JP4820323B2 - Communication network selection system - Google Patents
Communication network selection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4820323B2 JP4820323B2 JP2007087914A JP2007087914A JP4820323B2 JP 4820323 B2 JP4820323 B2 JP 4820323B2 JP 2007087914 A JP2007087914 A JP 2007087914A JP 2007087914 A JP2007087914 A JP 2007087914A JP 4820323 B2 JP4820323 B2 JP 4820323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- terminal device
- communication
- communication network
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 156
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 35
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 36
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、発信側端末装置の通信網とは異なる通信網で着信側端末装置に接続する可能性がある場合における、着信側端末装置への接続のルーティング処理に関する。 The present invention relates to routing processing for connection to a receiving terminal device when there is a possibility of connecting to the receiving terminal device via a communication network different from the communication network of the transmitting terminal device.
一般に、特許文献1などに記載されているような処理によって発信側端末装置と着信側端末装置との接続処理が行われる。
例えば、発信側端末装置が属する通信網と着信側端末装置が属する通信網が異なる場合を想定すると、図10に示されるように、発信側端末装置1からの接続要求信号を発信側通信装置50(発信側の交換機など)が受け取ると、発信側通信装置50は、電話番号などの識別IDに基づき着信する通信網を選択し、自網及び他網のゲートウエイ53を介して、当該他網内の通信装置(交換機等からなる着信側通信装置51)に対して接続要求信号を送信する。接続要求信号を取得した着信側通信装置51は、着信側のユーザ管理装置52に問合せを行うことで着信側端末装置6の在圏状態、在圏の着信側通信装置51のアドレス、着信側端末装置6の加入者ユーザの契約状況などを取得し、在圏の着信側通信装置51を介して接続要求信号が着信側端末装置6に送信され、着信側端末装置6に対してページングを実施して実際の在圏確認をした後に当該着信側端末装置6に接続要求信号が着信される。
In general, a connection process between a transmission-side terminal device and a reception-side terminal device is performed by a process such as that described in Patent Document 1.
For example, assuming that the communication network to which the originating terminal device belongs is different from the communication network to which the terminating terminal device belongs, as shown in FIG. 10, the connection request signal from the originating terminal device 1 is sent to the originating
このように、着信側端末装置6の在圏状態などの情報は、発信側の通信網ではなく、接続先の着信側の通信網で問合せ及び取得処理が行われる。
なお、着信側の通信網において在圏状態などの情報を取得する点については、非特許文献1にも記載されている。
Non-Patent Document 1 also describes that information such as a location status is acquired in the communication network on the receiving side.
上記接続処理の際に、着信側端末装置6が、非在圏など着信ができない場合には、発信側通信装置50にその旨の情報が戻され、例えば、自網の付加サービスである留守番サービスが起動されることになるが、上述の他網側での接続処理のための信号のやりとりが無駄となる。
また、IMT2000に準拠した携帯電話サービスであるFOMAサービスと無線LANを利用したIP(Internet Protocol)電話サービスとを利用しているユーザが存在する。このような2つ以上の通信網を利用可能なユーザについて、それぞれのサービスに用いる電話番号(識別ID)の他に、その複数の電話番号(識別ID)に共通の代表番号(代表識別ID)を設定できるサービス(以下、このようなサービスをワンナンバーサービスと呼ぶ。)の実現が望まれている。
If the receiving
In addition, there are users using the FOMA service, which is a mobile phone service compliant with IMT2000, and the IP (Internet Protocol) phone service using a wireless LAN. For users who can use two or more such communication networks, in addition to the telephone number (identification ID) used for each service, a common number (representative identification ID) common to the plurality of telephone numbers (identification ID) It is desired to realize a service that can set the service (hereinafter, such a service is referred to as a one-number service).
このワンナンバーサービスにおいては、着信側端末装置6の代表識別IDに対して発信すると、予め設定されている着信側端末装置に対応する条件の下、FOMAサービス網とIP電話網のうちの、どちらかの通信網で着信側端末装置6に着信される。このとき、上記従来の接続処理に則った場合には、着信側の通信網で在圏確認等の処理が各通信網毎に実施される結果、信号のやりとりが増えて、ネットワーク装置の負荷が多くなったり、着信のための時間が長くなったりするおそれがある。特に、選択可能な通信網の数が多くなったり、各通信網での着信が失敗したりした場合に、その傾向が強くなる。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、着信側端末装置への接続処理時間を短縮することのできる接続処理を提供することを課題としている。
In this one-number service, when a call is made to the representative identification ID of the
The present invention has been made paying attention to the above points, and it is an object of the present invention to provide a connection process capable of shortening the connection processing time to the terminal device on the receiving side.
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、複数の通信網で接続可能で且つ上記複数の通信網の接続選択順位が予め設定されている代表識別IDに対応する着信側端末装置に対して、発信側端末装置から上記代表識別IDで着信側端末装置に接続する際に、どの通信網で着信側端末装置に接続するか選択する通信網選択システムであって、
発信側端末装置からの接続要求を受けた当該発信側端末装置の属する通信網の通信装置である発信側通信装置からの着信先選択要求を取得すると、上記接続選択順位及び複数の各通信網での着信側端末装置の在圏情報に基づき通信網を決定し、その決定した通信網を着信先として上記発信側通信装置に通知する通信網選択手段を備え、
上記通信網選択手段は、少なくとも発信側端末装置の属する通信網以外の他網についての上記在圏情報は、発信側端末装置の属する通信網よりも上記他網が着信先選択要求の優先が高い場合若しくは発信側端末装置の属する通信網が上記他網より着信先選択要求の優先が高く且つ発信側端末装置の属する通信網での在圏が確認出来なかった場合に、発信側端末装置からの発信後に、着信側端末装置の在圏確認を行って取得し、
上記発信側通信装置は、上記通信網選択手段から通知された着信先の通信網へ接続処理を行うことを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, the invention described in claim 1 of the present invention corresponds to a representative identification ID that can be connected by a plurality of communication networks and that has a preset connection selection order of the plurality of communication networks. A communication network selection system for selecting a communication network to connect to a receiving terminal device when connecting from the calling terminal device to the receiving terminal device with the representative identification ID. ,
Upon receiving a destination selection request from the originating communication device that is a communication device of the communication network to which the originating terminal device has received the connection request from the originating terminal device , the connection selection order and the plurality of communication networks A communication network selection means for determining a communication network based on the location information of the receiving terminal device and notifying the determined communication network to the calling communication device as a destination,
In the communication network selection means, at least the network information other than the communication network to which the originating terminal device belongs has higher priority for the destination selection request in the other network than the communication network to which the originating terminal device belongs. If the communication network to which the originating terminal device belongs has higher priority for the destination selection request than the other network and the location within the communications network to which the originating terminal device belongs cannot be confirmed , After making a call, confirm the location of the receiving terminal device and obtain it.
The originating communication device performs a connection process to a destination communication network notified from the communication network selection means .
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、上記通信網での着信側端末装置の在圏情報は、対応する通信網の着信側通信装置を介して、着信側端末装置にプリページを実施して取得した在圏確認情報であることを特徴とするものである。 Next, the invention described in claim 2 is the configuration described in claim 1 , wherein the location information of the receiving terminal device in the communication network is obtained via the receiving communication device of the corresponding communication network. The location confirmation information is obtained by performing pre-page on the receiving terminal device.
本発明によれば、発信側端末装置の通信網と着信側端末装置の通信網とが異なる場合であっても、着信側においてユーザ管理装置への在圏確認などの問合せ処理が省略できて、ネットワーク装置等の負荷の軽減や接続時間の短縮が可能という効果がある。 According to the present invention, even if the communication network of the calling terminal device and the communication network of the receiving terminal device are different, the inquiry processing such as the area check to the user management device can be omitted on the receiving side, This has the effect of reducing the load on the network device and the like and shortening the connection time.
次に、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
(構成)
図1は、本願発明に係る実施形態を説明するための構成例である。
この構成例では、自網(例えばIMT網やIP電話サービス網など)と他網(例えばFOMAサービス網など)との2つの通信網を想定し、着信側の端末装置が自網及び他網の両方の通信網による着信が可能であるとする。
自網発信側通信装置2は、発信側端末装置1から接続要求信号を取得すると、ユーザ管理装置3に対して着信先選択要求の問合せを行い、ユーザ管理装置3から選択結果の送信(転送先ドメイン等の通知)を取得すると、その取得した情報に対応した着信側通信装置4、5に対して接続要求信号を送信する。
Next, an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(Constitution)
FIG. 1 is a configuration example for explaining an embodiment according to the present invention.
In this configuration example, two communication networks, ie, a local network (such as an IMT network or an IP telephone service network) and another network (such as a FOMA service network) are assumed. It is assumed that an incoming call can be made by both communication networks.
When the local network transmission side communication device 2 acquires the connection request signal from the transmission side terminal device 1, the local network transmission side communication device 2 inquires the
着信側通信装置4、5は、接続要求信号を取得すると着信側端末装置6に対して接続要求信号の着信を行い、接続する。
本実施形態では、発信側端末装置1の属する自網側の着信側通信装置4、及び自網発信側通信装置2に対して、GW7を介して接続可能な他網側の他網着信側通信装置5が例示されている。
また、上記ユーザ管理装置3は、図2に示すように、網選択処理部3A、プリページング処理部3B、及びユーザ情報記憶部3Cを備える。ユーザ情報記憶部3Cは、ユーザ管理装置3とは別装置であっても良い。
Upon receiving the connection request signal, the receiving
In the present embodiment, other network incoming side communication on the other network side that can be connected via the GW 7 to the incoming
Further, as shown in FIG. 2, the
ユーザ情報記憶部3Cには、加入者情報、特に、着信側端末装置の代表識別ID(代表番号など)の対応する各網での識別ID、及び、どちらを優先に接続するか否かの情報が記録されていると共に、各端末装置の在圏登録情報などが記憶されている。
なお、各端末装置の在圏登録情報は、例えば定期的に各端末装置から取得されて更新される。
上記プリページング処理部3Bは、プリページ処理信号を入力すると、他網着信側通信装置5に対して着信側端末装置6に対するプリページング要求を出し、そのプリページング結果を取得する。
In the user information storage unit 3C, subscriber information, in particular, the identification ID in each network corresponding to the representative identification ID (representative number, etc.) of the terminal device on the receiving side, and information about which one is preferentially connected Is recorded, and in-zone registration information of each terminal device is stored.
The location registration information of each terminal device is acquired and updated from each terminal device periodically, for example.
When the
網選択処理部3Aは、通信網選択手段を構成し、着信先選択要求を取得すると起動して、図3に示すような処置が行われる。
すなわち、まずステップS10にて、加入者情報に基づき、発信側端末装置1の加入者は接続可能か否かを判定し、接続不能と判定した場合には、接続不能信号を自網発信側通信装置2に送信する。
また、発信側端末装置1の加入者が接続可能の場合には、ステップS20に移行して、加入者情報に基づき、着信側端末装置6の加入者は通信停止か否かを判定し、通信停止と判定した場合には、接続不能信号を自網発信側通信装置2に送信する。着信側端末装置6の加入者が通信停止では無い場合にはステップS25に移行する。
The network
That is, first, in step S10, based on the subscriber information, it is determined whether or not the subscriber of the transmission side terminal device 1 is connectable. Transmit to device 2.
If the subscriber of the originating terminal device 1 is connectable, the process proceeds to step S20, and based on the subscriber information, the subscriber of the terminating
ステップS25では、加入者情報に基づき、取得した電話番号などの識別IDが、ワンナンバー対応の代表識別IDか否かを判定し、代表識別IDと判定した場合には、ステップS30に移行する。一方、代表識別IDでないと判定した場合には、その識別IDに応じた網を選択し、選択結果を自網発信側通信装置2に送信する。
ステップS30では、加入者情報に基づき、着信側端末装置6の加入者が自網(発信側端末装置1が属する通信網)に着信可能状態か否かを判定し、着信可能と判定した場合にはステップS40に移行する。着信側端末装置6の加入者が自網に着信可能状態でない場合には、他網への接続と判定して、選択結果を自網発信側通信装置2に送信する。
In step S25, based on the subscriber information, it is determined whether or not the acquired identification ID such as a telephone number is a representative identification ID corresponding to one number. If it is determined to be a representative identification ID, the process proceeds to step S30. On the other hand, when it is determined that it is not the representative identification ID, a network corresponding to the identification ID is selected, and the selection result is transmitted to the own network transmission side communication device 2.
In step S30, based on the subscriber information, it is determined whether the subscriber of the
ステップS40では、加入者情報に基づき、第1優先の接続先が自網か否かを判定し、自網と判定した場合にはステップS50に移行し、そうでない場合には、ステップS60に移行する。
ステップS50では、着信側端末装置6が自網に在圏が否かを判定し、自網在圏と判定した場合には、自網への接続と判定して、選択結果を自網発信側通信装置2に送信する。自網在圏でない場合にはステップS70に移行する。
ここで、本実施形態では、自網の在圏確認については、ユーザ管理情報に登録されている在圏登録情報で在圏確認を実施する場合を例示しているが、他網と同様に、自網でプリページング処理を行って在圏確認を行っても良い。
In step S40, it is determined whether or not the first priority connection destination is the local network based on the subscriber information. If it is determined that the local network is the local network, the process proceeds to step S50. Otherwise, the process proceeds to step S60. To do.
In step S50, the
Here, in the present embodiment, for the presence check of the own network, the case where the location check is performed with the location registration information registered in the user management information is illustrated, but as with other networks, Pre-paging processing may be performed on the own network to check the location.
ステップS70では、プリページング処理部3Bを起動して着信側端末装置6が他網に在圏しているか否かの他網在圏確認を行い、続いてステップS80において、他網在圏と判定した場合には、他網への接続と判定して、選択結果を自網発信側通信装置2に送信する。一方、他網非在圏と判定した場合には自網への接続と判定して、選択結果を自網発信側通信装置2に送信する。
ステップS60では、着信側端末装置6が自網に在圏が否かを判定し、自網在圏と判定した場合には、ステップS90に移行し、自網在圏でない場合には、他網への接続を選択して、選択結果を自網発信側通信装置2に送信する。
In step S70, the
In step S60, the receiving
ステップS90では、プリページング処理部3Bを起動して着信側端末装置6が他網に在圏しているか否かについて他網在圏確認を行い、続いてステップS100において、他網在圏と判定した場合には、他網への接続と判定して、選択結果を自網発信側通信装置2に送信する。
一方、他網非在圏と判定した場合には自網への接続と判定して、選択結果を自網発信側通信装置2に送信する。
In step S90, the
On the other hand, if it is determined that the other network is not located, it is determined that the connection is to the local network, and the selection result is transmitted to the local network transmission side communication device 2.
そして、上記ユーザ管理装置3は、上述の処理で接続する網を選択し、着信先通信装置のアドレスを付与して選択結果を問合せた自網発信側通信装置2に送信する。またこの選択結果を送信する際に、ユーザ管理装置3は、ユーザ管理情報を参照して、取得した代表識別IDと、選択した接続先の網に対応する識別ID(着網での識別ID)とが異なると判定した場合には、その着網での識別IDについても自網発信側通信装置2に送信する。
また、図中、自網GW7(ゲートウエイ)は、他網へのプロトコルインターワークを行う装置を示し、他網GW7(ゲートウエイ)は、自網とのプロトコルインターワークを行う装置を示す。
ここで、上記通信装置は、例えば交換機が対応する。
Then, the
In the figure, the own network GW7 (gateway) indicates a device that performs protocol interworking with another network, and the other network GW7 (gateway) indicates a device that performs protocol interworking with the own network.
Here, the communication device corresponds to, for example, an exchange.
(動作例)
次に、上記構成のシステムにおける動作例を説明する。
なお、図4のように、各端末装置から当該端末装置の属する通信網の通信装置に対して在圏登録信号が発信されると、通信装置は対応するユーザ管理装置3に対して在圏登録要求が送信され、ユーザ管理装置3は、在圏登録の処理を実施する。
また、以下の説明にあっては、着信側端末装置6の有する代表識別IDは、発信側端末装置1の属する網及び他網の両方で接続可能であるとする。また、発信側端末装置1は、その代表識別IDで着信側端末装置6に向けて発信する場合とする。また、着信側端末装置6の有する代表識別IDと、当該着信側端末装置6の発信側の網での識別IDとが等しい(他網の識別IDと異なる)場合を想定して説明する。
(Operation example)
Next, an operation example in the system configured as described above will be described.
As shown in FIG. 4, when a location registration signal is transmitted from each terminal device to the communication device of the communication network to which the terminal device belongs, the communication device registers the location registration with the corresponding
In the following description, it is assumed that the representative identification ID of the receiving
(1)着信側端末装置6の加入者ユーザの設定が、発信端末装置の網と同じ網が優先に選択される設定となっている場合
発信側端末装置1から発信された接続要求信号を自網発信側通信装置2が取得すると、ユーザ管理装置3に対して着信先選択の問合せを行う。
ユーザ管理装置3の網選択処理部3Aにおいて、ステップS40で自網優先と判断され、ステップS50で在圏登録情報に基づき自網在圏と判定した場合には、図5に示すように、着信を自網である旨の、選択結果(着信先の自網着信側通信装置4のアドレスを含む)を自網発信側通信装置2に送信する。
(1) When the setting of the subscriber user of the receiving
When the network
選択結果を取得した自網発信側通信装置2は、選択結果に基づき、自網着信側通信装置4に接続要求信号を送信する。
自網着信側通信装置4では、着信側端末装置6に対してページングをした後に、接続要求信号を着信側端末装置6に対して着信する。なお、在圏確認を在圏登録情報ではなく、上記自網着信側通信装置4を介したプリページング処理結果による場合には、上記ページング処理は不要である。
一方、ステップS50にて、自網非在圏と判定された場合には、図6に示すような処理が行われる。
The local network communication device 2 that has acquired the selection result transmits a connection request signal to the local
The local network incoming
On the other hand, if it is determined in step S50 that the own network is not located, processing as shown in FIG. 6 is performed.
すなわち、上記網選択処理部3Aにおいて、ステップS70にて他網着信側通信装置5を介して着信側端末装置6に対してプリページングを実施して、ステップS80にて、そのプリページング結果に基づき、着信側端末装置6が実際に他網に在圏しているか否かを判定し、他網在圏と確認した場合には、着信他網(着信先通信装置のアドレスを付与)という選択結果の信号を自網発信側通信装置2に送信する。またこのとき、ユーザ管理情報の内容に基づき、取得した代表識別IDが、他網での識別ID(選択した着網での識別ID)と異なると判定して、その選択した着網(他網)での識別IDについても自網発信側通信装置2に送信する。
That is, the network
その選択結果を取得した自網発信側通信装置2は、選択結果の信号に基づき、自網GW7及び他網GW7を介して対応する他網着信側通信装置5に接続要求信号を送信する。その他網着信側通信装置5は、接続要求信号を取得すると、従来のようなページング信号の送信を省略して、接続要求信号を着信側端末装置6に着信させて接続する。
ここで、ステップS80にて、他網非在圏と判定した場合には、着信先自網(付加サービス起動要求を付与)の選択結果信号を自網発信側通信装置2に送信する。
The local network transmission side communication device 2 that has acquired the selection result transmits a connection request signal to the corresponding other network incoming
Here, if it is determined in step S80 that the other network is not located, a selection result signal of the destination local network (additional service activation request is given) is transmitted to the local network transmission side communication device 2.
自網発信側通信装置2は、着信先自網(付加サービス起動要求を付与)の選択結果信号を取得すると、留守電サービスなどの接続できなかった場合のサービス処理部(不図示)に接続要求を送信する。
このように、発信側端末装置1が属する通信網(自網)が優先の場合にあっては、着信側端末装置6の自網在圏が確認できる場合には、他網の状態を判断することなく接続することができる。
When the local network transmission side communication device 2 obtains the selection result signal of the destination local network (granting an additional service activation request), a connection request is made to a service processing unit (not shown) when the answering service cannot be connected. Send.
In this way, when the communication network (own network) to which the originating terminal device 1 belongs has priority, if the local network area of the terminating
また、自網非在圏の場合に初めて他網在圏(他網着信可)を確認するが、プリページングを行って他網在圏を確認して実際に他網在圏を確認してから他網着信を実施するので、接続失敗の可能性が低くなる。なお、在圏登録情報で在圏確認を行った場合には、在圏登録の間隔が長い場合には、他網在圏と判断して他網に着信する処理をした場合に着信できない場合も想定されるが、本実施形態ではそのような着信失敗に関わる接続処理を大幅に接続することができる。しかも、予めプリページング処理をしているために、着信のためのページング処理も省略することができる結果、着信時間が短くなる可能性がある。
更に、自網も他網の非在圏の場合には、本実施形態では、自網着信側通信装置4にも他網着信側通信装置5にも接続処理を行わないので、その点から信号のやりとりが減少して、付加サービスへの着信時間も短くなる。
In addition, when you are not in your own network, check the other network area (other network incoming is acceptable) for the first time, but after confirming the other network area by performing pre-paging, Since incoming calls from other networks are implemented, the possibility of connection failure is reduced. In addition, when the location registration information is used, if the location registration interval is long, it may not be possible to receive a call if it is determined that the other network is located and the incoming call is processed on the other network. Although assumed, in the present embodiment, it is possible to greatly connect connection processing related to such an incoming call failure. In addition, since the pre-paging process is performed in advance, the paging process for the incoming call can be omitted, so that the incoming time may be shortened.
Further, when the local network is not located in another network, in this embodiment, neither the local network incoming
(2)着信側端末装置6の加入者ユーザの設定が、発信端末装置の自網と異なる他網が優先に選択される設定となっている場合
発信側端末装置1から発信された接続要求信号を自網発信側通信装置2が取得すると、ユーザ管理装置3に対して着信先選択を問合せを行う。
ユーザ管理装置3の網選択処理部3Aにおいて、ステップS40で自網優先でないと判定され、ステップS60にて在圏登録に基づき自網在圏と判断されると、ステップS90にて他網着信側通信装置5を介して着信側端末装置6に対してプリページングを実施して、ステップS100にて、そのプリページング結果に基づき、着信側端末装置6が実際に他網に在圏しているか否かを判定し、他網在圏と確認した場合には、図7に示すように、着信他網(着信先通信装置のアドレスを付与)という選択結果の信号を自網発信側通信装置2に送信する。またこのとき、ユーザ管理情報の内容に基づき、取得した代表識別IDが、他網での識別ID(選択した着網での識別ID)と異なると判定して、その選択した着網(他網)での識別IDについても自網発信側通信装置2に送信する。
(2) When the setting of the subscriber user of the receiving
When the network
その選択結果を取得した自網発信側通信装置2は、選択結果の信号に基づき、自網GW7及び他網GW7を介して対応する他網着信側通信装置5に接続要求信号を送信する。その他網着信側通信装置5は、接続要求信号を取得すると、従来のようなページング信号の送信を省略して、接続要求信号を着信側端末装置6に着信させて接続する。
一方、ステップS100にて他網非在圏と判定された場合には、ステップS60にて自網在圏が確認されているので、図8に示すように、着信を自網である旨の選択結果(着信先の自網着信側通信装置4のアドレスを含む)を自網発信側通信装置2に送信する。
The local network transmission side communication device 2 that has acquired the selection result transmits a connection request signal to the corresponding other network incoming
On the other hand, if it is determined in step S100 that the other network is not located, since the own network is confirmed in step S60, the incoming call is selected as the own network as shown in FIG. The result (including the address of the local network incoming side communication device 4) is transmitted to the local network transmission side communication device 2.
選択結果を取得した自網発信側通信装置2は、選択結果に基づき、自網着信側通信装置4に接続要求信号を送信する。自網着信側通信装置4では、着信側端末装置6に対してページングをした後に、接続要求信号を着信側端末装置6に対して着信する。なお、在圏確認を在圏登録情報ではなく、上記自網着信側通信装置4を介したプリページング処理結果による場合には、上記ページング処理は不要である。
The local network communication device 2 that has acquired the selection result transmits a connection request signal to the local
ここで、ステップS100にて、他網非在圏と判定した場合には、ステップS60にて自網在圏を確認しているので、着信先自網(付加サービス起動要求を付与)の選択結果信号を自網発信側通信装置2に送信する。
自網発信側通信装置2は、着信先自網(付加サービス起動要求を付与)の選択結果信号を取得すると、留守電サービスなどの接続できなかった場合のサービス処理部(不図示)に接続要求を送信する。
また、ステップS60にて自網非在圏と判定した場合には、着信先を他網として選択結果を送信して、通常の処理にて他網への接続処理を実施させる。
Here, if it is determined in step S100 that the other network is not located, the local network is confirmed in step S60, so that the selection result of the destination local network (additional service activation request is given) is selected. The signal is transmitted to the local network transmission side communication device 2.
When the local network transmission side communication device 2 obtains the selection result signal of the destination local network (granting an additional service activation request), a connection request is made to a service processing unit (not shown) when the answering service cannot be connected. Send.
If it is determined in step S60 that the local network is not in the service area, the selection result is transmitted with the destination as the other network, and the connection process to the other network is performed by a normal process.
このように、発信側端末装置1が属する通信網とは別の通信網(他網)が優先の場合にあっては、プリページングを行って他網在圏を確認して実際に他網在圏を確認してから他網着信を実施するので、接続失敗の可能性が低くなる。なお、在圏登録情報で在圏確認を行った場合には、在圏登録の間隔が長い場合には、他網在圏と判断して他網に着信する処理をした場合に着信できない場合も想定されるが、本実施形態ではそのような着信失敗に関わる接続処理を大幅に接続することができる。しかも、予めプリページング処理をしているために、着信のためのページング処理も省略することができる結果、着信時間が短くなる可能性がある。
また、自網も他網の非在圏の場合には、本実施形態では、優先網側で処理をするように他網への接続処理を行っている。
(3)なお、発信が代表識別IDでない場合には、ステップS25で代表識別IDでないとして、その識別IDに対応した網の選択結果を自網発信側通信装置2に送信する。
As described above, when priority is given to a communication network (other network) different from the communication network to which the originating terminal device 1 belongs, pre-paging is performed to check the other network coverage area and actually Since incoming calls from other networks are performed after checking the service area, the possibility of connection failure is reduced. In addition, when the location registration information is used, if the location registration interval is long, it may not be possible to receive a call if it is determined that the other network is located and the incoming call is processed on the other network. Although assumed, in the present embodiment, it is possible to greatly connect connection processing related to such an incoming call failure. In addition, since the pre-paging process is performed in advance, the paging process for the incoming call can be omitted, so that the incoming time may be shortened.
In the present embodiment, when the own network is also not located in another network, connection processing to another network is performed so that processing is performed on the priority network side.
(3) If the transmission is not the representative identification ID, the network selection result corresponding to the identification ID is transmitted to the local network transmission side communication device 2 as not the representative identification ID in step S25.
(効果)
以上説明してきたように、本実施形態では、可能性のある着信側通信装置4に無条件に接続要求を送信することなく、発信側の網において、発信側通信装置2で接続する網を適切に選択してから着信側通信装置4に接続要求を送信しているので、接続できない場合における通信のやりとりを減らすことができる。特に、在圏も確認して接続側を判断しているので、接続可能性が高いルーティング処理を行うことが可能となる。
更に、在圏確認として在圏登録情報を使用しないで、プリページングによって確認する場合には、より接続可能性を増やすことが可能になると共に、着信側端末装置6に着信する際のページング処理を省略することが可能となる。
また、他網の着信側通信装置5において、ユーザ管理装置3への在圏確認の問合せ等の処理が省略できるので、各装置の負荷やネットワークの負荷を軽減にも寄与可能である。
(effect)
As described above, in the present embodiment, a network that is connected by the calling communication device 2 is appropriately connected in the calling network without unconditionally transmitting a connection request to the possible
Further, in the case where confirmation is made by pre-paging without using the location registration information as the location confirmation, it becomes possible to increase the possibility of connection and to perform paging processing when receiving the incoming
In addition, in the incoming
(応用)
ここで、上記実施形態では、自網及び他網で共通のユーザ管理装置3が設定されている場合を例示しているが、これに限定されない。自網のユーザ管理装置3と他網のユーザ管理装置3が異なる場合であっても良い。この場合には、自網のユーザ管理装置3から他網のユーザ管理装置3に対して問合せを行って、在圏情報などを取得するようにしても良い。
(application)
Here, although the case where the
(その応用例)
IMT−2000に準拠した移動通信網から他網である無線LANを利用したIP電話サービス網へ接続処理する場合を想定した例で、応用例を説明する。
図9は、IMT網からIP電話サービス網への接続処理例を示す概略図である。ここでは、発信側端末装置1から着信側端末装置6に向けて接続処理を行う場合について説明する。また、着信側端末6は、IMT網、IP電話サービス網の両方の通信網による着信が可能であるとする。ここで、発信側交換機が発信側通信装置2を構成し、関門SIPサーバ及びSIPサーバが着信側通信装置4を構成する。
(Application examples)
An application example will be described with an example in which connection processing is performed from a mobile communication network compliant with IMT-2000 to an IP telephone service network using a wireless LAN as another network.
FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of connection processing from the IMT network to the IP telephone service network. Here, a case where connection processing is performed from the calling-side terminal device 1 toward the receiving-
また、図9には、発信側端末装置1、発信側の交換機(以下、発信側交換機と呼ぶ)21、発信側のユーザ管理装置である在圏情報管理サーバ22、着信側のユーザ管理装置3である在圏情報管理サーバ23、その他の網のユーザ管理装置である在圏情報管理サーバ24、回線交換からパケット交換へメディアの変換を行うGW25、関門SIP(Session Initiation Protocol)サーバ26、SIPサーバ27、着信側端末装置6が、それぞれ示されている。
FIG. 9 also shows the originating terminal device 1, the originating exchange (hereinafter referred to as the originating exchange) 21, the in-zone
同図において、発信側端末装置1から接続要求信号が発信されると、それを発信側交換機21が受取る。発信側交換機21は、在圏情報管理サーバ22へ、着信側端末装置6についての着信先選択の問合せを行う。この問合せを受けた在圏情報管理サーバ22は、IP電話サービス網の在圏情報管理サーバ23や、その他の通信網の在圏情報管理サーバ24から在圏情報を取得する。このとき、プリページング処理を行い実際の在圏確認を行うと良い。在圏情報を取得した在圏情報管理サーバ22は、取得した情報を元に、選択結果である転送先ドメイン(接続する通信網)を決定する。そして、在圏情報管理サーバ22は、決定した転送先ドメインを発信側交換機21へ通知する。ここでは、転送先ドメインを「IP電話サービス網」に決定したものとする。
In the figure, when a connection request signal is transmitted from the transmission side terminal device 1, the
在圏情報管理サーバ22から転送先ドメインの通知を受けた発信側交換機21は、接続要求信号を、GW25へ送信する。GW25ではプロトコルの変換が行われ、関門SIPサーバ26から在圏情報管理サーバ23へ、SIPサーバ27についての問合せが行われる。この問合せは、着信翻訳と呼ばれている。この着信翻訳は、接続先の網(IMT網/IP電話サービス網)が決定された後、在圏状態、在圏交換機アドレス、サービス契約状況など、を取得する処理である。
Upon receiving the transfer destination domain notification from the location
その後、関門SIPサーバ26からSIPサーバ27を介して接続要求信号が送信され、IP電話サービス網において着信側端末装置6に対する着信が行われる。
なお、この応用例では、発信側交換機21で在圏に基づき接続する網だけを選択するルーチィング処理をする場合で説明しているが、上記実施形態のように、着信側であるSIPサーバ21のアドレスも併せて発信側交換機に送信するようにしても良い。そのようにした方が、さらに着信までの時間を短くすることができる。
また、この応用例では、接続可能な網が不明な場合も想定しているので、その他の通信網の在圏情報管理サーバ24からも在圏情報を取得する処理を行っているが、対応可能な網が決定されている場合には、その網からだけ在圏情報を取得すればよい。
Thereafter, a connection request signal is transmitted from the
In this application example, a case is described where the originating
In this application example, since it is assumed that the connectable network is unknown, the process of acquiring the area information from the area
1 発信側端末装置
2 発信側通信装置
3 ユーザ管理装置
3A 網選択処理部
3B プリページング処理部
3C ユーザ情報記憶部
4 自網の着信側通信装置
5 他網の着信側通信装置
6 着信側端末装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Originating side terminal apparatus 2 Originating
Claims (2)
発信側端末装置からの接続要求を受けた当該発信側端末装置の属する通信網の通信装置である発信側通信装置からの着信先選択要求を取得すると、上記接続選択順位及び複数の各通信網での着信側端末装置の在圏情報に基づき通信網を決定し、その決定した通信網を着信先として上記発信側通信装置に通知する通信網選択手段を備え、
上記通信網選択手段は、少なくとも発信側端末装置の属する通信網以外の他網についての上記在圏情報は、発信側端末装置の属する通信網よりも上記他網が着信先選択要求の優先が高い場合若しくは発信側端末装置の属する通信網が上記他網より着信先選択要求の優先が高く且つ発信側端末装置の属する通信網での在圏が確認出来なかった場合に、発信側端末装置からの発信後に、着信側端末装置の在圏確認を行って取得し、
上記発信側通信装置は、上記通信網選択手段から通知された着信先の通信網へ接続処理を行うことを特徴とする通信網選択システム。 With respect to the receiving side terminal device corresponding to the representative identification ID that can be connected by a plurality of communication networks and the connection selection order of the plurality of communication networks is set in advance, the calling side terminal device receives the representative identification ID from the receiving side terminal device. A communication network selection system for selecting which communication network to connect to the terminal device on the receiving side when connecting to the terminal device,
Upon receiving a destination selection request from the originating communication device that is a communication device of the communication network to which the originating terminal device has received the connection request from the originating terminal device , the connection selection order and the plurality of communication networks A communication network selection means for determining a communication network based on the location information of the receiving terminal device and notifying the determined communication network to the calling communication device as a destination,
In the communication network selection means, at least the network information other than the communication network to which the originating terminal device belongs has higher priority for the destination selection request in the other network than the communication network to which the originating terminal device belongs. If the communication network to which the originating terminal device belongs has higher priority for the destination selection request than the other network and the location within the communications network to which the originating terminal device belongs cannot be confirmed , After making a call, confirm the location of the receiving terminal device and obtain it.
The communication network selection system, wherein the transmission side communication device performs a connection process to a destination communication network notified from the communication network selection means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087914A JP4820323B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Communication network selection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007087914A JP4820323B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Communication network selection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252236A JP2008252236A (en) | 2008-10-16 |
JP4820323B2 true JP4820323B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=39976714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007087914A Expired - Fee Related JP4820323B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Communication network selection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4820323B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5212071B2 (en) * | 2008-12-15 | 2013-06-19 | 富士通株式会社 | Communication device and mobile terminal |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0214630A (en) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Mobile communication call connection control system |
JPH09215043A (en) * | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Fujitsu Ltd | Call connection method |
JP2005244463A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Ntt Docomo Inc | Call connection controller, management server, call connection control system and call connection control method |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007087914A patent/JP4820323B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008252236A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9648051B2 (en) | System and method for transitioning a communication session between networks that are not commonly controlled | |
US8249604B2 (en) | System and method for landline replacement | |
JP4454680B2 (en) | Call connection processing method and message transmission / reception proxy device | |
WO2012176545A1 (en) | Communication system, base station device, gateway device, method for controlling base station device, and method for controlling gateway device | |
JP2007142610A (en) | Mobile communication system, and call control server, method, and program | |
US8626174B2 (en) | Call switching in packet-based communication networks | |
KR102160697B1 (en) | System for providing group receipt call service using representative primary line number of receipt call group and method therreof | |
JP2007243557A (en) | Ip telephone system for accommodating wireless terminal | |
JPWO2008120276A1 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD IN COMMUNICATION SYSTEM, AND RELAY DEVICE | |
JP4820323B2 (en) | Communication network selection system | |
JP4532445B2 (en) | Exchange device | |
KR20170078426A (en) | System and method for processing call forwarding services of smart phone | |
JP4503526B2 (en) | Call control method and call control system | |
JP4339160B2 (en) | Call back system and method for IP telephone, program, and recording medium | |
US8630254B2 (en) | Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program | |
JP4438775B2 (en) | Exchange device, terminal device, and connection control method | |
KR100917927B1 (en) | Incoming call switching method for outgoing call of IP network and mobile communication system performing the same | |
JP2010178126A (en) | Communication control method and communication system | |
JP2005094715A (en) | Voice gateway device | |
KR101383031B1 (en) | Voice message service method in call impossibility situation, packet service system and apparatus thereof | |
KR101307362B1 (en) | a Automatic Revocation System for Converting a arrival of the Post and Method thereof | |
KR20090086779A (en) | Roaming system and its automatic roaming control method | |
JP5091186B2 (en) | IP communication system and IP communication method for realizing ISDN packet communication on IP rope | |
JP2011166369A (en) | Extension call method and communication system | |
JP2008131369A (en) | Exchanger, and connection processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091006 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091029 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4820323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |