JP4816479B2 - motor - Google Patents
motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816479B2 JP4816479B2 JP2007024694A JP2007024694A JP4816479B2 JP 4816479 B2 JP4816479 B2 JP 4816479B2 JP 2007024694 A JP2007024694 A JP 2007024694A JP 2007024694 A JP2007024694 A JP 2007024694A JP 4816479 B2 JP4816479 B2 JP 4816479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- shaft
- magnet
- magnet holder
- motor according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
本発明は、回転するシャフトをスリーブに挿入してシャフトの外周面とスリーブの内周面との間で形成される滑り軸受を有し、かつ回転自在に支持されたそのシャフトの下端部を磁気的に吸引する軸受構造を備えたモータに関するものである。 The present invention includes a sliding bearing formed between an outer peripheral surface of a shaft and an inner peripheral surface of the sleeve by inserting a rotating shaft into the sleeve, and the lower end portion of the shaft supported rotatably is magnetically The present invention relates to a motor having a bearing structure for suction.
現在、電子機器には、送風ファンや記録ディスク等を回転駆動するディスク駆動用モータが搭載されているものがある。そのようなモータの中には、滑り軸受を使用しているものがあり、この滑り軸受を備えたモータは、シャフトがスリーブに挿入されて、このモータの回転軸の周りで回転自在に支持される滑り軸受を構成し、シャフトの下端部がスリーブの底部に設けられたスラスト板に摺動自在に支持されている。また、シャフトの軸線方向の支持を磁気的に行って非接触支持するものもある。 Currently, some electronic devices are equipped with a disk drive motor that rotationally drives a blower fan, a recording disk, or the like. Some of these motors use a sliding bearing, and a motor equipped with the sliding bearing is supported by a shaft inserted into a sleeve so as to be rotatable around the rotation axis of the motor. The lower end of the shaft is slidably supported by a thrust plate provided at the bottom of the sleeve. There is also a non-contact support that magnetically supports the shaft in the axial direction.
このような軸受構造では、シャフトを含むロータ部がスリーブに対して軸線方向に移動可能であることから、ロータ部の回転が不安定になってしまい、その結果、騒音が発生したり摺動ロスが生じたりしてしまう。そのため、滑り軸受が採用されているモータでは、ロータ部に回転軸の軸線方向の移動を規制する構造がとられている。 In such a bearing structure, since the rotor portion including the shaft can move in the axial direction with respect to the sleeve, the rotation of the rotor portion becomes unstable, resulting in noise and sliding loss. Will occur. For this reason, a motor employing a sliding bearing has a structure in which the rotor portion is restricted from moving in the axial direction of the rotating shaft.
そのロータ部の移動を規制する構造の一つとして、スラスト板の裏面(スラスト板の摺動面の反対側の面)にマグネットを設け、磁性材料によって形成されたシャフトをスラスト板側に磁気吸引する構造が知られている(例えば特許文献1)。 As one of the structures that regulate the movement of the rotor part, a magnet is provided on the back surface of the thrust plate (the surface opposite to the sliding surface of the thrust plate), and the shaft made of magnetic material is magnetically attracted to the thrust plate side. Such a structure is known (for example, Patent Document 1).
さらに、その特許文献1に類似する磁気吸引構造として、その吸引用マグネットに磁性材料からなるカップ状のバックヨークを設けて磁気吸引力を増大させる構造も知られている(例えば特許文献2)。この吸引用マグネットにバックヨークを併用する構成は、安価なマグネットでも所定の磁気吸引力を得られると共に、そのマグネットの漏洩磁束を防止することもできる点において有効な構造である。
Further, as a magnetic attraction structure similar to that of
ところで、特許文献2の磁気吸引構造は、そのバックヨークを軸受ホルダに着脱自在に嵌合固定して磁気吸引力を調整することができる構成である。そのためシャフトから軸線方向の下側に向かって過大な衝撃が加わった場合に、そのバックヨークが軸受ホルダから外れる虞がある。したがって、このモータの用途は、外部から衝撃が伝わらないような使用環境に限定されてしまうこと、或いはモータ又はモータを搭載した電子機器に、バックヨークに衝撃が加わらないような耐衝撃構造が必要となり、構造が複雑になること等の事情のために、そのバックヨークを用いた磁気吸引構造は幅広く使用されることがなかった。
By the way, the magnetic attraction structure of
そこで、本発明の目的は、滑り軸受を構成するスリーブに回転支持されるシャフトの下端部を、軸線方向に磁気的に吸引する吸引用マグネットにバックヨークを用いた磁気吸引構造を有するモータにおいて、そのバックヨークを強固に固定することができる構成を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a motor having a magnetic attraction structure using a back yoke as a suction magnet for magnetically attracting the lower end portion of a shaft rotatably supported by a sleeve constituting a slide bearing in the axial direction. It is to provide a configuration capable of firmly fixing the back yoke.
上記課題を解決するために、本発明のモータでは、スリーブとで滑り軸受を構成するシャフトの下端側に配置された吸引用マグネットによってシャフトを軸線方向に磁気吸引する構造を有している。その吸引用マグネットは、バックヨークとしてのカップ状のマグネットホルダーに収容されている。このマグネットホルダーは、軸受保持部の内側の所定部に軸線方向に位置決めされ、軸線方向一方側に位置するスリーブと、軸線方向他方側に位置する軸受保持部の所定部とによって挟持して固定されている。 In order to solve the above-described problems, the motor of the present invention has a structure in which the shaft is magnetically attracted in the axial direction by a suction magnet disposed on the lower end side of the shaft that constitutes the sliding bearing with the sleeve. The suction magnet is housed in a cup-shaped magnet holder as a back yoke. The magnet holder is axially positioned at a predetermined portion inside the bearing holding portion, and is fixed by being sandwiched between a sleeve located on one side in the axial direction and a predetermined portion of the bearing holding portion located on the other side in the axial direction. ing.
より詳細には、請求項1に記載の発明は、モータであって、シャフトおよび回転駆動用マグネットを有し、回転軸の周りで回転するロータ部と、前記回転駆動用マグネットと半径方向又は前記回転軸の軸線方向に対向する位置に配置され、前記ロータ部を回転駆動させるコイルを有するステータと、前記シャフトが挿通される挿通孔を有し、前記シャフトの外周面との間で軸受を形成することで、前記ロータ部を前記ステータに対して回転自在に支持する円筒状のスリーブと、前記ステータを外周側面に保持し、前記スリーブを内周側面に保持する有底円筒状の円筒部と、該円筒部の底部に前記スリーブ側に向けて開口する凹部とを有する軸受保持部と、前記シャフトの挿通方向側の端面に対向して配置され、該端面を前記挿通方向側に磁気的に吸引する吸引用マグネットと、磁性材料によって形成され、前記吸引用マグネットの前記シャフトと対向する反対側の面および径方向外周側面を囲むようにして前記吸引用マグネットを収容するカップ形状の、前記軸受保持部の前記凹部に軸線方向に位置決めされるマグネットホルダーと、を有するモータであって、前記マグネットホルダーは、前記スリーブと前記凹部によって挟持されることにより固定されていることを特徴とする。
More specifically, the invention described in
請求項2に記載の発明は、モータであって、シャフトおよび回転駆動用マグネットを有し、回転軸の周りで回転するロータ部と、前記回転駆動用マグネットと半径方向又は前記回転軸の軸線方向に対向する位置に配置され、前記ロータ部を回転駆動させるコイルを有するステータと、前記シャフトが挿通される挿通孔を有し、前記シャフトの外周面との間で軸受を形成することで、前記ロータ部を前記ステータに対して回転自在に支持する円筒状のスリーブと、前記ステータを外周側面に保持し、前記スリーブを内周側面に保持する有底円筒状の円筒部と、該円筒部の底部内周側面に径方向内方に突出する内方突出部とを有する軸受保持部と、前記シャフトの挿通方向側の端面に対向して配置され、該端面を前記シャフトと前記挿通方向側に磁気的に吸引する吸引用マグネットと、磁性材料によって形成され、前記吸引用マグネットの前記シャフトと対向する反対側の面および径方向外周側面を囲むようにして前記吸引用マグネットを収容するカップ部と、該カップ部の外周側面に径方向外方に突出する外方突出部とを有し、該外方突出部が前記軸受保持部の前記内方突出部に軸線方向に位置決めされるマグネットホルダーと、を有するモータであって、前記マグネットホルダーは、前記スリーブと前記内方突出部によって挟持されることにより固定されていることを特徴とする。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の何れかに記載のモータであって、前記マグネットホルダーは、前記スリーブが当接していることを特徴とする。 A third aspect of the present invention is the motor according to the first or second aspect, wherein the sleeve is in contact with the magnet holder.
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2の何れかに記載のモータであって、前記マグネットホルダーは、前記スリーブとの間に中間部材が介在していることを特徴とする。請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のモータであって、前記中間部材は、前記吸引用マグネットの上端部に配置され、前記シャフトを摺動自在に支持するスラスト板であることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the motor according to the first or second aspect, an intermediate member is interposed between the magnet holder and the sleeve. A fifth aspect of the present invention is the motor according to the fourth aspect, wherein the intermediate member is a thrust plate that is disposed at an upper end portion of the attraction magnet and slidably supports the shaft. It is characterized by.
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載のモータであって、前記中間部材は、前記シャフトが前記スリーブから抜けないようにする抜け止め部材であることを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the motor according to the fourth aspect, wherein the intermediate member is a retaining member that prevents the shaft from being detached from the sleeve.
請求項7に記載の発明は、請求項4乃至6の何れかに記載のモータであって、前記シャフトの上端には、前記スリーブの前記挿通孔の孔径よりも大径の大径部を備え、前記スリーブの上端には、前記挿通孔の上側の開口端が前記スリーブの上端面よりも下側に位置すると共に該大径部の下端部を収容する環状凹部を有し、前記スリーブの下端には、該大径部の外径と同径またはこれよりも小径となる位置を含むように平坦状に形成されていることを特徴とする。
The invention according to
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の何れかに記載のモータであって、前記スリーブが前記マグネットホルダーの開口端部に当接していることを特徴とする。
The invention according to
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至7の何れかに記載のモータであって、前記マグネットホルダーには、開口端部よりも内側に突出する段差部を有し、前記スリーブが前記マグネットホルダーの該段差部に当接することを特徴とする。
The invention according to
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9の何れかに記載のモータであって、 前記スリーブは、潤滑油を含浸させた多孔質性材料によって形成されてなり、潤滑油をしみ込ませた多孔質性材料によって形成された潤滑油含浸部材が該スリーブに密接して設けられていることを特徴とする。 A tenth aspect of the present invention is the motor according to any one of the first to ninth aspects, wherein the sleeve is formed of a porous material impregnated with a lubricating oil and impregnates the lubricating oil. A lubricating oil impregnated member made of a porous material is provided in close contact with the sleeve.
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10の何れかに記載のモータであって、前記スリーブは、円筒状の軸受保持部材を介して前記軸受保持部に保持され、前記マグネットホルダーは、該軸受保持部材の下端開口を閉塞するよう該軸受保持部材の外周側面に固定されていること、を特徴とする。
The invention according to
請求項12に記載の発明は、請求項1乃至11の何れかに記載のモータであって、前記ロータ部に、回転によって空気流を発生させるインペラが設けられていることを特徴とする。 A twelfth aspect of the invention is the motor according to any one of the first to eleventh aspects, wherein the rotor portion is provided with an impeller that generates an air flow by rotation.
請求項13に記載の発明は、シャフトおよび回転駆動用マグネットを有し、回転軸の周りで回転するロータ部と、前記回転駆動用マグネットと半径方向又は前記回転軸の軸線方向に対向する位置に配置され、前記ロータ部を回転駆動させるコイルを有するステータと、前記シャフトが挿通される挿通孔を有し、前記シャフトの外周面との間で軸受を形成することで、前記ロータ部を前記ステータに対して回転自在に支持する円筒状のスリーブと、前記ステータを外周側面に保持し、前記スリーブを内周側面に保持する有底円筒状の円筒部と、該円筒部の底部に前記スリーブ側に向けて開口する凹部とを有する軸受保持部と、前記シャフトの挿通方向側の端面に対向して配置され、該端面を前記挿通方向側に磁気的に吸引する吸引用マグネットと、磁性材料によって形成され、前記吸引用マグネットの前記シャフトと対向する反対側の面および径方向外周側面を囲むようにして前記吸引用マグネットを収容するカップ形状の、前記軸受保持部の前記凹部に軸線方向に位置決めされるマグネットホルダーと、を有するモータであって、前記マグネットホルダーは、前記軸線方向において前記スリーブと前記円筒部の底部との間に配置され、且つ前記軸線方向において前記スリーブおよび前記円筒部の底部と重なることを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the rotor unit has a shaft and a rotation drive magnet, and rotates at a position opposite to the rotation drive magnet in the radial direction or the axial direction of the rotation shaft. A stator having a coil arranged to rotate the rotor portion and an insertion hole through which the shaft is inserted, and forming a bearing between the outer peripheral surface of the shaft, and thereby the rotor portion is fixed to the stator A cylindrical sleeve that is rotatably supported with respect to the cylindrical portion, a cylindrical portion having a bottomed cylindrical shape that holds the stator on the outer peripheral side, and holds the sleeve on the inner peripheral side; A bearing holding portion having a concave portion that opens toward the surface, and a suction magnet that is disposed to face an end surface on the insertion direction side of the shaft and that magnetically attracts the end surface to the insertion direction side An axial direction in the concave portion of the bearing holding portion, which is formed of a magnetic material and accommodates the suction magnet so as to surround the opposite surface and the radially outer peripheral surface of the suction magnet facing the shaft A magnet holder positioned in the axial direction , wherein the magnet holder is disposed between the sleeve and the bottom of the cylindrical portion in the axial direction, and the sleeve and the cylindrical portion in the axial direction. wherein the bottom and overlap with Rukoto of.
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のモータであって、前記スリーブは、潤滑油を含浸させた多孔質性材料によって形成されてなり、潤滑油をしみ込ませた多孔質性材料によって形成された潤滑油含浸部材が該スリーブに密接して設けられていることを特徴とする。
The invention according to
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載のモータであって、前記スリーブの軸方向前記マグネットホルダ載置側において、前記軸受保持部の内周面よりも外径が小さい小径部が形成されており、前記小径部の外周面に保油材が配置されていることを特徴とする。
The invention according to
請求項16に記載の発明は、請求項14または15に記載のモータであって、前記軸受保持部の軸方向開口端側において、前記スリーブの軸方向前記開口端側の端面と微小間隙を介して軸方向に対向するスリーブ抜け止め部材が取り付けられていることを特徴とする。 A sixteenth aspect of the present invention is the motor according to the fourteenth or fifteenth aspect of the present invention, in which an axially open end side of the bearing holding portion is interposed between an end surface on the open end side in the axial direction of the sleeve and a minute gap. A sleeve retaining member facing in the axial direction is attached.
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載のモータであって、前記スリーブ抜け止め部材と前記スリーブの開口端側の端面との間の微小間隙のサイズは0.7mm以下であることを特徴とする。
The invention according to claim 17 is the motor according to
請求項18に記載の発明は、請求項14または15に記載のモータであって、前記軸受保持部の軸方向開口端側において、前記スリーブの軸方向前記開口端側の端面と当接するスリーブ抜け止め部材が取り付けられていることを特徴とする。 According to an eighteenth aspect of the present invention, in the motor according to the fourteenth or fifteenth aspect, at the axially open end side of the bearing holding portion, the sleeve coming out of contact with the end surface of the sleeve in the axial direction on the open end side. A stop member is attached.
請求項19に記載の発明は、請求項14乃至18のいずれかに記載のモータであって、前記ステータは、コイルとインシュレータとステータコアで構成されており、前記スリーブ抜け止め部材と前記インシュレータとが、連続的に形成されていることを特徴とする。 A nineteenth aspect of the present invention is the motor according to any one of the fourteenth to eighteenth aspects, wherein the stator includes a coil, an insulator, and a stator core, and the sleeve retaining member and the insulator include It is characterized by being formed continuously.
請求項20に記載の発明は、請求項14乃至19のいずれかに記載のモータであって、前記スリーブの軸方向前記開口端側の端面に前記シャフトを取り囲むように凹部が形成されることを特徴とする。 A twentieth aspect of the present invention is the motor according to any one of the fourteenth to nineteenth aspects, wherein a recess is formed on an end surface of the sleeve in the axial direction on the opening end side so as to surround the shaft. Features.
請求項21に記載の発明は、請求項20に記載のモータであって、前記シャフトの外周側面に、一部が前記凹部の内部に位置するように環状部材が取り付けられていることを特徴とする。 The invention according to claim 21 is the motor according to claim 20, wherein an annular member is attached to an outer peripheral side surface of the shaft so that a part thereof is located inside the recess. To do.
請求項22に記載の発明は、請求項21に記載のモータであって、前記スリーブ抜け止め部材の内周面の内径よりも前記環状部材の外径の方が大きく、軸方向において前記スリーブ抜け止め部材と前記スリーブとの間に前記環状部材が配置されることを特徴とする。 The invention according to claim 22 is the motor according to claim 21, wherein the outer diameter of the annular member is larger than the inner diameter of the inner peripheral surface of the sleeve retaining member, and the sleeve is removed in the axial direction. The annular member is disposed between the stopper member and the sleeve.
本発明では、吸引用マグネットとマグネットホルダーとの間、及び、吸引用マグネットとシャフトとの間には、それぞれ常時、磁気吸引力が作用し、それら吸引用マグネット、マグネットホルダー、及びシャフトは互いに磁気的に吸着されて実質的に一体化されて構成される。そのため、シャフトに、吸引用マグネットから離れる方向に荷重が作用すると、マグネットホルダーも同じ方向(軸受保持部から離れる方向)にその荷重が作用するが、そのマグネットホルダーは、スリーブと軸受保持部の所定部とによって挟持されるため、強固に固定されている。 In the present invention, a magnetic attraction force always acts between the attraction magnet and the magnet holder and between the attraction magnet and the shaft, and the attraction magnet, the magnet holder, and the shaft are mutually magnetic. Adsorbed and substantially integrated. For this reason, when a load acts on the shaft in a direction away from the suction magnet, the magnet holder also acts in the same direction (a direction away from the bearing holding portion). Since it is pinched by the part, it is firmly fixed.
本発明に係るモータの実施形態について、図1乃至7に示す送風ファンを用いて例示するが、本発明は送風ファンに限定されるものではない。 Although the embodiment of the motor according to the present invention is illustrated using the blower fan shown in FIGS. 1 to 7, the present invention is not limited to the blower fan.
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態の送風ファンを示した断面図である。図2は図1の要部を拡大した断面図である。なお、ここでの軸線方向とは、送風ファンの回転中心線として規定される回転軸が伸びる方向をいう。
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the blower fan of the first embodiment. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a main part of FIG. In addition, the axial direction here means the direction where the rotating shaft prescribed | regulated as a rotation center line of a ventilation fan extends.
送風ファン1は、外部から電流が供給されることで回転駆動するインペラ2を備える。インペラ2は、下側に開口するカップ部の外周に複数枚の羽根3が設けられ、カップ部の内周側面に磁性材料からなる円筒状のロータヨーク4および、このロータヨーク4の内周側面に円筒状の回転駆動用マグネット5が設けられ、さらに、カップ部の中心にシャフト6が設けられている。シャフト6は、鉄などの磁性材料によって形成され、合成樹脂製のインペラ2にインサート成形されている。
The
フレーム7は、インペラ2の軸線方向の下側に対向する位置に円板状に拡がる水平部と、この水平部の中心部に有底円筒状の軸受保持部7aが形成されている。軸受保持部7aの円筒部の内周側面には、磁性粉末を焼き固められた円筒状の多孔質性金属に潤滑油をしみ込ませて形成された、シャフト6によって滑り軸受を構成するスリーブ8が圧入固定されている。フレーム7は、合成樹脂によって、インペラ2の周囲を取り囲んで空気流路を形成する風洞部(図略)と一体成形されている。フレーム7は、金属又は剛性樹脂の何れから形成されていてもよい。
The
軸受保持部7aの円筒部の外周側面には、珪素鋼板を複数枚積層してなるステータコアに合成樹脂によって形成されたインシュレータを介してコイルが巻設されてなるステータ9が嵌合固定されている。このコイルは、ステータ9の下側に位置する回路基板10に導通ピン11を介して電気的に接続されている。回路基板10には、外部電源に接続するためのリード線(図略)が引き出されている。
A
スリーブ8は、中心に設けられた挿通孔8aにシャフト6が挿入され、その挿通孔8aの内周側面とシャフト6の外周側面とで滑り軸受を構成する。挿通孔8aにシャフト6が挿入されると、その挿通孔8aの内周側面から潤滑油が滲み出てシャフト6との摩擦が小さくなり、そのシャフト6がスリーブ8に対して回転自在に支持される。シャフト6の周りに形成された大径部2aは、ステータ9のインシュレータの一部が内径側に突出する突出部9aの内側に軸線方向に引っ掛かるようにして、スリーブ8に対するシャフト6の抜け止め構造を構成している。
In the
軸受保持部7aにおける円筒部の下端開口を閉塞する底部7bには、上方に開口する円形の凹部7cが形成され、この凹部7c内に、カップ状のマグネットホルダー14が配置されている。
A
マグネットホルダー14は、鉄などの磁性材料からなる金属板をプレス加工によってカップ形状に形成されている。このマグネットホルダー14は、後述する吸引用マグネット13を収容し、その吸引用マグネット13の下端部および径方向の外周側面を囲むカップ部14bと、このカップ部14bの開口端に半径方向外方に拡がる鍔部(外方突出部に相当)14aを備えている。マグネットホルダー14は、カップ部14bの底面が凹部7cの底面に当接して軸線方向に位置決めされ、その凹部7c内に圧入固定されている。マグネットホルダー14を凹部7cに圧入固定することによって、マグネットホルダー14を軸受保持部7aに安定して保持することができるだけなく、当該送風ファン1の組立時にマグネットホルダー14の組み込み後にマグネットホルダー14を静止状態にすることができ、作業性が良い。
The
マグネットホルダー14には、シャフト6を磁気吸引するための円形の吸引用マグネット13と、この吸引用マグネット13の上にシャフト6の下端部を摺動して支持するために耐摩耗性の樹脂によって形成されたスラスト板12と、が収容されている。マグネットホルダー14は、吸引用マグネット13の少なくとも下端面に当接するため、磁力によっ
て強固に吸着され、吸引用マグネット13の磁力を増大させるバックヨークとして作用する。スラスト板12は、マグネットホルダー14の内径よりも小さい円形であって、スリーブ8と同じ潤滑油が吸引用マグネット13との間に介在し、両部材間に作用する表面張力によって密着している。吸引用マグネット13とスラスト板12とを積み重ねたときの積み厚は、マグネットホルダー14の深さよりも十分に小さいため、スラスト板12が横方向に大きくずれることはない。また、マグネットホルダー14は、吸引用マグネット13の下端面及び外周面を囲むことから、ここからフレーム7の外側に向かう磁束の漏洩を防止できる。
The
スリーブ8に挿入されたシャフト6の下端部は、吸引用マグネット13によって軸線方向下側に磁気吸引され、常時、この磁力による軸線方向下側の付勢力が付与されながら、スラスト板12上を摺動する。そのため、シャフト6とスラスト板12とが接触及び非接触を繰り返して生じるヒッティング音による騒音、或いはシャフト6がスラスト板12上を横方向にずれながら摺動する摺動ロスなどを防止できる。この磁力は、シャフト6を含むインペラ2がスラスト板12から離れて非接触状態になりにくくするだけの大きさに設定されている。例えば、その磁力は、当該送風ファン1を逆さに配置して回転させる場合には、インペラ2の自重に加えて、インペラ2の回転によってインペラ2がフレーム7に対して離れる方向に作用する浮力と、を合わせた荷重よりも大きくなるように設定される。また、当該送風ファン1を逆さに配置することがない場合は、その浮力よりも大きくなる程度であってもよい。万が一、インペラ2にその磁力以上の過大な力が軸線方向の上側に向かって作用したとしても、上述の抜け止め構造によってシャフト6がスリーブ8から抜け出ることはない。
The lower end portion of the
マグネットホルダー14の鍔部14aの上面には、スリーブ8の下端面が当接している。これにより、マグネットホルダー14は、スリーブ8の下端面と軸受保持部7aの凹部7cとの間に挟持されて、軸線方向の移動が規制されている。つまり、マグネットホルダー14は、軸受保持部7aの凹部7c内の内周側面との間に半径方向に作用する押圧力によって固定されるだけでなく、スリーブ8と軸受保持部7aの底部7bによって挟持されている。これにより、マグネットホルダー14を固定するために作用する半径方向の押圧力が何らかの原因によって解除されてしまったとしても、マグネットホルダー14は軸線方向に移動規制されているため、固定状態が維持され、不具合の発生を防止できる。よって、このマグネットホルダー14は、軸受保持部7aに対して強固に固定されている。なお、スリーブ8は、その鍔部14aを押圧するのが好ましいが、当接しても押圧しない場合でもよい。
The lower end surface of the
上述のように、吸引用マグネット13とマグネットホルダー14との間、及び、吸引用マグネット13とシャフト6との間には、それぞれ常時、磁気吸引力が作用して、それら吸引用マグネット13、マグネットホルダー14、及びシャフト6は、互いに磁気的に吸着して実質的に一体化された構造となっている。そのため、マグネットホルダー14の固定が不十分な場合に、インペラ2に軸線方向の上側に向かう力が作用すると、シャフト6に、スラスト板12、吸引用マグネット13およびマグネットホルダー14が一体となって、マグネットホルダー14が軸受保持部7aから外れる虞があるが、本実施例では上述のようにマグネットホルダー14が強固に固定されているため、そのような不具合を防止できる。
As described above, a magnetic attraction force always acts between the
また、スリーブ8の下端部は、上端側に比べて外径が縮径された薄肉部8bが形成されている。そのため、スリーブ8の薄肉部8bの外周側面と、これに対向する軸受保持部7aの内周側面との間には、環状空間15が形成されている。この環状空間15には、スリーブ8の潤滑油をしみ込ませた環状のフェルト(潤滑油含浸部材)16が収容されている。このフェルト16は、環状空間15よりも幾分大きめの環状で、環状空間15に面するスリーブ8の薄肉部8bの外周側面に圧接されるようにして収容されている。そのため、フェルト16からスリーブ8に潤滑油が供給される構成となっている。フェルト16の空隙率はスリーブ8の空隙率よりも十分に大きいため、このフェルト16を用いることによって、スリーブ8に、より多くの潤滑油を保持することができ、軸受を長寿命化することができる。
Further, the lower end portion of the
上述のようにフェルト16を軸受保持部7aの底部7b側に配置することによって、フェルト16がスリーブ8と軸受保持部7aの奥側に閉じ込められるため、フェルト16の離脱および潤滑油の漏洩を防止することができる。また、環状空間15をスリーブ8の下端部から形成することによって、環状空間15を形成しやすい。
By disposing the felt 16 on the bottom 7b side of the
また、上述のようにスリーブ8をマグネットホルダー14の鍔部14cに当接させることで、マグネットホルダー14の固定だけでなく、スリーブ8の軸線方向の位置決めも行うことができる。
Further, by bringing the
スリーブ8は、フェルト16を配置する空間の確保ために薄肉部8bを形成して、このスリーブ8の下端面をマグネットホルダー14の鍔部14cに当接させて軸線方向に位置決めしている。仮に、この鍔部14cがない場合、軸受保持部7aの底部7b側で位置決めすることとなるが、凹部7cの開口縁の角部付近にその薄肉部8bが当接したときにその角部が潰れてしまう虞があり、この構成ではスリーブの位置決めがし難い構成となってしまうが、本実施形態ではそのような不都合はない。つまり、スリーブ8の軸線方向の位置決めと、マグネットホルダー14の固定、並びにフェルト16の配置用の環状空間15の確保を同時に実現できる。
The
フェルト16の潤滑油の大半は、毛細管現象によってスリーブ8の表面から内部の空隙へと吸収される。その潤滑油の一部はマグネットホルダー14のカップ部14bの外側や軸受保持部7aの内周側面を伝うものもあるが、この軸受保持部7aが底部7bと一体化された有底円筒形状であるためその潤滑油が外部へ漏洩することはない。また、マグネットホルダー14のカップ部14bの外側に潤滑油が流動しないようにするには、マグネットホルダー14の鍔部14aを半径方向外方に延長してフェルト16を覆うようにするとよい。また、送風ファン1を反転させて使用する場合には、潤滑油が自重により軸受保持部7aの底部7bから離れる方向に流動するため、フェルト16の大半の潤滑油をスリーブ8に有効に使用することができる。
Most of the lubricating oil in the felt 16 is absorbed from the surface of the
一般的に、送風ファンでは、通常のモータ(ここではインペラを備えないモータ)に比べて、インペラを含むロータの回転によって生じる浮力が大きいことや、送風ファン以外の要因による気圧変動によって回転抵抗を受けやすいことなどから、インペラを含むロータが不安定になりやすい。それ故に、その送風ファンに滑り軸受が使用されていると、その軸受の構造上、インペラが不安定に回転して上述の騒音や摺動ロスが発生しやすい。したがって、本発明を送風ファンに用いると、本発明の利点を、効果的に活かすことができる。 In general, a blower fan has a larger buoyancy caused by the rotation of a rotor including the impeller than a normal motor (here, a motor without an impeller), and a rotational resistance caused by fluctuations in atmospheric pressure due to factors other than the blower fan. The rotor including the impeller is likely to become unstable because it is easily received. Therefore, when a sliding bearing is used for the blower fan, due to the structure of the bearing, the impeller rotates unstablely and the above-described noise and sliding loss are likely to occur. Therefore, when the present invention is used for a blower fan, the advantages of the present invention can be effectively utilized.
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の送風ファン1について図3及び図4を参照して説明する。図3に示す送風ファン1は、基本的な構成は第1の実施形態と同様であるので、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
(Second Embodiment)
Next, the
本実施形態のスリーブ8は、第1実施形態のフェルト16を使用しないため、薄肉部8bはなく、外周側面は上端から下端まで一定の外径を有している。しかも、スリーブ8の上端部には、挿通孔8aの周囲に環状凹部8cが形成され、挿通孔8aの開口端がその環状凹部8c内に位置する。この環状凹部8cの内周側面は、内径が上側に向かって拡大する傾斜面を形成している。この内周側面の最大内径は、環状凹部8cの上側に対向しかつシャフト6の周りに形成された大径部2aの最大外径よりも十分に大きい。その環状凹部8c内には、その大径部2aの下端部が収容されている(即ち、大径部2aの下端面がスリーブ8の上端面よりも下側に位置する。)。
Since the
一方、スリーブ8の下端部にも、挿通孔8aの周囲に内周壁が傾斜する環状凹部8dが形成され、挿通孔8aの開口端がその環状凹部8d内に位置するが、環状凹部8dの最大内径は、その大径部2aの最大外径よりも十分に小さい。よって、スリーブ8の下端面の面積は上端面の面積よりも広い。つまり、このスリーブ8は両端部の形状が異なる非対称形状となっている。
On the other hand, an annular recess 8d whose inner peripheral wall is inclined is formed around the
スラスト板(中間部材に相当)12は、図4の網目模様として示すように、軸受保持部7aの内径とほぼ同じ大きさの外径の円弧部と、少なくともマグネットホルダー14が隠れるようにその円弧部の端部を直線で結ぶ直線部と、からなるD字形状である。このスラスト板12は、マグネットホルダー14と共に、スリーブ8と軸受保持部7aの凹部7cとで挟持されている。マグネットホルダー14の鍔部14aは、その底部7bの表面と面一となるように底部7bの凹部7c内に圧入固定されている。吸引用マグネット13もその鍔部14aと面一となるような肉厚である。そのため、スラスト板12及びマグネットホルダー14は、スリーブ8と軸受保持部7aの凹部7cとで挟持される。スラスト板12は、それら両部材によって挟持されるため、第1実施形態のように潤滑油の表面張力によって固定する場合よりも確実に固定することができる。
The thrust plate (corresponding to the intermediate member) 12 has an arc portion having an outer diameter substantially the same as the inner diameter of the
マグネットホルダー14は、軸受保持部7aの凹部7c内の内周側面との間に半径方向に作用する押圧力によって固定されるだけでなく、スリーブ8と軸受保持部7aの凹部7cとで挟持されることによって、軸受保持部7aに対して強固に固定されている。
The
このスラスト板12を軸受保持部7aに挿入する際には、軸受保持部7の底部側に閉塞空間が形成される。この閉塞空間は、スラスト板12が軸受保持部7aの底部7bに近付くにつれて昇圧することから、スラスト板12の挿入が困難になるが、スラスト板12がD字形状であるから、軸受保持部7aの内部空間を完全に閉塞しないので、スラスト板12を円滑に挿入することができる。挿入完了後のスラスト板12は、周方向の何れの位置に配置されても、マグネットホルダー14を覆い、かつスリーブ8と底部7bとによって挟持されるように配置することができる。
When the
スリーブ8の下端面には、周方向に等間隔に設けられた4本の放射状に延びる横溝8eが設けられている。スリーブ8の外周側面には、軸線方向に延びる4本の縦溝8fが各横溝8eに連結する位置に設けられている。シャフト6をスリーブ8に挿入する際に、シャフト6が軸受保持部7aの底部7bに近付くにつれて、ここに形成される閉塞空間が昇圧することから、シャフト6の挿入が困難になるが、縦溝8fと軸受保持部7aの内周側面とで形成される連通孔と、横溝8eとスラスト板12の表側の面とで形成される連通孔とから、空気が外部へ排出されるのでその閉塞空間の昇圧が緩和され、スリーブ8を円滑に挿入することができる。
On the lower end surface of the
また、シャフト6をスリーブ8に挿入する際に、作業者が誤ってスリーブ8の上下を反対にして挿入していたとしても、スリーブ8の下端面にインペラ2の大径部2aの下端部が当接し、これにより、送風ファン1の完成前にその組み込み間違いがわかる。
Further, even if the operator mistakenly inserts the
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態の送風ファン1について、図5を参照して第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(Third embodiment)
Next, the
本実施形態のスリーブ8は、軸受保持部7aに円筒状の軸受保持部材18を介して固定されている。軸受保持部材18の下端部は、上端側に比べて外径が縮径された薄肉部18aが形成されている。そして、マグネットホルダー14は、吸引用マグネット13が収容されるカップ部14bと、その軸受保持部材18の薄肉部18aの外周側面に嵌合する嵌合部14cと、そのカップ部14bと嵌合部14cとの間に半径方向に拡がる段差部14dと、を備えている。
The
マグネットホルダー14は、嵌合部14cが軸受保持部材18の薄肉部18aの外周側面に圧入固定され、軸受保持部材18の下側開口を閉塞すると共に、軸受保持部7aの凹部7cに圧入固定されている。スリーブ8は、これの下端面がそのマグネットホルダー14の段差部14aに当接するようにして、軸受保持部材18の内周側面に圧入固定されている。つまり、マグネットホルダー14は、それ自体がその凹部7cに圧入固定され、さらに、このマグネットホルダー14の段差部14aをスリーブ8が当接することによって、マグネットホルダー14は、スリーブ8とその凹部7cとで挟持され移動規制されることから、軸受保持部7aに対して強固に固定されている。
In the
本実施形態では、スリーブ8、軸受保持部材18、スラスト板12、吸引用マグネット13、及びマグネットホルダー14からなる組立ユニットを別途組み立てて、この組立ユニットを軸受保持部7aに挿入して組み立てるようにすることができる。
In the present embodiment, an assembly unit including the
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態の送風ファン1について、図6を参照して第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(Fourth embodiment)
Next, the
本実施形態では、シャフト6の抜け止め構造を、第1実施形態のようにシャフト6の上側ではなく、シャフト6の下側でも構成している。即ち、抜け止め板(中間部材に相当)19は、合成樹脂で形成された環状の薄板であって、マグネットホルダー14の鍔部14aとスリーブ8の下端部とに挟持して固定されている。その抜け止め板19の内周部は、シャフト6の下端部の外周側面に設けられた環状凹部6aに収容されて、シャフト6の抜け止め構造を構成している。
In this embodiment, the retaining structure of the
この構成においても、マグネットホルダー14は抜け止め板19を介してスリーブ8と凹部7cとで挟持され移動規制されることから、マグネットホルダー14が軸受保持部7aに強固に固定されている。なお、シャフト6の上側の抜け止め構造は省略してもよい。
Also in this configuration, since the
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態の送風ファン1について、図7を参照して第1乃至4実施形態との相違点を中心に説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a
本実施形態では、軸受保持部7aが有底円筒形状ではなく、これの下端開口をマグネットホルダー14によって閉塞した構成である点において、第1乃至4実施形態と大きく相違する。マグネットホルダー14は、ここではインサート成形によってフレーム7と一体化されているが、マグネットホルダー14のカップ部14bの裏面は、フレーム7の裏面から露出している。つまり、マグネットホルダー14は、軸受保持部7aの下端開口から径方向内方に突出する内方突出部7dによって形成される中央孔7eを閉塞している。マグネットホルダー14の鍔部14aの裏面は、その内方突出部7dの先端の段差部7fに当接して、マグネットホルダー14が軸線方向に位置決めされている。その鍔部14aの表面は、スラスト板12が当接し、このスラスト板12をスリーブ8が当接している。これにより、マグネットホルダー14は、スラスト板12と共に、内方突出部7dの段差部7fとスリーブ8とによって挟持され、軸受保持部7aが有底円筒形状でない場合にも、マグネットホルダー14を強固に固定することができる。
This embodiment is greatly different from the first to fourth embodiments in that the
本実施形態で明らかなように、マグネットホルダー14は、軸受保持部7aにインサート成形によって固定される場合に限定されるものではなく、例えば図7に示すフレーム7と同形で軸受保持部7aの下端開口が開放されたままのフレーム7に、マグネットホルダー14を圧入、接着、溶着などの所定の固定手段によって固定する構成においても適用可能である。
As apparent from the present embodiment, the
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態の送風ファン1について図8を参照して説明する。図8は、本発明の第6の実施形態の送風ファン1の断面図である。本実施形態の送風ファン1は、基本的な構成は第1の実施形態と同様であるので、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
(Sixth embodiment)
Next, a
送風ファン1は、外部から電流が供給されることで回転駆動するインペラ2を備える。インペラ2は、下側に開口するカップ部21の外周に複数枚の羽根3が設けられ、カップ部21の内周側面に磁性材料からなる有蓋円筒状のロータヨーク4aおよび、このロータヨーク4aの内周側面に円筒状の回転駆動用マグネット5が設けられ、さらに、ロータヨーク4aの中心にシャフト6が圧入されている。
The
フレーム7は、インペラ2の軸線方向の下側に対向する位置に円板状に拡がる水平部と、この水平部の中心部に有底円筒状の軸受保持部7aが形成されている。軸受保持部7aの円筒部の内周側面には、磁性粉末を焼き固められた円筒状の多孔質性金属に潤滑油をしみ込ませて形成された、シャフト6によって滑り軸受を構成するスリーブ8が圧入固定されている。フレーム7は、合成樹脂によって、インペラ2の周囲を取り囲んで空気流路を形成する風洞部(図略)と一体成形されている。フレーム7は、金属又は剛性樹脂の何れから形成されていてもよい。
The
軸受保持部7aの円筒部の外周側面には、珪素鋼板を複数枚積層してなるステータコア91に合成樹脂によって形成された上下インシュレータ93、94を介してコイル92が巻設されてなるステータ9が嵌合固定されている。このコイル92は、ステータ9の下側に位置する回路基板10に導通ピン11を介して電気的に接続されている。回路基板10には、外部電源に接続するためのリード線(図略)が引き出されている。
On the outer peripheral side surface of the cylindrical portion of the
スリーブ8は、中心に設けられた挿通孔8aにシャフト6が挿入され、その挿通孔8aの内周側面とシャフト6の外周側面とで滑り軸受を構成する。挿通孔8aにシャフト6が挿入されると、その挿通孔8aの内周側面から潤滑油が滲み出てシャフト6との摩擦が小さくなり、そのシャフト6がスリーブ8に対して回転自在に支持される。シャフト6とロータヨーク4aとの締結部付近に取り付けられる環状部材2bは、ステータ9の上インシュレータ93の一部が内径側に突出するスリーブ抜け止め部931の内側に軸線方向に引っ掛かるようにして、スリーブ8に対するシャフト6の抜け止め構造を構成している。環状部材2bの外径は、スリーブ抜け止め部931の内径よりも大きいため、スリーブ抜け止め部931によってインペラ2の軸方向上方への移動を規制することが可能である。
In the
スリーブ8上端面にはシャフト6の周囲を囲むように凹部8bが形成されている。環状部材2bは、凹部8b内部に収容されるように配置される。これにより、シャフト6を伝って環状部材2bに達した潤滑油は、環状部材2bに働く遠心力によって径方向外方に向けて放出される。放出された潤滑油は、スリーブ8の凹部8b内で回収される。よって、シャフト6を伝って潤滑油が軸受外部に流出することはない。また、環状部材2bの表面に撥油剤を塗布してもよい。この場合、潤滑油は環状部材2bに到達後直ぐに径方向外方に放出される。したがって、潤滑油をより有効にスリーブ8によって回収することができる。
A
また、スリーブ8の上端面は、スリーブ抜け止め部931と軸方向において微小間隙を介して対向している。この微小間隙の大きさは、好ましくは0.1mmである。公差を考慮すると、上限は約0.7mmである。これにより、万が一、スリーブ8が軸受保持部7aから軸方向上方に向けて移動した場合、スリーブ8の上端面がスリーブ抜け止め部931に接触し、スリーブ8の移動を防止することが可能である。スリーブ8は、軸受保持部7aに対して圧入固定されているため、軸方向に移動することはない。しかし、スリーブ8を軸受保持部7aに圧入した際にスリーブ8の内径が歪むような虞がある場合には、スリーブ8の軸受保持部7aに対する圧入代を小さくすることがある。しかし、圧入代が小さくなった場合には、圧入強度が小さくなる。このような場合に、送風ファン1に対して外部から強い衝撃を受けた際にスリーブ8が軸方向に移動する虞がある。
Further, the upper end surface of the
本実施形態では、マグネットホルダ14のカップ部14bの開口端から延びているフランジ14aは、軸受保持部7aの底部7bと実質的に同一の面に配置されているか、底部7bよりも軸方向下方に配置されている。この点で実施形態1とは異なる。つまり、マグネットホルダ14のフランジ14aおよびカップ部14bの両方が底部7bに設けられた凹部7c内に配置されている。しかし、マグネットホルダ14は、実施形態1と同様に、スリーブ8と底部7bとの間に配置されており、それにより、マグネットホルダ14の軸方向の動きが制限される。
In the present embodiment, the
また、シャフトの抜け止め構造を構成する環状部材2bは、スリーブ6の軸方向上端面に設けられた凹部8b内に配置されている。したがって、送風ファン1の軸方向の長さ、つまり高さを減らすことができると同時に、軸受の体積を確保しつつ、送風ファン1内の空間を有効に利用することができる。
Further, the
以上、本発明に係るモータの実施形態について送風ファンを用いて例示したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく種々の変更が可能である。 As mentioned above, although the embodiment of the motor concerning the present invention was illustrated using the ventilation fan, the range of the present invention is not limited to this but various changes are possible.
例えば、第1乃至4の実施形態のマグネットホルダー14は、軸受保持部7aの所定部に圧入固定されているが、接着固定や、軸受保持部7aにインサート成形により一体的に固定する等の他の固定構造としてもよい。
For example, the
マグネットホルダー14は、軸受保持部7aの凹部7cに圧入、接着、インサート成形などによって固定する構成を示したが、必ずしもその凹部7cに固定する必要はない。
Although the
吸着用マグネット13は、シャフト6を直接、吸引する構成を示したが、非磁性材料によって形成されたシャフト6を使用する場合などは磁性材料からなる環状部材をシャフト6の下端部に装着することで、同様の構成を実現できる。
The attracting
各実施形態のモータは、何れも送風ファン1を例示したが、記録ディスクを回転駆動するためのモータや、画像表示するためのカラーホイールの回転駆動用のモータ、など種々のモータに適用することができる。各モータは、ステータと回転駆動用マグネットとが軸線方向に対向するものでもよい。
Although the motor of each embodiment has exemplified the
1 送風ファン
2 インペラ
4 ロータヨーク
5 回転駆動用マグネット
6 シャフト
7 フレーム
8 スリーブ
9 ステータ
10 回路基板
11 導通ピン
12 スラスト板
13 吸引用マグネット
14 マグネットホルダー
15 環状空間
16 フェルト
18 軸受保持部材
19 抜け止め部材
DESCRIPTION OF
Claims (22)
前記回転駆動用マグネットと半径方向又は前記回転軸の軸線方向に対向する位置に配置され、前記ロータ部を回転駆動させるコイルを有するステータと、
前記シャフトが挿通される挿通孔を有し、前記シャフトの外周面との間で軸受を形成することで、前記ロータ部を前記ステータに対して回転自在に支持する円筒状のスリーブと、
前記ステータを外周側面に保持し、前記スリーブを内周側面に保持する有底円筒状の円筒部と、該円筒部の底部に前記スリーブ側に向けて開口する凹部とを有する軸受保持部と、
前記シャフトの挿通方向側の端面に対向して配置され、該端面を前記挿通方向側に磁気的に吸引する吸引用マグネットと、
磁性材料によって形成され、前記吸引用マグネットの前記シャフトと対向する反対側の面および径方向外周側面を囲むようにして前記吸引用マグネットを収容するカップ形状の、前記軸受保持部の前記凹部に軸線方向に位置決めされるマグネットホルダーと、を有するモータであって、
前記マグネットホルダーは、前記スリーブと前記凹部によって挟持されていることを特徴とするモータ。 A rotor portion having a shaft and a rotational drive magnet and rotating around a rotation axis;
A stator having a coil that is disposed at a position facing the rotation driving magnet in the radial direction or the axial direction of the rotation shaft, and that rotates the rotor portion;
A cylindrical sleeve that has an insertion hole through which the shaft is inserted, and that forms a bearing with the outer peripheral surface of the shaft so as to rotatably support the rotor portion with respect to the stator;
A bearing holding portion having a bottomed cylindrical cylindrical portion for holding the stator on the outer peripheral side surface and holding the sleeve on the inner peripheral side surface, and a concave portion opening toward the sleeve side at the bottom portion of the cylindrical portion;
A suction magnet that is disposed to face an end surface on the insertion direction side of the shaft, and that magnetically attracts the end surface to the insertion direction side;
The cup-shaped recess that is formed of a magnetic material and accommodates the suction magnet so as to surround the opposite surface of the suction magnet facing the shaft and the radially outer peripheral side surface is axially disposed in the concave portion of the bearing holding portion. A magnet holder to be positioned,
The motor, wherein the magnet holder is sandwiched between the sleeve and the recess.
前記回転駆動用マグネットと半径方向又は前記回転軸の軸線方向に対向する位置に配置され、前記ロータ部を回転駆動させるコイルを有するステータと、
前記シャフトが挿通される挿通孔を有し、前記シャフトの外周面との間で軸受を形成することで、前記ロータ部を前記ステータに対して回転自在に支持する円筒状のスリーブと、
前記ステータを外周側面に保持し、前記スリーブを内周側面に保持する有底円筒状の円筒部と、該円筒部の底部内周側面に径方向内方に突出する内方突出部とを有する軸受保持部と、
前記シャフトの挿通方向側の端面に対向して配置され、該端面を前記挿通方向側に磁気的に吸引する吸引用マグネットと、
磁性材料によって形成され、前記吸引用マグネットの前記シャフトと対向する反対側および径方向外周側面を囲むようにして前記吸引用マグネットを収容するカップ部と、該カップ部の外周側面に径方向外方に突出する外方突出部とを有し、該外方突出部が前記軸受保持部の前記内方突出部に軸線方向に位置決めされるマグネットホルダーと、を有するモータであって、
前記マグネットホルダーは、前記スリーブと前記内方突出部によって挟持されていることを特徴とするモータ。 A rotor portion having a shaft and a rotational drive magnet and rotating around a rotation axis;
A stator having a coil that is disposed at a position facing the rotation driving magnet in the radial direction or the axial direction of the rotation shaft, and that rotates the rotor portion;
A cylindrical sleeve that has an insertion hole through which the shaft is inserted, and that forms a bearing with the outer peripheral surface of the shaft so as to rotatably support the rotor portion with respect to the stator;
A cylindrical portion with a bottom that holds the stator on the outer peripheral side and holds the sleeve on the inner peripheral side, and an inward protruding portion that protrudes radially inward on the inner peripheral side of the bottom of the cylindrical portion A bearing holder;
A suction magnet that is disposed to face an end surface on the insertion direction side of the shaft, and that magnetically attracts the end surface to the insertion direction side;
A cup portion that is formed of a magnetic material and encloses the suction magnet so as to surround the opposite side of the suction magnet facing the shaft and the radially outer peripheral side surface, and protrudes radially outward on the outer peripheral side surface of the cup portion And a magnet holder that is positioned in the axial direction on the inward protruding portion of the bearing holding portion,
The motor, wherein the magnet holder is sandwiched between the sleeve and the inward protruding portion.
前記スリーブの上端には、前記挿通孔の上側の開口端が前記スリーブの上端面よりも下側に位置すると共に該大径部の下端部を収容する環状凹部を有し、
前記スリーブの下端には、該大径部の外径と同径またはこれよりも小径となる位置を含むように平坦状に形成されていることを特徴とする請求項4乃至6の何れかに記載のモータ。 The upper end of the shaft is provided with a large diameter portion larger than the diameter of the insertion hole of the sleeve,
The upper end of the sleeve has an annular recess that accommodates the lower end portion of the large-diameter portion while the upper opening end of the insertion hole is located below the upper end surface of the sleeve,
The lower end of the sleeve is formed in a flat shape so as to include a position having the same diameter as or smaller than the outer diameter of the large-diameter portion. The motor described.
前記マグネットホルダーは、該軸受保持部材の下端開口を閉塞するよう該軸受保持部材の外周側面に固定されていること、を特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載のモータ。 The sleeve is held by the bearing holding portion via a cylindrical bearing holding member,
The motor according to claim 1, wherein the magnet holder is fixed to an outer peripheral side surface of the bearing holding member so as to close a lower end opening of the bearing holding member.
前記回転駆動用マグネットと半径方向又は前記回転軸の軸線方向に対向する位置に配置され、前記ロータ部を回転駆動させるコイルを有するステータと、
前記シャフトが挿通される挿通孔を有し、前記シャフトの外周面との間で軸受を形成することで、前記ロータ部を前記ステータに対して回転自在に支持する円筒状のスリーブと、
前記ステータを外周側面に保持し、前記スリーブを内周側面に保持する有底円筒状の円筒部と、該円筒部の底部に前記スリーブ側に向けて開口する凹部とを有する軸受保持部と、
前記シャフトの挿通方向側の端面に対向して配置され、該端面を前記挿通方向側に磁気的に吸引する吸引用マグネットと、
磁性材料によって形成され、前記吸引用マグネットの前記シャフトと対向する反対側の面および径方向外周側面を囲むようにして前記吸引用マグネットを収容するカップ形状の、前記軸受保持部の前記凹部に軸線方向に位置決めされるマグネットホルダーと、を有するモータであって、
前記マグネットホルダーは、前記軸線方向において前記スリーブと前記円筒部の底部との間に配置され、且つ前記軸線方向において前記スリーブおよび前記円筒部の底部と重なることを特徴とするモータ。
A rotor portion having a shaft and a rotational drive magnet and rotating around a rotation axis;
A stator having a coil that is disposed at a position facing the rotation driving magnet in the radial direction or the axial direction of the rotation shaft, and that rotates the rotor portion;
A cylindrical sleeve that has an insertion hole through which the shaft is inserted, and that forms a bearing with the outer peripheral surface of the shaft so as to rotatably support the rotor portion with respect to the stator;
A bearing holding portion having a bottomed cylindrical cylindrical portion for holding the stator on the outer peripheral side surface and holding the sleeve on the inner peripheral side surface, and a concave portion opening toward the sleeve side at the bottom portion of the cylindrical portion;
A suction magnet that is disposed to face an end surface on the insertion direction side of the shaft, and that magnetically attracts the end surface to the insertion direction side;
The cup-shaped recess that is formed of a magnetic material and accommodates the suction magnet so as to surround the opposite surface of the suction magnet facing the shaft and the radially outer peripheral side surface is axially disposed in the concave portion of the bearing holding portion. A magnet holder to be positioned,
The motor , wherein the magnet holder is disposed between the sleeve and the bottom of the cylindrical portion in the axial direction, and overlaps the sleeve and the bottom of the cylindrical portion in the axial direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024694A JP4816479B2 (en) | 2006-02-02 | 2007-02-02 | motor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006026417 | 2006-02-02 | ||
JP2006026417 | 2006-02-02 | ||
JP2007024694A JP4816479B2 (en) | 2006-02-02 | 2007-02-02 | motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007236189A JP2007236189A (en) | 2007-09-13 |
JP4816479B2 true JP4816479B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=38556200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007024694A Active JP4816479B2 (en) | 2006-02-02 | 2007-02-02 | motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816479B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010057300A (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Nippon Densan Corp | Motor and fan |
JP5711950B2 (en) * | 2010-12-06 | 2015-05-07 | 東京パーツ工業株式会社 | Brushless motor |
JP6008346B2 (en) * | 2012-03-28 | 2016-10-19 | ミネベア株式会社 | Blower |
JP6247178B2 (en) | 2014-08-28 | 2017-12-13 | ミネベアミツミ株式会社 | Outer rotor type brushless motor |
JP7069833B2 (en) * | 2018-02-28 | 2022-05-18 | 日本電産株式会社 | motor |
JP2023150186A (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-16 | ミネベアミツミ株式会社 | motor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0898447A (en) * | 1994-09-22 | 1996-04-12 | Nippon Densan Corp | Brushless motor |
JP2002295461A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Tokyo Parts Ind Co Ltd | Radial bearing device, spindle motor using this device and manufacturing method of this device |
JP2005192262A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Brushless motor |
-
2007
- 2007-02-02 JP JP2007024694A patent/JP4816479B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007236189A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7498704B2 (en) | Motor | |
US6242830B1 (en) | Motor | |
JP4816479B2 (en) | motor | |
JP4835371B2 (en) | Bearing unit and electric motor provided with the same | |
US20100143164A1 (en) | Fan motor structure | |
US9543801B2 (en) | Motor with thrust bearing | |
US20130033137A1 (en) | Spindle motor | |
JP2006320190A (en) | Fan, motor and its stator structure | |
US8836189B2 (en) | Spindle motor having lubricant filled bearing clearance | |
US20170167537A1 (en) | Brushless motor | |
JP6762611B2 (en) | Bearing equipment and brushless motor | |
US9065308B2 (en) | Spindle motor with bearing holder having a bottom interior step | |
KR101198612B1 (en) | Spindle motor | |
JP4861023B2 (en) | motor | |
JP2009180294A (en) | Dynamic pressure bearing motor | |
US20080277845A1 (en) | Motor for hydraulic shock absorber | |
JP6008346B2 (en) | Blower | |
JP2018113758A (en) | Outer rotor motor | |
JP7090870B2 (en) | motor | |
JP2009180295A (en) | Oil-leakage preventing cap | |
US20140044383A1 (en) | Spindle motor | |
JP2008008401A (en) | Oil-impregnated metal bearing | |
KR101298291B1 (en) | Spindle motor | |
US20140285921A1 (en) | Spindle motor and recording disk driving device including the same | |
KR101133399B1 (en) | spindle motor and disk driver having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4816479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |