[go: up one dir, main page]

JP4817442B2 - 粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置 - Google Patents

粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817442B2
JP4817442B2 JP2006209263A JP2006209263A JP4817442B2 JP 4817442 B2 JP4817442 B2 JP 4817442B2 JP 2006209263 A JP2006209263 A JP 2006209263A JP 2006209263 A JP2006209263 A JP 2006209263A JP 4817442 B2 JP4817442 B2 JP 4817442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
light source
flow cell
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006209263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008032659A (ja
Inventor
誠一郎 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2006209263A priority Critical patent/JP4817442B2/ja
Priority to US11/881,323 priority patent/US7715006B2/en
Priority to CN2007101434544A priority patent/CN101118208B/zh
Publication of JP2008032659A publication Critical patent/JP2008032659A/ja
Priority to US12/720,201 priority patent/US8018592B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4817442B2 publication Critical patent/JP4817442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/1452Adjustment of focus; Alignment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置に関する。
血液中の血球や尿中の有形成分などを検出する方法としてフローサイトメータを用いる方法が一般に知られている。
このフローサイトメータは、フローセル中を流れる被検粒子に光を照射し、被検粒子からの光情報を検出することで被検粒子の分析を行う。
例えば、フローサイトメータとして図1A及びBに示す光学系を備えたものが知られている。図1Aの光学系は、レーザー101、ビーム分割機102、光検出器103、円柱状のレンズ104及び105によって形成されるレンズ対106、ワイヤーあるいはその類似物の障害物113、顕微鏡の対物レンズ115、不透明なスクリーン117、光レンズ118、並びに光検出器119より構成されている。図1Bは円柱状のレンズ104及び105による、レーザー101からの入射光の光路を示している。
光源であるレーザー101からの光は、円柱状のレンズ104及び105によって点112及び点114で焦点を結ぶ。点112は流路107を通過する細胞が通過するように準備されている。点114点はワイヤー113に焦点が結ばれており、ワイヤー113はレンズ対106から点112を直通して透過されるすべての光を阻止する。これによりレンズ対106からの直接光はワイヤー113によって阻止される。点112において細胞によって散乱された光はワイヤー113を通過して顕微鏡の対物レンズ115へ達する。顕微鏡の対物レンズ115の目的は、点112における細胞からの散乱光を検出することである。散乱光は対物レンズ115によって、別の不透明なスクリーン117によって形成される開口である点116へ集められる。対物レンズ115の像面の中心に開口116が位置する結果、散乱光だけが開口116を通過し、光検出器119に達する。(特許文献1)。
近年、例えば血液分析装置のようにフローサイトメータを備えた分析装置に対する小型化の要求が高くなってきている。特許文献1記載のフローサイトメータの光学系では、フローセルである流路107と集光レンズとしての顕微鏡の対物レンズ115の間に遮光部材であるワイヤー113を配置するためのスペースが必要となるため、流路107と顕微鏡の対物レンズ115の距離が長くなってしまう。一方、光センサである光検出器119において適度な光学倍率を確保するため、顕微鏡の対物レンズ115と光検出器119の距離は所定の長さが必要とされ、短くすることは困難である。その結果、検出部全体が大きくなり、粒子分析装置自体が大きくなってしまうという問題があった。
特公昭63-51268号公報
本発明は、従来の粒子分析装置用光学系に比べて小型な粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
(1)光源と、光源からの光を、フローセルの流路を通過する被検粒子に照射する照射光学系と、検粒子からの光を受光する光センサと、光源から光センサに入射する直接光を遮断する遮光部材と、検粒子からの光を前記光センサに入射させる集光レンズと、
を備え、前記照射光学系は、前記光源から前記フローセルへ向かう光の光軸及びこの光軸に垂直な前記流路を含む第1平面において、前記フローセルを通過する被検粒子に前記光源からの光を集光する第1焦点を形成するとともに、前記光軸を含み且つ前記流路に垂直な第2平面において、前記フローセルと前記光源との間の位置において前記光源からの光を集光する第2焦点を形成し、この第2焦点を通過した光を前記集光レンズが再び結像させることにより、前記集光レンズと前記光センサとの間の位置に前記光源からの光を集光する第焦点形成し、前記遮光部材が、前記第焦点の位置に配置される、粒子分析装置用光学系;
)前記照射光学系が、少なくとも1つのシリンドリカルレンズを有する(1)に記載の粒子分析装置用光学系;
)前記集光レンズと前記遮光部材の間に、ビームスプリッタを有し、このビームスプリッタによって分岐された一方の光を受光する第2光センサと、前記ビームスプリッタと前記第2光センサとの間に第2遮光部材を有する(1)又は(2)に記載の粒子分析装置用光学系;
前記ビームスプリッタによって分岐した光路それぞれに対し、散乱光を透過させる散乱角度範囲が異なる前記遮光部材を配置する(3)に記載の粒子分析装置用光学系;
)前記集光レンズと前記遮光部材の間に、ダイクロイックミラーを有し、このダイクロイックミラーによって分岐された蛍光を受光する蛍光検出器を有する(1)又は(2)に記載の粒子分析装置用光学系;
)被検粒子が通過する流路を含むフローセルと、光源と、前記光源からの光を、前記フローセルの流路を通過する被検粒子に照射する照射光学系と、検粒子からの光を受光する光センサと、前記光源から光センサに入射する直接光を遮断する遮光部材と、検粒子からの光を前記光センサに入射させる集光レンズと、前記光センサによって検出された検出信号に基づいて被検粒子を分析する分析部と、を備え、前記照射光学系は、前記光源から前記フローセルへ向かう光の光軸及びこの光軸に垂直な前記流路を含む第1平面において、前記フローセルを通過する被検粒子に前記光源からの光を集光する第1焦点を形成するとともに、前記光軸を含み且つ前記流路に垂直な第2平面において、前記フローセルと前記光源との間の位置において前記光源からの光を集光する第2焦点を形成し、この第2焦点を通過した光を前記集光レンズが再び結像させることにより、前記集光レンズと前記光センサとの間の位置に前記光源からの光を集光する第焦点形成し、前記受光光学系は、前記焦点の位置に前記遮光部材を備える、粒子分析装置;
を提供するものである。
本発明によれば、小型化された粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置を提供することができる。また、本発明によれば、コストの上昇や機構の複雑化を伴うことなく光学系の小型化を達成することができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。図面は、説明の便宜のために用いられるものであり、本発明の範囲は、図面に示す実施形態に限定されない。
図2は、本発明に係る粒子分析装置の構成を示した一実施形態である。図2の粒子分析装置1は、測定ユニット2および分析部3から構成される。測定ユニット2は、検出部4および制御部5からなり、検出部4は、フローセル7、フローセル7を通過する被検粒子にレーザー光を照射する照射光学系6、被検粒子からの散乱光をフォトダイオード10に入射させる集光レンズ8、照射光学系6からの直接光を遮断する遮光板9及び被検粒子からの散乱光を受光するフォトダイオード10を備えている。フォトダイオード10によって検出された光信号は制御部5によってデジタル信号として分析部3の情報処理部31に伝達される。分析部3の情報処理部31において、被検粒子の特徴を反映したデジタル信号を処理し分析した結果は、出力部32に表示される。以下に、図3および図4を用いて本発明の第1の実施形態の粒子分析装置用光学系を説明する。
図3は検出部4の側面図であり、図4は検出部4の平面図(上面図)である。図3および図4に示される検出部4は、照射光学系6、被検粒子をy方向に流す流路を有するフローセル7、被検粒子からの散乱光を受光するためのフォトダイオード10、被検粒子からの散乱光をフォトダイオード10に集光するための球面レンズである集光レンズ8及びフローセル7を通過した直接光を遮光する遮光板9より構成されている。上記照射光学系6は、光源であるレーザダイオード61、レーザレーザダイオード61から照射されたレーザ光を平行光に変換するコリメータレンズ62、コリメータレンズ62から入射した光を水平方向(フローセルの流れに直交する方向)に集光する凸シリンドリカルレンズ63及び凸シリンドリカルレンズ63からの光をフローセル7に集光するための球面レンズであるコンデンサレンズ64を備えている。尚、図3および図4において、レーザダイオード61から照射された直接光の光路を波線で、また、フローセル7を流れる被検粒子からの散乱光の光路を、実線で示している。
また、図3および図4において、z方向はレーザ光の光軸に平行な方向であり、y方向は、z方向に直交し、フローセル7を通過する被検粒子の流路に平行な方向であり、x方向は、z方向およびy方向の両方に直交する方向である。以下、レーザダイオード61側から見て、y方向を垂直方向と呼び、x方向を水平方向と呼ぶ。
図3に示されるように、検出部4を側面から見ると、レーザダイオード61から発せられた放射状のレーザ光は、コリメータレンズ62で平行光に変換され、凸シリンドリカルレンズ63を屈折することなく通過し、コンデンサレンズ64によりフローセル7の被検粒子流の中心の第1集光点Aに集光される。なお、第1集光点Aの位置はコンデンサレンズ64の焦点の位置又はその近傍である。また、第1集光点Aにおけるビーム形状(レーザダイオード61側から見たビーム形状)は、垂直方向(y方向)に収束し、水平方向(x方向)に延びた長楕円形状となる。第1集光点Aを通過した直接光は、後述するように遮光板9によって遮蔽され、一方、被検粒子からの散乱光は、集光レンズ8により集光されてフォトダイオード10に入射する。

一方、図4に示されるように、検出部4を上方から見ると、レーザダイオード61から発せられた放射状のレーザ光は、コリメータレンズ62で平行光に変換され、凸シリンドリカルレンズ63及びコンデンサレンズ64によりフローセル7の手前の第2集光点Bに集光される。なお、第2集光点Bにおけるビーム形状(レーザダイオード61側から見たビーム形状)は、水平方向(x方向)に収束し、垂直方向(y方向)に延びた長楕円形状となる。第2集光点Bを通過したレーザ光は、集光レンズ8により第3集光点Cに集光される。第3集光点Cにおけるビーム形状(レーザダイオード61側から見たビーム形状)は、水平方向(x方向)に収束し、垂直方向(y方向)に延びた長楕円形状となる。
この第3集光点Cの位置に遮光板9が配置されている。図5に示されるように、遮光板9は、その中央部に円形開口92が形成され、円形開口92の中央にワイヤ形の遮光部91が設けられている。遮光部91は垂直方向(y方向)に延びて円形開口92を縦断し、水平方向(x方向)に狭い幅を有している。このため上述したように第3集光点Cにおけるビーム形状が水平方向(x方向)に収束し、垂直方向(y方向)に延びた長楕円形状であるため、レーザ光は遮光部91によって完全に遮光される。一方、第1集光点Aで被検粒子から生じた散乱光は、集光レンズ8によって集光され、遮光板9の円形開口92を介してフォトダイオード10に入射する。
なお、図5において、遮光板9の円形開口92の直径a−a’の長さによりフォトダイオード10が受光する最大散乱角度が規定され、ワイヤ形の遮光部91の幅b−b’の長さによりフォトダイオード10が受光する最小散乱角度が規定される。このため測定対象により適切なa−a’値およびb−b’値を有する遮光板を使用すればよい。このような遮光板9は黒色塗装した金属板等を加工することで容易に形成できる。
本実施形態によれば、遮光板9をフローセル7と集光レンズ8との間に配置する必要が無いため、フローセル7と集光レンズ8との間隔を短くすることができる。
例えば、従来技術では焦点距離約8mmの集光レンズ8を用い、光学倍率20倍で被検粒子からの散乱光をフォトダイオード10により受光する場合、フォトダイオード10は集光レンズ8から160mmの位置に配置することが必要になる。しかし、本実施形態では遮光板9のスペースが不要であるため、集光レンズ8として焦点距離約4mmのものを用い、光学倍率20倍で被検粒子からの散乱光をフォトダイオード10により受光する場合、フォトダイオード10は集光レンズ8から80mmの位置に配置することが可能となり、大幅に光学系を小型化できる。
図6は、本発明の第2実施形態の光学系を有する検出部4の平面図であり、第1実施形態の光学系と同じ構成については同じ符号を付している。第2実施形態の粒子分析装置用光学系は、照射光学系6、集光レンズ8、ビームスプリッタ20、及びビームスプリッタ20を透過する光の光路に配置される遮光板9とフォトダイオード10及びビームスプリッタ20により反射した光の光路に配置される遮光板21とフォトダイオード22を有する構成となっている。尚、フローセル7を流れる被検粒子からの散乱光の光路は実線で、レーザダイオード61からの直接光の光路は破線で示されている。
ビームスプリッタ20を透過する光は、第一実施形態と同様に、レーザダイオード61からの直接光は、遮光板9が配置された第3集光点Cにおいて、水平方向(x方向)に収束し、垂直方向(y方向)に延びた長楕円形状のビーム形状となっており、遮光板9の遮光部91によって遮断される。また、被検粒子からの散乱光は遮光板9の円形開口92を介してフォトダイオード10に入射する。
一方、ビームスプリッタ20により反射した光のうちレーザダイオード61からの直接光は、遮光板21が配置された第3集光点C’において、第3集光点Cと同様に、垂直方向(y方向)に延びた長楕円形状のビーム形状となっており、図7に示される遮光板21の遮光部211によって遮断される。また、被検粒子からの散乱光は遮光板21の円形開口212を介してフォトダイオード22に入射する。ここで、図7に示す遮光板21は、図5に示した遮光板9の遮光部91より幅の広い遮光部211を備えている。このため遮光板21の円形開口212を通過する散乱光の最小散乱角度は、遮光板9の円形開口92を通過する散乱光の最小散乱角度より大きくなっている。その結果、フォトダイオード22は、フォトダイオード10に比べて最小散乱角度の大きい散乱光を受光する。
図8に遮光板の変形例を示す。この遮光板21’は、遮光板9の遮光部91より幅の広い遮光部211’と、円形開口92より直径の大きい円形開口212’を備えている。このため円形開口212’を通過する散乱光の最小散乱角度および最大散乱角度は、何れも円形開口92を通過する散乱光の最小散乱角度および最大散乱角度より大きくなっている。その結果、フォトダイオード22は、フォトダイオード10に比べて最小散乱角度および最大散乱角度の両方が大きい散乱光を受光する。
次に、検出散乱角度の説明のため、散乱特性の角度分布の模式図を図9に示す。散乱光の最適な検出散乱角度の範囲は被検粒子の屈折率や大きさによって異なる。屈折率nがn1、n2のように異なる場合、被検粒子の大きさによる散乱特性が変化し、被検粒子の大きさを反映しやすい検出範囲も異なる。図6に示す第2実施形態のように異なる散乱角度を有する散乱光を検出可能な光学系を用いることにより、散乱特性が異なる複数の粒子種を含む試料を測定することができる。
第二実施形態によればビームスプリッタ20により分割された光路の第3集光点C及びC’それぞれに対し、透過光の散乱角度範囲が異なる遮光板9及び遮光板21を配置することで、容易に異なる散乱特性を有する散乱光の検出が可能となる。
尚、フォトダイオード10及びフォトダイオード22で検出された検出散乱角度の異なる散乱光の信号値を元に、2次元分布図を作成する際には、フォトダイオード10の信号値とフォトダイオード22の信号値の2軸による分布図を作成しても良い。例えば、フォトダイオード10の信号値とフォトダイオード22の信号値の2軸による分布図は、赤血球のヘモグロビン量と容積の分布を知るために有効である。
図10は、第3実施形態の粒子分析装置用光学系を備えた検出部4の平面図であり、上述の実施形態と同じ構成については同じ符号を付している。第3実施形態の粒子分析装置用光学系は、第1実施形態の粒子分析装置用光学系にダイクロイックミラー23及び光電子倍増管24を追加した構成となっている。尚、フローセル7を流れる被検粒子からの散乱光の光路は実線で、レーザダイオード61からの直接光の光路は破線で示されている。
ダイクロイックミラー23は、レーザダイオード61からのレーザ光の波長(約635nm)付近の光を透過し、それよりも長波長側の光を反射させる光学特性を有している。即ち、被検粒子から発せられる長波長の蛍光が、ダイクロイックミラー23により反射し、レーザダイオード61からの直接光はダイクロイックミラー23を透過する。従って、ダイクロイックミラー23と光電子倍増管24との間には、レーザダイオード61からの直接光を遮光するための遮光部材を配置する必要はない。一方、ダイクロイックミラー23を透過する光は、第1実施形態と同様に、直接光は遮光板9の遮光部91によって遮断され、被検粒子からの散乱光は遮光板9の円形開口92を介してフォトダイオード10に入射する。
第3実施形態においては、遮光板を介することなく前方蛍光を光電子倍増管24により検出することができるため、遮光板による蛍光の光量低下を防止することができる。その結果、側方蛍光を検出する場合に比べて、被検粒子からの側方蛍光を集光するためのレンズ等が不要となり、光学系の小型化を図ることができる。
図11は、第4実施形態の粒子分析装置用光学系を備えた検出部4の平面図であり、上述の実施形態と同じ構成については同じ符号を付している。第4実施形態の粒子分析装置用光学系は、フローセル7を経由した被検粒子からの散乱光を平行光に変換するコリメータレンズ25、ビームスプリッタ20、ビームスプリッタ20を透過する光の光路に配置される第1集光レンズ26、遮光板9及びフォトダイオード10、並びにビームスプリッタ20により反射した光の光路に配置される第2集光レンズ27、遮光板21及びフォトダイオード22を有する構成となっている。尚、フローセル1を流れる被検粒子からの散乱光の光路は実線で、レーザダイオード61からの直接光の光路は破線で示されている。
レーザダイオード61からの直接光は、コリメータレンズ25を介してビームスプリッタ20に入射する。ビームスプリッタ20を透過した直接光は、第1集光レンズ26により遮光板9が配置された第3集光点Cに集光され、遮光板9の遮光部91によって遮断される。被検粒子からの散乱光は、コリメータレンズ25を介してビームスプリッタ20に入射する。ビームスプリッタ20を透過した散乱光は遮光板9の円形開口92を介してフォトダイオード10に入射する。一方、ビームスプリッタ20により反射した直接光は、第2集光レンズ27により遮光板21が配置された第3集光点C’に集光され、遮光板21の遮光部211によって遮断される。被検粒子からの散乱光は遮光板21の円形開口212を介してフォトダイオード22に入射する。
第4実施形態では、フローセル7を経由した被検粒子からの散乱光を、一旦コリメータレンズ25により平行光としているので、該平行光をフォトダイオード10に入射させる第1集光レンズ26の位置を、レーザダイオード61の光軸上、自由に移動することができる。即ち、コリメータレンズ25から第1集光レンズ26までの距離を自由に設定できることから、ビームスプリッタ20及び/又はダイクロイックミラー23を配置するスペースを十分確保できることになる。従って、これにより、複数のビームスプリッタ20を配置し、3種以上の検出散乱角度が異なる散乱光を検出することや、ビームスプリッタ20の代わりダイクロイックミラー23を配置することで、蛍光検出を併せて行うこと等が可能となる。尚、図11ではビームスプリッタ20を一つ配置している実施形態を図示しているが、当然これに限定されることなく、上述のごとく、複数のビームスプリッタ20及び/又はダイクロイックミラー23を配置することができる。
図12は、第5実施形態の粒子分析装置用光学系を備えた検出部4の平面図であり、上述の実施形態と同じ構成については同じ符号を付している。第5実施形態の粒子分析装置用光学系の構成は、第4実施形態の遮光板9及び第1集光レンズ26が黒塗り塗装28を施した第3集光レンズ29に変更されており、遮光板21及び第2集光レンズ27が黒塗り塗装28を施した第4集光レンズ30に変更されている。この構成によれば、遮光部材と集光レンズが一体化されているため、容易に光軸の調整を行うことができる。
図13及び図14は、第6実施形態の粒子分析装置用光学系を示した図であり、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付している。第6実施形態の粒子分析装置用光学系は、図3及び図4に示される第1実施形態の照射光学系6の凸シリンドリカルレンズ63が、凹シリンドリカルレンズ65に変更された構成となっている。尚、図13は検出部4の側面図を、図14は検出部4の平面図(上面図)を示す。
図13に示されるように、検出部4を側面から見ると、レーザダイオード61から発せられた放射状のレーザ光は、コリメータレンズ62で平行光に変換され、凹シリンドリカルレンズ65を屈折することなく通過し、コンデンサレンズ64によりフローセル7の被検粒子流の中心の第1集光点Aに集光される。第1集光点Aを通過した直接光は、遮光板9によって遮蔽され、一方、被検粒子からの散乱光は、集光レンズ8により集光されてフォトダイオード10に入射する。
一方、図14に示されるように、検出部4を上方から見ると、レーザダイオード61から発せられた放射状のレーザ光は、コリメータレンズ62で平行光に変換され、凹シリンドリカルレンズ65により光が水平方向で光軸に対して外側に屈折した後、コンデンサレンズ64によりフォトダイオード10側の第3集光点Cに集光される。即ち、照射光学系において凹シリンドリカルレンズ65を配置しているため、フローセル7と光源の間に第2集光点Bを結ぶことなく、第3集光点Cをフォトダイオード10と集光レンズ8の間に形成することができる。従って、遮光板9をフローセル7と集光レンズ8の間に配置する必要が無く、焦点距離の短い集光レンズ8が使用でき、光学系を大幅に小型化することができる。
ここまで、特定の実施形態を例にとって説明してきたが、本発明は、この実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
本発明における被検粒子は、フローセル中を通過する粒子であれば、特に制限されることは無いが、例えば、血液中に含まれる赤血球、白血球、又は血小板等の血球や、尿中に含まれる細菌、赤血球、白血球、上皮細胞又は円柱等の有形成分、及びトナーや顔料等の粉体又は粒子などが挙げられる。
本発明において用いられる、フローセルは、その内部を通過する粒子から、光情報を得ることができるものであれば、特に制限されないが、透明で表面が滑らかなものが好ましい。その素材としては、ガラス等が挙げられる。
本発明における、粒子分析装置としては、光学的フローサイトメータ法を用い、フローセルを通過する被検粒子からの光情報を検出し、その検出された光情報を基に、被検粒子の形態情報を分析するものであれば、特に制限されないが、例えば、血液分析装置、尿分析装置、トナー分析装置及び顔料分析装置等が挙げられ、特に血液分析装置及び尿分析装置が好ましい。
本発明において用いられる、光源は、光を照射できるものであれば、特に制限されないが、例えば半導体レーザやアルゴンレーザー等が挙げられる。
本発明における被検粒子からの光としては、光センサによって認識されるものであれば、特に制限されないが、例えば散乱光、蛍光、吸光及び光損失が挙げられ、特に散乱光や蛍光が好ましい。
本発明において用いられる、照射光学系は、フローセルを通過する被検粒子に光源からの光を集光する第1焦点と、集光レンズと光センサとの間の位置に光源からの光を集光する第2焦点とを形成するものであれば、特に制限されないが、第1焦点では、光源からの光が垂直方向(レーザ光の光軸に直行し、フローセルを通過する被検粒子の流路に平行する方向)に収束し水平方向(レーザ光の光軸に直行し、フローセルを通過する被検粒子の流路に直行する方向)に延びた楕円スポットに、第2焦点では水平方向に収束し垂直方向に延びた楕円スポットになるように、少なくとも1つのシリンドリカルレンズで構成されたものが好ましい。
本発明において用いられる、光センサは、光学的情報を光電変換して光検出信号を得ることができるものであれば、特に制限されないが、例えば、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、フォトトランジスタ、及び光電子倍増管が挙げられ、散乱光検出用にはフォトダイオードが好ましく、蛍光検出用にはアバランシェフォトダイオード及び光電子倍増管が好ましい。
本発明において用いられる、遮光部材は光源からの被検粒子で散乱されずにフローセルを通過する通過光を遮光できるものであれば、特に制限されないが、例えば、円形開口の中央にワイヤ形の遮光部を設けたものや、レンズ面に黒塗り塗装を施した集光レンズが挙げられる。
以上の実施形態で示した種々の特徴は、互いに組み合わせることができる。1つの実施形態中に複数の特徴が含まれている場合、そのうちの1又は複数個の特徴を適宜抜き出して、単独で又は組み合わせて、本発明の光学系に採用することができる。
従来のフローサイトメータにおける、光学系の概略図である。 粒子分析装置の概略構成を示した図である。 本発明の第1実施形態の粒子分析装置用光学系を備えた検出部の側面図である。 第1実施形態の粒子分析装置用光学系を備えた検出部の平面図である。 遮光板を示した図である。 本発明の第2実施形態の粒子分析装置用光学系を備えた検出部の平面図である。 遮光部の幅が異なる遮光板を示した図である。 遮光部の幅及び円形開口の直径が異なる遮光板を示した図である。 散乱光の強度と角度との関係を示す散乱角度特性を示した図である。 本発明の第3実施形態の粒子分析装置用光学系を備えた検出部の平面図である。 本発明の第4実施形態の粒子分析装置用光学系を備えた検出部の平面図である。 本発明の第5実施形態の粒子分析装置用光学系を備えた検出部の平面図である。 本発明の第6実施形態の粒子分析装置用光学系を備えた検出部の側面図である。 本発明の第6実施形態の粒子分析装置用光学系を備えた検出部の平面図である。
符号の説明

1:粒子分析装置 2:測定ユニット 3:分析部 4:検出部 5:制御部
6:照射光学系 7:フローセル 8:集光レンズ
9、21:遮光板 10:フォトダイオード 20:ビームスプリッタ
22:フォトダイオード 23:ダイクロイックミラー
26:第1集光レンズ 27:第2集光レンズ 28:黒塗り塗装
29:第3集光レンズ 30:第4集光レンズ
31:情報処理部 32:出力部
61:レーザダイオード 25、62:コリメータレンズ
63:凸シリンドリカルレンズ 64:コンデンサレンズ
65:凹シリンドリカルレンズ
A:第1集光点 B:第2集光点
C、C’:第3集光点

Claims (6)

  1. 光源と、
    光源からの光を、フローセルの流路を通過する被検粒子に照射する照射光学系と、
    検粒子からの光を受光する光センサと、
    光源から光センサに入射する直接光を遮断する遮光部材と、
    検粒子からの光を前記光センサに入射させる集光レンズと、
    を備え、
    前記照射光学系は、前記光源から前記フローセルへ向かう光の光軸及びこの光軸に垂直な前記流路を含む第1平面において、前記フローセルを通過する被検粒子に前記光源からの光を集光する第1焦点を形成するとともに、前記光軸を含み且つ前記流路に垂直な第2平面において、前記フローセルと前記光源との間の位置において前記光源からの光を集光する第2焦点を形成し、この第2焦点を通過した光を前記集光レンズが再び結像させることにより、前記集光レンズと前記光センサとの間の位置に前記光源からの光を集光する第焦点形成し、
    前記遮光部材が、前記第焦点の位置に配置される、粒子分析装置用光学系。
  2. 前記照射光学系が、少なくとも1つのシリンドリカルレンズを有する請求項に記載の粒子分析装置用光学系。
  3. 前記集光レンズと前記遮光部材の間に、ビームスプリッタを有し、このビームスプリッタによって分岐された一方の光を受光する第2光センサと、前記ビームスプリッタと前記第2光センサとの間に第2遮光部材を有する請求項1又は2に記載の粒子分析装置用光学系。
  4. 前記ビームスプリッタによって分岐した光路それぞれに対し、散乱光を透過させる散乱角度範囲が異なる前記遮光部材を配置する請求項に記載の粒子分析装置用光学系。
  5. 前記集光レンズと前記遮光部材の間に、ダイクロイックミラーを有し、このダイクロイックミラーによって分岐された蛍光を受光する蛍光検出器を有する請求項1又は2に記載の粒子分析装置用光学系。
  6. 被検粒子が通過する流路を含むフローセルと、
    光源と、
    前記光源からの光を、前記フローセルの流路を通過する被検粒子に照射する照射光学系と、
    検粒子からの光を受光する光センサと、
    前記光源から光センサに入射する直接光を遮断する遮光部材と、
    検粒子からの光を前記光センサに入射させる集光レンズと、
    前記光センサによって検出された検出信号に基づいて被検粒子を分析する分析部と、を備え、
    前記照射光学系は、前記光源から前記フローセルへ向かう光の光軸及びこの光軸に垂直な前記流路を含む第1平面において、前記フローセルを通過する被検粒子に前記光源からの光を集光する第1焦点を形成するとともに、前記光軸を含み且つ前記流路に垂直な第2平面において、前記フローセルと前記光源との間の位置において前記光源からの光を集光する第2焦点を形成し、この第2焦点を通過した光を前記集光レンズが再び結像させることにより、前記集光レンズと前記光センサとの間の位置に前記光源からの光を集光する第焦点形成し、
    前記受光光学系は、前記焦点の位置に前記遮光部材を備える、粒子分析装置。
JP2006209263A 2006-07-31 2006-07-31 粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置 Active JP4817442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209263A JP4817442B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置
US11/881,323 US7715006B2 (en) 2006-07-31 2007-07-26 Optical system for a particle analyzer and particle analyzer using same
CN2007101434544A CN101118208B (zh) 2006-07-31 2007-07-31 粒子分析装置用光学系统及用此光学系统的粒子分析装置
US12/720,201 US8018592B2 (en) 2006-07-31 2010-03-09 Optical system for a particle analyzer and particle analyzer using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209263A JP4817442B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032659A JP2008032659A (ja) 2008-02-14
JP4817442B2 true JP4817442B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38985878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209263A Active JP4817442B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7715006B2 (ja)
JP (1) JP4817442B2 (ja)
CN (1) CN101118208B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101939632B (zh) * 2008-02-07 2013-05-01 三井造船株式会社 荧光检测装置和荧光检测方法
WO2010085736A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 University Of Maryland Baltimore County Chlorophyll and turbidity sensor system
WO2010108020A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Bio-Rad Laboratories, Inc. Serial-line-scan-encoded multi-color fluorescence microscopy and imaging flow cytometry
JP5537347B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 シスメックス株式会社 粒子分析装置
CN101819128B (zh) * 2010-04-26 2011-11-16 浙江万里学院 一种抗积灰干扰的激光粉尘检测装置
JP2012047464A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sony Corp 微小粒子測定装置及び光軸補正方法
US8761486B2 (en) * 2011-02-22 2014-06-24 Bio-Rad Laboratories, Inc. Line scan cytometry systems and methods
CN103430009A (zh) * 2011-04-26 2013-12-04 贝克顿·迪金森公司 用于流式细胞术的轴向光损失传感器系统
US9746412B2 (en) 2012-05-30 2017-08-29 Iris International, Inc. Flow cytometer
CN116165124A (zh) * 2012-05-30 2023-05-26 艾瑞斯国际有限公司 流式细胞仪
DE102012105379B3 (de) * 2012-06-21 2013-07-25 Bernd Donner Sensor und Verfahren zur Messung von Partikeln in Medien
CN102735636B (zh) * 2012-06-29 2014-06-11 北京利德曼生化股份有限公司 一种生化分析仪用光学装置
JP2014062822A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sony Corp 微小粒子分析装置及び微小粒子分析方法
JP2016517524A (ja) * 2013-03-14 2016-06-16 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories フローサイトメーターシステムのビーム整形光学系およびこの光学系に関連する方法
AU2014228974B2 (en) * 2013-03-15 2018-05-17 Beckman Coulter, Inc. Radiated light filtering for a flow cytometer
WO2014146147A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Practichem, Llc Multi-measurement flow cell assembly for liquid chromatography
CN105339777B (zh) * 2013-03-15 2020-12-18 贝克曼考尔特公司 用于流式细胞仪的光学系统
US9194848B2 (en) 2013-03-15 2015-11-24 Practichem, Llc Multi-measurement flow cell assembly for liquid chromatography
JP5877810B2 (ja) 2013-03-26 2016-03-08 シスメックス株式会社 粒子分析装置、粒子分析装置用光学系および粒子分析装置用レンズ
CN103293089A (zh) * 2013-06-13 2013-09-11 长春迪瑞医疗科技股份有限公司 一种网织红细胞分析仪
DE102014007355B3 (de) * 2014-05-19 2015-08-20 Particle Metrix Gmbh Verfahren der Partikel Tracking Aalyse mit Hilfe von Streulicht (PTA) und eine Vorrichtung zur Erfassung und Charakterisierung von Partikeln in Flüssigkeiten aller Art in der Größenordnung von Nanometern
EP2957897A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-23 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Streulichtmesssystem mit Karussell für zylindrische oder eckige Probenhalter und einer Strahlblende für ungestreutes Licht, welche derart vergrössert ist, dass das vom Probenhalter gebrochene, ungestreute Licht aufgefangen wird
JP6539023B2 (ja) * 2014-07-18 2019-07-03 株式会社堀場製作所 粒子分析装置
JP6352713B2 (ja) 2014-07-22 2018-07-04 シスメックス株式会社 フローサイトメータ、粒子分析装置およびフローサイトメトリー法
CN107003227B (zh) 2014-12-12 2020-06-05 贝克顿·迪金森公司 用于将光源与流动流对准的方法及其系统
US10302545B2 (en) 2015-10-05 2019-05-28 Becton, Dickinson And Company Automated drop delay calculation
KR101766838B1 (ko) * 2016-01-26 2017-08-23 윈포시스(주) 입자 분석 장치
CN105891074B (zh) * 2016-04-12 2018-11-23 东南大学 一种粉尘浓度图像采集装置及采集方法
CN108318407A (zh) * 2017-01-17 2018-07-24 长春市布拉泽医疗科技有限公司 一种用于血细胞分析仪的光学系统
US9891160B1 (en) * 2017-04-14 2018-02-13 Fluid Imagine Technologies, Inc. Oil-immersion enhanced imaging flow cytometer
CN113049476B (zh) * 2017-06-14 2024-05-24 芯易诊有限公司 用于分析样品中的颗粒和/或细胞的装置和方法
US10908065B2 (en) 2018-09-17 2021-02-02 Inguran, Llc Light collection from objects within a fluid column
WO2020146967A1 (zh) * 2019-01-14 2020-07-23 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本光学检测装置
JP7465273B2 (ja) * 2019-03-21 2024-04-10 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 光検出システム及びその使用方法
JP7343742B2 (ja) * 2022-02-24 2023-09-13 独立行政法人国立高等専門学校機構 分析装置および分析方法
CN116087067B (zh) * 2023-04-07 2023-12-29 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种用于血细胞表征的光学流式细胞仪

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3724957A (en) * 1971-03-04 1973-04-03 Yokogawa Electric Works Ltd Concentration measuring apparatus
US4037965A (en) * 1976-03-23 1977-07-26 Leeds & Northrup Company Method and optical means for determining dimensional characteristics of the particle distribution in a collection of particles
US4577964A (en) 1978-09-06 1986-03-25 Ortho Diagnostics, Inc. Apparatus and method for detecting platelets in whole blood
US4441816A (en) * 1982-03-25 1984-04-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Optical double-slit particle measuring system
JPS628038A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Canon Inc 粒子解析装置
JPH0665979B2 (ja) * 1985-07-26 1994-08-24 東亜医用電子株式会社 光による粒子検出装置
JPS6375640A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Shimadzu Corp 血球計数装置
US5760900A (en) * 1989-03-18 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for optically measuring specimen
NO894680L (no) * 1989-11-24 1991-05-27 Flowtech A S V Harald Steen Pulsmodulasjon av eksitasjonslyskilden i vaeskestroemcytofotometere.
JPH04184241A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Hitachi Ltd 粒子分析装置
US5999256A (en) * 1992-02-12 1999-12-07 Cambridge Consultants Limited Particle measurement system
JP3290786B2 (ja) * 1993-11-26 2002-06-10 シスメックス株式会社 粒子分析装置
US6215587B1 (en) * 1994-02-14 2001-04-10 Robert R. Alfano Microscope imaging inside highly scattering media
TW438973B (en) * 1995-12-19 2001-06-07 Sysmex Corp Apparatus and method for analyzing solid components in urine
US5872627A (en) * 1996-07-30 1999-02-16 Bayer Corporation Method and apparatus for detecting scattered light in an analytical instrument
EP1245944B1 (en) 2001-03-29 2007-02-14 Sysmex Corporation Flow cytometer
JP4659252B2 (ja) * 2001-03-29 2011-03-30 シスメックス株式会社 フローサイトメータ
US6794671B2 (en) * 2002-07-17 2004-09-21 Particle Sizing Systems, Inc. Sensors and methods for high-sensitivity optical particle counting and sizing
US7060992B1 (en) * 2003-03-10 2006-06-13 Tiax Llc System and method for bioaerosol discrimination by time-resolved fluorescence
US7471393B2 (en) * 2004-03-06 2008-12-30 Michael Trainer Methods and apparatus for determining the size and shape of particles
US7075647B2 (en) * 2004-06-30 2006-07-11 Beckman Coulter, Inc. Back-scatter detection in flow cytometers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008032659A (ja) 2008-02-14
US20100165325A1 (en) 2010-07-01
CN101118208A (zh) 2008-02-06
CN101118208B (zh) 2011-02-09
US7715006B2 (en) 2010-05-11
US20080024758A1 (en) 2008-01-31
US8018592B2 (en) 2011-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817442B2 (ja) 粒子分析装置用光学系、及びそれを用いた粒子分析装置
US9766174B2 (en) Optical measuring device and optical measuring method
US8427641B2 (en) Compact detector for simultaneous particle size and fluorescence detection
US8149402B2 (en) Optical system for a flow cytometer
JP5381741B2 (ja) 光学的測定装置及び光学的測定方法
CN113188964B (zh) 微小物检测装置
US20100327184A1 (en) Fluorescence detection device and fluorescence detection method
US4690561A (en) Particle analyzing apparatus
US4523841A (en) Radiant energy reradiating flow cell system and method
CN110146430B (zh) 一种流式细胞仪光学系统
JP7429643B2 (ja) 落射蛍光測定用の光学フローサイトメータ
JPH1073528A (ja) 撮像機能付きフローサイトメータ
JP4763159B2 (ja) フローサイトメータ
JPS6244650A (ja) 粒子解析装置
JPH03197841A (ja) 検体検査装置
JPS6244649A (ja) 粒子解析装置
JPS62245942A (ja) 粒子解析装置
WO2019202648A1 (ja) 光散乱検出装置
JP2006242623A (ja) フローサイトメータ及び蛍光集光方法
JPS62269043A (ja) 粒子解析装置
JPH0552897B2 (ja)
JPS63255643A (ja) 粒子解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250