JP4813859B2 - Radar device intruder detection device - Google Patents
Radar device intruder detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4813859B2 JP4813859B2 JP2005277989A JP2005277989A JP4813859B2 JP 4813859 B2 JP4813859 B2 JP 4813859B2 JP 2005277989 A JP2005277989 A JP 2005277989A JP 2005277989 A JP2005277989 A JP 2005277989A JP 4813859 B2 JP4813859 B2 JP 4813859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radar
- signal
- reception
- switch
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
本発明はレーダ装置侵入物検知装置に関し、更に詳しくはFMCW(周波数変調連続波)レーダ装置等が他レーダ装置から干渉を受けた場合の誤検知を防止するレーダによる手段検知を用いた踏切等の遮断侵入物検知装置に関する。 The present invention relates to an intruder detection apparatus for a radar apparatus, and more particularly, a railroad crossing using means detection by a radar for preventing erroneous detection when an FMCW (frequency modulation continuous wave) radar apparatus receives interference from another radar apparatus. The present invention relates to a blocking intruder detection device.
従来、踏切等の特定場所に侵入する物体の光線の送受信、電波の送受信を用いた遮断検知を用いた警報装置が実用化されている。この種の装置としては、高周波信号を変調信号により周波数変調して送信し、目標物体からの反射信号を受信し、送信信号の一部を分岐させることによって、受信機の局部発信信号源として周波数変換するFMCWレーダ装置に関し、ミリ波帯用でありながら安価で温度安定性に優れ、しかも高性能のFMCW装置が知られている(例えば特許文献1参照)。また、送信アンテナと受信アンテナを分けずに1つのアンテナを用いて構成を簡単にしたレーダ装置が知られている(例えば特許文献2参照)。 Conventionally, an alarm device using transmission / reception of an object entering a specific place such as a railroad crossing and blocking detection using transmission / reception of radio waves has been put into practical use. As this type of device, a high-frequency signal is frequency-modulated by a modulation signal and transmitted, a reflected signal from a target object is received, and a part of the transmission signal is branched to generate a frequency as a local transmission signal source of a receiver. Regarding the FMCW radar device to be converted, an FMCW device that is inexpensive, excellent in temperature stability, and has high performance while being used for the millimeter wave band is known (see, for example, Patent Document 1). Also, a radar apparatus is known that has a simple configuration using one antenna without dividing the transmission antenna and the reception antenna (see, for example, Patent Document 2).
図13は特許文献2記載の先行技術の構成例を示すブロック図である。図において、電圧制御発振器(VCO)3には、周波数が数kHzの三角波のベースバンド信号(MOD)が印加され、電圧制御発振器3で周波数変調が行われる。即ち、入力電圧が大きいほど、電圧制御発振器3は高い周波数の信号を出力する。この被周波数変調信号は周波数foが数10GHzであり、送信側スイッチ(SW1)4に供給されると共に、その一部が分岐されて受信ミキサ(MIX1)8に供給される。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of the prior art described in
送信側スイッチSW1は、スイッチ駆動信号源(LO)1の出力する駆動信号により開閉制御される。なお、駆動信号は周波数fSWが数10MHzでデューティ50%の矩形波である。そして、スイッチSW1の閉成時に周波数変調信号がアンテナ共用手段6を通してアンテナ5に供給され、送信される。
The transmission-side switch SW1 is controlled to open and close by a drive signal output from the switch drive signal source (LO) 1. The drive signal is a rectangular wave having a frequency f SW of several tens of MHz and a duty of 50%. When the switch SW1 is closed, the frequency modulation signal is supplied to the
また、スイッチ駆動信号源1の出力する駆動信号は、インバータ2で受信側スイッチ(SW2)7に供給されている。これにより、送信側スイッチSW1開成時に受信側スイッチSW2が閉成され、この受信側スイッチSW2の閉成時に、アンテナ5で受信した送信信号がアンテナ共用手段6、受信側スイッチSW2を通して受信ミキサ8に供給され、ここでIF信号として出力される。
The drive signal output from the switch
アンテナ5での受信信号の周波数はfo+fδで表され、受信側スイッチSW2でASK変調され、周波数変換されることにより、周波数fo+fδ−fSW、fo+fδ+fSWの信号となり、受信側ミキサ8で周波数fSW−fd、fSW+fdの周波数スペクトルのIF信号となる。
The frequency of the received signal at the
このIF信号は、FM回路でビート周波数fδが検出され、周波数変調信号の周波数増加期間と周波数減少期間それぞれのビート周波数fδから目標物体の相対速度及び距離が演算される。このような構成のシステムでは、単一のアンテナを送信及び受信で共用するため、レーダ装置の小型化及び低廉化が可能となる。 In this IF signal, the beat frequency fδ is detected by the FM circuit, and the relative speed and distance of the target object are calculated from the beat frequencies fδ in the frequency increase period and the frequency decrease period of the frequency modulation signal. In the system having such a configuration, since a single antenna is shared for transmission and reception, the radar apparatus can be reduced in size and cost.
図14は従来のレーダ遮断検知システムの構成例を示す図である。図では、通行路13を介してレーダ装置と反射体が設置されている。11はレーダ装置1、12は該レーダ装置11からの信号を受けて反射する反射体1である。14はレーダ装置2、15は該レーダ装置2からの信号を受けて反射する反射体2である。16はレーダ装置14と反射体12の間を遮断する車両である。17はレーダ搭載車両である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional radar cutoff detection system. In the figure, a radar apparatus and a reflector are installed via a traffic path 13. 11 is a
ここでは、レーダ装置2と反射体2の間での動作を例にとって説明する。車両16が存在しない場合には、レーダ装置2から出射された信号は、反射体2で反射され、レーダ装置2に戻る。該レーダ装置2は、この返信信号を解析してレーダ装置2と反射体5の間に何もないことを認識する。
Here, the operation between the
ここで、通行路13に車両16が入ってくると、それまで反射体2で反射された信号レベルは、車両16で遮断されて低下する。レーダ装置2は、この反射信号を解析して、車両16が通行路13に入ってきたことを認識する。この場合、反射体2の反射信号が弱くなるので、レーダ装置2は車両16の存在を認識する。
Here, when the
一方、別の場所からレーダ搭載車両17が入ってくると、このレーダ搭載車両17から出射された信号は、レーダ装置2に入射される。このレーダ搭載車両17からのレーダ信号を受信することで、レーダ装置2の受信信号が大きくなり、車両16が存在しないと判断してしまうおそれがある。
本発明は、レーダ装置と同一レーダ周波数帯域のレーダ装置間の干渉による誤検出を避けることができる高信頼度のレーダ装置侵入物検知装置を提供することを目的としている。基準反射体間の遮断をレーダにより検知する遮断侵入物検知システムのレーダ方式は、回路構成が比較的簡単で、静止目標も検知できるFMCW方式が有望である。屋外設置の前記システムでは、実用化している車載レーダ装置等からの他レーダ波の干渉による誤検知を防止することが求められている。ここで、誤検知とは、前述したように、基準反射体とレーダ間の遮断があるにもかかわらず、干渉波により遮断レベルよりも高い受信信号が出力され、遮断を検知できないという問題がある。 An object of the present invention is to provide a highly reliable radar device intruder detection device that can avoid erroneous detection due to interference between radar devices in the same radar frequency band as the radar device. As the radar system of the blocking intruder detection system that detects the blocking between the reference reflectors by the radar, an FMCW system that has a relatively simple circuit configuration and can detect a stationary target is promising. In the system installed outdoors, it is required to prevent erroneous detection due to interference of other radar waves from an on-vehicle radar device or the like that has been put into practical use. Here, as described above, the erroneous detection has a problem that a reception signal higher than the cutoff level is output by the interference wave and the cutoff cannot be detected despite the cutoff between the reference reflector and the radar. .
通常、60GHz帯、76GHz帯の車載レーダでは、道路を走行する対向車間の干渉対策として、定められた45度偏波で送信し、アンテナの異偏波識別性能により軽減している。しかしながら、固定レーダ対移動レーダ間の同一周波数レーダ間の干渉は、必ずしも対向で干渉する場合に限定されず、周囲の反射物に反射して同偏波で干渉する問題がある。 Normally, in-vehicle radars in the 60 GHz band and the 76 GHz band transmit with a predetermined 45-degree polarized wave as a countermeasure against interference between oncoming vehicles traveling on the road, and are mitigated by the different polarization identification performance of the antenna. However, the interference between the fixed-frequency radar and the mobile radar between the same frequency radars is not necessarily limited to the case where they interfere with each other, but there is a problem that they are reflected by surrounding reflectors and interfere with the same polarization.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、同一レーダ周波数帯域のレーダ装置間の干渉による誤検出を避けることができる高信頼度のレーダ装置侵入物検知装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such problems, and provides a highly reliable radar device intruder detection device that can avoid erroneous detection due to interference between radar devices in the same radar frequency band. It is an object.
(1)請求項1記載の発明は、送受信スイッチを互いに逆相で切り替え、 目標と自レーダの相対速度、距離を検出するFMCWレーダと、該レーダにより固定距離に設置した少なくとも1つの基準反射断面積反射体からのレーダ検知受信レベルを検知する手段とを具備し、前記受信レベルがヌルとなる送受切替周波数にした時の信号レベルと所定の閾値とを比較し、前記信号レベルが前記所定の閾値レベルよりも高くなったら、干渉障害と判別することを特徴とする。
(2)請求項2記載の発明は、FMCWレーダの送信信号を送信スイッチによりパルス送信し、受信スイッチを反射目標からの受信パルスと重なる遅延で切り替え、目標と自レーダ装置の相対速度、距離を検出する手段と、前記レーダ装置により、基準反射断面積反射体からのレーダ装置検知レベルを検知する手段と、前記受信レベルがヌルとなる受信スイッチ遅延開閉時の受信レベルと所定の閾値とを比較し、前記受信レベルが前記所定の閾値レベルよりも高くなったら、干渉障害と判別することを特徴とする。
(3)請求項3記載の発明は、レーダ装置の距離分解能以上離した少なくとも1つの基準反射体からの信号レベルと雑音レベルを検出し、前記反射体からの信号変化から信号干渉比の高い信号を選択することを特徴とする。
(4)請求項4記載の発明は、干渉波の偏波と同一の偏波で送信するアンテナと、前記送信アンテナの偏波と同一の偏波受信アンテナと前記送信アンテナの偏波と直交する偏波受信アンテナをスイッチにより時分割で切り替えるレーダ送受信手段と、レーダ距離分解能内に設置した入射波偏波と反射波偏波が同一のレーダ反射体と、入射波偏波と反射波偏波が直交するレーダ反射体からの信号の変化を検出してレーダ装置と前記反射体間の遮断を検出する手段を具備し、前記反射体からの信号変化から信号干渉比の高い信号を選択することを特徴とする。
(1) According to the first aspect of the present invention, the FMCW radar that detects the relative speed and distance between the target and the own radar, and at least one reference reflection breaker installed at a fixed distance by the transmission / reception switch are switched in opposite phases. and means for detecting a radar detection reception level from the area reflector, the received level is compared with the signal level with a predetermined threshold value when the reception switching frequency being null, the signal level is the predetermined If it becomes higher than the threshold level, it is characterized in that it is determined as interference interference.
(2) In the invention of
(3) The invention according to claim 3 detects a signal level and a noise level from at least one reference reflector separated by a distance resolution of the radar device or more and detects a signal having a high signal interference ratio from a signal change from the reflector. It is characterized by selecting.
(4) The invention described in
(1)請求項1記載の発明によれば、レーダ検知受信レベルを検知する手段を設け、この検知手段が検出したレベルがヌルとなる送受切替周波数にした時の信号レベルと所定の閾値とを比較することにより、干渉障害を判別することができる。ここで、ヌルとは被干渉レーダが一定の距離からの反射信号に対して信号受信部が不感状態となることをいう。
(2)請求項2記載の発明によれば、基準反射断面積反射体からのレーダ装置検知レベルを検知する検知手段を設け、この検知手段の受信レベルがヌルとなる受信スイッチ遅延開閉時の受信レベルと所定の閾値とを比較することにより、干渉障害を判別することができる。
(3)請求項3記載の発明によれば、少なくとも1つの基準反射体からの信号レベルと雑音レベルを検出し、反射体からの信号変化から信号干渉比の高い信号を選択することができる。また、干渉測定と遮断検出が粗同時に行なえ、遮断検出の高信頼性が向上する。
(4)請求項4記載の発明によれば、入射波偏波と反射波偏波が同一のレーダ反射体と入射波と反射波が直交するレーダ反射体からの信号の変化を検出してレーダ装置と反射体間の遮断を検出する検出手段を設けて、前記反射体からの信号変化から信号干渉比の高い信号を選択することができる。また、干渉測定と遮断検出が粗同時に行なえ、遮断検出の高信頼性が向上する。
(1) According to the first aspect of the present invention, means for detecting the radar detection reception level is provided, and the signal level and the predetermined threshold when the transmission / reception switching frequency is such that the level detected by the detection means is null. By comparing, interference interference can be determined. Here, null means that the signal receiving unit becomes insensitive to the reflected signal from a certain distance by the interfered radar.
(2) According to the second aspect of the present invention, the detection means for detecting the radar device detection level from the reference reflection cross-sectional area reflector is provided, and the reception at the time of delaying opening / closing of the reception switch where the reception level of the detection means is null By comparing the level with a predetermined threshold value, it is possible to determine interference interference.
(3) According to the invention described in
(4) According to the invention described in
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。本発明では、図13に示す回路が前提となっている。
本発明は、基準反射体からの反射信号をレーダ装置で検知した正常な受信レベルと、反射信号を急峻な空間フィルタにより消去した時の受信レベルを定期的に切り替えて比較し、前記2種類のレベル変化から干渉を判定し、干渉ありと判定される時は、干渉信号の警告を出力するようにしている。具体的には、該空間フィルタの消去時におけるレーダ受信レベルを予め設定した閾値と比較することにより干渉波入力を判定するものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present invention, the circuit shown in FIG. 13 is assumed.
The present invention compares the normal reception level detected by the radar device with the reflected signal from the reference reflector and the reception level when the reflected signal is eliminated by the steep spatial filter by periodically switching and comparing the two types. Interference is determined from the level change, and when it is determined that there is interference, an interference signal warning is output. Specifically, the interference wave input is determined by comparing the radar reception level at the time of elimination of the spatial filter with a preset threshold value.
正常受信時の空間フィルタの消去距離は、レーダ装置から基準反射体までの距離以外に設定しておく。前記空間フィルタの動作を図1,図2の波形で説明する。図1は、図12の回路構成における各部の動作波形を示す。送受スイッチ22,23をスイッチ駆動周波数fSWにより、互いに逆相で開閉すると、τだけ遅延した目標反射受信波と前記スイッチ周波数の周期と一致したとき受信スイッチが開となり、ヌルとなる。図2は送受スイッチを開閉時間幅で、受信スイッチを送信スイッチを基準に遅延させて開閉する場合の回路構成と各部波形を示す図である。図1,図2において、(a)は送信機動作波形、(b)は目標反射受信波、(c)は受信機動作波形である。 The spatial filter elimination distance during normal reception is set to a value other than the distance from the radar device to the reference reflector. The operation of the spatial filter will be described with reference to the waveforms of FIGS. FIG. 1 shows operation waveforms of respective parts in the circuit configuration of FIG. When the transmission / reception switches 22 and 23 are opened and closed in opposite phases with the switch drive frequency f SW , the reception switch is opened and becomes null when the target reflected reception wave delayed by τ matches the cycle of the switch frequency. FIG. 2 is a diagram showing a circuit configuration and waveform of each part when the transmission / reception switch is opened / closed with an opening / closing time width and the reception switch is opened / closed with reference to the transmission switch. 1 and 2, (a) is a transmitter operating waveform, (b) is a target reflected received wave, and (c) is a receiver operating waveform.
図2において、20はスイッチ駆動発振回路、21は該スイッチ駆動発振回路20の出力を受ける駆動波形遅延スライド回路、22は前記スイッチ駆動発振回路20と接続される送信スイッチ、23は前記駆動波形遅延スライド回路21と接続される受信スイッチである。空間フィルタとしては、送受スイッチ逆相でスイッチの周波数を可変する方法と、一定周期で受信スイッチ波形を遅延器で遅延を可変する方法がある。
In FIG. 2, 20 is a switch drive oscillation circuit, 21 is a drive waveform delay slide circuit that receives the output of the switch
周波数型の空間フィルタは、図1に示すように、伝播遅延時間とスイッチ周期とが一致すると、受信機は不感状態(null:ヌル)になるため、送受信スイッチのスイッチ周波数を切り替えることにより、距離Rの基準反射体からの信号を受信又は選択的に排除することができる。ここで、送受信号を0−πの位相差でスイッチすると、受信スイッチ23の出力は、スイッチ周波数fsw(Hz)と距離R(m)の関係で、スイッチ無しの連続波受信電力と送受スイッチありの電力電力との受信電力比Jは以下に示すような式となる。
As shown in FIG. 1, when the propagation delay time and the switch period coincide with each other, the frequency-type spatial filter becomes insensitive (null), so that the distance can be changed by switching the switch frequency of the transmission / reception switch. Signals from the R reference reflector can be received or selectively rejected. Here, when the transmission / reception signal is switched with a phase difference of 0-π, the output of the
レーダの目標反射遅延時間τは、目標までの距離R(m)、光速C(m/s)とすると、
τ=2R/C (1)
J=(1/2)・(2/π)sin(kπ) (2)
kは、送受信スイッチ22,23の周期をTSW、τがTSWを越える場合、何周期分の遅れかを示すτ/TSWの整数部分をnとすると、
n・TSW≦τ<((2n+1)/2)・TSWの条件では、
k=(τ−(n・TSW))/TSW (3)
((2n+1)/2)・TSW≦τ<(n+1)・TSWの条件では、
k=((n+TSW)−τ)/TSW (4)
となる。
The target reflection delay time τ of the radar is assumed to be a distance R (m) to the target and a light speed C (m / s).
τ = 2R / C (1)
J = (1/2) · (2 / π) sin (kπ) (2)
k is the period of the transmission / reception switches 22 and 23, T SW , and when τ exceeds T SW , where n is the integer part of τ / T SW indicating how many cycles are delayed,
In the condition of n · T SW ≦ τ <((2n + 1) / 2) · T SW ,
k = (τ− (n · T SW )) / T SW (3)
((2n + 1) / 2) · T SW ≦ τ <(n + 1) · T SW
k = ((n + T SW ) −τ) / T SW (4)
It becomes.
ここで、近距離の受信感度nullとなる距離Rnullとスイッチ周波数fSWは
τ=TSW (5)
f SW =C/2Rnull (6)
となる。因みに、目標距離R=10mでは、fSW=15MHzで感度が最低となる。
Here, the distance Rnull and the switch frequency f SW at which the reception sensitivity is null in the short distance is τ = T SW (5)
f SW = C / 2Rnull (6)
It becomes. Incidentally, at the target distance R = 10 m, the sensitivity is lowest at f SW = 15 MHz.
遅延型の空間フィルタは、図2に示す送受スイッチ波形のように、送受のスイッチ波形を遅延させ、反射体からの受信波形が受信断となる波形に一致させヌルにする方式である。 The delay-type spatial filter is a method of delaying the transmission / reception switch waveform, such as the transmission / reception switch waveform shown in FIG.
ここで、送信パルス周期をTSWとすると、デューティ50%の送信パルスで送信される。送信された高周波送信パルスが目標から反射して受信機に到達する高周波送信パルスは伝播遅延時間τo遅れて受信機に到達する。受信スイッチ23は、送信パルスと同一のデューティ50%のパルス周期で開閉駆動する。
Here, if the transmission pulse period is TSW , transmission is performed with a transmission pulse having a duty of 50%. The transmitted high frequency transmission pulse is reflected from the target and reaches the receiver, and reaches the receiver with a propagation delay time τo. The
送信スイッチ22が開の受信機オフの区間が目標からの反射受信パルスと一致すると、受信機は不感状態(ヌル)になる。ここで、送受信号を相対タイミング遅延時間でスイッチすると、受信スイッチ23の出力は、受信スイッチ遅延時間τs、距離をR(m)の関係で変化する。
When the receiver-off section with the
レーダ装置の目標反射遅延時間τoは、目標までの距離をR(m)、光速をC(m/s)とすると、
τo=2R/C (7)
となる。送信スイッチ駆動パルス波形と逆相の受信駆動パルス波形を遅延線で、遅延量を基準反射体からの受信レベルが最低となる遅延量に設定する。
The target reflection delay time τo of the radar device is given by R (m) as the distance to the target and C (m / s) as the speed of light.
τo = 2R / C (7)
It becomes. A reception drive pulse waveform having a phase opposite to that of the transmission switch drive pulse waveform is set by a delay line, and the delay amount is set to a delay amount at which the reception level from the reference reflector is minimized.
受信機がオフとなる遅延時間τoffと目標からの反射伝播遅延時間τoが等しくなるとき受信感度がヌルとなるので、距離Rnullは(7)式より、
Rnull=C・(τs−(TSW/2)/2 (8)
で与えられる。ここで、送受信スイッチ22,23の周期をTSW、τがTSWを越える場合、何周期分の遅れかを示すτ/TSWの整数部分をnとすると、
Rnull=(n・C・(τs−(TSW/2)))/2 (9)
となる。
Since the reception sensitivity becomes null when the delay time τoff when the receiver is turned off and the reflection propagation delay time τo from the target are equal, the distance Rnull is obtained from the equation (7):
Rnull = C · (τs− (T SW / 2) / 2 (8)
Given in. Here, cycle T SW of the transmission and
Rnull = (n · C · (τs− (T SW / 2))) / 2 (9)
It becomes.
図3は空間フィルタの特性例を示す図である。横軸は距離(m)、縦軸は受信電力(dBm)である。この特性におけるヌルのτo=5.35ns,σ(レーダ反射断面積):10dBm,Pt(送信パワー):0dBm,G(アンテナのゲイン):30.9dBである。受信電力が7.9m〜8.2m近辺で鋭いフィルタ特性をもっていることが分かる。 FIG. 3 is a diagram illustrating a characteristic example of the spatial filter. The horizontal axis is distance (m), and the vertical axis is received power (dBm). In this characteristic, null τo = 5.35 ns, σ (radar reflection cross section): 10 dBm, Pt (transmission power): 0 dBm, G (antenna gain): 30.9 dB. It can be seen that the received power has a sharp filter characteristic in the vicinity of 7.9 m to 8.2 m.
図4は本発明のレーダ装置の構成例を示すブロック図である。図2と同一のものは、同一の符号を付して示す。図に示す例は、本発明を簡易ヘテロダインレーダ装置に適用した場合を示している。図において、30は送信アンテナ、31は受信アンテナ、32は基準反射体である。22は送信アンテナ30と接続される送信スイッチ、23は受信アンテナ31と接続される受信スイッチである。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the radar apparatus of the present invention. The same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals. The example shown in the figure shows a case where the present invention is applied to a simple heterodyne radar apparatus. In the figure, 30 is a transmitting antenna, 31 is a receiving antenna, and 32 is a reference reflector.
20は送信スイッチ22と受信スイッチ23にスイッチ駆動信号を与えるスイッチ駆動発振回路としての送受スイッチ周波数発生器である。33は受信スイッチ23からの受信信号を受けて増幅する増幅器、34は該増幅器33の出力と結合回路38の出力を受ける第一ミキサ、35は該第一ミキサ34の出力と信号処理回路40の出力を受ける第二ミキサである。36は該二ミキサ35の出力を受けるバンドパスフィルタ(BPF:帯域通過フィルタ)である。
40は帯域通過フィルタ36の出力を受ける信号処理回路である。該信号処理回路40は幾つかの機能を持っている。先ず、三角波変調信号を発生し、送受スイッチ周波数発生器20に与える。次に、送受スイッチ22,23のスイッチ制御を行なう。次に、基準反射体距離信号ヌル時、非ヌル時の距離ビート信号を検出記憶する。また、基準反射体と送受アンテナ30,31間の遮断検知判定を行なう。また、干渉波の判定処理を行なう。更に、干渉警報出力を行なう。該信号処理回路40からは、遮断信号出力と、干渉警報出力が出力される。該信号処理回路40としては、例えばCPUが用いられる。
A
37は信号処理回路40からの変調信号を受けるFM発振器、38は該FM発振器37からの出力を受ける結合回路である。該結合回路38からは、前記第一ミキサ34に制御信号が出力される。39は該結合回路38の出力を増幅する増幅器でその出力は、前記送信スイッチ22に入っている。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下のとおりである。
信号処理回路40のクロック源に同期した三角波発生回路(図示せず)からの三角波信号を変調信号としてFM発振器(電圧制御発振器)37に入力する。該FM発振器37は、高周波FM変調波を発生させる。この被変調高周波信号を結合回路38でその一部を分岐し、第一ミキサ34に入力する。
A triangular wave signal from a triangular wave generation circuit (not shown) synchronized with the clock source of the
一方、被変調高周波信号は、増幅器39で増幅された後、送受スイッチ周波数発生器20のスイッチ制御信号により、送信スイッチ22を開閉し、送信アンテナ30から送信される。この送信波は、基準反射体32で反射され、受信アンテナ31で受信される。ここで、送受スイッチ位相反転のスイッチ周波数で、受信スイッチ23を開閉する。受信スイッチ23で受信された受信信号は、増幅器33で増幅された後、第一ミキサ34に入る。ミキシングによりビート信号を発生する。
On the other hand, the modulated high-frequency signal is amplified by the
該第一ミキサ34は、結合回路38からの制御信号を受けて受信信号とのミキシング動作を行なう。第一ミキサ34の出力(ビート信号)は、第二ミキサ35に入り、信号処理回路40からの送受スイッチ周波数と同一の制御信号との間でミキシングされる。第二ミキサ35の出力は、帯域通過フィルタ36を経て信号処理回路40に距離ビート信号として入る。信号処理回路40は、前述したような各種の信号処理を行ない、遮断信号出力と、干渉警報出力を行なう。このようにして、FMCWレーダ方式と同一の検出方法のビート周波数とその信号レベルを前記スイッチ周波数に対応させ、信号処理回路40のメモリに記憶する。
The
図5は本発明の干渉判定のフローを示す図である。本発明のレーダ装置と、固定距離に設置した基準反射体32の反射信号がヌルになる送受スイッチ周波数に設定し(S1)、前記固定距離に相当するビート信号を帯域通過フィルタ36に通し、選択通過させた出力レベルの所定時間平均を測定し、記憶させる(S2)。そして、この所定時間平均を予め設定した閾値1と比較する(S3)。
FIG. 5 is a diagram showing a flow of interference determination according to the present invention. The transmission / reception switch frequency at which the reflected signal of the radar apparatus of the present invention and the
そして、受信レベルの時間平均が閾値1以上であるかどうかをチェックする。受信レベルの時間平均が閾値1以上ある場合には、他レーダ装置からの干渉があると認定し、信号処理回路39から干渉警報出力を出力する(S4)。この場合、遮断判定は行わない。そして、受信レベルの時間平均が閾値1以下になるまで干渉判定を繰り返す。
Then, it is checked whether the time average of the reception level is equal to or greater than the
受信レベルの時間平均が閾値1以下になった場合には、他レーダ装置からの干渉がないと見なし、前記固定距離の反射体の反射を十分受信できる送受スイッチ周波数に設定し(S5)、ビート信号を帯域通過フィルタ36に通し、選択通過させた出力レベルの所定時間平均をとる(S6)。そして、出力レベルの所定時間平均を予め設定した閾値2と比較する(S7)。受信レベルの時間平均が閾値2以下である場合には、遮断ありと判定し、遮断検知出力を出力する(S8)。閾値2以上の出力レベルであれば、ステップS1の干渉判定動作に戻る。
When the time average of the reception level is less than or equal to the
このように、本発明によれば、レーダ検知受信レベルを検知する手段を設け、この検知手段が検出したレベルがヌルとなる送受切替周波数にした時の信号レベルと所定の閾値とを比較することにより、干渉障害を判別することができる。 As described above, according to the present invention, a means for detecting the radar detection reception level is provided, and the signal level when the level detected by the detection means is set to the transmission / reception switching frequency that becomes null is compared with a predetermined threshold value. Thus, interference interference can be determined.
図6はFMCWレーダ装置同士の干渉例を示す図である。この図は、被干渉レーダと与干渉レーダの変調周波数、送信周波数偏移が同一の場合を示している。(a)はRF周波数、(b)はビート周波数である。横軸は何れも時間tである。(a)において、f1は送信周波数、f2は自局受信周波数、f3は干渉周波数である。(b)において、f4は自レーダビート信号、f5は干渉レーダビート信号である。前記レーダ間の距離に関係なく、干渉波によるビートがBPF通過帯域を通過し、出力される。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of interference between FMCW radar apparatuses. This figure shows a case where the modulation frequency and transmission frequency shift of the interfered radar and the interfering radar are the same. (A) is the RF frequency, and (b) is the beat frequency. The horizontal axis is time t. In (a), f1 is a transmission frequency, f2 is a local station reception frequency, and f3 is an interference frequency. In (b), f4 is its own radar beat signal, and f5 is an interference radar beat signal. Regardless of the distance between the radars, the beat due to the interference wave passes through the BPF passband and is output.
図7はFMCWレーダのCWレーダからの干渉例を示す図である。この図は、被干渉FMCWレーダの送信周波数偏移内にCW周波数の干渉波が受信された場合を示している。(a)はRF周波数、(b)はビート周波数である。横軸は何れも時間tである。前記レーダ間の距離に関係なく、干渉波によるビートがBPF通過帯域を通過し、出力される。 FIG. 7 is a diagram showing an example of interference from the CW radar of the FMCW radar. This figure shows a case where an interference wave having a CW frequency is received within the transmission frequency shift of the interfered FMCW radar. (A) is the RF frequency, and (b) is the beat frequency. The horizontal axis is time t. Regardless of the distance between the radars, the beat due to the interference wave passes through the BPF passband and is output.
図8は送受スイッチ周波数によるレーダ感度を示す図である。縦軸はレーダ感度、横軸は距離である。この図の例は、2個の基準反射体を交互に検出する遮断検知における送受スイッチ周波数毎の感度特性を示している。f1はR1でヌルになる送受スイッチ周波数、f2はR2でヌルになる送受スイッチ周波数である。複数の基準反射体を検出し、複数のヌル時における2個の距離における干渉雑音と信号受信レベルのS/N変化を監視することにより、干渉の判定ができる。障害物がない時は、どちらか一方の基準反射体からの反射レベルと干渉の有無の判定に必要なデータが常時取得できる。 FIG. 8 is a diagram showing the radar sensitivity according to the transmission / reception switch frequency. The vertical axis represents radar sensitivity, and the horizontal axis represents distance. The example of this figure has shown the sensitivity characteristic for every transmission / reception switch frequency in the interruption | blocking detection which detects two reference | standard reflectors alternately. f1 is a transmission / reception switch frequency that becomes null at R1, and f2 is a transmission / reception switch frequency that becomes null at R2. By detecting a plurality of reference reflectors and monitoring the interference noise and S / N change of the signal reception level at two distances at the time of a plurality of nulls, interference can be determined. When there is no obstacle, the data required for determining the reflection level from one of the reference reflectors and the presence or absence of interference can always be acquired.
図9は偏波切替レーダの干渉検知構成例を示す図である。基準反射体に同一偏波反射体41と直交偏波反射体42を設け、同一偏波と直交偏波を受信するアンテナを設けたレーダ装置により、干渉を検知するシステム構成例を示している。図において、43はレーダ送受信器、44はスイッチ、45は+45偏波アンテナ、46は+45偏波アンテナ、47は−45偏波アンテナである。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of interference detection of the polarization switching radar. A system configuration example is shown in which interference is detected by a radar apparatus in which the
アンテナ45からの送信信号は、同一偏波反射体41と直交偏波反射体42に向けて送出される。この時、同一偏波反射体41と直交偏波反射体42からの反射信号がそれぞれアンテナ46,47で検出され、スイッチ44を介してレーダ送受信器43に与えられる。このように構成することにより、与干渉レーダの偏波が+45偏波、−45偏波のいずれであっても、偏波識別により、干渉の少ない信号を選択することができる。即ち、ヌルになる送受スイッチング周波数で干渉レベルNを検出し、ヌルの発生しないスイッチング周波数、前記各偏波アンテナと偏波反射体の反射信号Sを検出し、同一偏波反射体と直交偏波反射体からの受信波を受信偏波アンテナ切替毎のS/Nを比較する。
A transmission signal from the
図10はアンテナ切り替え動作例を示す図である。(a)は直交偏波の送信V信号、(b)は垂直偏波の受信V信号、(c)は水平偏波の受信H信号、(d)は切り替え制御信号である。(a)に示すように、送信信号は常時出力されており、受信信号はVとHが切り替え制御信号(d)により交互にオンになるようにしている。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of antenna switching operation. (A) is a transmission signal of orthogonal polarization, (b) is a reception signal of vertical polarization, (c) is a reception signal of horizontal polarization, and (d) is a switching control signal. As shown in (a), the transmission signal is always output, and the reception signal V and H are alternately turned on by the switching control signal (d).
図11は干渉有り無しのレーダ受信信号例を示す図である。(a)は干渉無しの受信レベルを、(b)はV偏波干渉有りの受信レベルを示している。何れも縦方向はレーダ受信レベルを、横方向は時間tを示す。干渉無しの場合には、距離R1と距離R2の何れもS/Nが十分に高いレベルにある。これに対して、V偏波干渉有りの場合には、図に示すように、干渉レベルがアンテナの偏波識別効果で干渉閾値VHに比較して高いレベルと低いレベルが存在する。即ち、R1の場合には、受信信号の干渉波レベルが閾値VHよりも高いので、V偏波の干渉波が存在すると判定することができる。 FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a radar reception signal with and without interference. (A) shows the reception level without interference, and (b) shows the reception level with V polarization interference. In either case, the vertical direction indicates the radar reception level, and the horizontal direction indicates time t. When there is no interference, the S / N is at a sufficiently high level for both the distance R1 and the distance R2. On the other hand, when there is V polarization interference, as shown in the figure, the interference level has a higher level and a lower level than the interference threshold VH due to the polarization discrimination effect of the antenna. That is, in the case of R1, since the interference wave level of the received signal is higher than the threshold value VH, it can be determined that there is a V polarization interference wave.
図12は本発明のレーダ装置の他の構成例を示すブロック図である。図4と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、40´は信号処理回路であり、遮断信号と干渉警報出力を出力する。該信号処理回路40´は、以下の機能を有している。
a1:クロック信号発生
a2:送受スイッチパルス信号作成(受信スイッチパルス遅延機能を含む)
a3:ビート信号A/D変換
a4:ビート信号高速フーリエ変換
a5:ビート信号メモリ
a6:ビート信号振幅ヌル検出
a7:干渉判定
30は送信アンテナ、31は受信アンテナ、32は基準反射体(目標)、22は送信信号を駆動する送信スイッチ、23は受信アンテナ31からの受信信号をスイッチングする受信スイッチである。50は受信スイッチ23の出力信号と、電圧制御発振器(VCO)54とのミキシングを行なうミキサ1である。51はミキサ1の出力を受ける帯域通過フィルタ、52は該帯域通過フィルタ51の出力と、信号処理回路40´の出力とをミキシングするミキサ2である。該ミキサ2の出力は、信号処理回路40´に入っている。
FIG. 12 is a block diagram showing another configuration example of the radar apparatus of the present invention. The same components as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals. In the figure, reference numeral 40 'denotes a signal processing circuit which outputs a cut-off signal and an interference alarm output. The signal processing circuit 40 'has the following functions.
a1: Clock signal generation a2: Transmission / reception switch pulse signal creation (including reception switch pulse delay function)
a3: beat signal A / D conversion a4: beat signal fast Fourier transform a5: beat signal memory a6: beat signal amplitude null detection a7:
53は信号処理回路40´からのタイミング信号を受けて三角波を出力する三角波発生回路、54は該三角波発生回路53の出力を受けて入力電圧に対応した周波数信号を変調信号として出力する電圧制御発振器(VCO)である。該VCOの出力は、前記したミキサ1に入る他、送信スイッチ22に入っている。54は信号処理回路40´の出力を受けて送信スイッチ22のタイミングを制御するドライバ1、55は同じく信号処理回路40´の出力を受けて受信スイッチ23のタイミングを制御するドライバ2である。このように構成された装置の動作を説明すれば、以下の通りである。
53 is a triangular wave generating circuit that receives a timing signal from the signal processing circuit 40 'and outputs a triangular wave, and 54 is a voltage controlled oscillator that receives the output of the triangular
信号処理回路40´のクロック源に同期した三角波発生回路53からの三角波信号を続くVCO(電圧制御発振器)54に入力する。該VCOは、高周波FM変調波を発生させる。被変調高周波信号の一部を分岐し、ミキサ1に入力する。一方、被変調高周波信号は、ドライバ1のスイッチ制御信号により、送信スイッチ22を開閉され、送信アンテナ30から送信される。送信信号は、基準反射体32で反射され、受信アンテナ31で受信される。ここで、信号処理回路からの遅延制御信号で駆動されるドライバ2からの送信スイッチパルス幅が同一で、前記送信スイッチパルス波形より所定の遅延量で遅延させて受信スイッチ23を開閉する。受信スイッチ23で受信された受信信号は、ミキサ1に入る。
A triangular wave signal from the triangular
該ミキサ1は、前記VCOからの制御信号を受けてミキシング動作を行なう。ミキサ1の出力は、帯域通過フィルタ51を介してミキサ2に入り、信号処理回路40´からの制御信号によりミキシングされる。ミキサ2の出力は、信号処理回路40´に距離ビート信号として入る。信号処理回路40´は、前述したような各種の信号処理を行ない、遮断信号出力と、干渉警報出力を行なう。このようにして、FMCWレーダ方式と同一の検出方法のビート周波数とその信号レベルを前記スイッチ周波数に対応させ、信号処理回路40のメモリに記憶する。
The
20 送受スイッチ周波数発生器
22 送信スイッチ
23 受信スイッチ
30 送信アンテナ
31 受信スイッチ
32 基準反射体
33 増幅器
34 第一ミキサ
35 第二ミキサ
36 帯域通過フィルタ(BPF)
37 FM発振器
38 結合回路
39 増幅器
40 信号処理回路
20 Transmission / Reception
37
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005277989A JP4813859B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Radar device intruder detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005277989A JP4813859B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Radar device intruder detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007086009A JP2007086009A (en) | 2007-04-05 |
JP4813859B2 true JP4813859B2 (en) | 2011-11-09 |
Family
ID=37973119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005277989A Expired - Fee Related JP4813859B2 (en) | 2005-09-26 | 2005-09-26 | Radar device intruder detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4813859B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5057831B2 (en) * | 2007-04-24 | 2012-10-24 | 株式会社京三製作所 | Obstacle detection device |
JP2011059078A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | Dual polarization radar apparatus and interference determining method |
JP2014109548A (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Japan Radio Co Ltd | Interference buffering support device |
US10067221B2 (en) * | 2015-04-06 | 2018-09-04 | Texas Instruments Incorporated | Interference detection in a frequency modulated continuous wave (FMCW) radar system |
KR101919059B1 (en) * | 2016-11-30 | 2018-11-16 | 주식회사 에스원 | Measuring Method of Intruder Position of Intruding Detect Radar based on Reflection Plate and Method of Noise Definition for the above Method |
KR101927359B1 (en) * | 2017-01-04 | 2018-12-11 | 주식회사 에스원 | Malfunction Prevention Method by Vehicle Reflection Signal at the Radar Sensor based on Reflection and Malfuntion Prevention System thereof |
CN113884987B (en) * | 2021-12-07 | 2022-03-01 | 岚图汽车科技有限公司 | Radar assembly, control method and vehicle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0242376A (en) * | 1988-08-02 | 1990-02-13 | Omron Tateisi Electron Co | Body identification system |
JP3347571B2 (en) * | 1996-03-12 | 2002-11-20 | 富士通株式会社 | Radar equipment |
JP3651769B2 (en) * | 2000-06-14 | 2005-05-25 | 株式会社東芝 | Aircraft detection system |
JP4213369B2 (en) * | 2001-08-07 | 2009-01-21 | 株式会社東芝 | Aircraft detection device and program |
EP1563571A4 (en) * | 2002-11-22 | 2008-04-30 | Univ Ben Gurion | INTELLIGENT ANTENNA SYSTEM WITH IMPROVED LOCATION OF POLARIZED SOURCES |
JP2004245647A (en) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Fujitsu Ltd | Short-range radar device and vehicle equipped with short-range radar device |
DE10341578B4 (en) * | 2003-09-09 | 2008-02-07 | Siemens Ag | Device and method for recognizing an object or a person on a seat of a means of transport |
-
2005
- 2005-09-26 JP JP2005277989A patent/JP4813859B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007086009A (en) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1326089B1 (en) | Radar apparatus | |
US7002512B2 (en) | FM-CW radar system which discriminates between signals related to a target object and signals not related to a target object | |
JP2657020B2 (en) | FM-CW radar device | |
US6894641B2 (en) | Radar system mounted on vehicle | |
KR100588767B1 (en) | Radar sensor device | |
US20090160708A1 (en) | Radar apparatus and interference detection method | |
EP1376153A1 (en) | Fm-cw radar processing device | |
US7737882B2 (en) | Radar device | |
US20080238761A1 (en) | In-vehicle pulse radar device | |
JP2003172776A (en) | Radar device | |
JP4813859B2 (en) | Radar device intruder detection device | |
EP1460452B1 (en) | FM-CW radar | |
JP2004245647A (en) | Short-range radar device and vehicle equipped with short-range radar device | |
JPH04236388A (en) | Radar system for motorcar | |
JPH0792258A (en) | Radar apparatus for vehicle | |
JP4443330B2 (en) | In-vehicle radio wave radar system | |
JP3911266B2 (en) | Radar apparatus, radar apparatus target measurement method, and radar apparatus target measurement program | |
JP2001083246A (en) | Target-information detecting system | |
JP2000088951A (en) | Target information detection system | |
JP2000081479A (en) | Target information detection system | |
JPH08122428A (en) | Am radar | |
JP2001133542A (en) | Target information detection system | |
JP2000088950A (en) | Target information detection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4813859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |