JP4809602B2 - 銅合金 - Google Patents
銅合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4809602B2 JP4809602B2 JP2004328177A JP2004328177A JP4809602B2 JP 4809602 B2 JP4809602 B2 JP 4809602B2 JP 2004328177 A JP2004328177 A JP 2004328177A JP 2004328177 A JP2004328177 A JP 2004328177A JP 4809602 B2 JP4809602 B2 JP 4809602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- plane
- copper alloy
- diffraction intensity
- bending workability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 77
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 77
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 60
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 23
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 22
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 25
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 21
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 17
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 229910017876 Cu—Ni—Si Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910018098 Ni-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018529 Ni—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019819 Cr—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/06—Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
I{311}/(I{311}+I{220}+I{200})<0.15 ………(2)
[2]Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、さらに、Zrを0.005〜0.3質量%、Coを0.05〜2.0質量%、Tiを0.005〜0.3質量%、Agを0.005〜0.3質量%、およびBを0.001〜0.02質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とした時、下記式(2)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}/(I{311}+I{220}+I{200})<0.15 ………(2)
[3]Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、さらに、Znを0.2〜1.5質量%、Mgを0.01〜0.2質量%、およびSnを0.05〜1.5質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とした時、下記式(2)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}/(I{311}+I{220}+I{200})<0.15 ………(2)
[4]Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、Zrを0.005〜0.3質量%、Coを0.05〜2.0質量%、Tiを0.005〜0.3質量%、Agを0.005〜0.3質量%、およびBを0.001〜0.02質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、さらに、Znを0.2〜1.5質量%、Mgを0.01〜0.2質量%、およびSnを0.05〜1.5質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とした時、下記式(2)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}/(I{311}+I{220}+I{200})<0.15 ………(2)
[5]Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とし、更に結晶粒径をA(μ)とした時、下記式(3)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}×A /(I{311}+I{220}+I{200})<1.5 ………(3)
[6]Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、さらに、Zrを0.005〜0.3質量%、Coを0.05〜2.0質量%、Tiを0.005〜0.3質量%、Agを0.005〜0.3質量%、およびBを0.001〜0.02質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とし、更に結晶粒径をA(μm)とした時、下記式(3)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}×A /(I{311}+I{220}+I{200})<1.5 ………(3)
[7]Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、さらに、Znを0.2〜1.5質量%、Mgを0.01〜0.2質量%、およびSnを0.05〜1.5質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とし、更に結晶粒径をA(μm)とした時、下記式(3)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}×A /(I{311}+I{220}+I{200})<1.5 ………(3)
[8]Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、Zrを0.005〜0.3質量%、Coを0.05〜2.0質量%、Tiを0.005〜0.3質量%、Agを0.005〜0.3質量%、およびBを0.001〜0.02質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、さらに、Znを0.2〜1.5質量%、Mgを0.01〜0.2質量%、およびSnを0.05〜1.5質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とし、更に結晶粒径をA(μm)とした時、下記式(3)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}×A /(I{311}+I{220}+I{200})<1.5 ………(3)
〔第1の実施の形態〕
この実施の形態においてCuマトリックス中にNiとSiの化合物が析出した適度の強度と導電性を有する銅合金において、結晶方位の集積度および結晶粒径を厳密に制御することにより曲げ加工性が向上することができる。
I{311}×A/(I{311}+I{220}+I{200})<1.5 ………(1)
i量が0.3質量%未満ではNi量が少ないときと同様に低ベリリウム銅と同等以上の強度が得られず、Si量が1.0質量%を超えるとNi量が多い場合と同じ問題が生じる。好ましくは0.5〜0.95質量%、より好ましくは0.7〜0.9質量%である。
強度はNiおよびSi量によって変化し、それに対応して応力緩和特性も変化する。従って、低ベリリウム銅と同等以上の応力緩和特性を得るためには、NiおよびSiの含有量をこの実施の形態の範囲内に確実に制御する必要があり、更に後述のMg、SnおよびZnの含有量、結晶粒径および結晶粒の形状を適正に制御する。
この実施の形態において、下記の手段によりCu−Ni−Si系合金を近年のニーズを満足するように改良し、Cuマトリックス中にNiとSiの化合物が析出した銅合金において、Cr量と結晶方位の集積度を制御することにより曲げ加工性と強度が向上される。
第2の実施の形態の銅合金(以下、単に第2の銅合金という。)の各成分元素について説明する。
CuにNiとSiを添加すると、Ni−Si系化合物(Ni2Si相)がCuマトリックス中に析出して強度および導電性が向上することが知られている。本発明においては、Niの含有量は2.0〜4.5質量%、好ましくは2.2〜4.2質量%、より好ましくは3.0〜4.0質量%である。
Ni含有量をこのように規定する理由は、下限値未満ではベリリウム銅と同等以上の強度が得られず、上限値を超えると鋳造時や熱間加工時に強度向上に寄与しない析出が生じ添加量に見合う強度が得られないばかりか、熱間加工性および曲げ加工性に悪影響を及ぼすという問題が生じるためである。
SiはNiとNi2Si相を形成するため、Ni量が決まると最適なSi添加量が決まる。Si量は、0.3〜1.0質量%、好ましくは0.5〜0.95質量%、より好ましくは0.7〜0.9質量%である。Si量が少ないとNi量が少ないときと同様にベリリウム銅と同等以上の強度が得られず、Si量が上記上限値を超えるとNi量が多い場合と同じ問題が生じる。
すなわち、Crを0.1〜0.27質量%とし、後記する規定式(2)式あるいは式(3)を満たすことで、曲げ加工性と強度の両立が可能となる。
また、Crは合金中でCr−SiやCr−Ni−Si等のCr化合物として溶体化処理時の結晶粒径の粗大化を抑制するとともに、規定式中の結晶方位集積度を下げる効果を有する。しかし、Crが少量過ぎるとその効果が充分に得られず、多すぎると曲げ加工性が劣化してくる。これらの観点からCrの含有量は0.1〜0.27質量%、好ましくは0.15〜0.27質量%である。
SnはMgと相互に関係し合って、応力緩和特性をより一層向上させる。Snが0.0
5質量%未満ではその効果が充分に現れず、1.5質量%を超えると導電性が大幅に低下する。好ましくは0.1〜0.7質量%である。
。Zn量が少なすぎるとその効果が充分に得られず、規定量を超えると導電性が低下する。好ましくは0.3〜1.0質量%である。
Zrは、後記の規定式の結晶方位集積度を下げる効果を有すると同時に強度向上に寄与する。0.005質量%未満ではその効果が充分に得られず、0.3質量%を超えると曲げ加工性が劣化してくる。これらの観点からZrの含有量は0.005〜0.3質量%とする。好ましくは0.05〜0.2質量%である。
CoはNiと同様にSiと化合物を形成して強度を向上させるとともに、規定式中の結晶方位集積度を下げる効果を有する。Coの含有量を0.05〜2.0質量%に規定する理由は、0.05質量%未満ではその効果が充分に得られず、2.0質量%を超えると曲げ加工性が低下するためである。好ましくは0.1〜1.0質量%である。
CoにもCr、Zr、Ti、Ag等と同様に結晶粒径の粗大化を抑制し、規定式の結晶方位集積度を下げる効果がある。
Tiは耐熱性および強度を向上させるとともに、結晶粒径の粗大化を抑制し規定式の結晶方位集積度を下げる効果がある。Ti量が0.005質量%未満ではその効果が充分に得られず、0.3質量%以上では未固溶のTiが残存し、効果が得られないばかりか、めっき性等に悪影響を及ぼす。これらの観点からTiの添加量は0.005〜0.3質量%、好ましくは0.05〜0.2質量%とする。
前記Co、Zr、Ti、Ag、Bを2種以上同時に添加する場合の総含有量は、要求特性に応じて0.005〜2.0質量%の範囲内で決定される。
本発明では、強度や導電性などの特性を低下させない範囲でFe、P、Mn、V、Pb、Bi、Alなどを添加しても良い。例えば、Mnは熱間加工性を改善する効果があり、導電性を劣化させない程度に0.01〜0.5質量%添加することは有効である。
NiとSiを含む銅合金においては、結晶は再結晶し、その粒径が大きくなるに従って板表面への{200}、{311}面の集積割合が増加し、圧延すると{220}面の集積割合が増加する。
第2の銅合金は、例えば、熱間圧延、冷間処理、時効処理、必要に応じてさらに仕上げ冷間圧延及び歪み取り焼鈍という工程で製造されるが、この製造工程において、例えば熱間圧延(温度および時間)、次いで行う冷間圧延、溶体化処理(温度および時間)その後の冷間圧延工程(加工率)各条件を、一般的な条件よりも狭い範囲に厳密に制御することにより、この集積割合および結晶粒径を制御することができる。
I{311}/(I{311}+I{220}+I{200})<0.15 ………(2)
前記式(2)において、結晶方位集積度の値が、0.15以下、好ましくは0.12以下である。この値が大きすぎると、曲げ加工性と強度の両立ができなくなる。
また、同様に板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とし、更に結晶粒径をA(μm)とした時、次の式(3)を満たすことで、曲げ加工性と引張り強度が向上する。
I{311}×A/(I{311}+I{220}+I{200})<1.5 ………(3)
前記式(3)において、結晶方位集積度と結晶粒径から得られる規定は1.5以下、好ましくは1.2以下である。上記と同様にこの値が大きすぎると、曲げ加工性と強度の両立ができなくなる。このため結晶粒径は小さい程よく、具体的には10μm未満が好ましく、5〜8μmがさらに好ましい。
表1に記す規定組成の銅合金の(鋳塊No.A〜V,WA〜WH,X,Z)を高周波溶解炉にて熔解し、DC法により厚さ30mm、幅100mm、長さ150mmの鋳塊に鋳造した。次にこれらの鋳塊を1000℃に加熱し、この温度に1時間保持後、厚さ12mmに熱間圧延し、速やかに冷却した。
次いで熱間圧延板を両面各1.5mmずつ切削して酸化皮膜を除去した後、冷間圧延(イ)により厚さ0.15〜0.25mmに加工し、次いで溶体化処理温度を825〜925℃の温度範囲で変化させ15秒間熱処理し、その後直ちに15℃/秒以上の冷却速度で冷却した。次に不活性ガス雰囲気中で475℃で2時間の時効処理を施し、次いで最終塑性加工である冷間圧延(ハ)を行い、最終的な板厚を0.15mmに揃えた。前記最終塑性加工後、引き続き375℃で2時間の低温焼鈍を施して銅合金板材(試料No.1、5〜41)を製造した。
表1に記す規定組成の銅合金(鋳塊No.J)を下記条件にて加工して厚さ0.15mmの銅合金板材を製造した。すなわち、製造条件は、熱間圧延後、酸化皮膜を除去するまでは実施例1と同じ工程とし、その後冷間圧延(イ)により厚さ0.15〜0.5mmに加工し、次いで溶体化処理温度825℃〜925℃の温度範囲で15秒間熱処理し、その後直ちに15℃/秒以上の冷却速度で冷却する。
その後50%以下の冷間圧延(ロ)を行い、次いで実施例1と同じ条件で、不活性ガス雰囲気中での時効処理の後、最終塑性加工(冷間圧延(ハ)、最終板厚:0.15mm)を経て、低温焼鈍を施し、銅合金板材(試料No.2〜4)を製造した。
これに対し、試料No.20〜25(比較例)は式(1)の値が規定外となり、曲げ加工性が劣った例である。これは溶体化処理温度が高すぎたためと思われる。
No.26(比較例)はNi、Si量が多いので、熱間加工中に割れが生じ、正常に製造することができなかった。
No.27(比較例)は式(1)の値を満たし曲げ加工性は優れるが、Zn量が多いため導電率が劣った。
No.28(比較例)はMg量が多いため、曲げ加工性が劣っている。
No.29(比較例)はSn量が多いため、冷間圧延時にコバ割れが生じ、製造することができなかった。
No.31(比比較例)はBが多いため、熱間加工時に割れが生じ、正常に製造することができなかった。
No.32(比較例)はSの含有量が多いため、熱間加工時に割れが生じ製造を中止した。
No.33はNi、Si量が少ないため強度が劣り、ベリリウム銅に及ばない。
表3に示す成分組成の銅合金(鋳塊No.A〜O,PA〜PH,Q〜S,Z,A-1)を高周波溶解炉にて熔解し、DC法により厚さ30mm、幅100mm、長さ150mmの鋳塊に鋳造した。次にこれらの鋳塊を1000℃に加熱し、この温度に1時間保持後、厚さ12mmに熱間圧延し、速やかに冷却した。
次いで熱間圧延板を両面各1.5mmずつ切削して酸化皮膜を除去した後、冷間圧延(イ)により厚さ0.15〜0.25mmに加工し、次いで溶体化処理温度を825℃〜925℃の温度範囲で変化させ15秒間熱処理し、その後直ちに15℃/秒以上の冷却速度で冷却した。次に不活性ガス雰囲気中で475℃で2時間の時効処理を施し、次いで最終塑性加工である冷間圧延(ハ)を行い、最終的な板厚を0.15mmに揃えた。前記最終塑性加工後、引き続き375℃で2時間の低温焼鈍を施して銅合金板材(試料No.0〜2、1−1、5〜30)を製造した。
表3に記す成分組成の銅合金(鋳塊No.B)を下記条件にて加工して厚さ0.15mmの銅合金板材を製造した。即ち、製造条件は、熱間圧延後、酸化皮膜を除去するまでは実施例3と同じ工程とし、その後冷間圧延(イ)により厚さ0.15〜0.5mmに加工し、次いで溶体化処理温度を825℃〜925℃の温度範囲で15秒間熱処理し、その後直ちに15℃/秒以上の冷却速度で冷却する。その後50%以下の冷間圧延(ロ)を行い、次いで実施例1と同じ条件で、不活性ガス雰囲気中での時効処理をして、最終塑性加工(冷間圧延(ハ)、最終板厚:0.15mm)を経て、低温焼鈍を施して銅合金板材(試料No.3及び4)を製造した。
(1)結晶粒径は、JIS H 0501(切断法)に基づき測定した。
(2)結晶方位は、最終製品状態(0.15mm厚さ)の銅合金板表面にX線を入射させ、各回折面からの強度を測定した。その中から{200}、{220}及び{311}面の回折強度を比較し、結晶方位集積度([I{311}/(I{311}+I{220}+I{200})])、およびI{311}×A/(I{311}+I{220}+I{200})を求めた。なお、X線照射の条件は、X線の種類:CuKα1、管電圧:40kV、管電流:20mAである。
(3)曲げ加工性の評価は、JIS H 3110に記載の方法に基づいた。試験片幅を10mmとし、1000kgfの荷重をかけて曲げた。試験片採取方向はGW(曲げの軸が圧延方向に直角)、BW(曲げの軸が圧延方向に平行)とし、割れの発生しない最小曲げ半径Rと供試材板厚tとの比R/tにて評価した。
(4)引張強さは、JIS Z 2201記載の5号試験片を用い、JIS Z 2241に準拠して求めた。
(5)導電率は、JIS H 0505に準拠して求めた。
(6)応力緩和特性は、日本電子材料工業会標準規格(EMAS−3003)の片持ちブロック式を採用し、表面最大応力が80%YS(0.2%耐力)となるよう負荷応力を設定して150℃恒温槽に1000時間保持して緩和率(S.R.R.)を求めた。
得られた測定値を表4に示した。
これに対し、試料No.12、13(比較例)は規定式の(2)または(3)の値が範囲外となり、曲げ加工性が劣った例である。これは溶体化処理温度が高すぎたためと思われる。
No.14(比較例)はCr量が多いため曲げ加工性が劣った。
No.15(比較例)はNi,Si量が多いため熱間加工中に割れが生じ、製造することができなかった。
No.16(比較例)はZn量が多いため導電率が劣った。
No.17(比較例)はMg量が多いため応力緩和特性に優れるが、曲げ加工性が劣った。
No.18(比較例)はSn量が多いため冷間加工割れが生じ、製造することができなかった。
No.19、21(比較例)は曲げ加工性が劣った。
No.20(比較例)はSが多いため熱間加工時に割れが生じ、製造することができなかった。
No.22(比較例)はNi,Si量が少ないため強度と応力緩和率が劣った。
Claims (8)
- Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とした時、下記式(2)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}/(I{311}+I{220}+I{200})<0.15 ………(2) - Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、さらに、Zrを0.005〜0.3質量%、Coを0.05〜2.0質量%、Tiを0.005〜0.3質量%、Agを0.005〜0.3質量%、およびBを0.001〜0.02質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とした時、下記式(2)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}/(I{311}+I{220}+I{200})<0.15 ………(2) - Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、さらに、Znを0.2〜1.5質量%、Mgを0.01〜0.2質量%、およびSnを0.05〜1.5質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とした時、下記式(2)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}/(I{311}+I{220}+I{200})<0.15 ………(2) - Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、Zrを0.005〜0.3質量%、Coを0.05〜2.0質量%、Tiを0.005〜0.3質量%、Agを0.005〜0.3質量%、およびBを0.001〜0.02質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、さらに、Znを0.2〜1.5質量%、Mgを0.01〜0.2質量%、およびSnを0.05〜1.5質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とした時、下記式(2)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}/(I{311}+I{220}+I{200})<0.15 ………(2) - Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とし、更に結晶粒径をA(μm)とした時、下記式(3)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}×A /(I{311}+I{220}+I{200})<1.5 ………(3) - Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、さらに、Zrを0.005〜0.3質量%、Coを0.05〜2.0質量%、Tiを0.005〜0.3質量%、Agを0.005〜0.3質量%、およびBを0.001〜0.02質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とし、更に結晶粒径をA(μm)とした時、下記式(3)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}×A /(I{311}+I{220}+I{200})<1.5 ………(3) - Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、さらに、Znを0.2〜1.5質量%、Mgを0.01〜0.2質量%、およびSnを0.05〜1.5質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とし、更に結晶粒径をA(μm)とした時、下記式(3)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}×A /(I{311}+I{220}+I{200})<1.5 ………(3) - Niを2.0〜4.5質量%、Siを0.3〜1.0質量%、Crを0.1〜0.27質量%、Sを0.005質量%未満含み、Zrを0.005〜0.3質量%、Coを0.05〜2.0質量%、Tiを0.005〜0.3質量%、Agを0.005〜0.3質量%、およびBを0.001〜0.02質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、さらに、Znを0.2〜1.5質量%、Mgを0.01〜0.2質量%、およびSnを0.05〜1.5質量%の群から選ばれる1種または2種以上を含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる銅合金であって、板表面における{311}面からのX線回折強度をI{311}、{220}面からの回折強度をI{220}、{200}面からの回折強度をI{200}とし、更に結晶粒径をA(μm)とした時、下記式(3)を満たすことを特徴とする曲げ加工性の優れた電子機器用銅合金。
I{311}×A /(I{311}+I{220}+I{200})<1.5 ………(3)
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004328177A JP4809602B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-11-11 | 銅合金 |
US11/135,289 US20050263218A1 (en) | 2004-05-27 | 2005-05-24 | Copper alloy |
PCT/JP2005/010096 WO2005116282A1 (en) | 2004-05-27 | 2005-05-26 | Copper alloy |
CNB2005800149710A CN100462460C (zh) | 2004-05-27 | 2005-05-26 | 铜合金 |
DE112005001197.6T DE112005001197B4 (de) | 2004-05-27 | 2005-05-26 | Verfahren zum Herstellen eines Werkstückes aus einer Kupferlegierung |
KR1020067024910A KR100929276B1 (ko) | 2004-05-27 | 2005-05-26 | 구리합금 |
MYPI20052404A MY142123A (en) | 2004-05-27 | 2005-05-26 | Copper alloy |
TW094117169A TWI371499B (en) | 2004-05-27 | 2005-05-26 | Copper alloy |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004158197 | 2004-05-27 | ||
JP2004158181 | 2004-05-27 | ||
JP2004158181 | 2004-05-27 | ||
JP2004158197 | 2004-05-27 | ||
JP2004328177A JP4809602B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-11-11 | 銅合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006009137A JP2006009137A (ja) | 2006-01-12 |
JP4809602B2 true JP4809602B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=35423904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004328177A Expired - Lifetime JP4809602B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-11-11 | 銅合金 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050263218A1 (ja) |
JP (1) | JP4809602B2 (ja) |
KR (1) | KR100929276B1 (ja) |
CN (1) | CN100462460C (ja) |
DE (1) | DE112005001197B4 (ja) |
MY (1) | MY142123A (ja) |
TW (1) | TWI371499B (ja) |
WO (1) | WO2005116282A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2048251B1 (en) | 2006-05-26 | 2012-01-25 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Copper alloy having high strength, high electric conductivity and excellent bending workability |
JP5170864B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2013-03-27 | 古河電気工業株式会社 | 接点材用銅基析出型合金板材およびその製造方法 |
JP5156317B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-03-06 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材およびその製造法 |
US9034123B2 (en) | 2007-02-13 | 2015-05-19 | Dowa Metaltech Co., Ltd. | Cu—Ni—Si-based copper alloy sheet material and method of manufacturing same |
JP5170881B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-03-27 | 古河電気工業株式会社 | 電気・電子機器用銅合金材およびその製造方法 |
RU2413021C1 (ru) * | 2007-09-28 | 2011-02-27 | Джей Экс Ниппон Майнинг Энд Метлз Корпорейшн | МЕДНЫЙ СПЛАВ Cu-Ni-Si-Co ДЛЯ МАТЕРИАЛОВ ЭЛЕКТРОННОЙ ТЕХНИКИ И СПОСОБ ЕГО ПРОИЗВОДСТВА |
WO2009057788A1 (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 強度、曲げ加工性、耐応力緩和特性に優れる銅合金材およびその製造方法 |
CN101849027B (zh) * | 2007-11-05 | 2013-05-15 | 古河电气工业株式会社 | 铜合金板材 |
JPWO2009104615A1 (ja) * | 2008-02-18 | 2011-06-23 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金材 |
JP5854574B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2016-02-09 | 古河電気工業株式会社 | 電気接点部品用金属材料 |
WO2009123158A1 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 古河電気工業株式会社 | 電気電子機器用銅合金材料および電気電子部品 |
CN101981213B (zh) * | 2008-03-31 | 2012-11-14 | 古河电气工业株式会社 | 电气电子设备用铜合金材料及电气电子零件 |
EP2298945B1 (en) | 2008-06-03 | 2014-08-20 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Copper alloy sheet material and manufacturing method thereof |
CN102197151B (zh) | 2008-10-22 | 2013-09-11 | 古河电气工业株式会社 | 铜合金材料、电气电子部件以及铜合金材料的制造方法 |
JP5261161B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2013-08-14 | Jx日鉱日石金属株式会社 | Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法 |
JP4563495B1 (ja) | 2009-04-27 | 2010-10-13 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
WO2011068126A1 (ja) | 2009-12-02 | 2011-06-09 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
KR101419145B1 (ko) | 2009-12-02 | 2014-07-11 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 구리합금 판재, 이를 이용한 커넥터, 및 이를 제조하는 구리합금 판재의 제조방법 |
CN102695811B (zh) | 2009-12-02 | 2014-04-02 | 古河电气工业株式会社 | 铜合金板材及其制造方法 |
CN103080347A (zh) | 2010-08-27 | 2013-05-01 | 古河电气工业株式会社 | 铜合金板材及其制造方法 |
EP2612934A1 (en) | 2010-08-31 | 2013-07-10 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Copper alloy sheet material and process for producing same |
JP5441876B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2014-03-12 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法 |
WO2012150702A1 (ja) | 2011-05-02 | 2012-11-08 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
WO2012160684A1 (ja) * | 2011-05-25 | 2012-11-29 | 三菱伸銅株式会社 | 深絞り加工性に優れたCu-Ni-Si系銅合金板及びその製造方法 |
JP6111028B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2017-04-05 | Jx金属株式会社 | コルソン合金及びその製造方法 |
CN103014410B (zh) * | 2012-12-24 | 2015-03-11 | 山西春雷铜材有限责任公司 | 铜合金及其制备方法 |
JP6696720B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2020-05-20 | 古河電気工業株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
CN104032245B (zh) * | 2014-06-06 | 2016-03-30 | 中国科学院金属研究所 | 一种超细晶高性能CuCrNiSi合金槽楔制备工艺 |
JP6440760B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2018-12-19 | Jx金属株式会社 | プレス加工後の寸法精度を改善した銅合金条 |
CN110621798B (zh) * | 2017-05-25 | 2021-08-27 | 住友电气工业株式会社 | 斜圈弹簧和连接器 |
CN117512395B (zh) * | 2024-01-04 | 2024-03-29 | 宁波兴业盛泰集团有限公司 | 高强中导铜镍硅锡磷合金带箔材及其制备方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4016010A (en) * | 1976-02-06 | 1977-04-05 | Olin Corporation | Preparation of high strength copper base alloy |
US4110132A (en) * | 1976-09-29 | 1978-08-29 | Olin Corporation | Improved copper base alloys |
JPS57206540A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-17 | Nippon Gakki Seizo Kk | Manufacture of parts for spectacle frame |
US4594221A (en) * | 1985-04-26 | 1986-06-10 | Olin Corporation | Multipurpose copper alloys with moderate conductivity and high strength |
DE4115998C2 (de) * | 1991-05-16 | 1999-02-25 | Diehl Stiftung & Co | Verfahren zur Herstellung von Kupferlegierungen |
JP3056394B2 (ja) * | 1995-05-25 | 2000-06-26 | 株式会社神戸製鋼所 | はんだ密着性、めっき性に優れ、かつ洗浄が容易な銅合金およびその製造方法 |
JP3800269B2 (ja) * | 1997-07-23 | 2006-07-26 | 株式会社神戸製鋼所 | スタンピング加工性及び銀めっき性に優れる高力銅合金 |
JP3797786B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2006-07-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 電気・電子部品用銅合金 |
JP3739214B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2006-01-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 電子部品用銅合金板 |
JP3800279B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2006-07-26 | 株式会社神戸製鋼所 | プレス打抜き性が優れた銅合金板 |
JP2000080428A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-21 | Kobe Steel Ltd | 曲げ加工性が優れた銅合金板 |
JP3520046B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2004-04-19 | 古河電気工業株式会社 | 高強度銅合金 |
JP4729680B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2011-07-20 | Dowaメタルテック株式会社 | プレス打ち抜き性に優れた銅基合金 |
KR100513943B1 (ko) * | 2001-03-27 | 2005-09-09 | 닛꼬 긴조꾸 가꼬 가부시키가이샤 | 구리 및 구리합금과 그 제조방법 |
-
2004
- 2004-11-11 JP JP2004328177A patent/JP4809602B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-05-24 US US11/135,289 patent/US20050263218A1/en not_active Abandoned
- 2005-05-26 WO PCT/JP2005/010096 patent/WO2005116282A1/en active Application Filing
- 2005-05-26 MY MYPI20052404A patent/MY142123A/en unknown
- 2005-05-26 TW TW094117169A patent/TWI371499B/zh active
- 2005-05-26 KR KR1020067024910A patent/KR100929276B1/ko active IP Right Grant
- 2005-05-26 DE DE112005001197.6T patent/DE112005001197B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-26 CN CNB2005800149710A patent/CN100462460C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100462460C (zh) | 2009-02-18 |
TWI371499B (en) | 2012-09-01 |
DE112005001197T5 (de) | 2007-04-19 |
KR100929276B1 (ko) | 2009-11-27 |
JP2006009137A (ja) | 2006-01-12 |
CN1950525A (zh) | 2007-04-18 |
DE112005001197B4 (de) | 2016-11-03 |
US20050263218A1 (en) | 2005-12-01 |
WO2005116282A1 (en) | 2005-12-08 |
TW200604354A (en) | 2006-02-01 |
KR20070018092A (ko) | 2007-02-13 |
MY142123A (en) | 2010-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4809602B2 (ja) | 銅合金 | |
JP4584692B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板およびその製造方法 | |
JP4418028B2 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si系合金 | |
JP3699701B2 (ja) | 易加工高力高導電性銅合金 | |
KR102126731B1 (ko) | 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법 | |
JP5619389B2 (ja) | 銅合金材料 | |
WO2010064547A1 (ja) | 電子材料用Cu-Ni-Si-Co系銅合金及びその製造方法 | |
JP4653240B2 (ja) | 電気電子機器用銅合金材料および電気電子部品 | |
JP5451674B2 (ja) | 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法 | |
WO2009123137A1 (ja) | 電子材料用Cu-Ni-Si-Co-Cr系合金 | |
JP2008081762A (ja) | 電子材料用Cu−Cr系銅合金 | |
JP4503696B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた銅合金板からなる電子部品 | |
JP2002180161A (ja) | 高強度銅合金 | |
JP3797882B2 (ja) | 曲げ加工性が優れた銅合金板 | |
JP4408275B2 (ja) | 強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金 | |
WO2009116649A1 (ja) | 電気電子部品用銅合金材 | |
JP4166196B2 (ja) | 曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条 | |
JP2006200042A (ja) | 曲げ加工性に優れた銅合金板からなる電子部品 | |
JP2006016629A (ja) | BadWayの曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条 | |
JP4175920B2 (ja) | 高力銅合金 | |
CN111575531B (zh) | 高导电铜合金板材及其制造方法 | |
JP4653239B2 (ja) | 電気電子機器用銅合金材料および電気電子部品 | |
JP4679040B2 (ja) | 電子材料用銅合金 | |
JP5595961B2 (ja) | 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法 | |
JP2012012630A (ja) | 電子材料用銅合金の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4809602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |