[go: up one dir, main page]

JP4813582B2 - Ledランプ - Google Patents

Ledランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4813582B2
JP4813582B2 JP2009157716A JP2009157716A JP4813582B2 JP 4813582 B2 JP4813582 B2 JP 4813582B2 JP 2009157716 A JP2009157716 A JP 2009157716A JP 2009157716 A JP2009157716 A JP 2009157716A JP 4813582 B2 JP4813582 B2 JP 4813582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
casing
led element
heat receiving
led lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009157716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199056A (ja
Inventor
眞一 近藤
Original Assignee
株式会社 近藤工芸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 近藤工芸 filed Critical 株式会社 近藤工芸
Priority to JP2009157716A priority Critical patent/JP4813582B2/ja
Priority to US12/692,871 priority patent/US8256928B2/en
Publication of JP2010199056A publication Critical patent/JP2010199056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813582B2 publication Critical patent/JP4813582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/767Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having directions perpendicular to the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/83Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks the elements having apertures, ducts or channels, e.g. heat radiation holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/89Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)素子を用いたLEDランプに関し、特にLED素子用の放熱機構を備えたLEDランプに関する。
近年、LED素子は、発光効率が高いこと、寿命が長いこと等から、インジケータや照明等の装置に広く使用されている。特に、さまざまな環境において利用できる、絶縁材料である樹脂材料製のケーシング内にLED素子を収容してなるLEDランプへの応用が有効なものと考えられている。
LED素子は電力の投入に伴って直ちに大きな光量が得られるが、発熱が大きくなるため、放熱機構を設けない場合は、LED素子の温度が高くなってしまう。例えば、0.5WのLED照明装置においては、LED素子の表面温度が120℃を越えてしまう場合がある。このように、LED素子の温度が上昇すると、LED素子自体の発光効率が低下し、長期的にはその寿命が低下する。このため、出力の高いLED素子を使用し、大きな光量を得るLED照明装置として用いる場合は、発熱に対する対策を施すことが必須となる。
LED素子の温度上昇を抑えるためには、従来から、ヒートシンクが用いられている。例えば特許文献1には、LED素子の配置された回路基板をヒートシンクに密接させ、このLED素子から発する熱をヒートシンクを介して放熱させるLEDランプユニットが開示されている。
特開2007−35788号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたLEDランプユニットのように、回路基板に密接させてヒートシンクを設けると、装置全体が大型化して製造コストが高くなる。しかも、このようなLEDランプユニットを従来の白熱電球のように天井に取付ける場合、ヒートシンクを冷却するための通気等のスペースも必要となり、さらに、空調冷却システムを天井裏に設置する必要があるため工事費が莫大となってしまう。
従って本発明の目的は、ヒートシンクを用いることなく効果的な放熱が可能なLEDランプを提供することにある。
本発明によれば、少なくとも1つのLED素子と、少なくとも1つのLED素子の電極端子に電気的及び機械的に接続されており、少なくとも1つのLED素子が発した熱を電極端子を介して受け取る導電性の受熱部材と、少なくとも1つのLED素子及び受熱部材を略密閉状態で収容するケーシングと、ケーシングに熱的に結合していると共に少なくとも1つのLED素子の主照射方向から外れた位置に設けられた複数のフィンと、受熱部材に電気的及び機械的に接続されており、複数のフィンに対応する位置まで伸長している導電性の熱誘導部材とを備えているLEDランプが提供される。
本願発明者は、埃や雨水が侵入せず、省スペース化に適しており、外部のヒートシンクを設けない小型で略密閉形のLEDランプについて開発してきた。しかしながら、LED素子を長時間点灯すると、このLED素子を内部に収納するケーシングにおけるLED素子の付近の温度がかなり高温となるため、実用性に難があった。このように、ケーシングの一部がかなりの高温となるのは、LED素子の発熱が大きく、その熱が伝わることによって生じる高温の空気がケーシングの一部に集中的に滞留し、その高温空気からケーシングに熱伝導が起こるためである。このケーシングが金属等の熱伝導性の高い材料であれば、ケーシング全体に渡って速やかに熱伝導が生じる。しかしながら、多くの場合、ケーシングは略密閉形のLEDランプに適したポリカーボネートやアクリル等の樹脂材料で形成されているため、熱伝導率が低く、ケーシングのLED素子近傍の樹脂にのみ熱が蓄積することによってこのような不都合が生じてしまう。
そこで、本発明では、LEDランプを上述のごとく構成することにより、受熱部材と熱誘導部材と複数のフィンとケーシングとが、LED素子の発する熱を外部へ放熱するように機能する。LED素子からの光は、その多くが、ケーシングの主照射方向である先端面側を透過して外部に放射される。一方、受熱部材は、LED素子の発熱を熱伝導により受熱しLED素子の発熱温度を下げるように動作する。さらに、受熱部材に電気的及び機械的に接続されており、複数のフィンに対応する位置まで伸長している熱誘導部材は、受熱部材がLED素子から受熱した熱を熱伝導によって受け取ってケーシング内部の空気中に放熱する。熱誘導部材と複数のフィンとの協働作用によって、ケーシングの広い範囲に対して積極的に熱伝導が行われる。LED素子は積極的に熱伝導されることでその温度が下がり、このLED素子から熱伝導された高温の空気がケーシング内の一部に滞留することなく、ケーシングの一部が手で触れられないほど高温となることもなく安全性が高くなる。また、ケーシング全体として放熱を図るため、ケーシング全体の広い表面積によって外気との間で熱交換が行われ、その意味からもケーシング自体の温度が低くなる。従って、熱伝導性の悪い樹脂製等のケーシングを使用した略密閉形のLEDランプであっても、LED素子に熱を蓄積させず、広い範囲のケーシング内の空気に熱を伝え、ケーシング内の空気の温度を常温付近まで下げることができる。その結果、LED素子の発光効率が上昇し、高熱によるLED素子の耐久期限の短縮を回避できる(素子の寿命が長く維持される)。また、取付部の背面にヒートシンクを設けずに済むので、小型化も図れる。
受熱部材の一端が少なくとも1つのLED素子の電極端子に接続されており、受熱部材の他端がケーシングの内壁に当接していることが好ましい。この構成によれば、LED素子と放熱手段が受熱部材を介してケーシング内で安定して保持される。その結果、LEDランプを下向き、横向き等の方向に設置しても、総重量が大きい受熱部材と放熱手段がケーシング内で確実に位置固定されるので、LED素子を安定して支持でき、主照射方向が変わることがない。また、受熱部材からケーシングへの直接の熱伝導が行われるから、LED素子の熱がさらに効果的に放熱できる。
受熱部材と熱誘導部材とが別個の部材を固着して形成されていること、又は一体的に形成されていることも好ましい。後者によれば、部材数が少なくなるので製造コストが低くなり、製造工程も簡略化される。
複数のフィンが、ケーシングの内面に外面が接して設けられた集熱フィン部材の内壁に形成されていることも好ましい。この場合、集熱フィン部材が、ケーシングをケーシングの軸方向と平行な平面によって分割してなる形状をそれぞれ有する互いに別個に形成された複数のセグメント部を備えていることがより好ましい。
複数のフィンが、ケーシングの内壁と一体的に形成されているか、又はケーシングの外壁と一体的に形成された放熱フィンであることが好ましい。
このように、複数のフィンは、ケーシングの内面側に設けられた複数の集熱フィンと、ケーシングの外面側に設けられた複数の放熱フィンの少なくともいずれか一方を含むものであれば足りる。
ケーシングが、少なくとも1つのLED素子の主照射方向に設けられた先端面部と、先端面部に連続して形成されており、主照射方向から外れた位置に設けられた筒状部とを備えていることも好ましい。この場合、ケーシングの先端面部及び筒状部が、透明の樹脂材料で形成されているか、又はケーシングの先端面部が透明の樹脂材料で形成されており、ケーシングの筒状部が高熱伝導性炭素繊維フィラーの混合された樹脂材料で形成されていることがより好ましい。
集熱フィン部材が、透明の樹脂材料で形成されているか、又は高熱伝導性炭素繊維フィラーの混合された樹脂材料で形成されていることも好ましい。
熱誘導部材が、受熱部材から伸長している複数の棒状体又はストリップ体を備えていることも好ましい。
熱誘導部材が、少なくとも1つのLED素子に給電する給電路の一部を構成していることも好ましい。
本発明によれば、出力の高いLED素子を発光源として略密閉形のLEDランプとした場合にも、LED素子から発する熱を、受熱部材に伝達し、さらに熱誘導部材に伝達して効率良く放熱することができる。さらに、熱誘導部材と、複数のフィンと、ケーシングとの協働作用により、LED素子が発熱した熱をケーシングの一部へ集中してしまうことを解消してケーシング全体で効率良く放熱することができ、ケーシングの主照射方向部分と他の部分との温度を共に常温付近まで下げることができ、手で触れることができる程度の温度の安全性の高いLEDランプを提供できる。また、LED素子の長寿命化が図ることができる。さらに、取付部の背面にヒートシンクを備えずに済むので小型化を図ることもできる。
本発明のLEDランプを複数配列した照明装置を概略的に表わす斜視図である。 本発明の第1の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わしており、(A)は図1のA−A線縦断面図、(B)はその一部の分解斜視図である。 第1の実施形態のLEDランプの作用を説明しており、(A)は図1のA−A線縦断面図、(B)は図3(A)のB−B線横断面図である。 本発明の第2の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わしており、(A)は図1のA−A線縦断面図、(B)はその一部の分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わしており、(A)は図1のA−A線縦断面図、(B)はその一部の分解斜視図である。 図5(A)のC−C線横断面図である。 本発明の第4の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わしており、(A)は図1のA−A線縦断面図、(B)はその一部の分解斜視図である。 本発明の第5の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わす、図1のA−A線縦断面図である。 本発明の第6の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わす、図1のA−A線縦断面図である。 本発明の第7の実施形態におけるLEDランプの一部の構造を表わす断面図である。
以下、本発明のLEDランプの種々の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明のLEDランプを複数配列した照明装置を概略的に表わす斜視図である。
本発明のLEDランプは、少なくとも1つのLED素子を内部に装着した略密閉型のランプユニットであり、さまざまな用途、環境、設置位置に対応して、その配置形態や数を組合せて応用できるものである。例えば、図1に示すように、多数のLEDランプ1を平面にマトリクス状に配列した照明装置を構成して、種々の光量及び用途の照明器具として利用することができる。また、従来の白熱電球の使用法に準じた用途等に応用することもできる。
[第1の実施形態]
図2は本発明の第1の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わしており、(A)は図1のA−A線縦断面図、(B)は一部の分解斜視図である。また、図3は図2に示す第1の実施形態のLEDランプの作用を説明しており、(A)は図1のA−A線縦断面図、(B)は図3(A)のB−B線横断面図である。
これらの図に示すように、LEDランプ1は、ケーシング11と、LED素子13と、LED素子13の電極端子に電気的及び機械的にそれぞれ接続された受熱部材12である第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bと、集熱フィン部材14と、熱誘導部材15とを少なくとも備えている。これら受熱部材12と、集熱フィン部材14と、熱誘導部材15と、ケーシング11とが放熱機構を構成している。第1の受熱部12aと第2の受熱部12bとは、ケーシング11内の先端面側の空間に位置しており、集熱フィン部材14と熱誘導部材15とはケーシング11内の基端部側の空間に位置している。
この第1の実施形態において、ケーシング11は、その全体が透光性を有する樹脂材料又はガラス材料で形成されており、その基端部側に嵌め込み固着(又は接着)された基板16と協働することによって、LED素子13と、受熱部材12と、集熱フィン部材14と、熱誘導部材15とを略密閉状態で内部に収納するように構成されている。これによって、LED素子13、受熱部材12、集熱フィン部材14及び熱誘導部材15が内部で保護されると共に、LED素子13から発生した熱がこのケーシング11を介して外部へ放熱される。このケーシング11は、具体的には、例えばポリカーボネート若しくはアクリル等の透明な樹脂材料又はガラス材料を成形して形成されており、これと同一材料で形成されている基板16と組み合わされて略密閉容器となる。
なお、ケーシング11は、この第1の実施形態の構成では、筒状部11aと先端面部11bとを有する一体成形体となっているが、変更態様においては、筒状部11aと先端面部11bとを別個の部品で構成した後、これらを固着(又は接着)して一体化しても良い。また、変更態様においては、筒状部11aが、例えば、円筒、楕円等の丸筒、角筒、その他の任意の断面形状を持つ形態であっても良い。
このケーシング11は、少なくともLED素子13からの光を透過できる透光性を有しており、外方を照明できるように構成されている。図2及び図3では、LED素子13の光を主に先端面部11bより透過させて先端面側の外方を照明する構成となっている。変更態様では、この先端面部11bにレンズを設けても良く、この第1の実施形態のように中央部を凸状、周辺の環状部を凹状としても良く、フルネルレンズを形成しても良い。ケーシング11は、素材である合成樹脂粉末に光の強さを緩和させる拡散材(防眩材)を分散させた材料から形成されることが望ましい。
ケーシング11の基端の開口部には基板16が設けられており、これによってその基端開口部が閉じられて略密閉状態が得られる。基板16にはその上面上に、図示されてない係止爪を有する環状突出部16aが形成されており、この環状突出部16aがケーシング11の筒状部11aに設けられた環状端縁部11aに嵌合されて両者が固着(又は接着)される。さらに、基板16には、電源コード17を通すための貫通孔16bが形成されている。また、基板16にビス孔等を設けて、LEDランプ1の取付器具へ固定可能に構成することができ、基板16より突出する一対の電極端子によってLEDランプ1の取付器具へ固定可能に構成することもできる。
なお、この第1の実施形態の構成では、基板16とケーシング11とが別体で構成されているが、変更態様では、ケーシング11における筒状部11aと先端面部11bとを分離して構成し、先端面部11bを蓋として構成することができる。その場合には、ケーシング11の筒状部11aと基板16とを一体化した樹脂成形体として形成することで、部品点数を減らし、組付け工数を少なくすることができ、製造コストを低減できる。
受熱部材12を構成する第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bの各々は、例えば、銅板、アルミニウム板やさらにこれらにニッケルメッキを施した板状部材等の導電性及び伝熱性が良好な金属板状部材をプレス加工等によって、コ字状断面のチャネル形状を有するように形成されている。チャネル形状とすることで、専有するスペースが小さいにもかかわらず、表面積が大きくなって放熱効果が大きくなる。第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bは、チャネル形状の底面部が上に、即ち板が下向きに折れ曲がった形態で配置されており、それらの一端は、チップ型のLED素子13の一対の電極端子に溶接又はろう接(はんだ付け等)によってそれぞれ固着されている。即ち、第1の受熱部12a及び第2の受熱部12b間にLED素子13を挟み込み、これによってLED素子13を両側から支持している。また、これら第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bの他端は、集熱フィン部材14の内壁に接面14dにおいて当接している。即ち、受熱部材12の第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bは、ケーシング11内の横断面(輪切り平面)内において、LED素子13との接続部から半径方向に伸長し、集熱フィン部材14の内壁に接触している。従って、第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bの各々の長さH1は、LED素子13部分の長さと、この長さH1の2倍との和が、集熱フィン部材14の内径に略等しくなるように設定されている。
このように、第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bは、給電線としての役割の他に、LED素子13の発する熱を受け取って集熱フィン部材14及び後述するように熱誘導部材15に伝導し、これによってLED素子13の温度上昇を抑制して、LED素子13の寿命を維持する役割をも有している。
第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bの他端と集熱フィン部材14の内壁との接面14dの面積は、両者の接触面積、即ち、チャネル形状であるコ字状断面の面積に相当する第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bの高さW1と幅W2と厚みD1とに依存する(図2(B)参照)。この面積が大きければ接面14dが大きくなり、受熱部材12から集熱フィン部材14への熱伝導効果も大きくなる。
なお、第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bのチャネル形状の底面部には、後述するように、熱誘導部材15の一端をそれぞれ嵌め込むための孔18が形成されている。
LED素子13は、ケーシング11内に1つ又は複数設けられる。この第1の実施形態では、1つのチップ型のLED素子13がケーシング11内のほぼ軸中心に、ケーシング11の先端部方向に光を照射するように装着されている。前述したように、LED素子13の一方の電極端子は第1の受熱部12aの一端に接続支持され、他方の電極端子は第2の受熱部12bの一端に接続支持されている。この第1の実施形態では、LED素子13として、チップ型素子を採用しているが、変更態様では、砲弾型素子、セグメント型素子を採用することもできる。
LED素子13には、その電極端子に電気的に接続された第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bを介して直流電流が供給される。これによってLED素子13は発光し、主に、ケーシング11の先端面部11bを介して光を外方向に放射する。このとき、LED素子13から発した熱は、電極端子を介して第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bに伝導し、さらに、後述するように外部へ放熱されるので、LED素子13はその発熱温度が高くならないように抑制され、LED素子13の発光効率は高い状態に維持される。このように、LED素子13からの光は主に先端面側から外部に照射されるが、LED素子13からの熱は先端面側からではなく、半径方向の周囲の集熱フィン部材14側及びケーシング11の基端側から放熱される。
集熱フィン部材14は、ケーシング11へ熱伝導が可能となる(熱的に結合する)ようにそのケーシング11の内面に外面が密着する筒体から構成されている。特に、この第1の実施形態では、筒体をその中心軸を通る平面で2つに分割した第1のセグメント部14a及び第2のセグメント部14bを組立て時に合体させて筒形状とした構成となっている。もちろん、変更態様として、筒体を3以上の複数に分割しても良いことは明らかである。この集熱フィン部材14は、ケーシング11の構成材料と同じポリカーボネート又はアクリル等の透明な樹脂材料で形成されており、その内壁には、集熱機能を有する複数のフィン14cが一体的に形成されている。集熱フィン部材14が第1のセグメント部14a及び第2のセグメント部14bに分割されているため、これら第1のセグメント部14a及び第2のセグメント部14b並びに複数のフィン14cの成形が容易となる。
集熱フィン部材14は、その軸方向長さがケーシング11の筒状部11aの軸方向長さより短く形成されており、そのケーシング11への密着位置が、LED素子13の主照射方向から外れた位置である(即ちケーシング11の先端面部11bではない)筒状部11aとなっている。このため、集熱フィン部材14の内壁は、第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bの下側に確保される大きな空間に面している。
集熱フィン部材14の内壁に形成された複数のフィン14cは、集熱フィン部材14の長手方向に間隔を置いて配列されており、各フィン14cは周方向に伸長するリブ形状に形成されている。この第1の実施形態の変更態様においては、フィン14cは、縦列フィン、螺旋フィン、網状フィン、多孔板状フィン、その他の凹凸状をなすフィン等の形状のフィンであるかもしれない。このように、複数のフィン14cは、空気が自由に出入りし対流が起りやすい間隔で形成されており、空気から複数のフィン14cへの熱伝達が好適に行われるようになされている。なお、変更態様においては、集熱フィン部材14とケーシング11とが一体成形されていても良い。
熱誘導部材15は、銅、アルミニウム等の伝熱性が高い金属材料によって形成された複数の中空又は中実(内部も満たされている状態)の棒状体からなる。ただし、この熱誘導部材15を受熱部材12と同一の材料で形成することが望ましい。この熱誘導部材15の複数の棒状体は、その一端が第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bの孔18内に係合されてはんだ付け等によって固着され、電気的及び機械的に接続されており、さらに、下方に直線的に伸長して、他端が自由端として、集熱フィン部材14の下端にほぼ対応する部分に位置している。第1の受熱部12aに接続された棒状体と、第2の受熱部12bに接続された棒状体とは互いに電気的に接触して短絡しないようになされている。この熱誘導部材15は、集熱フィン部材14に接触していることが、熱伝達上からは好ましいが、図示されているように、LED素子13から離れて集熱フィン部材14に沿って伸長していれば足りる。
この第1の実施形態において、熱誘導部材15の各棒状体は、直線状に伸長する銅管で構成されており、その銅管の長さL、外径Rに依存した表面積を有している(図2(B)参照)。この表面積が大きくなれば、熱伝導効果が高くなり、中空の銅管であるため、さらに表面積が大きくなる。因みに、この第1の実施形態では、R=2mmφの銅管を用いている。中実の線を用いる場合は、表面積が小さくなるが、例えば、R=1mmφの銅線を用いても良い。
熱誘導部材15の棒状体のうちの第1の受熱部12aに接続されている1つの棒状体と、第2の受熱部12bに接続されている1つの棒状体とには、電源コード17が接続されており、この電源コード17を介して外部から駆動電流が供給される。この電流は、電源コード17、熱誘導部材15及び第1の受熱部12a又は第2の受熱部12bを介して、LED素子13に供給される。
この第1の実施形態の変更態様においては、熱誘導部材15の各棒状体が、中実の線、中実の細長い棒、細長い板部材、細長い網状部材、細長い多孔部材、その他の形態となっている。また、この熱誘導部材15を、第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bと一体成形しても良い。
このようなLEDランプ1を組立てる際には、LED素子13、受熱部材12及び熱誘導部材15を組み付けたものに電源コード17を接続して基板16に装着し、これを集熱フィン部材14の第1のセグメント部14a及び第2のセグメント部14bで挟んだ後に、その上からケーシング11を被せることにより、集熱フィン部材14を一体化して、容易に組立てすることができる。
以上の構成によれば、LED素子13は、電源コード17、熱誘導部材15並びに第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bを介して給電されることによって発光し、その光はケーシング11の主に先端面部11bを透過して先端面方向に照射される。また、一部の光は集熱フィン部材14及びケーシング11の筒状部11aを介して周囲に照射される。
一方、図3(A)に示すように、LED素子13の発熱によって生じた熱Tは、受熱部材12である第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bを伝導し、さらに熱誘導部材15に伝導して空中に放熱され、最終的に集熱フィン部材14に集熱される。集熱フィン部材14に集熱された熱は、ケーシング11の内面に伝導し、ケーシング11の外面を通して外部に放出される。また、図3(B)に示すように、受熱部材12である第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bから、熱がその周囲の空気に直接放熱されると共に集熱フィン部材14にも熱伝導されてケーシング11から外部へ放熱される。特に、第1の受熱部12a及び第2の受熱部12bが集熱フィン部材14の内面に接触支持されているこの第1の実施形態の構成によると、受熱部材12から直接的に集熱フィン部材14へ、そしてケーシング11へと高い効率で熱伝導が行われて外部へ放熱される。
このように、受熱部材12は、LED素子13の発熱を熱伝導により受熱してLED素子13の温度を下げる機能を有している。さらに、この受熱部材12に熱的に結合しており、下方に伸長する熱誘導部材15は、受熱部材12がLED素子13から受けた熱を熱伝導によって受熱し、集熱フィン部材14の近傍へ移動させて放熱させる機能を有している。集熱フィン部材14は、この内部の空気の熱を集熱し、ケーシング11に伝導させて外部へ放熱させる機能を有している。この場合、集熱フィン部材14によって、LEDランプ1の主たる照射方向であるケーシング11の先端面部11bから外れた部分に集熱させ、この外れた部分のケーシング11から外部への放熱量が大きくなるようにしたので、長時間点灯した状態でも、ケーシング11の外面全体の温度を、ケーシング11に手を触れても熱くない程度まで下げることができる。その結果、LED素子13の発光効率を上昇させることができ、高熱によるLED素子13の寿命の短縮化を防止することができる。即ち、受熱部材、熱誘導部材及び集熱フィン部材が存在しない従来のLEDランプにおいては、ランプ主照射方向におけるケーシング部分が手で触れられないほど高温となっていたが、この第1の実施形態では、集熱フィン部材14をLEDランプ1の主照射方向であるケーシング11の先端面部11bから外れた位置に設け、受熱部材12と熱誘導部材15との熱伝導によって、LED素子13の発した熱を集熱フィン部材14に集熱させ、ケーシング11内の空気の熱も集熱フィン部材14に集熱させるようにしたので、ケーシング11内部の熱は、LEDランプ1の主照射方向ではない、ケーシング11の先端面部11bから外れた広い部分に高い効率で伝わり、ケーシング11の先端面部11bの部分に伝わる熱量は抑制される。その結果、この先端面部11bの部分が手で触れられないほど熱くはならず、ケーシング11全面で平均化した放熱が行われることとなり、ヒートシンクも必要としない。
以上説明したように、この第1の実施形態によれば、LEDランプ1は、熱伝導性の悪い樹脂製のケーシング11内に、出力が高く発熱しやすい発熱体のLED素子13を略密閉状態で収容した構造であるにもかかわらず、LED素子13からの熱を受熱部材12である第1の受熱部12aと第2の受熱部12bと、熱誘導部材15と、集熱フィン部材14との協働作用によってケーシング11全体の広い範囲に能動的に積極的に熱伝導し、また、ケーシング11内の広い空間Eに存在する空気にも放熱し、さらに、ケーシング11の外面全面において外気との間で熱交換が行なわれケーシング11全体としての放熱を図り、ケーシング11の温度を低くしている。このように、LED素子13は積極的に熱伝導されることでその温度が下がり、LED素子13から伝えられた熱によって空気が高温となってケーシング11内の一部に滞留することもなく、ケーシング11の一部が手で触れられないほど発熱することもなく、安全性が高くなる。また、上述のように、ケーシング11全体として放熱を図っているため、ケーシング11の温度を全体的に低くすることができる。従って、略密閉形のLEDランプ1において、LED素子13に熱を蓄積させず、さらにケーシング11内の空気の温度を常温付近まで下げることができる。このため、出力の高いLED素子13を使用することができることに加えて、放熱用の他の部材であるヒートシンクを備える必要がないので、照射装置の外観が簡易でありかつ小型化が可能である。
また、この第1の実施形態では、LED素子13が、LEDランプ1の主照射方向であるケーシング11の先端面側に支持されているので、主照射方向に関して大きな光量が得られる。また、熱誘導部材15がLED素子13の照射を妨げることがない。LED素子13と熱誘導部材15が受熱部材12を介してケーシング11内で安定して保持されているので、装置の設置箇所によらずLED素子13を安定して配置でき、主照射方向が変わることがない。また、接面14dを介して受熱部材12から集熱フィン部材14及びケーシング11への直接的な熱伝導が行われるので、LED素子13の熱がより効果的に放熱できる。
さらに、この第1の実施形態では、第1のセグメント部14a及び第2のセグメント部14bと複数のフィン14cとが一体化されているため、集熱及び熱伝導効果が高く、熱の移動がケーシング11の方向に移動しやすい形状の集熱フィン部材14を形成することができる。さらに、集熱フィン部材14の成形が容易であると共にLEDランプ1の組立てが容易であり、低コストで製造することができる。
[第2の実施形態]
図4は本発明の第2の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わしており、(A)は図1のA−A線縦断面図、(B)はその一部の分解斜視図である。
この第2の実施形態では、LEDランプ1Aにおける集熱フィン部材44が、第1の実施形態の集熱フィン部材14のごとくポリカーボネート又はアクリル等の透明の一般的な樹脂材料ではなく、例えば帝人株式会社製のラヒーマ(Raheama、登録商標)等の黒色の高熱伝導性炭素繊維フィラーを樹脂に混ぜて成形して形成されている。この集熱フィン部材44は、筒体をその軸を通る平面で2つに分割した第1のセグメント部44a及び第2のセグメント部44bを組立て時に合体させて筒形状とした構成となっており、その内壁には、集熱機能を有する複数のフィン44cが一体的に形成されている。
集熱フィン部材44の構成材料を除いてこの第2の実施形態のLEDランプ1Aの構成は、第1の実施形態のLEDランプ1の場合と全く同様である。従って、図4では、図2と同様の構成要素に対して同一の参照符号を用いている。
集熱フィン部材44をこのような高熱伝導性炭素繊維フィラー入り樹脂材料で形成することにより、この集熱フィン部材44の集熱効果及び熱伝導効果が格段に向上し、LEDランプ1Aの全体の温度をさらに低下させることが可能となる。
第2の実施形態におけるその他の作用効果及び変更態様は、第1の実施形態の場合とほぼ同様である。
[第3の実施形態]
図5は本発明の第3の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わしており、(A)は図1のA−A線縦断面図、(B)はその一部の分解斜視図であり、図6は図5(A)のC−C線横断面図である。ただし、これらの図において、図2及び図3の第1の実施形態と同様の構成要素に対して同一の参照符号を用いている。
図5及び図6に示すように、LEDランプ1Bは、ケーシング51と、LED素子13と、LED素子13の電極端子に電気的及び機械的にそれぞれ接続された受熱部材52である第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bと、熱誘導部材52cとを少なくとも備えている。ケーシング51は、この第3の実施形態では、互いに別個に形成された下側の筒状部51aと、上側の先端面部51bとを組み合わせて固着(又は接着)することによって構成されている。受熱部材52と、熱誘導部材52cと、集熱フィン部材の機能をも有するケーシング51の筒状部51aとが放熱機構を構成している。第1の受熱部52aと第2の受熱部52bとは、ケーシング51内の先端面側の空間に位置しており、集熱フィン部材の機能をも有する筒状部51aと熱誘導部材55とはケーシング51内の基端部側の空間に位置している。
この第3の実施形態において、ケーシング51は、その全体が透光性を有する樹脂材料又はガラス材料で形成されており、その基端部側に嵌め込み固着(又は接着)された基板16と協働することによって、LED素子13と、受熱部材52と、熱誘導部材52cとを略密閉状態で内部に収納するように構成されている。これによって、LED素子13、受熱部材52及び熱誘導部材52cが内部で保護されると共に、LED素子13から発生した熱がこの集熱フィン部材の機能を有する筒状部51aを介して外部へ放熱される。ケーシング51は、具体的には、例えばポリカーボネート若しくはアクリル等の透明な樹脂材料又はガラス材料を成形して形成されており、これと同一材料で形成されている基板16と組み合わされて略密閉容器となる。
前述したように、ケーシング51は、別部材である筒状部51aと先端面部51bとを組み合わせて固着(又は接着)することによって構成されている。筒状部51aは、その上面上に、環状突出部51aを有しており、この環状突出部51aが先端面部51bの係止爪を有する環状端縁部51bと嵌合されて両者が固着(又は接着)される。ここで、環状突出部51aの上端と、先端面部51bの内部に設けられた環状リブ51bとが当接している。
なお、ケーシング51は、この第3の実施形態の構成では、筒状部51aと先端面にある先端面部51bとが別個の部材で構成され、固着(又は接着)して一体化されているが、変更態様では、これらを最初から一体的に成形しても良い。また、筒状部51aが、例えば、円筒、楕円等の丸筒、角筒、その他の任意の断面形状を持つ形態であっても良い。
ケーシング51は、少なくともLED素子13からの光を透過できる透光性を有しており、外方を照明できるように構成されている。図5及び図6では、LED素子13の光を主に先端面部51aより透過させて先端面側の外方を照明する構成となっている。変更態様では、この先端面部51aにレンズを設けても良く、この第3の実施形態のように中央部を凸状、周辺の環状部を凹状としても良く、フルネルレンズを形成しても良い。ケーシング51は、素材である合成樹脂粉末に光の強さを緩和させる拡散材(防眩材)を分散させた材料から形成されることが望ましい。
ケーシング51の筒状部51aの基端の開口部には基板16が設けられており、これによってその基端開口部が閉じられて略密閉状態が得られる。基板16にはその上面上に、図示されてない係止爪を有する環状突出部16aが形成されており、この環状突出部16aがケーシング51の筒状部51aに設けられた環状端縁部51aに嵌合されて両者が固着(又は接着)される。さらに、基板16には、電源コード17を通すための貫通孔16bが形成されている。また、基板16にビス孔等を設けて、LEDランプ1の取付器具へ固定可能に構成することができ、基板16より突出する一対の電極端子によってLEDランプ1Bの取付器具へ固定可能に構成することもできる。
なお、この第3の実施形態の構成では、基板16とケーシング51の筒状部51aとが別体で構成されているが、変更態様として、この筒状部51aと基板16とを一体化した樹脂成形体として形成することも可能である。その場合、部品点数を減らし、組付け工数を少なくすることができ、製造コストを低減できる。
受熱部材52を構成する第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bの各々は、例えば、銅板、アルミニウム板やさらにこれらにニッケルメッキを施した板状部材等の導電性及び伝熱性が良好な金属板状部材をプレス加工等によって、コ字状断面のチャネル形状を有するように形成されている。チャネル形状とすることで、専有するスペースが小さいにもかかわらず、表面積が大きくなって放熱効果が大きくなる。第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bは、チャネル形状の底面部が上に、即ち板が下向きに折れ曲がった形態で配置されており、それらの一端は、チップ型のLED素子13の一対の電極端子に溶接又はろう接(はんだ付け等)によってそれぞれ固着されている。即ち、第1の受熱部52a及び第2の受熱部52b間にLED素子13を挟み込み、これによってLED素子13を両側から支持している。また、これら第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bの他端は、ケーシング51における筒状部51aの環状突出部51aの内面と、先端面部51bの環状リブ51bの下面とに当接して固定されている。受熱部材52の第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bは、ケーシング51内の横断面(輪切り平面)内において、LED素子13との接続部から半径方向に伸長し、筒状部51aの環状突出部51aの内壁に接触している。従って、第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bの各々の長さH2は、LED素子13部分の長さと、この長さH2の2倍との和が、筒状部51aの環状突出部51aの内径に略等しくなるように設定されている。
このように、第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bは、給電線としての役割の他に、LED素子13の発する熱を受け取ってケーシング51及び後述するように熱誘導部材52cに伝導し、これによってLED素子13の温度上昇を抑制して、LED素子13の寿命を維持する役割をも有している。
なお、第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bのチャネル形状の上端縁からは、後述するように、熱誘導部材52cを構成する複数のストリップ体が延長して一体的に形成されている。
LED素子13は、ケーシング51内に1つ又は複数設けられる。この第3の実施形態では、1つのチップ型のLED素子13がケーシング51内のほぼ軸中心に、ケーシング51の先端部方向に光を照射するように装着されている。前述したように、LED素子13の一方の電極端子は第1の受熱部52aの一端に接続支持され、他方の電極端子は第2の受熱部52bの一端に接続支持されている。この第3の実施形態では、LED素子13として、チップ型素子を採用しているが、変更態様として、砲弾型素子、セグメント型素子を採用することもできる。
LED素子13には、その電極端子に電気的に接続された第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bを介して直流電流が供給される。これによってLED素子13は発光し、主に、ケーシング51の先端面部51bを介して光を外方向に放射する。このとき、LED素子13から発した熱は、電極端子を介して第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bに伝導し、さらに、後述するように外部へ放熱されるので、LED素子13はその発熱温度が高くならないように抑制され、LED素子13の発光効率は高い状態に維持される。このように、LED素子13からの光は主に先端面側から外部に照射されるが、LED素子13からの熱は先端面側からではなく、半径方向の周囲のケーシング51の筒状部51aから放熱される。
ケーシング51の筒状部51aの内壁には、集熱機能を有する複数のフィン51cが形成されており、これら複数のフィン51cは、第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bの下側に確保される大きな空間に面している。
複数のフィン51cは、筒状部51aの内壁にこの筒状部51aの周方向に間隔を置いて配列されており、軸方向に伸長するリブ形状として一体的に形成されている。この第3の実施形態の変更態様においては、フィン51cは、螺旋フィン、網状フィン、多孔板状フィン、その他の凹凸状をなすフィン等の形状のフィンであるかもしれない。このように、複数のフィン51cは、空気が自由に出入りし対流が起こりやすい間隔で形成されており、空気から複数のフィン51cへの伝熱が好適に行われるようになされている。
熱誘導部材52cは、この第3の実施形態においては、第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bのチャネル形状の上端縁から延長して一体的に形成された複数のストリップ体から形成されている。各熱誘導部材52cは、下方に直線的に伸長しており、他端が自由端として、フィン51cの存在する部分に位置している。また、これら第1の受熱部52aに接続された熱誘導部材52cと、第2の受熱部52bに接続された熱誘導部材52cとは互いに電気的に接触して短絡しないように設定されている。この熱誘導部材52cは、フィン51cに接触していることが、熱伝達上からは好ましいが、図示されているように、LED素子13から離れてフィン51cに沿って伸長していれば足りる。
この第3の実施形態では、熱誘導部材52cの各ストリップ体は、その長さ、幅L1、及び受熱部材52の厚みに等しい厚みL2に依存した表面積を有している(図5(B)参照)。各受熱部の長さH2の長さに応じた適切な熱誘導部材52c同士の間隔と幅L1との設計により表面積を大きくし、高い放熱効果を生ずることができる。因みに、この第3の実施形態では、熱誘導部材52c間の間隔は1〜3mm程度である。なお、この第3の実施形態では、熱誘導部材52cと受熱部材52とが一体的に形成されているので、部品点数が少なくなり、製造コストが低くなり、組付けが容易となる。
熱誘導部材52cである複数のストリップ体のうちの第1の受熱部52aに接続されている1つのストリップ体と、第2の受熱部52bに接続されている1つのストリップ体とには、電源コード17が接続されており、この電源コード17を介して外部から駆動電流が供給される。この電流は、電源コード17、熱誘導部材52c及び第1の受熱部52a又は第2の受熱部52bを介して、LED素子13に供給される。
このようなLEDランプ1Bを組立てる際には、LED素子13と、熱誘導部材を備えた受熱部材52とを組み付けたものをケーシング51の筒状部51aの環状突出部51a間に挟んだ後に、その上からケーシング51の先端面部51bを被せて固着すると共に基板16をケーシング51の筒状部51aに固着(又は接着)し、さらに電源コード17を接続することにより、容易に組立てすることができる。
以上の構成によれば、LED素子13は、電源コード17、熱誘導部材52c並びに第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bを介して給電されることによって発光し、その光はケーシング51の主に先端面部51bを透過して先端面方向に照射される。また、一部の光はケーシング51の筒状部51aを介して周囲に照射される。
一方、LED素子13の発熱によって生じた熱は、受熱部材52である第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bを伝導し、さらに熱誘導部材52cに伝導して空中に放熱され、最終的に複数のフィン51cに集熱される。複数のフィン51cに集熱された熱は、ケーシング51の外面に伝導し、外部に放出される。また、受熱部材52である第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bから、熱がその周囲の空気に直接放熱されると共に複数のフィン51cにも熱伝導されてケーシング51から外部へ放熱される。また、第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bがケーシング51の内面に接触支持されているこの第3の実施形態の構成によると、受熱部材52から直接的にケーシング51へと高い効率で熱伝導が行われて外部へ放熱される。
このように、受熱部材52は、LED素子13の発熱を熱伝導により受熱してLED素子13の温度を下げる機能を有している。さらに、この受熱部材52の一部として熱的に結合しており、下方に伸長する熱誘導部材52cは、受熱部材52がLED素子13から受けた熱を熱伝導によって受熱し、複数のフィン51cの近傍へ移動させて放熱させる機能を有している。特に、この第3の実施形態では、受熱部材52の第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bと熱誘導部材52cとが一体形成されているので、第1の受熱部52a及び第2の受熱部52bから熱誘導部材52cへの熱伝導が行われやすく、その意味でも、LEDランプ1Bの放熱の効果が高い。複数のフィン51cは、この内部の空気の熱を集熱し、ケーシング51を介して外部へ放熱させる機能を有している。この場合、複数のフィン51cによって、LEDランプ1Bの主たる照射方向であるケーシング51の先端面部51bから外れた部分に集熱させ、この外れた部分のケーシング51から外部への放熱量が大きくなるようにしたので、長時間点灯した状態でも、ケーシング51の外面全体の温度を、ケーシング51に手を触れても熱くない程度まで下げることができる。その結果、LED素子13の発光効率を上昇させることができ、高熱によるLED素子13の寿命の短縮化を防止することができる。即ち、受熱部材、熱誘導部材及び集熱フィン部材が存在しない従来のLEDランプにおいては、ランプ主照射方向におけるケーシング部分が手で触れられないほど高温となっていたが、この第3の実施形態では、複数のフィン51cをLEDランプ1Bの主照射方向であるケーシング51の先端面部51bから外れた位置に設け、受熱部材52と熱誘導部材52cとの熱伝導によって、LED素子13の発した熱を複数のフィン51cに集熱させ、ケーシング51内の空気の熱も複数のフィン51cに集熱させるようにしたので、ケーシング51内部の熱は、LEDランプ1Bの主照射方向ではない、ケーシング51の先端面部51bから外れた広い部分に高い効率で伝わり、ケーシング51の先端面部51bの部分に伝わる熱量が抑制されるので、この先端面部51bの部分が手で触れられないほど熱くはならず、ケーシング51全面で平均化した放熱が行われることとなり、ヒートシンクも必要としない。
以上説明したように、この第3の実施形態によれば、LEDランプ1Bは、熱伝導性の悪い樹脂製のケーシング51内に、出力が高く発熱しやすい発熱体のLED素子13を略密閉状態で収容した構造であるにもかかわらず、LED素子13からの熱を受熱部材52である第1の受熱部52aと第2の受熱部52bと、熱誘導部材52cと、複数のフィン51cとの協働作用によってケーシング51全体の広い範囲に能動的に積極的に熱伝導し、また、ケーシング51内の広い空間に存在する空気にも放熱し、さらに、ケーシング51の外面全面において外気との間で熱交換が行なわれケーシング51全体としての放熱を図り、ケーシング51の温度を低くしている。このように、LED素子13は積極的に熱伝導されることでその温度が下がり、LED素子13から伝えられた熱によって空気が高温となってケーシング51内の一部に滞留することもなく、ケーシング51の一部が手で触れられないほど発熱することもなく、安全性が高くなる。また、上述のように、ケーシング51全体として放熱を図っているため、ケーシング51の温度を全体的に低くすることができる。従って、略密閉形のLEDランプ1Bにおいて、LED素子13に熱を蓄積させず、さらにケーシング51内の空気の温度を常温付近まで下げることができる。このため、出力の高いLED素子13を使用することができることに加えて、放熱用の他の部材であるヒートシンクを備える必要がないので、照射装置の外観が簡易でありかつ小型化が可能である。
また、この第3の実施形態では、LED素子13が、LEDランプ1Bの主照射方向であるケーシング51の先端面側に支持されているので、主照射方向に関して大きな光量が得られる。また、熱誘導部材52cがLED素子13の照射を妨げることがない。LED素子13が受熱部材52を介してケーシング51内で保持されているので、装置の設置箇所によらずLED素子13を安定して配置でき、主照射方向が変わることがない。また、受熱部材52からケーシング51への直接的な熱伝導が行われるので、LED素子13の熱がより効果的に放熱できる。
さらに、この第3の実施形態では、ケーシング51と複数のフィン51cとが一体化されているため、集熱及び熱伝導効果が高く、熱が移動しやすい形状の複数のフィン51cを形成することができる。さらに、複数のフィン51cの成形が容易であると共にLEDランプ1Bの組立てが容易であり、低コストで製造することができる。
[第4の実施形態]
図7は本発明の第4の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わしており、(A)は図1のA−A線縦断面図、(B)はその一部の分解斜視図である。
この第4の実施形態では、LEDランプ1Cにおけるケーシング71の筒状部71aが、第3の実施形態の筒状部51aのごとくポリカーボネート又はアクリル等の透明の一般的な樹脂材料ではなく、例えば帝人株式会社製のラヒーマ(Raheama、登録商標)等の黒色の高熱伝導性炭素繊維フィラーを樹脂に混ぜて成形して形成されている。この筒状部71aの内壁には、集熱機能を有する複数のフィン71cが一体的に形成されている。
ケーシング71の筒状部71aの構成材料を除いてこの第4の実施形態のLEDランプ1Cの構成は、第3の実施形態のLEDランプ1Bの場合と全く同様である。従って、図7では、図5及び図6と同様の構成要素に対して同一の参照符号を用いている。
ケーシング71の筒状部71aをこのような高熱伝導性炭素繊維フィラー入り樹脂材料で形成することにより、この筒状部71aの集熱効果及び熱伝導効果が格段に向上し、LEDランプ1Cの全体の温度をさらに低下させることが可能となる。
第4の実施形態におけるその他の作用効果及び変更態様は、第3の実施形態の場合とほぼ同様である。
[第5の実施形態]
図8は本発明の第5の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わす、図1のA−A線縦断面図である。
同図に示すように、LEDランプ1Dは、ケーシング11と、LED素子13と、LED素子13の電極端子に電気的及び機械的にそれぞれ接続された受熱部材82である第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bと、集熱フィン部材14と、熱誘導部材15とを少なくとも備えている。これら受熱部材82と、集熱フィン部材14と、熱誘導部材15と、ケーシング11とが放熱機構を構成している。第1の受熱部82aと第2の受熱部82bとは、ケーシング11内の先端面側の空間に位置しており、集熱フィン部材14と熱誘導部材15とはケーシング11内の基端部側の空間に位置している。
この第5の実施形態において、ケーシング11は、その全体が透光性を有する樹脂材料又はガラス材料で形成されており、その基端部側に嵌め込み固着(又は接着)された基板86と協働することによって、LED素子13と、受熱部材82と、集熱フィン部材14と、熱誘導部材15とを略密閉状態で内部に収納するように構成されている。これによって、LED素子13、受熱部材82、集熱フィン部材14及び熱誘導部材15が内部で保護されると共に、LED素子13から発生した熱がこのケーシング11を介して外部へ放熱される。このケーシング11は、具体的には、例えばポリカーボネート若しくはアクリル等の透明な樹脂材料又はガラス材料を成形して形成されており、これと同一材料で形成されている基板86と組み合わされて略密閉容器となる。
なお、ケーシング11は、この第5の実施形態の構成では、筒状部11aと先端面部11bとを有する一体成形体となっているが、変更態様においては、筒状部11aと先端面部11bとを別個の部品で構成した後、これらを固着(又は接着)して一体化しても良い。また、変更態様においては、筒状部11aが、例えば、円筒、楕円等の丸筒、角筒、その他の任意の断面形状を持つ形態であっても良い。
このケーシング11は、少なくともLED素子13からの光を透過できる透光性を有しており、外方を照明できるように構成されている。図8では、LED素子13の光を先端面部11bより透過させて先端面側の外方を照明すると共に筒状部11aから周囲外方を照明する構成となっている。変更態様では、この先端面部11bにレンズを設けても良く、この第5の実施形態のように中央部を凸状、周辺の環状部を凹状としても良く、フルネルレンズを形成しても良い。ケーシング11は、素材である合成樹脂粉末に光の強さを緩和させる拡散材(防眩材)を分散させた材料から形成されることが望ましい。
ケーシング11の基端の開口部には基板86が設けられており、これによってその基端開口部が閉じられて略密閉状態が得られる。基板86にはその上面上に、図示されてない係止爪を有する環状突出部86aが形成されており、この環状突出部86aがケーシング11の筒状部11aに設けられた環状端縁部11aに嵌合されて両者が固着(又は接着)される。さらに、基板86には、プラグ端子87を通すための貫通孔86bが形成されている。また、基板86の下面の周囲には、シールパッキン89が設けられ、LEDランプ1Dが取付器具へ固定された際に密封するように構成されている。
受熱部材82を構成する第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bの各々は、例えば、銅板、アルミニウム板やさらにこれらにニッケルメッキを施した板状部材等の導電性及び伝熱性が良好な金属板状部材をプレス加工等によって、コ字状断面のチャネル形状を有するように形成されている。チャネル形状とすることで、専有するスペースが小さいにもかかわらず、表面積が大きくなって放熱効果が大きくなる。第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bは、チャネル形状の底面部が下に、即ち板が上向きに折れ曲がった形態で配置されており、それらの一端は、チップ型のLED素子13の一対の電極端子に溶接又はろう接(はんだ付け等)によってそれぞれ固着されている。即ち、第1の受熱部82a及び第2の受熱部82b間にLED素子13を挟み込み、これによってLED素子13を両側から支持している。また、これら第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bの他端は、集熱フィン部材14の内壁に当接している。即ち、受熱部材82の第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bは、ケーシング11内の横断面(輪切り平面)内において、LED素子13との接続部から半径方向に伸長し、集熱フィン部材14の内壁に接触している。従って、第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bの各々の長さは、LED素子13部分の長さと、この長さの2倍との和が、集熱フィン部材14の内径に略等しくなるように設定されている。
このように、第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bは、給電線としての役割の他に、LED素子13の発する熱を受け取って集熱フィン部材14及び後述するように熱誘導部材15に伝導し、これによってLED素子13の温度上昇を抑制して、LED素子13の寿命を維持する役割をも有している。
第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bの他端と集熱フィン部材14の内壁との接面の面積は、両者の接触面積、即ち、チャネル形状であるコ字状断面の面積に相当する第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bの高さと幅と厚みとに依存する(図2(B)参照)。この面積が大きければ接面が大きくなり、受熱部材82から集熱フィン部材14への熱伝導効果も大きくなる。
なお、第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bのチャネル形状の底面部には、後述するように、熱誘導部材15の一端をそれぞれ嵌めこむための孔が形成されている。
LED素子13は、ケーシング11内に1つ又は複数設けられる。この第5の実施形態では、1つのチップ型のLED素子13がケーシング11内のほぼ軸中心の下方に、ケーシング11の先端部方向及び周囲方向に光を照射するように装着されている。前述したように、LED素子13の一方の電極端子は第1の受熱部82aの一端に接続支持され、他方の電極端子は第2の受熱部82bの一端に接続支持されている。この第5の実施形態では、LED素子13として、チップ型素子を採用しているが、変更態様では、砲弾型素子、セグメント型素子を採用することもできる。
LED素子13には、その電極端子に電気的に接続された第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bを介して直流電流が供給される。これによってLED素子13は発光し、ケーシング11の先端面部11bを介して光を外方向に放射すると共に筒状部11aから周囲外方を放射する。このとき、LED素子13から発した熱は、電極端子を介して第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bに伝導し、さらに、後述するように外部へ放熱されるので、LED素子13はその発熱温度が高くならないように抑制され、LED素子13の発光効率は高い状態に維持される。このように、LED素子13からの光はケーシング11全体から外部に照射される。LED素子13からの熱もケーシング11全体から放熱される。
集熱フィン部材14は、ケーシング11へ熱伝導が可能となる(熱的に結合する)ようにそのケーシング11の内面に外面が密着する筒体から構成されている。特に、この第5の実施形態では、筒体をその軸を通る平面で2つに分割した第1のセグメント部14a及び第2のセグメント部14bを組立て時に合体させて筒形状とした構成となっている。もちろん、変更態様として、筒体を3以上の複数に分割しても良いことは明らかである。この集熱フィン部材14は、ケーシング11の構成材料と同じポリカーボネート又はアクリル等の透明な樹脂材料で形成されており、その内壁には、集熱機能を有する複数のフィン14cが一体的に形成されている。集熱フィン部材14が第1のセグメント部14a及び第2のセグメント部14bに分割されているため、これら第1のセグメント部14a及び第2のセグメント部14b並びに複数のフィン14cの成形が容易となる。
集熱フィン部材14の内壁に形成された複数のフィン14cは、集熱フィン部材14の長手方向に間隔を置いて配列されており、各フィン14cは周方向に伸長するリブ形状に形成されている。この第5の実施形態の変更態様においては、フィン14cは、縦列フィン、螺旋フィン、網状フィン、多孔板状フィン、その他の凹凸状をなすフィン等の形状のフィンであるかもしれない。このように、複数のフィン14cは、空気が自由に出入りし対流が起こりやすい間隔で形成されており、空気から複数のフィン14cへの伝熱が好適に行われるようになされている。なお、変更態様においては、集熱フィン部材14とケーシング11とが一体成形されていても良い。
熱誘導部材15は、銅、アルミニウム等の伝熱性が高い金属材料によって形成された複数の中空又は中実(内部も満たされている状態)の棒状体からなる。ただし、この熱誘導部材15を受熱部材82と同一の材料で形成することが望ましい。この熱誘導部材15の複数の棒状体は、その一端が第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bの孔内に係合されてはんだ付け等によって固着され、電気的及び機械的に接続されており、さらに、上方に直線的に伸長して、他端が自由端として、集熱フィン部材14の下端にほぼ対応する部分に位置している。第1の受熱部82aに接続された棒状体と、第2の受熱部82bに接続された棒状体とは互いに電気的に接触して短絡しないように設定されている。この熱誘導部材15は、集熱フィン部材14に接触していることが、熱伝達上からは好ましいが、図示されているように、LED素子13から離れて集熱フィン部材14に沿って伸長していれば足りる。
この第5の実施形態では、熱誘導部材15の各棒状体は、直線状に伸長する銅管で構成されており、その銅管の長さ、外径に依存した表面積を有している。この表面積が大きくなれば、熱伝導効果が高くなり、中空の銅管であるため、さらに表面積が大きくなる。因みに、この第5の実施形態では、R=2mmφの銅管を用いている。中実の線を用いる場合は、表面積が小さくなるが、例えば、R=1mmφの銅線を用いても良い。
この第5の実施形態の変更態様においては、熱誘導部材15の各棒状体が、中実の線、中実の細長い棒、細長い板部材、細長い網状部材、細長い多孔部材、その他の形態となっている。また、変更態様においては、この熱誘導部材15を、第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bと一体成形しても良い。
この第5の実施形態においては、第1の受熱部82aと第2の受熱部82bとは、ケーシング11内で最も下方の位置に集熱フィン部材14によって挟設される形態で配置されている。これら第1の受熱部82aと第2の受熱部82bとには、プラグ端子87が電気的及び機械的にそれぞれ接続されており、これらプラグ端子87によっても基板86に係止されている。プラグ端子87は、ソケット構造を持つ電球と同じ構造となっており、例えばグローランプ用の雌端子に嵌め込むことで、照明器具に装着されると共に、電気的に接続できるように構成されている。
第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bへは、このプラグ端子87を介して外部から駆動電流が供給されるように構成されている。この電流は、プラグ端子87、熱誘導部材15及び第1の受熱部82a又は第2の受熱部82bを介して、LED素子13に供給される。
このようなLEDランプ1を組立てる際には、LED素子13、受熱部材82及び熱誘導部材15を組み付けたものに基板86及びプラグ端子87を装着し、これを集熱フィン部材14の第1のセグメント部14a及び第2のセグメント部14bで挟んだ後に、その上からケーシング11を被せることにより、集熱フィン部材14を一体化して、容易に組立てすることができる。
以上の構成によれば、LED素子13は、プラグ端子87、熱誘導部材15並びに第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bを介して給電されることによって発光し、その光は、ケーシング11の先端面部11bを透過して先端面方向に、また、集熱フィン部材14及びケーシング11の筒状部11aを介して周囲に照射される。このように、LED素子13がケーシング11内の最も下方に配置されているため、LED素子13からの光はケーシング11全体から外部に照射され、また、LED素子13からの熱もケーシング11全体に伝えられる。このため、ケーシング11の全体から大きな放熱が得られ、複数のLED素子13が配置されるなどして高出力で発熱の大きい場合にも、効率の良い放熱を行うことができる。また、LED素子13とケーシング11の先端面部11bのレンズとの距離によって、即ち、LED素子13の位置や筒状部11aの長さを選択することによって、外方への発光の強さを調節することができる。
放熱に関してより詳しく説明すると、LED素子13の発熱によって生じた熱は、受熱部材82である第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bを伝導し、さらに熱誘導部材15に伝導して空中に放熱され、最終的に集熱フィン部材14に集熱される。集熱フィン部材14に集熱された熱は、ケーシング11の内面に伝導し、ケーシング11の外面を通して外部に放出される。また、受熱部材82である第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bから、熱がその周囲の空気に直接放熱されると共に集熱フィン部材14にも熱伝導されてケーシング11から外部へ放熱される。特に、第1の受熱部82a及び第2の受熱部82bが集熱フィン部材14の内面に接触支持されているこの第5の実施形態の構成によると、受熱部材82から直接的に集熱フィン部材14へ、そしてケーシング11へと高い効率で熱伝導が行われて外部へ放熱される。
このように、受熱部材82は、LED素子13の発熱を熱伝導により受熱してLED素子13の温度を下げる機能を有している。さらに、この受熱部材82に熱的に結合しており、上方に伸長する熱誘導部材15は、受熱部材82がLED素子13から受けた熱を熱伝導によって受熱し、集熱フィン部材14の近傍へ移動させて放熱させる機能を有している。集熱フィン部材14は、この内部の空気の熱を集熱し、ケーシング11に伝導させて外部へ放熱させる機能を有している。このようにケーシング11全体から外部へ放熱しているので、長時間点灯した状態でも、ケーシング11外面の温度を、手を触れても熱くない程度まで下げることができる。その結果、LED素子13の発光効率を上昇させることができ、高熱によるLED素子13の寿命の短縮化を防止することができる。即ち、受熱部材、熱誘導部材及び集熱フィン部材が存在しない従来のLEDランプにおいては、ランプ主照射方向におけるケーシング部分が手で触れられないほど高温となっていたが、この第5の実施形態では、集熱フィン部材14を設け、受熱部材82と熱誘導部材15との熱伝導によって、LED素子13の発した熱をケーシング全体に分散させたので、ケーシング11の先端面部11bの部分に伝わる熱量は抑制される。その結果、この先端面部11bの部分が手で触れられないほど熱くはならず、ケーシング11全面で平均化した放熱が行われることとなり、ヒートシンクも必要としない。
以上説明したように、この第5の実施形態によれば、LEDランプ1Dは、熱伝導性の悪い樹脂製のケーシング11内に、出力が高く発熱しやすい発熱体のLED素子13を略密閉状態で収容した構造であるにもかかわらず、LED素子13からの熱を受熱部材82である第1の受熱部82aと第2の受熱部82bと、熱誘導部材15と、集熱フィン部材14との協働作用によってケーシング11全体の広い範囲に能動的に積極的に熱伝導し、また、ケーシング11内の広い空間に存在する空気にも放熱し、さらに、ケーシング11の外面全面において外気との間で熱交換が行なわれケーシング11全体としての放熱を図り、ケーシング11の温度を低くしている。このように、LED素子13は積極的に熱伝導されることでその温度が下がり、LED素子13から伝えられた熱によって空気が高温となってケーシング11内の一部に滞留することもなく、ケーシング11の一部が手で触れられないほど発熱することもなく、安全性が高くなる。また、上述のように、ケーシング11全体として放熱を図っているため、ケーシング11の温度を全体的に低くすることができる。従って、略密閉形のLEDランプ1Dにおいて、LED素子13に熱を蓄積させず、さらにケーシング11内の空気の温度を常温付近まで下げることができる。このため、出力の高いLED素子13を使用することができることに加えて、放熱用の他の部材であるヒートシンクを備える必要がないので、照射装置の外観が簡易でありかつ小型化が可能である。
また、この第5の実施形態では、LED素子13と熱誘導部材15が受熱部材82及びプラグ端子87を介してケーシング11及び基板86に安定して保持されているので、装置の設置箇所によらずLED素子13を安定して配置でき、主照射方向が変わることがない。また、接面を介して受熱部材82から集熱フィン部材14及びケーシング11への直接的な熱伝導が行われるので、LED素子13の熱がより効果的に放熱できる。
さらに、この第5の実施形態では、第1のセグメント部14a及び第2のセグメント部14bと複数のフィン14cとが一体化されているため、集熱及び熱伝導効果が高く、熱の移動がケーシング11の方向に移動しやすい形状の集熱フィン部材14を形成することができる。さらに、集熱フィン部材14の成形が容易であると共にLEDランプ1の組立てが容易であり、低コストで製造することができる。
[第6の実施形態]
図9は本発明の第6の実施形態におけるLEDランプの構造を概略的に表わす、図1のA−A線縦断面図である。
この第6の実施形態では、LEDランプ1Eにおける集熱フィン部材94が、第1及び第5の実施形態の集熱フィン部材14のごとくポリカーボネート又はアクリル等の透明の一般的な樹脂材料ではなく、例えば帝人株式会社製のラヒーマ(Raheama、登録商標)等の黒色の高熱伝導性炭素繊維フィラーを樹脂に混ぜて成形して形成されている。この集熱フィン部材94は、筒体をその軸を通る平面で2つに分割した第1のセグメント部94a及び第2のセグメント部94bを組立て時に合体させて筒形状とした構成となっており、その内壁には、集熱機能を有する複数のフィン94cが一体的に形成されている。
集熱フィン部材94の構成材料を除いてこの第6の実施形態のLEDランプ1Eの構成は、第5の実施形態のLEDランプ1Dの場合と全く同様である。従って、図9では、図8と同様の構成要素に対して同一の参照符号を用いている。
集熱フィン部材94をこのような高熱伝導性炭素繊維フィラー入り樹脂材料で形成することにより、この集熱フィン部材94の集熱効果及び熱伝導効果が格段に向上し、LEDランプ1Eの全体の温度をさらに低下させることが可能となる。
第6の実施形態におけるその他の作用効果及び変更態様は、第5の実施形態の場合とほぼ同様である。
[第7の実施形態]
図10は本発明の第7の実施形態におけるLEDランプの一部の構造を表わす断面図である。
同図には示されていないが、LEDランプ1Fは、ケーシング101と、第1の実施形態の場合と同様のLED素子と、LED素子の電極端子に電気的及び機械的にそれぞれ接続された受熱部材である第1の実施形態の場合と同様の第1の受熱部及び第2の受熱部と、熱誘導部材15とを少なくとも備えている。これら受熱部材と、熱誘導部材15と、集熱フィン部材の機能をも有するケーシング101の筒状部101aとが放熱機構を構成している。
ケーシング101の構成を除いて、この第7の実施形態の構成は、図2及び図3に示す第1の実施形態、又は図5及び図6に示す第3の実施形態の場合と部分的に同様であるため、ケーシング101の構成及び作用効果以外は説明は省略する。
この第7の実施形態において、ケーシング101の筒状部101aの外壁には、集熱機能を有する複数の放熱フィン101cが一体的に形成されている。これら複数の放熱フィン101cは、ケーシング101の長手方向に間隔L3を置いて配列されており、各放熱フィン101cは周方向に伸長するリブ形状に形成されている。この第7の実施形態の変更態様においては、放熱フィン101cは、縦列フィン、螺旋フィン、網状フィン、多孔板状フィン、その他の凹凸状をなすフィン等の形状のフィンであるかもしれない。このように、複数の放熱フィン101cは、空気が自由に出入りし対流が起こりやすい間隔で形成されており、複数の放熱フィン101cから外気への伝熱が好適に行われるようになされている。
以上の構成によれば、熱誘導部材15に伝わる熱Tは、熱誘導部材15からケーシング101内の広い範囲の空気に伝わり、ケーシング101内の空気の熱Tは広範囲のケーシング101に伝わる。ケーシング101に伝わった熱Tは、その外面の、LEDランプ1Fの主たる照射方向であるケーシング101の先端面側から外れた位置に設けられた放熱フィン101cに伝わる。放熱フィン101cは、外部の空気と接触面積が大きく、外部の空気との間に生じた熱勾配によって、外部の空気に対して効率よく熱Tが放熱する。その結果、ケーシング101の主たる照射方向である先端面側から外れた位置での放熱量が多くなり、ケーシング101の主たる照射方向である先端面側の部分の温度が低下する。このように、LED素子から発した熱Tは、ケーシング101が略密閉状態にもかかわらず効率よく外部に放熱されて高温とならないので、LED素子の発光効率が上昇し、素子の寿命が長く維持される。
このように、LED素子からの熱を熱誘導部材15によって、ケーシング101の広い範囲に対して積極的に熱伝導し、ケーシング101の外部の放熱フィン101cによって外部の空気に放熱し、これらの協働作用によって熱を効果的に外部に放出している。LED素子は積極的に熱が放散されることで温度が下がり、LED素子からの高温の空気がケーシング101内の一部に滞留することなく、ケーシング101の一部が手で触れられないほど高温に発熱することがなく、安全性が高くなる。また、ケーシング101の表面に設けられた放熱フィン101cの広い表面積によって外気との間で熱交換が行われ、しかも、ケーシング101全体として放熱されるため、ケーシング101の温度を低くすることができる。従って、熱伝導性の悪い樹脂製等のケーシング101を使用した略密閉形のLEDランプ1Fにおいても、LED素子に熱を蓄積させず、ケーシング101内の広い範囲の空気に熱伝導させて、そのケーシング101内の空気の温度を常温付近まで下げることができる。このため、出力の高いLED素子を使用することができることに加えて、他に放熱用のヒートシンクのごとき部材を使用する必要がないので、装置の小型化が可能である。
変更態様においては、第1〜第6の実施形態の場合と同様の構成の集熱フィン部材をケーシング101の内部に設けても良く、この場合、放熱機能をより高めることができる。放熱フィン101cは、ケーシング101とは別部材、例えばケーシング101の外部を覆って熱的に結合する筒体である樹脂製の殻体部の外面に設けられていてもよい。
以上、本発明に第1〜第7の実施形態について説明したが、例えば、ケーシングの外面に金属皮膜を施し、放熱しやすくする構造を採用しても良い。また、LEDランプの構造として、ケーシングの側面にソケット構造の給電構造を設け、別の側面、底面や上面等のいずれか1つの面を照射方向とし、それ以外の面に集熱フィン部材を設ける構造も採用することができる。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F LEDランプ
11、51、71、101 ケーシング
11a、51a、71a、101a 筒状部
11a、51a、51b 環状端縁部
11b、51b 先端面部
12、52、82 受熱部材
12a、52a、82a 第1の受熱部
12b、52b、82b 第2の受熱部
13 LED素子
14、44、94 集熱フィン部材
14a、44a、94a 第1のセグメント部
14b、44b、94b 第2のセグメント部
14c、44c、51c、71c、94c フィン
14d 接面
15、52c 熱誘導部材
16、86 基板
16a、51a 環状突出部
16b、86a 貫通孔
17 電源コード
18 孔
51b 環状リブ
87 プラグ端子
89 シールパッキン
101c 放熱フィン

Claims (14)

  1. 少なくとも1つのLED素子と、
    前記少なくとも1つのLED素子の電極端子に電気的及び機械的に接続されており、前記少なくとも1つのLED素子が発した熱を前記電極端子を介して受け取る導電性の受熱部材と、
    前記少なくとも1つのLED素子及び前記受熱部材を略密閉状態で収容するケーシングと、
    前記ケーシングに熱的に結合していると共に前記少なくとも1つのLED素子の主照射方向から外れた位置に前記ケーシングの内部空間に向かって突出して設けられた複数のフィンと、
    前記ケーシング内に略密閉状態で収容されており、一端部が前記受熱部材に電気的及び機械的に接続されていると共に他端部が前記複数のフィンの最下部と対応する位置となるように前記複数のフィンに沿って伸長している導電性の複数の熱誘導部材と
    を備えており、
    前記複数の熱誘導部材は、前記受熱部材を介して受け取った前記少なくとも1つのLED素子からの熱を前記複数のフィンの近傍の前記内部空間に放熱させるように構成されていることを特徴とするLEDランプ。
  2. 前記受熱部材の一端が前記少なくとも1つのLED素子の電極端子に接続されており、該受熱部材の他端が前記ケーシングの内壁に当接していることを特徴とする請求項1に記載のLEDランプ。
  3. 前記受熱部材と前記複数の熱誘導部材とが別個の部材を固着して形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のLEDランプ。
  4. 前記受熱部材と前記複数の熱誘導部材とが一体的に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のLEDランプ。
  5. 前記複数のフィンが、前記ケーシングの内面に外面が接して設けられた集熱フィン部材の内壁に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のLEDランプ。
  6. 前記集熱フィン部材が、前記ケーシングを該ケーシングの軸方向と平行な平面によって分割してなる形状をそれぞれ有する互いに別個に形成された複数のセグメント部を備えていることを特徴とする請求項5に記載のLEDランプ。
  7. 前記複数のフィンが、前記ケーシングの内壁と一体的に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のLEDランプ。
  8. 前記ケーシングが、前記少なくとも1つのLED素子の主照射方向に設けられた先端面部と、該先端面部に連続して形成されており、前記主照射方向から外れた位置に設けられた筒状部とを備えていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のLEDランプ。
  9. 前記ケーシングの前記先端面部及び前記筒状部が、透明の樹脂材料で形成されていることを特徴とする請求項に記載のLEDランプ。
  10. 前記ケーシングの前記先端面部が透明の樹脂材料で形成されており、前記ケーシングの前記筒状部が高熱伝導性炭素繊維フィラーの混合された樹脂材料で形成されていることを特徴とする請求項に記載のLEDランプ。
  11. 前記集熱フィン部材が、透明の樹脂材料で形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のLEDランプ。
  12. 前記集熱フィン部材が、高熱伝導性炭素繊維フィラーの混合された樹脂材料で形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のLEDランプ。
  13. 前記複数の熱誘導部材が、前記受熱部材から伸長している複数の棒状体又はストリップ体を備えていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のLEDランプ。
  14. 前記複数の熱誘導部材の少なくとも一部が、前記少なくとも1つのLED素子に給電する給電路の一部を構成していることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のLEDランプ。
JP2009157716A 2009-01-30 2009-07-02 Ledランプ Expired - Fee Related JP4813582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157716A JP4813582B2 (ja) 2009-01-30 2009-07-02 Ledランプ
US12/692,871 US8256928B2 (en) 2009-01-30 2010-01-25 Light-emitting diode lamp with radiation mechanism

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021011 2009-01-30
JP2009021011 2009-01-30
JP2009157716A JP4813582B2 (ja) 2009-01-30 2009-07-02 Ledランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199056A JP2010199056A (ja) 2010-09-09
JP4813582B2 true JP4813582B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=42397562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157716A Expired - Fee Related JP4813582B2 (ja) 2009-01-30 2009-07-02 Ledランプ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8256928B2 (ja)
JP (1) JP4813582B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851617B1 (ja) * 2010-11-02 2012-01-11 株式会社ベスト Led照明具及びled照明装置
WO2012082925A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Illinois Tool Works Inc. Heat-sink/connector system for light emitting diode
JP5666318B2 (ja) * 2011-01-08 2015-02-12 株式会社稲葉電機 ハロゲンランプ型led照明具
GB201109095D0 (en) * 2011-05-31 2011-07-13 Led Lighting South Africa Close Corp Cooling of LED illumination devices
CN104124331A (zh) * 2014-07-04 2014-10-29 张逸兴 一种led的散热装置
JP6341804B2 (ja) * 2014-08-22 2018-06-13 コイト電工株式会社 放熱構造
US11134618B2 (en) * 2016-08-30 2021-10-05 Current Lighting Solutions, Llc Luminaire including a heat dissipation structure

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0202335B1 (en) * 1984-11-15 1989-10-25 Japan Traffic Management Technology Association Signal light unit having heat dissipating function
US5278432A (en) * 1992-08-27 1994-01-11 Quantam Devices, Inc. Apparatus for providing radiant energy
US5785418A (en) * 1996-06-27 1998-07-28 Hochstein; Peter A. Thermally protected LED array
US6517218B2 (en) * 2000-03-31 2003-02-11 Relume Corporation LED integrated heat sink
US6472823B2 (en) * 2001-03-07 2002-10-29 Star Reach Corporation LED tubular lighting device and control device
WO2003059013A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-17 Patent - Treuhand - Gesellschaft für Elektrische Glühlampen mbH Lampe
JP2004335363A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ushio Inc 光源ユニット
AU2004248178B2 (en) 2003-06-10 2009-03-19 Signify Holding B.V. Led light source module for flashlights
US7293898B2 (en) * 2004-07-29 2007-11-13 Princeton Tectonics, Inc. Portable light
US7766518B2 (en) * 2005-05-23 2010-08-03 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. LED-based light-generating modules for socket engagement, and methods of assembling, installing and removing same
JP4857635B2 (ja) 2005-07-25 2012-01-18 豊田合成株式会社 Ledランプユニット
US7478932B2 (en) * 2005-11-29 2009-01-20 Visteon Global Technologies, Inc. Headlamp assembly having cooling channel
WO2007131123A2 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Dialight Corporation Embedded led light source
JP4726872B2 (ja) * 2006-09-27 2011-07-20 シーシーエス株式会社 反射型照明装置
US7686469B2 (en) * 2006-09-30 2010-03-30 Ruud Lighting, Inc. LED lighting fixture
CN101368719B (zh) * 2007-08-13 2011-07-06 太一节能系统股份有限公司 发光二极管灯具
US8066410B2 (en) * 2007-10-24 2011-11-29 Nuventix, Inc. Light fixture with multiple LEDs and synthetic jet thermal management system
CN101592290A (zh) * 2008-05-28 2009-12-02 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管灯具
TWM353308U (en) * 2008-06-09 2009-03-21 qiu-shuang Ke LED illumination device
TWM346745U (en) * 2008-07-25 2008-12-11 Forcecon Technology Co Ltd LED Lamp with heat-dissipation toward the terminal direction
US8070324B2 (en) * 2008-07-30 2011-12-06 Mp Design Inc. Thermal control system for a light-emitting diode fixture
US7934851B1 (en) * 2008-08-19 2011-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Vertical luminaire
US7992624B2 (en) * 2008-11-27 2011-08-09 Tsung-Hsien Huang Heat sink module
CN101865373B (zh) * 2009-04-20 2013-09-04 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管灯具
US8123378B1 (en) * 2009-05-15 2012-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Heatsink for cooling at least one LED
TW201043841A (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Yeh Chiang Technology Corp LED light bulb
CN102003690A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 深圳市名家汇城市照明科技有限公司 配置添加碳纳米管材料的环氧树脂导热管的大功率led灯头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010199056A (ja) 2010-09-09
US20100195331A1 (en) 2010-08-05
US8256928B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813582B2 (ja) Ledランプ
JP5746315B2 (ja) Led照明モジュール及びこれを用いた照明ランプ
JP6286480B2 (ja) ランプ
WO2013069446A1 (ja) ランプ
KR101349843B1 (ko) 조명 장치
JP5126631B2 (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP5681530B2 (ja) 非常用照明器具
KR101256865B1 (ko) 조명용 엘이디 램프
KR101026770B1 (ko) 엘이디 형광등
JP6241992B2 (ja) 照明装置
KR20140053520A (ko) 조명장치
JP5026487B2 (ja) Ledランプ
KR101611894B1 (ko) Led 램프
KR101396591B1 (ko) 전구형 led 램프
JP2013093286A (ja) 照明装置
JP5491345B2 (ja) ランプ
KR20100099520A (ko) 조명 장치
JP5908256B2 (ja) ランプ
JP5853710B2 (ja) 照明器具
JP5448011B2 (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
KR101744114B1 (ko) 엘이디 조명기기
KR102003871B1 (ko) 방열기능이 강화된 엘이디 램프
JP2015170405A (ja) 直管形ランプ及び照明装置
JP6296738B2 (ja) 照明ランプ及びそれを備えた照明装置
KR20150001370U (ko) 조립식 엘이디 랜턴의 발광부 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees