JP4816765B2 - 電波受信装置 - Google Patents
電波受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816765B2 JP4816765B2 JP2009133686A JP2009133686A JP4816765B2 JP 4816765 B2 JP4816765 B2 JP 4816765B2 JP 2009133686 A JP2009133686 A JP 2009133686A JP 2009133686 A JP2009133686 A JP 2009133686A JP 4816765 B2 JP4816765 B2 JP 4816765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- tuning
- frequency
- switching
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J3/00—Continuous tuning
- H03J3/20—Continuous tuning of single resonant circuit by varying inductance only or capacitance only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/74—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
- G01S13/75—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J5/00—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
- H03J5/24—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
- H03J5/246—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection using electronic means
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J7/00—Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
- H03J7/02—Automatic frequency control
- H03J7/04—Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/18—Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J2200/00—Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
- H03J2200/06—Tuning of antenna
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J2200/00—Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
- H03J2200/10—Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Description
電波を受信するアンテナと、
該アンテナの周波数特性を段階的に切り替え可能な同調手段と、
前記同調手段を含んだ信号経路に正帰還をかけることにより前記アンテナと前記同調手段の回路部分を発振させることが可能な正帰還手段と、
前記正帰還手段の帰還動作をオン・オフする切換手段と、
前記正帰還手段の帰還動作をオフした状態で前記アンテナから受信された受信信号のうち希望波の信号を抽出して信号処理を行う受信処理手段と、
前記正帰還手段の帰還動作をオンした状態で前記正帰還手段により前記回路部分で発振信号を発生させるとともに、前記同調手段の設定を切り替えながら、前記発振信号が前記受信処理手段で抽出される前記同調手段の設定状態を探索するサーチ制御手段と、
前記サーチ制御手段により前記同調手段の設定切り替えが行われる調整範囲を、当該同調手段の全調整範囲の中から前記希望波の周波数に応じた一部の特定調整範囲に選択的に決定するサーチ範囲決定手段と、
を備えていることを特徴とする電波受信装置である。
前記受信処理手段は、
受信チャンネルの切り替えにより複数の受信チャンネルの希望波の信号についてそれぞれ信号処理が可能に構成され、
前記サーチ範囲決定手段は、
前記複数の受信チャンネルの各々の希望波の周波数に対応して前記特定調整範囲をそれぞれ決定することを特徴としている。
前記サーチ範囲決定手段は、
前記アンテナと前記同調手段とが理想的な回路定数を有している場合に前記アンテナの共振周波数を前記希望波の周波数に一番近づける前記同調手段の設定状態から、前記回路定数の許容誤差に基づく当該同調手段の設定状態の変動分を含む範囲を、前記希望波の周波数に応じた前記特定調整範囲として決定することを特徴としている。
前記サーチ範囲決定手段は、
前記希望波の周波数から前記アンテナの共振周波数を当該希望波の周波数に同調させることを可能とする前記特定調整範囲を算出する演算手段を備え、
前記演算手段の算出結果に基づいて前記複数の受信チャンネルの各々に対応する前記特定調整範囲を決定することを特徴としている。
前記サーチ範囲決定手段は、
前記複数の受信チャンネルの各々に対応する前記特定調整範囲の情報を記憶した記憶手段を備え、
前記記憶手段の情報の中から前記複数の受信チャンネルの各々に応じた前記特定調整範囲を選択することを特徴としている。
前記同調手段は、
前記アンテナの信号線に接続可能にされた複数の同調コンデンサと、
該複数の同調コンデンサの接続状態を切り替える複数のスイッチと、
を備え、
前記複数のスイッチを切り替えることにより前記アンテナの共振周波数が段階的に変更可能に構成されていることを特徴としている。
先ず、アンテナ調整処理について概要を説明する。アンテナ調整処理とは、アンテナ10の共振周波数を希望波の周波数に同調させる同調回路11の設定状態を探索する処理である。
ここで、Cは同調回路11の容量値換算したサーチ範囲、f0は受信チャンネルの希望波の周波数、Lはアンテナ10のインダクタンス、左辺の係数「1.1」と右辺の係数「0.9」は容量素子C0〜C9やアンテナ10のインダクタンスの許容誤差から決定される誤差係数である。ここでは、容量素子C0〜C9やアンテナ10のインダクタンスの許容誤差を5%とし、このような誤差が生じてもアンテナ10の共振周波数を希望波の周波数に同調させる設定値がサーチ範囲に必ず含まれるように、上記の誤差係数を決定している。各部品の許容誤差が異なってくれば、その許容誤差に応じて上記の誤差係数の値を適宜変更して対応することができる。
電波受信処理は、アンテナ調整処理により複数の受信チャンネルに対応する同調回路11の最適な設定値がメモリ領域Bにそれぞれ保存された状態で開始される。電波受信処理においては、帰還回路16が作動状態にされることはない。電波受信処理が開始されると、CPUは別系統の制御情報に基づき標準電波の受信チャンネルを割り出し、フィルタ13の設定をこの受信チャンネルに合うように切り替える。さらに、アンテナ調整処理でメモリ領域Bに保存されているデータの中から現在の受信チャンネルに対応する同調回路11の最適な設定値を読み出して、スイッチS0〜S8の接続状態を決定する9ビットカウンタにセットする。すると、スイッチS0〜S8が切り替わって、アンテナ10の共振周波数が現在の受信チャンネルの周波数に同調される。
10 アンテナ
11 同調回路
C0〜C8 容量素子(同調コンデンサ)
S0〜S8 スイッチ
12 RF回路
13 フィルタ
14 アンプ
15 検波回路
16 帰還回路
20 制御回路
21 ROM
211 サーチ範囲データ
Claims (6)
- 電波を受信するアンテナと、
該アンテナの周波数特性を段階的に切り替え可能な同調手段と、
前記同調手段を含んだ信号経路に正帰還をかけることにより前記アンテナと前記同調手段の回路部分を発振させることが可能な正帰還手段と、
前記正帰還手段の帰還動作をオン・オフする切換手段と、
前記正帰還手段の帰還動作をオフした状態で前記アンテナから受信された受信信号のうち希望波の信号を抽出して信号処理を行う受信処理手段と、
前記正帰還手段の帰還動作をオンした状態で前記正帰還手段により前記回路部分で発振信号を発生させるとともに、前記同調手段の設定を切り替えながら、前記発振信号が前記受信処理手段で抽出される前記同調手段の設定状態を探索するサーチ制御手段と、
前記サーチ制御手段により前記同調手段の設定切り替えが行われる調整範囲を、当該同調手段の全調整範囲の中から前記希望波の周波数に応じた一部の特定調整範囲に選択的に決定するサーチ範囲決定手段と、
を備えていることを特徴とする電波受信装置。 - 前記受信処理手段は、
受信チャンネルの切り替えにより複数の受信チャンネルの希望波の信号についてそれぞれ信号処理が可能に構成され、
前記サーチ範囲決定手段は、
前記複数の受信チャンネルの各々の希望波の周波数に対応して前記特定調整範囲をそれぞれ決定することを特徴とする請求項1記載の電波受信装置。 - 前記サーチ範囲決定手段は、
前記アンテナと前記同調手段とが理想的な回路定数を有している場合に前記アンテナの共振周波数を前記希望波の周波数に一番近づける前記同調手段の設定状態から、前記回路定数の許容誤差に基づく当該同調手段の設定状態の変動分を含む範囲を、前記希望波の周波数に応じた前記特定調整範囲として決定することを特徴とする請求項1記載の電波受信装置。 - 前記サーチ範囲決定手段は、
前記希望波の周波数から前記アンテナの共振周波数を当該希望波の周波数に同調させることを可能とする前記特定調整範囲を算出する演算手段を備え、
前記演算手段の算出結果に基づいて前記複数の受信チャンネルの各々に対応する前記特定調整範囲を決定することを特徴とする請求項2記載の電波受信装置。 - 前記サーチ範囲決定手段は、
前記複数の受信チャンネルの各々に対応する前記特定調整範囲の情報を記憶した記憶手段を備え、
前記記憶手段の情報の中から前記複数の受信チャンネルの各々に応じた前記特定調整範囲を選択することを特徴とする請求項2記載の電波受信装置。 - 前記同調手段は、
前記アンテナの信号線に接続可能にされた複数の同調コンデンサと、
該複数の同調コンデンサの接続状態を切り替える複数のスイッチと、
を備え、
前記複数のスイッチを切り替えることにより前記アンテナの共振周波数が段階的に変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の電波受信装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133686A JP4816765B2 (ja) | 2009-06-03 | 2009-06-03 | 電波受信装置 |
US12/777,400 US8270922B2 (en) | 2009-06-03 | 2010-05-11 | Radio wave receiver |
DE102010029363A DE102010029363A1 (de) | 2009-06-03 | 2010-05-27 | Funkwellenempfänger |
GB1009059A GB2470825B (en) | 2009-06-03 | 2010-05-28 | Radio wave receiver |
CN2010101975778A CN101908899B (zh) | 2009-06-03 | 2010-06-03 | 电波接收装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009133686A JP4816765B2 (ja) | 2009-06-03 | 2009-06-03 | 電波受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010283486A JP2010283486A (ja) | 2010-12-16 |
JP4816765B2 true JP4816765B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=42371232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009133686A Active JP4816765B2 (ja) | 2009-06-03 | 2009-06-03 | 電波受信装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8270922B2 (ja) |
JP (1) | JP4816765B2 (ja) |
CN (1) | CN101908899B (ja) |
DE (1) | DE102010029363A1 (ja) |
GB (1) | GB2470825B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4816766B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2011-11-16 | カシオ計算機株式会社 | 電波受信装置 |
JP5263017B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2013-08-14 | カシオ計算機株式会社 | 電波受信装置 |
JP5730002B2 (ja) | 2010-12-20 | 2015-06-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、電子機器 |
US8957548B2 (en) * | 2011-06-30 | 2015-02-17 | Broadcom Corporation | Controlling antenna characteristics of a near field communications (NFC) device |
CN103501479B (zh) * | 2013-09-27 | 2018-04-27 | 青岛歌尔声学科技有限公司 | 一种提高蓝牙耳机射频灵敏度的电路 |
KR20170025570A (ko) * | 2015-08-28 | 2017-03-08 | 엘지전자 주식회사 | 와치 타입 이동 단말기 및 그의 동작 방법 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56117419A (en) * | 1980-02-20 | 1981-09-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Channel selector |
JPS5758413A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-08 | Sony Corp | Receiver |
DE4327642C2 (de) * | 1993-05-17 | 1998-09-24 | Anatoli Stobbe | Lesegerät für ein Detektierplättchen |
JPH0998102A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | ラジオ受信機 |
JPH11312958A (ja) | 1998-04-24 | 1999-11-09 | Nippon Steel Corp | 自動同調回路及びそれを用いたデータキャリア装置 |
US6317027B1 (en) | 1999-01-12 | 2001-11-13 | Randy Watkins | Auto-tunning scanning proximity reader |
JP2000231609A (ja) | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Denso Corp | Idタグ用リーダライタ |
EP1182778A1 (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-27 | Semiconductor Ideas to The Market (ItoM) BV | Receiver comprising a digitally controlled capacitor bank |
US6907234B2 (en) * | 2001-10-26 | 2005-06-14 | Microsoft Corporation | System and method for automatically tuning an antenna |
JP2004282425A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Casio Comput Co Ltd | 電波受信装置、電波時計及び同調容量設定方法 |
JP4611892B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2011-01-12 | シチズンホールディングス株式会社 | 電波修正腕時計、調整装置及び電波修正腕時計の調整システム |
JP4298468B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2009-07-22 | シャープ株式会社 | 周波数変換回路、無線周波受信機、および無線周波トランシーバ |
JP2006177927A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-07-06 | Seiko Instruments Inc | 電波修正時計 |
JP2006246419A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Seiko Npc Corp | 電波同調受信回路、電波同調受信装置および電波同調受信方法 |
JP2007288326A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 発振制御装置、プログラム、及び選局装置 |
AU2008101062A4 (en) | 2007-10-31 | 2008-11-27 | Tru-Test Limited | Radio Frequency Identification Reader Automatic Tuning Using Frequency Feedback |
JP5056381B2 (ja) | 2007-11-29 | 2012-10-24 | 新東工業株式会社 | 渦電流による金属製品の内部検査装置 |
US8073412B2 (en) * | 2007-11-29 | 2011-12-06 | Panasonic Automotive Systems Company of America, division of Panasonic Coproration of North America | Method for automatic frequency range and step selection using region signature for a digital AM/FM tuner |
JP4816766B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2011-11-16 | カシオ計算機株式会社 | 電波受信装置 |
-
2009
- 2009-06-03 JP JP2009133686A patent/JP4816765B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-11 US US12/777,400 patent/US8270922B2/en active Active
- 2010-05-27 DE DE102010029363A patent/DE102010029363A1/de active Pending
- 2010-05-28 GB GB1009059A patent/GB2470825B/en active Active
- 2010-06-03 CN CN2010101975778A patent/CN101908899B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2470825A (en) | 2010-12-08 |
DE102010029363A1 (de) | 2010-12-23 |
CN101908899A (zh) | 2010-12-08 |
CN101908899B (zh) | 2013-05-08 |
GB201009059D0 (en) | 2010-07-14 |
US8270922B2 (en) | 2012-09-18 |
JP2010283486A (ja) | 2010-12-16 |
GB2470825B (en) | 2011-12-07 |
US20100311370A1 (en) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4816765B2 (ja) | 電波受信装置 | |
JP4816766B2 (ja) | 電波受信装置 | |
JP4401575B2 (ja) | 自動同調走査近接リーダー | |
JP4816764B2 (ja) | 電波受信装置 | |
US7463870B2 (en) | Receiver circuit and control method | |
US20210013857A1 (en) | On-Chip Harmonic Filtering For Radio Frequency (RF) Communications | |
EP1604250B1 (en) | Radio wave receiver, radio-controlled timepiece and tuning capacitance setting method | |
JP2010035141A (ja) | 電波受信装置 | |
JP2005197975A (ja) | フィルタ自動調整装置及び通信機 | |
JP2005328192A (ja) | 受信機 | |
US11651938B2 (en) | Impedance matching device provided in high-frequency power system | |
JP4715926B2 (ja) | 電波受信装置 | |
JP5326819B2 (ja) | 電波受信装置 | |
CN105515537B (zh) | 一种多频可调谐低噪声放大器及其多频调谐实现方法 | |
JP5263017B2 (ja) | 電波受信装置 | |
CN116759284A (zh) | 半导体工艺设备及最优阻抗值获取方法、扫频匹配方法 | |
JP2011130372A (ja) | 整合器 | |
JP2006246419A (ja) | 電波同調受信回路、電波同調受信装置および電波同調受信方法 | |
US8762094B2 (en) | Method for calibrating frequency of gm-C filter and devices using the method | |
JP2004215034A (ja) | トラッキングフィルタの自動調整可能なチューナ | |
JP2012114822A (ja) | 無線通信装置及び無線通信装置での共振周波数の補正方法 | |
JP5842707B2 (ja) | 低減装置 | |
KR101296258B1 (ko) | 가변 부하 특성 보상 장치 및 방법 | |
JP5778782B2 (ja) | 同調ネットワークを含むレシーバ回路 | |
JP2012105106A (ja) | 無線装置の整合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4816765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |