JP4815118B2 - 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4815118B2 JP4815118B2 JP2004301521A JP2004301521A JP4815118B2 JP 4815118 B2 JP4815118 B2 JP 4815118B2 JP 2004301521 A JP2004301521 A JP 2004301521A JP 2004301521 A JP2004301521 A JP 2004301521A JP 4815118 B2 JP4815118 B2 JP 4815118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- organic electroluminescent
- electroluminescent device
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
特に、露光ヘッドなどにおいて露光用光源として用いられる場合には、高輝度特性が求められており、更なる高輝度化を求めて鋭意研究がなされている。
また、本発明は、安定に動作し寿命特性に優れた有機EL素子を容易に製造する方法を提供することを目的とする。
さらに、2種類の高分子材料のクーロン相互作用による緩やかな結合が外れ易いPEDOTのように、電流密度の増大に際しても、不安定となったりすることなく、安定な特性を維持することができ、発光強度を増大することができるようになったためと考えられる。このように少なくとも1種類の複合酸化物からなる電荷注入層を備えることで、広範囲の電流密度に亘って素子の発光強度および、発光効率を高レベルに維持することができ、また、寿命も向上する。従って、高輝度に至るまで、幅広い輝度範囲にわたって安定に動作し、かつ寿命特性に優れた有機エレクトロルミネッセント素子を実現することができる。ここで、発光層は共役系高分子であるのが望ましい。
この構成により、少なくとも1種類のバッファ層を用いることで、例えば電子の陽極への抜けを防止することができ、発光に寄与することなく電流が流れるのを防止することができる。
また、複合酸化物には非常に多くの種類があり、そのうち多くのものが電子的に興味深い物性を持っている。具体的には以下のような化合物を挙げることができるが、これらはあくまでその一例である。
この構成により、電子の抜けをブロックすることができ、電子が発光機能を有した層内で有効に発光に寄与するようにすることができる。
この構成により、電子の抜けを生じ易いホール注入層側に電子ブロック層等のバッファ層が形成されており、かつこれらの層の上に発光機能を有した層が形成されるため、発光機能を有した層がホール注入層の成膜時にダメージを受けるのを防止することができる。ここで陰極としては、電子の注入を容易にするためのカルシウム(Ca)層やバリウム(Ba)層など仕事関数の小さい層を発光層側に配した多層構造体として形成するのが望ましい。
図1に本発明の実施の形態における高分子有機EL素子の構成図を示す。
まずガラス基板1上にスパッタリング法によりITO薄膜、続いて真空蒸着法により、金属複合酸化物薄膜を形成し、これらをフォトリソグラフィによりパターニングすることにより、陽極2および電荷注入層3を形成する。
この後塗布法により高分子材料からなるバッファ層Bおよび発光層4を塗布形成する。
そして最後に陰極5を形成する。
このように本発明の方法によれば、バッファ層Bおよび発光層4が高分子材料を塗布することにより形成されるため、製造が容易でかつ大面積化が可能である。
構造としては図1に示したものと同様であり、図1を参照しつつ説明する。
本実施例1の有機エレクトロルミネッセント素子は、厚さ1mmのコーニング7029#と指称されているガラス製の基板1と、この上層に形成された厚さ20nmのITO薄膜からなる陽極2と、この陽極2の上層に形成された厚さ20nmのモリブデン酸バナジウム薄膜からなる電荷注入層3と、電荷注入層3上に形成された、厚さ20nmのポリフルオレン系化合物であるバッファ層Bとしてのポリ[(9,9-ジオクチルフルオレニル-2,7-ジイル)-アルト-コ-(N,N'-ジフェニル)-N,N’ジ(p-ブチル-オキシフェニル)-1,4-ジアミノベンゼン)]Poly[(9,9-dioctylfluorenyl-2,7-diyl)-alt-co-(N,N'-diphenyl)-N,N’di(p-butyl-oxyphenyl)-1,4-diaminobenzene)]と、厚さ80nmのポリフルオレン系化合物であるポリ[(9,9-ジオクチルフルオレニル-2,7-ジイル]-コ-1,4-ベンゾ-{2,1'-3}-チアジアゾール)]、Poly[(9,9-dioctylfluorenyl-2,7-diyl)-co-1,4-benzo-{2,1'-3}-thiadiazole)]からなる発光層4と、発光層4上に形成された厚さ20nmのカルシウム(Ca)層5aと厚さ100nmのアルミニウム(Al)層5bとからなる陰極5とで構成されている。
バッファ層材料及び発光材料はたとえば日本シーベルヘグナー社にて購入可能である。
これらの結果から、本発明の実施例1の有機エレクトロルミネッセント素子であるモリブデン酸バナジウム素子は、幅広い発光強度範囲にわたり安定に動作し、高効率の発光強度を得ることができることがわかる。
図2はもっとも単純な有機EL素子の電荷のエネルギー状態を説明するための概略説明図である。また、図3は図2の素子構成に電荷注入層としてのPEDOT層を追加した素子の電荷のエネルギー状態を説明するための簡易説明図、図4は図2の素子構成に電荷注入層としてのモリブデン酸バナジウム層を追加した素子の電荷のエネルギー状態を説明するための概略説明図である。
まず、図2を用いてもっとも単純な有機EL素子の動作について説明する。
図2において陽極のエネルギーレベルを示す線120と発光層のHOMOを示す線27に注目する。図2中におけるこれらの線の位置はそのまま電場のエネルギーを示しており、線20と線127の高さの違いはそのまま両者のエネルギーレベルの違いを示しているものとする。エネルギーレベルが異なるということはそれぞれのエネルギーレベルにあるホールは異なるエネルギーを持っていることを意味しており、一般に図2のような表現においてホールはより下方にあるものが高いエネルギーを持ち、電子はより上方にあるものが高いエネルギーを持つと定義されている。よって、発光層内のホール127は陽極上のホール126よりも高いエネルギーを持っていることになる。このとき、よりエネルギーの低い陽極上のホール126を発光層内に注入するためにはホール126とホール127の差に見合ったエネルギーを外部より与える必要があり、素子に印加される電圧の一部がこれに充当される。
前記実施例1では発光層としてポリフルオレン系化合物を用いたが、この例では発光層4としてPPV系の材料であるポリ[2-メトキシ-5-(2-エチルヘキシロキシ)-1,4-フェニレンビニレン]、すなわち、Poly[2-methoxy-5-(2-ethylhexyloxy)-1,4-phenylenevinylene]を用いている。この材料も実施例1と同様にたとえば日本シーベルヘグナー社より購入可能である。
他の構造については前記実施例1と同様に構成した。
この場合、実施例1の場合よりもさらに発光強度を高めることができる。
図5は本発明の実施の形態2における有機EL素子の要部を示す断面図である。
2 陽極
3 電荷注入層
B バッファ層
4 発光層
5 陰極
Claims (8)
- 少なくとも一組の電極と、前記電極間に形成された複数の機能層とを具備し、
前記機能層は少なくとも1種類の高分子物質からなる発光機能を有した層と、モリブデン酸バナジウム(VMoO3)を含む少なくとも1種類の複合酸化物からなる電荷注入層と、を含む有機エレクトロルミネッセント素子。 - 請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、
前記機能層は少なくとも1種類のバッファ層を含む有機エレクトロルミネッセント素子。 - 請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、
前記バッファ層が高分子層で構成される有機エレクトロルミネッセント素子。 - 請求項2または3に記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、
前記バッファ層の電子親和力をあらわすエネルギー値の絶対値が前記発光機能を有した層の電子親和力をあらわすエネルギー値の絶対値よりも小さい有機エレクトロルミネッセント素子。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、
前記発光機能を有した層がフルオレン環を含む高分子化合物を含む有機エレクトロルミネッセント素子。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子であって、
前記発光機能を有した層がフェニレンビニレン基を含む有機エレクトロルミネッセント素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004301521A JP4815118B2 (ja) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004301521A JP4815118B2 (ja) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006114750A JP2006114750A (ja) | 2006-04-27 |
JP2006114750A5 JP2006114750A5 (ja) | 2007-11-29 |
JP4815118B2 true JP4815118B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=36383010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004301521A Expired - Lifetime JP4815118B2 (ja) | 2004-10-15 | 2004-10-15 | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4815118B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5038274B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2012-10-03 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP5155085B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2013-02-27 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法 |
JP5314395B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2013-10-16 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP2010129345A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP5155136B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2013-02-27 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
CN102863959B (zh) * | 2011-07-08 | 2014-02-26 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 铕掺杂钼酸钆发光材料、制备方法及其应用 |
CN110504366B (zh) * | 2019-08-30 | 2022-08-16 | 湘潭大学 | 一种钒铜复合氧化物薄膜及其制备方法和应用以及一种有机太阳能电池 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09260063A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Tdk Corp | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
JPH11307261A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-05 | Tdk Corp | 有機el素子 |
GB9810798D0 (en) * | 1998-05-20 | 1998-07-15 | Sharp Kk | Light emitting devices |
JP2000268973A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Tdk Corp | 有機el素子 |
WO2002095841A2 (en) * | 2001-05-18 | 2002-11-28 | Cambridge University Technical Services Limited | Electroluminescent device |
SG94878A1 (en) * | 2001-07-30 | 2003-03-18 | Sumitomo Chemical Co | Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same |
WO2004017137A1 (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-26 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2004139798A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 電極基板及びその製造方法 |
JP2004200141A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-07-15 | Toyota Industries Corp | 有機el素子 |
JP2004195789A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光源および露光装置、これを用いた記録装置 |
-
2004
- 2004-10-15 JP JP2004301521A patent/JP4815118B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006114750A (ja) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005203339A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 | |
US7785718B2 (en) | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same | |
JP2005203340A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子 | |
US20090160325A1 (en) | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same | |
JP4440267B2 (ja) | ナノサイズの半球状凹部が形成された基板を用いた高効率の有機発光素子及びこの作製方法 | |
KR101357045B1 (ko) | 그라핀이 결합된 산화물 반도체-그라핀 핵-껍질 양자점과 이를 이용한 튜너블 발광소자 및 그 제조 방법 | |
TWI462633B (zh) | 附阻障層基板、顯示元件以及顯示元件的製造方法 | |
JP4736890B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR101690806B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자용 잉크젯 잉크 및 유기 전계 발광 소자의 제조 방법 | |
JP2008047340A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2017516317A (ja) | エレクトロルミネセンスデバイス | |
WO2007091548A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR101786059B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자의 제조 방법 | |
TW200950175A (en) | Organic electroluminescence device and method of fabricating the same, and illuminator | |
JP2006114759A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 | |
GB2430798A (en) | Electroluminescent device with protective structure | |
TWI466350B (zh) | Thin film active element group, thin film active element array, organic light emitting device, display device and thin film active element group manufacturing method | |
US20080012480A1 (en) | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same | |
JP2008016868A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 | |
JP4815118B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 | |
JP2004171951A (ja) | 有機半導体素子用陽極 | |
KR100888148B1 (ko) | 유기전계발광소자 및 그 제조방법 | |
JP2009088419A (ja) | 電界発光素子及びその製造方法、並びに表示装置 | |
KR100272601B1 (ko) | 유기전계발광소자 및 그 제작방법 | |
KR101789151B1 (ko) | 적층 유기 발광소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071012 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4815118 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |