JP4811861B2 - Display terminal device - Google Patents
Display terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4811861B2 JP4811861B2 JP2006151240A JP2006151240A JP4811861B2 JP 4811861 B2 JP4811861 B2 JP 4811861B2 JP 2006151240 A JP2006151240 A JP 2006151240A JP 2006151240 A JP2006151240 A JP 2006151240A JP 4811861 B2 JP4811861 B2 JP 4811861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- display
- backlight
- viewing angle
- viewing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は、表示端末装置に係り、さらに詳しくは、各種情報が表示される表示画面の視野角を制御して覗き見を抑制させる携帯電話機などの表示端末装置の改良に関する。特に、情報表示を行う液晶パネルとは異なる液晶パネルを用いて視野角を制御する場合における画面表示の秘匿性を向上させた表示端末装置に関する。 The present invention relates to a display terminal device, and more particularly, to an improvement in a display terminal device such as a mobile phone that controls a viewing angle of a display screen on which various types of information are displayed to suppress peeping. In particular, the present invention relates to a display terminal device that improves the confidentiality of screen display when a viewing angle is controlled using a liquid crystal panel different from a liquid crystal panel that displays information.
近年、表示端末装置の一例として、通話以外にも電子メールの送受信やウェブサイトの閲覧、スケジュールの管理などの様々な機能を備えた携帯電話機が普及している。この種の携帯電話機では、ユーザの個人情報を画面上に表示させることが少なくないことから、ユーザが表示画面を閲覧する際の秘匿性を向上させる必要がある。 In recent years, as an example of a display terminal device, mobile phones having various functions such as transmission / reception of e-mails, browsing of websites, management of schedules, and the like have become widespread. In this type of mobile phone, personal information of the user is often displayed on the screen, and thus it is necessary to improve the confidentiality when the user views the display screen.
そこで、表示画面の視野角を必要に応じて狭小化する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の携帯端末装置は、情報を表示する表示装置と、表示装置の表示面に設けられる視野角制御用の液晶パネルを備え、この液晶パネルにおける液晶の配向を変化させることによって表示面の視野角を狭小化させている。なお、特許文献2には、表示画面の視野角を狭小化させる視野角制御に伴って生じる画質の劣化を抑制するために、バックライトの輝度を高くする液晶表示装置が記載されている。
一般に、携帯電話機などの表示端末装置では、画面表示の視認性を高めるという観点から、画面表示が高コントラスト化され、さらに、表示画面の照明が高輝度化される傾向にある。このため、視野角制御用の液晶パネルを用いて視野角を狭小化させることによって覗き見を抑制させようとする従来の表示端末装置では、画面表示の覗き見を完全に防ぐのは困難であるという問題があった。すなわち、表示画面の視野角を狭小化させているにもかかわらず、視野角制御用の液晶パネルを介して画面表示が透けて見え、視野角外であっても表示内容の識別が可能となってしまうという問題があった。 In general, in a display terminal device such as a mobile phone, the screen display tends to have high contrast and the display screen illumination tends to have high brightness from the viewpoint of improving the visibility of the screen display. For this reason, it is difficult to completely prevent peeping on a screen display in a conventional display terminal device that attempts to suppress peeping by narrowing the viewing angle using a liquid crystal panel for viewing angle control. There was a problem. In other words, despite the narrowing of the viewing angle of the display screen, the screen display can be seen through the viewing angle control liquid crystal panel, and the display content can be identified even outside the viewing angle. There was a problem that.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、視野角制御用の液晶パネルを用いて視野角を制御する場合における画面表示の秘匿性を向上させた表示端末装置を提供することを目的としている。特に、高コントラストな画面表示が行われる場合であっても、視野角の狭小化時に視野角外であるにもかかわらず情報表示を行う液晶パネルとは異なる視野角制御用の液晶パネルを介して画面表示が透けて見えるのを抑制させた表示端末装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a display terminal device that improves the confidentiality of screen display when the viewing angle is controlled using a liquid crystal panel for viewing angle control. It is said. In particular, even when a high-contrast screen display is performed, a viewing angle control liquid crystal panel that is different from a liquid crystal panel that displays information despite being out of the viewing angle when the viewing angle is narrowed. An object of the present invention is to provide a display terminal device that suppresses the screen display from being seen through.
本発明による表示端末装置は、表示画面上に情報表示を行う液晶パネルと、上記液晶パネルの表示画面に対して背面側から光を照射するバックライトと、上記表示画面の視野角を制御し、表示画面を広視野角で閲覧させる広視野モードと表示画面を狭視野角で閲覧させる狭視野モードを相互に切り替える視野角制御手段と、上記バックライトを制御するバックライト制御手段とを備え、視野角の切り替え指示に基づいて、上記視野角制御手段が広視野モードから狭視野モードへの切替を行うとともに、上記バックライト制御手段が、バックライトの輝度を低下させることにより、視野角内及び視野角外の視点に対し、広視野モードに比べて表示画面をより暗く視認させるように構成される。 A display terminal device according to the present invention controls a liquid crystal panel that displays information on a display screen, a backlight that emits light from the back side to the display screen of the liquid crystal panel, and a viewing angle of the display screen. A viewing angle control means for switching between a wide viewing mode for viewing the display screen at a wide viewing angle and a narrow viewing mode for viewing the display screen at a narrow viewing angle; and a backlight control means for controlling the backlight. Based on the angle switching instruction, the viewing angle control means switches from the wide viewing mode to the narrow viewing mode, and the backlight control means reduces the brightness of the backlight, thereby reducing the viewing angle and the viewing angle. It is configured to make the display screen appear darker than the wide-viewpoint mode for the out-of-corner viewpoint .
この表示端末装置では、視野角の切り替え指示に基づいて、広視野モードから狭視野モードへの切替を行うとともに、液晶パネルに光を照射するバックライトの輝度が変更される。この様な構成により、視野モードの切替に連動してバックライトの輝度モードが自動的に切り替えられ、狭視野モードでは、バックライトの輝度が低減されるので、液晶パネルの表示画面における画面表示のコントラストを低下させることができる。 In this display terminal device, switching from the wide viewing mode to the narrow viewing mode is performed based on the viewing angle switching instruction, and the luminance of the backlight that irradiates the liquid crystal panel with light is changed . With such a configuration, the backlight brightness mode is automatically switched in conjunction with the switching of the viewing mode. In the narrow viewing mode, the backlight brightness is reduced, so the screen display on the LCD panel display screen is reduced. Contrast can be reduced.
また、本発明による表示端末装置は、上記構成に加え、上記液晶パネルの表示画面上に撮影画像を表示させる画像表示手段を備え、上記バックライト制御手段は、視野モードが広視野モードから狭視野モードに切り替えられると、この視野モードの切替に連動させてバックライトの輝度を低輝度モードとし、上記撮影画像の表示中には、バックライトの低輝度モードを解除するように構成される。この表示端末装置では、視野モードの切替に連動してバックライトの輝度を低輝度モードにするとともに、撮影画像の表示中には、その低輝度モードが解除される。この様な構成によれば、撮影画像の表示中にはバックライトの低輝度モードが解除されるので、狭視野モード時における撮影画像のコントラスト低下を抑制することができる。特に、カラー画像の場合にあっては、撮影画像における被写体の色再現性を向上させることができる。 In addition to the above configuration, the display terminal device according to the present invention includes image display means for displaying a photographed image on the display screen of the liquid crystal panel. When the mode is switched, the backlight brightness is set to the low brightness mode in conjunction with the switching of the visual field mode, and the backlight low brightness mode is canceled while the captured image is displayed. In this display terminal device, the luminance of the backlight is set to the low luminance mode in conjunction with the switching of the viewing mode, and the low luminance mode is canceled while the captured image is displayed. According to such a configuration, since the low-brightness mode of the backlight is canceled while the captured image is displayed, it is possible to suppress a decrease in contrast of the captured image in the narrow field mode. In particular, in the case of a color image, the color reproducibility of the subject in the captured image can be improved.
また、本発明による表示端末装置は、上記構成に加え、画面表示が制限されたシークレットデータであるか否かを示す表示制限情報をユーザデータに対応付けて記憶する表示制限情報記憶手段と、上記表示制限情報によりシークレットデータを表示させない非シークレットモード、及び、シークレットデータを表示させるシークレットモードのいずれかを指定する表示モード指定情報を書き換え可能に記憶する表示モード指定情報記憶手段と、上記表示モード指定情報に基づいて表示対象とするユーザデータを選別し、ユーザデータの画面表示を行うアプリケーション実行手段とを備え、上記バックライト制御手段は、シークレットモード中、バックライトの輝度を低輝度モードとするように構成される。この様な構成によれば、秘匿性の高いユーザデータをシークレットデータとして予め指定しておくことにより、当該シークレットデータを表示させない非シークレットモードと、表示させるシークレットモードに応じてユーザデータを適切に画面表示させることができる。ここでは、ユーザによる操作入力に基づいて端末内に格納されるデータをユーザデータと呼ぶことにする。この様なシークレットデータを表示させるシークレットモード中には、視野角を狭視野モードにするとともに、バックライトの輝度を低輝度モードとすることによって、画面表示の秘匿性を効果的に向上させることができる。 In addition to the above configuration, the display terminal device according to the present invention includes display restriction information storage means for storing display restriction information indicating whether or not the screen display is secret data in association with user data, and Display mode designation information storage means for rewritably storing display mode designation information for designating any one of a non-secret mode in which secret data is not displayed by display restriction information and a secret mode in which secret data is to be displayed, and the display mode designation described above Application execution means for selecting user data to be displayed based on the information and displaying the user data on a screen, and the backlight control means sets the backlight brightness to the low brightness mode during the secret mode. Configured. According to such a configuration, by specifying user data with high secrecy as secret data in advance, the user data is appropriately displayed according to the non-secret mode in which the secret data is not displayed and the secret mode to be displayed. Can be displayed. Here, data stored in the terminal based on an operation input by the user is referred to as user data. During the secret mode for displaying such secret data, the viewing angle is set to the narrow viewing mode and the backlight luminance is set to the low luminance mode, thereby effectively improving the confidentiality of the screen display. it can.
本発明による表示端末装置によれば、視野角の切り替え指示に基づいて、広視野モードと狭視野モードが相互に切り替えられるとともに、バックライトの輝度が自動的に変更され、狭視野モードでは、バックライトの輝度が低減されるので、液晶パネルの表示画面における画面表示のコントラストを低下させることができる。従って、高コントラストな画面表示が行われる場合であっても、狭視野モード時に視野角外であるにもかかわらず情報表示を行う液晶パネルとは異なる視野角制御用の液晶パネルを介して画面表示が透けて見えるのを抑制することができ、視野角制御用の液晶パネルを用いて視野角を制御する場合における画面表示の秘匿性を効果的に向上させることができる。 According to the display terminal device of the present invention, the wide viewing mode and the narrow viewing mode are switched to each other based on the viewing angle switching instruction, and the backlight brightness is automatically changed. Since the brightness of the light is reduced, the contrast of the screen display on the display screen of the liquid crystal panel can be reduced. Therefore, even when a high-contrast screen display is performed, the screen display is performed via a viewing angle control liquid crystal panel that is different from the liquid crystal panel that displays information despite being out of the viewing angle in the narrow viewing mode. Can be suppressed, and the concealment of the screen display can be effectively improved when the viewing angle is controlled using the viewing angle control liquid crystal panel.
実施の形態1.
図1(a)及び(b)は、本発明の実施の形態1による表示端末装置の一例を示した外観図であり、表示端末装置の一例として携帯電話機1が示されている。この携帯電話機1は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機であり、表示筐体100及び操作筐体200がヒンジ部300を介して連結され、表示筐体100及び操作筐体200の一面を対向させて折り畳むことができる。図1(a)には、両筐体を展開させた端末状態の様子が示され、図1(b)には、折り畳んだ端末状態の様子が示されている。
1A and 1B are external views showing an example of a display terminal device according to
表示筐体100には、折り畳み時に内側となる筐体面にメインディスプレイ101及び受話用レシーバ103が配置され、外側となる筐体面にサブディスプレイ102及びカメラ104が配置されている。操作筐体200には、折り畳み時に内側となる筐体面に各種操作キー201、「視野切替」キー202及び送話用マイクロフォン203が配置されている。
In the
この様な折り畳み式の携帯電話機1は、コンパクトに折り畳んだ状態で携帯することができ、両筐体を展開させれば、メインディスプレイ101の表示を見ながら操作キー201を押下操作することができる。つまり、主な情報表示はメインディスプレイ101を用いて行われ、主な操作入力は操作キー201を用いて行われる。
Such a foldable
メインディスプレイ101は、縦長の矩形形状からなる表示画面を有し、この表示画面内に個人情報を含む様々な情報が表示される。この様な表示が第三者によって覗き見られるのを防止するために、メインディスプレイ101は、左右方向の視野角を可変制御することができる。
The
具体的には、表示画面を広い視野角で閲覧させる動作状態としての広視野モードと、表示画面を狭い視野角で閲覧させる動作状態としての狭視野モードとを「視野切替」キー202の操作によって切り替えることができる。一般に、携帯電話機のメインディスプレイは、テレビ受像装置や据え置き型の情報端末装置に比べて表示面積が小さく、また、手に持って使用するために、ユーザの目と表示画面との位置関係が概ね一定であることから、視野角制御に適している。また、携帯電話機は、メインディスプレイをある程度立てた状態で使用されることから、左右方向の視野角を狭小化させれば、覗き見を効果的に防止することができる。
Specifically, by operating the “view switching”
本実施の形態では、狭視野モード時において画面表示の秘匿性をさらに向上させるために、この様な視野モードの切替に連動させてメインディスプレイ101の輝度を切り替える制御が行われる。
In the present embodiment, control for switching the luminance of the
なお、本実施の形態では、メインディスプレイ101について視野角制御を行う場合の例について説明するが、サブディスプレイ102についても、同様の視野角制御を適用することができるのはいうまでもない。また、本実施の形態では、左右方向の視野角を可変制御する場合の例について説明するが、同様にして、上下方向の視野角を可変制御することもできる。
In this embodiment, an example in which the viewing angle control is performed on the
図2は、図1の携帯電話機の要部における構成例を示した断面図であり、A−A線で切断したメインディスプレイ101の様子が示されている。このメインディスプレイ101は、視野角制御用液晶パネル2及び表示装置5によって構成される。表示装置5の表示画面上には、視野角制御用液晶パネル2の表示透過面が配置されており、視野角制御用液晶パネル2が表示透過面の視野角を切り替えることによって、メインディスプレイ101の視野角が切り替えられる。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of a main part of the mobile phone of FIG. 1, and shows a state of the
表示装置5は、表示用液晶パネル3及びバックライト4からなる周知の表示装置である。表示用液晶パネル(第1の液晶パネル)3は、2枚の絶縁性透明基板(例えば、ガラス基板)32a及び32b間に液晶34が封入されている。また、各基板32a及び32bの外面には、偏光板31a及び31bがそれぞれ配置され、内面には、透明電極(例えば、ITO電極)33a及び33bがそれぞれ配置されている。例えば、一般的なTFT方式の表示装置であれば、前面側の電極33aとして共通電極が形成され、背面側の電極33bとして多数の画素電極が形成されている。
The
バックライト4は、透過型の表示用液晶パネル3に対し、背面側から光を供給する光源装置である。ここでは、バックライト4がLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などの発光素子からなり、表示用液晶パネル3の表示面に対して光を照射させれば、表示面全体を均一に照明することができるものとする。表示用液晶パネル3は、各画素電極の電位を制御し、バックライト4からの入射光を透過させるか否かを画素ごとにコントロールして文字や画像を表示している。つまり、上記画素電極の配置されている基板32b上の領域が表示エリアとなり、この表示エリア内の位置に応じて光の透過率を異ならせることによって、文字や図形からなる情報が表示される。
The
一方、視野角制御用液晶パネル(第2の液晶パネル)2は、光の進行方向に応じて透過率を異ならせることによって、視野角の可変制御を実現している。なお、表示装置5からの光を透過させる領域、つまり、表示装置5の表示エリアに対応した視野角制御用液晶パネル2上の領域を表示透過面と呼ぶことにする。
On the other hand, the viewing angle control liquid crystal panel (second liquid crystal panel) 2 realizes variable control of the viewing angle by varying the transmittance according to the traveling direction of light. A region through which light from the
この視野角制御用液晶パネル2は、2枚の絶縁性透明基板(例えば、ガラス基板)22a及び22b間に液晶24が封入され、前面側の基板22aの外面には、偏光板21が配置されている。また、各基板22a及び22bの内面には、透明電極(例えば、ITO電極)23a及び23bがそれぞれ配置されている。つまり、表示用液晶パネル3の偏光板31aを加えれば、表示用液晶パネル3と同様の構成となる。
In this viewing angle control
偏光板21及び31aは、互いに透過軸が一致するように配置されており、表示用液晶パネル3からの入射光は、液晶24において偏光面(偏向面ともいう)が変化しなければ、視野角制御用液晶パネル2を透過することができる。液晶24では、透過光の光軸が正面方向となす角度に応じて、当該透過光の偏光面が回転するために、所定の視野角よりも外側に向けて液晶24中を斜めに進む入射光は、偏光板21において遮断される。
The
視野角制御用液晶パネル2は、各透明電極23a及び23bの電位を制御し、液晶24の配向をコントロールすることによって表示画面の左右方向に関する視野角を変化させている。
The viewing angle control
図3(a)及び(b)は、図1の携帯電話機による動作例を示した図であり、図3(a)には、広視野モードにおいて視野角内の視点から広視野角のメインディスプレイを見た場合のイメージが示され、図3(b)には、狭視野モードにおいて視野角外の視点から狭視野角のメインディスプレイを見た場合のイメージが示されている。 3 (a) and 3 (b) are diagrams showing an operation example by the mobile phone of FIG. 1. FIG. 3 (a) shows a main display having a wide viewing angle from a viewpoint within a viewing angle in the wide viewing mode. 3B shows an image when the main display with a narrow viewing angle is viewed from a viewpoint outside the viewing angle in the narrow viewing mode.
広視野モードでは、表示画面の視野角が広げられるので、ある程度斜め方向からでも画面表示を閲覧することができる。この広視野モードは、表示装置本来の視野角を再現する視野モードであり、通常の情報表示に使用される状態となっている。一方、ユーザによる「視野切替」キーの操作によって視野モードが狭視野モードに切り替えられると、表示画面の視野角が狭められる。この狭視野モードは、他人に見られたくない特定の情報を表示する際に使用され、画面表示の視認可能な範囲を小さくした状態となっている。なお、狭視野モード時において、再度、「視野切替」キーを操作すれば、視野角の狭小化は解除され、広視野モードとなる。 In the wide viewing mode, the viewing angle of the display screen is widened, so that the screen display can be viewed even from a certain oblique direction. The wide viewing mode is a viewing mode that reproduces the original viewing angle of the display device, and is used for normal information display. On the other hand, when the visual field mode is switched to the narrow visual field mode by the user operating the “visual field switching” key, the visual field angle of the display screen is narrowed. This narrow visual field mode is used when displaying specific information that is not desired to be seen by others, and is in a state where the visible range of the screen display is reduced. If the “view switching” key is operated again in the narrow viewing mode, the narrowing of the viewing angle is canceled and the wide viewing mode is set.
広視野モード(広視野角)の場合、視野角内の視点からメインディスプレイを見れば、当然のことではあるが、画面表示を良好に視認することができる。同様に、狭視野モードの場合であっても、視野角内の視点からメインディスプレイを見れば画面表示を良好に視認することができる。一方、狭視野モード(狭視野角)の場合、広視野モードであれば視野角内となるが、狭視野モード時には視野角外となる視点からメインディスプレイを見れば、図中の(b)に示した通り、本来の画面表示はコントラストが低下し、表示内容の識別は容易ではない。 In the wide viewing mode (wide viewing angle), if the main display is viewed from the viewpoint within the viewing angle, it is natural that the screen display can be viewed well. Similarly, even in the narrow viewing mode, the screen display can be viewed well if the main display is viewed from the viewpoint within the viewing angle. On the other hand, in the narrow viewing mode (narrow viewing angle), the viewing angle is within the viewing angle in the wide viewing mode, but in the narrow viewing mode, if the main display is viewed from the viewpoint that is outside the viewing angle, (b) in FIG. As shown, the contrast of the original screen display is low, and the display contents are not easily identified.
しかしながら、高コントラストな画面表示が行われる場合には、表示画面の視野角を狭小化させているにもかかわらず、視野角制御用液晶パネルを介して画面表示が透けて見え、視野角外であっても表示内容の識別が可能となっている。そこで、本実施の形態では、視野モードの切替に合わせてバックライトの輝度を変更し、狭視野モードでは低輝度化させている。これにより、高コントラストな画面表示が行われる場合であっても、画面全体がより暗くなって画面表示のコントラストが低下するので、視野角外であるにもかかわらず視野角制御用液晶パネルを介して画面表示が透けて見えるのを防ぐことができ、表示内容を読み取られにくくすることができる。 However, when a high-contrast screen display is performed, the screen display can be seen through the viewing angle control liquid crystal panel despite the fact that the viewing angle of the display screen is narrowed. Even if it exists, the display content can be identified. Therefore, in the present embodiment, the brightness of the backlight is changed in accordance with the switching of the viewing mode, and the brightness is reduced in the narrow viewing mode. As a result, even when a high-contrast screen display is performed, the entire screen becomes darker and the contrast of the screen display decreases. Thus, it is possible to prevent the screen display from being seen through, and it is possible to make the display content difficult to read.
図4は、図1の携帯電話機の内部構成の一例を示したブロック図である。この携帯電話機1は、操作入力部11、視野角切り替え部12、視野角制御用液晶パネル2、バックライト制御部13、バックライト4、表示制御部14及び表示用液晶パネル3により構成される。操作入力部11は、操作キーの操作に基づいて入力信号を生成する動作を行っている。表示制御部14は、ユーザによる操作入力に基づいて表示用液晶パネル3を駆動し、表示画面上に情報を表示させる動作を行っている。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the mobile phone shown in FIG. The
視野角切り替え部12は、ユーザによる操作入力に基づいて視野モードを切り替える動作を行っている。具体的には、視野角制御用液晶パネル2に対する印加電圧を変化させ、当該液晶パネルにおける液晶の配向を切り替えることによって広視野モード及び狭視野モードを切り替えている。
The viewing
バックライト制御部13は、ユーザによる操作入力や端末状態に基づいてバックライト4を駆動するとともに、バックライト4の点灯時には、視野モードの切替に基づいてバックライト4の輝度を変更する制御を行っている。具体的には、バックライト4を高輝度で点灯させる高輝度モードと、低輝度で点灯させる低輝度モードとが視野モードの切替に連動させて切り替えられ、狭視野モード中は、低輝度モードとする制御が行われる。
The
ここでは、バックライト4の点灯中に視野モードが狭視野モードに切り替えられると、その視野モードの切替に合わせてバックライト4の輝度が低輝度化され、視野モードが再度切り替えられるまで低輝度モードとされるものとする。また、狭視野モード中にバックライト4がオンされると、バックライト4は低輝度モードで点灯され、当該バックライト4がオフされるまで低輝度モードとされるものとする。
Here, if the visual field mode is switched to the narrow visual field mode while the
また、高輝度モードにおけるバックライト4の輝度、すなわち、表示画面の明るさは、調節可能であるものとする。例えば、バックライト4の出力範囲が複数の輝度レベルに区分され、ユーザの好みに応じていずれかの輝度レベルが選択される。低輝度モードでは、ユーザによって選択指定されている輝度レベルにかかわらず、複数に区分されているうちの最低の輝度レベルとなるものとする。
In addition, the brightness of the
図5のステップS101〜S112は、図1の携帯電話機における動作例を示したフローチャートである。まず、視野角切り替え部12は、「視野切替」キーの押下によって狭視野モードへの切り替え指示(信号)が入力されると、視野角制御用液晶パネル2を制御して表示画面の視野角を狭小化し、視野モードを狭視野モードとする(ステップS101,S102)。
Steps S101 to S112 in FIG. 5 are flowcharts illustrating an operation example in the mobile phone in FIG. First, when an instruction (signal) for switching to the narrow viewing mode is input by pressing the “view switching” key, the viewing
次に、バックライト制御部13は、バックライト4が点灯中であれば、バックライト4の輝度を低下させることによって、低輝度モードに切り替える(ステップS103,S104)。バックライト制御部13は、低輝度モードに移行後、再度、「視野切替」キーが押下されれば、輝度の低輝度化を解除してバックライト4を高輝度モードに切り替える(ステップS105,S106)。そして、視野角切り替え部12によって、視野角の狭小化が解除され、視野モードが広視野モードに移行する(ステップS107)。
Next, if the
一方、バックライト制御部13は、狭視野モードに移行後、バックライト4がユーザによる操作入力によってオンされれば、低輝度でバックライト4を点灯する(ステップS108,S109)。バックライト4の点灯後、バックライト4のオフ操作が行われると、バックライト4は消灯される(ステップS110,S111)。
On the other hand, the
視野角切り替え部12は、バックライト4の消灯後、「視野切替」キーが押下されると、視野角の狭小化を解除し、視野モードを広視野モードとする(ステップS112,S107)。
When the “view switching” key is pressed after the
ステップS110において、低輝度でのバックライト4の点灯後に、バックライト4のオフ操作が行われなければ、ステップS105からステップS107までの処理が行われる。また、ステップS108において、狭視野モードに移行後、バックライト4のオン操作が行われなければ、「視野切替」キーの操作入力があるまで狭視野モードが保持され、「視野切替」キーが押下されると、視野角の狭小化が解除され、視野モードが広視野モードに移行する(ステップS112,S107)。
In step S110, if the
本実施の形態によれば、視野モードの切替に連動してバックライト4の輝度モードが自動的に切り替えられ、狭視野モードでは、バックライト4の輝度が低減されるので、表示用液晶パネル3の表示画面における画面表示のコントラストを低下させることができる。従って、高コントラストな画面表示が行われる場合であっても、視野角外であるにもかかわらず視野角制御用液晶パネル2を介して画面表示が透けて見えるのを抑制することができ、画面表示の秘匿性を効果的に向上させることができる。
According to the present embodiment, the luminance mode of the
なお、本実施の形態では、視野モードの切替に合わせてバックライト4の輝度モードが切り替えられる場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、狭視野モード時において、特定のアプリケーションプログラムが立ち上げられると、そのプログラム立ち上げに連動させてバックライト4の輝度モードを切り替えても良い。
In the present embodiment, an example in which the luminance mode of the
具体的には、起動の際にユーザ認証を行い、認証に成功した場合にのみ起動が許可させるアプリケーションプログラムがユーザによって予め指定され、その様なアプリケーションプログラムがユーザ認証後に立ち上げられると、そのプログラム立ち上げに合わせて輝度モードが低輝度モードに切り替えられる。この様にすれば、秘匿性の高い画面表示を行うアプリケーションプログラムを予め指定しておくことによって、当該アプリケーションプログラムの起動に合わせてバックライト4の輝度が低減されるので、第三者による覗き見を効果的に防止することができる。
Specifically, when user authentication is performed at the time of activation, an application program that allows activation only when the authentication is successful is designated in advance by the user, and when such an application program is launched after user authentication, the program The brightness mode is switched to the low brightness mode in accordance with the start-up. In this way, since the brightness of the
実施の形態2.
実施の形態1では、視野モードの切替に連動させてバックライトの輝度モードが切り替えられる場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、起動時にユーザ認証の必要なアプリケーションプログラムの立ち上げに基づいて視野モードを狭視野モードに切り替え、その視野モードの切替に合わせて輝度モードを低輝度モードに切り替える場合について説明する。
In the first embodiment, an example in which the luminance mode of the backlight is switched in conjunction with the switching of the visual field mode has been described. On the other hand, in this embodiment, the visual field mode is switched to the narrow visual field mode based on the startup of an application program that requires user authentication at startup, and the luminance mode is switched to the low luminance mode in accordance with the switching of the visual field mode. The case will be described.
図6は、本発明の実施の形態2による表示端末装置の一例を示したブロック図であり、携帯電話機40の内部構成が示されている。この携帯電話機40は、図4の携帯電話機1と比較すれば、ユーザ認証部41、アプリケーション実行部42及びプログラム記憶部43を備えている点で異なる。本実施の形態による携帯電話機40では、画面表示の覗き見を効果的に防止するために、特定のアプリケーションプログラムの立ち上げに連動させて自動的に、視野モードを広視野モードから狭視野モードに切り替えるとともに、輝度モードを高輝度モードから低輝度モードに切り替える動作が行われる。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a display terminal device according to
具体的には、起動の際にユーザ認証を行い、認証に成功した場合にのみ起動が許可させるアプリケーションプログラムがユーザによって予め指定される。ここでは、この様に起動が制限されたアプリケーションプログラムをPIM(Personal Information Manager)ロック対象アプリケーションと呼び、その他のアプリケーションプログラム(非PIMロック対象アプリケーションという)と区別することにする。この様なPIMロック対象アプリケーションがユーザ認証後に立ち上げられると、表示画面の視野角が狭小化されるとともに、バックライト4の輝度が低輝度化される。
Specifically, user authentication is performed at the time of activation, and an application program that permits activation only when the authentication is successful is designated in advance by the user. Here, the application program whose activation is restricted in this way is called a PIM (Personal Information Manager) lock target application, and is distinguished from other application programs (non-PIM lock target applications). When such a PIM lock target application is launched after user authentication, the viewing angle of the display screen is narrowed and the luminance of the
ユーザ認証部41は、アプリケーション実行部42による指示に基づいてユーザ認証を行っている。ここでは、暗証番号などのパスワード(識別コード)を入力させて認証を行う方法が用いられるものとする。
The
プログラム記憶部43は、画面表示を行うアプリケーションプログラムなど、各種機能を実現する複数の異なるアプリケーションプログラム43aを記憶する不揮発性メモリである。例えば、インターネットなどの通信ネットワーク上のウェブサーバーにアクセスし、ウェブサーバーを介して提供される様々なコンテンツを画面表示させるブラウザがアプリケーションプログラム43aとして格納される。また、ウェブサーバーを介して提供されるjava(商標又は登録商標)アプリケーションや、アニメーションなどの動画像を表示させるアプリケーション、カメラを動作させ、撮影画像を画面表示させるアプリケーションなどがアプリケーションプログラム43aとして格納される。
The
プログラム記憶部43内には、アプリケーションプログラム43aの実行に必要なデータも格納されている。この様なプログラム記憶部43には、各アプリケーションプログラム43aに対応付けて、PIMロック対象アプリケーションであるか否かを示すロック指定フラグ43bが書き換え可能に記憶される。
In the
アプリケーション実行部42は、操作入力部41からの入力信号に基づいて、アプリケーションプログラム43aを立ち上げ、実行する動作を行っている。アプリケーションプログラム43aの立ち上げは、ロック指定フラグ43bに基づいて行われる。すなわち、PIMロック対象として予め指定されているアプリケーションプログラム(PIMロック対象アプリケーション)の場合、ユーザ認証が指示され、認証に成功した場合にのみ立ち上げ実行される。一方、非PIMロック対象アプリケーションの場合には、直ちに立ち上げ実行される。
The
視野角切り替え部12は、PIMロック対象アプリケーションの立ち上げに基づいて表示画面の視野角を狭小化し、当該PIMロック対象アプリケーションが終了されるまでは視野モードを狭視野モードとする。バックライト制御部13は、この様な視野モードの切替に連動してバックライト4の輝度を低輝度化し、輝度モードを低輝度モードとする。
The viewing
一般に、秘匿性の高い画面表示を行うアプリケーションプログラムの起動時には、安全性を向上させるという観点から、ユーザ認証を行うことが望ましい。この様なアプリケーションプログラムをPIMロック対象として予め指定しておくことにより、当該アプリケーションプログラムの実行中には、表示画面の視野角が狭小化されるとともに、バックライト4の輝度が低輝度化されるので、画面表示の秘匿性を効果的に向上させることができる。
In general, it is desirable to perform user authentication from the viewpoint of improving safety when starting an application program that displays a highly confidential screen. By specifying such an application program as a PIM lock target in advance, the viewing angle of the display screen is narrowed and the luminance of the
実施の形態3.
実施の形態1では、視野モードの切替に連動させてバックライトの輝度モードが切り替えられる場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、視野モードの切替に連動させてバックライトの輝度モードを切り替えるとともに、撮影画像の画面表示に基づいて輝度の低輝度化を解除する場合について説明する。
In the first embodiment, an example in which the luminance mode of the backlight is switched in conjunction with the switching of the visual field mode has been described. On the other hand, in the present embodiment, a case will be described in which the luminance mode of the backlight is switched in conjunction with the switching of the visual field mode and the luminance reduction is canceled based on the screen display of the captured image.
図7は、本発明の実施の形態3による表示端末装置の一例を示したブロック図であり、携帯電話機50の内部構成が示されている。この携帯電話機50は、図4の携帯電話機1と比較すれば、撮影画像記憶部52及び撮像部53を備えている点で異なる。本実施の形態による携帯電話機50では、撮影画像のコントラストを低下させることなく、画面表示の覗き見を防止するために、視野モードの切替に連動させてバックライト4の輝度モードを切り替えるとともに、撮影画像が画面表示される際には低輝度化を解除する動作が行われる。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of a display terminal device according to
撮像部53は、被写体を撮影して画像データを生成するカメラであり、生成された画像データは、撮影画像記憶部52内に格納される。ここでは、画像データとして、輝度データ及び色差データからなるピクセルデータが生成されるものとする。つまり、撮影画像としては、カラー画像が生成される。表示制御部51は、この様な撮影画像をユーザ操作に基づいて表示用液晶パネル3の表示画面上に表示させる動作を行っている。
The
バックライト制御部13は、視野モードの切替に基づいてバックライト4の輝度モードを切り替えるとともに、撮影画像の画面表示に基づいて輝度の低輝度化を解除する動作を行っている。具体的には、狭視野モード時において、撮影画像が表示画面上に表示されると、その画面表示に連動させてバックライト4の輝度の低輝度化が解除され、輝度モードは高輝度モードに移行する。つまり、視野モードが狭視野モードであっても、撮影画像が表示されている間は、高輝度モードとなり、撮影画像のコントラストの低下が防止される。
The
本実施の形態によれば、撮影画像の表示中にはバックライト4の低輝度化が解除されるので、狭視野モード時における撮影画像のコントラスト低下を防ぐことができる。特に、狭視野モード時において撮影画像の画面表示を視野角内で視認する際、画面表示における被写体の色再現性を低下させることなく、画面表示の秘匿性を向上させることができる。
According to the present embodiment, the reduction in brightness of the
実施の形態4.
実施の形態1では、視野モードの切替に連動させてバックライトの輝度モードが切り替えられる場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、表示モードの切替に連動させて視野モードを切り替え、その視野モードの切替に合わせて輝度モードを切り替える場合について説明する。
In the first embodiment, an example in which the luminance mode of the backlight is switched in conjunction with the switching of the visual field mode has been described. In contrast, in the present embodiment, a case will be described in which the visual field mode is switched in conjunction with the switching of the display mode, and the luminance mode is switched in accordance with the switching of the visual field mode.
図8は、本発明の実施の形態4による表示端末装置の一例を示したブロック図であり、携帯電話機60の内部構成が示されている。この携帯電話機60は、図4の携帯電話機1と比較すれば、ユーザ認証部41、表示モード切り替え部61、表示モード指定フラグ記憶部62、アプリケーション実行部63及びデータ記憶部64を備えている点で異なる。本実施の形態による携帯電話機60では、画面表示の覗き見を効果的に防止するために、表示モードがシークレットモードに切り替えられると、視野モードを広視野モードから狭視野モードに切り替えるとともに、輝度モードを高輝度モードから低輝度モードに切り替える動作が行われる。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of a display terminal device according to
ユーザ認証部41は、表示モード切り替え部61による指示に基づいてユーザ認証を行っている。ここでは、暗証番号などのパスワード(識別コード)を入力させて認証を行う方法が用いられるものとする。
The
表示モード切り替え部61は、シークレットモード及び非シークレットモードのいずれかに表示モードを切り替える動作を行っている。この表示モードの切替は、ユーザによる操作入力に基づいて行われ、非シークレットモードからシークレットモードに切り替える際には、ユーザ認証部41に対してユーザ認証が指示される。
The display
シークレットモードは、特定のユーザデータを含む全てのユーザデータを表示させる表示モードであり、非シークレットモードは、上記特定のユーザデータ(ここでは、シークレットデータと呼ぶことにする)を表示させない表示モードである。ここでは、ユーザによる操作入力に基づいて端末内に格納されるデータをユーザデータと呼ぶことにする。 The secret mode is a display mode that displays all user data including specific user data, and the non-secret mode is a display mode that does not display the specific user data (hereinafter referred to as secret data). is there. Here, data stored in the terminal based on an operation input by the user is referred to as user data.
シークレットモードへの切替は、ユーザ認証に成功した場合にのみ許可され、ユーザ認証に失敗した場合には、シークレットモードに切り替わらないようになっている。シークレットデータは、この様なシークレットモードにおいてのみ表示され、非シークレットモードでは表示されない。つまり、シークレットデータを表示させるためには、ユーザ認証に成功する必要があることから、特定のユーザデータ(シークレットデータ)の秘匿性を保持している。 Switching to the secret mode is permitted only when the user authentication is successful, and when the user authentication fails, the secret mode is not switched. The secret data is displayed only in such a secret mode, and is not displayed in the non-secret mode. That is, in order to display secret data, since it is necessary to succeed in user authentication, the confidentiality of specific user data (secret data) is maintained.
ここでは、表示モードが非シークレットモードからシークレットモードに切り替えられると、表示モード指定フラグがオンされ、シークレットモードから非シークレットモードに切り替えられると、当該表示モード指定フラグがオフされるものとする。この表示モード指定フラグは、表示モードがシークレットモード及び非シークレットモードのいずれであるかを示す表示モード指定情報であり、表示モード指定フラグ記憶部62に書き換え可能に記憶される。つまり、メインディスプレイの表示モードがシークレットモードであるか否かは、表示モード指定フラグがオン状態であるか否かで決定される。
Here, when the display mode is switched from the non-secret mode to the secret mode, the display mode designation flag is turned on. When the display mode is switched from the secret mode to the non-secret mode, the display mode designation flag is turned off. The display mode designation flag is display mode designation information indicating whether the display mode is a secret mode or a non-secret mode, and is stored in the display mode designation
アプリケーション実行部63は、操作入力部11からの入力信号に基づいて、アプリケーションを実行する動作を行っている。このアプリケーション実行部63は、表示モード指定フラグに基づいて表示対象とするユーザデータを選別し、ユーザデータの画面表示を行う。具体的には、表示モード指定フラグ記憶部62の表示モード指定フラグを参照し、当該表示モード指定フラグがオン状態であれば、処理対象とする全てのユーザデータが表示対象とされる。一方、表示モード指定フラグがオフ状態であれば、上記全ユーザデータのうち、シークレットデータを除く各ユーザデータが表示対象とされる。つまり、表示モード指定フラグがオフ状態である場合、シークレットデータとして予め指定されている特定のユーザデータは画面上に表示されない。
The
この様なアプリケーションとしては、例えば、電話帳データとして予め登録されているユーザデータを表示画面上に一覧表示させるとともに、新たな電話帳データの登録や登録内容の変更を行うものが考えられる。また、スケジュールデータとして予め登録されているユーザデータを表示画面上に表示させるとともに、新たなスケジュールデータの登録や登録内容の変更を行うものなどが考えられる。 As such an application, for example, a list of user data registered in advance as phone book data is displayed on the display screen, and new phone book data is registered or registered contents are changed. In addition, it is possible to display user data registered in advance as schedule data on the display screen and to register new schedule data or change registered contents.
データ記憶部64は、アプリケーションが処理対象とする複数のユーザデータ64aを記憶する不揮発性メモリである。このデータ記憶部64には、画面表示が制限されたシークレットデータであるか否かを示す表示制限情報として、表示制限指定フラグ64bが各ユーザデータ64aに対応付けて書き換え可能に記憶される。ここでは、表示制限指定フラグ64bがオン状態であるか否かによって、当該フラグに対応付けられているユーザデータがシークレットデータであるか否かが判別されるものとする。
The
視野角切り替え部12は、表示モードがシークレットモードに切り替えられると、その表示モードの切替に基づいて視野モードを広視野モードから狭視野モードに切り替える動作を行っている。バックライト制御部13は、この様な視野モードの切替に連動してバックライト4の輝度を低輝度化し、輝度モードを低輝度モードとする。すなわち、シークレットモード中は、視野角が狭小化されるとともに、バックライト4の輝度が低輝度化される。
When the display mode is switched to the secret mode, the viewing
本実施の形態によれば、秘匿性の高いユーザデータをシークレットデータとして予め指定しておくことにより、当該シークレットデータを表示させるシークレットモードへの切替に連動させて、表示画面の視野角が自動的に狭小化され、バックライト4の輝度が低減される。従って、シークレットデータを含み秘匿性の高い画面表示の秘匿性を効果的に向上させることができる。
According to the present embodiment, by specifying user data with high confidentiality as secret data in advance, the viewing angle of the display screen is automatically adjusted in conjunction with switching to the secret mode for displaying the secret data. The brightness of the
実施の形態5.
実施の形態1〜4では、表示端末装置の一例として携帯電話機について説明したが、本発明の適用範囲は携帯電話機だけに限定されない。一般に、携帯電話機などの携帯情報端末装置は、周辺の第三者に覗き見られやすい屋外で使用される場合が多いことから、本発明に好適であるが、本発明の適用範囲は、このような携帯型の端末装置のみには限定されない。すなわち、周辺の第三者による覗き見の防止が求められる端末装置であれば、携帯型及び据置型を問わずに適用することができる。例えば、周囲に他人がいる環境で個人情報を画面表示させる現金自動預払機や現金自動貸出返済機などの金融端末装置にも本発明を適用することができる。
In
図9は、本発明の実施の形態5による表示端末装置の一例を示したブロック図であり、表示端末装置の一例として現金自動預払機70の内部構成が示されている。この現金自動預払機70は、いわゆるATM(Automatic Teller Machine)であり、図4の携帯電話機1と比較すれば、主制御部71、人物検出部72、ATM部73を備えている点が異なる。ATM部73には、入金部73a、出金部73b、通帳取扱部73c及びカード取扱部73dが備えられている。
FIG. 9 is a block diagram showing an example of a display terminal device according to
主制御部71は、現金自動預払機70の全体を制御する。人物検出部72は、赤外線センサ又は超音波センサにより構成され、現金自動預払機70の前に人物がいるかどうかを検出する。入金部73aは、紙幣又は硬貨の入金を受け付けるための機構である。出金部73bは、紙幣又は硬貨の出金を行うための機構である。通帳取扱部73cは、顧客の通帳に取引内容を印字する処理などを行う。カード取扱部73dは、顧客のキャッシュカードからデータを読み込んだり、データを書き込んだりするためのカードリーダ/ライタである。
The
図10のステップS201〜S210は、図9の現金自動預払機70における動作例を示したフローチャートである。この例において、現金自動預払機70の前に人物がいないときには、バックライト4が消灯されることにより表示画面が待ち受け画面とされる。そして、人物検出部72が現金自動預払機70の前に人物がいることを検出すると、バックライト制御部13がバックライト4を高輝度で点灯させて高輝度モードにするとともに、視野角切り替え部12が視野角制御用液晶パネル2を制御して広視野モードとする(ステップS201,S202)。
Steps S201 to S210 in FIG. 10 are flowcharts illustrating an operation example in the
その後、「視野切替」キーの押下によって狭視野モードへの切り替え指示(信号)が入力された場合には、バックライト制御部13がバックライト4の輝度を低下させて低輝度モードにするとともに、視野角切り替え部12が視野角制御用液晶パネル2を制御して狭視野モードとすることにより、視野角及びバックライト4の輝度が反転される(ステップS203,S204)。
After that, when an instruction (signal) for switching to the narrow field mode is input by pressing the “field switching” key, the
また、暗証番号を入力するための操作が行われた場合にも、狭視野モードへの切り替え指示(信号)が入力され、バックライト制御部13がバックライト4の輝度を低下させて低輝度モードにするとともに、視野角切り替え部12が視野角制御用液晶パネル2を制御して狭視野モードとすることにより、視野角及びバックライト4の輝度が反転されるようになっている(ステップS205,S206)。
Also, when an operation for inputting a password is performed, an instruction (signal) for switching to the narrow-field mode is input, and the
この場合、暗証番号の入力が終了するまで低輝度モード及び狭視野モードが維持される。そして、暗証番号の入力が終了すると、バックライト制御部13がバックライト4を高輝度で点灯させて高輝度モードにするとともに、視野角切り替え部12が視野角制御用液晶パネル2を制御して広視野モードとすることにより、視野角及びバックライト4の輝度が反転される(ステップS207,S208)。
In this case, the low luminance mode and the narrow field mode are maintained until the input of the password is completed. When the input of the personal identification number is completed, the
このようにして、現金自動預払機70に対する操作が行われている間は、ステップS203〜S209の制御が繰り返されるようになっている。そして、現金自動預払機70に対する操作が終了し、現金自動預払機70の前に人物がいなくなったことを人物検出部72が検出すると、バックライト4が消灯されることにより表示画面が待ち受け画面とされる。
In this way, while the operation on the
ただし、待ち受け画面は、この例のようにバックライト4が消灯されて電力消費が低減されるような構成に限らず、バックライト制御部13がバックライト4を高輝度で点灯させて高輝度モードにするとともに、視野角切り替え部12が視野角制御用液晶パネル2を制御して広視野モードとした状態で、表示画面に広告表示が行われるようになっていてもよい。
However, the standby screen is not limited to the configuration in which the
このように待ち受け画面表示中に高輝度モード及び広視野モードとされる場合には、人物検出部72が現金自動預払機70の前に人物がいることを検出したときに、バックライト制御部13がバックライト4の輝度を低下させて低輝度モードにするとともに、視野角切り替え部12が視野角制御用液晶パネル2を制御して狭視野モードとするようになっていてもよい。この場合、人物検出部72からの入力信号が、狭視野モードへの切り替え指示(信号)として作用することとなる。
As described above, when the high brightness mode and the wide viewing mode are set while the standby screen is displayed, the
なお、視野角の切り替え指示に基づいて、表示画面の視野角が自動的に狭小化され、バックライト4の輝度が低減されるような構成に限らず、視野角の切り替え指示が行われた場合に、バックライト4の輝度を変更するかどうかをユーザに確認するための確認画面が表示画面に表示されるようになっていてもよい。この場合、ユーザによるバックライト4の輝度を変更させるための操作に基づいて、バックライト4の輝度が変更される。
Note that the viewing angle switching instruction is not limited to the configuration in which the viewing angle of the display screen is automatically narrowed and the luminance of the
また、視野角の切り替え指示に基づいて、表示画面の視野角切替とバックライト4の輝度変更が同時に行われるような構成に限らず、表示画面の視野角切替又はバックライト4の輝度変更の一方が他方よりも先に行われるような構成であってもよい。
Further, based on the viewing angle switching instruction, the display screen viewing angle switching and the luminance change of the
1,40,50,60 携帯電話機
2 視野角制御用液晶パネル
3 表示用液晶パネル
4 バックライト
5 表示装置
11 操作入力部
12 視野角切り替え部
13 バックライト制御部
14,51 表示制御部
21,31a,31b 偏光板
22a,22b,32a,32b 絶縁性透明基板
23a,23b,33a,33b 透明電極
24,34 液晶
41 ユーザ認証部
42 アプリケーション実行部
43 プログラム記憶部
43a アプリケーションプログラム
43b ロック指定フラグ
52 撮影画像記憶部
53 撮像部
61 表示モード切り替え部
62 表示モード指定フラグ記憶部
63 アプリケーション実行部
64 データ記憶部
64a ユーザデータ
64b 表示制限指定フラグ
70 現金自動預払機
71 主制御部
72 人物検出部
73 ATM部
73a 入金部
73b 出金部
73c 通帳取扱部
73d カード取扱部
100 表示筐体
101 メインディスプレイ
102 サブディスプレイ
103 受話用レシーバ
104 カメラ
200 操作筐体
201 操作キー
202 「視野切替」キー
203 送話用マイクロフォン
300 ヒンジ部
1, 40, 50, 60
Claims (3)
上記液晶パネルの表示画面に対して背面側から光を照射するバックライトと、
上記表示画面の視野角を制御し、表示画面を広視野角で閲覧させる広視野モードと表示画面を狭視野角で閲覧させる狭視野モードを相互に切り替える視野角制御手段と、
上記バックライトを制御するバックライト制御手段とを備え、
視野角の切り替え指示に基づいて、上記視野角制御手段が広視野モードから狭視野モードへの切替を行うとともに、上記バックライト制御手段が、バックライトの輝度を低下させることにより、視野角内及び視野角外の視点に対し、広視野モードに比べて表示画面をより暗く視認させることを特徴とする表示端末装置。 A liquid crystal panel for displaying information on the display screen;
A backlight that emits light from the back side to the display screen of the liquid crystal panel;
A viewing angle control means for controlling the viewing angle of the display screen and switching between a wide viewing mode for viewing the display screen at a wide viewing angle and a narrow viewing mode for viewing the display screen at a narrow viewing angle;
A backlight control means for controlling the backlight,
Based on the viewing angle switching instruction, the viewing angle control means switches from the wide viewing mode to the narrow viewing mode, and the backlight control means reduces the brightness of the backlight, thereby reducing the viewing angle and the viewing angle. A display terminal device characterized in that a display screen is viewed darker than a wide viewing mode for a viewpoint outside the viewing angle .
上記バックライト制御手段は、視野モードが広視野モードから狭視野モードに切り替えられると、この視野モードの切替に連動させてバックライトの輝度を低輝度モードとし、上記撮影画像の表示中には、バックライトの低輝度モードを解除することを特徴とする請求項1に記載の表示端末装置。 Image display means for displaying a photographed image on the display screen of the liquid crystal panel;
When the visual field mode is switched from the wide visual field mode to the narrow visual field mode, the backlight control means sets the backlight luminance to the low luminance mode in conjunction with the switching of the visual field mode. The display terminal apparatus according to claim 1 , wherein the low-brightness mode of the backlight is canceled.
上記表示制限情報によりシークレットデータを表示させない非シークレットモード、及び、シークレットデータを表示させるシークレットモードのいずれかを指定する表示モード指定情報を書き換え可能に記憶する表示モード指定情報記憶手段と、
上記表示モード指定情報に基づいて表示対象とするユーザデータを選別し、ユーザデータの画面表示を行うアプリケーション実行手段とを備え、
上記バックライト制御手段は、シークレットモード中、バックライトの輝度を低輝度モードとすることを特徴とする請求項1に記載の表示端末装置。 Display restriction information storage means for storing display restriction information indicating whether or not screen data is secret data restricted in association with user data;
Display mode designation information storage means for storing rewritable display mode designation information for designating any one of a non-secret mode in which secret data is not displayed by the display restriction information and a secret mode in which secret data is displayed;
Application execution means for selecting user data to be displayed based on the display mode designation information and displaying the user data on a screen;
The display terminal device according to claim 1 , wherein the backlight control means sets the luminance of the backlight to the low luminance mode during the secret mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006151240A JP4811861B2 (en) | 2005-05-31 | 2006-05-31 | Display terminal device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005158281 | 2005-05-31 | ||
JP2005158281 | 2005-05-31 | ||
JP2006151240A JP4811861B2 (en) | 2005-05-31 | 2006-05-31 | Display terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007011316A JP2007011316A (en) | 2007-01-18 |
JP4811861B2 true JP4811861B2 (en) | 2011-11-09 |
Family
ID=37749839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006151240A Expired - Fee Related JP4811861B2 (en) | 2005-05-31 | 2006-05-31 | Display terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4811861B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293062A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | Portable display device |
JP5030212B2 (en) * | 2007-04-04 | 2012-09-19 | シャープ株式会社 | Display device for operation panel, image forming apparatus |
JP2008281768A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Sharp Corp | Mobile information terminal |
WO2010070721A1 (en) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | 富士通株式会社 | Luminance adjusting device, luminance adjusting method and luminance adjusting program |
WO2012144471A1 (en) * | 2011-04-22 | 2012-10-26 | シャープ株式会社 | Display device and control method thereof |
CN106959807A (en) | 2017-03-24 | 2017-07-18 | 北京小米移动软件有限公司 | View angle switch method and device |
CN111429855B (en) * | 2020-04-03 | 2022-03-01 | 昆山龙腾光电股份有限公司 | Visual angle switching circuit and display device |
CN114255713A (en) | 2020-09-24 | 2022-03-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | Backlight module, display device and control method thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3922735B2 (en) * | 1995-10-12 | 2007-05-30 | 株式会社 日立ディスプレイズ | Liquid crystal display |
JP2001022319A (en) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device and method for adjusting display range in portable terminal |
JP2005012297A (en) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Canon Inc | Field angle changing apparatus |
JP2005049917A (en) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Toshiba Tec Corp | Product sales data processing device |
JP2005260858A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Mobile phone |
GB2413394A (en) * | 2004-04-20 | 2005-10-26 | Sharp Kk | Display |
JP4425823B2 (en) * | 2005-04-18 | 2010-03-03 | シャープ株式会社 | OUTPUT CONTROL DEVICE, VIDEO / AUDIO REPRODUCTION DEVICE, OUTPUT CONTROL METHOD, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006151240A patent/JP4811861B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007011316A (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811861B2 (en) | Display terminal device | |
AU2018100896B4 (en) | Maximizing the size of a wide-screen movie on a mobile device with a front camera | |
JP4494410B2 (en) | Display device, viewing angle control device, and electronic device | |
US7151515B2 (en) | Apparatus and method for performing a mirror function in a portable terminal | |
US20100275266A1 (en) | Automatically enhancing computing privacy by affecting the screen of a computing device | |
JP2011517345A (en) | Double-sided display for mobile devices | |
CN106814988A (en) | A kind of screen control method, device and terminal | |
US11748508B2 (en) | Display method and apparatus, and terminal | |
CN101101383A (en) | Display apparatus and electronic apparatus having the display apparatus | |
JP4347163B2 (en) | Display device and electronic device | |
JP4339319B2 (en) | Display device and electronic device | |
JP4919722B2 (en) | Portable information terminal | |
JP4294007B2 (en) | Portable information terminal device | |
US20180246687A1 (en) | Display device and image forming apparatus | |
JP4294006B2 (en) | Portable information terminal device | |
JP4483816B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP2008281768A (en) | Mobile information terminal | |
JP2006106439A (en) | Display apparatus and electronic equipment | |
KR101608781B1 (en) | Mobile terminal | |
JP2008036183A (en) | Portable LCD game machine | |
JP2004030187A (en) | Electronic device having image reading function and image reading method | |
JP5089856B2 (en) | Portable terminal device, display control method, display control program, and recording medium | |
JP2006318239A (en) | Portable information terminal apparatus | |
JP2006330391A (en) | Portable information terminal | |
WO2010146991A1 (en) | Information display device and information management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4811861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |