JP4821447B2 - In-vehicle device and vehicle navigation device - Google Patents
In-vehicle device and vehicle navigation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4821447B2 JP4821447B2 JP2006164676A JP2006164676A JP4821447B2 JP 4821447 B2 JP4821447 B2 JP 4821447B2 JP 2006164676 A JP2006164676 A JP 2006164676A JP 2006164676 A JP2006164676 A JP 2006164676A JP 4821447 B2 JP4821447 B2 JP 4821447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- power supply
- switching
- frequency
- radio wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
Description
本発明は、動作用電源を生成して供給するスイッチング電源装置と、車両の現在位置を取得する位置取得手段とを備えて構成される車載装置、及びその車載装置を備えて構成される車両用ナビゲーション装置に関する。 The present invention relates to a switching power supply that generates and supplies power for operation, a vehicle-mounted device that includes a position acquisition unit that acquires a current position of the vehicle, and a vehicle that includes the vehicle-mounted device. The present invention relates to a navigation device.
近年、送信所によって送信されているタイムコード入りの標準電波を受信して、自動的に日時を補正する電波時計の普及が進んでおり、電波時計は車両にも搭載されるようになっている。その場合、車室内には様々な電装品が存在しているため、それらが発生するノイズが電波時計による標準電波の受信を妨げるおそれがあり、受信妨害の発生を回避する対策が必要となる。
例えば、電波時計についてのノイズ対策に関する従来技術としては、クロノ機能動作時に標準電波の受信を禁止するものや(特許文献1)、ノイズフィルタを用いてノイズレベルの低減を図るもの(特許文献2)、時計内部における表示制御信号のエッジを検出して受信を一時的に禁止するもの(特許文献3)などがある。
In recent years, radio timepieces that receive a standard time signal with a time code transmitted from a transmission station and automatically correct the date and time have become popular, and radio timepieces are also being mounted on vehicles. . In that case, since there are various electrical components in the passenger compartment, there is a possibility that noise generated by them may interfere with reception of the standard radio wave by the radio timepiece, and measures to avoid the occurrence of reception interference are necessary.
For example, conventional techniques related to noise countermeasures for radio-controlled timepieces prohibit the reception of standard radio waves during the operation of the chrono function (Patent Document 1), or reduce the noise level using a noise filter (Patent Document 2). There is one that detects the edge of the display control signal in the watch and temporarily prohibits reception (Patent Document 3).
また、車両に搭載される電波時計について特化した従来技術としては、イグニッションスイッチやアクセサリスイッチの状態を参照してフルコードで受信補正するか、秒のみ時刻補正するかを選択するもの(特許文献4)、バッテリ電圧の変動に基づいて車載ユニットの状態を推定し、受信補正するもの(特許文献5)などがある。
ここで、例えばカーナビゲーション装置などでは、アクセサリスイッチがオフの状態であっても内部メモリのデータをバックアップするために電源を供給している。そして、バックアップ用の電源を生成供給している場合の車両バッテリの消費電流(暗電流)を低減するため、上記バックアップ用電源を含む動作用電源をスイッチング電源装置により生成するものが多くなっている。この場合、スイッチング電源装置は、一般に数kHz〜数10kHzの周波数でスイッチング動作を行なうため、そのスイッチング周波数が電波時計による標準電波の受信を妨害する可能性がある。 Here, for example, in a car navigation apparatus or the like, power is supplied to back up the data in the internal memory even when the accessory switch is in an off state. And in order to reduce the consumption current (dark current) of the vehicle battery when the backup power supply is generated and supplied, there are many cases where the switching power supply generates the operation power supply including the backup power supply. . In this case, since the switching power supply device generally performs a switching operation at a frequency of several kHz to several tens of kHz, the switching frequency may interfere with reception of the standard radio wave by the radio clock.
しかしながら、上記の従来技術は、何れもスイッチ電源装置が存在する場合に発生の可能性がある受信妨害については想定しておらず、上記課題の解決に資するものではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、スイッチング電源装置を使用している場合でも、車室内に配置されている電波時計の受信妨害の発生を回避することができる車載装置、及びその車載装置を備えて構成される車両用ナビゲーション装置を提供することにある。
However, none of the above-described conventional techniques assumes reception interference that may occur when a switch power supply device is present, and does not contribute to the solution of the above problem.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to be able to avoid the occurrence of reception interference of a radio-controlled timepiece disposed in a vehicle interior even when a switching power supply device is used. An object of the present invention is to provide a vehicle navigation apparatus including the apparatus and the vehicle-mounted apparatus.
請求項1記載の車載装置によれば、スイッチング電源装置を、スイッチング周波数が可変となるように構成する。そして、電源制御手段は、車両の位置が、電波時計が、複数のうち何れの送信所より送信される標準電波を良好に受信できる位置かにより、スイッチング電源装置のスイッチング周波数を、電波時計における受信妨害の発生を回避するように切換え設定する。
即ち、標準電波の送信所は、広範な領域をカバーするために複数存在しており、電波時計は、それらにより送信される標準電波の何れかを受信するようになっている。従って、電源制御手段が、車両の位置に応じて電波時計における受信妨害の発生を回避するようにスイッチング周波数を切換えれば、スイッチング電源装置を使用する場合でも、スイッチング周波数の影響を受けることなく電波時計が標準電波を受信できるようになる。
According to the in-vehicle device of the first aspect, the switching power supply device is configured such that the switching frequency is variable. Then, the power supply control means receives the switching frequency of the switching power supply device in the radio clock according to whether the position of the vehicle is a position where the radio clock can satisfactorily receive a standard radio wave transmitted from a plurality of transmitting stations. Change the setting to avoid the occurrence of interference.
That is, a plurality of standard radio wave transmitting stations exist to cover a wide area, and the radio timepiece receives any of the standard radio waves transmitted by them. Therefore, if the power control means switches the switching frequency so as to avoid the occurrence of reception interference in the radio timepiece according to the position of the vehicle, even when using the switching power supply device, the radio wave is not affected by the switching frequency. The watch can receive standard radio waves.
また、電源制御手段は、位置取得手段により取得される車両の位置が、複数のうち何れの送信所に近いかに応じてスイッチング周波数を切換え設定する。即ち、電波時計は、車両からの距離が最も短い送信所によって送信される標準電波を良好に受信できると推定されるので、上記送信所の送信周波数に対する干渉が発生しないようにスイッチング周波数を切換えれば、受信妨害の発生を回避することができる。 The power supply control means switches and sets the switching frequency according to which of the plurality of transmitting stations is near the position of the vehicle acquired by the position acquisition means. That is, it is estimated that the radio timepiece can satisfactorily receive the standard radio wave transmitted by the transmitting station with the shortest distance from the vehicle. Thus, it is possible to avoid occurrence of reception interference.
請求項2記載の車載装置によれば、電源制御手段は、スイッチング電源装置のスイッチング周波数を、当該周波数とその高調波系列とが、標準電波の送信周波数と一致しないように切換える。即ち、スイッチング周波数をfs,標準電波の送信周波数をfcとした場合に、周波数fs,2fs,3fs,4fs,・・・が送信周波数fcと一致しないようにスイッチング周波数fsを切換え設定すれば、受信妨害を確実に回避することができる。 According to the in-vehicle device of the second aspect , the power supply control means switches the switching frequency of the switching power supply device so that the frequency and its harmonic series do not coincide with the transmission frequency of the standard radio wave. That is, if the switching frequency fs is set so that the frequencies fs, 2fs, 3fs, 4fs,... Do not coincide with the transmission frequency fc when the switching frequency is fs and the transmission frequency of the standard radio wave is fc, Interference can be reliably avoided.
請求項3記載の車両用ナビゲーション装置によれば、請求項1又は2記載の車載装置を備えて構成される。即ち、ナビゲーション装置は、位置取得手段(例えば、GPS受信機など)や位置情報記憶手段(地図データベース)に相当する構成を備えているので、それらを利用することで本発明の車載装置を簡単に構成することができる。 According to the vehicle navigation device of the third aspect, the vehicle-mounted device according to the first or second aspect is provided. That is, since the navigation apparatus has a configuration corresponding to position acquisition means (for example, a GPS receiver) and position information storage means (map database), the in-vehicle apparatus of the present invention can be easily obtained by using them. Can be configured.
以下、本発明を車両用ナビゲーション装置に適用した場合の一実施例について図面を参照して説明する。図1は、カーナビゲーション装置(車載装置,以下、カーナビと称す)1全体の電気的構成を示す機能ブロック図である。カーナビ1は、図示しないマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称す)を主体としてなる制御部(電源制御手段)2に、位置特定部(位置取得手段)3、メモリ部4、ドライブ装置(地図データベース)5、表示部6、操作スイッチ部7、音声出力部8、及びデータ通信部9が接続されて構成されている。これら各部は、スイッチング電源装置10から供給される直流電圧を駆動源として動作するようになっている。そして、図示しない筐体内部にこれら各部及びスイッチング電源装置10が内蔵されて、カーナビ1が構成されている。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a vehicle navigation apparatus will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram showing the electrical configuration of the entire car navigation device (vehicle device, hereinafter referred to as car navigation) 1. The
位置特定部3は、周知のように、GPS衛星からの電波に基づいて車両の位置情報を得るために用いられるGPSセンサ、ジャイロセンサ及び車速センサ等(何れも図示せず)により構成され、車両の現在位置、進行方向及び高度等を高精度で特定するようになっている。尚、要求される特定精度の如何によっては上記したセンサをすべて備える必要はなく、どれか一つを備えていれば良く、また、上記以外のセンサを採用することも可能である。
As is well known, the
メモリ部4は、例えばROM、RAM及びEEPROM(何れも図示せず)を含んで構成されており、ROMにはナビゲーションの通常動作を行うための制御プログラムが格納され、ワーキングエリアとして機能するRAMにはドライブ装置5を通じて取得した地図データなどの情報が一時的に格納され、EEPROMには電源遮断時にも保持が必要な所定のデータが格納されるようになっている。
ドライブ装置5は、図示しないDVD−ROM等の光ディスクやハードディスク等に記録された情報を光学的,或いは磁気的に読み取るようになっている。上記のディスクに記録される情報としては、地図データやそれに付随する目的地検索用のデータ(目的地データや所謂タウンページデータなど)、合成音声データなどの各種データが挙げられる。
The memory unit 4 includes, for example, a ROM, a RAM, and an EEPROM (all of which are not shown). The ROM stores a control program for performing a normal navigation operation, and the RAM functions as a working area. The information such as map data acquired through the
The
表示部6は、例えばフルカラー液晶ディスプレイにより構成され、その画面には、車両の運転中において、該車両の現在地周辺の地図が選択設定された縮尺で表示されると共に、その表示に重ね合わせて、該車両の現在位置及び進行方向を示す現在地マークが選択的に表示されるようになっている。また、表示部6には、ユーザが目的地などの各種の入力を行うための入力用画面や、各種のメッセージなども表示されるようになっている。さらに、目的地までの経路探索、経路案内の機能の実行時には、地図に重ね合わせて進むべき経路や目的地を示すマーク、経路周辺のランドマークなども表示されるようになっている。
The
操作スイッチ部7は、図示はしないが、表示部6の画面近傍に設けられたメカスイッチや、表示部の画面上に設けられたタッチパネルを含んで構成されている。ユーザ(車両運転者)は、この操作スイッチ部7を用いて、経路案内動作のための目的地の設定や、表示部6に表示される道路地図の縮尺の選択などの各種コマンドが入力可能になっている。尚、必要に応じて、この操作スイッチ部7と同等の機能を有するリモコンが設けられることもある。
音声出力部8は、ドライブ装置5を通じて得られる前記合成音声データに基づいて、経路案内時における音声ガイドや、操作説明の音声ガイドを出力するようになっている。また、データ通信部9は、外部の通信インフラ(図示せず)を介して双方向通信を行うものであり、例えば携帯電話機や自動車電話機、或いはビーコン送受信機などから構成されている。
Although not shown, the operation switch unit 7 includes a mechanical switch provided near the screen of the
The
制御部2は、操作スイッチ部7に設けられた図示しない電源スイッチが押された場合に、ROMに格納された制御プログラムを読み込むことにより、カーナビシステムの初期立ち上げを行い、以後、前記各部を制御することにより、GPS等に基づいて特定された車両の現在位置を表示部6に道路地図と重ね合わせて表示するロケーション機能や、ユーザが指定した目的地までの推奨経路を算出して案内する経路案内機能等の処理を行うようになっている。
When a power switch (not shown) provided in the operation switch unit 7 is pressed, the control unit 2 reads the control program stored in the ROM to initially start the car navigation system. By controlling, a location function for displaying the current position of the vehicle specified based on GPS or the like on the
また、図1には、車室内において、例えばダッシュボード部分に配置される電波時計30も併せて図示している。電波時計30は、図4に示すように、わが国では福島県に位置する福島局と、佐賀県に位置する九州局とによって送信される標準電波を定期的に受信し、その電波信号に含まれているコードに基づいて時刻を補正するようになっている。尚、電波時計30は、福島局より送信される周波数40kHzの標準電波と、九州局より送信される周波数60kHzの標準電波とを並行して受信できるようになっており、それらのうち受信状態が良好な方を採用して自動選局を行うように構成されている。
Further, FIG. 1 also shows a
図2は、カーナビ1に内蔵されたスイッチング電源装置10の電気回路構成を示す図である。スイッチング素子たるpチャネルFET(以下、FETと称す)14のソースには、バッテリー電源または車両の走行中に発電を行う発電装置(以下、これらを単に直流電源と称す)15から所定の直流電源電圧が供給される。尚、この電源15及びFET14のソース間には、図示しない切り換えスイッチが設けられており、スイッチング電源装置10の動作時にオンして電源15からFET14へ電力が供給されるようになっている。
FIG. 2 is a diagram showing an electric circuit configuration of the switching
FET14のドレインは、コイル16a及びコンデンサ16bが直列に接続されて構成された平滑化回路16のコイル16aの一端に接続されており、コンデンサ16bの一端は接地されている。また、FET14のドレイン及びコイル16a間には、アノードが接地されたフライホイールダイオード17のカソードが接続されている。そして、コイル16a及びコンデンサ16bの共通接続点18(平滑化回路16)からは所定レベルの直流電圧Vaが出力され、カーナビ1内の各電子回路基板などにこの直流電圧Vaが供給されるようになっている。
The drain of the FET 14 is connected to one end of the
また、共通接続点18は、2つの抵抗19a及び19bが直列に接続されて構成された分圧回路19の抵抗19aの一端に接続されており、抵抗19bの一端は接地されている。この分圧回路19では、直流電圧Vaが抵抗19a及び19bの抵抗値の比により分圧され、分圧された電圧(以下、分圧電圧と称す)は誤差増幅器20の反転入力端子に出力される。誤差増幅器20の非反転入力端子には、平滑化回路16から出力される直流電圧Vaのレベルを決めるために予め設定された基準電圧が印加される。そして、誤差増幅器20では、基準電圧と分圧電圧との差分演算が行われ、その差分値が増幅されてレベル調節信号として出力される。尚、このレベル調節信号の振幅は、後述する三角波の振幅の範囲内に収まるように設定されている。誤差増幅器20の出力端子は、パルス幅比較器21の非反転入力端子に接続されている。
The
発振回路たる三角波発生回路22は、搬送波たる三角波を生成する移相発振型のもので構成されている。この三角波発生回路22には、周波数制御手段たる周波数制御回路23(後述)及びコンデンサ24が接続されており、設定値たる周波数制御回路23の抵抗値及びコンデンサ24の容量を掛け合わせた時定数の逆数に比例して三角波の周波数が設定されるようになっている。尚、コンデンサ24の容量は固定であり、後述するように制御部2が周波数制御回路23の抵抗値を調節することにより、三角波の周波数が切換え設定されるようになっている。
The triangular
三角波発生回路22にて生成された三角波は、パルス幅比較器21の反転入力端子に出力される。パルス幅比較器21では、誤差増幅器20から出力されるレベル調節信号の電圧(以下、レベル調節電圧と称す)と三角波の電圧(以下、三角波電圧と称す)との比較が行われ、レベル調節電圧の方が三角波電圧よりも大きい場合にはハイレベルが出力され、その反対の場合にはロウレベルが出力される。そして、パルス幅比較器21から出力される信号は、ゲート信号としてFET14のゲートに印加される。
以上説明した各構成部品は、装置本体内部に収容され、これにより、スイッチング電源装置10が構成されている。尚、装置本体内部には、電源から一定の直流電圧Vcを生成する図示しない定電圧源が内蔵されており、各構成部品は、この直流電源Vcを駆動源として動作するようになっている。
The triangular wave generated by the triangular
Each component described above is accommodated inside the apparatus main body, and thereby the switching
次に、本実施例の作用について図3及び図4も参照して説明する。図3は、制御部2によって実行される処理内容を、本発明の要旨に係る部分について示すフローチャートである。制御部2は、位置特定部3より車両の現在位置を取得すると(ステップS1)、その位置と福島局,九州局との距離を演算して、現在位置が何れの方に近いかを判断する(ステップS2)。
ここで、図4に示すように、福島局,九州局は、夫々日本の東側,西側に位置しており、何れも出力50kW(実行輻射電力10kW)で標準電波の送信を行っている。その電波は、半径約1000kmのエリア内で受信が可能であり、両者の受信可能エリアは一部重複している。そして、カーナビ1のドライブ装置5により読み出される地図データには、上記福島局(37度22分N,140度51分E),九州局(33度28分N,130度11分E)の位置情報も記憶されている。また上述したように、福島局の送信周波数は40kHz,九州局の送信周波数は60kHzとなっている。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart showing the contents of processing executed by the control unit 2 with respect to the part according to the gist of the present invention. When the control unit 2 acquires the current position of the vehicle from the position specifying unit 3 (step S1), the control unit 2 calculates the distance between the position and the Fukushima station and the Kyushu station, and determines which direction the current position is closer to. (Step S2).
Here, as shown in FIG. 4, the Fukushima station and the Kyushu station are located on the east and west sides of Japan, respectively, and both transmit standard radio waves with an output of 50 kW (effective radiation power of 10 kW). The radio waves can be received within an area having a radius of about 1000 km, and both of the receivable areas overlap. The map data read out by the
再び、図2を参照する。ステップS2において、車両の現在位置が福島局に近い場合、制御部2は、周波数制御回路23の抵抗値を調節し、スイッチング電源装置10のスイッチング周波数が例えば30kHzとなるように設定する(ステップS3)。一方、現在位置が九州局に近い場合は、スイッチング周波数が例えば35kHzとなるように設定する(ステップS4)。
即ち、車両の位置が福島局に近い場合、電波時計30は、福島局によって送信されている標準電波を良好に受信している可能性が高いと推定される。そして、スイッチング周波数を30kHzとした場合、基本波及びその高調波の系列は、30kHz,60kHz,90kHz,・・・となるので、これらが福島局による標準電波の送信周波数40kHzに干渉することは無い。従って、電波時計30による標準電波の受信を妨害することは回避される。
Reference is again made to FIG. In step S2, when the current position of the vehicle is close to the Fukushima station, the control unit 2 adjusts the resistance value of the
That is, when the position of the vehicle is close to the Fukushima station, it is estimated that the
一方、車両の位置が九州局に近い場合、電波時計30は、九州局によって送信されている標準電波を良好に受信している可能性が高いと推定される。そして、スイッチング周波数を35Hzとした場合、基本波及びその高調波の系列は、35kHz,70kHz,105kHz,・・・となるので、これらが九州局による標準電波の送信周波数60kHzに干渉することは無い。従って、この場合も同様に、受信妨害は回避される。
On the other hand, when the position of the vehicle is close to the Kyushu station, it is estimated that the
以上のように本実施例によれば、カーナビ1の動作用電源を生成供給するスイッチング電源装置10を、スイッチング周波数が可変となるように構成し、カーナビ1の制御部2は、車両の位置が、電波時計30が、複数のうち何れの送信所より送信される標準電波を良好に受信できる位置かによって、スイッチング電源装置10のスイッチング周波数を、電波時計30における受信妨害の発生を回避するように切換え設定する。具体的には、車両の位置が、福島局,九州局の何れに近いかに応じて、スイッチング周波数を切換えるようにした。従って、スイッチング電源装置10を使用する場合でも、そのスイッチング動作の影響を受けることなく電波時計30が標準電波を良好に受信できるようになる。
As described above, according to the present embodiment, the switching
また、制御部2は、スイッチング電源装置10のスイッチング周波数を、当該周波数とその高調波系列とが、標準電波の送信周波数と一致しないように切換えるので、スイッチング電源装置10のスイッチング動作により発生する受信妨害を、確実に回避することができる。そして、カーナビ1は、位置特定部3及びドライブ装置5を備えているので、それらを利用することで本発明の車載装置を簡単に構成することができる。
Further, since the control unit 2 switches the switching frequency of the switching
本発明は上記し又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形が可能である。
スイッチング周波数の具体数値は、受信妨害の発生を回避できる周波数であれば良く、個別の設計に応じて適宜設定すれば良い。
日本国内に限ることなく、その他の外国に適用して実施しても良い。その場合、送信所は3つ以上存在しても良い。
車両用ナビゲーション装置に限ることなく、位置情報が取得可能であると共に、スイッチング電源装置を使用する車載装置であれば適用が可能である。
The present invention is not limited to the embodiments described above or shown in the drawings, and the following modifications are possible.
Specific numerical values of the switching frequency may be any frequency that can avoid the occurrence of reception interference, it may be appropriately set according to individual design.
You may apply to other foreign countries, not limited to Japan. In that case, there may be three or more transmitting stations.
Not limited to car dual navigation system, the positional information can be acquired, it can be applied as long as the vehicle-mounted device using a switching power supply.
図面中、1はカーナビゲーション装置(車載装置)、2は制御部(電源制御手段)、3は位置特定部(位置取得手段)、5はドライブ装置(地図データベース)、10はスイッチング電源装置、30は電波時計を示す。 In the drawings, 1 is a car navigation device (on-vehicle device), 2 is a control unit (power supply control means), 3 is a position specifying unit (position acquisition means), 5 is a drive device (map database), 10 is a switching power supply device, 30 Indicates a radio clock.
Claims (3)
車室内に配置される電波時計により受信される標準電波を送信している、複数の送信所の位置情報が記憶されている位置情報記憶手段を備え、
前記スイッチング電源装置は、スイッチング周波数が可変となるように構成され、
前記位置取得手段により取得される車両の位置が、前記電波時計が、前記複数の送信所のうち何れの送信所より送信される標準電波を良好に受信できる位置かに応じて、前記スイッチング電源装置のスイッチング周波数を、前記電波時計による前記標準電波の受信妨害の発生を回避するように切換え設定する電源制御手段を備え、
前記電源制御手段は、前記位置取得手段により取得される車両の位置が、前記複数の送信所のうち何れの送信所に近いかに応じて、前記スイッチング周波数を切換え設定することを特徴とする車載装置。 In an in-vehicle device configured to include a switching power supply device and a position acquisition unit that acquires a current position of the vehicle,
Position information storage means for storing the position information of a plurality of transmitting stations that transmit a standard radio wave received by a radio timepiece disposed in the passenger compartment,
The switching power supply device is configured such that a switching frequency is variable,
The switching power supply apparatus according to whether the position of the vehicle acquired by the position acquisition means is a position where the radio-controlled timepiece can satisfactorily receive a standard radio wave transmitted from any of the plurality of transmitting stations. Power switching means for switching and setting the switching frequency so as to avoid the occurrence of interference of the standard radio wave by the radio timepiece ,
The power supply control means switches and sets the switching frequency according to which of the plurality of transmitting stations is close to the position of the vehicle acquired by the position acquiring means. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164676A JP4821447B2 (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | In-vehicle device and vehicle navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164676A JP4821447B2 (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | In-vehicle device and vehicle navigation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007331535A JP2007331535A (en) | 2007-12-27 |
JP4821447B2 true JP4821447B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=38931421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006164676A Expired - Fee Related JP4821447B2 (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | In-vehicle device and vehicle navigation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4821447B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5551377B2 (en) * | 2009-03-19 | 2014-07-16 | 株式会社東海理化電機製作所 | Integrated wiring device |
JP2016103866A (en) * | 2013-03-11 | 2016-06-02 | パナソニック株式会社 | Power supply device of contactless charging device, power supply method and contactless charging device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06303772A (en) * | 1993-04-14 | 1994-10-28 | Toshiba Corp | Power supply device and car navigation device |
JP2003258589A (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-12 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric device, radio clock using piezoelectric device, mobile phone device using piezoelectric device, and electronic device using piezoelectric device |
JP2005035396A (en) * | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Stanley Electric Co Ltd | In-vehicle information processing equipment |
JP4406345B2 (en) * | 2004-09-29 | 2010-01-27 | セイコークロック株式会社 | Timing device and timing method |
-
2006
- 2006-06-14 JP JP2006164676A patent/JP4821447B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007331535A (en) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7962286B2 (en) | Vehicle-mounted navigation apparatus | |
KR101221435B1 (en) | Electronic compass system | |
US8676505B2 (en) | Positioning system, communication device, positioning method | |
US6865481B2 (en) | Navigation apparatus and interactive information providing program | |
JP5408082B2 (en) | In-vehicle device operation system | |
US20090271110A1 (en) | Local time amendment method and navigation apparatus | |
US6349259B1 (en) | Navigation apparatus and information generating apparatus | |
US9766770B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP5622746B2 (en) | Navigation apparatus and method | |
JPWO2012133670A1 (en) | Navigation device, cruising range display system | |
KR101917700B1 (en) | Mobile terminal and control method for the mobile terminal | |
JP2009128310A (en) | Navigation device and navigation related information displaying technique | |
JP4821447B2 (en) | In-vehicle device and vehicle navigation device | |
JP2009042161A (en) | Navigation system | |
JP2017181074A (en) | Electronic clock | |
CN110225835B (en) | Information display device, information display system, information output method, and control program | |
US8108100B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP2007263867A (en) | Navigation system, method and program therefor | |
JP2001264073A (en) | Moving body system | |
JP5577979B2 (en) | Vehicle position detection device | |
JP2010042715A (en) | Drive assistant device | |
US20140288819A1 (en) | Navigation system and control method | |
JP5025175B2 (en) | Map display device and map display program | |
JP4914630B2 (en) | Car navigation system | |
KR20150093358A (en) | Electronic apparatus and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |