JP4816342B2 - Vehicle braking device - Google Patents
Vehicle braking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816342B2 JP4816342B2 JP2006238907A JP2006238907A JP4816342B2 JP 4816342 B2 JP4816342 B2 JP 4816342B2 JP 2006238907 A JP2006238907 A JP 2006238907A JP 2006238907 A JP2006238907 A JP 2006238907A JP 4816342 B2 JP4816342 B2 JP 4816342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- motors
- vehicle
- braking device
- mounting bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両制動時に車両の各車輪に制動力を付与するための車両の制動装置に関する。 The present invention relates to a vehicle braking device for applying a braking force to each wheel of a vehicle during vehicle braking.
従来、この種の車両の制動装置として、例えば特許文献1に記載の車両の制動装置(アンチロックブレーキ装置)が提案されている。この特許文献1に記載の車両の制動装置は、略直方体形状をなすハウジングを備え、該ハウジングには、車両の各車輪に制動力を付与する制動ユニットが設けられている。この制動ユニットには、リザーバからブレーキ液を汲み上げてマスタシリンダに戻すためのポンプと、該ポンプを駆動させるために回転するモータとが設けられ、このモータは、ハウジングの外面(一面)にモータの回転軸線が垂直に交わるようにして設置されている。
Conventionally, for example, a vehicle braking device (anti-lock braking device) described in
また、ハウジングにおいてモータが設置された一面には、突出部がモータの回転軸線に沿う方向に向けて突設され、該突出部の先端側には、マウントインシュレータが設けられている。そして、ハウジング(制動装置)は、マウントインシュレータが介装された突出部を介して車両のエンジンルームの設置スペース内に組み付け固定されるようになっている。
ところで、近時では、車両の運転手によるブレーキペダルの操作量を電気信号に変換し、該電気信号に基づいた制動力を各車輪に付与する所謂ブレーキバイワイヤ(Brake-by-wire )方式の制動装置が提案されている。このような制動装置には、各車輪に制動力を付与するために回転するモータが複数(例えば2つ)設けられ、該各モータは、ハウジングの一面にそれぞれ設置されている。そのため、ハウジングの一面に従来と同様に突出部を突設しようとしても、そのハウジングの一面側には、突出部を設けるスペースが十分に確保できないという問題があった。 By the way, recently, a brake-by-wire braking system that converts a brake pedal operation amount by a vehicle driver into an electric signal and applies a braking force based on the electric signal to each wheel. A device has been proposed. In such a braking device, a plurality of (for example, two) motors that rotate to apply a braking force to each wheel are provided, and each motor is installed on one surface of the housing. Therefore, even if an attempt is made to project a protrusion on one surface of the housing as in the conventional case, there is a problem in that a space for providing the protrusion cannot be sufficiently secured on the one surface side of the housing.
また、ハウジングを大型化することにより、該ハウジングの一面側に突出部を設けるスペースを確保するという方法も考えられる。しかしながら、この場合は、ハウジングの大型化に伴い、制動装置の重量が非常に大きくなってしまうという問題があった。また、車両のエンジンルームという狭い設置スペース内に大型化したハウジング(制動装置)を組み付け固定しようとした場合、設置スペースが狭いことに起因して、制動装置をエンジンルーム内に組み付けることができないおそれもあった。 Also, a method of securing a space for providing a protrusion on one surface side of the housing by enlarging the housing can be considered. However, in this case, there is a problem that the weight of the braking device becomes very large as the housing becomes larger. In addition, when attempting to assemble and fix a large housing (braking device) in a narrow installation space such as a vehicle engine room, the braking device cannot be assembled in the engine room due to the small installation space. There was also.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハウジングの一面に複数のモータが設置された場合においても、ハウジングを大型化することなく、該ハウジングを車両の設置スペース内に容易に組み付け固定することができる車両の制動装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to install the housing in a vehicle without enlarging the housing even when a plurality of motors are installed on one surface of the housing. An object of the present invention is to provide a braking device for a vehicle that can be easily assembled and fixed in a space.
上記目的を達成するために、車両の制動装置にかかる請求項1に記載の発明は、車両の設置スペース内に取付ブラケット(16,30,35,40)を介して組み付け固定されるハウジング(12)を備え、該ハウジング(12)の外面における一面(13)に車両を制動する場合に駆動される複数のモータ(M1,M2)を設置すると共に、該複数のモータ(M1,M2)を互いに連結するための連結ブラケット(20,33,36,41)をさらに備え、前記ハウジング(12)及び前記複数のモータ(M1,M2)を、前記取付ブラケット(16,30,35,40)及び前記連結ブラケット(20,33,36,41)と、振動吸収部材を備えるマウントインシュレータ(15,23)とを介して車両に支持することを要旨とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
上記発明によれば、複数のモータが設置されるハウジングの一面にマウントインシュレータ装着用の突出部を設ける必要がなく、そうした突出部を設けるためのスペースを確保しなくてもよくなる。したがって、ハウジングの一面に複数のモータが設置された場合においても、ハウジングを大型化することなく、該ハウジングを車両の設置スペース内に容易に組み付け固定することができる。また、ハウジングの外面の一面上における各モータの設置構造を連結ブラケットにより強化できる。 According to the invention, it is not necessary to provide a protrusion for mounting insulators mounted on one side of the housing multiple motor is installed needs not to secure a space for providing such a protrusion. Therefore, even when a plurality of motors are installed on one surface of the housing, the housing can be easily assembled and fixed in the installation space of the vehicle without increasing the size of the housing. Moreover, the installation structure of each motor on the outer surface of the housing can be strengthened by the connecting bracket.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の制動装置において、前記取付ブラケット(16,30,35)には、前記各モータ(M1,M2)の回転軸線(S1,S2)に沿う方向に延びる取付部(16a,35a)が形成されており、前記マウントインシュレータ(23)は、前記取付ブラケット(16,30,35)の取付部(16a,35a)において前記各モータ(M1,M2)の回転軸線(S1,S2)に沿う方向の前記ハウジング(12)よりも前記各モータ(M1,M2)側の位置に設けられていることを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle braking apparatus according to the first aspect, the mounting brackets (16, 30, 35 ) include rotation axes (S1, S2) of the motors (M1, M2). The mounting insulator (23a ) extends in a direction along the mounting bracket (16, 35, 35), and the mounting insulator (23a ) extends in the mounting bracket (16, 30, 35). The gist is that the motor (M1, M2) is provided at a position closer to each motor (M1, M2) than the housing (12) in the direction along the rotation axis (S1, S2).
一般に、制動装置においてハウジングの外面の一面にモータを設置した場合には、制動装置における装置全体の重心がハウジングの一面よりもモータの回転軸線に沿う方向においてモータ側に位置ずれすることになる。特に複数のモータをハウジングの一面に設置した構成の場合には、一つのモータのみがハウジングの一面に設置された場合に比して、制動装置における装置全体の重心がハウジングの一面よりもモータの回転軸線に沿う方向においてモータ側に大きく位置ずれする。このような場合、モータの回転に基づき制動装置に発生した振動は装置全体の重心に近い位置で吸収するのが望ましい。この点、本発明では、マウントインシュレータがハウジングの一面よりも各モータの回転軸線に沿う方向の前記ハウジングよりも各モータ側の位置に配置されるため、制動装置の重心に近い位置にマウントインシュレータを設置することが可能となり、こうしたマウントインシュレータにより安定した振動抑制を図ることができるようになる。 In general, when a motor is installed on one outer surface of a housing in a braking device, the center of gravity of the entire device in the braking device is displaced to the motor side in a direction along the rotation axis of the motor from one surface of the housing. In particular, in the case of a configuration in which a plurality of motors are installed on one surface of the housing, the center of gravity of the entire device in the braking device is higher than that on one surface of the housing as compared to the case where only one motor is installed on one surface of the housing. The position is greatly displaced toward the motor in the direction along the rotation axis. In such a case, it is desirable to absorb the vibration generated in the braking device based on the rotation of the motor at a position close to the center of gravity of the entire device. In this regard, in the present invention, since the mounting insulators are arranged at the position of the motor side than the direction of the housing along the axis of rotation of the motors than one side of the housing, the mounting insulators in a position close to the center of gravity of the braking device It becomes possible to install, and stable vibration suppression can be achieved by such a mount insulator.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両の制動装置において、複数の前記マウントインシュレータ(15,23)を備え、前記各マウントインシュレータ(15,23)は、前記各モータ(M1,M2)の回転軸線(S1,S2)に沿う方向において前記各マウントインシュレータ(15,23)の間に前記ハウジング(12)及び各モータ(M1,M2)を含む装置全体の重心が位置するようにそれぞれ配置されていることを要旨とする。 A third aspect of the present invention is the vehicle braking apparatus according to the first or second aspect , further comprising a plurality of the mount insulators (15, 23), wherein each of the mount insulators (15, 23) includes the motors. The center of gravity of the entire apparatus including the housing (12) and the motors (M1, M2) is located between the mount insulators (15, 23) in the direction along the rotation axis (S1, S2) of (M1, M2). The gist is that each of them is arranged.
上記発明によれば、装置全体の重心を各モータの回転軸線の沿う方向において両側から挟むような位置に各マウントインシュレータがそれぞれ配置されることになる。そのため、各モータの駆動に起因した制動装置の振動を、各マウントインシュレータによってバランス良く吸収することが可能になる。 According to the said invention, each mount insulator is each arrange | positioned in the position which pinches | interposes the gravity center of the whole apparatus from both sides in the direction which follows the rotating shaft line of each motor. Therefore, it is possible to absorb the vibration of the braking device due to the driving of each motor with a good balance by each mount insulator.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の車両の制動装置において、前記連結ブラケット(20,31,36,41)は、前記マウントインシュレータ(23)を介して前記取付ブラケット(16,30,35,40)に連結されていることを要旨とする。
According to a fourth aspect of the invention, in the brake apparatus for a vehicle according to any one of
上記発明によれば、各モータの回転に基づき発生する振動が連結ブラケットを介して速やかにマウントインシュレータに吸収され、ハウジングを振動させる起因となる各モータの振動を早期に抑制することが可能になる。 According to the above invention, the vibration generated based on the rotation of each motor is quickly absorbed by the mount insulator via the connection bracket, and the vibration of each motor that causes the housing to vibrate can be suppressed at an early stage. .
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の車両の制動装置において、前記連結ブラケット(20,33,36,41)は、前記各モータ(M1,M2)における回転軸線(S1,S2)に沿う方向で前記ハウジング(12)から最も離れた部位(19a)に取り付けられていることを要旨とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle braking apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the connection bracket (20, 33, 36, 41) includes the motors (M1). , and summarized in that attached to the most distant sites from the housing in the direction along the rotating Utatejikusen (S1, S2) that put in M2) (12) (19a) .
一般に、ハウジングの一面にモータが設置されている場合、各モータの振動に基づく振幅は、各モータにおいて回転軸線に沿う方向でハウジングから最も離れた部位において最大となる。この点、本発明では、振動による振幅が最大となる部位(すなわち、モータの先端部)に連結ブラケットが取り付けられ、その連結ブラケットが取付ブラケットに支持されている。そのため、各モータの振動時における振幅を小さくでき、各モータの振動に基づき発生する異音が良好に抑制される。 In general, when a motor is installed on one surface of the housing, the amplitude based on the vibration of each motor is maximized at a position farthest from the housing in the direction along the rotation axis of each motor. In this regard, in the present invention, the connection bracket is attached to a portion where the amplitude due to vibration becomes maximum (that is, the tip of the motor), and the connection bracket is supported by the attachment bracket. Therefore, the amplitude at the time of vibration of each motor can be reduced, and abnormal noise generated based on the vibration of each motor is suppressed satisfactorily.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の車両の制動装置において、前記各モータ(M1,M2)は、ブラシレスモータであることを要旨とする。 A sixth aspect of the present invention is the vehicle braking apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein each of the motors (M1, M2) is a brushless motor. .
一般に、ブラシレスモータは、モータの応答速度を速くする場合、回転軸線に沿う方向に延びた形状にすることが望ましい。そのため、このようなブラシレスモータがハウジングの一面に設置された制動装置の場合には、装置全体の重心が必然的にハウジングの一面からモータの先端側に位置ずれすることになる。しかし、この点、本発明では、マウントインシュレータが設けられた取付ブラケットをハウジングに取着すると共に、そのマウントインシュレータを、制動装置の重心に近い位置に配置している。したがって、モータにブラシレスモータを用いた場合にも、マウントインシュレータによる制動装置の振動抑制効果が良好に発揮される。 Generally, it is desirable that the brushless motor has a shape extending in the direction along the rotation axis when the response speed of the motor is increased. Therefore, in the case of a braking device in which such a brushless motor is installed on one surface of the housing, the center of gravity of the entire device inevitably shifts from the one surface of the housing to the front end side of the motor. However, in this respect, in the present invention, the mounting bracket provided with the mount insulator is attached to the housing, and the mount insulator is disposed at a position close to the center of gravity of the braking device. Therefore, even when a brushless motor is used as the motor, the vibration suppressing effect of the braking device by the mount insulator is satisfactorily exhibited.
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1及び図2に従って説明する。なお、以下における本明細書中の説明においては、「前後方向」、「左右方向」、「上下方向」をいう場合は図1及び図2に矢印で示す前後方向、左右方向、上下方向をそれぞれ示すものとする。
(First embodiment)
A first embodiment embodying the present invention will be described below with reference to FIGS. In the following description of the present specification, when referring to “front-rear direction”, “left-right direction”, and “up-down direction”, the front-rear direction, left-right direction, and up-down direction indicated by arrows in FIGS. Shall be shown.
図1に示すように、本実施形態における車両の制動装置11は、車両のエンジンルームに設けられた設置スペース内に組み付け固定されるものであって、側面視略矩形状をなすハウジング12を備えている。このハウジング12内には、車両の各車輪に対応したホイールシリンダ(図示略)内にブレーキ液圧を発生させるための制動ユニット(図示略)と、該制動ユニットの駆動を制御するための制御回路(図示略)とが収容されている。
As shown in FIG. 1, a
図2に示すように、ハウジング12の外面のうち前面(一面)13の下側には、複数(本実施形態では2つ)のモータ(本実施形態ではブラシレスモータ)M1,M2が、左右方向に並ぶようにして設置されている。すなわち、各モータM1,M2は、それらの回転軸線(図1では一点鎖線で示す。)S1,S2をハウジング12の前面13に対して垂直に交差させた状態で、それぞれの基端部分(後端部分)が複数本(本実施形態では4本)のねじBによりハウジング12の前面13上に締付け固定されている。そして、これら各モータM1,M2は、各車輪のホイールシリンダ内にブレーキ液を供給して各車輪に制動力を付与する場合に、それらの回転軸線S1,S2を中心に回転(駆動)されるようになっている。
As shown in FIG. 2, a plurality of (two in this embodiment) motors (brushless motors in this embodiment) M1 and M2 are arranged in the left-right direction below the front surface (one surface) 13 of the outer surface of the
また、ハウジング12の下面(一面とは異なる面)14には、複数(本実施形態では2つではあるが、図1には1つのみ図示)の第1マウントインシュレータ(他のマウントインシュレータ)15を介して平板状の取付ブラケット16が取着されている。この取付ブラケット16は、ハウジング12の下面14側において各モータM1,M2の回転軸線S1,S2に沿う方向(図1では前後方向)に延びるように配設されている。すなわち、本実施形態では、取付ブラケット16全体が、回転軸線S1,S2に沿う方向に延びる取付部16aを構成している。そして、ハウジング12(制動装置11)は、この取付ブラケット16を介して上記設置スペース内に設けられた図示しない車両本体側の固定部に組み付け固定されている。
In addition, a plurality of first mount insulators (other mount insulators) 15 (two in the present embodiment, but only one is shown in FIG. 1) are provided on the lower surface (a surface different from one surface) 14 of the
各第1マウントインシュレータ15は、ボルト17と、円環状をなす振動吸収部材(例えば、合成樹脂からなる部材)18とをそれぞれ備えた構成をしている。各振動吸収部材18の外周面には、環状溝18aが周方向に沿うようにそれぞれ形成されている。そして、これら各振動吸収部材18は、取付ブラケット16の後端部に対応形成された各第1取付孔16b内に弾性変形を伴ってそれぞれ挿入されることにより、対応する第1取付孔16b内からの抜け防止が図られた状態で取付ブラケット16に取着されている。また、この状態で、各振動吸収部材18内にボルト17がそれぞれ挿通され、該各ボルト17の先端部がハウジング12に形成された図示しないボルト孔にそれぞれ螺着されることにより、取付ブラケット16はハウジング12に取着されている。
Each
一方、各モータM1,M2のケーシング19の外面のうち、回転軸線S1,S2に沿う方向においてハウジング12の前面13から最も離れた部位となる先端面(先端部)19aには、側面視略L字状をなす連結ブラケット20が各モータM1,M2の先端同士を連結するように取り付けられている。すなわち、各モータM1,M2の先端面19a上で各回転軸線S1,S2よりも下側となる位置には、ボルト21がそれぞれ溶接にて立設される一方、連結ブラケット20において各モータM1,M2の先端面19aと対応する部位には、各ボルト21と個別に対応するボルト挿通孔(図示略)が形成されている。そして、これら各ボルト挿通孔内に各々対応するボルト21を挿通させた状態においてナット22が各ボルト21の先端に螺合されることによって、連結ブラケット20は各モータM1,M2の先端面19aに取り付けられている。
On the other hand, of the outer surfaces of the
また、連結ブラケット20において各モータM1,M2の側面と対応する部位は、複数(本実施形態では2つ)の第2マウントインシュレータ23を介して前記取付ブラケット16の前端部に連結されている。すなわち、各第2マウントインシュレータ23は、各モータM1,M2の回転軸線S1,S2に沿う方向において各モータM1,M2の側面と対応する位置で取付ブラケット16と連結ブラケット20とを連結している。なお、連結ブラケット20において各モータM1,M2の側面と対応する部位には、各第2マウントインシュレータ23を介して取付ブラケット16と連結される位置にボルト挿通孔(図示略)が形成されている。
Further, the portion of the
各第2マウントインシュレータ23は、ボルト24と、該ボルト24に対応したナット25と、円環状をなす振動吸収部材(例えば、合成樹脂からなる部材)26とをそれぞれ備えた構成をしている。各振動吸収部材26の外周面には、環状溝26aが周方向に沿うようにそれぞれ形成されている。そして、これら各振動吸収部材26は、取付ブラケット16の前端部に対応形成された第2取付孔16c内に弾性変形を伴ってそれぞれ挿入されることにより、対応する第2取付孔16c内からの抜け防止が図られた状態で取付ブラケット16に取着されている。また、この状態で、各振動吸収部材26内にボルト24が連結ブラケット20のボルト挿通孔を貫通するようにそれぞれ挿通され、該各ボルト24の先端部がナット25にそれぞれ螺着されることにより、各ブラケット16,20同士は互いに連結されている。
Each of the
次に、本実施形態における車両の制動装置11の作用について、各モータM1,M2が回転(駆動)したときの作用を中心に以下説明する。
さて、各車輪に対応するホイールシリンダ内にブレーキ液を供給するために各モータM1,M2が回転すると、各モータM1,M2の回転に起因して、制動装置11が振動する。そして、その振動は、制動装置11側から取付ブラケット16を介して車両本体側へ伝播しようとする。しかし、この制動装置11には、各マウントインシュレータ15,23を介して取付ブラケット16が取り付けられている。そのため、制動装置11から発生する振動は、各マウントインシュレータ15,23の振動吸収部材18,26により吸収される。したがって、各モータM1,M2の回転に基づき発生する振動が取付ブラケット16を介して車両本体側に伝播することが抑制される結果、車両の車室内に不快な振動となって伝わることはない。
Next, the operation of the
Now, when each motor M1, M2 rotates to supply brake fluid into the wheel cylinder corresponding to each wheel, the
また、各モータM1,M2が回転する場合、該各モータM1,M2は、その基端側がハウジング12の前面13に固定されているため、その先端側での振幅が基端側での振幅に比して大きくなり、異音が生じることもある。しかし、本実施形態では、各モータM1,M2の先端面19aに各モータM1,M2の先端同士を連結する連結ブラケット20が取り付けられており、該連結ブラケット20は第2マウントインシュレータ23を介して取付ブラケット16に連結されている。
Further, when the motors M1 and M2 rotate, since the base end sides of the motors M1 and M2 are fixed to the
そのため、各モータM1,M2の先端側における振幅が、連結ブラケット20及び取付ブラケット16を介した支持構造によって抑制される結果、各モータM1,M2の振動に基づく異音の発生が抑制される。しかも、各モータM1,M2のケーシング19から連結ブラケット20を介して取付ブラケット16側へ伝播しようとする振動は、連結ブラケット20と取付ブラケット16との間に介在する第2マウントインシュレータ23により吸収される。その結果、この第2マウントインシュレータ23による振動吸収機能によっても、各モータM1,M2の振動に基づく異音の発生が抑制される。
Therefore, the amplitude at the front end side of each motor M1, M2 is suppressed by the support structure via the
さらに、本実施形態の制動装置11では、各モータM1,M2がハウジング12の前面13に対して各モータM1,M2の回転軸線S1,S2が垂直に交差するように設置されているため、その制動装置11の装置全体の重心がハウジング12の前面13よりも各モータM1,M2側に位置するようになる。しかし、取付ブラケット16の前端側及び後端側にそれぞれ配置された各マウントインシュレータ15,23が、制動装置11における装置全体の重心を前後両側から挟むような位置に設けられているため、各マウントインシュレータ15,23による振動吸収効果がバランスよく良好に発揮される。
Further, in the
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)マウントインシュレータ15,23が設けられた取付ブラケット16は、ハウジング12の外面のうち、各モータM1,M2が設置された前面(一面)13以外の面である下面14に取着されている。そのため、従来のようにハウジング12を大型化してハウジング12の前面13に突出部を設ける場合とは異なり、装置全体の大型化が抑制される。したがって、ハウジング12の前面13に複数のモータM1,M2が設置された場合においても、ハウジング12を大型化することなく、該ハウジング12を車両の設置スペース内に容易に組み付け固定することができる。
Therefore, in this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The mounting
(2)一般に、ハウジング12の前面(一面)13に各モータM1,M2を設置した場合は、制動装置11の装置全体の重心が、ハウジング12の前面13よりも各モータM1,M2の回転軸線S1,S2に沿う方向において各モータM1,M2の先端側に位置することになる。この点、本実施形態では、各第2マウントインシュレータ23が各モータM1,M2の回転軸線S1,S2に沿う方向で該各モータM1,M2と対応する位置(具体的には、各モータM1,M2のケーシング19の側面と対応する位置)にそれぞれ設けられている。そのため、ハウジング12の前面(一面)13よりも各モータM1,M2の先端側に制動装置11の重心が配置される場合でも、その制動装置11の重心に近い位置に設置された第2マウントインシュレータ23により安定した振動抑制を図ることができる。
(2) Generally, when the
(3)取付ブラケット16は、各第1マウントインシュレータ(他のマウントインシュレータ)15を介してハウジング12に取着されるため、各モータM1,M2の回転に基づき発生したハウジング12からの振動は、各第1マウントインシュレータ15に吸収される。そのため、ハウジング12側からの振動が取付ブラケット16を介して車両本体側に伝わることはほとんどない。したがって、本実施形態の制動装置11を車両の設置スペース内に組み付け固定した場合に、当該制動装置11(ハウジング12)からの振動が車両本体の車室内に不快な振動となって伝わってしまうことを良好に抑制できる。
(3) Since the mounting
(4)制動装置11の装置全体の重心を各モータM1,M2の回転軸線S1,S2の沿う方向において両側から挟むような位置に、各マウントインシュレータ15,23がそれぞれ設けられている。そのため、各モータM1,M2の駆動に起因した制動装置11の振動を、各マウントインシュレータ15,23によってバランスよく良好に吸収することができる。
(4) The mount insulators 15 and 23 are provided at positions where the center of gravity of the
(5)各モータM1,M2の先端同士を連結する連結ブラケット20が第2マウントインシュレータ23を介して取付ブラケット16に連結されている。そのため、各モータM1,M2の回転に基づき発生する振動を、ハウジング12を経由させることなく連結ブラケット20を介して直接的に第2マウントインシュレータ23に伝播させることにより、該第2マウントインシュレータ23の振動吸収部材26によって速やかに吸収して振動を早期に抑制することができる。また、ハウジング12の前面13上における各モータM1,M2の設置構造を連結ブラケット20により強化することもできる。
(5) The connecting
(6)一般に、ハウジング12の前面(一面)13を基準点とした場合、各モータM1,M2の振動に基づく振幅は、各モータM1,M2においてハウジング12から最も離れた先端側において最も大きくなる。本実施形態では、振動による振幅が最も大きい部位である先端面19aに連結ブラケット20が取り付けられるため、各モータM1,M2の先端面19aが連結ブラケット20を介して取付ブラケット16に連結されていない場合に比して、各モータM1,M2の先端側における振幅を小さくできる。したがって、各モータM1,M2の振動に基づき発生する異音を良好に抑制できる。
(6) In general, when the front surface (one surface) 13 of the
(7)一般に、ブラシレスモータは、モータの応答速度を速くする場合、回転軸線に沿う方向に延びた形状にすることが望ましい。しかし、そうしたブラシレスモータからなるモータM1,M2がハウジング12の前面13に設置された場合には、必然的に制動装置11の装置全体の重心がモータM1,M2の回転軸線S1,S2に沿う方向においてモータM1,M2側に位置ずれしてしまう。そのため、本実施形態では、このようなモータ(ブラシレスモータ)M1,M2が設置されたハウジング12に対して、取付ブラケット16を取着し、該取付ブラケット16に各第2マウントインシュレータ23を制動装置11の重心に近い位置に配置するようにしている。したがって、このような配置構成の第2マウントインシュレータ23によって制動装置11の振動抑制効果を良好に発揮できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図3に従って説明する。なお、第2の実施形態は、各ブラケットの形状が第1の実施形態と異なっている。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
(7) In general, it is desirable that the brushless motor has a shape extending in the direction along the rotation axis when the response speed of the motor is increased. However, when the motors M1 and M2 composed of such brushless motors are installed on the
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the shape of each bracket is different from that of the first embodiment. Therefore, in the following description, parts different from those of the first embodiment will be mainly described, and the same or corresponding member configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. Shall.
図3(a)(b)に示すように、本実施形態の車両の制動装置11は、正面視略コ字状をなす取付ブラケット30を備えている。この取付ブラケット30は、ハウジング12の下面14側で各モータM1,M2の回転軸線S1,S2に沿って延びる中央部30aと、該中央部30aの左端からハウジング12の左面31側で上方に延びる第1垂直部30bと、該中央部30aの右端からハウジング12の右面32側で上方に延びる第2垂直部30cとから構成されている。そして、取付ブラケット30は、その中央部30aの後側略半分がハウジング12の下面14に対向すると共に、その第1垂直部30bの後側略半分がハウジング12の左面31に対向し、さらに、その第2垂直部30cの後側略半分がハウジング12の右面32に対向するように配置されている。この状態で、取付ブラケット30は、その中央部30aとハウジング12の下面14とが複数(本実施形態では2つ)の第1マウントインシュレータ15を介して連結されることにより、ハウジング12に取着されている。なお、本実施形態では、取付ブラケット30全体が、取付部を構成している。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
また、この制動装置11には、平面視略コ字状をなす連結ブラケット33が設けられている。この連結ブラケット33は、左右方向に延びる中央部33aと、該中央部33aの左端から後方側へ回転軸線S1,S2と略平行に延びる第1平行部33bと、該中央部33aの右端から後方側へ回転軸線S1,S2と略平行に延びる第2平行部33cとから構成されている。そして、連結ブラケット33は、その中央部33aが各モータM1,M2の先端面19aに対向すると共に、その第1平行部33bが取付ブラケット30の第1垂直部30bの内面に対向し、さらに、その第2平行部33cが取付ブラケット30の第2垂直部30cの内面に対向するように配置されている。この状態で、連結ブラケット33は、その中央部33aが各モータM1,M2の先端面19aにボルト21とナット22によって取り付けられている。なお、本実施形態では、ボルト21は、各モータM1,M2の先端面19aのうち回転軸線S1,S2よりも上側となる位置に溶接されている。
Further, the
そして、連結ブラケット33は、その各平行部33b,33cが取付ブラケット30の各垂直部30b,30cにおける各平行部33b,33cとの対向部位に第2マウントインシュレータ23を介して連結されることにより、取付ブラケット30に取着されている。しかも、各第2マウントインシュレータ23は、回転軸線S1,S2に沿う方向においてモータM1,M2と対応する位置に設けられている。そのため、制動装置11の重心が、回転軸線S1,S2の沿う方向においてマウントインシュレータ15,23間に位置することになる。
The connecting
したがって、本実施形態では、上記第1の実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を図4に従って説明する。なお、第3の実施形態は、各ブラケットの形状が第1の実施形態と異なっている。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
Therefore, in this embodiment, the same operation effect as the first embodiment can be obtained.
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the third embodiment, the shape of each bracket is different from that in the first embodiment. Therefore, in the following description, parts different from those of the first embodiment will be mainly described, and the same or corresponding member configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. Shall.
図4(a)(b)に示すように、本実施形態の車両の制動装置11は、側面視略L字状をなすと共に正面視略T字状をなす取付ブラケット35を備えている。この取付ブラケット35は、ハウジング12の下面14側でモータM1,M2の回転軸線S1,S2に沿う方向に延びる取付部35aと、該取付部35aの前端から上方に延びる垂直部35bとから構成されると共に、取付部35aの後端は、左右方向に延びるように形成されている。そして、取付ブラケット35は、その取付部35aの後側略半分がハウジング12の下面14に対向すると共に、その垂直部35bが各モータM1,M2の先端面19aに対向するように配置されている。この状態で、取付ブラケット35は、その取付部35aの後端部が、ハウジング12の下面14に複数(本実施形態では2つ)の第1マウントインシュレータ15を介して取着されている。
As shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b), the
また、この制動装置11には、左右方向に延びる平板状の連結ブラケット36が設けられている。そして、連結ブラケット36は、各モータM1,M2の先端面19aにボルト21とナット22によって各モータM1,M2の先端同士を連結するように取り付けられている。なお、本実施形態では、ボルト21は、各モータM1,M2の先端面19aのうち回転軸線S1,S2よりも上側となる位置に溶接されている。そして、連結ブラケット36は、その左右方向における略中央部と、取付ブラケット35の垂直部35bの上端部とが第2マウントインシュレータ23を介して連結されることにより、取付ブラケット35に取着されている。そのため、制動装置11の重心が、回転軸線S1,S2の沿う方向においてマウントインシュレータ15,23間に位置することになる。
Further, the
したがって、本実施形態では、上記第1の実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を図5に従って説明する。なお、第4の実施形態は、各ブラケットの形状が第1の実施形態と異なっている。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
Therefore, in this embodiment, the same operation effect as the first embodiment can be obtained.
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the fourth embodiment, the shape of each bracket is different from that of the first embodiment. Therefore, in the following description, parts different from those of the first embodiment will be mainly described, and the same or corresponding member configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. Shall.
図5(a)(b)に示すように、本実施形態の車両の制動装置11は、正面視略コ字状をなす取付ブラケット40を備えている。この取付ブラケット40は、ハウジング12の下面14側で左右方向に延びる中央部40aと、該中央部40aの左端からハウジング12の左面31側で上方に延びる第1垂直部40bと、該中央部40aの右端からハウジング12の右面32側で上方に延びる第2垂直部40cとから構成されている。そして、取付ブラケット40は、その中央部40aがハウジング12の下面14に対向すると共に、その第1垂直部40bがハウジング12の左面31に対向し、さらに、その第2垂直部40cがハウジング12の右面32に対向するように配置されている。この状態で、第1垂直部40bの上端部とハウジング12の左面31とが第1マウントインシュレータ15を介して連結されると共に、第2垂直部40cの上端部とハウジング12の右面32とが第1マウントインシュレータ15を介して連結されることにより、取付ブラケット40は、ハウジング12に取着されている。なお、取付ブラケット40は、第1垂直部40bが第2垂直部40cよりも長くなるように形成されている。
As shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), the
また、この制動装置11には、側面視略L字状をなす連結ブラケット41が設けられている。この連結ブラケット41は、モータM1,M2の回転軸線S1,S2に沿う方向に延びる平行部41aと、該平行部41aの前端から上方に延びる垂直部41bとから構成されている。そして、連結ブラケット41は、その平行部41aの後端部がハウジング12の下面14に対向すると共に、その垂直部41bが各モータM1,M2の先端面19aに対向するように配置されている。この状態で、連結ブラケット41は、その垂直部41bが各モータM1,M2の先端面19aにボルト21とナット22によって各モータM1,M2の先端同士を連結するように取り付けられている。なお、本実施形態では、ボルト21は、各モータM1,M2の先端面19aのうち回転軸線S1,S2よりも下側となる位置に溶接されている。そして、連結ブラケット41は、平行部41aの後端部と、取付ブラケット40の中央部40aとが第2マウントインシュレータ23を介して連結されている。
Further, the
したがって、本実施形態では、上記第1の実施形態の効果(1)、(3)、(5)、(6)と同等の効果を得ることができる。
なお、各実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
Therefore, in this embodiment, the same effects as the effects (1), (3), (5), and (6) of the first embodiment can be obtained.
Each embodiment may be changed to another embodiment as described below.
・各実施形態において、モータM1,M2は、他の任意のモータ(例えば、ブラシ付きモータ)であってもよい。
・各実施形態において、連結ブラケット20,33,36,41を、各モータM1,M2のケーシング19の外面のうち先端面19a以外の面(例えば、ケーシング19の外側面)に取り付けるようにしてもよい。
In each embodiment, the motors M1 and M2 may be other arbitrary motors (for example, motors with brushes).
In each embodiment, the
・各実施形態において、連結ブラケット20,33,36,41を備えない構成であってもよい。このように構成しても、各モータM1,M2の回転に起因した制動装置11(ハウジング12)の振動は第1マウントインシュレータ15によって吸収される。
-In each embodiment, the structure which is not provided with the
・第1の実施形態において、取付ブラケット16は、図6に示すように、第1マウントインシュレータ15を介在させることなく、ボルト45とナット46とによりハウジング12に直接取り付けられてもよい。このように構成しても、各モータM1,M2の回転に起因した制動装置11(ハウジング12)の振動は第2マウントインシュレータ23によって吸収される。
In the first embodiment, as shown in FIG. 6, the mounting
・各実施形態において、ハウジング12の前面13には、3つ以上の任意数(例えば4つ)のモータが設置されてもよい。
In each embodiment, three or more arbitrary numbers (for example, four) of motors may be installed on the
11…制動装置、12…ハウジング、13…前面(一面)、14…下面(一面とは異なる面)、15…第1マウントインシュレータ(他のマウントインシュレータ)、16,30,35,40…取付ブラケット、16a,35a…取付部、19a…先端面(ハウジングから最も離れた部位)、20,33,36,41…連結ブラケット、23…第2マウントインシュレータ、M1,M2…モータ、S1,S2…回転軸線。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238907A JP4816342B2 (en) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | Vehicle braking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238907A JP4816342B2 (en) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | Vehicle braking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008056203A JP2008056203A (en) | 2008-03-13 |
JP4816342B2 true JP4816342B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=39239431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006238907A Expired - Fee Related JP4816342B2 (en) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | Vehicle braking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816342B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5584478B2 (en) * | 2009-04-30 | 2014-09-03 | ボッシュ株式会社 | Hydraulic unit support structure |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS622922Y2 (en) * | 1980-09-30 | 1987-01-23 | ||
JPH0746047Y2 (en) * | 1990-10-19 | 1995-10-18 | 富士機工株式会社 | Power unit for vehicle seat |
DE4317467A1 (en) * | 1993-05-26 | 1994-12-01 | Bosch Gmbh Robert | Vibration-damping arrangement of a hydraulic unit of a slip-controlled brake system |
JPH10250549A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | Actuator installing structure of antilock brake system |
JP3516581B2 (en) * | 1997-12-23 | 2004-04-05 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | Throttle valve device |
JP3720278B2 (en) * | 2001-06-13 | 2005-11-24 | 株式会社日立製作所 | Brake unit hydraulic unit support structure |
JP4267431B2 (en) * | 2003-11-20 | 2009-05-27 | 株式会社日立製作所 | Brake hydraulic pressure control device |
JP2006008107A (en) * | 2004-05-26 | 2006-01-12 | Hitachi Ltd | Hydraulic pressure control device and manufacturing method thereof |
-
2006
- 2006-09-04 JP JP2006238907A patent/JP4816342B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008056203A (en) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7958959B2 (en) | Mounting structure for a part provided to an enclosure of an in-wheel motor | |
JP3720278B2 (en) | Brake unit hydraulic unit support structure | |
JP5252840B2 (en) | Wheel drive device | |
KR102689147B1 (en) | Suspension unit for vehicle | |
JP2020121608A (en) | Loading structure of driving device in series hybrid vehicle | |
JP4816342B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP4640562B2 (en) | Electric power steering device | |
KR20180038687A (en) | Active Roll Stabilizer | |
KR100931043B1 (en) | Automotive Transmission Mounting Unit | |
KR102475919B1 (en) | Inwheel System Having Torsion Beam Axle Suspension Fastening Structure | |
JP4260122B2 (en) | Hydraulic unit support structure | |
KR20140042162A (en) | A steering wheel of dynamic demper mounting structure of automobile | |
JP7257795B2 (en) | vehicle | |
JP4923898B2 (en) | Mounting system | |
JP4760396B2 (en) | Rigid suspension system for motorized vehicles | |
JP7229970B2 (en) | steering wheel | |
JP4729085B2 (en) | Hydraulic unit | |
JP2007307996A (en) | Wheel motor suspension device | |
JP2008238834A (en) | Brake control device | |
JPH10147152A (en) | Structure for arrangement of accessories of electric car | |
JP2005329908A (en) | In-wheel motor system | |
JP4917165B2 (en) | Hydraulic unit | |
JP6937166B2 (en) | Rotating electric machine unit | |
JP2010018096A (en) | Support device for powertrain | |
JPH06270704A (en) | Differential gear mounting structure for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4816342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |