JP4820674B2 - プレス機械のダイクッション制御装置 - Google Patents
プレス機械のダイクッション制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4820674B2 JP4820674B2 JP2006082976A JP2006082976A JP4820674B2 JP 4820674 B2 JP4820674 B2 JP 4820674B2 JP 2006082976 A JP2006082976 A JP 2006082976A JP 2006082976 A JP2006082976 A JP 2006082976A JP 4820674 B2 JP4820674 B2 JP 4820674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- command signal
- die cushion
- unit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
本発明の請求項3に係るプレス機械のダイクッション制御装置は、請求項1または請求項2に記載のプレス機械のダイクッション制御装置において、所定の位置パターンに基づく位置目標値に応じた位置指令信号を出力する位置指令信号出力部と、ダイクッションパッドの位置を検出する位置検出手段と、前記位置パターンに基づく位置目標値と前記位置検出手段からの位置検出信号に基づく位置検出値との偏差に応じた位置偏差信号を出力する位置比較部と、前記位置偏差信号に基づいて位置用速度指令信号を出力する位置制御部と、前記位置用速度指令信号および前記圧力用速度指令信号のいずれか一方を速度指令信号として出力する位置・圧力制御切換部とをさらに備え、前記速度制御部は、前記位置・圧力制御切換部から出力される速度指令信号に基づいてモータ電流指令信号を出力し、前記位置用速度指令信号に基づく位置制御から前記圧力用速度指令信号に基づく圧力制御に切り換わると同時に、前記偏差解消部は前記圧力偏差信号を略ゼロにすることを特徴とする。
図1には、本発明の一実施形態に係るプレス機械の概略構成図が示されている。図2には、第1実施形態に係るダイクッション13の概略構成図が示されている。
(あるいはプレス角度またはスライド位置)とダイクッションパッド位置との所望の対応関係を示すものである。
に所定の位置ゲインK1を乗じて出力する係数器55を備え、位置偏差信号ehに見合う大きさの位置用速度指令信号υhcを生成・出力する機能を有している。
に所定の比例ゲインK2を乗じて出力する係数器71と、圧力比較部49からの圧力偏差
信号epを入力しその入力信号を積分して出力する積分器72(ブロック内の記号sはラ
プラス演算子である。)と、この積分器72からの出力信号を入力しその入力信号に所定の積分ゲインK3を乗じて出力する係数器73とを備え、係数器71からの出力信号に係
数器73からの出力信号を加算して圧力用速度指令信号υpcを生成・出力する機能を有している。
スイッチ60によってb接点とa接点とが接続(以下、この接続動作を「b−a接点接続動作」という。)された場合には、位置制御部47からの位置用速度指令信号υhcが速度比較部52へと流れ、一方、同スイッチ60によってb接点とc接点とが接続(以下、この接続動作を「b−c接点接続動作」という。)された場合には、圧力制御部50からの圧力用速度指令信号υpcが速度比較部52へと流れるようになっている。
ここで、位置・圧力比較部61の切換ロジックを図5〜図7を用いて説明する。図5には、位置用速度指令信号υhcが示されている。図5において、ダイクッションパッド15の位置パターン(位置目標値)を常に0(待機位置)に設定した場合、上型7がワーク9と接する前には、ダイクッションパッド15の位置は、待機位置に一致するため、位置偏差信号ehは0となり、位置用速度指令信号υhcは0となる。その後、ダイクッションパッド15の予備加速が開始されると、ダイクッションパッド15を下降させる側に位置用速度指令信号υhcが大きくなり、後に一定速度で予備加速を行うようになる。そして、予備加速の途中で、上型7がワーク9と接する位置(タッチ位置)に達すると、ダイクッションパッド15が上型7の下降に伴って位置目標よりも下方位置を下がり始めるため、位置偏差信号ehが徐々に大きくなり、これに従い上方位置に戻そうとする位置用速度指令信号υhcが上向きで大きくなる。
次に、上型7がワーク9と接するタッチ位置に達すると、位置用速度指令信号υhcは増加し、圧力用速度指令信号υpcは減少する。これらの速度指令信号υhc,υpcの大小関係が逆転したとき、位置・圧力比較部61は位置用速度指令信号υhcより小さい圧力用速度指令信号υpcを選択し、スイッチ60のb接点とc接点とが接続される。この接続切換動作により、圧力用速度指令信号υpcが速度比較部52に流れ、圧力制御が行われることとなる。
evを出力し、位置・圧力制御切換部51による切換動作にて圧力制御が選択された場合
に、圧力制御部50からの圧力用速度指令信号υpcと、ダイクッションパッド速度演算部44からのダイクッションパッド速度検出信号υrとを比較して速度偏差信号evを出力する機能を有している。
見合う大きさで、かつ圧力偏差信号epがある限りその大きさが増加するような圧力用速
度指令信号υpcが出力されるので、圧力偏差を迅速かつ確実に減少させることができる。したがって、圧力制御の精度を向上させることができる。
に所定の比例ゲインK4を乗じて出力する係数器62と、速度比較部52からの速度偏差
信号evを入力しその入力信号を積分して出力する積分器63(ブロック内の記号sはラ
プラス演算子である。)と、この積分器63からの出力信号を入力しその入力信号に所定の積分ゲインK5を乗じて出力する係数器64とを備え、係数器62からの出力信号に係
数器64からの出力信号を加算してモータ電流指令信号(トルク指令信号)icを生成・
出力する機能を有している。
される。こうして、安定した位置・圧力制御ができるようにされている。
力する。電流比較部65は、速度制御部53からのモータ電流指令信号icと、電流検出
部67からのモータ電流検出信号irとを比較してモータ電流偏差信号eiを出力する。電流制御部66は、電流比較部65からのモータ電流偏差信号eiに基づいて電動サーボモ
ータ21へのモータ電流iを制御する。
なお、以下の説明において、ダイクッションパッド位置演算部43からのダイクッションパッド位置検出信号hrを「位置フィードバック信号hr」と称し、ダイクッションパッド速度演算部44からのダイクッションパッド速度検出信号υrを「速度フィードバック
信号υr」と称し、圧力計93からの圧力検出信号Prを「圧力フィードバック信号Pr」
と称することとする。また、位置制御を「位置フィードバック制御」と称するとともに、圧力制御を「圧力フィードバック制御」と称することとする。
置フィードバック信号hrを減じて位置偏差信号ehを出力し、位置制御部47は、位置偏差信号ehを減少させる位置用速度指令信号υhcを出力し、速度比較部52は、位置用速
度指令信号υhcから速度フィードバック信号υrを減じて速度偏差信号evを出力し、速度制御部53は、速度偏差信号evを減少させるモータ電流指令信号(トルク指令信号)icを出力し、サーボアンプ42は、モータ電流指令信号icに応じたモータ電流iを電動サ
ーボモータ21に供給する。これにより、エンコーダ36による位置検出値が予め設定された位置パターン54に追従するようにダイクッションパッド15の位置が制御される。 そして、ダイクッションパッド15は時刻t1までは待機位置で待機し、その後上型7とワーク9とが接する際の衝撃を緩和するために、時刻t1から時刻t2までの間、予備加速を行うように制御される。
力フィードバック信号Prを減じて圧力偏差信号epを出力し、圧力制御部50は、圧力偏差信号epを減少させる圧力用速度指令信号υpcを出力し、速度比較部52は、圧力用速
度指令信号υpcから速度フィードバック信号υrを減じて速度偏差信号evを出力し、速度制御部53は、速度偏差信号evを減少させるモータ電流指令信号(トルク指令信号)icを出力し、サーボアンプ42は、モータ電流指令信号icに応じたモータ電流iを電動サ
ーボモータ21に供給する。これにより、圧力計93による圧力検出値が予め設定された圧力パターン56に追従するようにダイクッションパッド15のクッション圧が制御される。
したがって、上記に開示した形状、数量などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、数量などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
第1の変形例では、前記実施形態の出力切換部101に替えて、各々スイッチとして機能する第1出力切換部105、第2出力切換部106、第3出力切換部107、および圧力指令信号Pcを0に変更する指令信号変更部108を備えている。そして、タイマ102、第1出力切換部105、第2出力切換部106、第3出力切換部107、および指令信号変更部108により、本発明の偏差解消部100が形成され、タイマ102、圧力保持部103、時定数処理部104、第1出力切換部105、および第3出力切換部107により、本発明の発生圧力収束部150が形成されている。
第2の変形例では、前記実施形態での圧力保持部103や時定数処理部104などは設けられていないが、代わりに圧力記憶部109、圧力指令信号生成部110、および出力切換部111を備えている。これらの各部109,110,111およびタイマ102により、本発明の偏差解消部100が形成され、また、この偏差解消部100が発生圧力収束部150をも兼ねている。
Claims (3)
- プレス機械(1)のダイクッション制御装置(40)において、
所定の圧力パターンに基づく圧力目標値に応じた第1の圧力指令信号を出力する圧力指令信号出力部(48)と、
ダイクッションパッド(15)にかかる発生圧力を検出する圧力検出手段(93)と、
前記圧力パターンに基づく圧力目標値と前記圧力検出手段(93)からの圧力検出信号に基づく圧力検出値との偏差に応じた圧力偏差信号を出力する圧力比較部(49)と
前記圧力偏差信号に基づいて圧力用速度指令信号を出力する圧力制御部(50)と、
前記圧力用速度指令信号に基づいてモータ電流指令信号を出力する速度制御部(53)と、
前記モータ電流指令信号に応じた電流をダイクッション(13)駆動用の電動サーボモータ(21)に供給するサーボアンプ(42)と、
前記圧力目標値とこの圧力目標値を超えてオーバーシュートする発生圧力との前記偏差を所定時間にわたって略ゼロにする偏差解消部(100)とを備え、
前記所定時間の終わりは、前記オーバーシュートする圧力検出値が略ピークをむかえるまでであり、
前記所定時間の終わりの時点での圧力検出値から前記圧力目標値までを所定の時定数を用いてなだらかに収束させる圧力パターンを新たな圧力パターンとし、
前記所定時間経過後、前記圧力目標値に収束させるまでの間に、前記新たな圧力パターンに応じた第2の圧力指令信号を前記第1の圧力指令信号と置き換える
ことを特徴とするプレス機械(1)のダイクッション制御装置(40)。 - 請求項1に記載のプレス機械(1)のダイクッション制御装置(40)において、
前記圧力制御部(50)は、前記圧力比較部(49)から出力される圧力偏差信号を積分する積分器(72)を備えている
ことを特徴とするプレス機械(1)のダイクッション制御装置(40)。 - 請求項1または請求項2に記載のプレス機械のダイクッション制御装置(40)において、
所定の位置パターンに基づく位置目標値に応じた位置指令信号を出力する位置指令信号出力部(45)と、
ダイクッションパッド(15)の位置を検出する位置検出手段(36)と、
前記位置パターンに基づく位置目標値と前記位置検出手段(36)からの位置検出信号に基づく位置検出値との偏差に応じた位置偏差信号を出力する位置比較部(46)と、
前記位置偏差信号に基づいて位置用速度指令信号を出力する位置制御部(47)と、
前記位置用速度指令信号および前記圧力用速度指令信号のいずれか一方を速度指令信号として出力する位置・圧力制御切換部(51)とをさらに備え、
前記速度制御部(53)は、前記位置・圧力制御切換部(51)から出力される速度指令信号に基づいてモータ電流指令信号を出力し、
前記位置用速度指令信号に基づく位置制御から前記圧力用速度指令信号に基づく圧力制御に切り換わると同時に、前記偏差解消部(100)は前記圧力偏差信号を略ゼロにする
ことを特徴とするプレス機械のダイクッション制御装置(40)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006082976A JP4820674B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | プレス機械のダイクッション制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006082976A JP4820674B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | プレス機械のダイクッション制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007253212A JP2007253212A (ja) | 2007-10-04 |
JP4820674B2 true JP4820674B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=38627960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006082976A Active JP4820674B2 (ja) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | プレス機械のダイクッション制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4820674B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5020216B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2012-09-05 | 株式会社エイチアンドエフ | ダイクッション装置及びプレス機械 |
JP4595017B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2010-12-08 | ファナック株式会社 | サーボダイクッションの制御装置 |
IT201800002893A1 (it) * | 2018-02-21 | 2019-08-21 | Gigant Italia S R L | Pressa per la deformazione di materiali metallici ad uso industriale |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH065026B2 (ja) * | 1987-12-29 | 1994-01-19 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の過給圧制御方法 |
JP4722558B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2011-07-13 | 株式会社小松製作所 | ダイクッション装置 |
JP4015139B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2007-11-28 | ファナック株式会社 | 鍛圧機械のサーボモータ制御装置 |
JP2007098422A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Fanuc Ltd | ダイクッション機構の制御装置 |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006082976A patent/JP4820674B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007253212A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4787642B2 (ja) | プレス機械のダイクッション制御装置 | |
US7918120B2 (en) | Die cushion control device | |
JP4956022B2 (ja) | プレス機械のダイクッション制御装置 | |
WO2006098257A1 (ja) | ダイクッション制御装置 | |
JP5296415B2 (ja) | ダイクッション装置 | |
JP5466834B2 (ja) | ダイクッション装置 | |
KR101343257B1 (ko) | 모터 제어 장치 | |
US20140260495A1 (en) | Drawing method and servo press system | |
JP4838047B2 (ja) | プレス機械のダイクッション制御装置およびダイクッション制御方法 | |
JP4722558B2 (ja) | ダイクッション装置 | |
JP4820674B2 (ja) | プレス機械のダイクッション制御装置 | |
WO2006087918A1 (ja) | ダイクッション制御装置 | |
CN110539520B (zh) | 用于压力机的双重坯件检测装置和用于压力机的模具保护装置 | |
CN112743907A (zh) | 对模具缓冲垫上的被加工物进行加工的加工机械的控制装置 | |
JP4575847B2 (ja) | 心押台制御装置および心押動作の制御方法 | |
JP4446943B2 (ja) | 心押台制御装置 | |
JP6592118B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2012240110A (ja) | プレス機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070705 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070820 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20081029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4820674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |