JP4818257B2 - 注視安定化システムの機能障害の孤立および定量 - Google Patents
注視安定化システムの機能障害の孤立および定量 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4818257B2 JP4818257B2 JP2007511005A JP2007511005A JP4818257B2 JP 4818257 B2 JP4818257 B2 JP 4818257B2 JP 2007511005 A JP2007511005 A JP 2007511005A JP 2007511005 A JP2007511005 A JP 2007511005A JP 4818257 B2 JP4818257 B2 JP 4818257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- display object
- visual acuity
- moving
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title claims description 91
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title claims description 91
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 title claims description 51
- 238000011002 quantification Methods 0.000 title description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title description 4
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 claims description 140
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 99
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 84
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 77
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 claims description 64
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 54
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 47
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims description 34
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 28
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 21
- 230000006735 deficit Effects 0.000 claims description 13
- 230000001720 vestibular Effects 0.000 claims description 7
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 6
- 230000011514 reflex Effects 0.000 claims description 5
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 description 100
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 11
- 230000004899 motility Effects 0.000 description 8
- 208000012639 Balance disease Diseases 0.000 description 5
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 5
- 208000037273 Pathologic Processes Diseases 0.000 description 4
- 230000009760 functional impairment Effects 0.000 description 4
- 230000005021 gait Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 230000009054 pathological process Effects 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 3
- 230000009133 cooperative interaction Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 3
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 2
- 230000036285 pathological change Effects 0.000 description 2
- 231100000915 pathological change Toxicity 0.000 description 2
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 2
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 2
- 230000001144 postural effect Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 210000002480 semicircular canal Anatomy 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- 206010052087 Oscillopsia Diseases 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000008649 adaptation response Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012550 audit Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 210000000133 brain stem Anatomy 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 210000003027 ear inner Anatomy 0.000 description 1
- 230000005057 finger movement Effects 0.000 description 1
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000037023 motor activity Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000000926 neurological effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 231100000898 oscillopsia Toxicity 0.000 description 1
- 230000035778 pathophysiological process Effects 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000272 proprioceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000001711 saccadic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004434 saccadic eye movement Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000004462 vestibulo-ocular reflex Effects 0.000 description 1
- 210000000857 visual cortex Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/028—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
1)前庭眼反射(VOR)システム。VORは、頭部の回転と等しい方向および反対の方向に眼を反射的に回転させるために、前庭のシステム内の角速度センサ(骨半規管と呼ばれる)からの感覚的な入力に頼る、高速に作動するシステムである。これらの眼の運動は、骨半規管のレセプターを眼の筋肉に連結する、比較的直接的な脳幹経路により媒介される。従って、VOR運動は、高速であり、そして、対象物の位置についての視覚的な情報を必要とすることなく、2.0Hzまでの周波数において、頭部の動きを補正し得る。VOR運動は、内耳にある頭部速度センサによって制御されるので、VOR運動は、0.1Hz未満の回転周波数においては無効である。さらに、VORは、横揺れ軸の周りでの頭部の動き(すなわち、水平面における中心の左右への頭部の動き)に対向することにおいて最も正確であり、そして、ピッチ軸の動き(すなわち、垂直面における上下の動き)にはあまり正確ではない。
1)個体の姿勢の安定性を評価するための、1つの一般的に使用されている客観的な臨床試験は、非特許文献6(これもまた、本明細書中に参考として援用される)により記載された。
2)多数の製造業者(NeuroCom International,Inc.(Clackamas,Oregon)およびMicromedical Technologies(Springfield,Illinois)を含む)が、固定された床反力計(force plate)、ならびに、準拠したデバイス上に吊り下げられ、コンピュータに接続された床反力計を利用する単純な姿勢の安定性を評価するデバイスを製造する。これらのデバイスは、静止時、および、体重移動を試みる間の個体の姿勢の揺れを定量する。
本発明の第1の実施形態において、被験体の注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして定量するための方法が提供される。上記方法は、被験体の静的視力を測定して、評価を獲得する工程、被験体の頭部が動いており、かつ、表示対象物が固定されている場合に、被験体の視力を測定して、第1の動的測定値を獲得する工程、および、被験体の頭部が固定されており、かつ、表示対象物が動いている場合に、被験体の視力を測定して、第2の動的測定値を獲得する工程を包含する。評価、ならびに、第1の動的測定値および第2の動的測定値を用いて、被験体の注視安定化システムの機能障害を決定する。
本発明は、被験体および/または周囲の視覚的対象物が動いている間に、その視覚の方向および精度を維持する被験体の能力に負の影響を及ぼす、注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして定量するための新規方法およびデバイスに関する。このことは、3つの試験手順から導かれる評価情報を組み合わせることによって達成される:(1)被験体の静的視力の少なくとも1つの測定値、(2)所定のプロトコールに従って頭部が動いており、かつ、周囲の視覚的対象物が静止している間の、被験体の視力の1回以上の測定値、および(3)頭部が静止しており、かつ、所定のプロトコールに従って周囲の対象物が動いている間の、被験体の視力の1回以上の測定値。本発明のさらなる実施形態は、上記3つの手順のうちの1つ以上を、被験体が、姿勢の安定性または手が空いた状態での歩行に対する摂動の存在下で、手のあいた状態で立っている、さらなる手順と組み合わせる。
第1の動的測定値(すなわち、被験体の頭部が動いており、かつ、表示対象物が固定されている場合に測定された視力)と、その個体の静的視力との間の関係は、表示対象物のサイズを、被験体の静的視力に関して固定すること、表示対象物が表示される持続時間を、被験体が、対象物を認知するには十分であるが、対象物に対して巻き返しの衝動性眼球運動を行なうには不十分な時間(一般に、40ミリ秒よりは長く、100ミリ秒よりは短い、1つの実施形態によれば、約75ミリ秒)に固定すること、次いで、5回の連続した試行のうち最低3回の間に、被験体が対象物を正確に識別し得る、頭部の最大運動速度を決定することによって決定される。具体例として、表示対象物のサイズは、静的視力検査の間に正確に識別される対象物の最小サイズの2倍である。本発明のいくつかの実施形態によれば、さらなる、頭部が動いており/対象物が固定されている場合の安定化の最大スコアは、種々の次元(dimension)および頭部の動きの方向(例えば、右から左、左から右、上から下、および下から上)について計算され得る。他の実施形態において、頭部の運動速度は固定されており、そして、被験体が、5回の連続した試行のうち最低3回の間、表示対象物を正確に識別することをし損なうまで、表示対象物のサイズが縮小される。
1)1以上の注視安定化試験を行なっている間に、被験体は、1以上の支持表面上に立っており、そして/または、コンピュータ制御下で、1つ以上の軸の周りで積極的かつ独立して動かされ得る1以上の表面により囲まれている。検出装置は、立っている被験体の動きに関連する1以上の量を測定し、そして、測定値の量が、コンピュータに送信され、そして、コンピュータは、1以上の支持表面および取り囲む表面を被験体の動きに対して機能的な関係で動かす。1つの実施形態において、1以上の迎合的な要素は、手が空いている立った状態の被験体によって与えられる接触力に応答して、1以上の軸の周りで表面を受動的に動かす。
以下に本発明の実施の態様を記載する。
〔態様1〕被験体の注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして定量するための方法であって、該方法は、以下:
該被験体の静的視力を測定して評価を獲得する工程;
該被験体の頭部が動いており、かつ、表示対象物が固定されている場合に、該被験体の視力を測定して、第1の動的測定値に獲得する工程;
該被験体の頭部が固定されており、かつ、該表示対象物が動いている場合に、該被験体の視力を測定して、第2の動的測定値に獲得する工程;
該評価ならびに該第1の動的測定値および第2の動的測定値を用いて、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定する工程
を包含する、方法。
〔態様2〕前記被験体の静的視力を測定して評価を獲得する工程が、該被験体によるタスクの性能のためのパラメータを設定するために該評価を使用する工程を包含する、態様1に記載の方法。
〔態様3〕態様1に記載の方法であって、さらに、以下:
前記被験体の頭部が固定されており、かつ、前記表示対象物が非連続的に動いている場合に、該被験体の視力を測定して、第3の動的測定を獲得する工程;および
前記評価ならびに、前記第1の動的測定値、前記第2の動的測定値、および該第3の動的測定を用いて、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定する工程
を包含する、方法。
〔態様4〕態様1に記載の方法であって、さらに、以下:
前記被験体の頭部が固定されており、前記表示対象物が動いており、かつ、パターン付けされた広い視野バックグランドが動いている場合に、該被験体の視力を測定し、第4の動的測定値を獲得して、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定する工程
を包含する、方法。
〔態様5〕前記被験体の静的視力を評価する工程が、該被験体が複数回の試行の間に同定し得る最小対象物を決定する工程を包含する、態様1に記載の方法。
〔態様6〕態様1に記載の方法であって、前記被験体の頭部が動いており、かつ、前記表示対象物が固定されている場合に、該被験体の視力を測定する工程が、以下:
該被験体の静的視力に対して、該表示対象物のサイズを固定する工程;
該表示対象物が表示される持続時間を、40ミリ秒と100ミリ秒との間に固定する工程;および
該被験体が、複数回の試行にわたり、該表示対象物を正確に同定し得る、該頭部の最大運動速度を決定する工程
を包含する、方法。
〔態様7〕態様1に記載の方法であって、前記被験体の頭部が固定されており、かつ、前記表示対象物が連続的に動いている場合に、該被験体の視力を測定する工程が、以下:
該被験体の静的視力に対して、該表示対象物のサイズを固定する工程;および
該表示対象物が表示される持続時間を、40ミリ秒と100ミリ秒との間に固定する工程;および
該被験体が、複数回の試行にわたり、該表示対象物を正確に同定し得る、該表示対象物の最大運動速度を決定する工程
を包含する、方法。
〔態様8〕前記表示対象物が、約75ミリ秒間表示される、態様6または7のいずれかに記載の方法。
〔態様9〕態様1に記載の方法であって、前記被験体の頭部が固定されており、かつ、前記表示対象物が連続的に動いている場合に、該被験体の視力を測定する工程が、以下:
パターン付けされた広い視野バックグランドを表示する工程;および
該パターン付けされた広い視野バックグランドを動かす工程
を包含する、方法。
〔態様10〕態様3に記載の方法であって、前記被験体の頭部が固定されており、かつ、前記表示対象物が非連続的に動いている場合に、該被験体の視力を測定する工程が、以下:
該被験体の静的視力に対して、該表示対象物のサイズを固定する工程;
該表示対象物が表示される持続時間を、約90ミリ秒に固定する工程;
40ミリ秒と100ミリ秒との間、該被験体に、中央のマーカーに向かって注視するよう方向付ける工程;
該表示対象物を、該中央のマーカーに対して所定の位置に現れさせる工程;および
該被験体が、複数回の試行にわたり、該表示対象物を正確に同定し得る、該中央のマーカーからの最大距離を決定する工程
を包含する、方法。
〔態様11〕約75ミリ秒にわたって、前記被験体に、中央のマーカーに向かって注視するよう方向付ける、態様10に記載の方法。
〔態様12〕前記表示対象物を前記中央のマーカーに対して所定の位置に現れさせる工程が、該表示対象物を該中央のマーカーから固定された距離に現れさせる工程を包含する、態様10に記載の方法。
〔態様13〕前記表示対象物を前記中央のマーカーに対して所定の位置に現れさせる工程が、該表示対象物を該中央のマーカーから種々の距離に現れさせる工程を包含する、態様10に記載の方法。
〔態様14〕前記被験体の静的視力を測定する工程が、Snellen視力表を用いる工程を包含する、態様1に記載の方法。
〔態様15〕前記被験体の静的視力を測定する工程が、Tumpling E視力表を用いる工程を包含する、態様1に記載の方法。
〔態様16〕態様1に記載の方法であって、さらに、以下:
前記被験体の視力を測定している間に、該被験体に、少なくとも1種の手が空いている立った状態の平衡タスクを実行するように命令する工程
を包含する、方法。
〔態様17〕前記被験体に、少なくとも1種の手が空いている立った状態の平衡タスクを実行するように命令する工程が、該被験体に、前記表示対象物の表示に対して動いている少なくとも1つの表面上に立つように命令する工程を包含する、態様16に記載の方法。
〔態様18〕態様17に記載の方法であって、さらに、以下:
前記表面の運動に対して、パターン付けされた広い視野バックグランドを動かす工程
を包含する、方法。
〔態様19〕前記表面が、前記表示対象物の表示に対して非連続的に動いている、態様17に記載の方法。
〔態様20〕前記表面が、床反力計である、態様16、17または18のいずれかに記載の方法。
〔態様21〕前記表面が、トレッドミルである、態様16、17または18のいずれかに記載の方法。
〔態様22〕前記トレッドミルに関する速度が一定である、態様21に記載の方法。
〔態様23〕前記トレッドミルに関する速度が、変動させられる、態様21に記載の方法。
〔態様24〕前記被験体に、少なくとも1種の手が空いている立った状態の平衡タスクを実行するように命令する工程が、該被験体に、ビジュアルサラウンドに囲まれている間に、少なくとも1種の手が空いている立った状態の平衡タスクを実行するように命令する工程を包含する、態様16、17または18に記載の方法。
〔態様25〕被験体の注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして定量するための方法であって、該方法は、以下:
該被験体の静的視力を評価する工程;
該被験体の動的視力の少なくとも2つの局面を測定する工程;
該被験体の静的視力と、該被験体の動的視力の第1の局面との両方に関して、第1の量を計算する工程;
該第1の量を、注視安定化の機能障害を有さない個体集団から、同じように導き出された、規範値と比較する工程;および
該第1の量が、該規範値から、1標準偏差より大きく変動している場合に、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定する工程
を包含する、方法。
〔態様26〕前記被験体の動的視力の複数の局面を測定する工程が、以下:
該被験体の前庭眼反射システム;
該被験体の円滑追跡眼球運動システム;
該被験体の視線運動性の眼球運動システム;および
該被験体の衝動性眼球運動システム;
のうちの2つ以上に関する、該被験体の動的視力の局面を測定する工程を包含する、態様14または15のいずれかに記載の方法。
〔態様27〕態様26に記載の方法であって、さらに、以下:
前記被験体の静的視力および該被験体の動的視力の第2の局面に関する第2の量を計算する工程;
該第2の量を、注視安定化の機能障害を有さない個体集団から同じように導き出された規範値と比較する工程;ならびに
該第2の量が、該規範値から、1標準偏差より大きく変動している場合に、該被験体の注視安定化システムの第2の機能障害を決定する工程
を包含する、方法。
〔態様28〕被験体の注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして定量するための方法であって、該方法は、以下:
該被験体の静的視力を評価する工程;
該被験体の頭部が動いており、かつ、表示対象物が固定されている場合に、該被験体の視力を測定して、該被験体の静的視力に対する第1の関係を決定する工程;
該被験体の頭部が固定されており、かつ、該表示対象物が連続的に動いている場合に、該被験体の視力を測定して、該被験体の静的視力に対する第2の関係を決定する工程;
該被験体の頭部が固定されており、かつ、該表示対象物が非連続的に動いている場合に、該被験体の視力を測定して、該被験体の静的視力に対する第3の関係を決定する工程;
該被験体の頭部が固定されており、該表示対象物が連続的に動いており、かつ、パターン付けされた広い視野バックグランドが連続的に動いている場合に、該被験体の視力を測定して、該被験体の静的視力に対する第4の関係を決定する工程;および
該被験体の注視安定化システムの機能障害が、対象物を追跡する能力を減損させる程度を、該被験体の、該第1の関係、該第2の関係、該第3の関係、および該第4の関係に基づいて決定する工程
を包含する、方法。
〔態様29〕被験体の注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして、定量するための方法であって、該方法は、以下:
該被験体の静的視力を測定して、評価を獲得する工程;
該被験体が連続的に動く支持表面上に立っており、該被験体の頭部が動いており、かつ、表示対象物が固定されている場合に、該被験体の視力を測定して、第1の動的測定値を獲得する工程;
該被験体が連続的に動く支持表面上に立っており、該被験体の頭部が固定されており、かつ、該表示対象物が動いている場合に、該被験体の視力を測定して、第2の動的測定値を獲得する工程;ならびに
該評価、ならびに、該第1の動的測定値および該第2の動的測定値を用いて、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定する工程
を包含する、方法。
〔態様30〕被験体の注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして定量するための方法であって、該方法は、以下:
該被験体の静的視力を測定して、評価を獲得する工程;
該被験体が非連続的に動いている支持表面上に立っており、該被験体の頭部が動いており、かつ、表示対象物が固定されている場合に、該被験体の視力を測定して、第1の動的測定値を獲得する工程;
該被験体が非連続的に動いている支持表面上に立っており、該被験体の頭部が固定されており、かつ、該表示対象物が動いている場合に、該被験体の視力を測定して、第2の動的測定値を獲得する工程;ならびに
該評価、ならびに、該第1の動的測定値および該第2の動的測定値を用いて、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定する工程
を包含する、方法。
Claims (30)
- 被験体の注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして定量するためのデバイスであって、該デバイスは、以下:
該被験体の測定された静的視力から評価を獲得するための手段;
該被験体の頭部が動いており、かつ、表示対象物が固定されている場合に測定された該被験体の視力から、第1の動的測定値を獲得するための手段;
該被験体の頭部が固定されており、かつ、該表示対象物が動いている場合に測定された該被験体の視力から、第2の動的測定値を獲得するための手段;
該評価ならびに該第1の動的測定値および第2の動的測定値を用いて、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定するための手段
を包含する、デバイス。 - 前記被験体の測定された静的視力から評価を獲得するための前記手段が、該被験体によるタスクの性能のためのパラメータを設定するために、該評価を使用するように構成されている、請求項1に記載のデバイス。
- 請求項1に記載のデバイスであって、さらに、以下:
前記被験体の頭部が固定されており、かつ、前記表示対象物が非連続的に動いている場合に測定された該被験体の視力から、第3の動的測定を獲得するための手段;および
前記評価ならびに、前記第1の動的測定値、前記第2の動的測定値、および該第3の動的測定を用いて、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定するための手段
を包含する、デバイス。 - 請求項1に記載のデバイスであって、さらに、以下:
前記被験体の頭部が固定されており、前記表示対象物が動いており、かつ、パターン付けされた広い視野バックグランドが動いている場合に測定された該被験体の視力から、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定するために、第4の動的測定値を獲得するための手段
を包含する、デバイス。 - 前記被験体の測定された静的視力から評価を獲得するための手段が、該被験体が複数回の試行の間に同定し得る最小対象物を決定するように構成されている、請求項1に記載のデバイス。
- 請求項1に記載のデバイスであって、前記被験体の頭部が動いており、かつ、前記表示対象物が固定されている場合に、該被験体の視力を測定するための手段を更に含み、この測定手段が、以下:
該被験体の静的視力に対して、該表示対象物のサイズを固定し;
該表示対象物が表示される持続時間を、40ミリ秒と100ミリ秒との間に固定し;および
該被験体が、複数回の試行にわたり、該表示対象物を正確に同定し得る、該頭部の最大運動速度を決定するように構成されている、デバイス。 - 請求項1に記載のデバイスであって、前記被験体の頭部が固定されており、かつ、前記表示対象物が連続的に動いている場合に、該被験体の視力を測定するための手段を更に含み、この測定手段が、以下:
該被験体の静的視力に対して、該表示対象物のサイズを固定し;および
該表示対象物が表示される持続時間を、40ミリ秒と100ミリ秒との間に固定し;および
該被験体が、複数回の試行にわたり、該表示対象物を正確に同定し得る、該表示対象物の最大運動速度を決定するように構成されている、デバイス。 - 前記表示対象物が、約75ミリ秒間表示される、請求項6または7のいずれかに記載のデバイス。
- 請求項1に記載のデバイスであって、前記被験体の頭部が固定されており、かつ、前記表示対象物が連続的に動いている場合に、該被験体の視力を測定するための手段を更に含み、この測定手段が、以下:
パターン付けされた広い視野バックグランドを表示し;および
該パターン付けされた広い視野バックグランドを動かすように構成されている、デバイス。 - 請求項3に記載のデバイスであって、前記被験体の頭部が固定されており、かつ、前記表示対象物が非連続的に動いている場合に、該被験体の視力を測定するための手段を更に含み、この測定手段が、以下:
該被験体の静的視力に対して、該表示対象物のサイズを固定し;
該表示対象物が表示される持続時間を、約90ミリ秒に固定し;
40ミリ秒と100ミリ秒との間、該被験体に、中央のマーカーに向かって注視するよう方向付け;
該表示対象物を、該中央のマーカーに対して所定の位置に現れさせ;および
該被験体が、複数回の試行にわたり、該表示対象物を正確に同定し得る、該中央のマーカーからの最大距離を決定するように構成されている、デバイス。 - 約75ミリ秒にわたって、前記被験体に、中央のマーカーに向かって注視するよう方向付ける、請求項10に記載のデバイス。
- 前記中央のマーカーに対する前記所定の位置が、該中央のマーカーから固定された距離にある位置である、請求項10に記載のデバイス。
- 前記中央のマーカーに対する前記所定の位置が、該中央のマーカーから種々の距離にある位置である、請求項10に記載のデバイス。
- Snellen視力表が、前記被験体の静的視力を測定するために用いられる、請求項1に記載のデバイス。
- Tumpling E視力表が、前記被験体の静的視力を測定するために用いられる、請求項1に記載のデバイス。
- 請求項1に記載のデバイスであって、さらに、以下:
前記被験体の視力を測定している間に、該被験体に、少なくとも1種の立った状態の平衡タスクを実行するように命令するための手段
を包含する、デバイス。 - 前記被験体に、少なくとも1種の立った状態の平衡タスクを実行するように命令するための前記手段が、該被験体に、前記表示対象物の表示に対して動いている少なくとも1つの表面上に立つように命令するように構成されている、請求項16に記載のデバイス。
- 請求項17に記載のデバイスであって、さらに、以下:
前記表面の運動に対して、パターン付けされた広い視野バックグランドを動かすための手段
を包含する、デバイス。 - 前記表面が、前記表示対象物の表示に対して非連続的に動いている、請求項17に記載のデバイス。
- 前記表面が、床反力計である、請求項16、17または18のいずれかに記載のデバイス。
- 前記表面が、トレッドミルである、請求項16、17または18のいずれかに記載のデバイス。
- 前記トレッドミルに関する速度が一定である、請求項21に記載のデバイス。
- 前記トレッドミルに関する速度が、変動させられる、請求項21に記載のデバイス。
- 前記被験体に、少なくとも1種の立った状態の平衡タスクを実行するように命令するための前記手段が、該被験体に、ビジュアルサラウンドに囲まれている間に、少なくとも1種の立った状態の平衡タスクを実行するように命令するように構成されている、請求項16、17または18に記載のデバイス。
- 被験体の注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして定量するためのデバイスであって、該デバイスは、以下:
該被験体の静的視力を評価するための手段;
該被験体の動的視力の少なくとも2つの局面を測定するための手段;
該被験体の静的視力と、該被験体の動的視力の第1の局面との両方に関して、第1の量を計算するための手段;
該第1の量を、注視安定化の機能障害を有さない個体集団から、同じように導き出された、規範値と比較するための手段;および
該第1の量が、該規範値から、1標準偏差より大きく変動している場合に、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定するための手段
を包含する、デバイス。 - 前記被験体の動的視力の複数の局面を測定するための手段が、以下:
該被験体の前庭眼反射システム;
該被験体の円滑追跡眼球運動システム;
該被験体の視線運動性の眼球運動システム;および
該被験体の衝動性眼球運動システム;
のうちの2つ以上に関する、該被験体の動的視力の局面を測定するように構成されている、請求項14または15のいずれかに記載のデバイス。 - 請求項26に記載のデバイスであって、さらに、以下:
前記被験体の静的視力および該被験体の動的視力の第2の局面に関する第2の量を計算するための手段;
該第2の量を、注視安定化の機能障害を有さない個体集団から同じように導き出された規範値と比較するための手段;ならびに
該第2の量が、該規範値から、1標準偏差より大きく変動している場合に、該被験体の注視安定化システムの第2の機能障害を決定するための手段
を包含する、デバイス。 - 被験体の注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして定量するためのデバイスであって、該デバイスは、以下:
該被験体の静的視力を評価するための手段;
該被験体の頭部が動いており、かつ、表示対象物が固定されている場合に測定された該被験体の視力から、該被験体の静的視力に対する第1の関係を決定するための手段;
該被験体の頭部が固定されており、かつ、該表示対象物が連続的に動いている場合に測定された該被験体の視力から、該被験体の静的視力に対する第2の関係を決定するための手段;
該被験体の頭部が固定されており、かつ、該表示対象物が非連続的に動いている場合に測定された該被験体の視力から、該被験体の静的視力に対する第3の関係を決定するための手段;
該被験体の頭部が固定されており、該表示対象物が連続的に動いており、かつ、パターン付けされた広い視野バックグランドが連続的に動いている場合に測定された該被験体の視力から、該被験体の静的視力に対する第4の関係を決定するための手段;および
該被験体の注視安定化システムの機能障害が、対象物を追跡する能力を減損させる程度を、該被験体の、該第1の関係、該第2の関係、該第3の関係、および該第4の関係に基づいて決定するための手段
を包含する、デバイス。 - 被験体の注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして、定量するためのデバイスであって、該デバイスは、以下:
測定された該被験体の静的視力から、評価を獲得するための手段;
該被験体が連続的に動く支持表面上に立っており、該被験体の頭部が動いており、かつ、表示対象物が固定されている場合に測定された該被験体の視力から、第1の動的測定値を獲得するための手段;
該被験体が連続的に動く支持表面上に立っており、該被験体の頭部が固定されており、かつ、該表示対象物が動いている場合に測定された該被験体の視力から、第2の動的測定値を獲得するための手段;ならびに
該評価、ならびに、該第1の動的測定値および該第2の動的測定値を用いて、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定するための手段
を包含する、デバイス。 - 被験体の注視安定化システムの機能障害を孤立させ、そして定量するためのデバイスであって、該デバイスは、以下:
測定された該被験体の静的視力から、評価を獲得するための手段;
該被験体が非連続的に動いている支持表面上に立っており、該被験体の頭部が動いており、かつ、表示対象物が固定されている場合に測定された該被験体の視力から、第1の動的測定値を獲得するための手段;
該被験体が非連続的に動いている支持表面上に立っており、該被験体の頭部が固定されており、かつ、該表示対象物が動いている場合に測定された該被験体の視力から、第2の動的測定値を獲得するための手段;ならびに
該評価、ならびに、該第1の動的測定値および該第2の動的測定値を用いて、該被験体の注視安定化システムの機能障害を決定するための手段
を包含する、デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US56590504P | 2004-04-28 | 2004-04-28 | |
US60/565,905 | 2004-04-28 | ||
PCT/US2005/014797 WO2005104793A2 (en) | 2004-04-28 | 2005-04-28 | Isolating and quantifying functional impairments of the gaze stabilization system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007535377A JP2007535377A (ja) | 2007-12-06 |
JP4818257B2 true JP4818257B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=35242186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007511005A Active JP4818257B2 (ja) | 2004-04-28 | 2005-04-28 | 注視安定化システムの機能障害の孤立および定量 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7195355B2 (ja) |
EP (1) | EP1773180A4 (ja) |
JP (1) | JP4818257B2 (ja) |
CA (1) | CA2562599A1 (ja) |
WO (1) | WO2005104793A2 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090270717A1 (en) * | 2008-04-25 | 2009-10-29 | Welch Allyn, Inc. | Apparatus and method for diagnosis of optically identifiable ophthalmic conditions |
US7708403B2 (en) * | 2003-10-30 | 2010-05-04 | Welch Allyn, Inc. | Apparatus and method for diagnosis of optically identifiable ophthalmic conditions |
US7575321B2 (en) * | 2003-10-30 | 2009-08-18 | Welch Allyn, Inc. | Apparatus and method of diagnosis of optically identifiable ophthalmic conditions |
US7500752B2 (en) * | 2004-04-28 | 2009-03-10 | Natus Medical Incorporated | Diagnosing and training the gaze stabilization system |
JP4717701B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 撮像システム、撮影方向制御方法、及びプログラム |
GB0700770D0 (en) * | 2007-01-15 | 2007-02-21 | Univ Aberdeen | Apparatus for detecting retinal neuropathy |
JP5427343B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2014-02-26 | 任天堂株式会社 | ゲームコントローラ |
JP5133022B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2013-01-30 | 任天堂株式会社 | プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 |
JP5427346B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2014-02-26 | 任天堂株式会社 | 荷重検出プログラム、荷重検出装置、荷重検出システムおよび荷重検出方法 |
JP5080196B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2012-11-21 | 任天堂株式会社 | プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 |
JP4382844B2 (ja) | 2007-10-31 | 2009-12-16 | 任天堂株式会社 | 調整用加重機、および調整用加重方法 |
JP5361349B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-12-04 | 任天堂株式会社 | 情報処理装置、コンピュータプログラム、情報処理システム、および情報処理方法 |
JP5806443B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2015-11-10 | 任天堂株式会社 | 生体情報管理システム |
JP5271121B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-08-21 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 |
JP5436909B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-03-05 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法 |
JP5456358B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2014-03-26 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラムおよび情報処理装置 |
WO2011008793A1 (en) * | 2009-07-13 | 2011-01-20 | Emsense Corporation | Systems and methods for generating bio-sensory metrics |
JP5161182B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-03-13 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム及び情報処理装置 |
JP5610735B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-10-22 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理システム |
JP5496591B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-05-21 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム及び情報処理装置 |
US8902156B2 (en) | 2011-01-14 | 2014-12-02 | International Business Machines Corporation | Intelligent real-time display selection in a multi-display computer system |
JP6047318B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2016-12-21 | 矢崎総業株式会社 | ドライバ状態検出装置及びドライバ状態報知装置 |
US9265458B2 (en) | 2012-12-04 | 2016-02-23 | Sync-Think, Inc. | Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development |
US9081436B1 (en) | 2013-01-19 | 2015-07-14 | Bertec Corporation | Force and/or motion measurement system and a method of testing a subject using the same |
US12161477B1 (en) | 2013-01-19 | 2024-12-10 | Bertec Corporation | Force measurement system |
US11540744B1 (en) | 2013-01-19 | 2023-01-03 | Bertec Corporation | Force measurement system |
US11052288B1 (en) | 2013-01-19 | 2021-07-06 | Bertec Corporation | Force measurement system |
US11311209B1 (en) | 2013-01-19 | 2022-04-26 | Bertec Corporation | Force measurement system and a motion base used therein |
US8704855B1 (en) | 2013-01-19 | 2014-04-22 | Bertec Corporation | Force measurement system having a displaceable force measurement assembly |
US10413230B1 (en) | 2013-01-19 | 2019-09-17 | Bertec Corporation | Force measurement system |
US10856796B1 (en) | 2013-01-19 | 2020-12-08 | Bertec Corporation | Force measurement system |
US10646153B1 (en) | 2013-01-19 | 2020-05-12 | Bertec Corporation | Force measurement system |
US10010286B1 (en) | 2013-01-19 | 2018-07-03 | Bertec Corporation | Force measurement system |
US10231662B1 (en) | 2013-01-19 | 2019-03-19 | Bertec Corporation | Force measurement system |
US8847989B1 (en) | 2013-01-19 | 2014-09-30 | Bertec Corporation | Force and/or motion measurement system and a method for training a subject using the same |
US9770203B1 (en) | 2013-01-19 | 2017-09-26 | Bertec Corporation | Force measurement system and a method of testing a subject |
US11857331B1 (en) | 2013-01-19 | 2024-01-02 | Bertec Corporation | Force measurement system |
US9526443B1 (en) | 2013-01-19 | 2016-12-27 | Bertec Corporation | Force and/or motion measurement system and a method of testing a subject |
US9380976B2 (en) | 2013-03-11 | 2016-07-05 | Sync-Think, Inc. | Optical neuroinformatics |
WO2016018488A2 (en) * | 2014-05-09 | 2016-02-04 | Eyefluence, Inc. | Systems and methods for discerning eye signals and continuous biometric identification |
US10564714B2 (en) | 2014-05-09 | 2020-02-18 | Google Llc | Systems and methods for biomechanically-based eye signals for interacting with real and virtual objects |
US20160007921A1 (en) * | 2014-07-10 | 2016-01-14 | Vivonics, Inc. | Head-mounted neurological assessment system |
US9517008B1 (en) | 2014-11-06 | 2016-12-13 | Bertec Corporation | System and method for testing the vision of a subject |
US9277857B1 (en) | 2014-11-06 | 2016-03-08 | Bertec Corporation | System for testing and/or training the vision of a subject |
US9066667B1 (en) | 2014-11-06 | 2015-06-30 | Bertec Corporation | System and method for testing dynamic visual acuity and/or gaze stabilization |
US10390696B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-08-27 | Eyekon E.R.D. Ltd. | Dynamic computer images for improving visual perception |
US20180296089A1 (en) * | 2015-04-27 | 2018-10-18 | University Of Florida Research Foundation, Incorporated | Application for smart phone or related devices for use in assessment of vestibulo-ocular reflex function |
US11033219B2 (en) * | 2015-11-27 | 2021-06-15 | Rajneesh Bhandari | Apparatus and method for identifying gaze stability of patient |
US12207934B2 (en) | 2017-01-20 | 2025-01-28 | Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education | System and method for assessment and rehabilitation of balance impairment using virtual reality |
CN112866679B (zh) * | 2021-04-23 | 2021-08-10 | 广东视明科技发展有限公司 | 在运动状态下的多位点立体视检测方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0356715A (ja) * | 1986-02-05 | 1991-03-12 | Loehr & Bromkamp Gmbh | 回転対称に形成された安全要素 |
JPH0866360A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Canon Inc | 自動視力計 |
JPH10153946A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 感覚情報提示装置 |
JPH11225968A (ja) * | 1998-02-12 | 1999-08-24 | Japan Science & Technology Corp | 眼球運動観察用装着具、視標投影装置、及びこれらを用いた平衡機能検査装置 |
US5953102A (en) * | 1997-07-23 | 1999-09-14 | Berry; Francis D. | Method for substantially objective testing of the visual capacity of a test subject |
JP2001029329A (ja) * | 1999-05-19 | 2001-02-06 | Anima Kk | 床反力計測装置 |
JP2002172089A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Akio Nakagawa | 中心外視力測定用視力表 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3807839A (en) * | 1972-01-28 | 1974-04-30 | Calspan Corp | Dynamic visual acuity testing apparatus |
GB1540992A (en) * | 1975-04-22 | 1979-02-21 | Smiths Industries Ltd | Display or other systems and equipment for use in such systems |
US4830024A (en) | 1982-08-16 | 1989-05-16 | Nashner Lewis M | Apparatus and method for determining the presence of vestibular perilymph fistulae and other abnormal coupling between the air-filled middle ear and the fluid-filled inner ear |
US5052406A (en) | 1982-08-16 | 1991-10-01 | Neurocom International, Inc. | Apparatus and method for movement coordination analysis |
US5303715A (en) | 1982-08-16 | 1994-04-19 | Neurocom International, Inc. | Apparatus and method for determining the presence of vestibular pathology |
US4738269A (en) | 1982-08-16 | 1988-04-19 | Nashner Lewis M | Apparatus and method for sensory integration and muscular coordination analysis |
US4838681A (en) * | 1986-01-28 | 1989-06-13 | George Pavlidis | Method and means for detecting dyslexia |
IL87813A (en) * | 1987-09-21 | 1993-08-18 | Udden | Measuring light intensity variations |
US4807986A (en) * | 1987-10-13 | 1989-02-28 | Wasserman Jacob S | Vision testing and/or training apparatus and method |
JPH0356715U (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-31 | ||
WO1993006779A1 (en) | 1991-10-10 | 1993-04-15 | Neurocom International, Inc. | Apparatus and method for characterizing gait |
US5478239A (en) * | 1993-12-21 | 1995-12-26 | Maximum Performance, Inc. | Dynamic visual acuity training method and apparatus |
US5697791A (en) | 1994-11-29 | 1997-12-16 | Nashner; Lewis M. | Apparatus and method for assessment and biofeedback training of body coordination skills critical and ball-strike power and accuracy during athletic activitites |
WO1999009881A1 (en) | 1997-08-22 | 1999-03-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Apparatus and method for measuring vestibular ocular reflex function |
JP3056715U (ja) * | 1998-08-13 | 1999-03-05 | 興和株式会社 | 視力計 |
US6106119A (en) * | 1998-10-16 | 2000-08-22 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method for presenting high level interpretations of eye tracking data correlated to saved display images |
CA2382156A1 (en) | 2000-06-19 | 2001-12-27 | Canadian Space Agency | Method for evaluating vestibular response |
US20020011250A1 (en) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Stewart Kendal L. | Procedure for evaluating vestibular dysfunction |
US6997556B2 (en) * | 2001-10-01 | 2006-02-14 | Ernst Pfleger | Method for detecting, evaluating, and analyzing look sequences |
EP1407710B1 (en) * | 2002-10-08 | 2005-08-10 | Inami & Co., Ltd. | Computer controlled perimetry system |
-
2005
- 2005-04-28 WO PCT/US2005/014797 patent/WO2005104793A2/en not_active Application Discontinuation
- 2005-04-28 EP EP05749099.7A patent/EP1773180A4/en not_active Withdrawn
- 2005-04-28 JP JP2007511005A patent/JP4818257B2/ja active Active
- 2005-04-28 CA CA002562599A patent/CA2562599A1/en not_active Abandoned
- 2005-04-28 US US11/117,714 patent/US7195355B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0356715A (ja) * | 1986-02-05 | 1991-03-12 | Loehr & Bromkamp Gmbh | 回転対称に形成された安全要素 |
JPH0866360A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Canon Inc | 自動視力計 |
JPH10153946A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 感覚情報提示装置 |
US5953102A (en) * | 1997-07-23 | 1999-09-14 | Berry; Francis D. | Method for substantially objective testing of the visual capacity of a test subject |
JPH11225968A (ja) * | 1998-02-12 | 1999-08-24 | Japan Science & Technology Corp | 眼球運動観察用装着具、視標投影装置、及びこれらを用いた平衡機能検査装置 |
JP2001029329A (ja) * | 1999-05-19 | 2001-02-06 | Anima Kk | 床反力計測装置 |
JP2002172089A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-18 | Akio Nakagawa | 中心外視力測定用視力表 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007535377A (ja) | 2007-12-06 |
WO2005104793A2 (en) | 2005-11-10 |
EP1773180A4 (en) | 2013-11-06 |
WO2005104793A3 (en) | 2006-10-19 |
EP1773180A2 (en) | 2007-04-18 |
US20050243277A1 (en) | 2005-11-03 |
US7195355B2 (en) | 2007-03-27 |
CA2562599A1 (en) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818257B2 (ja) | 注視安定化システムの機能障害の孤立および定量 | |
US7500752B2 (en) | Diagnosing and training the gaze stabilization system | |
US10945599B1 (en) | System and method for vision testing and/or training | |
US11393564B2 (en) | Systems and methods for a web platform hosting multiple assessments of human visual performance | |
US11033453B1 (en) | Neurocognitive training system for improving visual motor responses | |
US9517008B1 (en) | System and method for testing the vision of a subject | |
US11337606B1 (en) | System for testing and/or training the vision of a user | |
US9277857B1 (en) | System for testing and/or training the vision of a subject | |
US9895100B2 (en) | Eye movement monitoring of brain function | |
US9066667B1 (en) | System and method for testing dynamic visual acuity and/or gaze stabilization | |
US9039632B2 (en) | Quantitative, non-invasive, clinical diagnosis of traumatic brain injury using VOG device for neurologic optokinetic testing | |
US20100149488A1 (en) | Apparatus and method for objective perimetry visual field test | |
US10398309B2 (en) | Noninvasive rapid screening of mild traumatic brain injury using combination of subject's objective oculomotor, vestibular and reaction time analytic variables | |
US20150051508A1 (en) | System and Method for Cognition and Oculomotor Impairment Diagnosis Using Binocular Coordination Analysis | |
US11207023B2 (en) | Stimulus and eye tracking system | |
US20160270711A1 (en) | Method and Apparatus for MTBi Assessment Using Multi Variable Regression Analysis | |
WO2017171655A1 (en) | Vision assessment based on gaze | |
Cripps et al. | The head shake sensory organization test (HS-SOT): normative data and correlation with dynamic visual acuity testing | |
US12137975B2 (en) | Systems, methods, and program products for performing on-off perimetry visual field tests | |
US12064181B2 (en) | Method of analyzing a visual field of an individual and a corresponding ophthalmic lens | |
Ertl et al. | Estimating Vestibular Perceptual Thresholds using a Six-Degree-of-Freedom Motion Platform. | |
Lee et al. | Development of a new gaze stabilization test | |
Edwards et al. | Test–Retest Reliability and Reliable Change Estimates for Sensorimotor Concussion Assessments in Healthy Young Adults | |
JP2023037304A (ja) | 眼球運動評価支援システム及び眼球運動評価支援方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101215 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110315 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4818257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |