JP4816260B2 - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816260B2 JP4816260B2 JP2006154905A JP2006154905A JP4816260B2 JP 4816260 B2 JP4816260 B2 JP 4816260B2 JP 2006154905 A JP2006154905 A JP 2006154905A JP 2006154905 A JP2006154905 A JP 2006154905A JP 4816260 B2 JP4816260 B2 JP 4816260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iii
- layer
- compound semiconductor
- light emitting
- active layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係る半導体発光素子を模式的に示す斜視断面図である。図1に示される半導体発光素子10は、DFBレーザ(分布帰還型の半導体レーザ)である。図1には、xyz空間座標系が示されている。半導体発光素子10からのレーザ光Lは、y軸方向に出射される。
まず、図3(a)に示されるように、III−V族化合物半導体基板12上にIII−V族化合物半導体層16aを形成する。III−V族化合物半導体基板12は、例えば半導体基板上にクラッド層を形成することによって得られる。III−V族化合物半導体層16aを形成する前に、必要に応じてIII−V族化合物半導体基板12上に光閉じ込め層14を形成してもよい。III−V族化合物半導体層16a及び光閉じ込め層14は、例えば有機金属気相成長法(OMVPE法)等の気相成長法を用いて形成される。III−V族化合物半導体層16a及び光閉じ込め層14の成長温度は例えば650℃である。
次に、図3(b)に示されるように、III−V族化合物半導体層16a上にエッチングマスクMを形成する。エッチングマスクMは、例えばシリコン酸化物からなる。エッチングマスクMは、リソグラフィー法を用いてパターニングされることが好ましい。この場合、エッチングマスクMのパターン形状を自由に設計できる。エッチングマスクMは、例えば以下のように形成される。まず、CVD法を用いてIII−V族化合物半導体層16a上にSiO2膜を形成する。SiO2膜の厚さは、例えば15〜20nmである。続いて、そのSiO2膜上にレジスト膜を形成し、レジスト膜に電子ビーム露光を施す。一実施例において、レジスト膜は電子ビーム露光用レジスト(ZEP520)にC60を混合したものからなり、レジスト膜の厚さは60nmである。さらに、露光されたレジスト膜を現像し、CF4ガスを用いてSiO2膜をドライエッチングした後、O2アッシングによりレジスト膜を剥離除去する。
次に、図4(a)に示されるように、エッチングマスクMを用いてIII−V族化合物半導体層16aをドライエッチングする。これにより、複数の周期的な凹部44を有する第1の回折格子領域G1が形成される。隣り合う凹部44,44間には、III−V族化合物半導体層16が形成される。III−V族化合物半導体層16aは、例えばプラズマを用いて反応性イオンエッチング(RIE)によりドライエッチングされる。
・メタンのガス流量:10sccm
・水素のガス流量:40sccm
・チャンバ圧力:6.5Pa
・RFパワー:100W
・酸素のガス流量:30sccm
・チャンバ圧力:10Pa
・RFパワー:50W
次に、エッチングマスクMを用いて凹部44をウェットエッチングすることが好ましい。これにより、凹部44のエッジ形状が滑らかになるので、活性層18を埋め込む際に活性層18の表面の平坦性を向上させることができる。また、III−V族化合物半導体層16aがドライエッチングにより受けたダメージを除去することができる。例えば、III−V族化合物半導体層16をエッチャントに浸漬させることにより凹部44をウェットエッチングすることができる。エッチャントは、III−V族化合物半導体層16がGaInAsPの場合は硫酸を含むことが好ましく、III−V族化合物半導体層16がInPの場合は塩酸を含むことが好ましい。また、エッチャントをIII−V族化合物半導体層16にスプレーしてもよい。
次に、図4(b)に示されるように、エッチングマスクMを用いてAlGaInAsを含む活性層18を凹部44内に埋め込む。活性層18は、例えば、障壁層22を形成する工程と井戸層20を形成する工程とを交互に実施することによって形成される。活性層18は、例えば有機金属気相成長法(OMVPE法)等の気相成長法を用いて形成される。活性層18を毎時200〜500nmの成膜速度で凹部44内に埋め込むことが好ましい。一実施例において、活性層18の成膜速度は毎時250nmであり、成長温度は700℃である。
次に、図5に示されるように、活性層18上にIII−V族化合物半導体からなる酸化防止層23を形成する。これにより、AlGaInAsを含む活性層18の酸化を防止することができる。酸化防止層23は、例えば、エッチングマスクMを用いて凹部44内に埋め込まれる。酸化防止層23は、例えば有機金属気相成長法(OMVPE法)等の気相成長法を用いて形成される。
エッチングマスクMを剥離除去した後、図2に示されるように、酸化防止層23及びIII−V族化合物半導体層16上に光閉じ込め層24、III−V族化合物半導体層26及びコンタクト層28をこの順に形成する。エッチングマスクMは、例えばバッファードフッ酸により剥離除去される。光閉じ込め層24、III−V族化合物半導体層26及びコンタクト層28は、例えば有機金属気相成長法(OMVPE法)等の気相成長法を用いて形成される。成長温度は例えば650℃である。
次に、図2に示されるように、コンタクト層28上に電極30を形成し、III−V族化合物半導体基板12の裏面12a上に電極32を形成する。
図6は、第2実施形態に係る半導体発光素子を模式的に示す断面図である。図6に示される半導体発光素子110は、DFBレーザ(分布帰還型の半導体レーザ)である。図6には、xyz空間座標系が示されている。半導体発光素子110からのレーザ光100Lは、y軸方向に出射される。
まず、図7に示されるように、III−V族化合物半導体基板12上にIII−V族化合物半導体層16aを形成する。III−V族化合物半導体層16aを形成する前に、必要に応じてIII−V族化合物半導体基板12上に光閉じ込め層14を形成してもよい。
次に、図8に示されるように、III−V族化合物半導体層16a上にエッチングマスクMを形成する。
次に、図9に示されるように、エッチングマスクMを用いてIII−V族化合物半導体層16aをドライエッチングする。これにより、複数の周期的な凹部44を有する回折格子領域G1が形成される。
次に、凹部44,44aをウェットエッチングすることが好ましい。これにより、凹部44,44aのエッジ形状が滑らかになるので、活性層18及び半導体層18aを埋め込む際に活性層18及び半導体層18aの表面の平坦性を向上させることができる。
次に、図10に示されるように、エッチングマスクMを用いてAlGaInAsを含む活性層18を凹部44内に埋め込む。また、エッチングマスクMを用いてAlGaInAsを含む半導体層18aを凹部44a内に埋め込むことにより、DBR部17を形成することが好ましい。この場合、埋め込み工程において活性層18とDBR部17とを一括して作製することができるので、半導体発光素子110の製造工程を短縮できると共に製造コストを低減できる。半導体層18aは、例えば、障壁層22aを形成する工程と井戸層20aを形成する工程とを交互に実施することによって形成される。半導体層18aは、例えば有機金属気相成長法(OMVPE法)等の気相成長法を用いて形成される。製造工程の短縮及び製造コストの低減の観点から、井戸層20,20aは同時に形成され、障壁層22,22aは同時に形成されることが好ましい。
次に、図11に示されるように、活性層18上にIII−V族化合物半導体からなる酸化防止層23を形成する。このとき、半導体層18a上にIII−V族化合物半導体からなる酸化防止層23aを形成することが好ましい。製造工程の短縮及び製造コストの低減の観点から、酸化防止層23,23aは同時に形成されることが好ましい。
エッチングマスクMを剥離除去した後、図6に示されるように、酸化防止層23,23a、窓部15及びIII−V族化合物半導体層16,19上に光閉じ込め層24、III−V族化合物半導体層26及びコンタクト層28をこの順に形成する。
次に、図6に示されるように、コンタクト層28上に電極30を形成し、III−V族化合物半導体基板12の裏面12a上に電極32を形成する。
Claims (4)
- 分布帰還型の半導体発光素子の製造方法であって、
III−V族化合物半導体基板上にIII−V族化合物半導体層を形成する工程と、
前記III−V族化合物半導体層上にエッチングマスクを形成する工程と、
前記エッチングマスクを用いて前記III−V族化合物半導体層をドライエッチングすることによって、複数の周期的な凹部を有する第1の回折格子領域を形成する工程と、
前記第1の回折格子領域を形成する工程の後、前記エッチングマスクを用いて前記凹部のエッジ形状が滑らかになるように前記凹部をウェットエッチングする工程と、
前記凹部をウェットエッチングする工程の後、前記エッチングマスクを用いて、AlGaInAsを含む活性層を前記第1の回折格子領域の前記凹部内に埋め込む工程と、
前記活性層上にIII−V族化合物半導体からなる酸化防止層を形成する工程と、
を含む、半導体発光素子の製造方法。 - 前記半導体発光素子の一端には、前記活性層からの光を出射するための窓部が設けられており、
前記第1の回折格子領域を形成する工程では、前記III−V族化合物半導体層から前記窓部を形成する、請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。 - 前記半導体発光素子の他端には、前記活性層からの光を反射するためのDBR部が設けられており、
前記第1の回折格子領域を形成する工程では、前記III−V族化合物半導体層をドライエッチングすることによって、前記第1の回折格子領域の前記凹部よりも幅が狭い複数の周期的な凹部を有する第2の回折格子領域を形成し、
前記活性層を埋め込む工程では、前記第2の回折格子領域の前記凹部内にAlGaInAsを含む半導体層を埋め込むことにより、前記DBR部を形成する、請求項2に記載の半導体発光素子の製造方法。 - 分布帰還型の半導体発光素子の製造方法であって、
III−V族化合物半導体基板上にIII−V族化合物半導体層を形成する工程と、
前記III−V族化合物半導体層上にエッチングマスクを形成する工程と、
前記エッチングマスクを用いて前記III−V族化合物半導体層をドライエッチングすることによって、複数の周期的な凹部を有する第1の回折格子領域を形成する工程と、
前記エッチングマスクを用いて、AlGaInAsを含む活性層を前記第1の回折格子領域の前記凹部内に埋め込む工程と、
前記活性層上にIII−V族化合物半導体からなる酸化防止層を形成する工程と、
を含み、
前記半導体発光素子の一端には、前記活性層からの光を出射するための窓部が設けられており、
前記第1の回折格子領域を形成する工程では、前記III−V族化合物半導体層から前記窓部を形成し、
前記半導体発光素子の他端には、前記活性層からの光を反射するためのDBR部が設けられており、
前記第1の回折格子領域を形成する工程では、前記III−V族化合物半導体層をドライエッチングすることによって、前記第1の回折格子領域の前記凹部よりも幅が狭い複数の周期的な凹部を有する第2の回折格子領域を形成し、
前記活性層を埋め込む工程では、前記第2の回折格子領域の前記凹部内にAlGaInAsを含む半導体層を埋め込むことにより、前記DBR部を形成する、半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006154905A JP4816260B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | 半導体発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006154905A JP4816260B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | 半導体発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007324464A JP2007324464A (ja) | 2007-12-13 |
JP4816260B2 true JP4816260B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=38856972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006154905A Expired - Fee Related JP4816260B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | 半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816260B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6362390A (ja) * | 1986-09-03 | 1988-03-18 | Nec Corp | 分布帰還型半導体レ−ザ |
JPS63228795A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | Nec Corp | 分布帰還型半導体レ−ザ |
JPH0349284A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-04 | Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
JP2852663B2 (ja) * | 1989-07-18 | 1999-02-03 | 光計測技術開発株式会社 | 半導体レーザ装置およびその製造方法 |
JP3863454B2 (ja) * | 2002-04-23 | 2006-12-27 | 富士通株式会社 | 半導体レーザ装置 |
JP2005136085A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 利得結合型dfb半導体レーザの製造方法 |
-
2006
- 2006-06-02 JP JP2006154905A patent/JP4816260B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007324464A (ja) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4193866B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP4639107B2 (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
US20120309123A1 (en) | Method for manufacturing quantum cascade laser | |
JP6206247B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5929571B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP2009117539A (ja) | 光半導体素子及び光半導体素子の製造方法 | |
JP4966591B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2007184491A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JP2006128491A (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP4816260B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5872790B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2002033552A (ja) | 半導体レーザ素子、半導体エッチング液および半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP4992451B2 (ja) | 半導体レーザ、および半導体レーザを作製する方法 | |
JP7040604B2 (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP5205901B2 (ja) | 半導体レーザ素子の作製方法および半導体レーザ素子 | |
JP2009182249A (ja) | 半導体光素子の製造方法 | |
JP5217598B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
Kim et al. | 1.5-μm wavelength narrow stripe distributed reflector lasers for high-performance operation | |
JP2007318077A (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP2009088441A (ja) | 半導体レーザ装置および半導体レーザ装置の製造方法 | |
JP2005243722A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP3950473B2 (ja) | 化合物半導体レーザ | |
JP3717507B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
US8355416B2 (en) | Wavelength stabilized multi-transverse optical mode laser diodes | |
JP2012238807A (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |