[go: up one dir, main page]

JP4815439B2 - 改良されたアンモニアプラント - Google Patents

改良されたアンモニアプラント Download PDF

Info

Publication number
JP4815439B2
JP4815439B2 JP2007523854A JP2007523854A JP4815439B2 JP 4815439 B2 JP4815439 B2 JP 4815439B2 JP 2007523854 A JP2007523854 A JP 2007523854A JP 2007523854 A JP2007523854 A JP 2007523854A JP 4815439 B2 JP4815439 B2 JP 4815439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
bottom product
expansion device
expanded
ammonia plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008508184A (ja
Inventor
レデイ,サテイツシユ
バクタ,ムクンド
シエルフイウス,ジエフリー
Original Assignee
フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン filed Critical フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン
Publication of JP2008508184A publication Critical patent/JP2008508184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815439B2 publication Critical patent/JP4815439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/025Preparation or purification of gas mixtures for ammonia synthesis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0219Refinery gas, cracking gas, coke oven gas, gaseous mixtures containing aliphatic unsaturated CnHm or gaseous mixtures of undefined nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0276Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of H2/N2 mixtures, i.e. of ammonia synthesis gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/02Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/74Refluxing the column with at least a part of the partially condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/80Processes or apparatus using separation by rectification using integrated mass and heat exchange, i.e. non-adiabatic rectification in a reflux exchanger or dephlegmator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/20H2/N2 mixture, i.e. synthesis gas for or purge gas from ammonia synthesis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/20Integrated compressor and process expander; Gear box arrangement; Multiple compressors on a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/02Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams using a pump in general or hydrostatic pressure increase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being (a mixture of) hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/02Expansion of a process fluid in a work-extracting turbine (i.e. isentropic expansion), e.g. of the feed stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

本出願は、本発明者らの同時係属中の2004年7月29日に出願された米国特許仮出願第60/592930号明細書の優先権を主張する。
本発明の分野は、アンモニア製造のための構造および方法である。
ほとんどの一般的なアンモニアプラントにおいて、天然ガスは第一および第二改質装置で処理されて、水素が発生し、改質されたガス流れは次いで、過剰の熱が改質されたガス流れから回収された後に、さらなる水素生成のための転化に付される。さらなる工程において、酸性ガス(ここでは、二酸化炭素)が除去され、残存する一酸化炭素(CO)および二酸化炭素(CO)が下流のメタン化装置においてメタンに変換される。結果として得られる原料合成ガス流れを、次にアンモニアの製造のための合成ループに移行させ、ここでは第二改質装置中に供給されるプロセス空気から窒素が典型的に提供される。
典型的には、アンモニアプラントは、アンモニア合成ループにとって典型的には補給ガスであるメタン化装置流出ガス(原料合成ガス)中の水素と窒素のモル比を3:1に維持するために、第二改質装置において理論量のプロセス空気を使用する。望ましいならば、過剰の空気を導入し、次いで、たとえば米国特許第3,442,613号明細書(Grotz)において記載されているような、ガス膨張、自己冷却、および極低温分離の組み合わせにより、合成ガス流れから過剰の窒素を除去することにより、生産力を増大させることができる。Grotzの構造は一部のアンモニア製造プラントにおいては比較的有効であるが、膨張工程がアンモニア合成プラントにおいて初期段階の圧力を相当増加させることを必要とし、それによって増大した圧力に対応するために典型的には装置の改良/改装を必要とするので、既存のプラントの改良は問題である。
既存のアンモニア合成製造プラントの改良に関連する問題の少なくともいくつかを回避するために、Bhaktaは米国特許第5,935,544号明細書において、やや過剰のNを含む低メタン含量合成ガスに浄化プロセスが適用される構造を記載し、外部冷却工程は、著しく低い不活性物含量を有する合成ガスを生成させて、合成能力を著しく増大させるか、または合成ループ圧を減少させる。Bhaktaの構造は多くの場合において既存のプラントを改良する必要性を克服するが、Bhaktaの構造は、合成能力において満足できる改善を得るために、典型的には、比較的狭いプロセスパラメータに限定される。
さらに別の公知プラント構造(たとえば、本発明者らの共有の国際公開第03/002459号パンフレットを参照されたい)において、アンモニアプラントは、過剰の窒素および他のガス状化合物を、水素と窒素の比が3:1未満であるフィードガスから除去し、これにより水素と窒素の比が約3:1である合成ガスを生成させる合成ループの上流の分離システムを含む。特に好ましいシステムにおいて、空気以外の冷媒を有するコールドボックス、または圧力スイング吸着ユニットが分離システムとして機能する。このような構造は従来から知られているアンモニアプラントよりも数多くの利点をもたらすが、過剰の空気に対する需要が依然として比較的高い。
従って、アンモニア合成の改善のための多くの知られている構造および方法にもかかわらず、これらのすべてまたはほぼすべては1つ以上の欠点がある。従って、依然としてアンモニア合成の改善された方法および構造を提供する必要性がある。
本発明は一般に、セパレータボトム生成物における圧力差を増大させることによりセパレータ冷却が増大される、アンモニア合成プラントのための構造および方法に関する。
本発明の一態様において、アンモニアプラントは、原料合成ガスを受け取り、ボトム生成物および加工された合成ガスオーバーヘッド生成物を生成させるような構造である、極低温セパレータを含む。膨張装置が極低温セパレータにさらに連結され、これはボトム生成物を第一圧力から第二圧力へ膨張させることにより極低温セパレータを冷却するように構成されている。意図されるプラントは、セパレータと流体的に連結した圧縮装置をさらに含み、この圧縮装置は、冷却冷気を増大させるために使用可能な第一および第二圧力間の圧力差を増大させる。
最も好ましくは、原料合成ガス膨張装置は極低温セパレータと連結され、原料合成ガス膨張装置は、極低温セパレータに膨張した原料合成ガスを提供するように構成されており、ここにおいて圧縮装置は原料合成ガス膨張装置に連結され、これにより圧縮エネルギーの少なくとも一部を提供する。膨張装置が圧縮装置の上流にある場合、この膨張装置はボトム生成物を大気圧から206.8kPaG(30psigの間の圧力に膨張させるように構成されている(たとえばJTバルブ)のが一般に好ましい。一方、膨張装置が圧縮装置の下流に位置する場合、この圧縮装置は第一圧力を344.7kPaG(50psigまで上昇させるポンプであるのが一般的に好ましい。
したがって、本発明者らは、一工程において、原料合成ガスが極低温セパレータにおいて、ボトム生成物および処理された合成ガスオーバーヘッド生成物に分離される、アンモニアプラントを作動させる方法も検討する。もう一つ別の工程において、ボトム生成物を第一圧力から第二圧力へ膨張させることにより極低温セパレータに冷却冷気が提供され、さらに別の工程において、ボトム生成物は圧縮されるか、またはポンプにより第一および第二圧力の間の圧力差を増大させて、これにより冷却冷気の生成を増大させる。
別の観点から見ると、本発明者らは、一工程において、膨張装置で原料合成ガスを膨張させて、原料合成ガスをボトム生成物および加工された合成ガスオーバーヘッド生成物に極低温分離するための負荷および冷却をもたらす、アンモニアプラントの操作方法を意図している。最も好ましくは、負荷は、極低温セパレータボトム生成物の圧力と、極低温セパレータの下流のプラント要素へボトム生成物を送達する圧力との間の圧力差を増大させるために使用される。
本発明の様々な目的、特徴、態様および利点は、以下の本発明の好ましい実施形態の詳細な説明からさらに明らかになるであろう。
本発明者らは、コールドボックス整流装置における冷却を増大させることにより、アンモニアプラントにおける過剰空気の量を実質的に減少させることができることを見いだした。最も好ましい構造において、整流装置ボトム生成物における圧力勾配を増大させることにより冷却が増大され、このボトム生成物は膨張し、冷却冷気を生成させる。従って、意図される構造は、過剰の空気率(たとえば、標準的Braunプロセスについて37%対50%)を有利に低下させ、この結果さらに、プラントの初期段階における水圧荷重が低くなる、および/またはCO除去システム負荷が低くなる。
たとえば、本発明の一態様において、ボトム生成物は過剰膨張され(すなわち、下流装置への送達圧力より低い圧力に膨張され)、原料合成ガス膨張により提供されるエネルギーを使用して再圧縮される。あるいは、ボトム生成物をポンプにより、原料合成ガス膨張により提供されるエネルギーを使用して所望の圧力にし、かくして加圧されたボトム生成物を次に膨張させ(または過剰膨張させ、再圧縮させ)、冷却をもたらす。好ましい構造において、過剰の空気および/または窒素を、合成ガス製造プロセスの初期段階に導入して、水素と窒素の化学量論比を約3:1に維持しつつ、意図される構造における容量を増大させることができる。「約3の水素と窒素のモル比」なる用語は、本明細書において用いられる場合、2.95から3.05の間、さらに好ましくは2.97から3.03の間、最も好ましくは2.99から3.01の間のモル比を意味する。さらに、意図される構造は、生産性の改善および/またはエネルギー要求を軽減しつつ、比較的広範囲のプロセスパラメータを用いて操作することができることを理解されたい。
知られているアンモニア合成プラントの構造の例を従来技術図1に示す。ここにおいて、プラント100におけるアンモニア製造は、空気分離ユニットを用いて改善される。このような構造において、酸素リッチなガス106(すなわち、少なくとも25モル%、さらに典型的には少なくとも75モル%、最も典型的には少なくとも90モル%の酸素を含む)を第二改質装置120に提供し、窒素リッチなガス108(すなわち、少なくとも80モル%、さらに典型的には少なくとも90モル%、最も典型的には少なくとも95モル%の窒素を含む)を改質および/または転化されたガスに、メタン化装置160の上流の位置で導入することができる。別法として、望ましいならば空気分離ユニットを省略することができるか、あるいは空気分離ユニットを加えることは経済的に実用的でない。様々なプロセス構造およびこのようなプラントの操作について検討すべき事項に関連して、本発明者らの国際公開第03/002459号パンフレット(参照により本明細書に組み込まれる)において説明されているのと同じ検討項目が適用される。
本発明者らは、セパレータ(整流器)ボトム液体を現在実施されているよりも実質的に低い圧力に、および/または現在実施されているよりも実質的に高い圧力から膨張させることにより、前記および他のアンモニアプラントの有効性をさらに改善することができることを見いだした。このような増大した圧力差の使用は、オーバーヘッドコンデンサおよび整流器の上流のコールドボックスにおけるフィード/流出交換器における温度の危機的状況を軽減することを理解されたい。従って、整流器ボトム液体膨張の程度に応じて、化学量論的補正装置の操作は、50%未満、さらに典型的には40%未満、なおいっそう典型的には30%未満、最も典型的には約20%から30%の間(場合によってはさらに20%未満)の過剰空気率で達成することができる。
本発明の好ましい構造のほとんどにおいて、冷却に使用される圧力差は膨張装置全体にわたって少なくとも68.9kPa〜137.9kPa(10〜20psi、さらに典型的には少なくとも137.9kPa〜206.8kPa(20〜30psi、最も典型的には137.9kPa〜344.7kPa(20〜50psiである。たとえば、ボトム生成物を大気圧(または若干高め)に膨張させ、その後、原料合成ガス膨張装置により提供される出力を用いて再圧縮する。このような膨張は典型的には約103.4kPa〜172.4kPa(約15〜25psi、さらに典型的には約206.8kPa(約30psiの圧力差をもたらす。「約」なる用語は、本明細書において数値と併せて用いられる場合、数値の絶対値以下10%から始まって数値の絶対値以上10%までの範囲を意味する。同様に、ボトム生成物圧力を整流器圧力から、137.9kPa〜275.8kPa(20〜40psi高い増大した圧力、さらに典型的には206.8kPa〜344.7kPa(30〜50psi(または、これ以上)に増大させるポンプを提供することができる。
対照的に、従来公知のコールドボックス構造は、典型的には燃料ヘッダ圧力に対応する高圧へのボトム液体膨張に限定され、これは本発明の構造および方法と比較して冷却における損失につながる。さらに、ほとんどの知られているコールドボックス構造は合成ガス再圧縮のための膨張装置からのエネルギーを使用し、これは比較的わずかなエネルギー節約しかもたらさない。図2は、意図される構造および方法を使用した圧力差における増大を図示する。ここにおいて、通常のアンモニアプラントに関連して、セパレータボトム生成物圧力とボトム生成物を受け取る下流装置(典型的には燃料ヘッダ)との間の圧力差Δ1は、第一の値を有する。ボトム生成物が大気圧またはその付近の圧力まで過剰膨張する構造において、セパレータボトム生成物圧力と膨張装置の間の圧力差Δ2は、第一の値よりも実質的に大きな第二の値を有する。過剰膨張したボトム生成物を、ボトム生成物(斜線CC2において示す)を受け取る下流装置まで再圧縮するために消費されるエネルギーは、好ましくは、原料合成ガス膨張装置により提供される。同様に、ボトム生成物がまず増大した圧力まで加圧(たとえば、ポンプを使用して)され、次いで膨張させられる構造において、ポンプと膨張装置の間の圧力差Δ3は、第一の値よりも実質的に大きな第三の値を有する。ボトム生成物を加圧するために消費されるエネルギー(斜線CC3において示される)は、好ましくは原料合成ガス膨張装置により提供される。
過剰膨張および再圧縮に関する構造の一例を図3Aに示し、この図はコールドボックス構造の詳細図を示す(斜線で図示する)。ここにおいて、フィードガス乾燥機(図示せず)からのフィードガス302Aを第一熱交換器310Aにおいて冷却し、膨張装置320Aにおいて膨張させ、第二の熱交換器330Aにおいてさらに冷却する。かくして膨張し、冷却されたフィード304Aを、次いで整流器340Aにおいて蒸気部分306Aと液体部分308Aに分離する。液体部分308AをJTバルブ350Aにおいて大気圧またはその付近の圧力に膨張させて、オーバーヘッドコンデンサ342Aを冷却する。オーバーヘッドコンデンサを冷却した後、膨張した生成物を次いでそれぞれ第二および第一熱交換器330Aおよび310Aに送った後、膨張装置と連結したコンプレッサ360Aにおいて再圧縮する。再圧縮されたガス307Aは、次いで炉(図示せず)または他の下流装置において燃料として使用される。同様に、整流器304Aからの蒸気相(すなわち、合成ガス)306Aを、それぞれ第二および第一熱交換器330Aおよび310Aに送って、冷却する。加熱された合成ガス309Aは典型的には3:1の水素対窒素比を有し、これを次いで合成ガスコンプレッサ(図示せず)により圧縮する。
図3Bにおいて図示される別の構造において、ボトム生成物をまずポンプで整流器圧力よりも高い所望の圧力にし、次いでボトム生成物を受け取る下流装置の圧力に膨張させる。ここにおいて、フィードガス乾燥機(図示せず)からのフィードガス302Bを第一熱交換器310Bにおいて冷却し、膨張装置320Bにおいて膨張させ、第二熱交換器330Bにおいてさらに冷却する。かくして膨張し、冷却されたフィード304Bを次いで整流器340Bにおいて蒸気部分306Bおよび液体部分308Bに分離する。液体部分308Bをポンプ360Bにおいて整流器圧力よりも高い(たとえば、整流器圧力よりも206.8kPa〜344.7kPa(30〜50psi高い)圧力に圧縮して、加圧されたボトム生成物308’Bを形成し、次いでJTバルブ350Bにおいて膨張させて、オーバーヘッドコンデンサ342Bにおいて冷却をもたらす。オーバーヘッドコンデンサに冷却をもたらした後、膨張した生成物を次いで下流装置(たとえば、炉)に流れ307Bとして入る前に、それぞれ第二および第一の熱交換器330Bおよび310Bに送る。同様に、整流器340Bからの蒸気相(すなわち、合成ガス)306Bをそれぞれ第二および第一熱交換器330Bおよび310Bに送って、冷却をもたらす。加熱された合成ガス309Bは典型的には3:1の水素対窒素比を有し、これを次に合成ガスコンプレッサ(図示せず)により圧縮する。
整流器ボトム液体の過剰膨張の結果、典型的には燃料ヘッダ圧力より低い圧力から大気圧までの(場合によっては大気圧よりも低い)圧力になることを理解されたい。このような整流器ボトムの膨張は一般に、低圧排ガス(たとえば、燃料ガス)を提供しない。従って、コールドボックス交換器を出る膨張したガスは典型的には、再圧縮が必要な場合、所望の圧力(たとえば、燃料ガスについて約103.4kPa(約15psi)まで再圧縮される。このような場合において、再圧縮はコールドボックス中のプロセス膨張装置と連結されるのが一般的に好ましい。従って、再圧縮に追加の出力は必要ないと考えられる。さらに、ほとんどの場合において、中間冷却器または後部冷却器は含まれないので、冷却水は必要ない。さらに、あるいは別法として、膨張装置により提供される負荷は、整流器ボトム液体を加圧するポンプに用いることができることを理解されたい。このような構造において、加圧された液体の冷却は、膨張したガスの冷却量の一部を使用して提供することができる。加圧された液体を次いで前記のように燃料ガスヘッダ圧力以下に膨張させて、さらに高い冷却量を提供することができる。意図される構造はあらたに設置するか、または既存のプラントについてアップグレードとして導入することができることを理解されたい。
好適な圧力差、および特にセパレータを冷却するために用いられるものに関して、すべての圧力差は適当であると見なされることに留意されたい。従って、意図される圧力差は、6.89kPa〜689.5kPa(1〜100psi(またはそれ以上)、さらに典型的には6.89kPa〜344.7kPa(1〜50psi、最も典型的には68.9kPa〜344.7kPa(10〜50psiを包含する。従って、整流器のボトム生成物の意図される圧縮装置は、ボトム生成物の圧力を少なくとも68.9kPa(10psi、さらに典型的には少なくとも344.7kPa(50psi、最も典型的には少なくとも689.5kPa(100psi増大させることができるポンプを含む。このような装置は、アンモニアプラントにおいて利用可能な任意のエネルギーを利用することができる。しかしながら、ポンプは原料合成ガス膨張装置と操作上連結しているのが特に好ましい。たとえば、好適な操作結合は、機械的結合および電気的結合(たとえば、膨張装置はポンプに電力を提供する発生装置を駆動する)を包含する。
同様に、圧縮装置は、膨張したボトム生成物を再圧縮するコンプレッサであってもよく、ここにおいてコンプレッサは原料合成ガス膨張装置と操作上連結される。圧縮装置があらかじめ膨張したボトム生成物を再圧縮するコンプレッサである場合、コンプレッサは、あらかじめ膨張したボトムを、大気圧以上の圧力から再圧縮されたボトム生成物を受け取る下流装置に好適な圧力へ増大させると一般的に考えられる。たとえば、下流装置が燃焼装置の燃料ガスヘッダである場合、コンプレッサは圧力を約34.5kPaG〜206.8kPaG(約5〜30psigまで増大させることができる。意図される膨張装置に関して、すべての膨張装置は本発明における使用に好適であるとみなされることを理解されたい。しかしながら、典型的には、膨張装置はセパレータコンデンサを冷却するジュール・トンプソン(JT)バルブであるのが好ましい。別法として、膨張装置は電力を発生させるか、またはプラントにおける流体に原動力または圧縮力をもたらすために使用することもできる。
このように、アンモニアプラント構造および方法の具体例および適用が開示された。しかしながら、すでに記載されたもの以外に多くのさらなる修正が本発明の概念から逸脱することなく可能であることは、当業者には明らかであろう。本発明の主題は、従って、添付の特許請求の範囲の精神以外に限定されない。さらに、明細書および特許請求の範囲の両方の解釈において、すべての用語は可能な文脈に一致した可能な最も広い範囲で解釈すべきである。特に、「含む」および「含んでいる」という用語は、非排他的方法で要素、成分、または工程を意味すると解釈すべきであり、このことは、言及される要素、成分、または工程が、存在するか、利用されるか、あるいは明確に記載されていない他の要素、成分、または工程と組み合わせることができることを示す。さらに、参照により本明細書に組み込まれる文献における用語の定義または用法が本明細書において記載される用語の定義と一致しないか、または反対である場合、本明細書において記載される用語の定義が適用され、文献における用語の定義は適用されない。
アンモニアプラントの知られている構造の従来技術の概略図である。 従来から知られているプラント構造と比較した、意図されるプラントの圧力勾配を示すグラフである。 ボトム生成物が過剰膨張し、燃料ヘッダ圧に再圧縮される、アンモニアプラントの構造の一例である。 ボトム生成物がポンプにより増大した圧力にされ、燃料ヘッダ圧に膨張される、アンモニアプラントの構造の一例である。

Claims (20)

  1. 原料合成ガスを受け取り、ボトム生成物および加工された合成ガスオーバーヘッド生成物を生成するように構成された極低温セパレータと、
    極低温セパレータに連結され、ボトム生成物を受け取り第一圧力から第二圧力へ膨張させ、これにより極低温セパレータに冷却冷気を提供するように構成された膨張装置と、
    トム生成物を受け取り、セパレータと流体的に結合している圧縮装置であって、これにより冷却冷気を増大させるために使用可能な第一および第二圧力間の圧力差の増大を可能にする圧縮装置と、
    を備える、アンモニアプラント。
  2. 極低温セパレータと連結された原料合成ガス膨張装置をさらに含み、原料合成ガス膨張装置が、膨張した原料合成ガスを極低温セパレータに提供するように構成された、請求項1に記載のアンモニアプラント。
  3. 圧縮装置が原料合成ガス膨張装置と連結され、これにより圧縮エネルギーの少なくとも一部を提供する、請求項2に記載のアンモニアプラント。
  4. 膨張装置が圧縮装置の上流に位置する、請求項3に記載のアンモニアプラント。
  5. 膨張装置が、ボトム生成物を大気圧から206.8kPaG(30psigの間の圧力に膨張させるように構成された、請求項4に記載のアンモニアプラント。
  6. 膨張装置がJTバルブを備え、圧縮装置がコンプレッサを含む、請求項3に記載のアンモニアプラント。
  7. 膨張装置が圧縮装置の下流に位置する、請求項3に記載のアンモニアプラント。
  8. 圧縮装置が第一圧力を206.8kPa〜344.7kPa(30〜50psi増大させるポンプを備える、請求項7に記載のアンモニアプラント。
  9. 極低温セパレータ中の原料合成ガスを、ボトム生成物および加工された合成ガスオーバーヘッド生成物に分離することと、
    ボトム生成物を第一圧力から第二圧力へ膨張させて、これにより極低温装置に冷却冷気を提供することと、
    膨張したボトム生成物を圧縮して、第一および第二圧力間の圧力差を増大させ、これにより冷却冷気の生成を増大させることと、
    を含む、アンモニアプラントの操作方法。
  10. 原料合成ガスを原料合成ガス膨張装置において膨張させる工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 原料合成ガス膨張装置が、ボトム生成物を圧縮する圧縮装置に操作上連結されている、請求項10に記載の方法。
  12. ボトム生成物が大気圧から206.8kPaG(30psigの間の圧力に膨張され、膨張したボトム生成物が圧縮されて、圧力差を増大させる、請求項9に記載の方法。
  13. 再圧縮されたボトム生成物が、改質装置加熱炉への供給に好適な圧力を有する、請求項12に記載の方法。
  14. ボトム生成物がポンプにより第一圧力に加圧され、次いで第二圧力に膨張され、第一圧力が極低温セパレータの操作圧力よりも高い、請求項9に記載の方法。
  15. 膨張装置において原料合成ガスを膨張させて、原料合成ガスをボトム生成物および加工された合成ガスオーバーヘッド生成物にする、極低温分離のための負荷および冷却を発生させることと、
    ボトム生成物を圧縮する圧縮装置を駆動するために負荷を用い、これにより極低温セパレータのボトム生成物の圧力と、ボトム生成物を極低温セパレータの下流にあるプラント要素へ送達する圧力との間の圧力差を、増大させることを可能にすることと、
    を含む、アンモニアプラントの操作方法。
  16. 負荷を使用する工程が、圧力を増大させるポンプを使用してボトム生成物を圧縮することを含み、ポンプで加圧されたボトム生成物を送達圧力に膨張させる膨張装置の上流にポンプが位置する、請求項15に記載の方法。
  17. ポンプが圧力を206.8kPa〜344.7kPa(30〜50psi増大させる、請求項16に記載の方法。
  18. 負荷を使用する工程が、圧力を増大させるコンプレッサを使用してボトム生成物を圧縮することを含み、コンプレッサは膨張装置の下流に位置し、膨張したボトム生成物を送達圧力に圧縮する、請求項15に記載の方法。
  19. 膨張装置が、ボトム生成物の圧力を大気圧から206.8kPaG(30psigの間の圧力に低下させる、請求項18に記載の方法。
  20. 膨張したボトム生成物が、少なくとも1つの熱交換器においてさらに冷却をもたらす、請求項19に記載の方法。
JP2007523854A 2004-07-29 2005-07-28 改良されたアンモニアプラント Expired - Fee Related JP4815439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59293004P 2004-07-29 2004-07-29
US60/592,930 2004-07-29
PCT/US2005/027029 WO2006015231A2 (en) 2004-07-29 2005-07-28 Improved ammonia plant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508184A JP2008508184A (ja) 2008-03-21
JP4815439B2 true JP4815439B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=35787864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523854A Expired - Fee Related JP4815439B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-28 改良されたアンモニアプラント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9126841B2 (ja)
EP (1) EP1778585A4 (ja)
JP (1) JP4815439B2 (ja)
CN (1) CN101102965B (ja)
AU (1) AU2005267863B2 (ja)
CA (1) CA2574877C (ja)
WO (1) WO2006015231A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815439B2 (ja) 2004-07-29 2011-11-16 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 改良されたアンモニアプラント
US8272216B2 (en) 2008-02-22 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for converting solar thermal energy
JP5365037B2 (ja) 2008-03-18 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置、アンモニア燃焼内燃機関、及び燃料電池
EP2135841A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Ammonia Casale S.A. Process for the production of syngas for ammonia synthesis
CN101880046A (zh) * 2009-05-05 2010-11-10 中村德彦 复合设备
CN102674396B (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 山东洪达化工有限公司 解决合成氨富氧压缩机入口混合器压差超标的装置
US9772129B2 (en) 2012-08-17 2017-09-26 Vinod Kumar Arora Ammonia plant upgrading-multistage integrated chilling of process air compressor with ammonia compressor followed by air flow split and multistage air preheating to secondary ammonia reformer
EP2930141A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-14 Casale Sa A method for revamping a front-end of an ammonia plant
US10024595B2 (en) 2016-09-21 2018-07-17 Praxair Technology, Inc. System and method for cryogenic purification of a feed stream comprising hydrogen, methane, nitrogen and argon
US10295251B2 (en) 2016-09-21 2019-05-21 Praxair Technology, Inc. System and method for cryogenic purification of a feed stream comprising hydrogen, methane, nitrogen and argon
US10088229B2 (en) 2016-09-21 2018-10-02 Praxair Technology, Inc. System and method for cryogenic purification of a feed stream comprising hydrogen, methane, nitrogen and argon
CN111536414B (zh) * 2020-06-11 2024-07-09 大连大特气体有限公司 一种高精度气体充装装置及充装方法
CN112179046B (zh) * 2020-10-13 2022-09-06 丁玉龙 一种液态空气储能与氨气合成集成装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144401A (en) * 1979-04-24 1980-11-11 Foster Wheeler Corp Method of producing synthetic gas for ammonia preparation
JPH0755331A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Kobe Steel Ltd 合成ガス精製装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3442613A (en) * 1965-10-22 1969-05-06 Braun & Co C F Hydrocarbon reforming for production of a synthesis gas from which ammonia can be prepared
US4409196A (en) * 1979-04-24 1983-10-11 Foster Wheeler Energy Corporation Synthesis gas for ammonia production
GB2132328B (en) * 1982-12-23 1986-03-26 Air Prod & Chem A process for removing methane and argon from crude ammonia synthesis gas]
GB8420644D0 (en) * 1984-08-14 1984-09-19 Petrocarbon Dev Ltd Ammonia synthesis gas
GB2186870A (en) * 1986-02-26 1987-08-26 Foster Wheeler Energy Ltd Ammonia synthesis
NO171966C (no) 1991-01-23 1993-05-26 Norsk Hydro As Fremgangsmaate for rensing av syntesegass for ammoniakkfremstilling
CN1026886C (zh) * 1992-04-17 1994-12-07 化学工业部第四设计院 合成氨工艺
CN1091995A (zh) * 1993-03-08 1994-09-14 巴布考克及威尔考克斯公司 使用氨-石灰石洗涤副产物并应用于农业
US5935544A (en) * 1996-06-06 1999-08-10 Brown & Root, Inc. Moderate excess nitrogen Braun Purifier™ process and method for retrofitting non-Braun Purifier™ ammonia plants
US20020102200A1 (en) * 2000-04-10 2002-08-01 Jungerhans Robert Rudolf Josef Purification of gases, in synthesis gas production process
CA2449503C (en) * 2001-06-28 2009-08-18 Fluor Corporation Improved ammonia plant configurations and methods
US6494054B1 (en) * 2001-08-16 2002-12-17 Praxair Technology, Inc. Multicomponent refrigeration fluid refrigeration system with auxiliary ammonia cascade circuit
JP4815439B2 (ja) 2004-07-29 2011-11-16 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 改良されたアンモニアプラント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144401A (en) * 1979-04-24 1980-11-11 Foster Wheeler Corp Method of producing synthetic gas for ammonia preparation
JPH0755331A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Kobe Steel Ltd 合成ガス精製装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2574877A1 (en) 2006-02-09
AU2005267863B2 (en) 2011-02-17
US20080170980A1 (en) 2008-07-17
CN101102965B (zh) 2012-05-30
JP2008508184A (ja) 2008-03-21
EP1778585A4 (en) 2011-08-03
EP1778585A2 (en) 2007-05-02
AU2005267863A1 (en) 2006-02-09
CA2574877C (en) 2010-10-19
US9126841B2 (en) 2015-09-08
WO2006015231A3 (en) 2006-04-27
WO2006015231A2 (en) 2006-02-09
WO2006015231B1 (en) 2006-06-22
CN101102965A (zh) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815439B2 (ja) 改良されたアンモニアプラント
CN109690215B (zh) 工业气体场所与液氢生产的一体化
US8591770B2 (en) Process for the production of syngas for ammonia synthesis
RU2009144777A (ru) Способ сжижения природного газа
NZ203087A (en) Producing ammonia from synthesis gas
US11815309B2 (en) Integration of hydrogen liquefaction with gas processing units
TW201109602A (en) Air liquefaction and separation method and device
CN110307694A (zh) 氮制造方法和氮制造装置
JP5866193B2 (ja) 高圧窒素を製造するための方法および装置
JP4358617B2 (ja) 改良されたアンモニアプラントの構成および方法
CN1827523B (zh) 用于合成气制造的方法
JP2013142509A (ja) 空気分離装置
JP4202971B2 (ja) 窒素製造方法および装置
JP2001133143A (ja) 空気分離設備
JP7583417B1 (ja) 窒素発生装置および窒素製造方法
US20250026639A1 (en) Effective use of cryogenic separation section in syngas manufacture
JPH11304283A (ja) アンモニア合成装置における冷凍システム
JP2025022652A (ja) メタンガス生成装置およびメタンガス生成方法
CN206368032U (zh) 用于通过部分冷凝深冷分离合成气的设备
JP2002372367A (ja) ガス製品用空気分離装置およびその冷熱利用方法
JP2002267355A (ja) 空気分離装置
JP4283521B2 (ja) ガス液化装置及び方法
JP2003329364A (ja) 窒素製造方法及び装置
JPH0719726A (ja) 空気分離装置
JPH10176883A (ja) 空気分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees