JP4816233B2 - Traction motor cooling structure - Google Patents
Traction motor cooling structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816233B2 JP4816233B2 JP2006134856A JP2006134856A JP4816233B2 JP 4816233 B2 JP4816233 B2 JP 4816233B2 JP 2006134856 A JP2006134856 A JP 2006134856A JP 2006134856 A JP2006134856 A JP 2006134856A JP 4816233 B2 JP4816233 B2 JP 4816233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- cooling structure
- traction motor
- cross member
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、電気自動車のトラクションモータ冷却構造の技術分野に属する。 The present invention belongs to the technical field of a traction motor cooling structure for an electric vehicle.
従来、電気自動車のトラクションモータは、モータの車両前後方向位置にそれぞれ配置された車幅方向に延びるクロス部材を介して車体に支持されている(例えば、特許文献1参照。)
しかしながら、上記従来技術にあっては、トラクションモータの車両前方側に配置されたクロス部材の断面形状が矩形に形成されているため、走行風がクロス部材付近で滞留し、低温の空気をモータの上方へ効率良く供給することができない。このため、冷却効率が低く、モータの温度上昇に伴う出力低下が生じやすいという問題があった。 However, in the above prior art, since the cross-sectional shape of the cross member disposed on the vehicle front side of the traction motor is formed in a rectangular shape, the traveling wind stays in the vicinity of the cross member, and low-temperature air is transferred to the motor. It cannot be efficiently supplied upward. For this reason, there has been a problem that the cooling efficiency is low, and the output is likely to decrease as the motor temperature increases.
本発明は上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、走行風によるトラクションモータの冷却効率を高め、モータの出力低下を抑制することができるトラクションモータ冷却構造を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide a traction motor cooling structure capable of increasing the cooling efficiency of a traction motor by traveling wind and suppressing a decrease in motor output. It is in.
上述の目的を達成するため、本発明では、
トラクションモータの車両前方に配置されたモータ支持部材のクロス部材を介して前記モータの車両前方側端部を車体に支持するトラクションモータの支持構造において、
前記クロス部材に、走行風の流れを前記モータの車両上方へ導く第1ガイド斜面を設定し、
前記クロス部材の上方に、前記モータの前端部が吊り下げ固定されるクロス部材補強用のサポートブラケットを設けたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
In the traction motor support structure for supporting the vehicle front side end portion of the motor to the vehicle body via a cross member of a motor support member arranged in front of the traction motor,
A first guide slope that guides the flow of traveling wind to the upper side of the motor of the motor is set on the cross member ,
A support bracket for reinforcing the cross member is provided above the cross member so that the front end portion of the motor is suspended and fixed .
本発明では、クロス部材付近の走行風流れの一部がクロス部材に設定された第1ガイド斜面によってトラクションモータの上方へガイドされるため、クロス部材の断面形状を矩形とした従来技術と比較して、モータの上方側により多くの走行風を供給することができる。
この結果、走行風によるトラクションモータの冷却効率を高め、モータの出力低下を抑制することができる。
In the present invention, a part of the traveling wind flow in the vicinity of the cross member is guided upward of the traction motor by the first guide slope set on the cross member, so that the cross-sectional shape of the cross member is rectangular compared with the prior art. Thus, more traveling wind can be supplied to the upper side of the motor.
As a result, it is possible to increase the cooling efficiency of the traction motor by the traveling wind and to suppress the output reduction of the motor.
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1〜3に基づいて説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described based on Examples 1 to 3.
まず、構成を説明する。
[全体構造]
図1は実施例1のトラクションモータ冷却構造を適用したハイブリッド車両のリアサスペンションの側面図、図2は斜視図である。
First, the configuration will be described.
[Overall structure]
FIG. 1 is a side view of a rear suspension of a hybrid vehicle to which the traction motor cooling structure of
トラクションモータ1aは、ディファレンシャルギア1bおよびドライブシャフト1cを介して車両の前輪(不図示)を駆動するモータであり、ディファレンシャルギア1bと一体にモータユニット1内に設けられ、サスペンションメンバ(モータ支持部材)2を介して車体に支持されている。
The
サスペンションメンバ2は、モータユニット1を車体に支持すると共に、図外のサスペンションアーム,サスペンションロッド等を支持するためのもので、モータユニット1の車両前方および後方に配置され、車幅方向に延びる2つのクロス部材2a,2bと、モータユニット1の車幅方向に配置され、車両前後方向に延びる2つのサイド部材2c,2dと、四隅に設けられた4つの脚部2eとを備え、脚部2eが車体のサイドメンバ(不図示)にそれぞれ固定されている。
The
モータユニット1の車両前方側端部は、クロス部材2aにサポートブラケット3を介して吊り下げ固定され、モータユニット1の車両後方側端部は、クロス部材2bに支持されている。
The vehicle front side end portion of the
サポートブラケット3は、クロス部材2bを補強するためのもので、略コ字状に形成され、コ字の両端がサスペンションメンバ2のクロス部材2aと脚部2eとの間の位置に接続され、中央部分はクロス部材2bと離れた車両上方に位置している。
The
モータユニット1の上方には、車両のリアフロア5が配置され、モータユニット1とリアフロア5との間には、クロスメンバ6が車幅方向に延設されている。また、サスペンションメンバ2の車両前方側には、車両前方のエンジン(不図示)に供給する燃料のタンク4が配置されている。
A
クロス部材2aの上面には、走行風の流れをモータユニット1の車両上方へ導く第1ガイド斜面7が設定されている。また、クロス部材2aの断面内には、クロス部材2の断面係数を高める2つのレインフォース(第1補強部材)8a,8bが設けられている。
On the upper surface of the
サポートブラケット3の下面には、第1ガイド斜面7と対向し、走行風の流れを車両後方へ導く第2ガイド斜面9が設定されている。また、サポートブラケット3の断面内には、サポートブラケット3の断面係数を高める2つのレインフォース(第2補強部材)10a,10bが設けられている。
A
クロスメンバ6の下面には、第1ガイド斜面7および第2ガイド斜面9により上方へガイドされた走行風の流れを、車両後方へとガイドする第3ガイド斜面11が設定されている。
On the lower surface of the
[各ガイド斜面の設定]
次に、走行風をガイドするために最も効率の良い第1,第2,第3ガイド斜面の断面形状の設定方法について説明する。
[Each guide slope setting]
Next, a method for setting the cross-sectional shapes of the first, second, and third guide slopes that are most efficient for guiding the traveling wind will be described.
図3において、クロス部材2aの前端部Aと、サポートブラケット3の下端Bとの中点Cから、モータユニット1に引いた接線lの接点Dを設定する。続いて、クロス部材2aの第1ガイド斜面7を、点Aとクロス部材2aの後端部かつ上端部である点Eとを、点Eと点Dとを結ぶ直線mと連続する曲線で結んで形成する。
In FIG. 3, the contact point D of the
また、点Aと点Dとを結ぶ直線nの傾きと平行に点Cから伸ばした直線pとリアフロア5との交点Fを設定する。次に、直線n,pと同じ傾きで、サポートブラケット3の第2ガイド斜面9をBから形成し、後端部をGとする。そして、BとGとを通る直線qと、クロスメンバ6との交点をHとし、FとHとを結ぶ曲線でクロスメンバ6の第3ガイド面を形成する。
Further, an intersection point F between the
次に、作用を説明する。
[ガイド斜面による走行風ガイド作用]
図1に示すように、車両の走行時、車両前方から流れる走行風Aは、クロス部材2aの第1ガイド斜面7により、モータユニット1の下方と上方とに分流する。そして、上方へ向かう走行風Bは、クロス部材2aとサポートブラケット3との間を通過する。このとき、サポートブラケット3の第2ガイド斜面9に当接した走行風の風向きは、上方かつ車両後方となる。
Next, the operation will be described.
[Running wind guide action by guide slope]
As shown in FIG. 1, when the vehicle travels, the traveling wind A flowing from the front of the vehicle is divided into the lower and upper portions of the
この後、モータユニット1の手前で上に向かう走行風は、クロスメンバ6の第3ガイド斜面11のガイドを受けてリアフロア5とモータユニット1との間の空間を通過し(走行風C)、車両後方へと抜けて行く。
Thereafter, the traveling wind traveling upward in front of the
すなわち、実施例1では、クロス部材2aに、走行風の流れをモータユニット1の車両上方へ導く第1ガイド斜面7を設定したため、クロス部材2a付近の走行風流れの一部がクロス部材2aに設定された第1ガイド斜面7によってモータユニット1の上方へガイドされる。これにより、クロス部材の断面形状を矩形とした従来技術と比較して、モータ1aの上方側により多くの走行風を供給することができ、走行風によるモータ1aの冷却効率を高めることができる。
That is, in the first embodiment, since the
このとき、第1ガイド斜面7を、点Eと点Dとを結ぶ直線mと連続する曲線で形成したため、第1ガイド斜面7により上方へガイドされた走行風のうち、モータユニット1に接触する走行風の全てをモータユニット1の上方へと導くことができる。すなわち、モータユニット1の下部で空気が滞留することが無いため、走行風をモータユニット1の上方へ効率良くガイドすることができる。
At this time, since the
また、実施例1では、サポートブラケット3に、走行風の流れをモータユニット1の車両後方へ導く第2ガイド斜面9を設定したため、モータ1aの上部に走行風を当てることに加え、空気が上方へ行き過ぎることを抑えることができ、冷却効率をより高めることができる。
Further, in the first embodiment, since the
さらに、実施例1では、クロスメンバ6に、走行風の流れを車両後方へ導く第3ガイド斜面11を設定したため、モータユニット1に当てた空気を後方へ流しやすくなり、モータ前部で空気が滞留することなく、低温の空気をモータユニット1へ送ることができ、冷却効率をより高めることができる。
Further, in the first embodiment, the
このとき、第3ガイド斜面11を、第2ガイド斜面の延長線(直線)qから車両後方へと連続する曲線で形成したため、第2ガイド斜面9により車両後方へ方向転換した走行風の全てをモータユニット1の後方へ効率良くガイドすることができる。
At this time, since the
[クロス部材の強度剛性維持作用]
実施例1では、クロス部材2aに第1ガイド斜面7を設定しているため、その断面形状は略三角形であり、従来の矩形断面を有するクロス部材と比較して、断面係数が低く、横方向の撓みに対する剛性が低下する。
[Strength / rigidity maintaining action of cross member]
In the first embodiment, since the
これに対し、実施例1では、クロス部材2aの断面内に、クロス部材2aの断面係数を高める2つのレインフォース8a,8bを設けた。これにより、図4に示すように、断面係数の減少に伴う剛性の不足分を、レインフォース8a,8bで補強することができ、十分な強度剛性を確保することができる。
On the other hand, in Example 1, the two
また、実施例1では、クロス部材2aの上方に、モータ1aの前端部が吊り下げ固定されるクロス部材2a補強用のサポートブラケット3を設けたため、クロス部材2aの断面係数の減少に伴う剛性の不足分を、サポートブラケット3で補強することができる。
In the first embodiment, since the
なお、実施例1では、サポートブラケット3にも第2ガイド斜面9を設定しているため、断面係数の減少に伴う剛性の不足分が生じるが、実施例1では、サポートブラケット3の断面内に、サポートブラケット3の断面係数を高めるレインフォース10a,10bを設けたため、サポートブラケット3に十分な強度剛性を持たせることができる。
In the first embodiment, since the
次に、効果を説明する。
実施例1のトラクションモータ冷却構造にあっては、以下に列挙する効果を奏する。
Next, the effect will be described.
The traction motor cooling structure of
(1) トラクションモータ1aの車両前方に配置されたサスペンションメンバ2のクロス部材2aを介してモータ1aの車両前方側端部を車体に支持するトラクションモータの支持構造において、クロス部材2aに、走行風の流れをモータ1aの車両上方へ導く第1ガイド斜面7を設定した。これにより、クロス部材2a付近の走行風流れを第1ガイド斜面7によってモータユニット1の上方へガイドすることができるため、クロス部材の断面形状を矩形とした従来技術と比較して、モータ1aの上方側により多くの走行風を供給することができ、走行風によるモータ1aの冷却効率を高めることができる。
(1) In a traction motor support structure in which a vehicle front side end portion of a
(2) クロス部材2aの断面内に、レインフォース8a,8bを設けたため、クロス部材2aの断面係数の減少に伴う剛性の不足分を、レインフォース8a,8bで補強することができ、十分な強度剛性を確保することができる。
(2) Since the
(3) クロス部材2aの上方に、モータ1aの前端部が吊り下げ固定されるクロス部材2a補強用のサポートブラケット3を設けたため、断面係数の減少に伴う剛性の不足分を、サポートブラケット3で補強することができ、十分な強度剛性を確保することができる。
(3) Since the
(4) サポートブラケット3に、走行風の流れをモータ1aの車両後方へ導く第2ガイド斜面9を設定した。これにより、モータ1aの上部に走行風を当てることに加え、空気が上方へ行き過ぎることを抑えることができ、冷却効率をより高めることができる。
(4) A
(5) サポートブラケット3の断面内に、レインフォース10a,10bを設けたため、サポートブラケット3の断面係数の減少に伴う剛性の不足分を、レインフォース10a,10bで補強することができ、十分な強度剛性を確保することができる。
(5) Since the
(6) モータ1aは、車体の左右サイドメンバに架設されたクロスメンバ6の下方に位置し、クロスメンバ6に、走行風の流れを車両後方へ導く第3ガイド斜面11を設定したため、モータユニット1に当てた空気を後方へ流しやすくなり、モータ前部で空気が滞留することなく、低温の空気をモータユニット1へ送ることができ、冷却効率をより高めることができる。
(6) Since the
実施例2は、モータの揺動に応じて第2ガイド斜面を回動させ、モータに対する走行風のガイド位置を一定に維持する例である。 The second embodiment is an example in which the second guide slope is rotated in accordance with the swing of the motor, and the traveling wind guide position with respect to the motor is maintained constant.
まず、構成を説明する。
図5は、実施例2のトラクションモータ冷却構造を提供したハイブリッド車両のリアサスペンションの平面図であり、実施例2のモータユニット1は、2つの前端取付部1d,1dがサポートブラケット3に対し車幅方向軸回りに回動可能に取り付けられ、後端取付部1eがサスペンションメンバ2に対し車幅方向軸回りに回動可能に設けられている。
First, the configuration will be described.
FIG. 5 is a plan view of the rear suspension of the hybrid vehicle provided with the traction motor cooling structure of the second embodiment. In the
図6(a)はサポートブラケット3の回転構造を示すリアサスペンションの要部平面図、図6(b)はサポートブラケット3の回転構造を示す図6(a)のS6-S6断面図、図6(c)はサポートブラケット3の回転構造を示すリアサスペンションの要部斜視図である。
6 (a) is a plan view of the main part of the rear suspension showing the rotating structure of the
図6(a)〜(c)に示すように、実施例2のサポートブラケット3は、サスペンションメンバ2に固定されたサポートブラケット本体3a,3aと、両サポートブラケット3a,3a間に設けられ、第2ガイド斜面9が設定されたモータ接続部3bと、を備えている。
As shown in FIGS. 6A to 6C, the
モータユニット1は、モータ接続部3bに対し、車幅方向に延びる回転ピン12を介して回動可能に支持されている。また、モータ接続部3bは、サポートブラケット本体3a,3aに対し、車幅方向へ延びる回転ピン13を介して回動可能に支持されている。回転ピン13は、回転ピン12に対し車両前方へオフセットした位置に設けられており、これら回転ピン12,13により、モータユニット1の揺動に応じてモータ接続部3bが車幅方向軸回りに回動するリンク機構が構成されている。
The
次に、作用を説明する。
[第2ガイド斜面回動作用]
図7(a)に、ドライバがアクセルペダルの踏込み量を一定とし、車両が定常走行している状態を示す。この状態から、ドライバがアクセルペダルから足を離すと、モータ1aのトルク変動が発生し、モータユニット1は下方へ揺動する。
Next, the operation will be described.
[Second guide slope rotation action]
FIG. 7 (a) shows a state where the driver keeps the accelerator pedal depressed at a constant level and the vehicle is traveling steadily. From this state, when the driver removes his / her foot from the accelerator pedal, torque fluctuation of the
このとき、モータ接続部3bは、モータユニット1の揺動に応じて回転ピン13回りに発生する回転モーメントにより、回転ピン13を中心に回動する(図7(b))。このモータ接続部3bの回動により、第2ガイド斜面9も回動し、図3に示した直線pと直線qとの関係は、常に一定(平行)に保たれる。
At this time, the
次に、効果を説明する。
実施例2のトラクションモータ冷却構造にあっては、実施例1の効果(1)〜(6)に加え、以下の効果を奏する。
Next, the effect will be described.
The traction motor cooling structure according to the second embodiment has the following effects in addition to the effects (1) to (6) of the first embodiment.
(7) 第2ガイド斜面9は、モータユニット1の揺動に応じて車幅方向軸回りに回動し、モータ1aとの相対位置を一定に維持するため、モータユニット1の上下揺動にかかわらず、モータ1aに対する走行風のガイド方向を常に一定に保つことができ、モータ1aの冷却性能を維持してモータ1aの揺動に伴う出力低下を抑制することができる。
(7) The second guide inclined
実施例3は、モータ支持部材をモータと接触させると共に、モータ支持部材に放熱フィンを設けた例である。 Example 3 is an example in which the motor support member is brought into contact with the motor and the motor support member is provided with heat radiation fins.
まず、構成を説明する。
図8(a)は、実施例3のトラクションモータ冷却構造を適用したハイブリッド車両のリアサスペンションの斜視図である。実施例3は、図2に示した実施例1の構成に対し、モータユニット1をサスペンションメンバ2と一体に形成し、サポートブラケットを省いた構成となっている。
First, the configuration will be described.
FIG. 8A is a perspective view of a rear suspension of a hybrid vehicle to which the traction motor cooling structure of the third embodiment is applied. The third embodiment has a configuration in which the
サスペンションメンバ2のサイド部材2c,2dは、モータユニット1の側面と接触し、サイド部材2c,2dの上下面には、車両前後方向へ延びる放熱フィン14が設けられている(図8(b))。
The
次に、作用を説明すると、実施例3では、モータ1aの発熱時、発熱量の一部は、サスペンションメンバ2のサイド部材2c,2dを介して大気解放される。すなわち、サイド部材2c,2dをモータ1aの放熱用部材として利用できるため、モータ1aの冷却性能を向上させることができる。
Next, the operation will be described. In the third embodiment, when the
さらに、実施例3では、サイド部材2c,2dの上下面に放熱フィン14をそれぞれ設けたため、モータ1aの放熱用部材であるサイド部材2c,2dの表面積増大により、モータ1aの冷却効果をより高めることができる。
Furthermore, in Example 3, since the
次に、効果を説明する。
実施例3のトラクションモータ冷却構造にあっては、実施例1の効果(1)〜(6)に加え、以下に列挙する効果を奏する。
Next, the effect will be described.
In the traction motor cooling structure of the third embodiment, in addition to the effects (1) to (6) of the first embodiment, the following effects are provided.
(8) サスペンションメンバ2は、車両前後方向に延在し、モータユニット1の左右側面と接触するサイド部材2c,2dを備えるため、サイド部材2c,2dをモータ1aの放熱用部材として利用でき、モータ1aの冷却性能を向上させることができる。
(8) Since the
(9) サイド部材2c,2dに、放熱フィン14を設けたため、モータ1aの放熱用部材であるサイド部材2c,2dの表面積増大により、モータ1aの冷却効果をより高めることができる。
(9) Since the
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1〜3に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例1〜3に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
(Other examples)
The best mode for carrying out the present invention has been described based on the first to third embodiments. However, the specific configuration of the present invention is not limited to the first to third embodiments. Design changes and the like within a range that does not depart from the gist are also included in the present invention.
例えば、実施例1〜3では、モータ支持部材をサスペンションメンバとした例を示したが、トラクションモータの車両前方に配置されたモータ支持部材のクロス部材を介してモータの車両前方側端部を車体に支持する構成であれば、本発明のトラクションモータ冷却構造を適用することができる。 For example, in the first to third embodiments, an example in which the motor support member is a suspension member is shown. However, the vehicle front side end portion of the motor is connected to the vehicle body via the cross member of the motor support member arranged in front of the traction motor. The traction motor cooling structure of the present invention can be applied as long as the structure is supported.
また、実施例2では、モータの揺動に応じて第2ガイド斜面を車幅方向軸回りに回動させる構成をリンク機構により実現した例を示したが、第2ガイド斜面の回動機構は任意である。 In the second embodiment, an example in which the link mechanism is used to rotate the second guide slope around the vehicle width direction axis according to the swing of the motor. Is optional.
実施例1〜3では、本発明をハイブリッド車両のリアサスペンションメンバに適用した例を示したが、本発明は、トラクションモータを用いた構成であれば、電気自動車やフロントサスペンションにも適用可能である。 In the first to third embodiments, an example in which the present invention is applied to a rear suspension member of a hybrid vehicle has been described. However, the present invention can also be applied to an electric vehicle and a front suspension as long as the configuration uses a traction motor. .
1 モータユニット
1a トラクションモータ
1b ディファレンシャルギア
1c ドライブシャフト
1d,1d 前端取付部
1e 後端取付部
2 サスペンションメンバ
2a,2b クロス部材
2c,2d サイド部材
2e 脚部
3 サポートブラケット
3a,3a サポートブラケット本体
3b モータ接続部
4 タンク
5 リアフロア
6 クロスメンバ
7 ガイド斜面
8a,8b レインフォース
9 ガイド斜面
10a,10b レインフォース
11 ガイド斜面
12,13 回転ピン
14 放熱フィン
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記クロス部材に、走行風の流れを前記モータの車両上方へ導く第1ガイド斜面を設定し、
前記クロス部材の上方に、前記モータの前端部が吊り下げ固定されるクロス部材補強用のサポートブラケットを設けたことを特徴とするトラクションモータ冷却構造。 In the traction motor support structure for supporting the vehicle front side end portion of the motor to the vehicle body via a cross member of a motor support member arranged in front of the traction motor,
A first guide slope that guides the flow of traveling wind to the upper side of the motor of the motor is set on the cross member ,
A traction motor cooling structure characterized in that a support bracket for reinforcing a cross member is provided above the cross member, and the front end of the motor is suspended and fixed .
前記クロス部材の断面内に、第1補強部材を設けたことを特徴とするトラクションモータ冷却構造。 The traction motor cooling structure according to claim 1,
A traction motor cooling structure, wherein a first reinforcing member is provided in a cross section of the cross member.
前記サポートブラケットに、前記第1ガイド斜面と対向し、走行風の流れを車両後方へ導く第2ガイド斜面を設定したことを特徴とするトラクションモータ冷却構造。 In the traction motor cooling structure according to claim 1 or 2,
A traction motor cooling structure characterized in that a second guide slope is set on the support bracket so as to face the first guide slope and guide the flow of traveling wind toward the rear of the vehicle.
前記サポートブラケットの断面内に、第2補強部材を設けたことを特徴とするトラクションモータ冷却構造。 In the traction motor cooling structure according to claim 3,
A traction motor cooling structure, wherein a second reinforcing member is provided in a cross section of the support bracket.
前記第2ガイド斜面は、前記モータの揺動に応じて車幅方向軸回りに回動し、モータとの相対位置を一定に維持することを特徴とするトラクションモータ冷却構造。 In the traction motor cooling structure according to claim 3 or 4 ,
The traction motor cooling structure is characterized in that the second guide inclined surface rotates around a vehicle width direction axis according to the swing of the motor, and maintains a constant relative position to the motor.
前記モータは、車体の左右サイドメンバに架設されたクロスメンバの下方に位置し、
前記クロスメンバに、走行風の流れを車両後方へ導く第3ガイド面を設定したことを特徴とするトラクションモータ冷却構造。 In the traction motor cooling structure according to any one of claims 1 to claim 5,
The motor is located below the cross member erected on the left and right side members of the vehicle body,
A traction motor cooling structure characterized in that a third guide surface for guiding the flow of traveling wind toward the rear of the vehicle is set on the cross member.
前記モータ支持部材は、車両前後方向に延在し、前記モータの左右側面と接触するサイド部材を備えることを特徴とするトラクションモータ冷却構造。 The traction motor cooling structure according to any one of claims 1 to 6,
The motor support member includes a side member that extends in the vehicle front-rear direction and contacts the left and right side surfaces of the motor.
前記サイド部材に、放熱フィンを設けたことを特徴とするトラクションモータ冷却構造。 In the traction motor cooling structure according to claim 7 ,
A traction motor cooling structure, wherein the side member is provided with a radiation fin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006134856A JP4816233B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Traction motor cooling structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006134856A JP4816233B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Traction motor cooling structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302183A JP2007302183A (en) | 2007-11-22 |
JP4816233B2 true JP4816233B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=38836483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006134856A Expired - Fee Related JP4816233B2 (en) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | Traction motor cooling structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816233B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6784227B2 (en) * | 2017-05-30 | 2020-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | Body structure |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS492008U (en) * | 1972-04-07 | 1974-01-09 | ||
JPS6216022U (en) * | 1985-07-16 | 1987-01-30 | ||
JPS6232823U (en) * | 1985-08-16 | 1987-02-26 | ||
JP2737849B2 (en) * | 1988-11-10 | 1998-04-08 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle rear arm |
JP3003485B2 (en) * | 1993-12-07 | 2000-01-31 | 日産自動車株式会社 | Motor unit support structure for electric vehicles |
JP3214220B2 (en) * | 1994-04-11 | 2001-10-02 | 日産自動車株式会社 | Drive motor mounting structure for electric vehicles |
JP2000168372A (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-20 | Suzuki Motor Corp | Mount device for engine for vehicle |
JP3940279B2 (en) * | 2001-09-19 | 2007-07-04 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | Power unit mounting device |
-
2006
- 2006-05-15 JP JP2006134856A patent/JP4816233B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007302183A (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11731734B2 (en) | Electric snowmobile | |
CN105705410B (en) | Straddle-type vehicle | |
JP5800214B2 (en) | Electric vehicle power unit suspension structure | |
JP2008081009A (en) | Vehicle motor mount structure | |
JP4345795B2 (en) | Vehicle motor mount structure | |
US11820454B2 (en) | Straddle-type electric vehicle | |
JP2009001185A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP2009029334A (en) | Lower part structure of vehicle body | |
WO2009101854A1 (en) | Cowl top panel and front vehicle body structure for automobile | |
JP4888764B2 (en) | Vehicle side skirt | |
JP4816233B2 (en) | Traction motor cooling structure | |
JP5611731B2 (en) | In-wheel motor type electric vehicle | |
WO2010090240A1 (en) | Device for raising temperature of tires | |
JP2004314803A (en) | Mounting structure of driving motor of electric automobile | |
KR20110029643A (en) | Center follower tunnel reinforcement structure | |
JPS60176876A (en) | Frame for motorcycle | |
JP5569338B2 (en) | Aerodynamic equipment for vehicles | |
JP2737849B2 (en) | Motorcycle rear arm | |
CN220809033U (en) | Axle and vehicle | |
CN203767001U (en) | Pedal component and motorcycle | |
CN112874559B (en) | Guide cantilever for railway vehicle, bogie with guide cantilever and railway vehicle | |
CN218112764U (en) | Body structure and vehicle | |
CN201447014U (en) | Tricycle frame | |
JP2024152020A (en) | Vehicle rear structure | |
CN106005058A (en) | Rectifying device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |