JP4814235B2 - 建設機械のキャブ構造 - Google Patents
建設機械のキャブ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4814235B2 JP4814235B2 JP2007525965A JP2007525965A JP4814235B2 JP 4814235 B2 JP4814235 B2 JP 4814235B2 JP 2007525965 A JP2007525965 A JP 2007525965A JP 2007525965 A JP2007525965 A JP 2007525965A JP 4814235 B2 JP4814235 B2 JP 4814235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage space
- cab
- internal storage
- pillar
- construction machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 71
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 136
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D33/00—Superstructures for load-carrying vehicles
- B62D33/06—Drivers' cabs
- B62D33/0617—Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/04—Door pillars ; windshield pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/06—Fixed roofs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D33/00—Superstructures for load-carrying vehicles
- B62D33/06—Drivers' cabs
- B62D33/063—Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
- B62D33/0633—Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other pivotable about a vertical axis
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/16—Cabins, platforms, or the like, for drivers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/16—Cabins, platforms, or the like, for drivers
- E02F9/163—Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
この油圧ショベルには、一般的に主要な構成として、下部走行体と、下部走行体上に旋回可能な状態で取り付けられた上部旋回体と、上部旋回体上に固定配置されたオペレータが搭乗するための運転室(キャブ)と、が設けられている。
すなわち、上記公報に開示された建設機械のキャブ構造では、4本の柱部材(支柱)のうち、他の柱部材よりも短い柱部材に対応するマウント部を他のマウント部よりも高い位置に設けているため(上記公報の図3参照)、短い柱部材であってもマウント部に対して直接接合することができる。しかし、他の柱部材よりも短い柱部材を有するキャブ構造において、全てのマウント部が同じレベルに配置されている場合には、キャブの剛性が大幅に低下してしまう。
本発明の課題は、複数の柱部材によって構成されるキャブ構造において、キャブ構造の剛性を確保することが可能な建設機械のキャブ構造を提供することにある。
通常、建設機械の下部走行体に取り付けられた上部旋回体上に配置されるキャブでは、キャブの四隅に柱部材を設け、これに梁部材等を組み合せて骨格部分を構成する。この場合、上部旋回体に複数のマウント部分を配置し、その上にフロアパネル、フロアフレーム、柱部材を配置して上部旋回体とキャブとを接合することで、キャブの剛性を向上させることができる。しかし、キャブの形状は必ずしも略直方体になるとは限らず、例えば、上部旋回体上のスペースを確保するためにキャブの背面側等に凹み部分を形成したキャブでは、柱部材がフロアフレームのレベルまで達しない長さとなってしまう場合がある。この場合、他の柱部材よりも短い柱部材に対応するマウント部を高い位置まで持ち上げた場合には、キャブの剛性の低下を回避できるものの、フロアフレームの形状を段差のあるものに変更する必要がある。
これにより、例えば、キャブの背面側にラジエータ等を配置するためのスペースを形成するためにフロアフレームのレベルまで到達しない短い柱部材が使用されたキャブ構造であっても、短い柱部材とフロアフレームとの間を補強部材によって補強して接合することができる。この結果、キャブの剛性を低下させることなく、キャブの背面側等にスペースを確保することが可能なキャブ構造を得ることができる。
なお、建設機械には、例えば、上部旋回体上にキャブ(運転室)や各種建機を備えた油圧ショベル等が含まれる。
ここでは、フロアフレームと同じレベルの高さまで到達しない短い柱部材とフロアフレームとを接合する補強部材として、板金部材を用いている。
ここでは、キャブの背面側に配置された補強部材に、キャブの内側に向かって突出する凹部を設けている。
ここでは、複数の柱部材に含まれる柱部材の少なくとも1つを、パイプ材によって形成している。
これにより、例えば、板金部材を組み合わせて形成される柱部材と比較して、キャブの剛性を大幅に向上させることができる。
これにより、フロアフレームのレベルまで到達しない柱部材を含むキャブ構造であっても、両部材によって第1柱部材とフロアフレームとを連結することで、十分な強度を備えたキャブ構造を構成することができる。
以上のように、この建設機械のキャブ構造では、内部収納空間形成部が第1柱部材を補強することによって剛性を確保すると共に、内部収納空間形成部と外部収納空間形成部とによって機器の種類に応じた適切な収納空間を形成することができる。
この建設機械のキャブ構造では、第1柱部材と第2柱部材とを繋ぐ桟部材に後板状部の上端部が接合されている。このため、この建設機械のキャブ構造では、より高い剛性を確保することができる。
この建設機械のキャブ構造では、カバー部材によって内部収納空間の前方が閉じられる。このため、内部収納空間に収納される機器の室内空間への露出を抑えることができる。また、カバー部材が第1柱部材と側方板状部とに亘って設けられることにより、第1柱部材に掛かった荷重をカバー部材によって支持することができる。このため、この建設機械のキャブ構造では、より高い剛性を確保することができる。
この建設機械のキャブ構造では、内部収納空間に電装品が収納される。このため、電装品を風雨から保護することができる。
以上のように、この建設機械のキャブ構造では、内部収納空間形成部が第1柱部材を補強することによって剛性を確保すると共に、内部収納空間形成部と外部収納空間形成部とによって機器の種類に応じた適切な収納空間を形成することができる。
この建設機械のキャブ構造では、第1柱部材と第2柱部材とを繋ぐ桟部材に後板状部の上端部が接合されている。このため、この建設機械のキャブ構造では、より高い剛性を確保することができる。
この建設機械のキャブ構造では、内部収納空間に電装品が収納される。このため、電装品を風雨から保護することができる。
本発明の一実施形態に係る建設機械のキャブ構造を採用した運転室(キャブ)を搭載した油圧ショベル(建設機械)1について、図1〜図13を用いて説明すれば以下の通りである。
なお、以下の説明において使用する「左右」「前後」「前面背面」という文言は、キャブ10(図1等参照)内でオペレータが椅子に座ったときに向く方向を基準とする方向を示すものとする。
本実施形態に係る油圧ショベル1は、図1および図2に示すように、下部走行体2と、旋回台(上部旋回体)3と、作業機4と、カウンタウェイト5と、エンジン6と、機器室9と、キャブ10とを備えている。そして、油圧ショベル1は、作業機4を除外した機械の旋回半径R(図2参照)が所定の値以下であって、平面視において、旋回時における旋回台3が下部走行体2からはみ出す長さが、旋回半径に対して10%以下となる後方小旋回型の油圧ショベルである。
旋回台3は、下部走行体2上において任意の方向に旋回可能であって、上面に作業機4と、カウンタウェイト5と、エンジン6と、キャブ10とを搭載している。
カウンタウェイト5は、例えば、鋼板を組み立てて形成した箱の中に屑鉄やコンクリート等を入れて固めたものであって、採掘時等において車体のバランスをとるために旋回台3の後部に設けられている。
機器室9は、作業機4の側方に配置されており、図示しない燃料タンク、作動油タンクおよび操作弁等を収容する。
キャブ10は、油圧ショベル1のオペレータが乗降する運転室であって、作業機4の先端部を見通せるように、旋回台3上における作業機4の側方となる左側前部に配置されている。なお、このキャブ10のキャブ構造については、後段にて詳述する。
キャブ10は、図3に示すように各種柱部材31a,31b,32a,35等によって構成される箱型の構造体であって、図2に示すように、キャブ10の左側の側面部の中央部Mを、旋回台3の旋回中心Oを中心とする半径Rの円の外周部分にほぼ沿わせるように円弧状(ラウンド形状)に膨らませた形状(以下、円弧部分と示す)を有している。これにより、旋回時においても、下部走行体2よりも外側に旋回台の部分が大きくはみ出すことを回避した後方小旋回の油圧ショベルとして、道路工事等の狭いスペースでの作業が可能になる。そして、この円弧状の部分には、オペレータが乗降するためのスライドドア7が取り付けられている。これにより、スライドドア7を開けた場合でもスライドドア7が旋回台3の旋回半径Rの外側へ突出しないようにすることができる。この結果、キャブ10が車体外幅B(図2参照)からはみ出して隣接する構築物等に干渉することなく、キャブ10内部の容積を最大限に確保することができる。
また、キャブ10は、図5に示すように、旋回台3の上面部分となる旋回フレーム25における左側前方に形成された4つのマウント部24上に、防振装置24aおよびフロアパネル27を、キャブ10のフロアフレーム27aに対してボルト(図示せず)で固定した状態で搭載される。このため、キャブ10は、旋回台3(旋回フレーム25)に対して4点支持された状態で配置される。
さらに、キャブ10は、その骨組み部分となるキャブ構造体20を備えている。なお、このキャブ構造体20を構成する具体的な部材については、後段にて詳述する。
本実施形態の油圧ショベル1では、複数の柱部材と梁部材とを組み合わせてキャブ10を構成する骨格部分を形成している。
上記各部材のうち、キャブ構造体20の四隅に配置される左右前後の柱部材31a,31b,32a,32bは、パイプ材によって形成されている。このため、板金部材を組み合わせて形成される従来のキャブ構造体と比較して、大幅にキャブの剛性を向上させることができる。また、左前柱部材31aは矩形断面形状を有しており、右前柱部材31bは、窓ガラス等を嵌め込むための異形断面形状を有している。
側方梁部材34は、図6、図9および図10に示すように、2つの略L字型の板金部材を上下に組み合わせて形成されており、上述した円弧部分を含むキャブ10の左側面側に左前柱部材31a(梁部31ab)に沿って取り付けられている。そして、側方梁部材34は、左前柱部材31aの梁部31abと、左後柱部材32aとを接合するとともに、支柱35の上端を支持する。これにより、互いに位相が異なる位置にある左前柱部材31aの梁部31abの後端部と、左後柱部材32aの上端部とを、後方梁部材33とともにより強固に接合することができる。そして、側方梁部材34は、スライドドア7が摺動する範囲に沿ってその上方に配置されており、上側の略L字型の板金部材の下面にガイド、下側の略L字型の板金部材の上面にローラ走行部分を設けることで、スライドドア7の重量がかかってもキャブ10のバランスを保持できる。
本実施形態の油圧ショベル1では、キャブ10の背面側に、図10に示すような凹部空間40が形成されている。そして、この空間に旋回台3(旋回フレーム25)上に載置されたラジエータ等の冷却部品50(図12および図13参照)が配置されるようにキャブ10が取り付けられる。このように、キャブ10の形状を、完全な直方体にするのではなく一部に凹部空間40を形成した形状とすることで、キャブ10によって占められる旋回台3上の面積を拡大して旋回台3上のスペースを有効活用できるとともに、旋回台3自体を小型化することができる。
第1背面パネル部41は、板金部材によって形成されており、凹部空間40の大きさに合わせて成形される。また、第1背面パネル部41は、左後柱部材32aの側面部分、右後柱部材32bの下端部と、それぞれ接合されている。
ここで、上述したように、右後柱部材32bは、上記凹部空間40が形成されているためにフロアフレーム27aまで到達しない長さとなっている。このため、本実施形態では、右後柱部材32bの下端部分からフロアフレーム27aまでの強度を補強するために、第1背面パネル部41および板材42を取り付けている。また、第1背面パネル部41と板材42とは、図11に示すように、互いに交差する向きで取り付けられている。
(1)
本実施形態の油圧ショベル1のキャブ構造体20では、図10および図11に示すように、キャブ10の背面側に凹部空間40を形成するために、他の柱部材(左後柱部材32a)よりも短く、フロアフレーム27aのレベルまで届かない長さの右後柱部材32bを有している。そして、この右後柱部材32bには、右後柱部材32bの下端部分からフロアフレーム27aの高さ位置までの部分を補強する補強部材として、第1背面パネル部41および板材42が接合されている。
本実施形態の油圧ショベル1のキャブ構造体20では、図11に示すように、補強部材として用いた第1背面パネル部41および板材42を板金部材によって形成している。
これにより、キャブ10の背面側の空間に合わせて、板金部材を任意の形状に加工することができる。また、板金部材の厚みを調整することにより、所望の強度を有する補強部材として第1背面パネル部41および板材42を用いることができる。
本実施形態の油圧ショベル1のキャブ構造体20では、補強部材の1つである第1背面パネル部41には、図11に示すように、キャブ10の内側に向かって突出する凹部空間40が形成されている。
これにより、第1背面パネル部41を加工して所望の大きさの凹部空間40を形成することで、旋回台3上に搭載されるキャブ10の背面側のスペースを、ラジエータ等の冷却部品50の置き場として用いることができる。この結果、旋回台3の上面におけるキャブ10の占める面積の割合を減らして省スペース化を実現したキャブ10を得ることができる。
本実施形態の油圧ショベル1のキャブ構造体20では、左右前柱部材31a,31bおよび左右後柱部材32a,32bが、フロアフレーム27a、フロアパネル27および防振装置24aを介してマウント部24に連結される。
これにより、各柱部材31a〜32bに対してかかる荷重を旋回台3とキャブ10との接合部分であるマウント部24の位置において受けることができるため、より剛性の高いキャブ10を得ることができる。
本実施形態の油圧ショベル1のキャブ構造体20では、左右前柱部材31a,31bおよび左右後柱部材32a,32bが、パイプ材によって形成されている。
これにより、例えば、板金部材を組み合わせて形成される柱部材と比較して、キャブ10の剛性を大幅に向上させることができる。
本発明の他の実施形態に係る建設機械のキャブ構造を採用した運転室(キャブ)を搭載した油圧ショベル(建設機械)1について、図1、図2、図5および図14〜図18を用いて説明すれば以下の通りである。
なお、上記実施形態1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。さらに、上記実施形態1で説明した方向の定義については、本実施形態においても同様に適用されるものとする。
以下、このキャブ10のキャブ構造について詳述する。
キャブ10は、図14に示すように、内部に運転者用の空間が形成された箱型の構造体であり、運転者が座るシート、操作用のハンドルやペダル等、各種の計器類が内装されている(図示せず)。
このキャブ10は、図14に示すように、フレーム体11(図15参照)、側方梁部材34(図15参照)、複数のパネル部材13−16、スライドドア7等を備えている。
フレーム体11は、図15および図16に示すように、複数のパイプ状部材と板金部材とが組み合わされて運転者が入り込む室内空間を内部に形成するキャブ10の骨格部分である。具体的には、フレーム体11は、フロアフレーム27aと、左前柱部材31aと、右前柱部材31bと、左後柱部材32a(第2柱部材)と、右後柱部材32b(第1柱部材)と、後方梁部材33と、中間梁部材55と、支柱35と、上部桟部材51(桟部材)と、下部桟部材52とを備えている。なお、図15および図16は、フレーム体11の外観斜視図であり、図14におけるキャブ10から複数のパネル部材13−16やスライドドア7等を取り外した状態を示している。
支柱35は、略鉛直方向に沿って設けられた直線状のパイプ状部材である。支柱35は、柱部31aaの後方であって左後柱部材32aの前方に配置されており、柱部31aaと左後柱部材32aとの中間位置に配置されている。なお、上述したように、キャブ10の左側の側面は外側に膨らんだ形状となっているため、支柱35は、柱部31aaの真後ろよりも外側に位置しており、梁部31abの直下よりも外側に位置している。また、支柱35の下端部は、フロアフレーム27aに固定されており、支柱35はフロアフレーム27a上に立設されている。支柱35の上端部は、後述する第1支持部材37の下面に固定されている。この支柱35によって、キャブ10全体の剛性を向上させるとともに、キャブ10の左側側面に取り付けられたスライドドア7を摺動させた場合でも、キャブ10のバランスを保持することができる。
側方梁部材34は、図15に示すように、上述した円弧部分を含むキャブ10の左側面上部に左前柱部材31aの梁部31abに沿って取り付けられている。側方梁部材34は、左前柱部材31aの梁部31abと、左後柱部材32aとを接合するとともに、支柱35の上端に固定される。また、側方梁部材34は、スライドドア7が摺動する範囲に沿ってその上方に配置されており、スライドドア7を案内する案内部(図示せず)が設けられている。側方梁部材34は、L字型の断面形状を有する第1支持部材37と第2支持部材38とが組み合わせて形成されている。
図14に示す複数のパネル部材13−16は、上記のフレーム体11を覆うように取り付けられており、プレス加工等の加工を施された板金部材から形成されている。複数のパネル部材13−16には、サイドパネル14,16や上面パネル13、背面パネル15、右側面補強用の板材42等があり、各パネル部材13−16に形成された開口には、図示しないガラス窓が嵌め込まれる。また、キャブ10の左側の側面に取り付けられるサイドパネル16や側方梁部材34の外側を覆うように取り付けられたサイドフレーム39は、キャブ10の左側面に現れる円弧部分を構成するため、旋回中心Oを中心とする円の円弧に近似した形状となっている。なお、スライドドア7は、フレーム体11の左側面に取り付けられており、柱部31aaと支柱35との間に設けられた出入口を開閉する。
以下、外部収納空間S1と内部収納空間S2とを形成する背面パネル15と、右側面補強用の板材42について詳細に説明する。
背面パネル15は、フレーム体11の背面下部を覆う板状の部材であり、フレーム体11の背面の概ね下半分を覆っている。背面パネル15は、その右側約3分の2程度が前方に突出した形状となっており、左側部分は右側部分と比べて後方に突出した形状となっている。また、背面パネル15の上端部は上部桟部材51に接合されており、下端部は下部桟部材52を介してフロアフレーム27aに接合されている。背面パネル15は、第1背面パネル部41(図15および図16参照)と、第2背面パネル部48(図17参照)とを有する。
なお、左後柱部材32aの前面と側方板状部48bの前端部とには、内部収納空間S2の前方を閉じるようにカバー部材49が取り付けられている。このカバー部材49は、左後柱部材32aの前面と側方板状部48bとに亘って設けられており、左後柱部材32aと側方板状部48bとに対して着脱自在、或いは、開閉自在に設けられている。
右側面補強用の板材42は、右後柱部材32bの近傍の接合部分を補強するために、キャブ10の右側面に沿って設けられた板金部材である。右側面補強用の板材42は、右後柱部材32b、背面パネル15およびフロアフレーム27aを互いに接合している。右側面補強用の板材42の上端部は、右後柱部材32bの外側の面と接合されており、下端部はフロアフレーム27aに接合されている。右側面補強用の板材42の後端部は、第1背面パネル部41の屈曲に沿った形状となっており、第1背面パネル部41の右側端部に接合されている。なお、第1背面パネル部41と右側面補強用の板材42とは、互いに交差する向きに取り付けられている。
(1)
この建設機械のキャブ構造では、左後柱部材32aの側方に内部収納空間S2が形成され、内部収納空間S2の側方に外部収納空間S1が形成される。内部収納空間S2は、室内空間に連通し外部から保護された空間であるため、風雨や塵埃から保護する必要の高い機器の収容に適している。また、外部収納空間S1は、フレーム体11の背面下部に前方に突出するように形成されており、キャブ10の外部に配置される機器の収容に適している。このため、風雨等から保護する必要が高い電装品46は、内部収納空間S2に収納し、風雨等から保護する必要が比較的低いラジエータ等の機器は、外部収納空間S1に収納することで、限られた空間内に機器を適切に配置することができる。
また、内部収納空間S2は、室内空間から後方に突出して設けられるため、収納された電装品46が運転者の邪魔にならず、室内空間を広く確保することができる。
この建設機械のキャブ構造では、内部収納空間S2を形成している第2背面パネル部48は、互いに垂直に繋がった後板状部48aと側方板状部48bとを有しており、90度に屈曲した外形となっている。そして、この第2背面パネル部48がフロアフレーム27aに立設されると共に左後柱部材32aおよび上部桟部材51に接合されている。このため、左後柱部材32aに掛かった側方への荷重を第2背面パネル部48によって支持することができる。すなわち、第2背面パネル部48は、外部収納空間S1と内部収納空間S2とを仕切る部材であると共に、左後柱部材32aの補強部材としても機能することができ、キャブ10の剛性を確保することができる。
この建設機械のキャブ構造では、内部収納空間S2を室内空間側から閉じるカバー部材49が左後柱部材32aと側方板状部48bとに亘って設けられている。このため、左後柱部材32aに掛かった側方への荷重をカバー部材49によっても支持することができる。このため、キャブ10の剛性をより高く確保することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態1では、フロアフレーム27aまで届かない長さの右後柱部材32bの近傍の強度を補強するための補強部材として、第1背面パネル部41と板材42とを用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
上記実施形態1では、後方小旋回型の油圧ショベルに対して本発明を適用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、後方小旋回型以外の通常の油圧ショベルに対しても本発明を適用可能である。この場合でも、キャブの一部に凹部空間等を設けて旋回台上の面積に占めるキャブの割合を減らして、旋回台上のスペースを有効に利用することができる。
上記実施形態1では、キャブ構造体20の下方に位置するフロアフレーム27aをフロアパネル27とは別の部材として設けている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、フロアフレーム27aをフロアパネル27と一体の部材としてもよい。つまり、左右前柱部材31a,31bおよび左後柱部材32bを、直接フロアパネル27と接続してもよい。
また、同様に、キャブ構造体20が、防振装置24aを介さずに旋回台3上に設置されている構造であってもよい。
上記実施形態1では、右後柱部材32bの1本だけが、フロアフレーム27aまで届かない長さの柱部材である例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、左後柱部材32a等の他の柱部材についてもフロアフレーム27aまで届かない長さの柱部材であってもよい。この場合でも、上記実施形態と同様に、短い柱部材とフロアフレーム27aとの間に補強部材を取り付けることで、キャブ10(キャブ構造体20)の剛性を保持することができる。
上記実施形態1では、左右前柱部材31a,31bおよび左右後柱部材32a,32bが、パイプ材によって形成されている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、キャブ構造体20の四隅にそれぞれ配置される柱部材のうち、1本〜3本の柱部材がパイプ材によって形成されていてもよい。この場合でも、板金部材を組み合わせて形成される柱部材と比較して、キャブ10の剛性を大幅に向上させることができるという効果を奏する。
上記実施形態1では、本発明の一実施形態に係るキャブ構造を、油圧ショベル1に対して適用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、キャブを搭載した旋回台を備えている他の建設機械に対しても同様に適用することが可能である。
上記の実施形態2では、カバー部材49は、内部収納空間S2の前方を覆っているが、前方だけに限らず、図18に示すカバー部材60のように、内部収納空間S2の上方も覆うように設けられてもよい。
上記の実施形態2では、第2背面パネル部48は約90度の角度で屈曲しているが、90度以外の所定角度で屈曲していてもよい。また、所定角度で屈曲する場合に限らず、湾曲していてもよい。この場合も、上記の実施形態2と同様に、キャブ10の剛性を確保することができる。
第1背面パネル部41についても同様に、所定角度で屈曲する場合に限らず湾曲していてもよい。
2 下部走行体
3 旋回台
4 作業機
5 カウンタウェイト
6 エンジン
7 スライドドア
9 機器室
10 キャブ
11 フレーム体
20 キャブ構造体
21a〜21c サイドパネル
21d 上面パネル
22a,22b サイドフレーム
22c 背面フレーム
24 マウント部
24a 防振装置
25 旋回フレーム
27 フロアパネル
27a フロアフレーム
31a 左前柱部材(柱部材)
31b 右前柱部材(柱部材)
31aa,31ba 柱部
31ab,31bb 梁部
32a 左後柱部材(柱部材、第2柱部材)
32b 右後柱部材(柱部材、第1柱部材)
33 後方梁部材
34 側方梁部材
35 支柱
40 凹部空間
41 第1背面パネル部(補強部材、外部収納空間形成部)
42 板材(補強部材)
46 電装品
48 第2背面パネル部(内部収納空間形成部)
48a 後板状部
48b 側方板状部
49 カバー部材
50 冷却部品(ラジエータ)
51 上部桟部材(桟部材)
60 カバー部材
d 間隔
M 中央部
S1 外部収納空間
S2 内部収納空間
Claims (13)
- 下部走行体上に取り付けられた上部旋回体上に配置される建設機械のキャブ構造であって、
略鉛直方向に沿って配置される複数の柱部材と、
略水平面に沿って配置されて床面の一部を構成するフロアフレームと、
前記複数の柱部材のうち、キャブ背面の右側端部に設けられ、前記フロアフレームと同じレベルの高さまで到達しない長さの第1柱部材と、
前記第1柱部材と前記フロアフレームとを接合し、キャブ右側面に沿って設けられた補強部材と、
前記複数の柱部材のうち、キャブ背面の左側端部に設けられ、前記フロアフレームに下端部が取り付けられる第2柱部材と、
を備えている建設機械のキャブ構造。 - 前記補強部材は、板金部材である、
請求項1に記載の建設機械のキャブ構造。 - 前記補強部材は、背面側に配置されており、内側に向かって突出する凹部を有している、
請求項1または2に記載の建設機械のキャブ構造。 - 前記複数の柱部材に含まれる少なくとも1つの柱部材は、パイプ材によって形成されている、
請求項1に記載の建設機械のキャブ構造。 - 前記補強部材は、背面側に配置されており内側に向かって突出する凹部を有する板状部材と、側面側に配置された板状部材とを有する、
請求項1に記載の建設機械のキャブ構造。 - 前記フロアフレームと、前記フロアフレームに立設された前記第2柱部材とを有し、運転者が入り込む室内空間を内部に形成するフレーム体と、
前記第2柱部材から側方に距離を隔てて前記フレーム体の背面に設けられ、下部が背面から前方に陥入するように屈曲した形状を有することによって前記フレーム体の背面側の下部に外部収納空間を形成する外部収納空間形成部と、
前記第2柱部材と前記外部収納空間との間に設けられ前記室内空間に連通する内部収納空間を形成する内部収納空間形成部と、
を備え、
前記内部収納空間形成部は、
前記内部収納空間の後方を覆うように前記フロアフレームに立設され前記第2柱部材に接合される後板状部と、
前記内部収納空間と前記外部収納空間との間を仕切るように前記フロアフレームに立設され前記後板状部と繋がった側方板状部と、
を有する、
請求項1に記載の建設機械のキャブ構造。 - 前記フレーム体は、
背面の他側端部に沿って設けられた前記第1柱部材と、
前記第1柱部材と前記第2柱部材とを繋ぐ桟部材と、
をさらに有し、
前記後板状部の上端部は前記桟部材に接合されている、
請求項6に記載の建設機械のキャブ構造。 - 前記内部収納空間の前面を覆うように前記第2柱部材から前記側方板状部に亘って設けられるカバー部材をさらに備える、
請求項6または7に記載の建設機械のキャブ構造。 - 前記内部収納空間に収納される電装品をさらに備える、
請求項8に記載の建設機械のキャブ構造。 - 略水平面に沿った底面に設けられるフロアフレームと、背面の一側端部に沿って前記フロアフレームに立設された第2柱部材を含む、略鉛直方向に沿って配置された複数のパイプ状部材とを有し、運転者が入り込む室内空間を内部に形成するフレーム体と、
前記第2柱部材から側方に距離を隔てて前記フレーム体の背面に設けられ、下部が背面から前方に陥入するように屈曲した形状を有することによって前記フレーム体の背面下部に外部収納空間を形成する外部収納空間形成部と、
第2柱部材と前記外部収納空間との間に設けられ前記室内空間に連通する内部収納空間を形成する内部収納空間形成部と、
を備え、
前記内部収納空間形成部は、
前記内部収納空間の後方を覆うように前記フロアフレームに立設され前記第2柱部材に接合される後板状部と、
前記内部収納空間と前記外部収納空間との間を仕切るように前記フロアフレームに立設され前記後板状部と繋がった側方板状部と、
を有する、
建設機械のキャブ構造。 - 前記フレーム体は、
背面の他側端部に沿って設けられた第1柱部材と、
前記第1柱部材と前記第2柱部材とを繋ぐ桟部材と、
をさらに有し、
前記後板状部の上端部は前記桟部材に接合されている、
請求項10に記載の建設機械のキャブ構造。 - 前記内部収納空間の前方を閉じるように前記第2柱部材と前記側方板状部とに亘って設けられるカバー部材をさらに備える、
請求項10または11に記載の建設機械のキャブ構造。 - 前記内部収納空間に収納される電装品をさらに備える、
請求項10または11に記載の建設機械のキャブ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007525965A JP4814235B2 (ja) | 2005-07-19 | 2006-07-13 | 建設機械のキャブ構造 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208252 | 2005-07-19 | ||
JP2005208252 | 2005-07-19 | ||
JP2005258523 | 2005-09-06 | ||
JP2005258523 | 2005-09-06 | ||
JP2007525965A JP4814235B2 (ja) | 2005-07-19 | 2006-07-13 | 建設機械のキャブ構造 |
PCT/JP2006/313930 WO2007010807A1 (ja) | 2005-07-19 | 2006-07-13 | 建設機械のキャブ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007010807A1 JPWO2007010807A1 (ja) | 2009-01-29 |
JP4814235B2 true JP4814235B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=37668689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007525965A Expired - Fee Related JP4814235B2 (ja) | 2005-07-19 | 2006-07-13 | 建設機械のキャブ構造 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7770963B2 (ja) |
JP (1) | JP4814235B2 (ja) |
KR (1) | KR101081836B1 (ja) |
CN (1) | CN101223077B (ja) |
GB (1) | GB2441484B8 (ja) |
WO (1) | WO2007010807A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007010808A1 (ja) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Komatsu Ltd. | 建設機械のキャブ構造 |
DE202007006500U1 (de) * | 2007-05-07 | 2008-09-18 | Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh | Baumaschine |
US8235156B2 (en) * | 2007-05-26 | 2012-08-07 | Micheal James Koss | Retrofitable ROPS reinforcement structure for cab raiser interface |
JP5043188B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2012-10-10 | 株式会社小松製作所 | 建設機械のキャブ |
US8632122B2 (en) * | 2009-11-20 | 2014-01-21 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Construction machine |
KR101640605B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2016-07-18 | 두산인프라코어 주식회사 | 소선회 굴삭기의 캐빈 지지구조 |
DE102010015163A1 (de) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh | Baumaschine oder Umschlaggerät |
JP5706110B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2015-04-22 | プレス工業株式会社 | 建設機械のキャブフレーム構造 |
JP5189155B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2013-04-24 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
EP2679729B1 (en) * | 2011-02-24 | 2019-04-10 | Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. | Construction machine with cab construction |
JP2012219516A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械用キャブ |
WO2012172966A1 (ja) * | 2011-06-13 | 2012-12-20 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
JP5991350B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2016-09-14 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械のキャブ |
US20160222691A1 (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | Clarence Williams, Jr. | Screen canopy for zero turn mower |
EP3517413B1 (en) * | 2018-01-25 | 2020-07-08 | Kubota Corporation | Cabin-protection structure and tractor |
CN110536987B (zh) * | 2018-03-26 | 2020-12-01 | 株式会社小松制作所 | 作业车辆的罩、作业车辆的驾驶室以及作业车辆 |
CN110468900B (zh) * | 2019-08-27 | 2024-10-29 | 三一重机有限公司 | 驾驶室防护装置及挖掘机 |
CN111691490B (zh) * | 2020-06-19 | 2022-08-12 | 罗永胜 | 一种民用工程机械用驾驶室辅助防护机构 |
CN113771963B (zh) * | 2021-10-29 | 2025-01-07 | 厦门厦工众力兴智能科技有限公司 | 一种分体式驾驶室及其装配方法和一种工程车辆 |
WO2023200871A1 (en) * | 2022-04-12 | 2023-10-19 | Manitou Equipment America, Llc | Utility vehicle operator cab roof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003221840A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械 |
JP2004224083A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Komatsu Ltd | 作業車両 |
JP3608157B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2005-01-05 | 新キャタピラー三菱株式会社 | 建設機械の電装品収納構造 |
JP2005008035A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Komatsu Ltd | キャブ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5820199A (en) * | 1995-11-08 | 1998-10-13 | Caterpillar Inc. | Frame assembly for an operator's compartment |
JP3714785B2 (ja) | 1998-01-09 | 2005-11-09 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械 |
US6189955B1 (en) * | 2000-04-18 | 2001-02-20 | Deere & Company | Operator enclosure for an agricultural tractor |
US6325449B1 (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-04 | Deere & Company | ROPS structure for work vehicle |
CN1140675C (zh) * | 2000-09-18 | 2004-03-03 | 日立建机株式会社 | 施工机械用驾驶室 |
CN1140676C (zh) * | 2000-09-18 | 2004-03-03 | 日立建机株式会社 | 施工机械用驾驶室 |
GB2367038A (en) * | 2000-09-20 | 2002-03-27 | New Holland Uk Ltd | Cab for an agricultural vehicle |
US7004533B2 (en) * | 2001-08-29 | 2006-02-28 | Deere & Company | Composite floor for utility vehicle |
JP2004161114A (ja) | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械用キャブ |
JP4201126B2 (ja) | 2003-04-10 | 2008-12-24 | 株式会社小松製作所 | 建設機械のキャブ |
KR100856993B1 (ko) | 2003-12-24 | 2008-09-04 | 현대중공업 주식회사 | 중장비 운전실 하부 고정구조 |
US7290829B2 (en) * | 2004-06-29 | 2007-11-06 | Kubota Corporation | Working vehicle with a cab |
-
2006
- 2006-07-13 JP JP2007525965A patent/JP4814235B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-13 KR KR1020087000742A patent/KR101081836B1/ko active IP Right Grant
- 2006-07-13 GB GB0800041A patent/GB2441484B8/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-13 US US11/995,850 patent/US7770963B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-13 CN CN2006800262900A patent/CN101223077B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-13 WO PCT/JP2006/313930 patent/WO2007010807A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3608157B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2005-01-05 | 新キャタピラー三菱株式会社 | 建設機械の電装品収納構造 |
JP2003221840A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械 |
JP2004224083A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Komatsu Ltd | 作業車両 |
JP2005008035A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Komatsu Ltd | キャブ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101081836B1 (ko) | 2011-11-09 |
US20090127888A1 (en) | 2009-05-21 |
CN101223077B (zh) | 2010-05-26 |
US7770963B2 (en) | 2010-08-10 |
GB2441484B8 (en) | 2010-07-28 |
CN101223077A (zh) | 2008-07-16 |
GB2441484A (en) | 2008-03-05 |
WO2007010807A1 (ja) | 2007-01-25 |
KR20080015144A (ko) | 2008-02-18 |
GB2441484B (en) | 2010-06-02 |
GB0800041D0 (en) | 2008-02-13 |
JPWO2007010807A1 (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4814235B2 (ja) | 建設機械のキャブ構造 | |
JP4999689B2 (ja) | 建設機械のキャブ構造 | |
JP4686565B2 (ja) | 作業機の上部構造 | |
JP5043188B2 (ja) | 建設機械のキャブ | |
EP1867558B1 (en) | Frame structure for working vehicle | |
CN102966136B (zh) | 设备支撑部件和包括该设备支撑部件的上部回转体 | |
US7874390B2 (en) | Working machine | |
KR101837220B1 (ko) | 건설 기계의 선회 프레임 | |
JP2007205100A (ja) | 建設機械の車体フレームおよび建設機械 | |
JP4257276B2 (ja) | バックホーローダーのキャノピー | |
JP2004338686A (ja) | 建設機械用キャブ | |
JP4327658B2 (ja) | 建設機械用キャブ | |
JP2007069799A (ja) | 建設車両 | |
JP5415384B2 (ja) | 建設機械の旋回フレーム | |
JP2003129522A (ja) | 建設機械の旋回フレーム | |
JP2006082661A (ja) | 建設機械 | |
JP4504277B2 (ja) | 建設機械 | |
JP4885745B2 (ja) | 建設機械のフレーム構造体 | |
JP4732863B2 (ja) | 建設機械のキャブ構造およびその組立方法 | |
JP2005014642A (ja) | 建設機械 | |
JP5226103B2 (ja) | 建設機械のフレーム構造体 | |
JP4544514B2 (ja) | 建設機械用キャブ | |
JP2005336829A (ja) | 建設機械の旋回フレーム | |
JP2001140283A (ja) | 建設機械用キャブ | |
JP2005082131A (ja) | 油圧ショベルのキャビン及びその支持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4814235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |