JP4814601B2 - Motorcycle - Google Patents
Motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4814601B2 JP4814601B2 JP2005284953A JP2005284953A JP4814601B2 JP 4814601 B2 JP4814601 B2 JP 4814601B2 JP 2005284953 A JP2005284953 A JP 2005284953A JP 2005284953 A JP2005284953 A JP 2005284953A JP 4814601 B2 JP4814601 B2 JP 4814601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- crankcase
- engine support
- vehicle body
- supporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車におけるエンジン支持構造の改良に関する。 The present invention relates to an improvement of an engine support structure in a motorcycle.
ヘッドパイプから車体フレームを後方へ延ばし、この車体フレームにエンジン支持部を介してエンジンを取付けた自動二輪車が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の第3図において、エンジンの取付け構造は、車体フレームを構成する左右のメインフレームをクロスパイプ5で連結し、このクロスパイプ5の軸線と直交させて貫通固定したボルト挿入パイプ10を設け、このボルト挿入パイプ10の底壁中央の貫通孔10a内にボルト12を挿入し、エンジン6の後側上部に設けたねじ孔11にボルト12を締め付けエンジン6を懸架するものである。
In FIG. 3 of Patent Document 1, the engine mounting structure includes a
ボルト挿入パイプ10及びボルト12は、車体の斜め後上方から斜め前下方に向け取り付けられる。すなわち、ボルト12の軸方向は、車体の長手軸に対し角度を有して取り付けられる。
The
ところで、エンジン6の回転数が上昇し高出力となるに伴い、駆動チェーンがエンジン6を後方に引く引き力は強くなる。その際、ボルト12の軸方向は、車体の長手軸に対し角度を有しているため、ボルト12にその軸方向とは異なる方向に強い力がかかる。
By the way, as the rotational speed of the engine 6 increases and the output becomes high, the pulling force that the drive chain pulls the engine 6 backward increases. At this time, since the axial direction of the
通常、ボルトの強度は、その軸方向の力に対する強度が最も強く、その軸方向と異なる方向の力に対する強度は弱くなる。
ボルト12の軸方向は、車体の長手軸に対し角度を有しているため、例えば、エンジンの出力が高まり、駆動反力によってエンジンを後方へ引く引き力が増した場合のように、車体の長手軸方向の力に対するエンジンの支持強度を上げたい場合がある。
そこで、エンジンを後方へ引く引き力に対してエンジンの支持強度を高める技術が望まれている。
Normally, the strength of the bolt is strongest against the force in the axial direction, and weak against the force in a direction different from the axial direction.
Since the axial direction of the
Therefore, a technique for increasing the support strength of the engine against the pulling force that pulls the engine rearward is desired.
本発明は、エンジンの後方への引き力に対するエンジンの支持強度を高めるエンジン支持部を備えた自動二輪車を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a motorcycle including an engine support portion that increases the support strength of the engine against the pulling force toward the rear of the engine.
請求項1に係る発明は、ヘッドパイプから車体フレームを後方へ延ばし、この車体フレームの後部にリヤスイングアームを揺動自在に取付け、このリヤスイングアームの後部に後輪を備えるとともに、この後輪を駆動するエンジンを車体フレームに複数のエンジン支持部を介して取付け、複数のエンジン支持部は、エンジンのクランクケースの後下部を支持するエンジン支持部と、エンジンのクランクケースの後上部を支持するエンジン支持部とを備え、クランクケースの後部に高さ方向で、エンジンのクランクケースの後下部を支持するエンジン支持部とクランクケースの後上部を支持するエンジン支持部の間に、駆動スプロケットが取付けられるエンジンの駆動軸を備えた自動二輪車において、車体フレームは、ヘッドパイプからエンジンの上方を通過して車両後方斜め下方に延びた左右一対のフレームと、これらの左右一対のフレームの間に渡され、車両側面視でクランクケースの上部と同じ高さになるような位置に配置されるクロスパイプと、このクロスパイプと左右一対のフレームの連結部から車両後方へ延出するサポートフレームとを備え、クランクケースの後上部を支持するエンジン支持部は、エンジンの後方から車体長手軸に沿ってボルトを取付ける構造にし、駆動軸をクランクケースの後上部を支持するエンジン支持部よりもクランクケースの後下部を支持するエンジン支持部側に近づけて配置したことを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, the vehicle body frame extends rearward from the head pipe, a rear swing arm is swingably attached to the rear portion of the vehicle body frame, a rear wheel is provided at the rear portion of the rear swing arm, and the rear wheel The engine for driving the engine is attached to the body frame via a plurality of engine support portions, and the plurality of engine support portions support an engine support portion that supports the rear lower portion of the engine crankcase and a rear upper portion of the engine crankcase. A drive sprocket is mounted between the engine support that supports the rear lower part of the crankcase and the engine support that supports the rear upper part of the crankcase in the height direction at the rear of the crankcase. the motorcycle with a drive shaft of the engine to be, the body frame, engine from a head pipe A pair of left and right frames that pass above the vehicle and extend obliquely downward to the rear of the vehicle, and are placed between the pair of left and right frames so that they are at the same height as the upper part of the crankcase in a side view of the vehicle a cross pipe is provided with a support frame extending from the connecting portion between the pair of left and right frame this cross pipe rearward, engine support portion for supporting the rear upper portion of the crankcase, the vehicle body longitudinal from the rear of the engine The structure is such that a bolt is attached along the shaft, and the drive shaft is disposed closer to the engine support portion supporting the rear lower portion of the crankcase than the engine support portion supporting the rear upper portion of the crankcase .
請求項2に係る発明では、クロスパイプは、リヤスイングアームを支持するピボット軸より上方位置に設けることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、クロスパイプ側から車両前方に保持ステーを延ばし、この保持ステーで車幅方向に延びる締結部材を介してクランクケースの後上部を保持するエンジン支持部を設けたことを特徴とする。
In the invention according to claim 2, the cross pipe is characterized Rukoto provided in an upper position than the pivot shaft which supports the rear swing arm.
According to a third aspect of the present invention, there is provided an engine support portion that extends the holding stay from the cross pipe side to the front of the vehicle and holds the rear upper portion of the crankcase via a fastening member that extends in the vehicle width direction with the holding stay. Features.
請求項1に係る発明では、少なくとも1つのエンジン支持部は、エンジンの後方から車体長手軸に沿ってボルトを取付ける構造にした。
車体長手軸とエンジンを後方へ引く引き力の方向は略平行であり、ボルトは、引き力に対して略平行に配置したので、引き力に対するボルトの支持強度は最大となる。
In the invention according to claim 1, at least one engine support portion has a structure in which a bolt is attached along the longitudinal axis of the vehicle body from the rear of the engine.
Since the longitudinal direction of the vehicle body and the direction of the pulling force that pulls the engine rearward are substantially parallel, and the bolt is disposed substantially parallel to the pulling force, the support strength of the bolt with respect to the pulling force is maximized.
引き力に対するボルトの支持強度は最大となるので、エンジンを長手方向に動かそうとする引き力に対して、エンジンを強固に支持することができる。
この結果、エンジンの後方への引き力の増加に対するエンジンの支持強度を高めることができる。
Since the support strength of the bolt with respect to pulling force is maximized, with respect to pulling force tending to move the engine in the longitudinal direction, it is possible to firmly support the engine.
As a result, it is possible to increase the support strength of the engine against an increase in the pulling force toward the rear of the engine.
請求項2に係る発明は、リヤスイングアームを止めるピボット軸より上方位置に車幅方向に延ばすクロスパイプを備えた。このクロスパイプの配置高さを、車両の重心の高さ又はその近傍に配置することができれば、エンジンの高さ方向における最適な位置で支持することができる。 The invention according to claim 2 is provided with a cross pipe extending in the vehicle width direction at a position above the pivot shaft for stopping the rear swing arm. If the arrangement height of the cross pipe can be arranged at or near the center of gravity of the vehicle, it can be supported at an optimum position in the height direction of the engine.
また、車幅方向に延ばすクロスパイプに少なくとも1つのエンジン支持部を設けるので、エンジンの幅方向における最適な位置で支持することができる。
高さ及び幅方向の最適な位置でエンジンを支持することで、エンジンを効果的に支持することができる。加えて、エンジンと車体フレームとの間の一体性を一層高めることが可能となる。
Further, since at least one engine support portion is provided on the cross pipe extending in the vehicle width direction, the cross pipe can be supported at an optimum position in the engine width direction.
By supporting the engine at an optimal position in the height and width directions, the engine can be effectively supported. In addition, the integrity between the engine and the body frame can be further enhanced.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。図において、「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」は、各々運転者からみた方向を示す。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る鞍乗り型自動二輪車の側面図であり、自動二輪車10は、車体フレーム11を備え、この車体フレーム11を、前端に設けたヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12からエンジン13の上方を通過して後方斜め下方に延ばした左右一対のアッパフレーム14、14(手前側の符号14のみ示す。)と、ヘッドパイプ12からエンジン13の前方を通過して斜め下方に延ばした左右一対のダウンフレーム15、15(手前側の符号15のみ示す。)と、これらのアッパフレーム14、14から後方に延ばしたシートレール16、16(手前側の符号16のみ示す。)と、これらのシートレール16、16を補強するサポートフレーム17、17(手前側の符号17のみ示す。)と、アッパフレーム14、14の下端部から延設した延設フレーム18、18(手前側の符号18のみ示す。)と、エンジン13の上方でアッパフレーム14、14とダウンフレーム15、15を連結するサブフレーム19、19(手前側の符号19のみ示す。)とで構成した車両である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the figure, “front”, “rear”, “upper”, “lower”, “left”, and “right” indicate directions viewed from the driver. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
FIG. 1 is a side view of a saddle-ride type motorcycle according to the present invention. A
自動二輪車10は、ヘッドパイプ12に操舵自在にフロントフォーク21を取付け、このフロントフォーク21の下端に前輪22を取付け、フロントフォーク21の上部に操舵用ハンドル23を取付け、アッパフレーム14、14の後部に設けたピボット軸24を介してリヤスイングアーム25、25(手前側の符号25のみ示す。)を上下揺動自在に取付け、このリヤスイングアーム25、25の後端に後輪26を取付け、サポートフレーム17、17とリヤスイングアーム25、25の間にリヤクッションユニット27、27(手前側の符号27のみ示す。)を設ける。28、28(手前側の符号28のみ示す。)はリヤクッションユニット27、27に付設するリザーバタンクである。
また、フロントフォーク21に照明装置としてのヘッドランプ29を取付けた。
In the
Further, a
エンジン13の本体は、クランクケース41と、このクランクケース41から立ち上げたシリンダブロック42と、このシリンダブロック42の上部に備えたシリンダヘッド43と、クランクケース41の下方を覆うオイルパン44とからなる。
The main body of the
シリンダブロック42の上方にエアクリーナユニット45を配置し、シリンダブロック42の後部に図示せぬスロットルボディを介してシリンダブロック42の後部に接続して吸気系を構成する。また、シリンダブロック42の前部に排気管46、46(手前側の符号46のみ示す。)を接続し、後方に延ばした排気管46、46の後端に消音器47、47(手前側の符号47のみ示す。)を接続して排気系を構成する。
An
エンジン13の支持部について説明する。
ダウンフレーム15の下端部でクランクケース41の前部を支持する第1エンジン支持部51と、アッパフレーム14の下方で且つクランクケース41の後部を支持する第2エンジン支持部52と、ピボット軸24よりも上方でアッパフレーム14の下部14bを介してクランクケース41の後上部を保持する第3エンジン支持部53とからなる。
The support part of the
A first
アッパフレーム14の下端部に設けた延設フレーム18、18から車両の後方にステップブラケット61L、61R(手前側の符号61Lのみ示す。)を延ばし、これらのステップブラケット61L、61Rから車両の幅方向外側に足載せ部である乗員ステップ62L、62R(手前側の符号62Lのみ示す。)を延ばす。
64はシフトチェンジを行う変速操作部である。
駆動系について説明する。
クランクケース41の後部にエンジン13の駆動軸71を設け、この駆動軸71に駆動スプロケット72を取付け、後輪の車軸73に従動スプロケット74を取付け、従動スプロケット74と駆動スプロケット72との間に駆動チェーン75を巻掛け、エンジン13の駆動力を後輪26に伝達する。76は前輪の車軸である。
The drive system will be described.
A
図中の79はフロントブレーキユニット、81はリヤブレーキユニット、82は燃料タンク、83は燃料ポンプ、84はオイルクーラ、85はバッテリ、86はフロントフェンダ、87はリヤカバー部材、88はメータ、89はシートレール16に取付けた乗員シートである。
In the figure, 79 is a front brake unit, 81 is a rear brake unit, 82 is a fuel tank, 83 is a fuel pump, 84 is an oil cooler, 85 is a battery, 86 is a front fender, 87 is a rear cover member, 88 is a meter, 89 is It is an occupant seat attached to the
すなわち、この自動二輪車10は、ヘッドパイプ12から車体フレーム11を後方へ延ばし、この車体フレーム11の後部にリヤスイングアーム25を揺動自在に取付け、このリヤスイングアーム25の後部に後輪26を備えるとともに、この後輪26を駆動するエンジン13を車体フレーム11に複数のエンジン支持部51〜53を介して取付けたものである。
That is, the
図2は本発明に係る自動二輪車の要部側面図であり、3つのエンジン支持部51〜53のうちの2つのエンジン支持部52、53を説明する図である。
第2エンジン支持部52は、アッパフレーム14、14の下部14b、14bから下方に延設フレーム18、18を取付け、これらの延設フレーム18、18の下端部18b、18bにエンジン13のシリンダブロック42の後方下部を取付けてなる。
FIG. 2 is a side view of a main part of the motorcycle according to the present invention, and is a view for explaining two
The
また、第3エンジン支持部53は、左右のアッパフレーム14、14の間に且つリヤスイングアーム25、25を止めるピボット軸24より上方位置にクロスパイプ91を掛け渡し、このクロスパイプ91に車体長手軸に沿って貫通孔92を有する筒部材93を取付け、エンジン13のクランクケース41側にめねじ部95を備えるボス部96を設け、貫通孔92とめねじ部95の孔位置を合わせ、貫通孔92にボルト97を差し込んでエンジン13を支持するものである。
Further, the third
延設フレーム18には、締結部材101、101を介して後方にステップブラケット102を取付け、このステップブラケット102に変速操作部103を設ける。
A
変速操作部103は、略くの字形状をもつ変速ペダル105と、この変速ペダル105の他端105bに取付ける関節部材107と、この関節部材107に取付けたリンク部材108とを主要な要素とするものであり、変速ペダル105の動作を関節部材107を介してリンク部材108に伝達して変速ペダル105に加えた力をエンジン13の変速軸111に伝達するものである。
The speed
すなわち、この自動二輪車10は、エンジン支持部50を備え、エンジン支持部50のうち少なくとも1つのエンジン支持部は、エンジン13の後方から車体長手軸に沿ってボルト97を取付ける構造にしたことを特徴とする。
That is, the
エンジン13の後方から車体長手軸に沿ってボルト97を取付けることで、エンジン13の支持部に備えるボルト97の締結面は、駆動チェーン75の駆動反力に対して、これを受ける方向に設けられる。
By attaching the
また、車体フレーム11は、リヤスイングアーム25を止めるピボット軸24より上方位置に車幅方向に延ばすクロスパイプ91を備え、このクロスパイプ91にエンジン支持部53を設ける。
The vehicle body frame 11 includes a
図3は図2の3矢視図であり、クロスパイプ91の上部を一部切欠いた切欠き部121を形成し、この切欠き部121に筒部材93を嵌め、クロスパイプ91と筒部材93との間を溶接で固定する。
FIG. 3 is a view taken in the direction of arrow 3 in FIG. 2, and a
図4は図3の4−4線断面図であり、クロスパイプ91に貫通孔92を有する筒部材93を取付け、エンジン13のクランクケース41側にめねじ部95を備えるボス部96を付設し、貫通孔92とめねじ部95の位置を合わせ、貫通孔92にボルト97を後方から前方に差し込んで、めねじ部95に締付けることでエンジン13を支持する。
4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG. 3. A
図5は本発明に係るエンジン取付け部の分解斜視図であり、第3エンジン取付け部53は、エンジン13の後部に後方に向け開けためねじ部95を備えるボス部96を付設し、このボス部96の位置に合わせ車体フレーム11側に設けたクロスパイプ91に筒部材93を取付け、ボルト97を車体の後方から取付けてなる。
FIG. 5 is an exploded perspective view of the engine mounting portion according to the present invention. The third
以上に述べたエンジン支持部の作用を次に述べる。
エンジン支持部50の1つである第3エンジン支持部53は、エンジン13の後方から車体長手軸に沿ってボルト97を取付ける構造にした。
The operation of the engine support described above will be described next.
The third
車体長手軸とエンジン13を後方へ引こうとする引き力の方向は略平行であり、ボルト97は、引き力に対して略平行に配置したので、引き力に対するボルト97の強度は最大となる。引き力に対するボルト97の強度は最大となるので、エンジン13を長手方向に動かそうとする引き力に対して、エンジン13を効果的且つ強固に支持することができる。
この結果、エンジン13の後方への引き力の増加に対するエンジン13の支持強度を向上させることができる。
The longitudinal direction of the vehicle body and the direction of the pulling force for pulling the
As a result, it is possible to improve the support strength of the
なお、本実施例において、第3エンジン支持部53は、クロスパイプ91に2箇所設けたものであるが、3箇所、5箇所、又は1箇所でも良く、その数は任意である。
また、エンジン13の後方から車体長手軸に沿ってボルト97を取付ける構造を有するエンジン支持部50の位置は、エンジン13の前方あるいは側方でも良く、エンジン13の後方に限定されない。
In the present embodiment, the third
Further, the position of the
さらにまた、エンジン13の後方から車体長手軸に沿ってボルト97を取付ける構造を有するエンジン支持部50は、クロスパイプ91を用いることなく、車体フレーム11に直接取付けることは差し支えない。
Furthermore, the
図6は図2の別実施例図であり、図2と異なる点を中心に説明すると、エンジン13の後方から車体長手軸に沿ってボルト97を取付ける構造を有するエンジン支持部50に加えて、ピボット軸24よりも上方で車体フレーム11側から前方に保持ステー122を延ばし、この保持ステー122に締結部材101を介してクランクケース41の後上部を保持する別のエンジン支持部104を設ける。
FIG. 6 is a diagram showing another embodiment of FIG. 2, and the difference from FIG. 2 will be mainly described. In addition to the
図7は図5の別実施例図であり、図5と異なる点を中心に説明すると、クロスパイプ91に設けた筒部材93とエンジン13側に付設したボス部96とを車体長手軸に沿ってボルト97を取付け、同じく、クロスパイプ91に前方に耳部材123を付設し、この耳部材123にボルト98、98を介して保持ステー122を延ばし、この保持ステー122の前端部に孔部124を開け、この孔部124をクランクケース41の後部に開けた孔125を有する支持ボス126に合わせ、この支持ボス126にねじ付き軸部材127を孔125と孔部124に通し、このねじ付き軸部材127の端部127tをナット128で固定する。
FIG. 7 is a diagram showing another embodiment of FIG. 5. The description will focus on the points different from FIG. 5. The
車体長手軸に沿ってエンジン13と車体との間に取付けたボルト97により、エンジン13の車体長手方向の変位をミニマムに抑えることができる。
また、車体幅方向に沿ってエンジン13と車体11との間に取付けたねじ付き軸部材127により、エンジン13の車体幅方向の変位をミニマムに抑えることができる。
The
Further, the threaded
尚、請求項1において、車体長手軸に沿ってボルトを取付ける構造にしたエンジン支持部は、必ずしも、車幅方向に延ばすクロスパイプに設ける必要はない。例えば、左右のメインフレームに直接設けることは差し支えない。 According to the first aspect of the present invention, the engine support portion configured to mount the bolt along the longitudinal axis of the vehicle body is not necessarily provided on the cross pipe extending in the vehicle width direction. For example, it may be provided directly on the left and right main frames.
本発明は、自動二輪車に好適である。 The present invention is suitable for motorcycles.
10…自動二輪車、11…車体フレーム、12…ヘッドパイプ、13…エンジン、24…ピボット軸、25…リヤスイングアーム、26…後輪、50…エンジン支持部、91…クロスパイプ、97…ボルト。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記車体フレーム(11)は、前記ヘッドパイプ(12)から前記エンジン(13)の上方を通過して車両後方斜め下方に延びた左右一対のフレーム(14、14)と、これらの左右一対のフレーム(14、14)の間に渡され、車両側面視で前記クランクケース(41)の上部と同じ高さになるような位置に配置されるクロスパイプ(91)と、このクロスパイプ(91)と前記左右一対のフレーム(14、14)の連結部から車両後方へ延出するサポートフレーム(17、17)とを備え、
前記クランクケース(41)の後上部を支持するエンジン支持部(53)は、前記エンジン(13)の後方から車体長手軸に沿ってボルト(97)を取付ける構造にし、前記駆動軸(71)を前記クランクケース(41)の後上部を支持するエンジン支持部(53)よりも前記クランクケース(41)の後下部を支持するエンジン支持部(52)側に近づけて配置したことを特徴とする自動二輪車。 Extending from the head pipe (12) of the vehicle body frame (11) to the rear, the rear to attach the rear swing arm (25) pivotably in the vehicle body frame (11), a rear wheel to a rear portion of the rear swing arm (25) provided with a (26), mounted through a plurality of engine support portion (50) on the body frame of the engine (13) for driving the rear wheel (26) (11), said plurality of engine support portion (50) The engine support part (52) for supporting the rear lower part of the crankcase (41) of the engine (13) and the engine support part (53) for supporting the rear upper part of the crankcase (41) of the engine (13). And an engine support portion (52) for supporting a rear lower portion of the crankcase (41) of the engine (13) in a height direction at a rear portion of the crankcase (41). Wherein between the engine support portion for supporting the rear upper portion of the crankcase (41) (53), in a motorcycle including a driving shaft of the engine to the drive sprocket (72) is attached (71) and,
The vehicle body frame (11) includes a pair of left and right frames (14, 14) extending from the head pipe (12) above the engine (13) and extending obliquely downward to the rear of the vehicle, and the pair of left and right frames. A cross pipe (91) that is passed between (14, 14) and arranged at the same height as the top of the crankcase (41) in a side view of the vehicle, and the cross pipe (91) A support frame (17, 17) extending rearward from the connecting portion of the pair of left and right frames (14, 14);
Before SL engine support portion for supporting the rear upper portion of the crankcase (41) (53), and the structure for mounting the bolts (97) from the rear along the vehicle body longitudinal axis of the engine (13), said drive shaft (71 ) Is arranged closer to the engine support part (52) supporting the rear lower part of the crankcase (41) than the engine support part (53) supporting the rear upper part of the crankcase (41). Motorcycle to do.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284953A JP4814601B2 (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Motorcycle |
TW095129433A TW200720136A (en) | 2005-09-29 | 2006-08-10 | Motorcycle |
CNB2006101593086A CN100469648C (en) | 2005-09-29 | 2006-09-27 | two-wheeled motor vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005284953A JP4814601B2 (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Motorcycle |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007091113A JP2007091113A (en) | 2007-04-12 |
JP2007091113A5 JP2007091113A5 (en) | 2008-09-18 |
JP4814601B2 true JP4814601B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=37958398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005284953A Expired - Fee Related JP4814601B2 (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Motorcycle |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4814601B2 (en) |
CN (1) | CN100469648C (en) |
TW (1) | TW200720136A (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5410238B2 (en) * | 2009-02-18 | 2014-02-05 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
JP5208095B2 (en) * | 2009-11-30 | 2013-06-12 | 本田技研工業株式会社 | Electric motorcycle |
JP5716553B2 (en) * | 2011-06-06 | 2015-05-13 | スズキ株式会社 | Engine suspension structure |
JP2013091352A (en) | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle and vehicle body frame |
JP6056348B2 (en) * | 2012-10-09 | 2017-01-11 | スズキ株式会社 | Fuel cell motorcycle |
JP2015054608A (en) | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 本田技研工業株式会社 | Straddle type vehicle |
WO2015068187A1 (en) * | 2013-11-07 | 2015-05-14 | 川崎重工業株式会社 | Vehicle body frame structure for saddled vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS604035B2 (en) * | 1978-11-11 | 1985-02-01 | ヤマハ発動機株式会社 | Engine mount structure in diamond frame |
JPH0547029Y2 (en) * | 1984-12-05 | 1993-12-09 | ||
JP3254489B2 (en) * | 1991-10-23 | 2002-02-04 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle engine support device |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005284953A patent/JP4814601B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-10 TW TW095129433A patent/TW200720136A/en not_active IP Right Cessation
- 2006-09-27 CN CNB2006101593086A patent/CN100469648C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007091113A (en) | 2007-04-12 |
CN100469648C (en) | 2009-03-18 |
TWI304034B (en) | 2008-12-11 |
CN1939800A (en) | 2007-04-04 |
TW200720136A (en) | 2007-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5373181B2 (en) | Motorcycle | |
AU2010200133B2 (en) | Evaporated fuel controlling apparatus for all terrain vehicle | |
US6290017B1 (en) | Body frame structure of a two-wheeled motor vehicle | |
AU2009200308B2 (en) | Electrical component attachment structure for two-wheeled motor vehicle | |
JP4829641B2 (en) | Motorcycle | |
US20120152643A1 (en) | Muffler mounting structure of vehicle and straddle-type four-wheeled vehicle provided with the same | |
AU2007221901A1 (en) | Saddle ride type vehicle | |
EP2048073A2 (en) | Straddle-type vehicle | |
JP2019034606A (en) | Vehicle body frame of saddle-riding type vehicle | |
US8051739B2 (en) | Vehicle-use transmission manipulating device | |
JP5323533B2 (en) | Saddle riding | |
EP2159147A2 (en) | Motorcycle with inclination sensor | |
CN100469648C (en) | two-wheeled motor vehicle | |
JP4761984B2 (en) | Motorcycle | |
JP2019151284A (en) | Stay for saddle-riding type vehicle | |
JP5112092B2 (en) | Rear frame mounting structure for motorcycles | |
US20070200333A1 (en) | Arrangement structure of vehicle-use fuel pump | |
JP4681969B2 (en) | Rear cushion arrangement structure for motorcycles | |
EP1642811A1 (en) | Windscreen mounting structure in light vehicles | |
WO2012057159A1 (en) | Automatic two-wheeled vehicle | |
JP2009090892A (en) | Straddle-type vehicle | |
JP2015085898A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP4671778B2 (en) | Motorcycle rear wheel suspension system | |
JP6292095B2 (en) | Exhaust device for saddle riding type vehicle | |
JP2006096164A (en) | Body frame of saddle type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |