JP4811141B2 - 動圧軸受装置の製造方法 - Google Patents
動圧軸受装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4811141B2 JP4811141B2 JP2006157878A JP2006157878A JP4811141B2 JP 4811141 B2 JP4811141 B2 JP 4811141B2 JP 2006157878 A JP2006157878 A JP 2006157878A JP 2006157878 A JP2006157878 A JP 2006157878A JP 4811141 B2 JP4811141 B2 JP 4811141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating fluid
- seal portion
- gas
- bearing device
- liquid interface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
Description
次に、図4に示すように、ステップS1にて組み立てた状態で、ロータハブ3の上側凹部311および下側凹部312に、それぞれ上側シール部材321と下側シール部材322とを溶接等により固定する(ステップS2)。
2 静止部
3 ロータハブ
4 スリーブ
5 回転部
8 ベースプレート
21 上側ブッシュ
22 下側ブッシュ
210 上側凹部
220 下側凹部
310 内側円筒部
311 上側凹部
320 外側円筒部
322 下側凹部
321 上側シール部材
322 下側シール部材
410 上側テーパシール部
420 下側テーパシール部
A ディスペンサー
B レーザ変位計
H 高低差
L 気液界面高さ
R テーパ角
Claims (6)
- 回転部と、
前記回転部の周面に対して微小間隙を介して対向する軸受面を有し、前記回転部を中心軸の周囲に回転可能に支持する、固定部と、
前記微小間隙の軸方向上側に連通し、その端部に向けて間隙が拡大する形状を有する、上側テーパシール部と、
前記微小間隙の軸方向下側に連通し、その端部に向けて間隙が拡大する形状を有する、下側テーパシール部と、
前記微小間隙並びに前記上側及び下側テーパシール部の一部を満たす、潤滑流体と、
からなる、動圧軸受装置の製造方法であって、
前記上側若しくは下側テーパシール部に前記潤滑流体を供給して、前記微小間隙並びに前記上側及び下側テーパシール部の一部を潤滑流体で満たし、前記上側及び下側テーパシール部に潤滑流体と外気との間に気液界面を形成させる、潤滑流体供給工程と、
潤滑流体に重力を作用させて、前記二つの界面のうち、一方側の界面の曲率が他方側の界面の曲率よりも小さな状態とする、潤滑流体の偏移工程と、
曲率の小さな側の界面の位置を測定することにより、前記潤滑流体の供給量を判断する、
判定工程と、
からなることを特徴とする、動圧軸受装置の製造方法。 - 回転部と、
前記回転部の周面に対して微小間隙を介して対向する軸受面を有し、前記回転部を中心軸の周囲に回転可能に支持する、固定部と、
前記微小間隙の軸方向上側に連通し、その端部に向けて間隙が拡大する形状を有する、上側テーパシール部と、
前記微小間隙の軸方向下側に連通し、その端部に向けて間隙が拡大する形状を有する、下側テーパシール部と、
前記微小間隙並びに前記上側及び下側テーパシール部の一部を満たす、潤滑流体と、
からなり、前記上側シール部または前記下側シール部の一方は、他方よりもテーパ角が小さくなるように形成されている、動圧軸受装置の製造方法であって、
前記上側若しくは下側テーパシール部に前記潤滑流体を供給して、前記微小間隙並びに前記上側及び下側テーパシール部の一部を潤滑流体で満たし、前記上側及び下側テーパシール部に潤滑流体と外気との間に気液界面を形成させる、潤滑流体供給工程と、
前記上側若しくは下側テーパシール部のうち、前記テーパ角が小さくされた一方側において、気液界面の位置を測定することにより、前記潤滑流体の供給量を判断する、判定工程と、
からなることを特徴とする、動圧軸受装置の製造方法。 - 請求項2に記載の動圧軸受装置の製造方法であって、
さらに、潤滑流体に重力を作用させて、前記一方側へと前記潤滑流体を偏移させ、前記潤滑流体と外気との気液界面の位置を判定し、前記潤滑流体の供給量を判断することを特徴とする、動圧軸受装置の製造方法。 - 前記中心軸の軸方向に沿った上下方向が、重力方向の上下方向と対応するように、前記動圧軸受装置を配置し、前記下側シール部において、前記気液界面の位置を判定することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の動圧軸受装置の製造方法。
- 前記潤滑流体が偏移された前記上側シール部または前記下側シール部における、前記潤滑流体と前記外気との前記気液界面の位置を判定は、前記回転部または前記固定部の端面と、前記気液界面との軸方向高さの差を、レーザ変位計を用いて測定することにより行われる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の動圧軸受装置の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法により製造された動圧軸受装置を備える、記録ディスク駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006157878A JP4811141B2 (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | 動圧軸受装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006157878A JP4811141B2 (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | 動圧軸受装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007327528A JP2007327528A (ja) | 2007-12-20 |
JP4811141B2 true JP4811141B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=38928127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006157878A Expired - Fee Related JP4811141B2 (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | 動圧軸受装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4811141B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5211655B2 (ja) | 2007-11-26 | 2013-06-12 | 日本電産株式会社 | スピンドルモータの製造方法およびスピンドルモータ |
JP2009216183A (ja) | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Nippon Densan Corp | 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、及びディスク駆動装置 |
US8284513B2 (en) | 2008-03-11 | 2012-10-09 | Nidec Corporation | Fluid dynamic pressure bearing device, spindle motor and disk drive apparatus |
JP4977150B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2012-07-18 | アルファナテクノロジー株式会社 | 流体動圧軸受の製造方法 |
JP5660704B2 (ja) | 2010-05-11 | 2015-01-28 | サムスン電機ジャパンアドバンスドテクノロジー株式会社 | 回転機器および回転機器の製造方法 |
JP5389209B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2014-01-15 | サムスン電機ジャパンアドバンスドテクノロジー株式会社 | 流体動圧軸受の製造方法、流体動圧軸受、モータおよびディスク駆動装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002250341A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-09-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 流体軸受装置及びそれに用いる液体潤滑剤の液面深さ測定方法 |
JP2005337295A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Nippon Densan Corp | 円錐型動圧軸受装置およびモータならびにディスク駆動装置 |
-
2006
- 2006-06-06 JP JP2006157878A patent/JP4811141B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007327528A (ja) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7478951B2 (en) | Hydrodynamic bearing device, spindle motor including the same, and recording and reproducing apparatus | |
CN102738942B (zh) | 马达及盘驱动装置 | |
JP4811141B2 (ja) | 動圧軸受装置の製造方法 | |
JP4084843B2 (ja) | 動圧軸受装置およびその製造方法 | |
US20040028300A1 (en) | Motor with dynamic pressure bearing | |
CN103453009A (zh) | 轴承机构、马达以及盘驱动装置 | |
JP2014005934A (ja) | 軸受機構、モータおよびディスク駆動装置 | |
US7576947B2 (en) | Fluid dynamic pressure bearing device, spindle motor provided with fluid dynamic pressure bearing device, and recording disk drive device | |
JP5207657B2 (ja) | 動圧軸受装置の製造方法 | |
US7524113B2 (en) | Hydrodynamic bearing device | |
US20080063332A1 (en) | Hydrodynamic bearing device and motor and recording and reproducing apparatus using the same | |
JP2006194400A (ja) | スピンドルモータおよび回転装置 | |
JP2010127448A (ja) | 流体動圧軸受機構、モータおよび記録ディスク駆動装置、並びに、流体動圧軸受機構の製造方法 | |
JP2015184086A (ja) | バランス修正用支持装置 | |
JP2007162922A (ja) | 流体軸受式回転装置 | |
US8861130B1 (en) | Spindle motor and recording disk driving device including the same | |
JP2007182946A (ja) | 動圧軸受ユニットと、動圧軸受ユニットの製造方法、及びこの動圧軸受ユニットを用いたディスク駆動装置 | |
JP4657734B2 (ja) | 動圧軸受装置 | |
JP2005337490A (ja) | 動圧軸受装置 | |
JP2004316680A (ja) | スピンドルモータ、及びこれを備えた記録ディスク駆動装置 | |
JP4005825B2 (ja) | 動圧軸受、スピンドルモータ及び記録ディスク駆動装置 | |
JP2002165408A (ja) | モータ | |
JP2008275363A (ja) | 流体動圧軸受の検査方法及びこの流体動圧軸受を備えたスピンドルモータ | |
JP2009092435A (ja) | モータにおけるロータ部の浮上量測定方法および浮上量測定装置 | |
JP2005090582A (ja) | 動圧軸受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |