JP4821725B2 - 回転角度検出装置 - Google Patents
回転角度検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821725B2 JP4821725B2 JP2007190360A JP2007190360A JP4821725B2 JP 4821725 B2 JP4821725 B2 JP 4821725B2 JP 2007190360 A JP2007190360 A JP 2007190360A JP 2007190360 A JP2007190360 A JP 2007190360A JP 4821725 B2 JP4821725 B2 JP 4821725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation angle
- magnetic
- detection
- magnetic flux
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 140
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 83
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 44
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 24
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 44
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 28
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- KPLQYGBQNPPQGA-UHFFFAOYSA-N cobalt samarium Chemical compound [Co].[Sm] KPLQYGBQNPPQGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
従来より、例えばスロットルバルブ等の回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置が公知である(例えば、特許文献1参照)。これは、図8および図9に示したように、回転体の回転軸101に円筒カップ状のロータコア102が固定され、また、このロータコア102の内周側に円柱状のステータコア103が同軸状に配置されている。そして、ロータコア102の2つの切欠き部には、それぞれ磁石104が固定されている。一方、ステータコア103の中央部には、一定幅の磁束検出ギャップ105が形成され、また、磁気検出ギャップ105には、ホールIC等の磁気検出素子106が配置されている。
このように、シフトポジション検出装置によれば、磁気検出部によって非接触で可動片の回転角度が検出できるので、無接点化が可能となり、また、自動変速機のシフトポジションを連続的な出力によって検出することが可能となる。
ところが、例えばホール素子等の磁気検出素子は、温度によって感度(被検出物の回転角度に対する出力電圧特性)が変化する温度特性を有している。また、永久磁石は、温度によって磁束量が変化する温度特性を有している。
そして、温度特性の変化や電源電圧の変動により、ATの各シフトポジションの検出値、つまり被検出物の回転角度に対する磁気検出素子の出力電圧が変動すると、シフト位置の誤検出を引き起こし、運転者の意思と異なるシフトになる恐れがある。
また、自動変速機のシフトポジションには、リバース(R)ポジションを境にして、Nポジション側に対して反対側にパーキング(P)ポジションがある。そして、イグニッションスイッチがオンされる毎に、Pポジションにおける磁気検出素子の出力を学習し、この学習値と磁束量のゼロ点とから、検出対象物の回転角度に対する磁気検出素子の出力変化特性を補正するようにしている。これによって、イグニッションスイッチがオンされる毎に、磁気検出素子の出力に基づいてシフト位置の学習を実施できるので、経時変化を補正することが可能となる。さらに、Nポジションから位置的に最も遠いPポジションでシフト位置の学習を実施できるので、自動変速機の各シフトポジションの位置精度を向上することが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、自動変速機のシフトポジションがニュートラル(N)ポジションの時に、磁石から放出される磁束が、ホール素子の磁気検出面に対して平行に通過するように、ホール素子に対する磁石の相対的な位置関係を設定することにより、請求項1に記載の発明と同様な効果を得ることができる。
図1ないし図7は本発明の実施例1を示したもので、図1は回転式アクチュエータを示した図で、図2は自動変速機のシフトレンジ切替機構を示した図である。
ここで、一般的にATにおける各シフトレンジ(P、R、N、D)の切り替えは、マニュアルスプール弁11を運転者の切り替えに応じた適切な位置にスライド変位させることによって行われる。
一方、パーキング切替機構のロック状態とアンロック状態との切り替えは、パーキングロックギヤ(パークギヤ)12の係合凹部13とパーキングロックポール(パークポール)14の係合凸部15との係脱によって行われる。なお、パークギヤ12は、図示しないディファレンシャルギヤを介してATの出力軸に連結されたものであり、パークギヤ12の回転を規制することで車両の駆動輪がロックされて、パーキング切替機構のロック状態が達成される。
ディテントプレート16には、マニュアルスプール弁11を駆動するためのピン21が取り付けられている。ピン21は、マニュアルスプール弁11の一端部に設けられた溝部22に係合しており、ディテントプレート16がコントロールロッド9によって回動操作されると、ピン21が円弧運動されて、ピン21に係合するマニュアルスプール弁11が油圧コントロールボックス19の内部で直線運動を行う。
一方、ディテントプレート16には、パークポール14を駆動するためのパークロッド23が取り付けられている。パークロッド23の先端には、円錐状のパーキングロックカム(円錐体)24が設けられている。このパーキングロックカム24は、パークポール14と自動変速機ハウジング(ATハウジング)の突出部25との間に介在されるものである。
そして、回転式アクチュエータは、電動モータ1の回転軸2および歯車減速機構を回転自在に収容する2つの第1、第2ハウジング31、32を有している。なお、第1ハウジング31は、金属ハウジングで、第2ハウジング32は、樹脂ハウジングである。また、回転式アクチュエータの出力軸8には、シフトレンジ切替機構のコントロールロッド9が嵌合保持(結合)されている。
電動モータ1のロータは、回転軸2およびロータコア3等によって構成されている。また、電動モータ1のステータは、ステータコア34およびステータコイル35等によって構成されている。また、本実施例の歯車減速機構は、サイクロイド減速機を採用したものであり、リングギヤ(内歯歯車)4、サンギヤ(外歯歯車)5、中間減速ギヤ6および最終減速ギヤ7等によって構成されている。
なお、ボールベアリング36は、歯車減速機構の中間減速ギヤ6の内周に配置された軸受け部材である。一方、ボールベアリング37は、モータ角度検出装置に近い側の回転軸2の軸方向の他端部(図示左端部)を回転自在に支持するものである。
歯車減速機構の中間減速ギヤ6は、第1ハウジング31の内周に配置されたボールベアリング39によって回転自在に支持されている。つまり、回転軸2の軸方向の一端部(図示右端部)は、第1ハウジング31に設けられたボールベアリング39→歯車減速機構の中間減速ギヤ6→ボールベアリング36を介して回転自在に支持されている。
一方、ロータコア3には、ステータコア34に向けて45度毎に突設された突極が設けられている。そして、W相→V相→U相の順番にステータコイル35への通電を切り替えると、ロータが正転方向に回転し、逆にV相→W相→U相の順番にステータコイル35への通電を切り替えると、ロータが逆転方向に回転するものであり、U相、V相、W相のステータコイル35への通電が一巡する毎にロータ(回転軸2およびロータコア3等)が45度回転する構成になっている。
サンギヤ5は、リングギヤ4よりも歯数が少なく、回転軸2の偏心部40にボールベアリング41を介して回転自在に支持されており、回転軸2が回転することによってサンギヤ5がリングギヤ4の中心軸線に対して偏心回転する。回転軸2が回転してサンギヤ5が偏心回転することにより、サンギヤ5が回転軸2に対して減速回転し、その減速回転が中間減速ギヤ6に伝えられる。そして、中間減速ギヤ6に伝わった回転動力は、最終減速ギヤ7に伝わり、この最終減速ギヤ7から回転式アクチュエータの出力軸8に伝わる。
なお、回転式アクチュエータの出力軸8は、シフトレンジ切替機構のコントロールロッド9に連結されるものである。
このモータ角度検出装置としてのエンコーダ42は、ロータコア3の回転方向に複数取り付けられた永久磁石(マグネット)、および第2ハウジング32にマグネットと向き合って回路基板上に設置されているホール素子等の磁気検出素子によって構成されている。本実施例のエンコーダ42は、電動モータ1のロータ(回転軸2、ロータコア3)の回転角度に応じたパルス数を加算、減算して出力するインクリメンタル型エンコーダが採用されている。
このシフトポジション検出装置は、ATのシフトポジションの変化に対応して回転角度が変更されるシフトレンジ切替機構のコントロールロッド9と、歯車減速機構の出力軸8に結合されて、シフトレンジ切替機構のコントロールロッド9と一体的に回転する円筒カップ状のロータヨーク51と、このロータヨーク51に固定された2つのマグネット52と、これらのマグネット52と共に磁気回路を形成し、磁気発生部(=ロータヨーク51+マグネット52、特にマグネット52)の回転角度に対するホール素子の出力変化特性を利用してATのシフトポジションを検出する回転角度センサとによって構成されている。
2つのマグネット52は、検出対象物としてのコントロールロッド9の回転に伴って回転するように、出力軸8を介してコントロールロッド9に連結したロータヨーク51の内周部に保持固定されている。そして、2つのマグネット52は、それぞれ平板状または柱状に形成され、例えばサマリウム−コバルト(Sm−Co)磁石、ネオジウム(Nd)磁石等の希土類磁石、アルニコ磁石、フェライト磁石が用いられ、長期間磁力を安定して発生し続ける直方体形状の永久磁石である。
ここで、ロータヨーク51および各マグネット52は、その回転中心を中心にして第2ハウジング32の内部に形成されるマグネット収容空間43にて回転可能とされている。
ステータコア54は、鉄(Fe)等の磁性材によって形成されており、ロータヨーク51の内周側に同軸的に配置されている。このステータコア54は、その中央部に一定幅の磁束検出ギャップが直径方向に貫通するように形成されている。
本実施例の回転角度センサは、例えばDポジションの時のホール素子55の磁気検出面を通過する磁束の流れ方向を正方向とした場合、ホール素子55の出力電圧(磁気検出値)が正の値(例えばプラス電圧値)となる。また、Rポジションの時のホール素子55の磁気検出面を通過する磁束の流れ方向を負方向とした場合には、ホール素子55の出力電圧(磁気検出値)が負の値(例えばマイナス電圧値)となる。
そして、回転角度センサは、図5に示したように、ホール素子55の出力電圧に対応したセンサ出力電圧をAT制御装置(AT−ECU)に出力する。
これにより、ATのシフトポジションがNポジションの時に、マグネット52の磁極面(N極)から放出される磁束が、ホール素子55の磁気検出面に対して平行に通過するように、ホール素子55の磁気検出面に対するマグネット52の相対的な位置関係が設定される。
すなわち、NポジションからRポジション側にシフトされた時には、図3、図4および図6に示したように、Nポジションの時と比べて磁気発生部(=ロータヨーク51+マグネット52)が、磁気検出部(=ホール素子55+ステータコア54)に対して図示左回転方向に10°分だけ回転する。このとき、ホール素子55の磁気検出面に対する磁束の流れ方向の角度(相対角度)が−10°となる。
ここで、RポジションからPポジション側にシフトされた時には、図4および図6に示したように、Nポジションの時と比べて磁気発生部(=ロータヨーク51+マグネット52)が、磁気検出部(=ホール素子55+ステータコア54)に対して図示左回転方向に30°分だけ回転する。このとき、ホール素子55の磁気検出面に対する磁束の流れ方向の角度(相対角度)が−30°となる。
本実施例では、ATポジション範囲(使用範囲)を40degとしている。そして、本実施例のホール素子55の出力電圧は、ATポジション範囲(使用範囲)の中では、ATのシフトポジションの変化、シフトレンジ切替機構のコントロールロッド9の回転角度の変化、マグネット52との相対回転角度の変化に対応して直線的にしかも連続的に変化する。
ここで、AT制御装置(AT−ECU)は、イグニッションスイッチがオンされる毎に、Pポジション(磁気角度:−30°)におけるホール素子55の出力電圧(非接触式の回転角度センサ出力電圧)を学習し、この学習値と磁束密度(磁束量)のゼロ点とを直線で結び、ATポジション範囲(使用範囲)の中では、ATのシフトポジションの変化、シフトレンジ切替機構のコントロールロッド9の回転角度の変化、マグネット52との相対回転角度の変化に対するホール素子55の出力変化特性(非接触式の回転角度センサ出力電圧特性)を補正する。
次に、本実施例のシフトレンジ切替装置の作用を図1ないし図7に基づいて簡単に説明する。
ここで、コントロールロッド9を図2中矢印A方向から見て右回転方向(時計回り方向)に回転させると、ディテントプレート16を介してピン21がマニュアルスプール弁11を油圧コントロールボックス19の内部に押し込み、油圧コントロールボックス19内の油路がD→N→R→Pの順に切り替えられる。つまり、ATのシフトレンジがD→N→R→Pの順に切り替えられる。
そして、本実施例では、ATのシフトポジションがNポジションの時に、磁束検出ギャップを通過する磁束密度(ホール素子55を鎖交する磁束密度)がゼロとなるように設定されているので、出力軸8およびコントロールロッド9の回転角度が目標のDレンジに相当する回転角度(磁気角度+10°)のときには、磁束検出ギャップを通過する磁束密度(ホール素子55を鎖交する磁束密度)が+10〜+15mT程度になる。そして、ホール素子55の出力電圧が3.7〜3.8V程度となり、AT制御装置(AT−ECU)は、ATのシフトポジションがDポジションであると判断する。
そして、出力軸8およびコントロールロッド9の回転角度が目標のRレンジに相当する回転角度(磁気角度−10°)のときには、磁束検出ギャップを通過する磁束密度(ホール素子55を鎖交する磁束密度)が−15〜−10mT程度になる。そして、ホール素子55の出力電圧が2.5V程度となり、AT制御装置(AT−ECU)は、ATのシフトポジションがRポジションであると判断する。
そして、出力軸8およびコントロールロッド9の回転角度が目標のPレンジに相当する回転角度(磁気角度−30°)のときには、磁束検出ギャップを通過する磁束密度(ホール素子55を鎖交する磁束密度)が−40〜−35mT程度になる。そして、ホール素子55の出力電圧が1.3〜1.4V程度となり、AT制御装置(AT−ECU)は、ATのシフトポジションがPポジションであると判断する。
以上のように、本実施例のシフトポジション検出装置においては、ATのシフトポジションがNポジションの時に、磁束検出ギャップを通過する磁束密度(ホール素子55を鎖交する磁束密度)がゼロとなるように、すなわち、マグネット52から放出される磁束が、ホール素子55の磁気検出面に対して平行に通過するように、ホール素子55に対するマグネット52の相対的な位置関係を設定することにより、Nレンジにおける誤検出を防止することができる。すなわち、ホール素子55の温度特性の変化やバッテリ電圧の変動が発生しても、磁束検出ギャップを通過する磁束密度(ホール素子55を鎖交する磁束密度)が変化しない位置、つまりホール素子55の出力変動が最も小さい位置に、Nポジションを設定することで、運転者の意図しない車両発進を防止することができるので、安全性の高いシフトポジション検出装置を提供することができる。
これは、非接触式の回転角度センサの周囲の雰囲気温度を低温(例えば−40℃程度)から高温(例えば+120℃程度)まで変化させた際の、磁気角度に対するホール素子55の温度特性を示している。この図6のグラフからも確認できるように、磁束検出ギャップを通過する磁束密度(ホール素子55を鎖交する磁束密度)がゼロとなるように設定されたNポジションの時のホール素子55の出力変動が最も小さい。
また、図7は、非接触式の回転角度センサの出力精度(各検出位置における検出誤差角度)を示した図である。
これによって、イグニッションスイッチがオンされる毎に、シフト位置の学習を実施できるので、マグネット52またはマグネット52の回転角度に対するホール素子55の出力変化特性またはATやシフトレンジ切替機構のギヤ間の遊び量(バックラッシュ)の増加等の経時変化を補正することが可能となる。さらに、Nポジションから位置的に最も遠いPポジションでシフト位置の学習を実施できるので、ATの各シフトポジションの位置精度を向上することが可能となる。
本実施例では、磁石として、平板状(または柱状)のマグネット52を用いたが、磁石として、細い針状または細い棒状の磁石を用いても良い。特に、互いに極性が逆向きになるように着磁される板長さ方向の両端部が細ければ細い程、磁石の回転角度に対するホール素子等の磁気検出素子の出力電圧(ホール素子の出力変化特性の直線性)を改善できる。なお、磁石として、ポリアミド樹脂(PA)、Nd、Fe、B粉末を焼結した樹脂磁石を用いても良い。また、磁石として、通電されると起磁力を発生する電磁石を用いても良い。また、磁石として、永久磁石とロータコア(磁性体)とこれらを保持するロータ部材(非磁性体)で構成されるマグネットロータを用いても良い。
2 電動モータの回転軸
3 電動モータのロータコア
8 回転式アクチュエータの出力軸
9 シフトレンジ切替機構のコントロールロッド(検出対象物)
51 ロータヨーク(磁気発生部)
52 マグネット(磁石、磁気発生部)
54 回転角度センサのステータコア(磁気検出部)
55 回転角度センサのホール素子(磁気検出部)
Claims (5)
- (a)車両に搭載された自動変速機のシフトポジションの変化に対応して回転角度が変更される検出対象物と、
(b)この検出対象物の回転に伴って回転する磁石と、
(c)この磁石との間に磁気回路を形成し、前記磁石から放出される磁束に応じた出力を発生する磁気検出素子と
を備え、
前記検出対象物の回転角度に対する前記磁気検出素子の出力変化特性を利用して、前記自動変速機のシフトポジションを検出する回転角度検出装置において、
前記自動変速機のシフトポジションがニュートラルポジションの時に、前記磁気検出素子を通過する磁束量がゼロとなるように、前記磁気検出素子に対する前記磁石の相対的な位置関係が設定されており、
前記自動変速機のシフトポジションには、リバースポジションを境にして、前記ニュートラルポジション側に対して反対側にパーキングポジションがあり、
イグニッションスイッチがオンされる毎に、前記パーキングポジションにおける前記磁気検出素子の出力を学習し、この学習値と磁束量のゼロ点とから、
前記検出対象物の回転角度に対する前記磁気検出素子の出力変化特性を補正する自動変速機制御装置を備えたことを特徴とする回転角度検出装置。 - 請求項1に記載の回転角度検出装置において、
前記磁気検出手段は、その磁気検出面を通過する磁束密度に応じた出力を発生するホール素子であって、
前記自動変速機のシフトポジションが前記ニュートラルポジションの時に、前記磁石から放出される磁束が、前記ホール素子の磁気検出面に対して平行に通過するように、前記ホール素子に対する前記磁石の相対的な位置関係が設定されていることを特徴とする回転角度検出装置。 - 請求項1または請求項2に記載の回転角度検出装置において、
前記磁気検出素子は、その磁気検出面を通過する磁束の流れ方向に応じた出力を発生するホール素子であって、
前記ニュートラルポジションを境にして、リバースポジション側へシフトした時とドライブポジション側へシフトした時との間で、前記ホール素子の磁気検出面を通過する磁束の流れ方向が反対向きとなっていることを特徴とする回転角度検出装置。 - 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の回転角度検出装置において、
前記磁気検出素子の出力は、前記自動変速機のシフトポジションの変化、前記検出対象物の回転角度の変化、前記磁石との相対回転角度の変化に対応して連続的に変化することを特徴とする回転角度検出装置。 - 請求項1ないし請求項4のうちいずれか1つに記載の回転角度検出装置において、
前記自動変速機制御装置は、前記パーキングポジションまたは前記ニュートラルポジションを検出した時に、スタータモータの起動を許可するスタータ起動許可信号を出力することを特徴とする回転角度検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190360A JP4821725B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 回転角度検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190360A JP4821725B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 回転角度検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009025222A JP2009025222A (ja) | 2009-02-05 |
JP4821725B2 true JP4821725B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=40397153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007190360A Active JP4821725B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 回転角度検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4821725B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5604115B2 (ja) | 2009-02-05 | 2014-10-08 | 日東電工株式会社 | 外板用補強材および外板の補強方法 |
JP5359970B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2013-12-04 | 株式会社デンソー | 回転角検出装置 |
JP2012219909A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Denso Corp | 歯車装置、および、それを用いた回転式アクチュエータ |
JP6306827B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2018-04-04 | アズビル株式会社 | 回転角度検出器 |
JP6173518B1 (ja) * | 2016-04-13 | 2017-08-02 | 三菱電機株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
CN107131895A (zh) * | 2017-06-08 | 2017-09-05 | 重庆集诚汽车电子有限责任公司 | Mt变速器全挡位传感器系统及其全挡位传感器 |
JP7036653B2 (ja) * | 2018-04-06 | 2022-03-15 | タカノ株式会社 | ロータリソレノイドの切換点検出方法及び装置 |
JP7415817B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2024-01-17 | 株式会社デンソー | 角度検出装置 |
JP2022148808A (ja) * | 2021-03-24 | 2022-10-06 | Tdk株式会社 | 角度検出装置、角度検出システム、パークロックシステム、およびペダルシステム |
JP7306418B2 (ja) * | 2021-03-24 | 2023-07-11 | Tdk株式会社 | 角度検出装置、角度検出システム、パークロックシステム、およびペダルシステム |
US20220307863A1 (en) * | 2021-03-24 | 2022-09-29 | Tdk Corporation | Angle detection apparatus, angle detection system, park lock system, and pedal system |
CN113921319B (zh) * | 2021-09-09 | 2024-09-06 | 厦门佳洁健康科技有限公司 | 一种多档智能马桶开关 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6428032A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-30 | Nissan Motor | Select lever control device for vehicle automatic transmission |
JPH0581561U (ja) * | 1992-04-09 | 1993-11-05 | 日産ディーゼル工業株式会社 | オートマチック車のポジションセレクタのシフトロック装置 |
JPH06161655A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-10 | Makome Kenkyusho:Kk | ジョイスティック |
JPH06234370A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-23 | Mazda Motor Corp | 舵角センサーの零点位置確定方法 |
JPH11232968A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-27 | Sensor Tec Kk | スティックコントローラ |
JP2000123686A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-28 | Matsushita Electric Works Ltd | シフトポジション検出装置 |
JP2000170907A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Kayaba Ind Co Ltd | Hst車両の制御機構 |
JP3438692B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2003-08-18 | 株式会社デンソー | 回転角検出装置 |
JP3491584B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2004-01-26 | 株式会社デンソー | 回転角度出力調整方法 |
JP2001304805A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Tokai Rika Co Ltd | 回転角度検出装置 |
JP2002120587A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | シフトポジション検出装置 |
JP2003316514A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Fujitsu Component Ltd | 入力装置 |
JP2005140593A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Murata Mfg Co Ltd | 角度センサ |
JP4473778B2 (ja) * | 2005-05-18 | 2010-06-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転角検出装置 |
JP2007040722A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Tsuda Industries Co Ltd | 位置センサ及び、この位置センサを用いたシフトレバーユニット |
-
2007
- 2007-07-23 JP JP2007190360A patent/JP4821725B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009025222A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4821725B2 (ja) | 回転角度検出装置 | |
US8072168B2 (en) | Position detecting apparatus having electric motor and method for detecting position | |
US6857981B2 (en) | Rotary actuator | |
JP4003754B2 (ja) | リラクタンス電動機のロータ角検出装置 | |
US20060163025A1 (en) | Switching controlling apparatus | |
US20100170355A1 (en) | Rotary actuator and manufacturing method of the same | |
JP2005282601A (ja) | 回転式アクチュエータ | |
JP2005048671A (ja) | エンジン用吸気制御装置 | |
JP2007056960A (ja) | シフトレンジ切替装置 | |
JP2008109773A (ja) | モータ及び電動ポンプ | |
JP2004028809A (ja) | アクチュエータ | |
JP2004012299A (ja) | 同期回転機用回転角度検出装置 | |
JP4592482B2 (ja) | 車両搭載装置 | |
JP2009162268A (ja) | シフトレンジ切替装置 | |
JPWO2005040730A1 (ja) | 回転角検出装置 | |
JP4425175B2 (ja) | 切替制御装置 | |
JP6129276B1 (ja) | 非接触式回転角度検出装置 | |
JP2005295658A (ja) | 同期モータ装置 | |
JP2008128857A (ja) | 回転角検出装置 | |
JP2010203543A (ja) | 回転式アクチュエータ | |
JP2010193555A (ja) | 電動機 | |
JP2004138406A (ja) | 非接触形回転角センサ | |
JP2004301685A (ja) | 回転角度検出装置 | |
JP2009198459A (ja) | 回転角度検出装置 | |
JP4877599B2 (ja) | Srモータの回転角度検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4821725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |