JP4811369B2 - Portable electronic devices - Google Patents
Portable electronic devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP4811369B2 JP4811369B2 JP2007200529A JP2007200529A JP4811369B2 JP 4811369 B2 JP4811369 B2 JP 4811369B2 JP 2007200529 A JP2007200529 A JP 2007200529A JP 2007200529 A JP2007200529 A JP 2007200529A JP 4811369 B2 JP4811369 B2 JP 4811369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sim card
- battery pack
- portable electronic
- electronic device
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、電池パックと電子カード媒体とが機器本体に着脱自在に装着される構造の携帯電子機器に関する。 The present invention relates to a portable electronic device having a structure in which a battery pack and an electronic card medium are detachably attached to a device body.
携帯電話機などの携帯電子機器では、機器本体に電池パックと電子カード媒体とを装着して使用される製品がある。例えば、電池パックと、電子カード媒体としてSIMカードを装着して使用される携帯電話機が存在している。 In portable electronic devices such as mobile phones, there are products that are used with a battery pack and an electronic card medium mounted on the device body. For example, there are battery packs and mobile phones that are used with a SIM card as an electronic card medium.
SIMカードは機器本体の電源がオンの状態で装着または脱着されると、記憶しているデータの消失などの障害が発生することがある。 If the SIM card is inserted or removed while the power of the device main body is on, a failure such as loss of stored data may occur.
これを防止するため、電池パックを装着した状態ではSIMカードの装着または脱着が出来ない仕組みが提供されている。例えば、特開2004−126877(特許文献1)は、電池パックがSIMカードの上方を覆うように装着される携帯電子機器を記載している。 In order to prevent this, a mechanism is provided in which the SIM card cannot be attached or detached while the battery pack is attached. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-126877 (Patent Document 1) describes a portable electronic device in which a battery pack is mounted so as to cover the upper side of a SIM card.
また、SIMカードを装着して使用される携帯電子機器は、利用者がSIMカードの裏表や前後左右の向きを誤って機器本体に装着した場合、SIMカードの内容を読み書き出来ない。そこで、特許文献1は、このような誤装着を防止するための構成を記載している。即ち、特許文献1は、SIMカードの装着のための目印として、SIMカードが有する切欠部と同一形状の凹部を有するストッパを設けることを記載している。
Also, a portable electronic device that is used with a SIM card attached cannot read / write the contents of the SIM card if the user inserts the SIM card in the device body by mistake in the front / back / front / rear / left / right orientation. Therefore,
しかしながら、この構成では、利用者がSIMカードの装着方向を誤ることを完全には防止できない。例えば、利用者が暗がりにおいてSIMカードの装着を行う場合には、この目印となる凹部を確認できないことがある。 However, with this configuration, it is not possible to completely prevent the user from mistakenly attaching the SIM card. For example, when the user installs a SIM card in the dark, the concave portion that serves as the mark may not be confirmed.
また、装着されたSIMカードの上部を電池パックが覆うので、利用者はSIMカードの誤装着に気付かないことがある。 Further, since the battery pack covers the upper part of the installed SIM card, the user may not be aware of the wrong installation of the SIM card.
利用者は、SIMカードを使用する機能が実行できない時にこの誤装着に気付くことが多い。また、電池パック装着後に、利用者がSIMカードの誤装着に気付いた場合には、利用者はまず電源をオフにしてから、電池パックを外し、その後にSIMカードを再度装着しなおす必要がある。 Users often notice this mis-installation when the function of using the SIM card cannot be executed. If the user notices that the SIM card is incorrectly installed after the battery pack is installed, the user must first turn off the power, remove the battery pack, and then reinstall the SIM card. .
また、特許文献1の構成は、SIMカードと電池パックとが上下に重ねて配置されるため、機器本体の厚みが増す。
Moreover, since the SIM card and the battery pack are arranged one above the other in the configuration of
本発明は、電子カード媒体の誤装着を確実に防止する、薄型の携帯電子機器を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a thin portable electronic device that reliably prevents an electronic card medium from being erroneously attached.
本発明は、
電子カード媒体と電池パックが機器本体に着脱自由に装着される携帯電子機器であり、
一角に切欠部を備える電子カード媒体と、
切欠部と係合する突起部を備え、機器本体に装着された電子カード媒体とこの携帯電子機器の長手方向で並ぶ位置に装着される電池パックと、
を含む携帯電子機器を提供する。
The present invention
A portable electronic device in which an electronic card medium and a battery pack can be freely attached to and detached from the device body.
An electronic card medium having a notch at one corner;
A protrusion that engages with the notch, an electronic card medium mounted on the device main body, and a battery pack mounted at a position aligned in the longitudinal direction of the portable electronic device;
A portable electronic device is provided.
本発明は、以下のような効果をもたらす。 The present invention provides the following effects.
本発明に係る携帯電子機器は、電子カード媒体が誤装着された場合、利用者は電池パックを装着することが出来ない。したがって、利用者は、電池パックを装着する段階で、電子カード媒体の装着状態を確認することが出来る。また、この携帯電子機器は、電子カード媒体が誤装着された状態で電源がオンにされることを確実に防止する。 In the portable electronic device according to the present invention, when the electronic card medium is erroneously attached, the user cannot attach the battery pack. Therefore, the user can check the mounting state of the electronic card medium at the stage of mounting the battery pack. Further, this portable electronic device reliably prevents the power from being turned on in a state where the electronic card medium is erroneously attached.
また、本発明に係る携帯電子機器は、電池パックと電子カード媒体が同一平面上に配置されるため、特許文献1に開示された携帯電子機器に比べ、機器本体の厚さが薄くなる。
Further, in the portable electronic device according to the present invention, since the battery pack and the electronic card medium are arranged on the same plane, the thickness of the device main body is thinner than the portable electronic device disclosed in
次に、本発明の実施形態が図面を参照して説明される。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態における携帯電話機1の構成を示す斜視図である。ただし、本発明に関連しない部分は図示されていない。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of the
SIMカード200は、その一角が三角形状に切除された矩形状の平面形状に形成されている。また、SIMカード200は、下側の面に、ICチップ端子202を備える。
The
電池パック100は、SIMカード200より大型の扁平な直方体状に形成されている。また、電池パック100は、SIMカード200の切欠部201と係合する突起部101と、電池端子102とを備える。
The
図1の携帯電話機1では、電池パック100と、SIMカード200とが、機器本体300に着脱自在に装着される。
In the
このため、機器本体300は、SIMカード200の一端が、図1右上方向から左下方向に向かってスライド自在に装着されるSIMカード保持機構303を有する。また、機器本体300は、SIMカード200の他端(SIMカード200の切欠部201の側)が保持される位置に、電池パック100が図1上方から着脱自在に装着される電池パック保持部301を有する。
Therefore, the device
SIMカード保持機構303は、機器本体300上に配置された基板302の上に、SIMカード200の一端が挿入される形状に形成されている。また、SIMカード保持機構303は、その内部に、ICチップ端子202と導通するICチップ端子コネクタ304を備える。
The SIM
電池パック保持部301は、機器本体300上に、電池パック100が嵌入される凹部として形成されている。
The battery
電池端子コネクタ305は、基板302の上に配置されている。
The
上述のような構成において、本実施形態の携帯電話機1は、電池パック100とSIMカード200とが着脱自在に装着されることが出来る。
In the configuration as described above, the
図2は、電池パック100およびSIMカード200が、正しく装着された状態を表す斜視図である。図3は、図2と同じ状態を表す平面図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the
図2および図3に示されたように、SIMカード200がSIMカード保持機構303に正しく装着された状態では、電池パック100は、電池パック保持部301へ着脱自在に装着される。そして、突起部101は切欠部201と係合し、電池端子102は電池端子コネクタ305と接続される。また、この状態では、利用者は、SIMカード200を着脱することが出来ない。
As shown in FIGS. 2 and 3, when the
図4は、電池パック100が装着された状態で、利用者がSIMカード200を装着しようとする場合の様子を表す、携帯電話1を横方向から見た、断面図である。この場合、電池パック100およびその突起部101が、SIMカード保持機構303へのSIMカード200の挿入を妨げるので、利用者はSIMカード200を装着することが出来ない。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
図5は、利用者が、SIMカード200をカードの平面上で180度回転させて誤装着した場合を表している。この場合には、切欠部201は突起部101と係合する位置に存在しない。このため、利用者は、電池パック100を装着することが出来ない。利用者が、SIMカード200を裏表逆に誤装着した場合も同様である。
FIG. 5 shows a case where the user erroneously inserts the
上述のように、本実施形態の携帯電話機1は、SIMカード200が誤装着された場合、利用者は、電池パック100を装着することが出来ない。そのため、この段階で、利用者は、SIMカード200の誤装着に確実に気付くことが出来る。また、電池パック100を装着することが出来ないことにより、SIMカード200が誤装着された状態で電源がオンにされることが防止される。
As described above, in the
また、電池パック100が装着された状態では、利用者は、SIMカード200を着脱することが出来ない。そのため、電源がオンの状態でSIMカード200が着脱されて障害が発生することが防止される。
Further, the user cannot attach or detach the
また、電池パック100とSIMカード200が同一平面上に配置されるため、特許文献1に開示された携帯電子機器に比べ、本実施形態の携帯電話機1は、機器本体の厚さが薄くなる。
Further, since the
なお、今日広く使用されているSIMカードは、本実施形態のSIMカード200と同様に、その一角が三角形状に切除された矩形状の平面形状に形成されている。即ち、上述の効果は、今日広く使用されているSIMカードをそのまま利用することにより実現される。これは他の実施形態についても同様である。
Note that the SIM card widely used today is formed in a rectangular planar shape with one corner cut into a triangular shape, like the
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態につき、説明される。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
本発明の第1の実施形態において、突起部101の形状は、切欠部201の形状と同一の三角形状であった。しかし、電子カード媒体の誤装着の防止という本発明の主要な効果が実現されるためには、突起部は、上述の形状でなくとも構わない。
In the first embodiment of the present invention, the shape of the
図6(a)、(b)および(c)は、本発明の第2の実施形態における突起部の他の形状の例を示す平面図である。なお、本実施形態の装置構成は、突起部の形状の違いを除いて第1の実施形態と同様である。 FIGS. 6A, 6B, and 6C are plan views showing examples of other shapes of the protrusions in the second embodiment of the present invention. The apparatus configuration of this embodiment is the same as that of the first embodiment except for the difference in the shape of the protrusions.
図6(a)では、突起部101aは、先端形状がSIMカード200の切欠部201に接する半円状に形成されている。
In FIG. 6A, the protrusion 101 a is formed in a semicircular shape whose tip shape is in contact with the
図6(b)では、突起部101bおよび101cは、それぞれの先端がSIMカード200の切欠部201に接する複数のピン状に形成されている。
In FIG. 6 (b), the protrusions 101 b and 101 c are formed in a plurality of pins whose respective tips are in contact with the
図6(c)では、突起部101dは、SIMカード200の、切欠部201側の端部を囲む形状に形成されている。
In FIG. 6C, the protruding
図7は、機器本体300に装着された状態における、電池パック100とSIMカード200の位置関係を示す平面図である。本実施形態における突起部は、図7の領域Xの空間、即ち三角形状に切除された部分の全部または一部を占有し、かつ、領域Yの空間、即ちSIMカード200が装着される位置を全く占有しない形状であれば、図6の形状以外でも構わない。
FIG. 7 is a plan view showing a positional relationship between the
以上のとおり、SIMカードと電池パックを装着して使用する携帯電話機を例に本発明の実施形態が説明された。しかしながら、本発明は、他のタイプの携帯電子機器、例えばPDA(Personal Digital Assistant)や電子辞書などにも適用できる。また、SIMカード以外の、一角に切欠部を有する電子カード媒体を使用する携帯電子機器にも適用できる。 As described above, the embodiment of the present invention has been described by taking as an example a mobile phone using a SIM card and a battery pack. However, the present invention can also be applied to other types of portable electronic devices such as PDAs (Personal Digital Assistants) and electronic dictionaries. Further, the present invention can also be applied to a portable electronic device using an electronic card medium having a cutout at one corner other than a SIM card.
1 携帯電話機
100 電池パック
101 突起部
102 電池端子
200 SIMカード
201 切欠部
202 ICチップ端子
300 機器本体
301 電池パック保持部
302 基板
303 SIMカード保持機構
304 ICチップ端子コネクタ
305 電池端子コネクタ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
一角に切欠部を備える前記電子カード媒体と、
前記切欠部と係合する突起部を備え、機器本体に装着された前記電子カード媒体とこの携帯電子機器の長手方向で並ぶ位置に装着される前記電池パックと、
を含む携帯電子機器。 A portable electronic device in which an electronic card medium and a battery pack can be freely attached to and detached from the device body.
The electronic card medium having a notch at one corner;
Protrusion that engages with the notch, the electronic card medium mounted on the device body and the battery pack mounted at a position aligned in the longitudinal direction of the portable electronic device,
Including mobile electronic devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200529A JP4811369B2 (en) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | Portable electronic devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200529A JP4811369B2 (en) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | Portable electronic devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009038552A JP2009038552A (en) | 2009-02-19 |
JP4811369B2 true JP4811369B2 (en) | 2011-11-09 |
Family
ID=40440092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007200529A Expired - Fee Related JP4811369B2 (en) | 2007-08-01 | 2007-08-01 | Portable electronic devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4811369B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5301139B2 (en) * | 2007-10-29 | 2013-09-25 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal device |
JP5301137B2 (en) * | 2007-10-29 | 2013-09-25 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal device |
JP5301138B2 (en) * | 2007-10-29 | 2013-09-25 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal device |
JP4797016B2 (en) * | 2007-12-27 | 2011-10-19 | シャープ株式会社 | Mobile communication terminal |
JP5039935B2 (en) * | 2008-02-13 | 2012-10-03 | エスアイアイ移動通信株式会社 | Portable communication device |
JP5356079B2 (en) * | 2009-03-23 | 2013-12-04 | 京セラ株式会社 | Electronic device and control method of electronic device |
JP5218207B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-06-26 | 日本電気株式会社 | Mobile device |
JP5294429B2 (en) * | 2011-03-30 | 2013-09-18 | パナソニック株式会社 | Electronics |
CN110140251A (en) * | 2016-12-29 | 2019-08-16 | 株式会社村田制作所 | All-solid-state battery, electronic equipment, electronic card, wearable device and electric vehicle |
WO2018163514A1 (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | 株式会社村田製作所 | All-solid state battery and manufacturing method therefor, and electronic device and electronic card |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1185915A (en) * | 1997-09-09 | 1999-03-30 | Olympus Optical Co Ltd | Device for detecting erroneous insertion of memory card |
JP3637006B2 (en) * | 2001-07-30 | 2005-04-06 | 埼玉日本電気株式会社 | IC card slot locking mechanism and portable device equipped with the locking mechanism |
JP2005159638A (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Sharp Corp | Mobile information apparatus |
JP2007109036A (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Sharp Corp | Mobile communication terminal device |
-
2007
- 2007-08-01 JP JP2007200529A patent/JP4811369B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009038552A (en) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811369B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4046659B2 (en) | Memory card connector | |
EP1152492B1 (en) | Card connector | |
JP4720824B2 (en) | Card connector and electronic device | |
JP2002280097A (en) | Connector for flash memory card, connection structure using the same, electronic device using connection structure | |
JP2004126877A (en) | Card holding structure | |
JP2009181303A (en) | Electronic card | |
CN107634769B (en) | Terminal device | |
US7372136B2 (en) | Chip card retaining mechanism | |
JP3385249B2 (en) | Card connector structure | |
US20070131777A1 (en) | Chip card retaining mechanism | |
JP4797016B2 (en) | Mobile communication terminal | |
US20070128914A1 (en) | Chip card retaining mechanism | |
JP2008288151A (en) | Waterproofing terminal structure | |
JP5035347B2 (en) | Electronics | |
JP2003304313A (en) | Card holder and portable terminal provided with the same | |
JP3507381B2 (en) | Card connector | |
JP5928415B2 (en) | Memory card connector | |
JP4662884B2 (en) | Card storage structure and electronic device | |
JP5218207B2 (en) | Mobile device | |
JP2007193733A (en) | Connector and electronic equipment | |
JP2010218345A (en) | Electronic device with ic card reverse insertion preventing mechanism | |
JP4671866B2 (en) | Card connector | |
JP2011065949A (en) | Card connector and electronic device | |
KR20050055412A (en) | Socket for combined use of two different types of memory cards |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110627 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |