JP4818213B2 - 余寿命推定システム、余寿命推定方法、コンピュータプログラム、記録媒体 - Google Patents
余寿命推定システム、余寿命推定方法、コンピュータプログラム、記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4818213B2 JP4818213B2 JP2007184890A JP2007184890A JP4818213B2 JP 4818213 B2 JP4818213 B2 JP 4818213B2 JP 2007184890 A JP2007184890 A JP 2007184890A JP 2007184890 A JP2007184890 A JP 2007184890A JP 4818213 B2 JP4818213 B2 JP 4818213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strain
- remaining life
- data
- time
- history information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
- Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
Description
図1は、本実施形態の余寿命推定システム10の構成を示す図である。本実施形態の余寿命推定システム10は、発電所内のボイラ、タービン、及び配管などの高温に曝され、クリープ損傷を生じる部材の余寿命を推定するためのものである。
同図に示すように、余寿命推定システム10は、余寿命の推定の対象となる各部材に取り付けられた複数の歪センサ100と、各歪センサ100の電圧信号を適宜増幅して出力する複数のアンプ110と、各アンプ110から出力された電圧信号をA/D変換する複数の変換部120と、変換部120から歪センサ100における歪の大きさに対応した電圧信号が入力されるコンピュータ200と、から構成される。
歪履歴情報データベース231に記録された情報は、歪履歴情報取得部232より取得することができる。また、後述するように、歪履歴情報記録部230が、新たに歪測定制御部210により測定された歪の値と累積時間とを対として記録する。これにより、歪履歴情報データベース231に記録された累積時間―歪データ{(ti、εi)|i=1、2、…、n}は、所定の時間間隔で更新されることとなる。
まず、ステップ50において、歪測定制御部210が、測定時期になると測定の対象となる歪センサ100からアンプ110及び変換部120を介して送られた測定信号を取得する。
次に、ステップ54において、歪測定制御部210は、校正情報を受信すると、この校正情報に基づき上記取得した測定信号を歪の値に変換する。
次に、ステップ12において、歪履歴情報取得部232が、歪履歴情報データベース231を参照して指定情報に該当する部位にとりけられた歪センサの累積時間―歪データを取得する。
モンクマングラント法では、部材の余寿命T1を以下の式(1)により算出する。
そして、ステップ122において、画面出力部251が、このようにして決定された定数constを上記のグラフとともに表示する。
そして、ステップ124において、画面出力部251がステップ104において決定したε´minを上記のグラフとともに表示する。
以下、Ω法により、余寿命T2を算出する流れを図8を参照しながら詳細に説明する。
まず、Ω法では、歪εと歪速度の自然対数ln(ε´)とが対となった歪―歪速度対数データ{(εi、ln(ε´i))|i=1、…、n}が必要となるため、ステップ200において、累積時間―歪データに歪―歪速度対数データ{(εi、ln(ε´i))|i=1、…、n}を算出する。
歪速度の自然対数を算出する方法としては、例えば、以下の式(3)により歪速度の自然対数ln(εi´)を算出する方法などを用いればよい。
まず、図8のステップ202において、入力部250が、ステップ104における歪―歪速度対数データを近似する近似関数を算出する際に必要となる近似幅s及び近似関数を指定する入力を受け付ける。
ステップ210において、x≦i≦kとなる領域の歪―歪速度対数データを{εi、ln(ε´i)|i=x、…、k}を近似する仮の近似直線B´kを算出する。なお、この近似直線をln(ε´i)=uk(εi)とする。
また、ステップ212において、k+1≦i≦nとなる領域の歪―歪速度対数データを{εi、ln(ε´i)|i=k+1、…、n}を近似する仮の近似直線C´kを算出する。なお、この近似直線をln(ε´i)=vk(εi)とする。
次に、ステップ220において、上記算出したΩの値を用いて、式(4)により、余寿命を算出する。なお、式中の定数αは、通常は1.0として計算すればよく、適宜、変更することも可能である。
次に、ステップ222において、画面出力部251がこのようにして算出した部材の余寿命T2を上記のグラフとともに、例えば、図10に示すように、表示部253に画面表示させる。
100 歪センサ
110 アンプ
120 変換部
200 コンピュータ
210 歪測定制御部
220 校正情報取得部
221 校正情報データベース
230 歪履歴情報記録部
231 歪履歴情報データベース
232 歪履歴情報取得部
240 余寿命推定部
241 第1の余寿命算出部
242 第2の余寿命算出部
243 判定部
250 入力部
251 画面出力部
252 印刷出力部
253 表示部
260 余寿命情報記録部
261 余寿命情報データベース
262 余寿命情報取得部
Claims (4)
- 高温に曝される部材の余寿命を推定するシステムであって、
前記部材に生じた歪に応じた信号を出力する歪センサが接続され、前記歪センサより入力された信号に基づき、所定の測定時期ごとに前記部材に生じた歪を測定する歪測定制御部と、
前記部材についての高温に曝された累積時間ti(i=1、…、n)と、前記累積時間tiにおける前記部材に生じた歪εiとが対となった累積時間―歪データが記録され、前記測定時期に対応する累積時間tiと、前記歪測定制御部により測定された歪εiとが対になって新たに記録されることにより、前記累積時間―歪データが前記所定の時間間隔で更新される歪履歴情報データベースと、
前記歪履歴情報データベースを参照して、前記累積時間―歪データを取得する歪履歴情報取得部と、
前記取得した歪―累積時間データに基づき、余寿命を推定する余寿命推定部と、を備え、
前記余寿命推定部は、前記歪―累積時間データに基づき、前記累積時間t i と歪速度ε´ i とが対となった累積時間―歪速度データを算出し、前記算出した累積時間―歪速度データに基づき、モンクマングラント法により余寿命を算出する第1の余寿命算出手段と、前記累積時間―歪データに基づき、前記歪ε i と歪速度ε´ i とが対となった歪―歪速度データを算出し、前記算出した歪―歪速度データに基づき、Ω法により余寿命を算出する第2の余寿命算出手段を備え、
前記部材の総寿命の初期から中期においては、モンクマングラント法により余寿命を算出し、前記部材の総寿命の中期から後期においては、Ω法により余寿命を算出する、ことを特徴とするシステム。 - 高温に曝される部材に生じた歪に応じた信号を出力する歪センサが接続され、前記高温に曝される部材についての高温に曝された累積時間ti(i=1、…、n)と、前記累積時間tiにおける前記部材に生じた歪εiとが対となった累積時間―歪データが記録された歪履歴情報データベースを備えたコンピュータにより、前記部材の余寿命を推定する方法であって、
前記コンピュータが、
前記歪センサより入力された信号に基づき、所定の測定時期ごとに前記部材に生じた歪を測定し、
前記歪履歴情報データベースに、前記測定時期に対応する累積時間tiと、前記測定した歪εiとを対になって新たに記録することにより、前記累積時間―歪データを前記所定の時間間隔で更新し、
前記歪履歴情報データベースを参照して、前記累積時間―歪データを取得し、
前記取得した歪―累積時間データに基づき、前記部材の総寿命の初期から中期においては、モンクマングラント法により余寿命を推定し、前記部材の総寿命の中期から後期においては、Ω法により余寿命を推定することを特徴とする余寿命推定方法。 - 高温に曝される部材に生じた歪に応じた信号を出力する歪センサが接続され、前記高温に曝される部材についての高温に曝された累積時間ti(i=1、…、n)と、前記累積時間tiにおける前記部材に生じた歪εiとが対となった累積時間―歪データが記録された歪履歴情報データベースを備えたコンピュータに前記部材の余寿命を推定させるためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記歪センサより入力された信号に基づき、所定の測定時期ごとに前記部材に生じた歪を測定するステップと、
前記歪履歴情報データベースに、前記測定時期に対応する累積時間tiと、前記測定した歪εiとを対になって新たに記録することにより、前記累積時間―歪データを前記所定の時間間隔で更新するステップと、
前記歪履歴情報データベースを参照して、前記累積時間―歪データを取得するステップと、
前記取得した歪―累積時間データに基づき前記部材の総寿命の初期から中期においては、モンクマングラント法により余寿命を推定し、前記部材の総寿命の中期から後期においては、Ω法により余寿命を推定するステップと、を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。 - 請求項3記載のコンピュータプログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184890A JP4818213B2 (ja) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | 余寿命推定システム、余寿命推定方法、コンピュータプログラム、記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184890A JP4818213B2 (ja) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | 余寿命推定システム、余寿命推定方法、コンピュータプログラム、記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009020074A JP2009020074A (ja) | 2009-01-29 |
JP4818213B2 true JP4818213B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=40359827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007184890A Active JP4818213B2 (ja) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | 余寿命推定システム、余寿命推定方法、コンピュータプログラム、記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4818213B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4750868B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2011-08-17 | 株式会社日立製作所 | 高温下で使用されるボルトの余寿命診断方法 |
JP5097844B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2012-12-12 | 株式会社日立製作所 | 高温下で使用されるボルトの余寿命診断方法 |
JP5377617B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2013-12-25 | 中国電力株式会社 | 高クロム鋼管の余寿命を推定する余寿命推定方法、推定システム、及び、推定プログラム |
WO2014136269A1 (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | 中国電力株式会社 | 余寿命推定装置 |
JP5801520B1 (ja) * | 2014-10-01 | 2015-10-28 | 中国電力株式会社 | 高クロム鋼管の余寿命を推定する余寿命推定方法 |
JP6657788B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2020-03-04 | 日本製鉄株式会社 | 金属材料の余寿命予測方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03140841A (ja) * | 1989-10-26 | 1991-06-14 | Toshiba Corp | 高温構造部品の寿命監視方法 |
JP4200126B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2008-12-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 腐食環境下における材料表面皮膜の評価方法 |
-
2007
- 2007-07-13 JP JP2007184890A patent/JP4818213B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009020074A (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818213B2 (ja) | 余寿命推定システム、余寿命推定方法、コンピュータプログラム、記録媒体 | |
EP2720024B1 (en) | Methods for structural health monitoring | |
EP3264076B1 (en) | Structure assessment system, structure assessment device and structure assessment method | |
US8820163B2 (en) | Nondestructive inspection apparatus and nondestructive inspection method using guided wave | |
JP2006337144A (ja) | 橋梁の疲労寿命診断方法及び診断支援装置 | |
JPWO2005003689A1 (ja) | 構造体監視システム | |
JP4862708B2 (ja) | 劣化度診断方法、劣化度診断装置、および劣化診断プログラム | |
EP3919880B1 (en) | Stress properties measurement method, stress properties measurement device, and stress properties measurement system | |
JP2010256352A (ja) | 構造的完全性監視システム | |
WO2019044555A1 (ja) | 余寿命評価方法及び保守管理方法 | |
KR20110005180A (ko) | 건축 구조물의 부재별 건전성 감시 시스템 및 그 방법 | |
JP4808189B2 (ja) | 余寿命推定方法、余寿命推定システム、コンピュータプログラム、記録媒体 | |
US20190378181A1 (en) | Diagnosis cost output device, diagnosis cost output method, and computer-readable recording medium | |
JPH08122221A (ja) | 地中埋設管の健全性評価方法および装置 | |
JP6364742B2 (ja) | 構造物診断装置、構造物診断方法、及びプログラム | |
JP5476413B2 (ja) | 回転機械の健全性診断方法 | |
JP2014153957A (ja) | センサ健全性診断装置、センサ健全性診断方法、該センサ健全性診断装置を備えるプラント診断装置、および該センサ健全性診断方法を用いたプラント診断方法 | |
JP3458271B2 (ja) | 伝熱管の余寿命評価装置 | |
JP4782734B2 (ja) | プラント用計測器校正支援装置及びプラント用計測器校正支援方法 | |
JP6254033B2 (ja) | 寿命評価方法及び寿命評価装置 | |
JP2002340726A (ja) | 振動解析装置および振動解析方法 | |
JP5377617B2 (ja) | 高クロム鋼管の余寿命を推定する余寿命推定方法、推定システム、及び、推定プログラム | |
US6532829B1 (en) | Fluid flow measurement | |
JP2017187327A (ja) | き裂診断方法および装置 | |
JP3249906B2 (ja) | 斜面崩壊時刻予測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4818213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |