JP4820212B2 - Standing up case - Google Patents
Standing up case Download PDFInfo
- Publication number
- JP4820212B2 JP4820212B2 JP2006149329A JP2006149329A JP4820212B2 JP 4820212 B2 JP4820212 B2 JP 4820212B2 JP 2006149329 A JP2006149329 A JP 2006149329A JP 2006149329 A JP2006149329 A JP 2006149329A JP 4820212 B2 JP4820212 B2 JP 4820212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- rising piece
- crease line
- rising
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 64
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
この発明は、箱体形成片と一体に、看板や吊下片等の立上片が設けられている立上片付ケースに関する。 The present invention relates to a case with a rising piece in which a rising piece such as a signboard or a hanging piece is provided integrally with a box forming piece.
従来、商品を収容して店頭に陳列するケースには、商品名や商品の効果等が印刷された看板部が、ケース本体から突出して設けられているものがある。例えば図4に示す立上片付ケース1のように、紙や合成樹脂で作られたブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片を組み立てて作られ、一つの側面2に立上片による看板部3が連接して設けられている。側面2の、看板部3と反対の側縁部には、側面4,5,6が連接して設けられている。側面6の側縁部には、側面2に糊付けされる糊付け片7が設けられ、側面2の裏面に糊付けされている。
2. Description of the Related Art Conventionally, some cases that store products and display them at a store have a signboard portion printed with a product name, product effects, etc. protruding from the case body. For example, like a case 1 with a rising piece shown in FIG. 4, a box forming piece integrally punched from a blank sheet made of paper or synthetic resin is assembled, and the rising piece is formed on one
また、特許文献1に開示されているカード付包装用箱には、箱体形成片に吊下片が一体に設けられている。組立状態で吊下片はケース本体から突出して設けられ、吊下片は、店頭に陳列する際にフック等に吊下げて使用されている。 Moreover, in the packaging box with a card | curd currently disclosed by patent document 1, the suspension piece is integrally provided in the box formation piece. In the assembled state, the suspension piece is provided so as to protrude from the case main body, and the suspension piece is used by being suspended by a hook or the like when displayed at a store.
また、ケース本体から立体的な看板部を設ける手段の一つとして、特許文献2に、ケース本体に貼着するアテンションラベルが開示されている。このアテンションラベルは、商品名等が印刷されたシート状のラベルに、帯状のアーム部が一対の切込線で形成されている。そして、ラベル周縁部のアーム部先端には、ケースに取り付ける粘着剤が設けられている。このアテンションラベルの使用方法は、保管や運搬の際には積み重ねられた他のケース本体に押されて平面となり、そして店頭に陳列するときは、シートの剛性及び弾性によりケース本体から起き上がって3次元の立体ラベルとなる。
上記従来の、図4と特許文献1に開示した技術の場合、ケース本体から立体的に突出する看板部や吊下片は、保管や運搬の際に邪魔であり、スペースを多く必要とするものであり不便であった。また、看板部や吊下片が店頭に陳列する前に破損したり折れ曲がったりする場合があり、これを防ぐために保護する工夫も必要であった。 In the case of the above-described conventional technique disclosed in FIG. 4 and Patent Document 1, the signboard and the hanging piece that project three-dimensionally from the case body are obstructive during storage and transportation, and require a lot of space. It was inconvenient. In addition, the signboard and the hanging piece may be damaged or bent before being displayed at the storefront, and it is necessary to devise protection to prevent this.
また、特許文献2に開示されているアテンションラベルの場合、保管や運搬の際に商品を積層するなどして押さえると平面となり支障がないが、ケース本体と別にアテンションラベルを準備して貼着する必要があり、コストと取り付け工数がかかるものであった。
In addition, in the case of the attention label disclosed in
この発明は、上記従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で不要なときには立上片を収納し、店頭に陳列するときは立上片を簡単な操作で立体的に設け、消費者に強い印象を与えることができる立上片付ケースを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and stores a rising piece when it is unnecessary with a simple structure, and three-dimensionalizes the rising piece with a simple operation when displayed at a storefront. An object of the present invention is to provide a stand-up case with a strong impression that can be provided to consumers.
本発明は、可撓性を有する一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片から成り、この箱体形成片には、互いに平行に連接された側面と、前記側面同士を糊付けする糊付片と、前記側面に折罫線を介して連接された立上片と、前記立上片の折罫線の途中に形成され前記立上片に隣接する側面に膨出して形成された切込線と、前記切込線で囲まれ前記立上片と一体に形成されたストッパーが設けられ、前記箱体形成片の組立状態で、前記立上片は前記折罫線で内側に折られて箱体の側面に重ねられ、前記立上片を起こして前記ストッパーを弾性変形させ、前記立上片の折罫線を挟んで反対側に回動させて前記箱体の側面に前記ストッパーを重ねることにより、前記立上片が前記箱体から立体的に起立した状態に保持される立上片付ケースである。 The present invention comprises a box-forming piece integrally punched from a single blank sheet having flexibility, and the box-forming piece is glued to a side surface connected in parallel to each other and the side surfaces. A glued piece, a rising piece connected to the side surface via a crease line, and a cut formed to bulge on the side surface adjacent to the rising piece formed in the crease line of the rising piece A piercing line and a stopper surrounded by the cutting line and integrally formed with the rising piece are provided, and in the assembled state of the box forming piece, the rising piece is folded inward by the crease line. Stacked on the side of the box, raises the rising piece, elastically deforms the stopper, and rotates the stopper on the opposite side across the crease line of the rising piece to stack the stopper on the side of the box The rising piece is held in a state in which the rising piece stands up three-dimensionally from the box It is the case.
また、前記糊付片は、互いに平行に連接された一方の端部に位置する側面に連接方向に設けられ、前記立上片は前記糊付片と反対側の端部に位置する側面に連接方向に設けられ、組立状態で前記糊付片は前記立上片が連設された側面に糊付けされ、前記立上片の折罫線は前記側面同士で作られた箱体の角部に一致し、前記ストッパーを弾性変形させて前記箱体の角部を乗り越えて隣接する側面に重ねることにより、前記立上片の折罫線が前記角部とほぼ等しい角度に折り曲げられて、前記立上片が前記ストッパーと略同一平面上に延出し、前記箱体から立体的に起立した状態に保持される。 The gluing piece is provided in a connecting direction on a side surface located at one end connected in parallel to each other, and the rising piece is connected to a side surface located on an end opposite to the gluing piece. In the assembled state, the glued piece is glued to the side surface on which the upright piece is continuously provided, and the crease line of the upright piece coincides with the corner of the box formed by the side surfaces. The stopper is elastically deformed, and the corner of the box is crossed over the adjacent side surface so that the crease line of the rising piece is bent at an angle substantially equal to the corner, so that the rising piece is It extends on substantially the same plane as the stopper and is held in a three-dimensionally upright state from the box.
さらに、前記切込線は、前記折罫線を基端部として前記隣接する側面に膨出するコの字形に形成されて前記ストッパーは矩形であり、前記切込線は2箇所に設けられて前記折罫線の中心を挟んで互いに対称に位置している。 Further, the score line is formed in a U-shape that bulges on the adjacent side surface with the crease line as a base end, the stopper is rectangular, and the score line is provided at two locations, They are located symmetrically with respect to the center of the crease line.
本発明の立上片付ケースは、簡単な構造で不要なときには看板部等となる立上片を収納し、店頭に陳列するときは立上片を簡単な操作で箱体から立体的に設け、消費者に強い印象を与えることができる。立上片を箱体から立体的に引き起こす操作は、立上片に一体に設けられたストッパーを弾性変形させて隣接する側面に当設させるだけの簡単なものであり、弱い力で短時間に行うことができる。 The case with a stand-up piece of the present invention stores a stand-up piece that becomes a signboard portion or the like when it is unnecessary with a simple structure, and when it is displayed at a storefront, the stand-up piece is provided in a three-dimensional form from a box by a simple operation , Can give a strong impression to consumers. The operation to raise the rising piece three-dimensionally from the box is as simple as elastically deforming the stopper provided integrally with the rising piece and placing it on the adjacent side surface. It can be carried out.
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1〜図3はこの発明の一実施形態の立上片付ケース10を示すものであり、後述する箱体から立ち上がる立上片24が設けられ、立上片24は広告用の看板部24aとなるものである。この実施形態の立上片付ケース10は、透明で可撓性を有する合成樹脂製等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片12を組み立てて設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 3 show a
図3は箱体形成片12を表面から見た展開図であり、箱体形成片12は、側面14,16,18,20が、互いに平行に連接して形成されている。側面14,16,18,20は、連接している幅方向は同じ長さであり、連接方向の長さは側面14,18が長くて互いにほぼ等しく、側面16,20は短くて互いにほぼ等しい。さらに側面14の側縁部には、立上片付ケース10の組立状態で側面20の裏面に糊付けされる糊付片22が設けられている。また、側面20の側縁部には、立上片24が連接して形成されている。立上片24は、側面20と、連接している幅方向が同じ長さ幅に形成され、連接方向の長さは側面20よりも少し短く形成されている。そして、糊付片22、側面14,16,18,20、立上片24は、各々折罫線26,28,30,32,34で区切られている。
FIG. 3 is a developed view of the box-forming
側面20と立上片24を区切る折罫線34には、途中の2箇所に、浅いコの字形の切込線36が設けられている。切込線36の、一対の平行な部分の端部36aが折罫線34上に位置し、側面20側へコの字が膨出するように設けられ、折罫線34は、一対の端部36aの間で途切れている。切込線36で囲まれた部分はストッパー38であり、立上片付ケース10の組立状態で立上片24の延長上に位置し、一つの平面内に設けられる。一対の切込線36は、折罫線34の中間を挟んで等間隔互いに離れた位置に設けられている。
On the
側面14において、側面どうしの連接方向に対して直角な方向の一端部には、蓋片40が折罫線42で区切られて設けられている。蓋片40の折罫線42の反対側の端部には、さらに差込片44が折罫線46で区切られて設けられている。折罫線46の両端部には、差込片44が後述するフラップ54,62と係止しやすいように短い切込線が設けられている。側面14の、折罫線42と反対側の端部には、蓋片48が折罫線49で区切られて設けられている。蓋片48の折罫線49の反対側の端部には、さらに差込片50が折罫線52で区切られて設けられている。折罫線52の両端部にも、差込片50が後述するフラップ58,66と係止しやすいように短い切込線が設けられている。
On the
側面16の、側面14の折罫線42に隣接する端部には、台形状のフラップ54が折罫線56で区切られて設けられている。側面16の、折罫線56と反対側の端部には、台形状のフラップ58が折罫線60で区切られて設けられている。同様に、側面20の、側面16の折罫線56側の端部には、台形状のフラップ62が折罫線64で区切られて設けられている。側面20の、折罫線64と反対側の端部には、台形状のフラップ66が折罫線68で区切られて設けられている。
A
次に、この実施形態の立上片付ケース10の組立方法の一例について説明する。なお、ここでは図3が立上片付ケース10の箱体形成片12の表面を見たものであり、箱体形成片12の表面が凸になる折り方を正折り、そして裏面が凸になる折り方を逆折りと称する。
Next, an example of a method for assembling the rising
まず、折罫線28を正折りして糊付片22の表面に糊70を塗布する。次に折罫線32を正折りし、側面20の裏面が糊70により糊付片22の表面に糊付けされる。次に商品を収容し包装する工場等において、折罫線26,28,30,32を各々90度に正折りして四角形の箱体にする。次に、折罫線56,64でフラップ54,62を90度に正折りし、その後折罫線42で蓋片40を90度に正折りし、差込片44を折罫線46で正折りし、差込片44を側面18の裏面側に差し込んで係止し、一方の端面が形成される。さらに、折罫線60,68でフラップ58,66を90度に正折りし、折罫線49で蓋片48を90度に正折りし、差込片50を折罫線52で正折りし、差込片50を側面18の裏面側に差し込んで係止し、他方の端面が形成される。なお、箱体形成片12を組み立てる順番はこれ以外でもよく、適宜変更可能である。
First, the
次に、この実施形態の立上片付ケース10の使用方法について説明する。まず、運搬や保管時には、立上片24が邪魔にならないように、また破損しないように、図1(a)、図2(a)に示すように、折罫線34を90度に正折りした状態にする。このとき、ストッパー38は、立上片24の延長上に位置し、側面20に対して略直角に箱体の側方へ突出する。ストッパー38は小形であるため、側方へ突出しても立上片付ケース10を互いに積み重ねる際の支障とならない。
Next, the usage method of the
店頭で陳列する際に立上片24を引き起こして広告効果を得るときは、図1(b)、図2(b)に示すように、折罫線34を90度に逆折りし、ストッパー38を、側面14と糊付片22で形成される折罫線26の角部を、弾性変形させながら乗り越えさせて、側面14側に引き出す。ストッパー38は、側面14に重ねられて係止され、ストッパー38が立上片24を保持し立上片24が側面14の延長上に立設される。立上片24の裏面の看板部24aには、商品名や商品の効果等があらかじめ印刷されている。印刷する向きは、立上片付ケース10を陳列する向きに適した方向とし、例えば立上片24が上方に突出するように陳列する際は折罫線34側が下となるように印刷する。また側面14にも、消費者に向けた印刷が設けられている。側面14と立上片24の印刷が、互いに関連したり連続したりしてもよい。糊付片22は側面20の裏面に位置し、ブランクシートが透明なために糊70が透過して見えるが、立上片24の後ろで水平方向に位置して隠されるため、消費者から視認され難い。
In order to obtain the advertising effect by raising the rising
この実施形態の立上片付ケース10によれば、簡単な構造で組立作業が容易であり、必要に応じて立上片24を簡単な操作で引き起こして広告効果を高め、消費者に強い印象を与えることができる。運搬や保管の際は、立上片24を側面14に重ねて収納し、邪魔にならず、少ないスペースに複数の立上片付ケース10を積み重ねることができる。また、立上片24が破損することが無く、安全である。糊付片22は、立上片24の後に位置する側面20に糊付けされるため、目立たずにすっきりとする。立上片24を箱体から立体的に引き起こす操作は、立上片24に一体に設けられたストッパー38を弾性変形させて隣接する側面に当設させるだけの簡単なものであり、何度も立上片24の位置を立て直すことができる。また、側面14と立上片24が連続することにより、商品名等の印刷面積が大きくなり、視認されやすく広告効果が高いものである。
According to the
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、立上片やストッパーの形状や大きさ、数等、適宜変更可能である。立上片は、看板や吊下片など、いろいろなものに使用することができる。立上片付ケースの素材は、透明な合成樹脂以外に、紙や、紙と合成樹脂を積層したもの等、自由に選択可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, The shape, a magnitude | size, a number, etc. of a standing piece or a stopper can be changed suitably. The standing piece can be used for various things such as a signboard and a hanging piece. In addition to the transparent synthetic resin, the material of the rising-up case can be selected freely such as paper or a laminate of paper and synthetic resin.
10 立上片付ケース
12 箱体形成片
14,16,18,20 側面
22 糊付片
24 立上片
34 折罫線
36 切込線
38 ストッパー
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記糊付片は、互いに平行に連接された一方の端部に位置する側面に連接方向に設けられ、前記立上片は前記糊付片と反対側の端部に位置する側面に連接方向に設けられ、
前記箱体形成片の組立状態で、前記糊付片は前記立上片が連設された側面に糊付けされ、前記立上片の折罫線は前記側面同士で作られた箱体の角部に一致し、前記立上片は前記折罫線で内側に折られて箱体の側面に重ねられ、
前記立上片を起こして前記ストッパーを弾性変形させ、前記立上片の折罫線を挟んで反対側に回動させて、前記箱体の角部を乗り越えて隣接する側面に前記ストッパーを重ねることにより、前記立上片の折罫線が前記角部とほぼ等しい角度に折り曲げられ、前記立上片が前記ストッパーと略同一平面上に延出し、前記立上片が前記箱体から立体的に起立した状態に保持されることを特徴とする立上片付ケース。 It consists of a box-shaped piece integrally punched from a single blank sheet having flexibility, and this box-formed piece has a side face connected in parallel to each other and a glued piece for gluing the side faces together A rising piece connected to the side surface via a crease line, and a cut line formed in the middle of the crease line of the rising piece and bulging on the side surface adjacent to the rising piece, A stopper that is surrounded by the score line and formed integrally with the rising piece is provided,
The gluing piece is provided in a connecting direction on a side surface located at one end connected in parallel with each other, and the rising piece is connected in a connecting direction to a side surface located on the end opposite to the gluing piece. Provided,
In the assembled state of the box-forming piece, the glued piece is glued to the side surface where the upright piece is continuously provided, and the crease line of the upright piece is formed at the corner of the box body formed by the side surfaces. Match, the rising piece is folded inward at the crease line and overlapped on the side of the box,
Raising the rising piece to elastically deform the stopper, rotating the rising piece to the opposite side across the crease line of the rising piece, overcoming the corner of the box and overlapping the stopper on the adjacent side surface Accordingly, the crease line of the rising piece is bent at an angle substantially equal to the corner , the rising piece extends substantially on the same plane as the stopper , and the rising piece rises in three dimensions from the box. A case with a stand-up piece, which is held in a closed state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149329A JP4820212B2 (en) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | Standing up case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149329A JP4820212B2 (en) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | Standing up case |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007320566A JP2007320566A (en) | 2007-12-13 |
JP4820212B2 true JP4820212B2 (en) | 2011-11-24 |
Family
ID=38853715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006149329A Active JP4820212B2 (en) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | Standing up case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4820212B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5147565B2 (en) * | 2008-06-25 | 2013-02-20 | 第一三共ヘルスケア株式会社 | Promotional advertising media |
JP5711162B2 (en) * | 2012-01-31 | 2015-04-30 | レンゴー株式会社 | Packaging box |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3935520B2 (en) * | 1995-11-21 | 2007-06-27 | 大日本印刷株式会社 | Sealed container |
JP4236162B2 (en) * | 2003-03-31 | 2009-03-11 | 古林紙工株式会社 | Paper box |
JP4515152B2 (en) * | 2004-05-20 | 2010-07-28 | 王子ネピア株式会社 | Carton with sanitary paper with display function |
-
2006
- 2006-05-30 JP JP2006149329A patent/JP4820212B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007320566A (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009007029A (en) | Packaging box | |
JP3185841U (en) | Packaging box | |
EP3317194B1 (en) | Display carton | |
JP6218488B2 (en) | Packaging box with display function | |
JP4820212B2 (en) | Standing up case | |
JP5173376B2 (en) | Display packaging box | |
JP2018193114A (en) | Packing box | |
JP2009173330A (en) | Packaging box | |
EP3319071B1 (en) | Display tool | |
JP2008179371A (en) | Packaging box | |
JP2008056262A (en) | Packaging box | |
JP4402524B2 (en) | Sliding carton | |
JP5321976B2 (en) | Packaging box with display function | |
JP3121981U (en) | Foldable solid label | |
JP6203694B2 (en) | Packaging container | |
JP3172649U (en) | Packaging box | |
JP5477535B2 (en) | Paper box with display function | |
JP5439123B2 (en) | Assembly case | |
JP4416561B2 (en) | Packaging box with display function | |
JP2012210976A (en) | Display carton | |
JP3199762U (en) | Packaging box | |
JP2019524574A (en) | Packaging box with an opening in the wall | |
JP6146221B2 (en) | Packaging box | |
JP3185226U (en) | Cardboard box sheet and cardboard box | |
JP5155014B2 (en) | Packaging box with hanging piece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4820212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |