JP4813982B2 - 導光板組立体およびこれを用いる面状照明装置 - Google Patents
導光板組立体およびこれを用いる面状照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4813982B2 JP4813982B2 JP2006167926A JP2006167926A JP4813982B2 JP 4813982 B2 JP4813982 B2 JP 4813982B2 JP 2006167926 A JP2006167926 A JP 2006167926A JP 2006167926 A JP2006167926 A JP 2006167926A JP 4813982 B2 JP4813982 B2 JP 4813982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light guide
- prism
- exit surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 39
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 111
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 74
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 32
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 31
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 30
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 10
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 46
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 17
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 15
- 238000003491 array Methods 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N Butylbenzyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 2
- GPZYYYGYCRFPBU-UHFFFAOYSA-N 6-Hydroxyflavone Chemical compound C=1C(=O)C2=CC(O)=CC=C2OC=1C1=CC=CC=C1 GPZYYYGYCRFPBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N Acetyl tributyl citrate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(C(=O)OCCCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCCCC QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004803 Di-2ethylhexylphthalate Substances 0.000 description 2
- PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl decanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCC PYGXAGIECVVIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N Diisodecyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC(C)C ZVFDTKUVRCTHQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CC=C1 AOJOEFVRHOZDFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N diisononyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCC(C)C HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N dimethyl phthalate Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1OC(C)=O FBSAITBEAPNWJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001826 dimethylphthalate Drugs 0.000 description 2
- DROMNWUQASBTFM-UHFFFAOYSA-N dinonyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCCC DROMNWUQASBTFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N dioctyl decanedioate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCCCCCC MIMDHDXOBDPUQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XWVQUJDBOICHGH-UHFFFAOYSA-N dioctyl nonanedioate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCC(=O)OCCCCCCCC XWVQUJDBOICHGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004808 2-ethylhexylester Substances 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRADHMIOFJQKEZ-UHFFFAOYSA-N Tri-2-ethylhexyl trimellitate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC(CC)CCCC)C(C(=O)OCC(CC)CCCC)=C1 KRADHMIOFJQKEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005822 acrylic binder Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
しかしながら、直下型のBLUは、蛍光管からの直接光を光拡散板などで均一な面光源へと変換するため、輝度の不均一性(輝度むら)を抑えるためにある程度の厚さを確保しなければならないという問題点、すなわち薄型化には限界があるという問題点を有している。
この方式の、いわゆるサイドライト型のBLUでは、その端面から入射した光を導光板によって導光しながら出射させる機能を持つため、直下型に比べてバックライトユニットを薄型化できる特徴を持つ。
なお、従来のサイドライト型のBLUでは、その側端面から入射した光を進行方向に対して略直交する方向に散乱させて光射出面から射出させる必要があるため、平板型や光の進行方向に厚みが減少する先細り型(以下では、楔形という)導光板や、この楔形導光板を順次組み合わせたタンデム型導光板や、楔型導光板を厚肉部同士で組み合わせたブリッジ型、いわゆるサイドライト型の導光板が用いられている。
この特許文献1に開示の面光源装置では、蛍光ランプから放射された光を、内部に屈折率の異なる微小粒径の散乱粒子を一様に分散させた楔形形状の光散乱導光体に入射させ、入射後導光体内に進入した光を、導光体の傾斜する裏面およびこれに配置された反射体によって反射して導光体の光取出面から出射するとともに、導光体内を進行する光を散乱粒子の散乱作用によって、導光体の光取出面から出射している。
しかしながら、特許文献2、3および4に開示の技術を含め、一般に、光源としてLEDを用いる技術は、蛍光管に必須な水銀を用いないことや、発光効率が蛍光管に勝る可能性があることなどが特徴である。
第1に、光源からの光を導光板側端面から入射させるため、入射光量に限界がある。
第2に、蛍光管の外径が最小でも2.0mm程度であるため、導光板をそれ以上薄型化することが困難である。このため、バックライトユニットには、薄型化には限界がある。
さらに、特許文献1に記載の導光板を用いる面光源装置では、大型化するためには光源からより遠い位置まで光を到達させる必要があるが、このためには、導光板自体の厚みを厚くする必要がある。つまり、面状照明装置を、薄型化、軽量化できないという問題がある。
第1に、平板型や楔型などのサイドライト型の導光板の導光長には限界があり、出射面輝度や発光面輝度の面内均一性が十分に達成できない。
第2に、従来技術であるサイドライト型の導光板では、片方の側端面、あるいは両側端面から光源光を入射する場合であっても、LEDの配置ピッチや、発光密度(lm/m2)に限界があるため、入射光量に限界がある。
本発明の第2の課題は、上記第1の課題に加え、薄型軽量で、均一で輝度むらがない照明光を射出することができ、かつ、大型化が可能で、さらに、光利用効率が高く、高い正面輝度を持つ面状照明装置を提供することにある。
1.1≦ΦNPLGKC≦8.2 ・・・(1)
0.005≦KC≦0.1 ・・・(2)
55°≦θ≦80° ・・・(3)
0°≦θ1≦15°かつ30°≦θ2≦45°・・・(4)
ここで、上記式(1)および(2)中、Φは前記散乱粒子の散乱断面積[m2]、Npは前記散乱粒子の密度[個/m2]、LG[m]は前記導光板における前記光入射端部から最大厚みとなる部分までの入射方向に沿った長さ、KCは補正係数を表し、上記式(3)中、θは長さの等しい二本の直線の成す角度を表し、上記式(4)中、θ1は前記プリズムの頂角の頂点からプリズムの底辺に対する垂線と前記長さの異なる直線のうちの片方の直線とが成す角度を表し、θ2は前記垂線と前記長さの異なる直線のうち他方の直線とが成す角度を表す。
あるいは、前記導光板の前記光射出面が矩形状であり、前記光入射端部は、前記矩形状の光射出面の4辺においてそれぞれ前記光射出面に略直交する4つの光入射面であり、前記導光板は、前記矩形状の光射出面の4辺の中心において、その厚みが最大となる形状である4角錐形状であるのが好ましい。
ここで、上記式(5)および(6)中、φは、拡散角度または出射角度を表し、σは、拡散角度標準偏差を表す。
また、前記拡散フィルムは、前記プリズムシートの平面上に配置されるか、または、前記拡散層は、前記プリズムシートの平面上に一体的に設けられたものであるのが好ましい。
ここで、前記光源が、LEDまたはLDであるのが好ましい。
また、本発明によれば、従来の導光板組立体や面状照明装置よりも少ない部品構成によって、低コストで、従来と比較して、高性能で、上述した効果を持つ導光板組立体および面状照明装置を得ることができる。
図1(A)は、本発明の導光板組立体の一実施形態を用いる面状照明装置の一実施形態を備える液晶表示装置の一実施形態の概略を示す斜視図であり、図1(B)は、図1(A)に示す液晶表示装置の概略断面図である。また、図2(A)は、本発明の面状照明装置(以下、バックライトユニットという)に用いられる導光板および光源を部分的に示す概略部分平面図であり、図2(B)は、図2(A)に部分的に示す導光板および光源の概略部分断面図である。
液晶表示パネル4は、予め特定の方向に配列してある液晶セル内の液晶分子に、部分的に電界を印加して、この液晶分子の配列を変え、液晶セル内に生じた屈折率の変化を利用して、その表面上に文字、図形、画像などを表示するためのものである。
駆動ユニット6は、液晶表示パネル4内の透明電極に電圧をかけ、液晶分子の向きを変えて液晶表示パネル4を透過する光の透過率を制御して、液晶表示パネル4の表面上に文字、図形、画像などを表示させる。
本発明のバックライトユニット2は、図1(A)および(B)に示すように、光源12aおよび12bと、偏光分離フィルム13と、拡散フィルム14と、プリズムシート16と、導光部材としての導光板18と、光混合部(ミキシングゾーン)20aおよび20bと、反射シート22とを有する。ここで、偏光分離フィルム13、拡散フィルム14、プリズムシート16、導光板18、および、反射シート22は、本発明の導光板ユニットを構成するものである。
以下、バックライトユニット2を構成する各構成部品について説明する。
なお、図1(A)および(B)に示すように、バックライトユニット2は、導光板18の厚みが最も厚い部分で形成される中心面に対して対称であるので、説明を簡略化するために、必要に応じて、その半分についてのみ説明する。具体的には、導光板18、偏光分離フィルム13、拡散フィルム14およびプリズムシート16は、導光板18の中心面に対して対称であるので、必要に応じて、略半部のみを図示し、それらの半部について説明し、光源12aと12bとは、光混合部20aと20bとは、導光板18の中心面に対して対称に配置され、同一の構成を有するものであるので、必要に応じて、一方のみを説明する。
光源12aは、LED(発光ダイオード)アレイ24とカップリングレンズ28とを備え、図2(A)に示すように、導光板18の最も薄い側端面(光入射面18b)に密着配置される光混合部20aの側端面に対向して配置されている。
LEDアレイ24は、複数のLEDチップ25が所定間隔離間して一列でヒートシンク27上に配置されている。
LEDチップ25は、蛍光物質を用いてLEDが発する光を白色光に変換するように構成した単色のLEDである。例えば、単色のLEDとして、GaN系青色LEDを用いた場合には、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光物質を用いることにより、白色光を得ることができる。
また、ヒートシンク27は、本実施形態のように導光板18に対向する面に垂直な方向における長さが、導光板18に対向する面の短辺方向における長さよりも長い形状であることが好ましい。これにより、LEDチップ25の冷却効率を高めることができる。
フィン27bを複数設けることで表面積を広くすることができ、かつ、放熱効果を高くすることができる。これにより、LEDチップ25の冷却効率を高めることができる。
またヒートシンクは、空冷方式に限定されず、水冷方式も用いることができる。
なお、本実施形態では、LEDチップの支持部としてヒートシンクを用いたが、本発明はこれに限定されず、LEDチップの冷却が必要ない場合は、放熱機能を備えない板状部材を支持部として用いてもよい。
q>b>a ・・・(8)
LEDチップ25を長方形形状とすることにより、大光量の出力を維持しつつ、薄型な光源とすることができる。光源を薄型化することにより、面状照明装置を薄型にすることができる。
ここでは、カップリングレンズとしてボールレンズを用いたが、これに限らず、LEDが発する光を平行光にすることができれば特に限定されない。カップリングレンズには、例えば、シリンドリカルレンズ、レンチキュラ、かまぼこ型のレンズ、フレネルレンズなどを用いることもできる。
ここで重要なのは、導光板18の2つの光入射面18および18cに入射させる光源12aおよび12bからの光の発光密度SL[lm/mm2]であり、本発明では、この発光密度SLを一定値以上、例えば2.0[lm/mm2]以上に設定するのが好ましい。導光板18の2つの光入射面18および18cに入射させる光に必要となる発光密度SLは、導光板18の光射出面18aから射出する必要照度をE[lx]とし、導光板18の長手方向の長さをLa[m]、それに垂直な方向の長さをLb[m]、導光板の厚さをt[m]、導光板の光利用効率をpとすると、下記式(9)で表すことができる。
導光板18は、図1(A)、(B)および図2(A)、(B)に示すように、略矩形形状の平坦な光射出面18aと、この矩形状の光射出面18aの対向する2つの端部、すなわち対向する2辺において光射出面18aと略直交し、互いに対向するように設けられる2つの光入射面18bおよび18cと、光射出面18aの反対側に位置し、光入射面18bと18cとの中央に向って光射出面18aに対してそれぞれ所定の角度で傾斜する傾斜面18dおよび18eとを有している。
光射出面18aは、光源12aから射出され、光混合部20aを介して光入射面18bに入射する光の光軸方向および光源12bから射出され、光混合部20bを介して光入射面18cに入射する光の光軸方向に平行である。なお、光入射面18bおよび18cは、導光板18の両端の最も薄い側端面であって、それぞれ光混合部20aおよび20bが密着配置される。光入射面18bおよび18cには、それぞれ、光源12aおよび12bの各LEDアレイ24が対向するように配置され、光源12aおよび12bの各LEDアレイ24からの光が、それぞれ光混合部20aおよび20bを介して入射される。
ここで、光源12aから射出され、光混合部20aを介して光入射面18bに入射する光および光源12bから射出され,光混合部20bを介して光入射面18cに入射する光の光軸方向(以下、単に光軸方向ともいう)は、光入射面18bおよび18cに入射する光の中心軸であり、本実施形態では、光入射面18bおよび18cに垂直な方向、すなわち、光射出面18aに平行な方向となる。
また、このように光利用効率を最大化するように導光板に散乱粒子を混入させると、光出射面では必ず輝度ムラが現れる。これは散乱粒子の存在により導光板の光入射端付近で多くの光が出射してしまうためである。そこで、本発明では、この輝度ムラを抑制するため、導光板の裏面(光出射面の逆側)にテーパを設け、導光板内部で光線が全反射する確率を増加させているのである。
例えば、導光板18の光入射面18bから入射し、導光板18の最も厚い中央(中央稜線18f)部分を通過した光を光出射面18aから出射しやすくすることにより、出射効率も向上させることができる。
なお、導光板18の裏面の中央稜線18fの部分は、傾斜面18dおよび18eが交わり、尖った稜部分、あるいは角部分(交点部分)を形成するため、場合によっては、導光板18の光射出面18aにおいて、中央稜線18f(頂点の部分)に対応した暗線が発生して、目視されることがある。この場合には、中央稜線18fを丸めて断面の頂点に丸み(R)を付けて、暗線の発生を防止し、あるいは、暗線の発生を抑制して、目視されないもしくは目視されにくくするのが好ましい。
D1<D2、かつ、
1/1000<(D2−D1)/L<1/10 ・・・(10)
すなわち、上述した導光板18の光射出面18aに対する傾斜面18dおよび18eの傾斜角度は、ともに鋭角側で測ったとき、5.73E−3度より大きく、5.71度より小さいのが好ましい。
上記式(10)を満たす形状とすることで、導光板18をより好適に薄型化、軽量化、大型化することができ、面状照明装置の薄型化、軽量化、大型化が可能となる。
また、散乱粒子以外にも導光板18の光射出面側に透過率調整体を付加し、この透過率調整体の配置密度を適宜調整することでも、散乱粒子と同様に、均一な光を出射させることができる。
導光板18に用いられる透明樹脂の材料としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、ベンジルメタクリレート、アクリル樹脂、MS樹脂、あるいはCOP(シクロオレフィンポリマー)のような光学的に透明な樹脂が挙げられる。
導光板18に混錬分散させる散乱粒子としては、アトシパール、シンコーン、シリカ、ジルコニア、誘電体ポリマなどを用いることができる。このような散乱粒子を導光板18の内部に含有させることによって、均一で輝度むらが少ない照明光を光出射面から出射することができる。
このような導光板18は、押出成形法や射出成形法を用いて製造することができる。
1.1≦ΦNPLGKC≦8.2 ・・・(1)
0.005≦KC≦0.1 ・・・(2)
ここで、上記式(1)および(2)中、Φは散乱粒子の散乱断面積[m2]、Npは散乱粒子の密度[個/m2]、LG[m]は導光板18における入射方向に沿った長さの半分(導光板18の最薄部分から最厚部分までの入射方向に沿った長さ)、KCは補正係数を表す。
以下に、本発明において導光板18に混錬分散される散乱粒子が満足すべき上記式(1)および(2)について説明する。
T=I/I0=exp(−ρ・x)・・・(11)
ここで、xは距離、I0は入射光強度、Iは出射光強度、ρは減衰定数である。
ρ=Φ・Np・・・(12)
したがって、導光板における光軸方向の長さをLGとすると、光の取出効率Eoutは、下記式(13)で与えられる。ここで、導光板の光軸方向の半分の長さLGは、導光板18の光入射面に垂直な方向における導光板18の一方の光入射面から導光板18の中心までの長さとなる(すなわち、1つの光入射面に入射された光が光出射面から射出されるべき最も遠い距離ということもできる)。
また、光の取出効率とは、入射光に対する、導光板の光入射面から光軸方向に長さLG離間した位置に到達する光の割合であり、例えば、図2に示す導光板18の場合は、端面に入射する光に対する導光板18の中心(導光板の光軸方向の半分の長さとなる中央稜線18fの位置)に到達する光の割合である。
Eout∝exp(−Φ・Np・LG)・・・(13)
Eout=exp(−Φ・Np・LG・KC)・・・(14)
上記式(14)に従えば、Φ・Np・LG・KCの値が3.5のときに、光の取出効率Eoutが3%であり、Φ・Np・LG・KCの値が4・7のときに、光の取出効率Eoutが1%である。
この結果より、Φ・Np・LG・KCの値が大きくなると、光の取出効率Eoutが低くなることが分かる。光は導光板の光軸方向へ進むにつれて散乱するため、光の取出効率Eoutが低くなると考えられる。
ここで、Φ・Np・LG・KCの値を大きくすると、導光板18の光射出面18aから出射する光の照度むらが顕著になるが、Φ・Np・LG・KCの値を8.2以下とすることにより、照度むらを一定以下(許容範囲内)に抑えることができる。なお、照度と輝度は略同様に扱うことができる。従って、本発明においては、輝度と照度とは、同様の傾向があると推測される。
また、補正係数KCは、上記式(2)のように、0.005以上0.1以下であることが好ましい。
まず、本発明者は、図2(A)および(B)に示す散乱粒子分散導光板18を用い、散乱粒子の散乱断面積Φ、粒子密度Np、導光板の光軸方向の半分の長さLG、補正係数KCを種々の値とし、Φ・Np・LG・KCの値が異なる各導光板について、計算機シミュレーションにより光利用効率を求め、さらに照度むらの評価を行った。ここで、照度むら[%]は、導光板の光射出面から射出される光の最大照度をIMaxとし、最小照度をIMinとし、平均照度をIAveとしたときの[(IMax−IMin)/IAve]×100とした。
測定した結果を下記表1に示す。また、表1の判定は、光利用効率が50%以上かつ照度むらが150%以下の場合を○、光利用効率が50%より小さいまたは照度むらが150%より大きいの場合を×として示す。
また、図4に、Φ・Np・LG・KCの値と光利用効率(光入射面に入射する光に対して光射出面から射出される光の割合)との関係を測定した結果を示す。
また、Kcを0.005以上とすることで、光利用効率を高くすることができ、0.1以下とすることで、導光板からの射出される光の照度むらを小さくすることができることがわかる。
このようにして種々の粒子密度の導光板について、それぞれ光射出面から射出される光の照度分布を測定した結果を図5に示す。図5は、縦軸を照度[lx]とし、横軸を導光板の一方の光入射面からの距離(導光長)[mm]とした。
図6に、算出した照度むらと粒子密度との関係を示す。図6では、縦軸を照度むら[%]とし、横軸を粒子密度[個/m3]とした。また、図6には、横軸を同様に粒子密度とし、縦軸を光利用効率[%]とした、光利用効率と粒子密度との関係も併せて示す。
ここで、Φ・Np・LG・KCを1.1以上8.2以下とすることで、光利用効率を50%以上とし、かつ、照度むらを150%以下とすることができる。照度むらを150%以下とすることで、照度むらを目立たなくすることができる。
以上から、Φ・Np・LG・KCを1.1以上8.2以下とすることで、光利用効率を一定以上とし、かつ照度むらも低減することができ、Kcを0.005以上とすることで、光利用効率を高くすることができ、0.1以下とすることで、導光板からの射出される光の照度むらを小さくすることができる。
以上が、本発明に用いられる散乱粒子分散導光板が、上記関係式(1)および(2)を満足するようにする理由である。
なお、本実施形態では、光混合部20aを、導光板18と異なる部材として設けているが、本発明はこれに限定されず、光混合部20aを導光板18と一体としても良いし、同一部材で構成しても良いし、導光板18の光入射面18b側の一部を光混合部20aとして用いても良い。
プリズムシート16は、図1(A)および(B)に示すように、複数のプリズムを平行に配列させることにより形成された透明なフィルム状シートであり、導光板18の光射出面18aから出射する光の集光性を高めて輝度を改善することができるものである。プリズムシート16は、本発明においては、図示例のように、プリズム列が、すなわち各プリズム16aの頂点が、導光板18の光射出面18aと対向するように、すなわち図中下向きに、配置される。また、プリズムシート16は、本発明においては、図示例のように、そのプリズム列の延在する方向が導光板18の光入射面18bおよび18cと平行になるように配置されるのが好ましい。
ここで、図7(A)および(B)に、それぞれ本発明において用いられるプリズムシートのプリズムの断面形状の一実施例を拡大して模式的に示す。
まず、本発明においては、図7(A)に示すように、対称プリズムシート16のプリズム16aの断面形状が二等辺三角形である場合、すなわち、プリズム16aの頂角θが長さの等しい二本の直線(等辺)によって成されている場合には、対称プリズムシート16は、プリズム16aの頂角θが、下記式(3)を満たすように形成される。
55°≦θ≦80° ・・・(3)
(式中、θは、プリズム16aの形状が二等辺三角形であり、この二等辺三角形の長さの等しい2本の直線(2辺)の成す頂角を表す。)
本発明において、対称プリズムシート16のプリズム16aの二等辺三角形の頂角θを55°以上80°以下に限定する理由は、この頂角θが上記式(3)を満足する範囲内であれば、正面輝度を向上させることができるからである。
0°≦θ1≦15°かつ30°≦θ2≦45°・・・(4)
(式中、θ1は、プリズム16bの頂角(θ1+θ2)の頂点からプリズム16bの底辺を結ぶ垂線と長さの異なる2つの直線のうちの片方の直線とが成す角度を現し、θ2は、この垂線と長さの異なる2つの直線のうちの他方の直線とが成す角度を表す。)
なお、図示例において、θ1は、プリズム16bの頂角(θ1+θ2)の頂点からプリズム16bの底辺(プリズムシート16の平面)を結ぶ垂線と、頂角(θ1+θ2)を成す長さの異なる直線のうちの片方の直線、すなわち、図7(B)中では、図中左側に位置するプリズム16bの斜辺とが成す角度を表し、θ2は、前記垂線と頂角(θ1+θ2)を挟む長さの異なる直線のうち他方の直線、すなわち、図7(B)中では、図中右側に位置するプリズム16bの斜辺とが成す角度を表す。
本発明において、プリズム16bの3角形の頂角(θ1+θ2)を構成するθ1を0°以上15°以下、かつθ2を30°以上45°以下に限定する理由は、この角度θ1およびθ2が上記式(4)を満足する範囲内であれば、バックライト2の正面輝度を向上させることができるからである。
これに対し、本発明では、薄型化および大型化を同時に実現するために、両端側の光入射面が薄く、中央部分が厚い逆楔形状であり、内部に散乱粒子を分散させた導光板によって、裏面の傾斜面による反射と内部の散乱とによって光を取り出すため、光出射面から取り出される光の方向は、全反射条件に依存し、法線方向を0度と定義すると、光出射面からの出射光の出射角度は、75°以上の非常に大きな角度(進行方向に寝た状態で出射する)となる。このため、上記従来技術で用いる上凸プリズムのプリズムシートでは、導光板からの出射光を「屈折」により正面方向に変換することが困難となる。
また、本発明では、光の出射方向を正面方向に効率よく変換するプリズムシートのプリズム条件は、まず、上記式(3)または(4)のプリズム角度条件を満たす必要がある。すなわち、本発明において、内部散乱粒子分散逆楔形状導光板と組み合わせて用いられるプリズムシートは、対称(二等辺三角形プリズム)プリズムシートの場合には、上記式(3)のプリズム角度条件を満たす必要があり、非対称のプリズムシートの場合には、上記式(4)のプリズム角度条件を満たす必要がある。
図8に、本発明に用いられる導光板に含有させる散乱粒子の濃度とプリズムシートのプリズムの頂角の角度との関係の一例を示す。
なお、図8は、導光板18に含有される散乱粒子の濃度と対称プリズムシート16のプリズム16aの形状が二等辺三角形である場合のプリズム16aの頂角θとの関係を示すグラフであり、高い光利用効率を達成するために導光板18に含有させる散乱粒子の濃度に対して、出射光の正面輝度を最大化する対称プリズムシート16のプリズム16aの頂角θが存在することを示すものである。
なお、種々の導光板および種々のプリズムシートの組み合わせに対して、図8に示すような導光板内の散乱粒子の濃度とプリズムシートのプリズムの頂角との関係を予め求めておくことにより、高い光の利用効率を達成する導光板内の散乱粒子の濃度に対して、最大化された正面輝度を達成する正面輝度を最大化する対称プリズムシート16のプリズム16aの頂角を求めることができるので、高い光の利用効率および高い正面輝度を同時に達成することができる。
拡散フィルム14は、プリズムシート16から出射される光の配向分布を制御し、高い正面輝度を維持し、高い面内均一性を達成するためのものであり、図1(A)および(B)に示されるように、プリズムシート16に対して導光板18と逆側、すなわち、導光板18に対してプリズムシート16よりも、偏光分離シート13側、すなわち液晶パネル4の側に配置される。
ここで、プリズムシート16は、プリズム列が形成されていない裏面、すなわち図中上側の面が平面状をなすので、拡散フィルム14は、プリズムシート16の平面状の裏面、すなわち、図中上側の平面に対向して配置される。
まず、強度P0を有する光線が拡散フィルム14を透過した際、拡散角度φでの透過拡散光の強度P(φ)は、下記式(5)で表すことができる。なお、下記式(5)は、拡散角度標準偏差σをパラメータとする透過拡散光の相対強度P(φ)/P0として、図9のように表わすことができる。
このため、上記式(5)を満たすような拡散フィルム14を上述した内部散乱粒子分散逆楔形状導光板18と組み合わせたときの出射光の強度分布をL(φ)[cd/m2]とするとき、拡散条件は、配向評価パラメータS(σ)を用いて、下記式(6)で表すことができ、本発明の拡散フィルム14に要求される拡散条件は、配向評価パラメータS(σ)が、下記式(7)を満たすのが好ましい。
すなわち、本発明においては、面状照明ユニットからの出射した輝度分布を評価し、その結果として求められた配向評価パラメータS(σ)が、上記式(7)を満足するか否かによって、出射光の強度を正面から広角度になるにつれてなだらかに減少させることを可能とし、すなわち、明暗を感じさせない光を出射する導光板組立体およびこれを用いる面状照明装置を実現することができるか否かの判断をすることができる。
図11に、プリズムシート16および拡散フィルム14を使用した際の出射光の配向分布の一例を示す。例えば、図11に示す例においては、プリズムシート16のみでは、視野角30度付近において、輝度、すなわち出射光の強度が低下して、暗線が発生する場合があると、面状照明装置の機能としては好ましくないが、このような場合であっても、拡散条件として、拡散角度標準偏差σが10となる拡散フィルムを使用することで配向分布を改善することができる。
このような拡散フィルム14を用いることにより、出射光の強度分布を正面から広角度になるにつれてなだらかに減少させ、すなわち、明暗を感じさせない出射光を出射することができる。
その結果を表2に示す。なお、光利用効率は比較例1の数値にて規格化したものを表している。
ここで、各例に用いた導光板18は、同一なものであり、形状および内部の散乱条件を統一した。散乱粒子は、 シリコーン樹脂微粒子を用いた。
拡散フィルム14の製造方法は、特に限定されないが、例えば、フィルム状部材の表面に微細凹凸加工や研磨による表面粗化を施して拡散性を付与したり、シリカ、酸化チタンもしくは酸化亜鉛等の顔料、または、樹脂、ガラスもしくはジルコニア等のビーズ類などの光を散乱させるための材料をバインダとともに表面に塗工したり、上記の透明樹脂中に光を散乱させる前述の顔料またはビーズ類を混練することで形成される。他には、反射率が高く光の吸収が低い材料で、例えば、Ag、Alのような金属を用いて形成することもできる。
本発明において、拡散フィルム14としては、マットタイプやコーティングタイプの拡散フィルムを用いることもできる。
このように、プリズムシート16をその間に介在させて、拡散フィルム14を導光板18の光射出面18aから所定の間隔だけ離すことにより、導光板18の光射出面18aから射出する光が、光射出面18aとプリズムシート16および拡散フィルム14の間で更にミキシング(混合)される。これにより、拡散フィルム14を透過して、液晶表示パネル4を照明する光の輝度を、より一層均一化することができる。
なお、プリズムシート16および拡散フィルム14を導光板18の光射出面18aから所定の間隔だけ離す方法としては、例えば、拡散フィルム14プリズムシート16と導光板18との間や、プリズムシート16と拡散フィルム14との間にスペーサを設ける方法などを用いることができる。
こうして、プリズムシート16と拡散層とを一体化して形成したプリズムおよび拡散複合シート(フィルム)を用いることにより、出射光の配向分布を制御して、高い正面輝度および高い面内均一性を維持したまま、部品点数の削減を達成でき、コスト低減等を達成することができる。
偏光分離フィルム13は、拡散フィルム14の光射出面から出射する光のうち、所定の偏光成分、例えば、p偏光成分を選択的に透過させ、それ以外の偏光成分、例えばs偏光成分の殆どを反射させることができるものである。偏光分離フィルム13は、図1(A)および(B)に示すように、拡散フィルム14の光射出面側、したがって、拡散フィルム14と液晶パネル4との間に、すなわち拡散フィルム14に対して、導光板18(プリズムシート16)の逆側に配置されている。ここで、偏光分離フィルム13は、自身で反射した光を導光板18に再度入射させて、再利用させることができるので、光の利用効率を高め、輝度を格段に向上させることができる。かかる偏光分離フィルム13は、例えば透明樹脂に針状粒子を混錬して分散させて得られた板材を延伸させて、針状粒子を所定の方向に配向させることによって得られる。偏光分離フィルム13としては、公知のものを用いることができる。
なお、導光板18の光射出面18a上に偏光分離層を一体化して形成する場合にも、その外側に向かって、すなわち液晶パネル4側に向かって、プリズムシート16および拡散フィルム14、あるいは、裏面に拡散層が形成されたプリズムシート16が配置される。
こうして、偏光分離層を導光板18の光射出面18a上に一体化して形成した偏光分離層付き導光板18を用いることにより、部品点数の削減を達成でき、コスト低減等を達成することができる。
反射シート22は、図1(A)および(B)に示すように、導光板18の傾斜面18bおよび18cから漏洩する光を反射して、再び導光板18に入射させるものであり、光の利用効率を向上させることができる。反射シート22は、導光板18の傾斜面18bおよび18cの反対側の面をそれぞれ覆うように形成される。
反射シート22は、導光板18の傾斜面18bと光入射面18cの反対側の面とから漏洩する光を反射することができるものであれば、どのような材料で形成されてもよく、例えば、PETやPP(ポリプロピレン)等にフィラーを混練後延伸することによりボイドを形成して反射率を高めた樹脂シート、透明もしくは白色の樹脂シート表面にアルミ蒸着などで鏡面を形成したシート、アルミ等の金属箔もしくは金属箔を担持した樹脂シート、あるいは表面に十分な反射性を有する金属薄板により形成することができる。
以上、本実施形態のバックライトユニット2および液晶表示装置10の導光板18、プリズムシート16、拡散フィルム14、偏光分離フィルム13、光源12aおよび12bなどの各構成要素について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、RGBの3色のLED素子(以下、単位に、LEDという)を用い、カップリングレンズにより各LEDが発する光を混合(ミキシング)することにより白色光を得ても良い。
光源11は、図1において、光源12aおよび12bの代わりに用いられるものであるが、図12に示すように、LEDアレイ29とカップリングレンズ40を備える。
LEDアレイ29は、RGBの3種類の発光ダイオード、すなわち、R−LED32、G−LED34およびB−LED36を用いて形成される複数組のRGB−LED30が一列に配置されて構成されている。図12に、複数組のRGB−LED30の配置の様子が模式的に示されている。図12に示すように、1組のRGB−LED30においては、R−LED32、G−LED34およびB−LED36が正三角形状に組み合わされ、LEDアレイ29においては、交互に逆向きの正三角形状の組み合わせとなるように、規則的に配置されている。
3原色のLED(R−LED32、G−LED34およびB−LED36)を用いて構成されたRGB−LED30は、従来バックライト用光源として使用される冷陰極管(CCFL)と比較して色再現領域が広く色純度が高いため、このRGB−LED30をバックライト用光源として使用した場合には、従来よりも色再現性が高くなり、鮮やかな色彩の画像を表示することが可能になる。
光源としてLEDアレイを用い、そのLEDアレイを導光板18の側面近傍に配置した場合には、LEDアレイを構成する各LEDの発熱により導光板18が変形したり、溶融する恐れがある。そこで、LEDアレイを導光板18の側面から離れた位置に配置し、ライトガイドを用いてLEDが発する光を導光板18に導くことにより、LEDの発熱による導光板18の変形および溶融を防止することができる。
このほか、光源12としては、蛍光管、冷陰極管、熱陰極管、外部電極管等の種々光源を用いることも可能であるが、本発明においては、LEDやLDを用いるのが好ましい。
なお、図14の導光板では、傾斜面に拡散反射体を配置したが、本発明は、これに限定されず、必要に応じて、光入射面以外の任意の面に配置してよい。例えば、光射出面に配置してもよく、また、傾斜面と光入射面の反対側の面とに配置してもよい。
このように、透明樹脂と可塑剤とを混合した材料で導光板を作製することで、導光板18をフレキシブルにすること、つまり、柔軟性のある導光板18とすることができ、導光板18を種々の形状に変形させることが可能となる。特に、導光板18をより薄型化することで、導光板18をさらにフレキシブルにすることができる。従って、導光板18の表面を種々の曲面に形成することができる。
これにより、このようなフレキシブルな導光板18とフレキシブル液晶とを組み合わせて、フレキシブルLCDモニター、フレキシブルテレビ(TV)とすることができる。また、例えばフレキシブルな、導光板18、またはこの導光板18を用いた面状照明装置を電飾(イルミネーション)関係の表示板として用いる場合に、曲率を持つ壁にも装着することが可能となり、導光板18をより多くの種類、より広い使用範囲の電飾やPOP(POP広告)等に利用することができる。
なお、図15に示すバックライトユニット50は、図1(A)および(B)に示すバックライトユニット2と、導光板および反射シートの形状が異なり、また、光源および光混合部が片面のみに配置されている点を除いて、同様の構成を有するものであるので、同様の構成要素には同様な参照符号を付し、その詳細な説明は省略し、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明は省略する。
図15に示すように、本実施形態のバックライトユニット50は、光源12と、偏光分離フィルム13と、拡散フィルム14と、プリズムシート16と、導光板52と、光混合部20と、反射シート54とを有する。
光源12は、光源12aおよび12bと同じものを、光混合部20は、光混合部20aおよび20bと同じものを用いることができる。
こうして、図15に示す導光板52では、光入射面52aから入射した光は、導光板52の内部に含まれる上述の散乱粒子によって散乱されて、直接、もしくは散乱されつつ、導光板52内部を通過し、それぞれ傾斜面52cで反射された後、光射出面52aから出射される。このとき、傾斜面52cおよび他端面52dから一部の光が漏出する場合もあるが、漏出した光は、反射シート54によって反射され、再び導光板52の内部に入射する。
なお、導光板52および反射シート54は、その構造や形状において、上述した導光板18および反射シート22と異なるのみであるので、その機能や材料などの、構造や形状以外の構成は、同一のものを用いれば良い。
したがって、図15に示す導光板52およびバックライトユニット50も、図1および図2に示す導光板18およびバックライトユニット2と同様な機能を持ち、同様な効果を奏するものである。
なお、図16に示すバックライトユニット60は、図1(A)および(B)に示すバックライトユニット2と、導光板および反射シートの形状が異なり、また、光源および光混合部が矩形状の光出射面の4側端(4辺部)に配置されている点を除いて、同様の構成を有するものであるので、同様の構成要素には同様な参照符号を付し、その詳細な説明は省略し、同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明は省略する。
図16に示すように、本実施形態のバックライトユニット60は、光源12a、12b、12cおよび12dと、偏光分離フィルム13と、拡散フィルム14と、プリズムシート16と、導光板62と、光混合部20a、20b、20cおよび20dと、反射シート64とを有する。
光源12a、12b、12cおよび12dは、図1に示す光源12aおよび12bと同じものを、光混合部20a、20b、20cおよび20dは、光混合部20aおよび20bと同じものを用いることができる。
したがって、傾斜面62f、62g、62hおよび62iは、それぞれ略二等辺三角形状で、光射出面62aに直交する方向の導光板62の厚みがそれぞれ光入射面62b、62c、62dおよび62eから離れ、その中心に向かうに従って厚くなるように、それぞれ光射出面62aに対して傾斜しており、導光板62の中心(中央点)において交わり、中央点62jを形成する。その結果、導光板62は、4つの光入射面62b、62c、62dおよび62eにおいて、最も薄く、中央点62jに向かって厚くなり、中央点62jにおいて、最も厚く(最大厚みと)なる4角錐形状である。なお、この導光板62においても、光射出面62aに対する傾斜面62f、62g、62hおよび62iのそれぞれの傾斜角度は、特に限定されないのはいうまでもない。4つの光入射面62b、62c、62dおよび62eには、それぞれ、光源12の各LEDアレイ24が対向するように配置され、光源12a、12b、12cおよび12dの各LEDアレイ24からの光が、それぞれ光混合部20a、20b、20cおよび20dを介して入射される。
こうして、図16に示す導光板62では、光入射面62aから入射した光は、導光板62の内部に含まれる上述の散乱粒子によって散乱されて、直接、もしくは散乱されつつ、導光板62内部を通過し、それぞれ傾斜面62f、62g、62hおよび62iで反射された後、光射出面62aから出射される。このとき、傾斜面62f、62g、62hおよび62iから一部の光が漏出する場合もあるが、漏出した光は、反射シート64によって反射され、再び導光板62の内部に入射する。
なお、導光板62および反射シート64は、その構造や形状において、上述した導光板18および反射シート22と異なるのみであるので、その機能や材料などの、構造や形状以外の構成は、同一のものを用いれば良い。
したがって、図16に示す導光板62およびバックライトユニット60も、図1および図2に示す導光板18およびバックライトユニット2と同様な機能を持ち、同様な効果を奏するものである。
また、本発明のバックライトユニットに用いることのできる導光板の他の例として、図1、図15および図16に示す導光板18、52および62を上下反転させたような構造を有し、その光射出面が、少なくとも1つの平坦な傾斜面で構成され、その反対側の面が平坦面で構成される導光板が挙げられる。この導光板の傾斜面は、光入射面から離れるにに従って厚みが薄くなるように、平坦面に対して傾斜している。この構造の導光板では、光入射面から入射した光は、傾斜面から出射する。
また、さらに、本発明に用いることのできる導光板の他の例として、導光板の光射出面および裏面の両面が、複数の傾斜面で構成されていても良い。
図17に、複数の導光板を用いた面状照明装置の一例を示す。なお、図17では、導光板の配置を明確に示すため、導光板18、18'、18''と光源12aのみを示す。
図17に示す導光板18、18'および18''は、図1に示す導光板18と同じ導光板を用いることができ、これらの複数の導光板は、各導光板のそれぞれの光射出面が同一平面となり、かつ、それぞれの光入射面が同一平面となる位置に配置されている。具体的には、導光板18とそれに隣接する導光板18'とが、導光板18の光射出面18aと隣接する導光板18'の光射出面18a'が同一平面となり、かつ、導光板18の光入射面18bと隣接する導光板18'の光射出面18'bとが同一平面となる位置に配置されている。なお、導光板18と隣接する導光板18'とは、密着していることが好ましい。また、導光板18'と導光板18''とも同様に、それぞれの光射出面18'aと光射出面18''aが同一平面となり、かつ、光入射面18'bと光入射面18'bとが同一平面となる位置に配置されている。
このように複数の導光板を並列に配置して1つの光射出面を形成することで、より大面積の面状照明装置とすることができる。これにより、より大型の液晶表示装置の面状照明装置としても用いることができる。
また、図17には図示してないが、光源と同様に、複数の導光板により形成された1面の光射出面を、それぞれ、本発明に用いられる上述した1枚の偏光分離フィルム、1枚の拡散フィルム、1枚のプリズムシートで覆うようにすることが好ましい。もちろん、偏光分離フィルムおよび拡散フィルムの代わりに、それぞれ、導光板の光射出面上に偏光分離層を、プリズムシートの裏面の平面上に拡散層を形成しても良い。
このように、母材の屈折率よりも屈折率が低い低屈折率部材を光入射面を含む一部に設け、光源から射出された光を低屈折率部材に入射させることで、光源から射出され光入射面に入射する光のフレネルロスを低減し、入射効率を向上させることができる。
また、低屈折率部材は、入射された光を平行光にし、かつミキシングする機能、すなわち、カップリングレンズおよび混合部の機能を有する。このような導光板を用いるバックライトユニットは、低屈折率部材を設けることで、カップリングレンズおよび混合部を設けることなく、光源から射出された光をより遠い位置まで到達させることができ、かつ、均一な輝度のむらのない照明光を射出させることができる。
なお、低屈折率部材の形状は、特に限定されないが、例えば、導光板の光入射面の反対側の面に対して、すなわち導光板内部に対して凸のかまぼこ形状、断面形状が正方形となる角柱形状、角錐台形状、角錐台形状、断面形状が半円形、双曲線形、放物線となる形状等、種々の形状とすることができる。
このように、低屈折率部材を上記のような形状としても、入射効率を向上させることができる。
例えば、本発明の面状照明装置は、屋内外を照明する面状照明装置、もしくは広告パネルや広告塔や看板などのバックライトとして用いることもできる。
4 液晶表示パネル
6 駆動ユニット
10 液晶表示装置
11,12,12a、12b、12c、12d 光源
13 偏光分離フィルム
14 拡散フィルム
16 プリズムシート
16a,16b プリズム
18,52,62 導光板
18a 光射出面
18b,18c,52b,62b,62c,62d,62e 光入射面
18d,18e,52c,62f,62g,62h,62i 傾斜面
20,20a、20b、20c、20d 光混合部
22,54,64 反射シート
24,29 LEDアレイ
25 LEDチップ
26 多層LEDアレイ
27 ヒートシンク
28,40 カップリングレンズ
30 RGB−LED
32 R−LED
34 G−LED
36 B−LED
42,44,46 ボールレンズ
Claims (11)
- 面状の光を射出する光射出面と、該光射出面の一端に設けられ、前記光射出面と略直交する光入射端部とを備え、前記光射出面に直交する方向に厚みとを有し、前記厚みは前記光入射端部から離れるに従って厚くなる形状であり、その内部に分散された散乱粒子を有する導光板と、
複数のプリズムが平行に配列され、前記プリズムの頂角が、前記導光板の光出射面に対向するように配置されたプリズムシートとを有し、
前記散乱粒子は、前記光入射端部から入射して内部を伝搬する光を散乱し、下記式(1)および(2)を満たし、
前記プリズムシートの前記プリズムの頂角を挟む二本の直線の長さが等しい場合には、前記長さの等しい二本の直線の成す角度が下記式(3)を満たし、
また、前記プリズムの頂角を挟む二本の直線の長さが異なる場合には、前記長さの異なる直線の成す角度が下記式(4)を満たすことを特徴とする導光板組立体。
1.1≦ΦNPLGKC≦8.2 ・・・(1)
0.005≦KC≦0.1 ・・・(2)
55°≦θ≦80° ・・・(3)
0°≦θ1≦15°かつ30°≦θ2≦45°・・・(4)
ここで、上記式(1)および(2)中、Φは前記散乱粒子の散乱断面積[m2]、Npは前記散乱粒子の密度[個/m2]、LG[m]は前記導光板における前記光入射端部から最大厚みとなる部分までの入射方向に沿った長さ、KCは補正係数を表し、上記式(3)中、θは長さの等しい二本の直線の成す角度を表し、上記式(4)中、θ1は前記プリズムの頂角の頂点からプリズムの底辺に対する垂線と前記長さの異なる直線のうちの片方の直線とが成す角度を表し、θ2は前記垂線と前記長さの異なる直線のうち他方の直線とが成す角度を表す。 - 前記導光板の前記光射出面が矩形状であり、
前記光入射端部は、前記矩形状の光射出面の対向する2辺において前記光射出面に略直交する2つの光入射面であり、
前記導光板は、前記矩形状の光射出面の対向する2辺の中央線上において、その厚みが最大となる形状である請求項1に記載の導光板組立体。 - 前記導光板の前記光射出面が矩形状であり、
前記光入射端部は、前記矩形状の光射出面の4辺においてそれぞれ前記光射出面に略直交する4つの光入射面であり、
前記導光板は、前記矩形状の光射出面の4辺の中心において、その厚みが最大となる形状である4角錐形状である請求項1に記載の導光板組立体。 - 前記プリズムシートの前記プリズムの頂角は、前記導光板が有する散乱粒子の濃度に応じて決定される請求項1〜3のいずれかに記載の導光板組立体。
- 前記拡散フィルムは、前記プリズムシートの平面上に配置される請求項5に記載の導光板組立体。
- 前記拡散層は、前記プリズムシートの平面上に一体的に設けられたものである請求項5に記載の導光板組立体。
- さらに、前記拡散フィルムまたは前記拡散層の、前記プリズムシートと逆の面側に配置される偏光分離フィルムを有する請求項5〜7のいずれかに記載の導光板組立体。
- さらに、前記導光板の光出射面上に一体的に設けられた偏光分離層を有する請求項1〜7のいずれかに記載の導光板組立体。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の導光板組立体と、
前記導光板組立体の前記導光板の前記光入射端部に対向して線状に配置される光源とを有することを特徴とする面状照明装置。 - 前記光源が、LEDまたはLDである請求項10に記載の面状照明装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167926A JP4813982B2 (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 導光板組立体およびこれを用いる面状照明装置 |
US12/305,175 US8210732B2 (en) | 2006-06-16 | 2007-06-13 | Light guide plate, light guide plate assembly, and planar lighting device and liquid crystal display device using these |
CN2011100381688A CN102116892A (zh) | 2006-06-16 | 2007-06-13 | 导光板、利用该导光板的面状照明装置及液晶显示装置 |
CN2007800224829A CN101473167B (zh) | 2006-06-16 | 2007-06-13 | 导光板、导光板组装体、利用它们的面状照明装置及液晶显示装置 |
EP07745169.8A EP2051003A4 (en) | 2006-06-16 | 2007-06-13 | Light guide plate. LIGHT PANEL ARRANGEMENT AND LIGHT LIGHTING DEVICE AND THEREOF USING LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE |
PCT/JP2007/061902 WO2007145248A1 (ja) | 2006-06-16 | 2007-06-13 | 導光板、導光板組立体、およびこれらを用いる面状照明装置、ならびに液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006167926A JP4813982B2 (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 導光板組立体およびこれを用いる面状照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007335323A JP2007335323A (ja) | 2007-12-27 |
JP4813982B2 true JP4813982B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=38934575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006167926A Active JP4813982B2 (ja) | 2006-06-16 | 2006-06-16 | 導光板組立体およびこれを用いる面状照明装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4813982B2 (ja) |
CN (1) | CN101473167B (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009265634A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
US8345188B2 (en) | 2008-04-18 | 2013-01-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Illumination device and liquid crystal display device |
EP2419771B1 (en) * | 2009-04-15 | 2020-09-23 | 3M Innovative Properties Company | Lightguide with optical film containing voids |
CN102640019B (zh) * | 2009-10-30 | 2016-01-06 | 大日本印刷株式会社 | 光学片、面光源装置以及透射型显示装置 |
KR101005107B1 (ko) * | 2009-11-09 | 2010-12-30 | (주)디비전 | Led 조명 디스플레이 장치 |
KR200450532Y1 (ko) | 2010-05-14 | 2010-10-08 | 오완호 | 다분할 광고판장착식 발광장치 |
JP5442865B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2014-03-12 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置およびテレビ受像機 |
WO2012050121A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | シャープ株式会社 | バックライトユニット |
US9201185B2 (en) * | 2011-02-04 | 2015-12-01 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Directional backlighting for display panels |
US9354748B2 (en) | 2012-02-13 | 2016-05-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Optical stylus interaction |
US9075566B2 (en) | 2012-03-02 | 2015-07-07 | Microsoft Technoogy Licensing, LLC | Flexible hinge spine |
US9158383B2 (en) | 2012-03-02 | 2015-10-13 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Force concentrator |
US9870066B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-01-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Method of manufacturing an input device |
US20130300590A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-14 | Paul Henry Dietz | Audio Feedback |
US9256089B2 (en) | 2012-06-15 | 2016-02-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Object-detecting backlight unit |
TWI529675B (zh) * | 2012-06-22 | 2016-04-11 | 友達光電股份有限公司 | 一種透明顯示模組及其應用 |
KR20140011702A (ko) * | 2012-07-18 | 2014-01-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 어셈블리 |
US9395575B2 (en) * | 2012-12-11 | 2016-07-19 | Intel Corporation | Display for electronic device |
WO2014112435A1 (ja) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | シャープ株式会社 | 照明装置及び表示装置 |
WO2014139183A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Cree Hong Kong Limited | Modular lensed troffer fixture |
TWI490568B (zh) * | 2013-03-22 | 2015-07-01 | E Ink Holdings Inc | 顯示裝置及其前光模組 |
JP6262211B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2018-01-17 | シャープ株式会社 | 照明装置、照明機器および表示装置 |
CN103791288A (zh) * | 2014-01-14 | 2014-05-14 | 北京牡丹视源电子有限责任公司 | 一种激光灯条、由激光灯条构成的背光模组及显示器 |
TW201626067A (zh) * | 2015-01-13 | 2016-07-16 | 王仁宏 | 具有光學功能膜之顯示模組及其製程方法 |
JP6544186B2 (ja) | 2015-10-07 | 2019-07-17 | オムロン株式会社 | 光デバイス及び光システム |
TWI570387B (zh) * | 2015-11-09 | 2017-02-11 | 財團法人工業技術研究院 | 影像測距系統、光源模組及影像感測模組 |
JP6671000B2 (ja) | 2015-11-30 | 2020-03-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像表示装置および映像表示装置を搭載したヘッドアップディスプレイ |
JP2018206149A (ja) * | 2017-06-06 | 2018-12-27 | オムロン株式会社 | 入力装置 |
KR102391395B1 (ko) * | 2017-11-24 | 2022-04-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광학렌즈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 액정표시장치 |
KR102284255B1 (ko) * | 2019-01-24 | 2021-08-03 | 주식회사 엘엠에스 | 미니 led 또는 마이크로 led 백라이트 유닛용 광학 필름 |
CN112325245A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-02-05 | 广州明道文化科技集团股份有限公司 | 一种集成光源混色设备及具有其的调焦染色灯 |
CN113238316A (zh) * | 2021-05-20 | 2021-08-10 | 北京京东方光电科技有限公司 | 导光板、背光模组及其制备方法、显示面板 |
CN114236909B (zh) * | 2021-12-22 | 2024-01-09 | 深圳创维新世界科技有限公司 | 一种背光模组、显示元件以及空中悬浮显示系统 |
CN115373181B (zh) * | 2022-09-16 | 2023-06-20 | 深圳市佑明光电有限公司 | 一种ld背光照明模组结构 |
CN115639635B (zh) * | 2022-11-08 | 2024-06-14 | 中蓝光电科技(上海)股份有限公司 | 一种具有微纳结构的光学薄膜及匀光膜组 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08271739A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Yasuhiro Koike | 液晶ディスプレイ |
JPH1184379A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-26 | Bridgestone Corp | バックライト |
JP3955505B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2007-08-08 | 日本ライツ株式会社 | 導光板 |
JP2004186124A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Naoyuki Murakami | 境界面を利用した平面照明器具 |
JP4153441B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-09-24 | 富士フイルム株式会社 | シート状導光体およびそれを用いた通信システム |
CN100406990C (zh) * | 2004-08-02 | 2008-07-30 | 凛宜股份有限公司 | 具类三角棱镜结构的导光板 |
-
2006
- 2006-06-16 JP JP2006167926A patent/JP4813982B2/ja active Active
-
2007
- 2007-06-13 CN CN2007800224829A patent/CN101473167B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101473167B (zh) | 2011-04-06 |
JP2007335323A (ja) | 2007-12-27 |
CN101473167A (zh) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4813982B2 (ja) | 導光板組立体およびこれを用いる面状照明装置 | |
US8210732B2 (en) | Light guide plate, light guide plate assembly, and planar lighting device and liquid crystal display device using these | |
JP4271719B2 (ja) | 面状照明装置 | |
US7901125B2 (en) | Wedge-shaped lighting device | |
US8251562B2 (en) | Unitary light guide plate, light guide plate unit, planar lighting device and liquid crystal display device | |
JP4951286B2 (ja) | 単位導光板、導光板ユニットおよび面状照明装置 | |
JP4814221B2 (ja) | 導光部材及びそれを用いた面状照明装置、並びに棒状照明装置 | |
JP4762217B2 (ja) | 導光板、導光板ユニットおよび面状照明装置 | |
US20100246015A1 (en) | Light guide plate | |
US8419264B2 (en) | Planar lighting device | |
JP2009117357A (ja) | 導光板 | |
US20110176327A1 (en) | Planar lighting device and a method of producing the same | |
JP2008027756A (ja) | 導光板、これを用いる面状照明装置および液晶表示装置 | |
JP4791263B2 (ja) | 導光板、およびそれを用いる面状照明装置、ならびに液晶表示装置 | |
JP4824600B2 (ja) | 面状照明装置、面状照明装置の評価方法及びこれを用いる製造方法 | |
JP4555250B2 (ja) | 導光板及びこれを用いる面状照明装置 | |
JP2010092685A (ja) | 導光板およびこれを備えた面状照明装置 | |
JP2010092683A (ja) | 導光板およびこれを備えた面状照明装置 | |
JP2009245905A (ja) | 導光板及び面状照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4813982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |