JP4814992B2 - 基地局、無線制御装置、無線装置およびデータ転送方法 - Google Patents
基地局、無線制御装置、無線装置およびデータ転送方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4814992B2 JP4814992B2 JP2009504951A JP2009504951A JP4814992B2 JP 4814992 B2 JP4814992 B2 JP 4814992B2 JP 2009504951 A JP2009504951 A JP 2009504951A JP 2009504951 A JP2009504951 A JP 2009504951A JP 4814992 B2 JP4814992 B2 JP 4814992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- cpri
- links
- base station
- transferred
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
- H04W28/065—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/14—Channel dividing arrangements, i.e. in which a single bit stream is divided between several baseband channels and reassembled at the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/04—Interfaces between hierarchically different network devices
- H04W92/12—Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
基地局101は、図に示すようにRE102とREC103とに分離することができる。RE102とREC103は、CPRIによって結ばれている。RE102とREC103とをオープンなCPRIで結ぶことにより、基地局101内部のマルチベンダ化を図ることができる。
例えば、コントロールワードアドレスZ.0.0,Z.64.0,Z.128.0,Z.192.0のBasic Frameには、Sync & Timingが割り当てられる。そして、それぞれのアドレス内には、Sync & Timingの所定の情報が格納される。また、コントロールワードアドレスZ.2.0,Z.66.0,Z.130.0,Z.194.0のBasic Frameには、L1 Inband Protocolが割り当てられる。そして、それぞれのアドレス内には、L1 Inband Protocolの所定の情報が格納される。
図18は、基地局のセクタとセルを説明する図である。図に示すように、基地局は、無線端末と無線通信するエリアをセクタA〜Cに分割する。そして、各セクタをさらにキャリアf1〜f3に分割する。
CPRIでは、1セクタに1CPRIリンクが割り当てられる。従って、CPRIでは、他のCPRIリンクに跨って、他のセクタのデータを転送することはできない。
"CPRI Specification V2.0", [online], [平成18年9月13日検索], インターネット<URL:http//www.cpri.info/jp/spec.html>
これにより、リンクの何れかにデータが集中しても、複数のリンクに分散して転送される。
これによって、リンクの何れかにデータが集中しても、複数のリンクに分散して転送されるので、データの転送効率を高めることができる。
図1は、基地局の概要を示した図である。図に示す基地局1は、内部でのデータ転送をCPRIに基づいて行う。基地局1は、分割手段2、転送手段3、CPRIリンク4a〜4n、受信手段5、および復元手段6を有している。
転送手段3は、分割された分割データを、複数のCPRIリンク4a〜4nを用いて転送する。例えば、3つのCPRIリンク4a〜4cを用いて転送する。または、n個のCPRIリンク4a〜4nを用いて転送する。
復元手段6は、受信手段5によって受信された分割データを、元のデータに復元する。すなわち、分割手段2に入力されたデータに復元する。
図2は、基地局のREとRECのブロック構成を示した図である。図に示す基地局は、例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)の規格に基づいて、携帯電話などの無線端末と無線通信を行う基地局である。基地局は、図に示すように、RE10とREC20とに分離されている。RE10は、CPRIリンク終端部11を有し、REC20は、CPRIリンク終端部21を有している。
例えば、図の例において、分割されたデータD1を転送するCPRIリンク31aでは、データD1をコントロールワードアドレスZ.21.0,Z.22.0,Z.23.0のBasic Frameで転送するとする。すなわち、データD1をさらに3つに分割してBasic Frameで転送するとする。この場合、CPRIリンク31aの個別制御情報には、データを結合する数の情報として‘3’が含まれる。また、どのBasic Frameを用いてデータを転送したかを示す情報として、コントロールワードアドレスZ.21.0,Z.22.0,Z.23.0が含まれる。
例えば、図の例において、CPRIリンク終端部21が受信する共通制御情報には、分割されたデータD1〜D3は、CPRIリンク31a,31b,31cを用いて転送される旨の情報が含まれている。よって、CPRIリンク終端部21は、CPRIリンク31a,31b,31cより受信されるデータを結合する必要があると認識できる。そして、CPRIリンク終端部21は、各CPRIリンク31a,31b,31cより受信された個別制御情報より、各CPRIリンク31a,31b,31cにおいて、どのBasic Frameでデータが転送されたか認識できる。
なお、上記では、RE10からREC20にデータが転送されるとしたが、REC20からRE10へも同様にデータが転送される。すなわち、CPRIリンク終端部21は、CPRIリンク終端部11の機能を備え、CPRIリンク終端部11は、CPRIリンク終端部21の機能を備えている。
図3は、共通制御情報と個別制御情報のマッピングを説明する図である。図のCPRIのマッピングは、図2のCPRIリンク31aで転送されるCPRIフレームのマッピング例を示している。
図4は、個別制御情報のマッピングを説明する図のその1である。図のCPRIのフレーム構成例は、図2のCPRIリンク31bで転送されるCPRIフレームのマッピング例を示している。よって、図のマッピングには、個別制御情報のみが含まれている。
図5は、個別制御情報のマッピングを説明する図のその2である。図のCPRIのフレーム構成例は、図2のCPRIリンク31cで転送されるCPRIフレームのマッピング例を示している。よって、図のマッピングには、個別制御情報のみが含まれている。
データ結合について図を用いて説明する。
図7は、無線送信機、無線受信機、および呼制御部も示した機能ブロック構成の図である。図において、図2と同じものには同じ符号を付し、その説明を省略する。
無線送信機13は、CPRIリンク終端部11から出力されるデータを、携帯電話などの無線端末に無線送信する。
図8は、基地局の上りデータにおける動作を示したフローチャートである。基地局は、無線受信機12で受信された上りデータを以下のステップに基づいて呼制御部22へ転送する。
ステップS2において、CPRIリンク終端部11は、無線受信機12から受信したデータの分割が必要か否か判断する。例えば、CPRIリンク終端部11は、受信したデータの大きさとしきい値とを比較して、データの分割が必要か否か判断する。しきい値は、例えば、1CPRIリンクで転送できるデータ転送量である。CPRIリンク終端部11は、データの分割が必要であると判断した場合、ステップS3へ進む。データの分割が必要でないと判断した場合、ステップS6へ進む。なお、データ分割の有無は、オペレータの設定により、予め固定的に決めておくこともできる。
ステップS7において、CPRIリンク終端部21は、データの結合が必要か判断する。CPRIリンク終端部21は、CPRIフレームのVendor Specific領域に共通制御情報が設定されているか否かでデータの結合が必要か否か判断する。データの結合が必要と判断した場合、ステップS8へ進む。データの結合が必要ないと判断した場合、ステップS10へ進む。
図9は、基地局の下りデータにおける動作を示したフローチャートである。基地局は、呼制御部22から出力される下りデータを以下のステップに基づいて無線送信機13へ転送する。
ステップS22において、CPRIリンク終端部21は、呼制御部22から受信したデータの分割が必要か否か判断する。例えば、CPRIリンク終端部21は、受信したデータの大きさとしきい値とを比較して、データの分割が必要か否か判断する。しきい値は、例えば、1CPRIリンクで転送できるデータ転送量である。CPRIリンク終端部11は、データの分割が必要であると判断した場合、ステップS23へ進む。データの分割が必要でないと判断した場合、ステップS26へ進む。なお、データ分割の有無は、オペレータの設定により、予め固定的に決めておくこともできる。
ステップS27において、CPRIリンク終端部11は、データの結合が必要か判断する。CPRIリンク終端部11は、CPRIフレームのVendor Specific領域に共通制御情報が設定されているか否かでデータの結合が必要か否か判断する。データの結合が必要と判断した場合、ステップS28へ進む。データの結合が必要ないと判断した場合、ステップS30へ進む。
このように基地局は、CPRIで転送するデータを分割し、分割データを複数のCPRIリンクで転送する。そして、転送した分割データを元のデータに復元するようにした。
また、複数のCPRIリンクでデータを転送することで、1CPRIリンクのデータ転送量を超えたデータ転送が可能となり、1セクタあたりのデータ転送量を増加させることが可能となる。
2 分割手段
3 転送手段
4a〜4n CPRIリンク
5 受信手段
6 復元手段
Claims (12)
- 内部でのデータ転送を、共通の仕様に基づくインターフェースを有する複数のリンクを介して行う基地局において、
転送するデータを分割する分割手段と、
分割された分割データを前記複数のリンクを用いて転送する転送手段と、
前記複数のリンクより転送される前記分割データを受信する受信手段と、
受信された前記分割データを元の前記データに復元する復元手段と、
を有することを特徴とする基地局。 - 前記転送手段は、前記復元手段が前記分割データを元の前記データに復元するための共通復元情報を前記複数のリンクの何れか1本を用いて転送することを特徴とする請求項1記載の基地局。
- 前記共通復元情報は、前記分割データを転送する前記複数のリンクの情報を含むことを特徴とする請求項2記載の基地局。
- 前記共通復元情報は、前記分割データを結合する順番の情報を含むことを特徴とする請求項2記載の基地局。
- 前記インターフェースがCPRI(Common Public Radio Interface)であって、前記転送手段は、前記共通復元情報を前記CPRIのVendor Specific Informationに含めて転送することを特徴とする請求項2記載の基地局。
- 前記復元手段は、前記Vendor Specific Informationに前記共通復元情報が含まれているか否かに基づいて、前記分割データを復元するか判断することを特徴とする請求項5記載の基地局。
- 前記インターフェースがCPRIであって、前記転送手段は、前記分割データをどのBasic Frameを用いて転送したかを示す個別復元情報を、前記分割データを転送する前記複数のCPRIリンクを用いて転送することを特徴とする請求項1記載の基地局。
- 前記転送手段は、前記個別復元情報を前記CPRIのVendor Specific Informationに含めて転送することを特徴とする請求項7記載の基地局。
- 前記復元手段は、前記個別復元情報に基づいて、前記Basic Frameを用いて転送された前記分割データを復元することを特徴とする請求項8記載の基地局。
- 内部でのデータ転送を、共通の仕様に基づくインターフェースを有する複数のリンクを介して行う基地局の無線制御装置において、
転送するデータを分割する分割手段と、
分割された分割データを前記複数のリンクを用いて転送する転送手段と、
前記複数のリンクより転送される前記分割データを受信する受信手段と、
受信された前記分割データを元の前記データに復元する復元手段と、
を有することを特徴とする無線制御装置。 - 内部でのデータ転送を、共通の仕様に基づくインターフェースを有する複数のリンクを介して行う基地局の無線装置において、
転送するデータを分割する分割手段と、
分割された分割データを前記複数のリンクを用いて転送する転送手段と、
前記複数のリンクより転送される前記分割データを受信する受信手段と、
受信された前記分割データを元の前記データに復元する復元手段と、
を有することを特徴とする無線装置。 - 内部でのデータ転送を、共通の仕様に基づくインターフェースを有する複数のリンクを介して行う基地局におけるデータ転送方法において、
転送するデータを分割し、
分割された分割データを前記複数のリンクを用いて転送し、
前記複数のリンクより転送される前記分割データを受信し、
受信された前記分割データを元の前記データに復元する、
ことを特徴とするデータ転送方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/055402 WO2008114351A1 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 基地局、無線制御装置および無線装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008114351A1 JPWO2008114351A1 (ja) | 2010-06-24 |
JP4814992B2 true JP4814992B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=39765473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009504951A Expired - Fee Related JP4814992B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 基地局、無線制御装置、無線装置およびデータ転送方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8462708B2 (ja) |
EP (1) | EP2139243B1 (ja) |
JP (1) | JP4814992B2 (ja) |
KR (1) | KR101092160B1 (ja) |
CN (1) | CN101584247A (ja) |
WO (1) | WO2008114351A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101369972B (zh) * | 2008-10-17 | 2013-06-12 | 华为技术有限公司 | 业务数据传输方法、系统及设备 |
JP5176904B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2013-04-03 | 富士通株式会社 | 無線基地局及び無線装置制御方法 |
CN101489156B (zh) * | 2008-12-17 | 2011-11-16 | 华为技术有限公司 | 通信信号的多路复用方法、无线通信系统及无线设备控制器 |
JP5278110B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-09-04 | Kddi株式会社 | 無線信号伝送システム及び方法 |
EP2437413A4 (en) * | 2009-05-27 | 2014-12-24 | Fujitsu Ltd | DEVICE FOR CONTROLLING RADIO COMMUNICATION DEVICES, RADIO COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD |
CN102577187B (zh) * | 2009-07-27 | 2014-12-24 | 华为技术有限公司 | 信号传输处理方法、装置以及分布式基站 |
JP5391057B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-01-15 | 株式会社Nttドコモ | 無線装置共用装置 |
CN102118795B (zh) * | 2009-12-31 | 2013-10-09 | 华为技术有限公司 | 无线基站中公共通用无线接口数据的传送方法及无线基站 |
KR101674209B1 (ko) * | 2010-01-27 | 2016-11-08 | 삼성전자주식회사 | 디지털 장치와 rf 장치간에 이더넷 데이터를 송수신하는 방법 및 그 장치 |
US20110223958A1 (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-15 | Fujitsu Limited | System and Method for Implementing Power Distribution |
US8792933B2 (en) * | 2010-03-10 | 2014-07-29 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for deploying a wireless network |
KR20120018266A (ko) * | 2010-08-20 | 2012-03-02 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 접속 방법을 사용하는 무선 통신 시스템에서 기지국의 전력 증폭기 소모 전력 제어 방법 및 장치 |
PL2656682T3 (pl) * | 2010-12-22 | 2015-12-31 | Ericsson Telefon Ab L M | Sposób i węzeł dostarczania konfiguracji ścieżki sygnału w rozproszonej stacji bazowej |
CN102960049B (zh) * | 2011-05-25 | 2016-06-29 | 华为技术有限公司 | 数据传输方法和基站 |
JP5978978B2 (ja) | 2012-12-19 | 2016-08-24 | 富士通株式会社 | 基地局装置 |
WO2015018444A1 (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | A method of controlling a base station system |
CN105450609B (zh) * | 2014-08-29 | 2018-11-20 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 频域cpri帧封装方法和bbu |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03283725A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信方式 |
JPH08251283A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信システム |
JPH0964809A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-07 | Nec Commun Syst Ltd | 移動通信システムの基地局インターフェース制御 方式 |
WO2005034544A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Interface, apparatus, and method for communication between a radio equipment control node and a remote radio equipment node in a radio base station |
JP2006333504A (ja) * | 2006-07-18 | 2006-12-07 | Fujitsu Ltd | 基地局装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3283725B2 (ja) | 1995-04-14 | 2002-05-20 | ダイワ精工株式会社 | 化粧プレ−ト |
US5822321A (en) | 1996-04-10 | 1998-10-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Minicell segmentation and reassembly |
AU8383798A (en) * | 1997-06-25 | 1999-01-04 | Teltrend Inc. | Extended range dds transport via loaded or unloaded facilities |
US6094683A (en) * | 1997-08-29 | 2000-07-25 | Intel Corporation | Link bundling in a network |
US6400966B1 (en) * | 1997-10-07 | 2002-06-04 | Telefonaktie Bolaget Lm Ericsson (Publ) | Base station architecture for a mobile communications system |
EP0996262A1 (en) * | 1998-10-22 | 2000-04-26 | Texas Instruments France | Communication system with plurality of synchronised data links |
KR100470345B1 (ko) * | 2000-12-27 | 2005-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 망에서의 ip멀티캐스트/브로드캐스트 패킷 전송을 위한 링크접속제어 프로토콜 구현장치 및 방법 |
WO2005039209A1 (ja) | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Nec Corporation | シグナリング方法、システム、基地局並びに移動局 |
EP2421329A3 (en) * | 2003-11-17 | 2016-07-13 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Encapsulation of diverse protocols over internal interface of distributed radio base station |
EP1566979A1 (de) | 2004-02-23 | 2005-08-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Mehrfache Verwendung einer standardisierten Schnittstelle in einer Vorrichtung |
US7835274B2 (en) * | 2004-05-25 | 2010-11-16 | Cisco Technology, Inc. | Wideband provisioning |
US8908650B2 (en) * | 2004-10-12 | 2014-12-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Interface, apparatus, and method for communication between a radio equipment control node and one or more remote radio equipment nodes |
US20060215689A1 (en) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Alcatel | System-level communication link bonding apparatus and methods |
JP2005327302A (ja) | 2005-05-23 | 2005-11-24 | Terarikon Inc | ネットワーク環境におけるレポート作成システム |
US7558272B2 (en) * | 2005-06-22 | 2009-07-07 | Megabridge Ltd. | Method and system for a two level scalable bundling solution |
EP1744572A1 (de) * | 2005-07-13 | 2007-01-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Übertragung von Ethernet-Paketen über eine CPRI-Schnittstelle |
-
2007
- 2007-03-16 WO PCT/JP2007/055402 patent/WO2008114351A1/ja active Application Filing
- 2007-03-16 CN CNA2007800500034A patent/CN101584247A/zh active Pending
- 2007-03-16 KR KR1020097014858A patent/KR101092160B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-16 JP JP2009504951A patent/JP4814992B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-16 EP EP07738847.8A patent/EP2139243B1/en not_active Not-in-force
-
2009
- 2009-06-22 US US12/488,698 patent/US8462708B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03283725A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信方式 |
JPH08251283A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信システム |
JPH0964809A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-07 | Nec Commun Syst Ltd | 移動通信システムの基地局インターフェース制御 方式 |
WO2005034544A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Interface, apparatus, and method for communication between a radio equipment control node and a remote radio equipment node in a radio base station |
JP2006333504A (ja) * | 2006-07-18 | 2006-12-07 | Fujitsu Ltd | 基地局装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2139243A1 (en) | 2009-12-30 |
CN101584247A (zh) | 2009-11-18 |
US8462708B2 (en) | 2013-06-11 |
US20090252108A1 (en) | 2009-10-08 |
WO2008114351A1 (ja) | 2008-09-25 |
EP2139243A4 (en) | 2013-04-10 |
KR101092160B1 (ko) | 2011-12-13 |
EP2139243B1 (en) | 2014-07-30 |
JPWO2008114351A1 (ja) | 2010-06-24 |
KR20090091815A (ko) | 2009-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4814992B2 (ja) | 基地局、無線制御装置、無線装置およびデータ転送方法 | |
JP5041035B2 (ja) | 無線装置及び無線基地局装置 | |
EP3068087B1 (en) | Method and system for transmitting data parallelly on wireless link and wired link | |
US7693524B2 (en) | Radio access network apparatus and mobile communication system using the same | |
KR101011441B1 (ko) | 버퍼 상태 보고를 수행하기 위한 방법 및 장치 | |
CN104796849B (zh) | 一种对数据包进行处理的方法和设备 | |
JP5465785B2 (ja) | 無線リモートユニットのリンク自己適応方法及び装置 | |
KR20180092734A (ko) | 통신 네트워크에서 통신 노드의 동작 방법 | |
JP2012527795A (ja) | リモート無線周波数ユニットの発見及びトポロジ構成の建立のシステム及び方法 | |
KR102397865B1 (ko) | 동기화 신호 블록 표시 방법 및 결정 방법, 네트워크 디바이스, 및 단말기 디바이스 | |
US11991083B2 (en) | Systems and methods for enhanced autonegotiation | |
KR20090094760A (ko) | 버퍼 상태 보고 방법 및 장치 | |
CN103209185B (zh) | 一种光口消息传输方法及装置 | |
CN101237450A (zh) | 无线通讯系统处理封包的方法及其相关装置 | |
JPWO2010137126A1 (ja) | 無線装置制御装置、無線装置、および通信方法 | |
WO2016158846A1 (ja) | 端局装置及び帯域割当方法 | |
TW201308944A (zh) | 通訊方法以及藍芽裝置 | |
CN101828344B (zh) | 利用高速下行分组接入hsdpa或者高速上行分组接入hsupa来提供电路交换cs业务的方法 | |
EP4383669A1 (en) | Data routing method and apparatus, and node and storage medium | |
CN113890616B (zh) | 光纤-同轴宽带的千兆信息传输处理系统及处理方法 | |
CN116193609A (zh) | 一种旁链路配置方法、网络侧设备、终端及介质 | |
CN104994090A (zh) | 一种数据帧转换方法及装置、通信节点、通信系统 | |
JP2006165929A (ja) | 移動体通信システムおよびそのページング方法 | |
JP2005072647A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4814992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |