[go: up one dir, main page]

JP4810382B2 - 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4810382B2
JP4810382B2 JP2006264280A JP2006264280A JP4810382B2 JP 4810382 B2 JP4810382 B2 JP 4810382B2 JP 2006264280 A JP2006264280 A JP 2006264280A JP 2006264280 A JP2006264280 A JP 2006264280A JP 4810382 B2 JP4810382 B2 JP 4810382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastomer
thermoplastic resin
carbon nanofibers
resin composition
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006264280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154157A5 (ja
JP2007154157A (ja
Inventor
徹 野口
章 曲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006264280A priority Critical patent/JP4810382B2/ja
Priority to KR1020060108753A priority patent/KR100843041B1/ko
Priority to US11/594,933 priority patent/US20070112124A1/en
Priority to EP06023425.9A priority patent/EP1790685B1/en
Priority to CN2010101344662A priority patent/CN101775231B/zh
Priority to CN200610138294XA priority patent/CN1962730B/zh
Publication of JP2007154157A publication Critical patent/JP2007154157A/ja
Publication of JP2007154157A5 publication Critical patent/JP2007154157A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810382B2 publication Critical patent/JP4810382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/201Pre-melted polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/046Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法に関する。
一般に、複合材料としては、マトリクス材料と強化繊維もしくは強化粒子を組み合わせて用途に応じた物理的性質を付与していた。特に、半導体製造機器、光学機器、超微細化加工機器などの分野では、部品の熱膨張による影響を低減することが求められており、そのため、種々の強化繊維例えば炭素繊維による複合材料が提案されていた(例えば、特許文献1参照)。
また、本発明者等が先に提案した複合材料として、エラストマーにカーボンナノファイバーを均一に分散させた炭素繊維複合材料がある(例えば、特許文献2参照)。このような炭素繊維複合材料は、エラストマーとカーボンナノファイバーを混練することで、凝集性の強いカーボンナノファイバーの分散性を向上させている。
しかしながら、熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーを均一分散させる技術は、いまだ確立されていない。
国際公開00/64668号パンフレット 特開2005−68386号公報
そこで、本発明の目的は、カーボンナノファイバーが分散された熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法を提供することにある。
本発明にかかる熱可塑性樹脂組成物の製造方法によれば、カーボンナノファイバーが均一に分散された複合エラストマーを熱可塑性樹脂と混練することで、カーボンナノファイバーが均一に分散された熱可塑性樹脂組成物を容易に得ることができる。
本発明にかかる熱可塑性樹脂組成物の製造方法は、熱可塑性樹脂と、エラストマーと、を混練する工程(c)と、
前記熱可塑性樹脂と前記エラストマーとの混合物に、カーボンナノファイバーを混合させ、かつ剪断力によって分散させる工程(d)と、
を含み、
前記工程(d)は、熱ロールの温度が前記工程(c)の混練温度よりも低い100℃以下に設定されたオープンロール法によって行われる
本発明にかかる熱可塑性樹脂組成物の製造方法によれば、熱可塑性樹脂とエラストマーとの混合物を得ることで、熱可塑性樹脂にエラストマーの弾性を与えることができ、カーボンナノファイバーが均一に分散された熱可塑性樹脂組成物を容易に得ることができる。
本発明にかかる熱可塑性樹脂組成物の製造方法において、前記カーボンナノファイバーは、平均直径が0.5ないし500nmとすることができる。
本発明にかかる熱可塑性樹脂組成物の製造方法において、前記エラストマーは、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって30℃、観測核が で測定した、未架橋体における、ネットワーク成分のスピン−スピン緩和時間(T2n)が100ないし3000μ秒とすることができる。
本発明におけるエラストマーは、ゴム系エラストマーあるいは熱可塑性エラストマーのいずれであってもよい。原料エラストマーとしては、ゴム系エラストマーの場合、未架橋体が用いられる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
参考例としての熱可塑性樹脂組成物の製造方法は、エラストマーに、カーボンナノファイバーを混合させ、かつ剪断力によって分散させて複合エラストマーを得る工程(a)と、前記複合エラストマーと、熱可塑性樹脂と、を混練する工程(b)と、を含み、前記工程(a)は、ロール間隔が0.5mm以下のオープンロール法を用いて0ないし50℃で行われる。
実施の形態にかかる熱可塑性樹脂組成物の製造方法は、熱可塑性樹脂と、エラストマーと、を混練する工程(c)と、前記熱可塑性樹脂と前記エラストマーとの混合物に、カーボンナノファイバーを混合させ、かつ剪断力によって分散させる工程(d)と、を含み、
前記工程(d)は、熱ロールの温度が前記工程(c)の混練温度よりも低い100℃以下に設定されたオープンロール法によって行われる。
本実施の形態にかかる熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と、エラストマーと、を含むマトリクスと、前記マトリクス中に分散されたカーボンナノファイバーと、を含み、前記エラストマーは、前記カーボンナノファイバーに対して親和性を有する不飽和結合または基を有する。
(I)まず、熱可塑性樹脂及びエラストマーについて説明する。
(熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂は、一般に用いられる熱可塑性樹脂であって、選択されたエラストマーと相溶性のよいものを適宜選択することができる。熱可塑性樹脂としては、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などが挙げられる。
カーボンナノファイバーをマトリクス材料に混合して、分散させるためには、マトリクス材料はカーボンナノファイバーと吸着するための極性と、凝集したカーボンナノファイバーの空隙中に浸入するための粘性及び流動性と、強い剪断力によってカーボンナノファイバーを解繊して均一に分散させるための弾性と、が必要とされている。したがって、熱可塑性樹脂は、極性基を有することが好ましい。また、前記弾性についての要求を満たすために、エラストマーを弾性成分として用いることが好ましい。
(エラストマー)
エラストマーは、熱可塑性樹脂にゴム弾性を与えるものであって、選択された熱可塑性樹脂と相溶性のよいものを適宜選択することができる。また、エラストマーは、カーボンナノファイバーに対して親和性を有する不飽和結合または基を有することが好ましい。エラストマーは、分子量が好ましくは5000ないし500万、さらに好ましくは2万ないし300万である。エラストマーの分子量がこの範囲であると、エラストマー分子が互いに絡み合い、相互につながっているので、エラストマーは、凝集したカーボンナノファイバーの相互に侵入しやすく、したがってカーボンナノファイバー同士を分離する効果が大きい。エラストマーの分子量が5000より小さいと、エラストマー分子が相互に充分に絡み合うことができず、後の工程で剪断力をかけてもカーボンナノファイバーを分散させる効果が小さくなる。また、エラストマーの分子量が500万より大きいと、エラストマーが固くなりすぎて加工が困難となる。
エラストマーは、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって、30℃、観測核が で測定した、未架橋体におけるネットワーク成分のスピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)が好ましくは100ないし3000μ秒、より好ましくは200ないし1000μ秒である。前記範囲のスピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)を有することにより、エラストマーは、柔軟で充分に高い分子運動性を有することができる。このことにより、エラストマーとカーボンナノファイバーとを混合したときに、エラストマーは高い分子運動によりカーボンナノファイバーの相互の隙間に容易に侵入することができる。スピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)が100μ秒より短いと、エラストマーが充分な分子運動性を有することができない。また、スピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)が3000μ秒より長いと、エラストマーが液体のように流れやすくなり、カーボンナノファイバーを分散させることが困難となる。
また、エラストマーは、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって30℃、観測核が で測定した、架橋体における、ネットワーク成分のスピン−スピン緩和時間(T2n)が100ないし2000μ秒であることが好ましい。その理由は、上述した未架橋体と同様である。すなわち、前記の条件を有する未架橋体を架橋化すると、得られる架橋体のT2nはおおよそ前記範囲に含まれる。
パルス法NMRを用いたハーンエコー法によって得られるスピン−スピン緩和時間は、物質の分子運動性を表す尺度である。具体的には、パルス法NMRを用いたハーンエコー法によりエラストマーのスピン−スピン緩和時間を測定すると、緩和時間の短い第1のスピン−スピン緩和時間(T2n)を有する第1の成分と、緩和時間のより長い第2のスピン−スピン緩和時間(T2nn)を有する第2の成分とが検出される。第1の成分は高分子のネットワーク成分(骨格分子)に相当し、第2の成分は高分子の非ネットワーク成分(末端鎖などの枝葉の成分)に相当する。そして、第1のスピン−スピン緩和時間が短いほど分子運動性が低く、エラストマーは固いといえる。また、第1のスピン−スピン緩和時間が長いほど分子運動性が高く、エラストマーは柔らかいといえる。
パルス法NMRにおける測定法としては、ハーンエコー法でなくてもソリッドエコー法、CPMG法(カー・パーセル・メイブーム・ギル法)あるいは90゜パルス法でも適用できる。ただし、本発明にかかるエラストマーは中程度のスピン−スピン緩和時間(T2)を有するので、ハーンエコー法が最も適している。一般的に、ソリッドエコー法および90゜パルス法は、短いT2の測定に適し、ハーンエコー法は、中程度のT2の測定に適し、CPMG法は、長いT2の測定に適している。
エラストマーは、主鎖、側鎖および末端鎖の少なくともひとつに、カーボンナノファイバーの末端のラジカルに対して親和性を有する不飽和結合または基を有するか、もしくは、このようなラジカルまたは基を生成しやすい性質を有する。かかる不飽和結合または基としては、二重結合、三重結合、カルボニル基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、ニトリル基、ケトン基、アミド基、エポキシ基、エステル基、ビニル基、ハロゲン基、ウレタン基、ビューレット基、アロファネート基および尿素基などの官能基から選択される少なくともひとつであることができる。
カーボンナノファイバーは、通常、側面は炭素原子の6員環で構成され、先端は5員環が導入されて閉じた構造となっているが、構造的に無理があるため、実際上は欠陥を生じやすく、その部分にラジカルや官能基を生成しやすくなっている。本実施の形態では、エラストマーの主鎖、側鎖および末端鎖の少なくともひとつに、カーボンナノファイバーのラジカルと親和性(反応性または極性)が高い不飽和結合や基を有することにより、エラストマーとカーボンナノファイバーとを結合することができる。このことにより、カーボンナノファイバーの凝集力にうち勝ってその分散を容易にすることができる。そして、エラストマーと、カーボンナノファイバーと、を混練する際に、エラストマーの分子鎖が切断されて生成したフリーラジカルは、カーボンナノファイバーの欠陥を攻撃し、カーボンナノファイバーの表面にラジカルを生成すると推測できる。
エラストマーとしては、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(EPR,EPDM)、ブチルゴム(IIR)、クロロブチルゴム(CIIR)、アクリルゴム(ACM)、シリコーンゴム(Q)、フッ素ゴム(FKM)、ブタジエンゴム(BR)、エポキシ化ブタジエンゴム(EBR)、エピクロルヒドリンゴム(CO,CEO)、ウレタンゴム(U)、ポリスルフィドゴム(T)などのエラストマー類;オレフィン系(TPO)、ポリ塩化ビニル系(TPVC)、ポリエステル系(TPEE)、ポリウレタン系(TPU)、ポリアミド系(TPEA)、スチレン系(SBS)、などの熱可塑性エラストマー;およびこれらの混合物を用いることができる。特に、エラストマーの混練の際にフリーラジカルを生成しやすい極性の高いエラストマー、例えば、天然ゴム(NR)、ニトリルゴム(NBR)などが好ましい。また、極性の低いエラストマー、例えばエチレンプロピレンゴム(EPDM)であっても、混練の温度を比較的高温(例えばEPDMの場合、50℃〜150℃)とすることで、フリーラジカルを生成するので本発明に用いることができる。
本実施の形態のエラストマーは、ゴム系エラストマーあるいは熱可塑性エラストマーのいずれであってもよい。また、ゴム系エラストマーの場合、エラストマーは未架橋体が好ましい。
(II)次に、カーボンナノファイバーについて説明する。
カーボンナノファイバーは、平均直径が0.5ないし500nmであることが好ましく、熱可塑性樹脂組成物の強度を向上させるためには0.5ないし30nmであることがさらに好ましい。
また、カーボンナノファイバーは、アスペクト比が50以上が好ましく、さらに好ましくはアスペクト比が100〜2万である。
カーボンナノファイバーとしては、例えば、いわゆるカーボンナノチューブなどが例示できる。カーボンナノチューブは、炭素六角網面のグラフェンシートが円筒状に閉じた単層構造あるいはこれらの円筒構造が入れ子状に配置された多層構造を有する。すなわち、カーボンナノチューブは、単層構造のみから構成されていても多層構造のみから構成されていても良く、単層構造と多層構造が混在していてもかまわない。また、部分的にカーボンナノチューブの構造を有する炭素材料も使用することができる。なお、カーボンナノチューブという名称の他にグラファイトフィブリルナノチューブといった名称で称されることもある。
単層カーボンナノチューブもしくは多層カーボンナノチューブは、アーク放電法、レーザーアブレーション法、気相成長法などによって望ましいサイズに製造される。
アーク放電法は、大気圧よりもやや低い圧力のアルゴンや水素雰囲気下で、炭素棒でできた電極材料の間にアーク放電を行うことで、陰極に堆積した多層カーボンナノチューブを得る方法である。また、単層カーボンナノチューブは、前記炭素棒中にニッケル/コバルトなどの触媒を混ぜてアーク放電を行い、処理容器の内側面に付着するすすから得られる。
レーザーアブレーション法は、希ガス(例えばアルゴン)中で、ターゲットであるニッケル/コバルトなどの触媒を混ぜた炭素表面に、YAGレーザーの強いパルスレーザー光を照射することによって炭素表面を溶融・蒸発させて、単層カーボンナノチューブを得る方法である。
気相成長法は、ベンゼンやトルエン等の炭化水素を気相で熱分解し、カーボンナノチューブを合成するもので、より具体的には、流動触媒法やゼオライト担持触媒法などが例示できる。
カーボンナノファイバーは、エラストマーと混練される前に、あらかじめ表面処理、例えば、イオン注入処理、スパッタエッチング処理、プラズマ処理などを行うことによって、エラストマーとの接着性やぬれ性を改善することができる。
最初に、参考例にかかる熱可塑性樹脂組成物の製造方法について説明する。
(III)まず、エラストマーに、カーボンナノファイバーを混合させ、かつ剪断力によって分散させて複合エラストマーを得る工程(a)について説明する。
工程(a)は、オープンロール法、密閉式混練法、多軸押出し混練法などを用いて行うことができる。
参考例では、工程(a)として、ロール間隔が0.5mm以下のオープンロール法を用いた例について述べる。
図1は、2本のロールを用いたオープンロール法を模式的に示す図である。図1において、符号10は第1のロールを示し、符号20は第2のロールを示す。第1のロール10と第2のロール20とは、所定の間隔d、例えば1.5mmの間隔で配置されている。第1および第2のロールは、正転あるいは逆転で回転する。図示の例では、第1のロール10および第2のロール20は、矢印で示す方向に回転している。
まず、第1,第2のロール10,20が回転した状態で、第2のロール20に、エラストマー30を巻き付けると、ロール10,20間にエラストマー30がたまった、いわゆるバンク32が形成される。このバンク32内にカーボンナノファイバー40を加えて、第1、第2のロール10,20を回転させると、エラストマーとカーボンナノファイバーの混合物が得られる。この混合物をオープンロールから取り出す。さらに、第1のロール10と第2のロール20の間隔dを、好ましくは0.5mm以下、より好ましくは0.1ないし0.5mmの間隔に設定し、得られたエラストマーとカーボンナノファイバーの混合物をオープンロールに投入して薄通しを行ない、複合エラストマーを得る。薄通しの回数は、例えば5回〜10回程度行なうことが好ましい。第1のロール10の表面速度をV1、第2のロール20の表面速度をV2とすると、薄通しにおける両者の表面速度比(V1/V2)は、1.05ないし3.00であることが好ましく、さらに1.05ないし1.2であることが好ましい。このような表面速度比を用いることにより、所望の剪断力を得ることができる。
このようにして得られた剪断力により、エラストマー30に高い剪断力が作用し、凝集していたカーボンナノファイバー40がエラストマー分子に1本づつ引き抜かれるように相互に分離し、エラストマー30に分散される。
また、この工程では、できるだけ高い剪断力を得るために、エラストマーとカーボンナノファイバーとの混合は、好ましくは0ないし50℃、より好ましくは5ないし30℃の比較的低い温度で行われる。なお、エラストマーとしてEPDMを用いた場合には、2段階の混練工程を行なうことが望ましく、第1の混練工程では、できるだけ高い剪断力を得るために、EPDMとカーボンナノファイバーとの混合は、第2の混練工程より50〜100℃低い第1の温度で行なわれる。第1の温度は、好ましくは0ないし50℃、より好ましくは5ないし30℃の第1の温度である。ロールの第2の温度は、50〜150℃の比較的高い温度に設定することでカーボンナノファイバーの分散性を向上させることができる。
また、この工程では、剪断力によって剪断されたエラストマーにフリーラジカルが生成され、そのフリーラジカルがカーボンナノファイバーの表面を攻撃することで、カーボンナノファイバーの表面は活性化される。例えば、エラストマーに天然ゴム(NR)を用いた場合には、各天然ゴム(NR)分子はロールによって混練される間に切断され、オープンロールへ投入する前よりも小さな分子量になる。このように切断された天然ゴム(NR)分子にはラジカルが生成しており、混練の間にラジカルがカーボンナノファイバーの表面を攻撃するので、カーボンナノファイバーの表面が活性化する。
このとき、参考例にかかるエラストマーは、上述した特徴、すなわち、エラストマーの分子形態(分子長)、分子運動、特にカーボンナノファイバーとの化学的相互作用などの特徴を有することによってカーボンナノファイバーの分散を容易にするので、カーボンナノファイバーの分散性および分散安定性(一端分散したカーボンナノファイバーが再凝集しにくいこと)に優れた複合エラストマーを得ることができる。より具体的には、エラストマーとカーボンナノファイバーとを混合すると、分子長が適度に長く、分子運動性の高いエラストマーがカーボンナノファイバーの相互に侵入し、かつ、エラストマーの特定の部分が化学的相互作用によってカーボンナノファイバーの活性の高い部分と結合する。この状態で、エラストマーとカーボンナノファイバーとの混合物に強い剪断力が作用すると、エラストマーの移動に伴ってカーボンナノファイバーも移動し、凝集していたカーボンナノファイバーが分離されて、エラストマー中に分散されることになる。そして、一旦分散したカーボンナノファイバーは、エラストマーとの化学的相互作用によって再凝集することが防止され、良好な分散安定性を有することができる。
この工程(a)は、前記オープンロール法に限定されず、既に述べた密閉式混練法あるいは多軸押出し混練法を用いることもできる。要するに、この工程では、凝集したカーボンナノファイバーを分離でき、かつエラストマー分子を切断してラジカルを生成する剪断力をエラストマーに与えることができればよい。
エラストマーにカーボンナノファイバーを分散させる工程(a)において、あるいはこの工程(a)に続いて、通常、ゴムなどのエラストマーの加工で用いられる配合剤を加えることができる。配合剤としては公知のものを用いることができる。なお、複合エラストマーは、架橋させなくてもよいが、製品用途などによって耐ヘタリ性やクリープ特性を向上させるために、架橋剤を混合しておき、例えば工程(b)において架橋させてもよい。
(IV)次に、工程(a)によって得られた複合エラストマーについて述べる。
図2は、参考例にかかる複合エラストマーの一部を拡大して示す模式図である。複合エラストマー50は、基材であるエラストマー30にカーボンナノファイバー40が均一に分散されている。このことは、エラストマー30がカーボンナノファイバー40によって拘束されている状態であるともいえる。この状態では、カーボンナノファイバーによって拘束を受けたエラストマーの分子の運動性は、カーボンナノファイバーの拘束を受けない場合に比べて小さくなる。
参考例にかかる複合エラストマーは、エラストマーと、該エラストマーに分散された8〜50重量%のカーボンナノファイバーと、を含むことが好ましい。複合エラストマーにおけるカーボンナノファイバーが8重量%より少ないと、熱可塑性樹脂組成物中におけるカーボンナノファイバーの量が少なくなり、効果が得にくい。また、複合エラストマーにおけるカーボンナノファイバーが50重量%を超えると、工程(a)の加工が困難となる。
複合エラストマーは、架橋剤を含んでも含まなくてもよく、用途に応じて適宜選択することができる。複合エラストマーが架橋剤を含まない場合には、熱可塑性樹脂組成物に成形した際にマトリクスが無架橋になるので、リサイクルすることができる。
参考例の複合エラストマーは、基材であるエラストマーにカーボンナノファイバーが均一に分散されている。このことは、エラストマーがカーボンナノファイバーによって拘束されている状態であるともいえる。この状態では、カーボンナノファイバーによって拘束を受けたエラストマー分子の運動性は、カーボンナノファイバーの拘束を受けない場合に比べて小さくなる。そのため、参考例にかかる複合エラストマーの第1のスピン−スピン緩和時間(T2n)、第2のスピン−スピン緩和時間(T2nn)及びスピン−格子緩和時間(T1)は、カーボンナノファイバーを含まないエラストマー単体の場合より短くなる。
また、エラストマー分子がカーボンナノファイバーによって拘束された状態では、以下の理由によって、非ネットワーク成分(非網目鎖成分)は減少すると考えられる。すなわち、カーボンナノファイバーによってエラストマーの分子運動性が全体的に低下すると、非ネットワーク成分は容易に運動できなくなる部分が増えて、ネットワーク成分と同等の挙動をしやすくなること、また、非ネットワーク成分(末端鎖)は動きやすいため、カーボンナノファイバーの活性点に吸着されやすくなること、などの理由によって、非ネットワーク成分は減少すると考えられる。そのため、第2のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fnn)は、カーボンナノファイバーを含まないエラストマー単体の場合より小さくなる。
以上のことから、参考例にかかる複合エラストマーは、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって得られる測定値が以下の範囲にあることが望ましい。
すなわち、無架橋体の複合エラストマーにおいて、150℃、観測核が で測定した、第1のスピン−スピン緩和時間(T2n)は100ないし3000μ秒であり、第2のスピン−スピン緩和時間(T2nn)は1000ないし10000μ秒であり、さらに第2のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fnn)は0.2未満であることが好ましい。
また、架橋体の複合エラストマーにおいて、150℃、観測核が で測定した、第1のスピン−スピン緩和時間(T2n)は100ないし2000μ秒であり、第2のスピン−スピン緩和時間(T2nn)は存在しないかあるいは1000ないし5000μ秒であり、前記第2のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fnn)は0.2未満であることが好ましい。
パルス法NMRを用いた反転回復法により測定されたスピン−格子緩和時間(T1)は、スピン−スピン緩和時間(T2)とともに物質の分子運動性を表す尺度である。具体的には、エラストマーのスピン−格子緩和時間が短いほど分子運動性が低く、エラストマーは固いといえ、そしてスピン−格子緩和時間が長いほど分子運動性が高く、エラストマーは柔らかいといえる。したがって、カーボンナノファイバーが均一に分散した複合エラストマーは、分子運動性が低くなり、上述のT2n,T2nn,fnnの範囲となる。
参考例にかかる複合エラストマーは、動的粘弾性の温度依存性測定における流動温度が、原料エラストマー単体の流動温度より20℃以上高温であることが好ましい。参考例の複合エラストマーは、エラストマーにカーボンナノファイバーが良好に分散されている。このことは、上述したように、エラストマーがカーボンナノファイバーによって拘束されている状態であるともいえる。この状態では、エラストマーは、カーボンナノファイバーを含まない場合に比べて、その分子運動が小さくなり、その結果、流動性が低下する。
(V)次に、前記複合エラストマーと、熱可塑性樹脂と、を混練する工程(b)について説明する。
工程(b)は、工程(a)と同様に、オープンロール法、密閉式混練法、多軸押出し混練法などを用いて行うことができる。例えば、工程(b)で多軸押出し混練法として二軸押出機を使用する場合、まず、熱可塑性樹脂及び複合エラストマーを二軸押出機に投入し、これらを溶融させると共に混練する。さらに、二軸押出機のスクリュウを回転させることで、複合エラストマーは熱可塑性樹脂中に分散される。そして、二軸押出機から熱可塑性樹脂組成物が押し出される。また、例えば、工程(b)でオープンロール法を用いる場合、まず、熱可塑性樹脂が軟化する所定温度に加熱した熱ロールに熱可塑性樹脂を巻き付け、その後、熱可塑性樹脂に工程(a)で得られた複合エラストマーを投入して熱可塑性樹脂及び複合エラストマーを混練する。この工程(b)によって、複合エラストマーは熱可塑性樹脂中に分散するため、カーボンナノファイバーも熱可塑性樹脂中に分散することになる。しかも、熱可塑性樹脂が極性と粘性とを有し、さらにエラストマーが弾性を有することで、カーボンナノファイバーはマトリクス中に均一に分散することができる。なお、工程(b)において、例えば二軸押出機に架橋剤を添加して、あるいは、工程(a)において予め架橋剤を添加しておき、複合エラストマーを架橋してもよい。このようにして得られた熱可塑性樹脂組成物は、例えば、所望形状を有する金型内で熱プレス成形することができる。
工程(a)において用いられるエラストマーは、工程(b)で用いる熱可塑性樹脂と相溶性のよいものを適宜選択することが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂がポリプロピレンであれば、エラストマーはEPDMが好ましく、熱可塑性樹脂がポリスチレンであれば、エラストマーはSBRやSBSが好ましく、熱可塑性樹脂がナイロンであれば、エラストマーはNBRやTPUが好ましい。
また、熱可塑性樹脂組成物中の複合エラストマーの割合は、2重量%〜50重量%が好ましくさらに好ましくは10重量%〜45重量%である。熱可塑性樹脂組成物中のカーボンナノファイバーの割合は、0.3重量%〜25重量%が好ましく、さらに好ましくは3重量%〜15重量%である。熱可塑性樹脂組成物中の複合エラストマーが2重量%よりも少ないと、カーボンナノファイバーの量が少なくなり効果が得にくい。また、熱可塑性樹脂組成物中の複合エラストマーが50重量%を超えると、工程(b)の加工が困難となる。
次に、本実施の形態にかかる熱可塑性樹脂組成物の製造方法について説明する。
(VI)熱可塑性樹脂と、エラストマーと、を混練する工程(c)と、前記熱可塑性樹脂と前記エラストマーとの混合物に、カーボンナノファイバーを混合させ、かつ剪断力によって分散させる工程(d)と、について説明する。
工程(c)は、樹脂ロールなどのオープンロール法、密閉式混練法、多軸押出し混練法などを用いて行うことができる。例えば、工程(c)で多軸押出し混練法として二軸押出機を使用する場合、まず、熱可塑性樹脂及びエラストマーを二軸押出機に投入し、これらを溶融させると共に混練する。さらに、二軸押出機のスクリュウを回転させることで、エラストマーは熱可塑性樹脂中に分散される。また、例えば、工程(c)でオープンロール法を用いる場合、まず、熱可塑性樹脂が軟化する所定温度に加熱した熱ロールに熱可塑性樹脂を巻き付け、その後、熱可塑性樹脂にエラストマーを投入して熱可塑性樹脂及びエラストマーを混練する。
工程(d)は、さらに、二軸押出機で溶融状態にある熱可塑性樹脂とエラストマーとの混合物に、カーボンナノファイバーを投入し混合させる。特に、カーボンナノファイバーは工程(c)よりも低温で混合することで、二軸押出機のスクリュウを回転させることで混合物に高い剪断力が作用し、凝集していたカーボンナノファイバーが混合物中のエラストマー分子に1本づつ引き抜かれるように相互に分離し、混合物中に分散されるので好ましい。そして、二軸押出機からカーボンナノファイバーが分散した熱可塑性樹脂組成物が押し出される。なお、工程(c)もしくは(d)において、例えば二軸押出機に架橋剤を添加して、熱可塑性樹脂組成物中のエラストマーを架橋してもよい。また、工程(d)においても多軸押出し混練法に限らず、オープンロール法や密閉式混練法を用いてもよい。例えば、工程(d)においてオープンロール法を用いる場合、熱可塑性樹脂が軟化する所定温度に加熱した熱ロールに熱可塑性樹脂とエラストマーとの混合物を巻き付け、その後、その混合物にカーボンナノファイバーを投入して混練し、混合物中にカーボンナノファイバーを分散させ、熱可塑性樹脂組成物を得る。特に、カーボンナノファイバーを投入した後は、熱ロールの温度を工程(c)よりも低温、例えば100℃以下に設定することで、エラストマーの弾性が得られてカーボンナノファイバーをマトリクス中に分散させることができる。このようにして得られた熱可塑性樹脂組成物は、例えば、所望形状を有する金型内で熱プレス成形することができる。
工程(c)及び(d)において用いられるエラストマーは、前記(a)及び(b)と同様に、熱可塑性樹脂と相溶性のよいものを適宜選択することが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂がポリプロピレンであれば、エラストマーはEPDMが好ましく、熱可塑性樹脂がポリスチレンやアクリル樹脂であれば、エラストマーはSBRやSBSが好ましく、熱可塑性樹脂がナイロンであれば、エラストマーはNBRやTPUが好ましい。
また、熱可塑性樹脂組成物中のエラストマーの割合は、50重量%以下が好ましく、さらに好ましくは5重量%〜30重量%が好ましい。また、熱可塑性樹脂組成物中のカーボンナノファイバーの割合は、0.3重量%〜25重量%が好ましく、さらに好ましくは3重量%〜15重量%である。
(VII)最後に、熱可塑性樹脂組成物について説明する。
本実施の形態に係る熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と、エラストマーと、を含むマトリクスと、前記マトリクス中に分散されたカーボンナノファイバーと、を含み、前記エラストマーは、前記カーボンナノファイバーに対して親和性を有する不飽和結合または基を有する。
熱可塑性樹脂組成物は、マトリクス中にカーボンナノファイバーが均一に分散しているため、強さ、剛性、耐久性、軟化温度(使用最高温度)などの物性が熱可塑性樹脂に比べて向上する。また、熱可塑性樹脂組成物は、エラストマー成分を配合することにより、耐衝撃性が向上する。
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)参考例1〜6のサンプルの作製
工程(a):
6インチオープンロール(ロール温度10〜50℃)に、表1に示す量のエラストマーを投入して、ロール間隙が1mmのロールに巻き付かせ、カーボンナノファイバーをエラストマーに投入し混合し、さらにロール間隙を0.1mmと狭くして5回薄通しして、カーボンナノファイバーがエラストマー中に分散された複合エラストマーを得た。ロール回転速度は22rpm/20rpmとした。
工程(b):
この複合エラストマーを、加熱した熱ロールを有する6インチオープンロールに巻き付け、表1に示す量の熱可塑性樹脂を投入し混合し、1.2mm厚の熱可塑性樹脂組成物をシート出しした。このとき、熱ロールの温度は、参考例1,2,5,6が180℃に設定され、参考例3,4が160℃に設定された。また、ロール回転速度は22rpm/20rpm、ロール間隔は1mmであった。このシート状の熱可塑性樹脂組成物をオープンロールから取り出し、厚さ1mmの金型に入れ、熱プレス成形して熱可塑性樹脂組成物サンプルを得た。熱プレス成形の設定温度は熱可塑性樹脂の成形温度に合わせて設定され、参考例1,2が220℃、参考例3,4が200℃、参考例5,6が300℃であった。
(2)実施例7〜12のサンプルの作製
工程(c):
6インチオープンロールの熱ロールに、表2に示す熱可塑性樹脂を投入して、熱ロールに巻き付かせ、表2に示すエラストマーを熱可塑性樹脂に投入し、混合してエラストマーと熱可塑性樹脂の混合物を得た。このとき、熱ロールの温度は、熱可塑性樹脂の軟化温度に合わせて、実施例7,8,11,12が180℃に設定され、実施例9,10が160℃に設定された。また、ロール間隙は1mm、ロール回転速度は22rpm/20rpmとした。
工程(d):
この混合物にカーボンナノファイバーを投入し、混合した。さらに、熱ロール温度を100℃に設定し、ロール間隙を0.1mmと狭くしたオープンロールで、この混合物を5回薄通しした後、1.2mm厚の熱可塑性樹脂組成物をシート出しした。このとき、ロール回転速度は22rpm/20rpmとした。このシート状の熱可塑性樹脂組成物をオープンロールから取り出し、厚さ1mmの金型に入れ、熱プレス成形して熱可塑性樹脂組成物サンプルを得た。熱プレス成形の設定温度は熱可塑性樹脂に合わせて設定され、実施例7,8が220℃、実施例9,10が200℃、実施例11,12が300℃であった。
なお、エラストマー、熱可塑性樹脂及びカーボンナノファイバーの種類・配合量(phr)については表1、表2に示す通りである。表1〜表3中において、「エポキシ化ウレタン」はエポキシ基を導入させたウレタン系熱可塑性エラストマーであり、「エポキシ化SBS」はダイセル化学工業社製エポキシ化スチレン−ブタジエンブロック共重合体(商品名:エポフレンドA1005(分子量10万、エポキシ化率1.7%))であり、「EPDM」はエチレンプロピレンゴムであり、「ナイロン」は宇部興産ナイロン3014Uであり、「ポリプロピレン」は日本ポリプロ社製ノバテックPP MA1Bであり、「アクリル樹脂」は住友化学社製スミペックスLG35である。また、表1、表2において、「CNF」はカーボンナノファイバーであり、「MWNT」はILJIN社製の平均直径が13nmのマルチウォールカーボンナノチューブ(CVD法)である。また、表1において、「エラストマーとCNFの重量割合(重量%)」の欄は、熱可塑性樹脂組成物中のエラストマーとCNFの含有率である。
(3)比較例1〜3のサンプル作製
6インチオープンロールの熱ロールに、表3に示す熱可塑性樹脂を投入して、熱ロールに巻き付かせ、混練して1.2mm厚の熱可塑性樹脂をシート出しした。混練時の熱ロールの温度は、比較例1が180℃、比較例2が160℃、比較例3が250℃に設定された。また、シート出しする際の熱ロールの温度は、比較例1が180℃、比較例2が160℃、比較例3が200℃に設定された。なお、ロール間隙は1mm、ロール回転速度は22rpm/20rpmとした。そして、このシート状の熱可塑性樹脂をオープンロールから取り出し、厚さ1mmの金型に入れ、熱プレス成形して熱可塑性樹脂サンプルを得た。熱プレス成形の設定温度は、比較例1が220℃であり、比較例2が200℃であり、比較例3が300℃であった。
(4)パルス法NMRを用いた測定
実施例1〜6の工程(a)で得られた複合エラストマーについて、パルス法NMRを用いてハーンエコー法による測定を行った。この測定は、日本電子(株)製「JMN−MU25」を用いて行った。測定は、観測核がH、共鳴周波数が25MHz、90゜パルス幅が2μsecの条件で行い、ハーンエコー法のパルスシーケンス(90゜x−Pi−180゜x)にて、Piをいろいろ変えて減衰曲線を測定した。また、サンプルは、磁場の適正範囲までサンプル管に挿入して測定した。測定温度は150℃とした。この測定によって、複合エラストマーの第1スピン−スピン緩和時間(T2n)を求めた。測定結果を表1に示す。
(5)引張強さ(MPa)の測定
各サンプルを1A形のダンベル形状に切り出した試験片について、東洋精機社製の引張試験機を用いて、23±2℃、引張速度500mm/minでJIS K7161に基づいて引張試験を行い引張強さ(MPa)を測定した。これらの結果を表1〜表3に示す。
(6)降伏伸び(%)の測定
各サンプルをJIS−K6251−1993のダンベル型に切り出した試験片について、東洋精機社製の引張試験機を用いて、23±2℃、引張速度500mm/minで引張破壊試験を行い降伏伸び(%)を測定した。これらの結果を表1〜表3に示す。
(7)弾性率(GPa)の測定
各サンプルを短冊形(40×1×5(巾)mm)に切り出した試験片について、SII社製の動的粘弾性試験機DMS6100を用いて、チャック間距離20mm、30℃、動的ひずみ±0.05%、周波数10Hzで動的粘弾性試験を行い30℃における動的弾性率(E’)を測定した。これらの結果を表1〜表3に示す。
(8)荷重軟化温度の測定
各サンプルを短冊形(20(長)×1(厚)×2(巾)mm)に切り出した試験片について、熱機械分析機(TMA)を用いて、チャック間距離10mm、負荷450KPaで25℃から昇温し、変形を始める温度を荷重軟化温度(最高使用温度)として測定した。これらの結果を表1〜表3に示す。
Figure 0004810382
Figure 0004810382
Figure 0004810382
表1に示されるように、複合エラストマーの第1スピン−スピン緩和時間(T2n)は、480〜1400(μsec)であり、カーボンナノファイバーが複合エラストマー中に均一分散されていることが分かった。表1〜表3に示されるように、カーボンナノファイバー(MWNT)を用いた参考例1〜6及び実施例〜12は、比較例1〜3の熱可塑性樹脂単体に比べて、引張強さ、降伏伸び、動的弾性率で高い値を有していた。特に、荷重軟化温度は、カーボンナノファイバーを含有する参考例1〜6及び実施例〜12は比較例1〜3の熱可塑性樹脂単体よりも高温になることがわかった。また、参考例1〜6及び実施例〜12によれば、エラストマーの弾性を利用して、凝集しやすいカーボンナノファイバーを分散させることができた。
本実施の形態で用いたオープンロール法によるエラストマーとカーボンナノファイバーとの混練法を模式的に示す図である。 本実施の形態にかかる複合エラストマーの一部を拡大して示す模式図である。
符号の説明
10 第1のロール
20 第2のロール
30 エラストマー
40 カーボンナノファイバー
50 複合エラストマー

Claims (4)

  1. 熱可塑性樹脂と、エラストマーと、を混練する工程(c)と、
    前記熱可塑性樹脂と前記エラストマーとの混合物に、カーボンナノファイバーを混合させ、かつ剪断力によって分散させる工程(d)と、
    を含み、
    前記工程(d)は、熱ロールの温度が前記工程(c)の混練温度よりも低い100℃以下に設定されたオープンロール法によって行われる、熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  2. 請求項において、
    前記カーボンナノファイバーは、平均直径が0.5ないし500nmである、熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記エラストマーは、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって30℃、観測核がHで測定した、未架橋体における、ネットワーク成分のスピン−スピン緩和時間(T2n)が100ないし3000μ秒である、熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項の製造方法によって得られた熱可塑性樹脂組成物。
JP2006264280A 2005-11-11 2006-09-28 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4810382B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264280A JP4810382B2 (ja) 2005-11-11 2006-09-28 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
KR1020060108753A KR100843041B1 (ko) 2005-11-11 2006-11-06 열 가소성 수지 조성물 및 그 제조 방법
US11/594,933 US20070112124A1 (en) 2005-11-11 2006-11-09 Thermoplastic resin composition and method of producing the same
CN2010101344662A CN101775231B (zh) 2005-11-11 2006-11-10 热塑性树脂组合物及其制备方法
EP06023425.9A EP1790685B1 (en) 2005-11-11 2006-11-10 Thermoplastic resin composition comprising carbon nanofibers
CN200610138294XA CN1962730B (zh) 2005-11-11 2006-11-10 热塑性树脂组合物及其制备方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327403 2005-11-11
JP2005327403 2005-11-11
JP2006264280A JP4810382B2 (ja) 2005-11-11 2006-09-28 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007154157A JP2007154157A (ja) 2007-06-21
JP2007154157A5 JP2007154157A5 (ja) 2007-11-08
JP4810382B2 true JP4810382B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37872161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264280A Expired - Fee Related JP4810382B2 (ja) 2005-11-11 2006-09-28 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070112124A1 (ja)
EP (1) EP1790685B1 (ja)
JP (1) JP4810382B2 (ja)
KR (1) KR100843041B1 (ja)
CN (2) CN1962730B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149413B2 (ja) * 2004-05-21 2008-09-10 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP4245514B2 (ja) * 2004-05-24 2009-03-25 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法
JP4427034B2 (ja) * 2006-04-28 2010-03-03 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料
JP4231916B2 (ja) * 2006-04-28 2009-03-04 日信工業株式会社 炭素繊維複合樹脂材料の製造方法
US7960467B2 (en) * 2006-11-30 2011-06-14 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material and method of producing the same
US20090000880A1 (en) * 2006-11-30 2009-01-01 Nissin Kogyo Co., Ltd. Disc brake shim plate
KR100885306B1 (ko) * 2007-05-09 2009-02-24 민영혜 탄소나노튜브의 분산방법 및 분산된 탄소나노튜브를 함유한고무조성물
JP5051641B2 (ja) * 2007-09-12 2012-10-17 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料の製造方法
JP2009155506A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 導電性エラストマー材料、該材料からなる導電性シートおよび導電性シームレスベルト
JP5379125B2 (ja) * 2008-04-07 2013-12-25 日信工業株式会社 耐熱シール材、耐熱シール材を用いた無端状シール部材及び無端状シール部材を備えたダウンホール装置
JP5179979B2 (ja) * 2008-04-16 2013-04-10 日信工業株式会社 カーボンナノファイバー及びその製造方法、カーボンナノファイバーを用いた炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
CN102089361B (zh) * 2008-07-10 2013-11-27 日信工业株式会社 碳纳米纤维的制造方法和碳纳米纤维以及使用了碳纳米纤维的碳纤维复合材料的制造方法和碳纤维复合材料
CN102089362A (zh) * 2008-07-10 2011-06-08 日信工业株式会社 碳纳米纤维及其制造方法以及碳纤维复合材料
CN102089399B (zh) * 2008-07-11 2014-04-09 日信工业株式会社 耐氯性优异的管道材料用密封件、耐氯性优异的管道材料用密封件的制造方法、耐油性优异的管道材料用密封件以及管道材料
FR2943349B1 (fr) * 2009-03-23 2012-10-26 Arkema France Procede de preparation d'un materiau composite elastomerique a haute teneur en nanotubes
DE102009020090A1 (de) * 2009-05-06 2010-11-11 Lanxess Deutschland Gmbh Reduktion des Einflusses der Wasseraufnahme auf die elektrische Leitfähigkeit von elektrisch leitfähigen Polyamid-Formmassen
KR20120106712A (ko) * 2009-07-02 2012-09-26 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 반도체 제조 부품
US8901228B2 (en) * 2009-12-28 2014-12-02 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material, method of producing the same, insulating article, electronic part, and logging tool
US8403332B2 (en) * 2009-12-28 2013-03-26 Nissan Kogyo Co., Ltd Seal member
US20110156357A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Nissin Kogyo Co., Ltd. Dynamic seal member
US8614273B2 (en) * 2009-12-28 2013-12-24 Nissin Kogyo Co., Ltd. Seal member
JP5517050B2 (ja) * 2010-03-15 2014-06-11 株式会社豊田中央研究所 架橋樹脂組成物およびその製造方法
JP5432974B2 (ja) * 2011-12-02 2014-03-05 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
CN102786796A (zh) * 2012-08-10 2012-11-21 武汉理工大学 一种tpu改性碳纤维/尼龙复合材料及其制备方法
CN103013361B (zh) * 2012-12-12 2013-12-04 滁州市鑫彩印务有限公司 一种耐介质的包装材料用粘结剂
WO2014183024A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 University Of Houston Solution based polymer nanofiller-composites synthesis
US9708461B2 (en) 2014-04-02 2017-07-18 Gates Corporation Method for rubber reinforced with carbon nanotubes
CN104476692A (zh) * 2014-12-06 2015-04-01 荣成复合材料有限公司 一种纤维复合材料的搅拌方法及其装置
JP6828384B2 (ja) * 2016-11-07 2021-02-10 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性樹脂組成物の製造方法および成形体の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591382A (en) * 1993-03-31 1997-01-07 Hyperion Catalysis International Inc. High strength conductive polymers
ATE513880T1 (de) * 2001-02-05 2011-07-15 Toray Industries Kohlefaserverstärkte harzzusammensetzung, formmasse und formkörper daraus
US7220484B2 (en) * 2002-11-22 2007-05-22 National Research Council Of Canada Polymeric nanocomposites comprising epoxy-functionalized graft polymer
DE10259498A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Bayer Ag Leitfähige Thermoplaste mit Ruß und Kohlenstoff-Nanofibrillen
JP4005048B2 (ja) * 2003-04-09 2007-11-07 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料およびその製造方法
JP4005058B2 (ja) * 2003-07-23 2007-11-07 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合成形品及びその製造方法
JP4617070B2 (ja) * 2003-07-29 2011-01-19 テルモ株式会社 拡張体付カテーテル
EP2261277B1 (en) * 2003-12-26 2016-07-13 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene-based resin composition and molded article thereof
JP4420711B2 (ja) * 2004-03-31 2010-02-24 日信工業株式会社 複合材料の製造方法及び複合成形品の製造方法
JP2005314586A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 梁構造を有する射出成形体及びその製造方法
JP4149413B2 (ja) * 2004-05-21 2008-09-10 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP4245514B2 (ja) * 2004-05-24 2009-03-25 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法
JP2006167710A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nissin Kogyo Co Ltd 薄膜の製造方法及び薄膜が形成された基材、電子放出材料及びその製造方法並びに電子放出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1962730B (zh) 2010-05-12
CN101775231B (zh) 2012-05-09
CN1962730A (zh) 2007-05-16
EP1790685B1 (en) 2016-02-03
JP2007154157A (ja) 2007-06-21
US20070112124A1 (en) 2007-05-17
CN101775231A (zh) 2010-07-14
KR100843041B1 (ko) 2008-07-01
EP1790685A1 (en) 2007-05-30
KR20070050819A (ko) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810382B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP4703450B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化した樹脂組成物及びその製造方法
JP4005048B2 (ja) 炭素繊維複合材料およびその製造方法
JP4224499B2 (ja) 繊維複合材料の製造方法
JP4427034B2 (ja) 炭素繊維複合材料
JP2007039649A (ja) 複合材料
JP4294042B2 (ja) 炭素繊維複合材料の製造方法
US7960467B2 (en) Carbon fiber composite material and method of producing the same
JP2007039638A (ja) 炭素繊維複合材料
JP4005005B2 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法、並びに炭素繊維複合成形品及びその製造方法
JP2008143963A (ja) 炭素繊維複合材料
JP2009079185A (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP4224500B2 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP5197288B2 (ja) 繊維複合材料
JP4383474B2 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP4177243B2 (ja) 炭素繊維複合金属材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4810382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees