JP4812428B2 - 表面実装型電子部品 - Google Patents
表面実装型電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4812428B2 JP4812428B2 JP2005379181A JP2005379181A JP4812428B2 JP 4812428 B2 JP4812428 B2 JP 4812428B2 JP 2005379181 A JP2005379181 A JP 2005379181A JP 2005379181 A JP2005379181 A JP 2005379181A JP 4812428 B2 JP4812428 B2 JP 4812428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- core
- electronic component
- end electrode
- exterior resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
コア部および外装樹脂部を有する素子本体と、
前記素子本体の両端部に形成してある一対の端部電極と、を有する表面実装型電子部品であって、
前記外装樹脂部の外形寸法がコア部の最大外形寸法よりも大きく、
前記外装樹脂部の両端部外周を覆うように、前記端部電極がそれぞれ形成してあり、
各端部電極の外周面には、周方向に連続する段差状凹部が形成してあることを特徴とする。
前記フェライトコアの巻芯部にはコイルが巻回してあり、
前記外装樹脂部が、前記コイルが巻回してある巻芯部の周囲を被覆している。
前記端部電極が、前記フランジの端面から当該フランジの外周面を直接に覆うと共に、前記外装樹脂部のフランジ被覆部を覆うように形成してある。
図1は本発明の一実施形態に係る表面実装型電子部品としてのコイルチップ部品の縦断面図、
図2は図1に示すコイルチップ部品の製造工程の一例を示す金型の要部断面図、
図3は図1に示すコイルチップ部品の要部断面図である。
たとえば、本発明に係るコイルチップ部品の具体的な断面構造は、図1に示す実施形態に限定されず、種々の態様があり得る。また、本発明では、コイルチップ部品2のみでなく、たとえばコア部が、内部電極層と絶縁層との積層構造を有する表面実装型電子部品にも適用することが可能である。
4… ドラムコア
4a… 巻芯部
4b… 第1フランジ
4c… 第2フランジ
5… 素子本体
10… コイル部
10a… ワイヤ
10b,10c… 継線部
20… 下地電極層
30… 外装樹脂部
30a… フランジ被覆部
40… 端部電極
50… 段差状凹部
60… 基板
70… ハンダ
80,82… 金型
84… キャビティ
86… 保持用凸部
88… 周方向隙間
Claims (3)
- コア部および外装樹脂部を有する素子本体と、
前記素子本体の両端部に形成してある一対の端部電極と、を有する表面実装型電子部品であって、
前記外装樹脂部の外形寸法がコア部の最大外形寸法よりも大きく、
前記外装樹脂部の両端部外周を覆うように、前記端部電極がそれぞれ形成してあり、
各端部電極の外周面には、周方向に連続する段差状凹部が形成してあり、
前記段差状凹部は、各端部電極の最大外周面からの深さ(H1)が10〜40μmとなるように形成してあり、
前記コア部が、巻芯部の両端部にフランジを有するフェライトコアであり、
前記フェライトコアの巻芯部にはコイルが巻回してあり、
前記外装樹脂部が、前記コイルが巻回してある巻芯部の周囲を被覆し、
前記外装樹脂部が、前記フェライトコアのフランジの一部を覆うフランジ被覆部を有し、
前記端部電極が、前記フランジの端面から当該フランジの外周面を直接に覆うと共に、前記外装樹脂部のフランジ被覆部を覆うように形成してあり、
前記端部電極はメッキにより形成されることで、前記フランジを加工せずに前記段差状凹部は形成され、
前記メッキは、1層目が無電解メッキであり、2層目が電解メッキである表面実装型電子部品。 - 前記段差状凹部は、各端部電極の端面から内側へ所定幅(W1)で形成してあり、各端部電極の全幅(W0)に対しての比率(W1/W0)が0.1〜0.8であることを特徴とする請求項1に記載の表面実装型電子部品。
- 前記端部電極の最大外周面の全高さ(H0)に対して前記段差状凹部の深さ(H1)の比率(H1/H0)が0.011〜0.045の範囲にある請求項1または2に記載の表面実装型電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005379181A JP4812428B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 表面実装型電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005379181A JP4812428B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 表面実装型電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007180401A JP2007180401A (ja) | 2007-07-12 |
JP4812428B2 true JP4812428B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=38305272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005379181A Active JP4812428B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 表面実装型電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4812428B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3352950B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2002-12-03 | 太陽誘電株式会社 | チップインダクタ |
JP2000306757A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Tdk Corp | コイル部品 |
JP2002093659A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-29 | Murata Mfg Co Ltd | チップ型lc複合部品 |
JP3447728B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2003-09-16 | 北陸電気工業株式会社 | チップ抵抗器 |
JP4409209B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2010-02-03 | パナソニック株式会社 | 回路部品内蔵モジュールの製造方法 |
JP2005327876A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Tdk Corp | コイル部品及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005379181A patent/JP4812428B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007180401A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100366925B1 (ko) | 인덕터 및 이의 제조방법 | |
JP6819632B2 (ja) | 表面実装インダクタ | |
EP1103993B1 (en) | Surface-mount coil and method for manufacturing same | |
JP6784269B2 (ja) | 表面実装インダクタ | |
JP2004247594A (ja) | チップ型コンデンサ及びその製造方法並びにモールド金型 | |
US7133276B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
US7812700B2 (en) | Surface-mounted choke coil | |
TWI738561B (zh) | 電子零件 | |
JP2007188957A (ja) | 表面実装型電子部品 | |
KR102745210B1 (ko) | 코일 부품 및 전자 기기 | |
JP4710824B2 (ja) | 巻線型電子部品の製造方法 | |
JP4812428B2 (ja) | 表面実装型電子部品 | |
JP4394640B2 (ja) | コイル部品 | |
JP2010135691A (ja) | リード型電子部品 | |
US7515028B1 (en) | Coil component | |
JP2007311622A (ja) | 小型面実装電子部品とその製造方法 | |
JP2010050332A (ja) | 積層型電子部品 | |
JP2007266487A (ja) | 巻線型電子部品およびその製造方法 | |
JP2007180400A (ja) | 表面実装型電子部品およびその製造方法 | |
JP4337312B2 (ja) | 低背型巻線コイル | |
JP6357640B2 (ja) | 積層部品 | |
JP4662365B2 (ja) | 表面実装型コンデンサ | |
JP2009049226A5 (ja) | ||
JPWO2009011217A1 (ja) | 表面実装部品 | |
JP2007220758A (ja) | チップ型電子部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090514 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090519 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4812428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |