JP4819579B2 - 継手への二重管の接続構造 - Google Patents
継手への二重管の接続構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4819579B2 JP4819579B2 JP2006153128A JP2006153128A JP4819579B2 JP 4819579 B2 JP4819579 B2 JP 4819579B2 JP 2006153128 A JP2006153128 A JP 2006153128A JP 2006153128 A JP2006153128 A JP 2006153128A JP 4819579 B2 JP4819579 B2 JP 4819579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- pipe
- tube
- connection
- connection portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
前記係合部は、具体的には、波付鞘管の凹凸に係止する環状凹溝で形成され、外管が継手から抜脱するのを防止する。
加えて、外側接続部に外管と係合する係合部が設けられているから、前記外管が継手から抜脱するのを確実に防止できる。また、前記係合部において、内管と外管との間の空気が該外管の先端開口から外部に流出入するのを防止することも可能である。
以下、本発明の第一実施形態における継手への二重管の接続構造を図1乃至図9に基づいて説明する。ここで、図1は本発明の第一実施形態における継手への二重管の接続構造を示す一部破断正面図、図2は図1の継手を示し、(a)はその正面図、(b)は底面図、図3は図2の継手の分解正面図、図4は図1の継手に二重管を接続した状態を示す一部破断正面図である。
まず、継手1の内側接続部5に流体管11を接続する。この際、外管である波付鞘管21は外面の凹凸を利用して長さ方向にある程度伸縮できるので、流体管11の接続に先立ち、端部を圧縮して押下げ、前記流体管11の端部を所定長さ外部に露出させる。この状態で、工具を使用するなどして前記流体管11を前記内側接続部5と外側接続部6との間に挿入しつつ該内側接続部5の外面5bに強制的に差し込み、先端を奥側突当部に当接させる。このとき、外側接続部6の内径d3は流体管11の外径d2より僅かに大きく形成されているので、前記流体管11は内側接続部5と外側接続部6との狭い間隙内に円滑に挿入し、内側接続部5に接続することができる。
継手1の外側接続部6の外面6cには、波付鞘管21の谷部23の内径D3と同一、厳密には前記内径D3より僅かに大きい外径d5を有する外周部6dが形成されているから、前記継手1の外側接続部6に端部が外嵌された前記波付鞘管21は谷部23が前記継手1の外側接続部6の外周部6dにおける外面6cと当接し、この部分で流体管11と波付鞘管21との間の空間が閉塞され、外部に臨まないものとなる。このため、流体管11と波付鞘管21との間の空気が外部に流出入するのが防止される。
次に、第二実施形態の二重管の接続構造を図10及び図11に基づいて説明する。第一実施形態では、外管としての波付鞘管21を外側接続部6に外嵌しているのに対し、第二実施形態では、外管として、断熱発泡層を備えた被覆管を使用し、この被覆管を外側接続部6に外接している点で相違する。以下、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。ここで、図10は第二実施形態における継手への二重管の接続構造を示す一部破断正面図、図11は図10の継手に二重管を接続した状態を示す一部破断正面図である。
なお、前記挿入目印線6h及び挿入確認窓6i等は第一実施形態の継手1の外側接続部6においても設けてもよい。
次に、第三実施形態の二重管の接続構造を図15及び図16に基づいて説明する。上記第一実施形態及び第二実施形態では、継手1の外側接続部6の外周部6dの外径を波付鞘管21或いは被覆管24の内径と略同一に形成しているのに対し、第三実施形態では、継手1の外側接続部6の外周部6dの外径が被覆管24の内径より小さいものであって、前記被覆管24の外側から締付部材によって締付けて該被覆管24を継手1に保持する点で相違する。以下、第一実施形態及び第二実施形態と相違する部分を中心に説明する。
次に、第四実施形態の二重管の接続構造を図17乃至図19に基づいて説明する。上記各実施形態では、内管としての流体管11は継手1の内側接続部5に外挿され、Oリング8が該流体管11の内面と当接して止水する内面止水構造となっており、外管としての波付鞘管21或いは被覆管24は外側接続部6に外挿されるのに対し、第四実施形態では、前記流体管11は継手1の内側接続部5に内挿され、Oリング8が該流体管11の外面と当接して止水する外面止水構造となっており、波付鞘管21は外側接続部6に内挿される点で相違する。以下、上記各実施形態の接続構造と相違する部分を中心に説明する。
まず、継手1の内側接続部5に流体管11を接続するには、予め前記流体管11の端部に先端の管口から図17に示す、端部に鍔部を有する円筒状の金属製のインコア32を挿入しておいてから、前記流体管11の端部を前記内側接続部5内に挿入する。前記流体管11が前記継手1の内側接続部5に内挿されると、Oリング8により流体管11の外面が封止されるとともに、ロックリング9によって前記流体管11の抜け外れが防止される。ここで、前記インコア32はこれを流体管11内に挿入することにより該流体管11の端部の剛性を大きくし、前記流体管11を内側接続部5内に挿入し易くするとともに、該流体管11を内側接続部5に内挿した後は該流体管11の外面を前記Oリング8及びコックリング9に強く押付けて止水効果を高める。なお、前記流体管11は所定の剛性を有すれば、直接前記内側接続部5内に圧入することも可能である。
次に、第五実施形態の二重管の接続構造を図20に基づいて説明する。第5実施形態は第四実施形態の変形例であり、以下、第四実施形態と相違する部分を中心に説明する。
上記各実施形態においては、継手1の外側接続部6等に他の部材、例えば、Oリングを嵌着することによって前記外側接続部6等と波付鞘管21或いは被覆管24との密閉性を高めることもできる。
4 接続部
5 内側接続部
5e 係合部
6、10 外側接続部
6d 外周部
6e、10f 係合部
6f、10g 環状凹溝
6g、10h 壁面
6j 係合突起
7 受口
11 流体管
21 波付鞘管
24 被覆管
25 断熱発泡層
31 締付部材
d1、d3、d8 内径
d2、d4、d5、d6、d7 外径
D1、D3、D5 内径
D2、D4、D6 外径
Claims (6)
- 山部と谷部とが側面視で管軸に直交する平行状態で長さ方向に交互に形成され、長さ方向に伸縮可能で可撓性を有する合成樹脂製の波付鞘管からなる外管の内部に、屋内の台所流し、給湯器、浴室、トイレ、洗面等に給水、給湯する可撓性を有する内管が挿通された二重管を継手に接続する継手への二重管の接続構造であって、
前記外管を圧縮させることで露出する前記内管の端部が前記継手の受口の端部側から差し込まれることで該内管にロックリングが係止して前記継手の内側接続部に接続されるとともに、
前記内側接続部に接続された内管の外面と前記外管の内面との間の空間が外部に臨まないように、前記外管の圧縮を解除することにより、前記外管の端部が、前記受口の端部側から圧入されて前記継手の内側接続部の外側に形成された外側接続部に接続され、
前記外側接続部には、前記外管の山部または谷部が係合する係合部が設けられたことを特徴とする継手への二重管の接続構造。
- 前記外側接続部は、外管が外挿されるべく、継手の受口側に、該外管の内径と同一の外径を有する外周部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の継手への二重管の接続構造。
- 前記内管の端部は、前記内側接続部と前記外側接続部との間隙に挿入されて該内側接続部に外挿されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の継手への二重管の接続構造。
- 前記外側接続部の内径は、前記内管の外径より僅かに大きく形成されたことを特徴とする請求項3に記載の継手への二重管の接続構造。
- 前記内側接続部及び外側接続部は同一円筒部に形成され、
前記内管の端部は前記内側接続部に内挿されるとともに、前記外管の端部は前記外側接続部に外挿されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の継手への二重管の接続構造。 - 前記外側接続部は、外管が内挿されるべく、継手の受口側に、該外管の外径と同一の内径を有する内周部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の継手への二重管の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153128A JP4819579B2 (ja) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | 継手への二重管の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006153128A JP4819579B2 (ja) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | 継手への二重管の接続構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011058811A Division JP5342724B2 (ja) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | 継手への二重管の接続構造及び接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007321885A JP2007321885A (ja) | 2007-12-13 |
JP4819579B2 true JP4819579B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=38854882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006153128A Active JP4819579B2 (ja) | 2006-06-01 | 2006-06-01 | 継手への二重管の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4819579B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110056727A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-07-26 | 安徽格斯波纹管有限公司 | 一种双壁波纹管用便携式接头 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3028303B1 (fr) | 2014-11-12 | 2016-12-30 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de connexion fluidique d'une ligne fluidique double enveloppe comportant des premier et deuxieme connecteurs fluidiques |
JP2019203532A (ja) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 光陽産業株式会社 | フレキシブル管用継手 |
JP7006834B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2022-01-24 | 住友電装株式会社 | 収容部材と保護チューブとの接続構造 |
CN113574756B (zh) * | 2019-03-19 | 2023-02-21 | 住友电装株式会社 | 收纳构件和保护管的连接结构 |
JP7505433B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2024-06-25 | 住友電装株式会社 | 収容部材と保護チューブとの接続構造 |
CN110985779B (zh) * | 2019-12-31 | 2024-02-09 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 一种用于燃料电池系统中短接头的连接结构 |
US12166337B2 (en) | 2021-09-13 | 2024-12-10 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connection structure for housing member and protective tube |
CN113951974B (zh) * | 2021-10-15 | 2023-05-19 | 连云港市第一人民医院 | 一种用于耳鼻喉科的多角度变向吸管式刮匙 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6062693U (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-01 | 伸栄産業株式会社 | フレキシブルチユ−ブの接続装置 |
JPS60114391A (ja) * | 1983-11-22 | 1985-06-20 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 水中シリカの除去方法 |
JPS6324490A (ja) * | 1986-07-17 | 1988-02-01 | 松下精工株式会社 | 表示装置付扇風機 |
US4871196A (en) * | 1988-02-01 | 1989-10-03 | Mace Corporation | Double shield fitting |
JP2754215B2 (ja) * | 1988-07-20 | 1998-05-20 | キヤノン株式会社 | 情報記録媒体 |
JPH064152Y2 (ja) * | 1988-08-11 | 1994-02-02 | 株式会社友工社 | 制御機能付きシャワーヘッド用フレキシブルホース |
JPH0752464Y2 (ja) * | 1989-11-10 | 1995-11-29 | 史朗 金尾 | 異種管接続用継手 |
JP2889356B2 (ja) * | 1990-10-26 | 1999-05-10 | 松下電工株式会社 | シャワーホースの接続構造 |
JP3690127B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2005-08-31 | 東海ゴム工業株式会社 | フレキシブルホース |
JP2000320766A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Shokon Go | ホース連結装置 |
JP2000320767A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Shokon Go | ホース連結装置 |
JP4168315B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2008-10-22 | 雅子 柴田 | 給湯二重管継手、外管接続継手、給湯二重ヘッダーおよび給湯配管システム |
JP4270860B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2009-06-03 | カルソニックカンセイ株式会社 | フレキシブルホース、およびフレキシブルホースの製造方法 |
-
2006
- 2006-06-01 JP JP2006153128A patent/JP4819579B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110056727A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-07-26 | 安徽格斯波纹管有限公司 | 一种双壁波纹管用便携式接头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007321885A (ja) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4819579B2 (ja) | 継手への二重管の接続構造 | |
WO2010064519A1 (ja) | 樹脂管継手 | |
US6859956B2 (en) | P-trap for plumbing drainage systems | |
JP5465604B2 (ja) | ホースコネクタ | |
JP5198837B2 (ja) | 継手への二重管の接続構造及び継手 | |
JP6097120B2 (ja) | 管継手 | |
RU2564156C2 (ru) | Фиттинг с фланцами для использования с системой герметизации труб | |
KR101392564B1 (ko) | 호스 연결구 | |
JP5342724B2 (ja) | 継手への二重管の接続構造及び接続方法 | |
KR101218352B1 (ko) | 배관용 연결기구 | |
US6488316B1 (en) | Flexible metal hose termination fitting with adapter for termination plate | |
KR101232319B1 (ko) | 파이프 연결구 | |
JP3091155B2 (ja) | 小口径管継手 | |
JP5515495B2 (ja) | 継手 | |
JP5244266B2 (ja) | 管接続具及び管接続装置 | |
JP4153264B2 (ja) | 合成樹脂製cリングとこれを用いた波付可撓管継手 | |
JP3133487U (ja) | 三方継手 | |
JP2009063546A (ja) | ガスメータ取付ユニット | |
JP4810267B2 (ja) | 管継手 | |
JP5469376B2 (ja) | 継手 | |
JP4316316B2 (ja) | ユニットバス壁の通水管の貫通部形成装置 | |
JPH045827Y2 (ja) | ||
JP5421612B2 (ja) | 異種管接合継手 | |
JP4514053B2 (ja) | ヘッダー及びヘッダーの止水方法 | |
JP3054493U (ja) | フレキシブルパイプの接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4819579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |