JP4809707B2 - カテーテル導入用具および薬液注入システム - Google Patents
カテーテル導入用具および薬液注入システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4809707B2 JP4809707B2 JP2006105579A JP2006105579A JP4809707B2 JP 4809707 B2 JP4809707 B2 JP 4809707B2 JP 2006105579 A JP2006105579 A JP 2006105579A JP 2006105579 A JP2006105579 A JP 2006105579A JP 4809707 B2 JP4809707 B2 JP 4809707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- state
- needle guide
- needle
- hub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
前記カテーテルの根元部分をカバーしている第1の状態から、第1の状態でカバーされた部分が露出している第2の状態へと変化させることが可能で、前記カテーテルより硬質の材料で形成されたニードルガイドを有することを特徴とするカテーテル導入用具。
略平面の底面、および
指先にて左右から把持可能な左右側面部
を有することを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載のカテーテル導入用具。
直管およびこの直管から分岐している側管を備え、前記可とう性チューブがその前端に固定され、前記内針が前記直管に挿通されている分岐管と、
前記分岐管の直管の後端開口に取り付けられ、前記内針の後端が固定されているカバー部材と
をさらに有し、前記カバー部材を前記分岐管から引くことにより前記内針が前記カテーテルから抜去されることを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載のカテーテル導入用具。
本発明のカテーテル導入用具(留置針)の1例を図面を参照して説明する。
実施形態2では、ニードルガイドとカテーテルハブの先端が嵌合するようにして、穿刺の際にカテーテルハブとの一体性を向上させた例を説明する。
実施形態3としては、実施形態2のニードルガイド480と共に使用できるカテーテルハブの異なる形態を示す。図10{(a)正面図、(b)上面図、(c)前方側面図、(d)後方側面図}に示すように、カテーテルハブ530は、ニードルガイド480の凸部485と嵌合する溝532を有する点は、実施形態2のカテーテルハブと同様であるが、さらに指係り凸部535を有している。指係り凸部を有することで、カテーテルハブの把持が容易になることに加え、図10(c)および(d)に示されるように、両側に張り出した平面の底面を有することで、カテーテルハブの回転が防止され、また皮膚との密着性も向上する。このように、指係り凸部を設けることは、本形態に限らずに、本発明では一般に好ましい。
実施形態1〜3では、ニードルガイドが取り外し可能なものを示したが、実施形態4のニードルガイドは、ニードルガイドがカテーテルに沿ってスライドして、カテーテルハブ内に収納される。即ち、穿刺のときは、図11(a)に示すように、ニードルガイド680が引き出された状態で、針先までの距離が短い状態で使用する。このニードルガイド680は、図11(b)に示すように、カテーテルハブ630内に押し込むことができる。カテーテル310は、カテーテルハブ630に固定されているので、露出しているカテーテルの長さが長くなる。従って、薬液注入時には、長い状態のカテーテルを使用することができる。ニードルガイド内部にはカテーテルを通す空洞が存在するが、それは完全な筒状であっても、一部に切れ目があってもどちらでもよい。尚、この実施形態のように、ニードルガイドが弾性を必要としない場合には、硬質材料を使用することが可能であり、実施形態1で記載した材料に加え、ポリプロピレン、ABS、ポリカーボネート、ポリスチレン、PMMA等を硬質プラスチックを使用してもよい。
実施形態5では、ニードルガイドがキャップ状になっている。即ち、図12(a)に示すように、穿刺のときは、キャップ状のニードルガイド780が引き出されて、針先までの距離が短い状態で使用する。このニードルガイド780は、図12(b)に示すように、カテーテルハブ730の先端部をカバーするようにして、カテーテルハブ730先端にはめることができる。カテーテル310は、カテーテルハブ730に固定されているので、露出しているカテーテルの長さが長くなり、従って、薬液注入時には、長い状態のカテーテルを使用することができる。また、ニードルガイド内部にはカテーテルを通す空洞が存在するが、それは完全な筒状であっても、一部に切れ目があってもどちらでもよい。また、ニードルガイドとカテーテルハブが嵌合してキャップするように構成されることが好ましい。
実施形態6では、ニードルガイドが開閉型キャップ状になっている。即ち、図13(a)に示すように、穿刺のときは、ニードルガイド880がカテーテル310の根元部分を覆っており、針先までの距離が短い状態で使用する。ニードルガイド880は、実施形態1のように、下部に切れ目(開口)を有しており、図13(b)に示すように、カテーテルハブ830の先端を支点として、前方を開くようにして、カテーテルの根元側を露出させることができる。このため露出しているカテーテルの長さが長くなり、従って、薬液注入時には、長い状態のカテーテルを使用することができる。
320 内針
321 針本体
322 ワイヤー
330、430、530、630、730、830 カテーテルハブ
340 カバー部材
350 可とう性チューブ
360 分岐管
370 キャップ
380、480 ニードルガイド
381、481、 胴
382、482 つまみ
383、483 空洞
432 溝
485 凸部
535 指係り凸部
Claims (8)
- 血管内に留置されるカテーテルと、前記カテーテルが固定されているカテーテルハブと、前記カテーテルおよび前記カテーテルハブ内に挿入され抜去可能な内針とを有するカテーテル導入用具において、
前記カテーテルの根元部分をカバーしている第1の状態から、第1の状態でカバーされた部分が露出している第2の状態へと変化させることが可能で、前記カテーテルより硬質の材料で形成されたニードルガイドを有し、
前記ニードルガイドは取り外し可能であって、少なくとも前記カテーテルの根元部分を覆う空洞を有する胴部を有し、前記第1の状態が前記ニードルガイドをはめた状態であり、前記第2の状態が前記ニードルガイドを外した状態であることを特徴とするカテーテル導入用具。 - 前記ニードルガイドが、少なくとも前記カテーテルの根元部分を覆い、下方に切れ目を有する空洞を備えた胴部と、この胴部の外面上方に備えられた2つのつまみを有し、このつまみを力を加えて把持することで前記切れ目が大きくなり前記ニードルガイドを前記カテーテルから取り外しが可能になることを特徴とする請求項1記載のカテーテル導入用具。
- 血管内に留置されるカテーテルと、前記カテーテルが固定されているカテーテルハブと、前記カテーテルおよび前記カテーテルハブ内に挿入され抜去可能な内針とを有するカテーテル導入用具において、
前記カテーテルの根元部分をカバーしている第1の状態から、第1の状態でカバーされた部分が露出している第2の状態へと変化させることが可能で、前記カテーテルより硬質の材料で形成されたニードルガイドを有し、
前記ニードルガイドが、少なくとも前記カテーテルの根元部分を覆う空洞を有する胴部を有し、前記カテーテルに沿ってスライドして前記カテーテルハブ内に収納可能であり、前記第1の状態が前記ニードルガイドを前記カテーテルハブから引き出した状態であり、前記第2の状態が前記ニードルガイドを前記カテーテルハブ内に収納した状態であることを特徴とするカテーテル導入用具。 - 血管内に留置されるカテーテルと、前記カテーテルが固定されているカテーテルハブと、前記カテーテルおよび前記カテーテルハブ内に挿入され抜去可能な内針とを有するカテーテル導入用具において、
前記カテーテルの根元部分をカバーしている第1の状態から、第1の状態でカバーされた部分が露出している第2の状態へと変化させることが可能で、前記カテーテルより硬質の材料で形成されたニードルガイドを有し、
前記ニードルガイドが、少なくとも前記カテーテルの根元部分を覆う空洞を有する胴部を有し、前記カテーテルに沿ってスライドして前記カテーテルハブの先端をキャップすることが可能であり、前記第1の状態が前記ニードルガイドを前記カテーテルハブから引き出した状態であり、前記第2の状態が前記ニードルガイドが前記カテーテルハブの先端をキャップした状態であることを特徴とするカテーテル導入用具。 - 血管内に留置されるカテーテルと、前記カテーテルが固定されているカテーテルハブと、前記カテーテルおよび前記カテーテルハブ内に挿入され抜去可能な内針とを有するカテーテル導入用具において、
前記カテーテルの根元部分をカバーしている第1の状態から、第1の状態でカバーされた部分が露出している第2の状態へと変化させることが可能で、前記カテーテルより硬質の材料で形成されたニードルガイドを有し、
前記ニードルガイドが、少なくとも前記カテーテルの根元部分を覆う空洞を有する胴部を有し、前記カテーテルハブの先端付近を支点として開閉することが可能であり、前記第1の状態が前記ニードルガイドを閉じて前記カテーテルハブを覆った状態であり、前記第2の状態が前記ニードルガイドを開いて前記カテーテルの根元部分を露出した状態であることを特徴とするカテーテル導入用具。 - 前記カテーテルハブが、
略平面の底面、および
指先にて左右から把持可能な左右側面部
を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のカテーテル導入用具。 - 前記カテーテルハブの後端に設けられ、前記内針が挿通されている可とう性チューブと、
直管およびこの直管から分岐している側管を備え、前記可とう性チューブがその前端に固定され、前記内針が前記直管に挿通されている分岐管と、
前記分岐管の直管の後端開口に取り付けられ、前記内針の後端が固定されているカバー部材と
をさらに有し、前記カバー部材を前記分岐管から引くことにより前記内針が前記カテーテルから抜去されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のカテーテル導入用具。 - 請求項1〜7のいずれかに記載のカテーテル導入用具と、薬液注入装置とを有する薬液注入システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105579A JP4809707B2 (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | カテーテル導入用具および薬液注入システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006105579A JP4809707B2 (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | カテーテル導入用具および薬液注入システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007275304A JP2007275304A (ja) | 2007-10-25 |
JP4809707B2 true JP4809707B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=38677445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006105579A Expired - Fee Related JP4809707B2 (ja) | 2006-04-06 | 2006-04-06 | カテーテル導入用具および薬液注入システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4809707B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101428160B (zh) * | 2008-03-19 | 2012-07-18 | 陈永曦 | 一种针座及其安装方法 |
KR20150126611A (ko) * | 2013-03-14 | 2015-11-12 | 에코스 코퍼레이션 | 표적 부위로의 약물 전달을 위한 방법 및 장치 |
JP6162307B1 (ja) * | 2016-10-06 | 2017-07-12 | 株式会社ディーエスアール | 配管洗浄用器具および配管洗浄方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6317486Y2 (ja) * | 1980-05-09 | 1988-05-18 | ||
US4728322A (en) * | 1986-02-05 | 1988-03-01 | Menlo Care, Inc. | Adjustable catheter assembly |
WO1989005392A2 (en) * | 1987-12-03 | 1989-06-15 | Titan Medical, Inc. | Transcutaneous infusion apparatus and methods of manufacture and use |
US5141497A (en) * | 1989-06-06 | 1992-08-25 | Becton, Dickinson And Company | Apparatus and method for an introducer |
JP3748212B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2006-02-22 | 正規 長谷川 | 留置針セット |
JP2004313305A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Jiro Irisawa | 点滴静脈内注射の留置針のカテーテル基部の形状 |
-
2006
- 2006-04-06 JP JP2006105579A patent/JP4809707B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007275304A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1183976C (zh) | 一次用安全性注射器 | |
JP5073739B2 (ja) | 人間工学に基づくニードルグリップを備える静脈カテーテルアセンブリ | |
CN109758667B (zh) | 药剂装置 | |
EP0568258B1 (en) | A vascular access device | |
JP2573796B2 (ja) | 翼部付きのカテーテル導入器具 | |
DK1898988T3 (en) | Even flushing spray | |
JP5907969B2 (ja) | カートリッジ薬剤の送達のための1回使いきりデバイス | |
JP2007275191A (ja) | カテーテル導入用具およびそれを使用する薬液注入装置 | |
EP1880741A1 (en) | Straight insertion safety infusion set | |
JPH11512629A (ja) | 限定逆流環流弁 | |
MX2007000145A (es) | Jeringa de reconstitucion sin penetracion en la piel. | |
WO2007032343A1 (ja) | 薬液注入用具 | |
JP2009507584A (ja) | ハンドル内に針保護装置を備えた挿入ヘッド | |
CN102946937A (zh) | 注射点接口和用于注射点接口的插入装置 | |
JP6377772B2 (ja) | 可動式針シュラウドを有する自己注射用器具 | |
JPWO2007046355A1 (ja) | 把持具 | |
JP4809707B2 (ja) | カテーテル導入用具および薬液注入システム | |
JP2023116638A (ja) | 耐久性のある構成要素と使い捨ての構成要素を備えた低コストシリンジ | |
US20230050769A1 (en) | Syringe for improved injection and aspiration | |
JP2020523167A (ja) | 医療用穿刺器具 | |
JP2009201539A (ja) | 留置針装置 | |
JP2009142492A (ja) | 留置針装置 | |
WO2008082170A1 (en) | The epidural needle and the epidural device | |
JP4710280B2 (ja) | フラッシングデバイス及びカテーテルセット | |
JP2004313748A (ja) | 注入補助具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |