JP4808157B2 - Il−28およびil−29の均一な調製物 - Google Patents
Il−28およびil−29の均一な調製物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4808157B2 JP4808157B2 JP2006522809A JP2006522809A JP4808157B2 JP 4808157 B2 JP4808157 B2 JP 4808157B2 JP 2006522809 A JP2006522809 A JP 2006522809A JP 2006522809 A JP2006522809 A JP 2006522809A JP 4808157 B2 JP4808157 B2 JP 4808157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- polypeptide
- seq
- amino acid
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/19—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- A61K38/20—Interleukins [IL]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/54—Interleukins [IL]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/555—Interferons [IFN]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/81—Packaged device or kit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/975—Kit
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
サイトカインは、造血および免疫系の調節において重要な役割を有し、リンパ球の発達に影響を及ぼしうる。ヒトクラスIIサイトカインファミリーには、インターフェロン-α(IFN-α)サブタイプ、インターフェロン-β(IFN-β)、インターフェロン-γ(IFN-γ)、IL-10、IL-19(米国特許第5,985,614号)、MDA-7(Jiangら、Oncogene 11, 2477〜2486, (1995))、IL-20(Jiangら、Oncogene 11, 2477〜2486, (1995))、IL-22(Xieら、J. Biol. Chem. 275, 31335〜31339, (2000))、およびAK-155(Knappeら、J. Virol. 74, 3881〜3887, (2000))。ほとんどのサイトカインはクラスIまたはクラスIIサイトカイン受容体のいずれかに結合し、これらを通してシグナルを伝達する。ヒトクラスIIサイトカイン受容体ファミリーのメンバーには、インターフェロン-αR1(IFN-αR1)、インターフェロン-γ-R2(IFN-γ-R2)、インターフェロン-γ-R1(IFN-γ-R1)、 インターフェロン-γ-R2(IFN-γ-R2)、IL-10R(Liuら、J. Immunol. 152, 1821〜1829, (1994))、CRF2-4(Lutfallaら、Genomics 16, 366〜373, (1993))、IL-20Rβ(Blumbergら、Cell 104, 9〜19(2001))(zcytor7としても知られる(米国特許第5,945,511号))、およびCRF2-8(Kotenkoら、Oncogene 19, 2557〜2565, (2000))、IL-20Rβ(Blumbergら、同書(2001))(DIRS1としても知られる(PCT国際公開公報第99/46379号))、IL-22RA1(IL-22受容体-α1、承認のためにHUGOに提出)(IL-22Rとしても知られる(Xieら、J. Biol. Chem. 275, 31335〜31339, (2000)))、zcytor11(米国特許第5,965,704号)、およびCRF2-9(Kotenkoら、Oncogene 19, 2557〜2565, (2000))、ならびに組織因子が含まれる。
定義
以下の定義において、多くの用語は広範囲に用いられる。本発明の理解を容易にするために、以下の定義を提供する。
に示されるIL-29ポリヌクレオチド分子によってコードされる、
にはさらに、配列番号:119に示されるシグナル配列、または配列番号:121に示されるシグナル配列を含まれてもよい。さらに、本発明にはまた、配列番号:40および41に示されるIL-29ポリペプチドが含まれる。配列番号:119のシグナル配列ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子を、配列番号:118として示す。配列番号:120のシグナル配列ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子は、配列番号:121として示される。
からなる群より選択されるアミノ酸残基の配列と少なくとも90%または95%の配列同一性を有する配列を含む単離ポリペプチドを提供する。ポリペプチドは任意で、
に示されるアミノ酸配列の少なくとも15、少なくとも30、少なくとも45、または少なくとも60連続アミノ酸を含んでもよい。もう一つの態様において、単離ポリペプチドは、
からなる群より選択されるアミノ酸残基である。ポリペプチドは、
からなる群より選択されるアミノ酸配列と比較して、保存的アミノ酸変化を有してもよい。
からなる群より選択されるアミノ酸残基の配列を含むポリペプチドと、ポリアルキルオキシド部分とを含む融合タンパク質を提供する。ポリアルキルオキシド部分は、任意で、20 kD mPEGプロピオンアルデヒドまたは30 kD mPEGプロピオンアルデヒドのようなポリエチレングリコールであってもよい。ポリエチレングリコールは直線または分岐状であってもよい。ポリエチレングリコールは、ポリペプチドのN-末端またはC-末端に共有結合してもよい。
からなる群より選択されるアミノ酸残基の配列を含む、ペプチド結合によって結合した第一のポリペプチドと第二のポリペプチドとを含む融合タンパク質を提供する。第二のポリペプチドは、任意で抗体断片であってもよい。抗体断片は任意で、F(ab')、F(ab)、Fab'、Fab、Fv、scFvおよび/または最小認識単位であってもよい。第二のポリペプチドは、任意でヒトアルブミンであってもよい。第二のポリペプチドは、任意でアフィニティタグ、毒素、放射性核種、酵素、および蛍光体からなる群より選択されるポリペプチドであってもよい。
のアミノ酸配列を参照することによって、そのような変種配列を容易に同定することができる。変種配列は、本明細書に記述のように機能性に関して容易に試験することができる。
からなる群より選択される配列、またはその相補体と、50%ホルムアミド、5×SSC(1×SSC:0.15 M塩化ナトリウムおよび15 mMクエン酸ナトリウム)、50 mM燐酸ナトリウム(pH 7.6)、5×デンハルト溶液(100×デンハルト溶液;2%(w/v)フィコール400、2%(w/v)ポリビニルピロリドン、および2%(w/v)ウシ血清アルブミン、10%硫酸デキストラン、および20 mg/ml変性剪断サケ精子DNAにおいて約42℃〜約70℃のハイブリダイゼーション条件で、ハイブリダイズすることができる単離ポリヌクレオチドを提供し、抗ウイルス活性を有するポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチドを提供する。任意で、コードされるポリペプチドは、B型肝炎および/またはC型肝炎に対する抗ウイルス活性を有する。任意で、単離ポリヌクレオチドは、
からなる群より選択される配列の少なくとも一部をコードしてもよい。単離ポリヌクレオチドは、
によって表されるポリペプチドをコードしてもよい。
からなる群より選択される配列に対して少なくとも90%または95%の配列同一性を有し、抗ウイルス活性を有する、ポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチドを提供する。任意で、コードされるポリペプチドはB型肝炎および/またはC型肝炎に対して抗ウイルス活性を有する。
のヌクレオチド配列を有する核酸分子、または
と相補的なヌクレオチド配列を有する核酸分子と、ストリンジェントな条件でハイブリダイズすることができる。一般的に、ストリンジェントな条件は、既定のイオン強度およびpHで、特定の配列に対する熱融解点(Tm)より約5℃低いように選択される。Tmは標的配列の50%が完全にマッチしたプローブにハイブリダイズする温度(既定のイオン強度およびpHで)である。
のヌクレオチド配列(またはその相補体)を有する核酸分子とそれぞれハイブリダイズし、洗浄のストリンジェンシーは、0.1%SDSを含む0.5×SSCで55℃、または0.1%SDSを含む2×SSCで65℃を含む、0.1%SDSを含む0.5×〜2×SSCで55〜65℃と同等である。当業者は、例えば洗浄溶液におけるSSCの代わりにSSPEを用いることによって同等の条件を容易に考案することができる。
のヌクレオチド配列(またはその相補体)を有する核酸分子と、高ストリンジェント洗浄条件でハイブリダイズし、洗浄のストリンジェンシーは、0.1%SDSを含む0.1×SSCで50℃、または0.1%SDSを含む0.2×SSCで65℃を含む、0.1%SDSを含む0.1×〜0.2×SSCで50〜65℃と同等である。
と実質的に類似の配列同一性を有する単離されたIL-28またはIL-29ポリペプチドを提供する。「実質的に類似の配列同一性」は、本明細書において、
に示される配列またはそれらのオルトログと、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または99%より高い配列同一性を含むポリペプチドを指すために用いられる。本発明にはまた、本発明のポリペプチドまたはその断片と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または99%より高い配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドが含まれる。本発明にはさらに、そのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが含まれる。本発明のIL-28およびIL-29ポリペプチドは、好ましくは組換え型ポリペプチドである。もう一つの局面において、本発明のIL-28およびIL-29ポリペプチドは、少なくとも15、少なくとも30、少なくとも45、または少なくとも60連続アミノ酸を有する。例えば、本発明のIL-28またはIL-29ポリペプチドは、
からの少なくとも15、少なくとも30、少なくとも45、少なくとも60連続アミノ酸を有するポリペプチドに関する。%同一性を決定する方法を下記に示す。
のアミノ酸配列をそれぞれ有するコードされたポリペプチド間の類似性の決定、および/または上記のようなハイブリダイゼーションアッセイ。そのような変種には、(1)洗浄のストリンジェンシーが、0.1%SDSを有する0.5×〜2×SSCで55〜65℃と同等である、ストリンジェントな洗浄条件下で、
のヌクレオチド配列(またはその相補体)をそれぞれ有する核酸配列とハイブリダイズする;または(2)
のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または99%より高い配列同一性を有するポリペプチドをコードする、核酸分子が含まれる。または、変種は、(1)洗浄のストリンジェンシーが、0.1%SDSを有する0.1×〜0.2×SSCで50〜65℃と同等である、高ストリンジェント洗浄条件下で、
のヌクレオチド配列(またはその相補体)をそれぞれ有する核酸配列とハイブリダイズする;または(2)
のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または99%より高い配列同一性を有するポリペプチドをコードする、核酸分子として特徴が示されうる。
の対応する領域と少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または99%より高い配列同一性を有する配列を含むアミノ酸残基約146〜207個のポリペプチドが含まれる。アフィニティタグを含むポリペプチドはさらに、IL-28およびIL-29ポリペプチドとアフィニティタグとのあいだにタンパク質切断部位を含みうる。そのような好ましい部位には、トロンビン切断部位および第Xa因子切断部位が含まれる。
塩基性: アルギニン
リジン
ヒスチジン
酸性: グルタミン酸
アスパラギン酸
極性: グルタミン
アスパラギン
疎水性: ロイシン
イソロイシン
バリン
芳香性: フェニルアラニン
トリプトファン
チロシン
小: グリシン
アラニン
セリン
スレオニン
メチオニン
からなる群より選択されるポリペプチドと少なくとも90%または95%の配列同一性を有するポリペプチドをコードするDNAセグメント;ならびに転写ターミネーター。DNAはさらに、DNAセグメントに機能的に結合した分泌シグナル配列を含んでもよい。コードするポリペプチドはさらに、本明細書に記述のアフィニティタグを含んでもよい。本発明はまた、上記の発現ベクターを含む培養細胞を提供する。コードされるポリペプチドは任意で、
に示されるアミノ酸配列の少なくとも15、少なくとも30、少なくとも45、または少なくとも60連続アミノ酸を含んでもよい。コードされるポリペプチドは任意で、抗ウイルス活性、例えばB型肝炎およびC型肝炎に対する活性を有してもよい。
IL-28またはIL-29は炎症の調節において重要である可能性があり、したがって、リウマチ性関節炎、喘息、および敗血症を治療するために有用となるであろう。腫瘍形成の媒介におけるIL-28またはIL-29の役割が存在する可能性があり、それによってシステイン変異体IL-28またはIL-29アンタゴニストは、癌の治療において有用となるであろう。IL-28またはIL-29は、免疫系の調節において有用となる可能性があり、それによってシステイン変異体IL-28またはIL-29アンタゴニストは、移植片の拒絶を減少させるため、移植片対宿主病の予防、感染疾患に対する免疫の強化、免疫無防備患者(例えば、HIV+患者)の治療、またはワクチンの改善のために用いてもよい。
からなる群より選択されるポリペプチドを動物に接種する段階;ならびに動物から抗体を単離する段階を含む、ポリペプチドに対する抗体を産生する方法を提供する。もう一つの局面において、本発明は、
からなる群より選択されるポリペプチドに結合する、上記の方法によって産生された抗体(例えば、中和抗体)を提供する。一つの態様において、先に開示された抗体は、
からなる群より選択されるポリペプチドに特異的に結合する。もう一つの局面において、本発明は、本明細書に記述のポリペプチドに特異的に結合する抗体または抗体断片を提供する。一つの態様において、抗体は、ポリクローナル抗体、マウスモノクローナル抗体、マウスモノクローナル抗体に由来するヒト化抗体、抗体断片、およびヒトモノクローナル抗体からなる群より選択される。一つの態様において、抗体断片は、本明細書に記述される断片であって、F(ab')、F(ab)、Fab'、Fab、Fv、scFv、および最小認識単位からなる群より選択される。
実施例1
哺乳類の発現プラスミド
zcyto20およびzcyto21を含む発現プラスミドを相同的組換えによって構築した。zcyto20およびzcyto21 cDNAの断片を、PCR増幅を用いて作製した。PCRのプライマーは以下の通りであった:
zcyto20/pZMP21:zc40923およびzc43152、それぞれ配列番号:42および43、ならびにzcyto21/pZMP21:zc40922およびzc43153、それぞれ配列番号:2および73。
CHO細胞における哺乳類構築物の発現
zcyto20/pZMP21およびzcyto21/pZMP21構築物200 μgをPvu I 200単位によって37℃で3時間消化した後、IPAによって沈殿させて、1.5 mL微量遠心管において遠心した。沈降物から上清をデカントして除き、70%エタノール1 mLによって洗浄して、室温で5分間インキュベートした。試験管を微量遠心機において14,000 RPMで10分間遠心して、沈降物から上清を吸引した。沈降物を滅菌環境においてPF-CHO培地750 μlに浮遊させて、60℃で30分間インキュベートした。CHO細胞を遠心して、DNA培地溶液を用いて浮遊させた。DNA/細胞混合物を0.4 cmギャップキュベットに入れて、以下のパラメータを用いて電気穿孔した:950μF、高い静電容量、および300 V。キュベットの内容物を取り出してPF-CHO培地によって25 mlに希釈して、125 mL振とうフラスコに入れた。フラスコを37℃、6%CO2のインキュベータに入れて、シェーカー上で120 RPMで振とうさせた。
zcyto20-CHOタンパク質の精製および分析
A.zcyto20-CHOタンパク質の精製
組換え型zcyto20(IL-28A)タンパク質をDXB11-CHO細胞株のプールから産生した。培養物を回収して、0.2μmフィルターを用いて培地を濾過滅菌した。
組換え型zcyto20タンパク質をSDS-PAGE(Nupage 4〜12%Bis-Tris, Invitrogen, Carlsbad, CA)、およびzcyto20-CHOタンパク質と交叉反応するウサギ抗zcyto21-CEE-BV IgGを一次抗体として用いるウェスタンブロットによって分析した。InvitrogenのXcell IIミニセル(Carlsbad, CA)を用いてゲルを電気泳動して、InvitrogenのXcell IIブロットモジュールを用いて機器マニュアルに提供された指示に従って、0.2μmニトロセルロースメンブレン(BioRad Laboratories, Hercules, CA)に転写した。転写は、25 mMトリス塩基、200 mMグリシン、および20%メタノールを含む緩衝液において500 mAで50分間行った。メンブレンを10%脱脂粉乳の1×PBS溶液において10分間ブロッキングした後、2.5%脱脂粉乳を含む1×PBS溶液において一次抗体によってプロービングした。ブロットを振とうさせながら室温で1時間標識した。二次抗体標識の場合、ブロットをPBSによって各10分間3回洗浄した後、ヤギ抗ウサギIgG-HRP(Pierce Chemical Co., Rockford, IL)によって1時間プロービングした。ブロットを1×PBSによって各10分間3回洗浄した後、SuperSignal(登録商標)ULTRA試薬(Pierce Chemical Co., Rockford, IL)の1:1混合物を用いて発色させ、Lumi-Imager(Boehringer Mannheim GmbH, Germany)を用いてシグナルを捕獲した。
CHO培地から精製したzcyto20タンパク質は、非還元条件で4〜12%ビストリスゲルにおいて、約20 kDaで主にダブレットとして、および約38 kDaで軽微なトリプレット二量体として移動した。それらは全て、還元条件では単一の20 kDaバンドに崩壊した。MSペプチドマッピングにより、ジスルフィド結合に関して二つの異性体の混合物、およびO-結合グリコシル化部位の存在が示された。
zcyto21-CHOタンパク質の精製および分析
A.Zcyto21-CHOタンパク質の精製
組換え型zcyto21は、安定なDXB11-CHO細胞株から産生した。培養物を回収して、0.2μmフィルターを用いて培地を濾過滅菌した。陽イオンおよび陰イオン交換カラムの組み合わせから始めて、その後に疎水性相互作用クロマトグラフィーおよびサイズ排除クロマトグラフィーを行うことによって、タンパク質を条件培地から精製した。DXB111-CHOカラム培地をpH 6.0に調節した後、Poros 50 HSカラム(Applied Biosystems, Framingham, MA)にローディングした。カラムを1×PBS、pH 6によって洗浄して、結合したタンパク質を5×PBS, pH 8.4によって溶出した。溶出分画を回収して、zcyto21タンパク質の有無をクーマシー染色を用いるSDS-PAGEによって確認した。この分画を伝導率13 mSとなるように希釈してそのpHを8.4に調節し、Poros 50 HQカラム(Applied Biosystems, Framingham, MA)に通過させた。zcyto21タンパク質を含む流出分画を、硫酸アンモニウムを用いて約127 mSに調節して、ToyoPearlフェニル650 Sカラム(TosoH, Montgomeryville, PA)にローディングした。Zcyto21タンパク質を硫酸アンモニウム濃度の減少勾配によって溶出して、純粋なzcyto21を含む分画をプールして、Superdex 75カラム(Amersham Biosciences, Piscataway, NJ)に注入するために濃縮した。最終精製タンパク質の濃度はBCAアッセイ(Pierce Chemical Co., Rockford, IL)およびHPLC-アミノ酸分析によって決定した。
組換え型zcyto21タンパク質をSDS-PAGE(Nupage 4〜12%Bis-Tris, Invitrogen, Carlsbad, CA)およびウサギ抗zcyto21-CEE-BV IgGを一次抗体として用いるウェスタンブロットによって分析した。InvitrogenのXcell IIミニセル(Carlsbad, CA)を用いてゲルを電気泳動して、InvitrogenのXcell IIブロットモジュールを用いて機器マニュアルに提供された指示に従って、0.2μmニトロセルロースメンブレン(BioRad Laboratories, Hercules, CA)に転写した。転写は、25 mMトリス塩基、200 mMグリシン、および20%メタノールを含む緩衝液において500 mAで50分間行った。メンブレンを10%脱脂粉乳の1×PBS溶液において10分間ブロッキングした後、2.5%脱脂粉乳を含む1×PBS溶液において一次抗体によってプロービングした。ブロットを振とうさせながら室温で1時間標識した。二次抗体標識に関して、ブロットをPBSによって各10分間3回洗浄した後、ヤギ抗ウサギIgG-HRP(Pierce Chemical Co., Rockford, IL)によって1時間プロービングした。ブロットを1×PBSによって各10分間3回洗浄した後、SuperSignal(登録商標)ULTRA試薬(Pierce Chemical Co., Rockford, IL)の1:1混合物を用いて発色させ、Lumi-Imager(Boehringer Mannheim GmbH, Germany)を用いてシグナルを捕獲した。
CHO培地から精製されたzcyto21タンパク質は、還元および非還元条件の双方において4〜12%ビストリスゲルにおいて二つまたはそれ以上の約28 kDaのバンドとして移動した。MSペプチドマッピングにより、ジスルフィド結合に関して二つの異性体の混合物、一つのN-結合グリコシル化部位、およびいくつかのO-結合グリコシル化部位が存在することが示された。
IL-29型の同定
IL-29の精製プールからのピーク分画を、ジスルフィド再配列を制限するために、段階的な等級のトリプシン(Roche Applied Science, Indianapolis, IN)によって、約pH 6.3の燐酸緩衝液において37℃で一晩消化した。各消化物を、四重極子時間飛行型ハイブリッド質量分析器(Micromass, Milford, MA)にインライン接続した逆相HPLC(Agilent, Palo Alto, CA)によって分析した。スペクトルを回収して質量から質量に対する電荷比に変換して、IL-29のトリプシン消化の結果生じた全ての理論的ペプチドおよびジスルフィド結合ペプチドの組み合わせを比較した。適当な質量をIL-29におけるジスルフィド結合ペプチドに割付して、スペクトルを還元の前後で比較することによって、ジスルフィドを割付けした。分画#20からの材料は、ジスルフィドパターンC15-C112およびC49-C145を示し、C171はS-グルタチオニルシステインとして認められた(全て、配列番号:4を参照して)。分画#51からの材料はジスルフィドパターンC49-C145およびC112-C171を示し、C15はS-グルタチオニルシステインとして認められた(配列番号:4を参照して)。
大腸菌発現プラスミド
発現ベクター、pTAP237の構築
プラスミドpTAP237は、相同的組換えによってPCR生成リンカーをpTAP186のSmaI部位に挿入することによって作製された。プラスミドpTAP186は、プラスミドpRS316(出芽酵母シャトルベクター)ならびに、pKK223-3に由来してtacプロモーターおよびrrnBターミネーターを含む大腸菌発現プラスミドであるpMAL-c2に由来した。プラスミドpTAP186はカナマイシン耐性遺伝子を含み、この遺伝子ではSmaI部位が破壊され、酵母ARS-CEN6およびURA3配列に隣接してNotIおよびSfiI部位を有し、NotIによる消化によるプラスミドからの切り出しを促進する。PCR産生リンカーは、pTAP186における発現カプラー配列を合成RBS II配列に置換した。これは、配列番号:44および45にそれぞれ示されるオリゴヌクレオチドzc29,740およびzc29,741のそれぞれ100 pmolから、ならびに配列番号:46および47にそれぞれ示されるオリゴヌクレオチドzc29,736およびzc29,738のそれぞれ約5 pmolから調製された。これらのオリゴヌクレオチドを、94℃で30秒間、50℃で30秒間、および72℃で30秒間を10サイクルの後に4℃での洗浄を行うPCRによって混合した。得られたPCR産物を100%エタノールの2倍量による沈殿によって濃縮した。沈殿物を水10 μlに浮遊させてSmaIによって消化したレシピエントベクターpTAP186への組換えのために用いて、合成RBS II配列を含む構築物を産生した。PCRによって生じたリンカー約1 μgおよびSmaIによって消化したpTAP186 100 ngを共に混合して、コンピテント酵母細胞(出芽酵母)に形質転換した。酵母を-URA Dプレートに播種して室温で約72時間放置した。次に、プレート1枚からのUra+形質転換体をH2O 1 mLに浮遊させて、手短に遠心して酵母細胞を沈降させた。細胞沈降物を溶解緩衝液0.5 mLに浮遊させた。DNAを回収して大腸菌MC1061に形質転換した。クローンを、配列番号:44および45においてそれぞれ示されるオリゴヌクレオチドzc29,740およびzc29,741の各20 pmolを用いて、先に開示したようにコロニーPCRによって上記のようにスクリーニングした。アガロースゲル上で正しい大きさのバンドを示すクローンに配列分析を行った。正しいプラスミドをpTAP237と命名した。
IL-29システイン変異体のコドン最適化
A.IL-29野生型発現構築物のコドン最適化作製
天然のヒトIL-29遺伝子配列は大腸菌株W3110において十分に確立されていなかった。IL-29コード配列において用いられるコドンを調べたところ、これが、CAI値が0.206に等しい、大腸菌において最も用いられていないコドンの過剰量を含むことが示された。CAIは、類義のコドンバイアスの統計学的測定値であり、タンパク質産生レベルを予測するために用いることができる(Sharpら、Nucleic Acids Res. 15(3):1281〜95, 1987)。高度に発現されたタンパク質をコードする遺伝子は高いCAI値(>0.6)を有する傾向があるが、低いCAI値(≦0.2)を有する遺伝子によってコードされるタンパク質は一般的に発現が不十分である。このことは、大腸菌におけるIL-29の産生が少ない理由を示唆した。さらに、まれなコドンはメッセージの次の半分に集合しており、それによって翻訳の停止、翻訳の未成熟終了、およびアミノ酸の誤取り込みの確率がより高くなる(Kane JF. Curr. Opin. Biotechnol. 6(5):494〜500, 1995)。
zcyto21 C172Sシステイン変異体を作製するために用いられる戦略は、QuickChange部位特異的変異誘発キット(Stratagene)に基づく。製造元の提案に基づいて、C172S変異を導入するようにプライマーを設計した。これらのプライマーをZG44,340(配列番号:58)、ZG44,341(配列番号:59)と命名した。PCRを行ってQuickChange変異誘発の説明書に従ってzcyto21 C172Sシステイン変異体を作製した。同一の50 μlの反応物5個を作製した。pSDH175(酵母ベクター骨格配列を欠失する)DNA 2.5μlを反応あたりの鋳型として用いた。以下の量の試薬を用いてPCRカクテルを作製した:10×PCR緩衝液30μl、ZG44,340 125 ng(27.42μl)、ZG44,341 125 ng(9.18 μl)、dNTP 6μl、Pfu Turboポリメラーゼ(Stratagene, La Jolla, CA)6μl、および水206.4μl。カクテル47.5μlを各反応に用いた。PCR条件は以下の通りであった:95℃で30秒を1サイクルの後に95℃で30秒、55℃で1分、68℃で7分を16サイクルの後に、68℃で7分を1サイクル行い、4℃に維持して終了する。PCR反応5本を全て試験管1本にまとめた。製造元の説明書に従って、DpnI制限酵素5μlをPCR反応に加えて、37℃で2時間インキュベートした。10%3モル濃度酢酸ナトリウムおよび2倍量の100%エタノールを加えることによってDNAを沈殿させた。沈殿は-20℃で20分間行った。DNAを14,000 rpmで5分間遠心して、沈降物をspeed-vacによって乾燥した。DNA沈降物を水20 μlに浮遊させた。PCRによって得られたDNAを大腸菌株DH10Bに形質転換した。DNA 5μlをElectroMAX DH10B細胞(Invitrogen)40 μlと混合した。細胞およびDNA混合物を、1.75 kV、100 Ωおよび25μFに設定したBio-Rad Gene Pulser II(商標)を用いて0.1 cmキュベット(Bio-Rad)において電気穿孔した。電気穿孔した細胞を37℃で1時間増殖させた。混合物をLB+25 μg/mlカナマイシンプレートにおいて播種して37℃で一晩インキュベートした。クローン10個をzcyto21 C172Sインサートの有無に関してスクリーニングした。QIAprep(商標)Spin Miniprepキット(Qiagen, Valencia, CA)を用いて、10個全てのクローンからDNAを単離して、XbaIおよびPstI制限酵素によって切断することによってインサートの有無を分析した。クローン9個がインサートを含み、zcyto21 C172S変異が導入されていることを確認するためにシークエンシングした。クローンの配列を確認した後、pSDH188を標識した。
大腸菌IL-29発現構築物
野生型配列を含むIL-29のDNA断片を、PCRを用いて単離した。ベクター隣接配列の41塩基対(bp)およびIL-29のアミノ末端に対応する24 bpを含むプライマーzc41,212(配列番号:60)、およびzcyto21インサートを含むベクターの3'末端に対応する38 bpを含むプライマーzc41,041(配列番号:61)を反応において用いた。PCR条件は以下の通りであった:94℃で30秒、50℃で30秒、および72℃で1分を25サイクルの後に4℃のすすぎ。PCR試料の少量(2〜4μL)を、分析のために1×TBE緩衝液によって1%アガロースゲルにおいて泳動し、予想される約500 bpの断片のバンドを認めた。100 μL反応物の残りの容積を無水エタノール200 μLによって沈殿させた。沈降物を水10 μLに浮遊させて、これを、SmaIによって切断したレシピエントベクターpTAP238に組換えするために用いて、先に開示したようにzcyto21をコードする構築物を産生した。正確な配列を有するクローンをpTAP377と命名した。クローンpTAP377をNot1/Nco1(DNA 10μl、緩衝液3(New England Biolabs)5μL、Not1 2μL、Nco1 2μL、水31 μLで37℃で1時間)によって消化して、T4 DNAリガーゼ緩衝液(予め消化物7μl、5×緩衝液2μL、T4 DNAリガーゼ1μL)によって再ライゲーションした。この段階は酵母の配列であるCEN-ARSを除去して、ベクターを簡素化する。pTAP337 DNAをPvu2およびPst1によって特徴的に消化して、酵母配列が存在しないことを確認した。P/taP377 DNAを、まれな大腸菌tRNA遺伝子の他のコピーを有する宿主株である大腸菌株W3110/pRAREに形質転換した。
大腸菌IL-28A発現構築物
zcyto20の野生型配列(配列番号:1に示すように)を含むDNA断片を、PCRを用いて単離した。ベクター隣接配列の41塩基対(bp)およびzcyto20のアミノ末端に対応する24bpを含むプライマーzc43,431(配列番号:62)、およびzcyto20インサートを含むベクターの3'末端に対応する38 bpを含むプライマーzc43,437(配列番号:63)を反応において用いた。PCR条件は以下の通りであった:94℃で30秒、50℃で30秒、および72℃で1分を25サイクルの後に4℃のすすぎ。PCR試料の少量(2〜4μL)を、分析のために1×TBE緩衝液によって1%アガロースゲルにおいて泳動し、予想される約500 bpの断片のバンドを認めた。100 μL反応物の残りの容積を無水エタノール200 μLによって沈殿させた。沈殿物を水10 μLに浮遊させて、これをSmaIによって切断したレシピエントベクターpTAP238に組換えするために用い、先に開示したようにzcyto20をコードする構築物を産生した。正確な配列を有するクローンをpYEL7と命名した。これをNot1/Nco1(DNA 10μL、緩衝液3(New England Biolabs)5μL、Not1 2μL、Nco1 2μL、水31 μLで37℃で1時間)によって消化して、T4 DNAリガーゼ緩衝液(予め消化物7μl、5×緩衝液2μl、T4 DNAリガーゼ1μL)によって再ライゲーションした。この段階は酵母の配列であるCEN-ARSを除去して、ベクターを簡素化する。除去されたpYEL7 DNAをPvu2およびPst1によって特徴的に消化して、酵母配列が存在しないことを確認した。pYEL7 DNAを、大腸菌株W3110/pRAREに形質転換した。
zcyto21 C172Sシステイン変異体発現構築物
zcyto21 C172Sシステイン変異体(配列番号:28)を産生するために用いる戦略は、QuickChange(登録商標)部位特異的変異誘発キット(Stratagene, La Jolla, CA)に基づく。製造元の提案に基づいて、C172S変異を導入するようにプライマーを設計した。これらのプライマーをそれぞれ、ZG44,327およびZG44,328(それぞれ、配列番号:64および65)と命名した。PCRを行って、QuickChange変異誘発の説明書に従ってzcyto21 C172Sシステイン変異体を作製した。同一の50 μl反応物5個を作製した。pTAP377(酵母ベクター骨格配列を欠失)DNA 2.5μlを反応の鋳型として用いた。以下の量の試薬を用いてPCRカクテルを作製した:10×PCR緩衝液30μl、ZG44,327(配列番号:64)125 ng(27.42μl)、ZG44,328(配列番号:65)125 ng(9.18μl)、dNTP 6μl、Pfu Turboポリメラーゼ(Stratagene)6μl、および水206.4μl。カクテル47.5μlを各反応に関して用いた。PCR条件は以下の通りであった:95℃で30秒を1サイクルの後に95℃で30秒、55℃で1分、68℃で7分を16サイクルの後に、68℃で7分を1サイクル行い、4℃に維持して終了する。PCR反応5個を試験管1本にまとめた。製造元の説明書に従って、DpnI制限酵素5μlをPCR反応に加えて、37℃で2時間インキュベートした。10%3モル濃度酢酸ナトリウムおよび2倍量の100%エタノール(Aaper Alcohol, Shelbyville, KY)を加えることによってDNAを沈殿させた。沈殿は-20℃で20分間行った。DNAを14,000 rpmで5分間遠心して、沈降物をspeed-vacによって乾燥した。DNA沈降物を水20 μlに浮遊させた。PCRによって得られたDNAを大腸菌株DH10Bに形質転換した。DNA 5μlをElectroMAX DH10B細胞(Invitrogen, Carlsbad, CA)40 μlと混合した。細胞およびDNA混合物を、1.75 kV、100 Ωおよび25μFに設定したBio-Rad Gene Pulser II(商標)を用いて0.1 cmキュベット(Bio-Rad)において電気穿孔した。電気穿孔した細胞を37℃で1時間増殖させた。混合物をLB+25 μg/mlカナマイシンプレートに播種して37℃で一晩インキュベートした。クローン10個をIL-29インサートの有無に関してスクリーニングした。DNAを、QIAprep(商標)Spin Miniprepキット(Qiagen)を用いて10個全てのクローンから単離して、XbaI(Roche)およびPstI(New England Biolabs)制限酵素によって切断することによってインサートの有無を分析した。クローン9個がインサートを含み、zcyto21 C172S変異が導入されていることを確認するためにシークエンシングした。クローン(isolet #6)の配列を確認した後、pSDH171を標識した。zcyto21 C15S変異体を作製するために類似の戦略を実行することができる。
zcyto20 C49Sシステイン変異体発現構築物
zcyto20 C49Sシステイン変異体コード配列は、オーバーラップPCR(配列番号:20)によって作製した。野生型IL-28A配列(配列番号:1)の最初の187塩基を、鋳型としてpYEL7(配列番号:67)、ならびにオリゴヌクレオチドプライマーzc43,431(配列番号:62)およびzc45,399(配列番号:66)を用いるPCR増幅によって作製した。塩基105〜531からの第二のDNA断片を、鋳型としてpYEL7(配列番号:67)、ならびにオリゴヌクレオチドプライマーzc45,398(配列番号:68)およびzc43,437(配列番号:63)を用いるPCR増幅によって作製した。プライマーzc45,399(配列番号:66)およびzc45,398(配列番号:68)は、システイン49をセリンに変化させた特異的改変配列を含んだ。これらの二つのPCR産物を合わせて、オリゴヌクレオチドプライマーzc43,431(配列番号:62)およびzc43,437(配列番号:63)を用いてPCRオーバーラップ増幅した。最終的なPCR産物を酵母の相同的組換えによって発現ベクターpTAP238に挿入した(Raymondら、Biotechniques, Jan. 26(1):134〜8, 140〜1, 1999)。発現構築物を酵母から抽出して、コンピテント大腸菌DH10Bに形質転換した。カナマイシン耐性クローンをコロニーPCRによってスクリーニングした。陽性クローンをシークエンシングによって確認した後、産生宿主株W3110/pRAREに形質転換した。zcyto20 C49Sシステイン変異体コード配列を有する発現構築物をpCAHN9と命名した。
zcyto20 C51Sシステイン変異体発現構築物
zcyto20 C51Sシステイン変異体コード配列は、オーバーラップPCR(配列番号:24)によって作製した。野生型IL-28A配列の最初の193塩基を、鋳型としてpYEL7(配列番号:67)、ならびにオリゴヌクレオチドプライマーzc43,431(配列番号:62)およびzc45,397(配列番号:63)を用いるPCR増幅によって作製した。塩基111〜531からの第二のDNA断片を、鋳型としてpYEL7(配列番号:67)、ならびにオリゴヌクレオチドプライマーzc45,396(配列番号:70)およびzc43,437(配列番号:63)を用いるPCR増幅によって作製した。プライマーzc45,397(配列番号:69)およびzc45,396(配列番号:70)は、システイン51をセリンに変化させた特異的改変配列を含んだ。これらの二つのPCR産物を合わせて、オリゴヌクレオチドプライマーzc43,431(配列番号:62)およびzc43,437(配列番号:63)を用いてPCRオーバーラップ増幅した。最終的なPCR産物を、酵母の相同的組換えによって、本発明者らの施設内発現ベクターpTAP238に挿入した(Raymondら、上記)。発現構築物を酵母から抽出して、コンピテント大腸菌DH10Bに形質転換した。カナマイシン耐性クローンをコロニーPCRによってスクリーニングした。陽性クローンをシークエンシングによって確認した後、産生宿主株W3110/pRAREに形質転換した。zcyto20 C50Sシステイン変異体コード配列を有する発現構築物をpCAHN10と命名した。
大腸菌におけるIL-28A、IL-29、およびCysからSerシステイン変異体の発現
異なる実験において、実施例6〜9に記載の発現ベクターのそれぞれによって形質転換した大腸菌を、0.01%Antifoam 289(Sigma Aldrich, St.Louis, MO)、30 μg/mlカナマイシン、35μg/mLクロラムフェニコールを含むSuperbroth II培地(Becton Dickinson, San Diego, CA)100 mLに接種して、37℃で一晩培養した。接種物5 mlを2 L培養フラスコにおいて同じ培地500 mLに加えて、これをOD600が4に達するまで250 rpmで37℃で振とうさせた。IPTGを最終濃度1 mMで加えて、さらに2.5時間振とうを持続した。細胞を4,000×gで4℃で10分間遠心した。細胞沈降物を後に使用するまで-80℃で凍結した。
IL-28の再生と精製
A.封入体の調製
ヒト野生型IL-29を、上記のように封入体として大腸菌株W3110において発現させた。フェドバッチ発酵物からの細胞沈降物を50 mMトリス、pH 7.3に浮遊させた。浮遊液をAPV-Gaulinホモジナイザー(Invensys, APV, Tonawanda, New York)に8000 psiで3回通過させた。不溶性材料を15,000 gで30分間の遠心によって回収した。沈降物を50 mMトリス、1%(v/v)TritonX100、pH 7.3、および4 M尿素によって連続的に洗浄した。次に、封入体を50 mMトリス、6 M塩酸グアニジン、5 mM DTTにおいて室温で1時間分散させた。次に、材料を15,000 gで1時間遠心した。この段階からの上清は減少した不溶性IL-29を含んだ。
可溶化IL-29を50 mMトリス、pH 8、0.75 Mアルギニン、0.05%PEG3350、2 mM MgCl2、2 mM CaCl2、0.4 mM KCl、10 mM NaCl、4 mM還元グルタチオン、0.8 mM酸化グルタチオンにおいて室温で攪拌しながら徐々に希釈した。再生緩衝液におけるIL-29の最終濃度は0.1 mg/mlであった。再生混合物を室温で一晩放置した。濃酢酸を用いて浮遊液のpHを5に調節した。次に、浮遊液を0.2 μmの濾紙に通過させた。再生混合物のRP-HPLC分析は二つの顕著なピークを示した。
再生混合物をpH 5の50 mM NaOAcによってインライン希釈して(1:2)、Pharmacia SP Sepharose Fast Flow陽イオン交換カラム(North Peapack, NJ)にローディングした。カラムを50 mM NaOAc、400 mM NaCl、pH 5の3カラム容積によって洗浄した。結合したIL-29を50 mM NaOAc、1.4 M NaClによって溶出させた。固体(NH4)2SO4を、(NH4)2SO4の最終濃度が0.5 Mとなるように陽イオン交換段階の溶出プールに加えた。材料をToyoPearlフェニル650 S HICカラム(Tosoh Biosep, Montgomery, PA)にローディングした。次に、カラムを50 mM NaOAc、1 M (NH4)2SO4、pH 5の3カラム容積によって洗浄した。50 mM NaOAc、1 M (NH4)2SO4、pH 5から50 mM NaOAc、pH 5の直線勾配の10カラム容積を用いて、結合したzcyto21を溶出させた。溶出液の分画を回収した。この段階において二つの顕著なピークを認めた。溶出分画のRP-HPLC分析を行った。最終的に緩衝液をPBS、pH 7.3に交換すると、二つのジスルフィド結合異性体に対応する二つの産物が産生された。
IL-29システイン変異体の再生および精製
実施例3に記述するように、IL-29の精製は二つのジスルフィド結合異性体を産生した。HIC FPLC段階を用いて二つの型を分離した。分子は基線部では分離しなかった。実質的に純粋な異性体(>95%)を得るためには、強い「ピークシェービング(Peak Shaving)」を用いなければならなかった。この段階およびプロセス全体の伸長による収量は悪化した。最終的な収量はC15-C112型およびC112-C171型に関してそれぞれ、8%および9%であった。CHOおよびバキュロウイルス(BV)系において産生された野生型IL-29も、類似の現象を示した。異性体のC15-C112型は、I型INFに対するジスルフィド結合パターンが相同であることが確立された。C15-C112型はまた、ISREアッセイにおいてC112-C171より30倍高い生物活性を示した(下記を参照されたい)。
zcyto21 C172Sポリペプチド(配列番号:29)の封入体調製、再生、および精製は、IL-29野生型(配列番号:4)と本質的に同じである。ミューテインの再生混合物のRP-HPLC分析は、野生型IL-29のC15-C112型に対応する唯一の顕著なピークを示した。その後のHICクロマトグラフィーでは、単一のピークのみが示された。したがって、強い「ピークシェービング」を用いることは不要であった。プロセス全体の最終収量は50%に近い。zcyto21 Cys172Serポリペプチド(配列番号:29)は、実施例16に示したISREアッセイにおいて野生型IL-29のC15-C112型と同等の生物活性を示した。
抗ウイルス活性:HeLaおよびL929細胞における細胞変性作用
抗ウイルス活性に関する最初の機能的アッセイは、一過性にトランスフェクトしたヒト胎児腎(HEK)細胞からの条件培地を用いて行った。この条件培地の産生は以下のように記述される。ヒトまたはマウスIL-28A、IL-28B、またはIL-29の完全長のcDNAを、標準的な技法を用いてpzp7Zベクターにクローニングした。ヒトまたはマウスIL-28A、IL-28B、またはIL-29構築物を293 HEK細胞にトランスフェクトした。簡単に説明すると、各構築物に関して細胞700,000個/ウェル(6ウェルプレート)を、DMEM+10%ウシ胎児血清2 mlにおいてトランスフェクションの約18時間前に播種した。ウェルあたりヒトまたはマウスIL-28A、IL-28B、またはIL-29 DNA 1.5μg、およびpIRES2-EGFP DNA(Clontech)0.5 μgを、DMEMの全量100 μlでFugene 6試薬(Roche Biochemicals)6μlに加えた。pIRES2-EGFP DNA 2μgの単独を陰性対照として用いた。これらのトランスフェクション混合物を、予め播種した293細胞に30分後に加えた。24時間後、細胞培地を除去してDMEM+0.1%ウシ胎児血清を加えた。条件培地を48時間後に回収して、0.45ミクロンフィルターを通して濾過して、抗ウイルスおよびレポーターアッセイに用いた。
インターフェロン反応経路によるシグナル伝達
1型インターフェロンとその特異的受容体との相互作用によって、その抗ウイルス/抗増殖活性に関与する多くの遺伝子が誘導された。これらには、2'-5'オリゴアデニレートシンテターゼ(2-5 OAS)、二本鎖RNA依存的Pkrキナーゼ(Pkr)、ホスホリピッドスクランブラーゼ、および細胞内接着分子-1(ICAM-1)が含まれる。56 kDaインターフェロン刺激遺伝子産物(ISG-56k)のようなまだ未知の機能を有する遺伝子の誘導も同様に起こる。これらの遺伝子の一部または全てがIL-28Aによる細胞の処置によって誘導されるか否かを決定するために、ヒトDaudi Bリンパ様細胞を、IL-28Aを発現するバキュロウイルスを感染させたSf9からの条件培地によって72時間処置した。野生型バキュロウイルスを感染させたSf9細胞からの条件培地を陰性対照として用いた。処置後、細胞を回収して総RNAを単離するために溶解した。逆転写酵素を用いて総RNA 1μgをcDNAに変換して、これを、上記のようにヒトインターフェロン刺激遺伝子に対して特異的なオリゴヌクレオチドプライマーを用いるポリメラーゼ連鎖反応の鋳型として用いた。ヒトグリセロール-3-ホスフェートデヒドロゲナーゼ(G3PDH)のオリゴヌクレオチドプライマーを非インターフェロン刺激遺伝子対照として用いた。結果は、IL-28Aによる細胞の処置後に、ISG-56k、Pkr、2-5 OAS、および燐脂質スクランブラーゼが明らかに誘導されることを示している。ICAM-1または他のインターフェロン刺激遺伝子対照、G3PDHに関しては誘導を認めなかった。
シグナル伝達レポーターアッセイ
シグナル伝達レポーターアッセイを用いて、ヒトおよびマウスIL-28およびIL-29とIL-28受容体との機能的相互作用を決定することができる。ヒト胎児腎(HEK)細胞に、クラスIIサイトカイン受容体(ヒトDIRS1、IFNαR1、IFNαR2、およびIL-28受容体を含む)のcDNAを含むpZP7発現ベクターの存在下または非存在下で、ルシフェラーゼレポーター遺伝子の転写を促進するインターフェロン刺激反応エレメント(ISRE)を含むレポータープラスミドをトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞をクラスIIリガンド(IL-28A(配列番号:2)、IL-29(配列番号:4)、IL-28B(配列番号:6)、zcyto10、huIL10およびhuIFNa-2aを含む)によって刺激した後のルシフェラーゼ活性は、細胞表面上のトランスフェクトしたおよび無処置のサイトカイン受容体とリガンドとの相互作用を反映している。結果および方法を以下に記述する。
293 HEK細胞を以下のようにトランスフェクトした:293細胞700,000個/ウェル(6ウェルプレート)を、DMEM+10%ウシ胎児血清2 mlにおいてトランスフェクトの約18時間前に播種した。1ウェルあたり、pISRE-ルシフェラーゼDNA(Stratagene)1μg、サイトカイン受容体DNA 1μg、およびpIRES2-EGFP DNA(Clontech)1μgを、DMEMの全量100 μlでFugene 6試薬(Roche Biochemicals)9μlに加えた。サイトカイン受容体を含めない場合には、pIRES2-EGFP DNA 2μgを用いた。このトランスフェクション混合物を、予め播種した293細胞に30分後に加えた。24時間後、トランスフェクトした細胞を、トリプシン-EDTAを用いてプレートから採取して、96ウェルマイクロタイタープレートにおいて細胞約25,000個/ウェルで再度播種した。リガンド刺激の約18時間前に、培地をDMEM+0.5%FBSに交換した。
シグナル伝達レポーターアッセイは、以下のように実施した:DMEM+0.5%FBSにおいて37℃で18時間インキュベートした後、トランスフェクト細胞を以下のクラスIIリガンド:IL-28A、IL-29、IL-28B、zcyto10、huIL10およびhuIFNa-2aの希釈液(DMEM+0.5%FBS)によって刺激した。37℃で4時間インキュベートした後、細胞を溶解して、ルシフェラーゼ基質の添加後にルミノメーターによって相対光単位(RLU)を測定した。得られた結果を培地単独対照に対する実験試料のRLUの誘導倍率(実験試料のRLU/培地単独のRLU=誘導倍率)として示す。表10は、IL-28A、IL-29、およびIL-28BがISRE-ルシフェラーゼをトランスフェクトした293細胞において、培地単独と比較してルシフェラーゼ活性の15〜17倍のISREシグナル伝達を誘導することを示している。内因性のCRF2-4(配列番号:71)を用いてIL-28受容体αサブユニットDNA(配列番号:11)をトランスフェクション混合物に添加すると、IL-28A、IL-29、およびIL-28BによるISREシグナル伝達のさらに6〜8倍の誘導が起こり、最終的な誘導は104〜125倍となる。他のトランスフェクトしたクラスIIサイトカイン受容体DNAはいずれもISREシグナル伝達の増加を生じなかった。これらの結果は、IL-28A、IL-29、およびIL-28BがIL-28サイトカイン受容体と機能的に相互作用することを示している。表10はまた、huIFN-2aがISRE-ルシフェラーゼトランスフェクト293細胞においてISREシグナル伝達を誘導することができ、培地単独と比較してルシフェラーゼ活性の205倍誘導を生じることを示している。しかし、IL-28受容体DNAをトランスフェクションに加えてもISRE-シグナル伝達(ISRE-ルシフェラーゼDNA単独と比較して)は11倍増加であり、IL-28受容体の過剰発現がIL-28A、IL-29、およびIL-28Bシグナル伝達に対して正の作用を及ぼすのに対し、IL-28受容体の過剰発現はインターフェロンのシグナル伝達に負の作用を及ぼすことを示唆している。
IL-29システイン変異体によるシグナル伝達アッセイ
細胞のトランスフェクション
ヒトIL-28受容体を安定に過剰発現する293 HEK細胞を産生するために、293細胞を以下のようにトランスフェクトした:293細胞300,000個/ウェル(6ウェルプレート)を、DMEM+10%ウシ胎児血清2 mlにおいて、トランスフェクションの約6時間前に播種した。1ウェルあたり、ヒトIL-28受容体αサブユニット(配列番号:11)のcDNAを含むpZP7発現ベクター2μgを、DMEMの全量100 μlでFugene 6試薬(Roche Biochemicals)6 μlに加えた。このトランスフェクション混合物を、予め播種した293細胞に30分後に加えた。48時間後、トランスフェクト細胞を2μg/mlピューロマイシン選択下に置いた。ピューロマイシン耐性細胞を細胞集団として維持した。
シグナル伝達レポーターアッセイは以下のように実施した:ヒトIL-28受容体を過剰発現してKZ157を含む293HEK細胞をトリプシン-EDTAによって処置して、96ウェルマイクロタイタープレートにおいて細胞約25,000個/ウェルで再度播種した。リガンド刺激の約18時間前に、培地をDMEM+0.5%FBSに交換した。
ポリI:Cおよびウイルス感染によるIL-28A、IL-29、IL-28Bの誘導
新鮮に単離されたヒト末梢血単核細胞を、ポリイノシン酸-ポリシチジル酸(ポリI:C;100 μg/ml)(SIGMA; St. Louis, MO)、0.1のMOIをもつ脳心筋炎ウイルス(EMCV)の存在下において、または培地のみにおいて、増殖させた。15時間のインキュベーション後、全RNAを細胞から単離し、リボヌクレアーゼを含まないデオキシリボヌクレアーゼで処理した。100 ng 全RNAを、製造会社(Invitrogen)により提案されているように、Platinum Taqキットおよび遺伝子特異的プライマーを含むSuperscript One-Step RT-PCRを用いる1段階RT-PCRのための鋳型として用いた。
HepG2細胞におけるIFNαと比較したIL-28、IL-29シグナル伝達活性
A. 細胞トランスフェクション
HepG2細胞を、以下のようにトランスフェクションした:700,000HepG2細胞/ウェル(6ウェルプレート)を2ミリリットル DMEM+10%ウシ胎児血清に、トランスフェクションのおよそ18時間前に蒔いた。ウェルにつき、1マイクログラム pISRE-ルシフェラーゼDNA(pISRE-Luciferase DNA)(Stratagene)および1マイクログラム pIRES2-EGFP DNA(Clontech)を6マイクロリットル Fugene 6試薬(Roche Biochemicals)に加え、合計100マイクロリットル DMEMにした。このトランスフェクション混合物を、あらかじめ蒔かれたHepG2細胞へ30分後、加えた。24時間後、トランスフェクションされた細胞をトリプシン-EDTAを用いてプレートから取り出し、96ウェルマイクロタイタープレートに、およそ25,000細胞/ウェルで再び蒔いた。リガンド刺激のおよそ18時間前に、培地をDMEM+0.5%FBSに交換した。
B. シグナル伝達レポーターアッセイ
シグナル伝達レポーターアッセイを以下のように行った:37℃、DMEM+0.5%FBSでの18時間のインキュベーション後、トランスフェクションされた細胞を、100 ng/ml IL-28A、IL-29、IL-28B、zcyto24、zcyto25およびhuIFN-α2aリガンドで刺激した。37℃、4時間のインキュベーション後、細胞を溶解し、ルシフェラーゼ基質の添加後、照度計で相対光ユニット(RLU)を測定した。得られた結果は、培地のみの対照に対する実験試料のRLUの倍誘導(fold induction)として示されている(実験試料のRLU/培地のみのRUL=倍誘導)。表13は、IL-28A、IL-29、IL-28B、zcyto24およびzcyto25が、ISRE-ルシフェラーゼでトランスフェクションされたヒトHepG2肝臓細胞においてISREシグナル伝達を誘導することを示している。
HepG2細胞におけるIFNαと比較したIL-29抗ウイルス活性
抗ウイルス活性法をヒト細胞でのEMCV(American Type Culture Collection # VR-129B, Manassas, VA)に適応させた(Familletti, P., et al., Methods Enzym. 78:387-394, 1981)。細胞をサイトカインと共に蒔き、0.1〜1の感染多重度におけるEMCVによる曝露の前に24時間、インキュベートした。細胞を、感染の24時間後、色素取り込みバイオアッセイで生存度について分析した(Berg, K., et al., Apmis 98:156-162, 1990)。標的細胞にMTTを与え、37℃で2時間、インキュベートした。可溶化剤溶液を添加し、37℃で一晩、インキュベートし、570 nmにおける光学濃度を測定した。OD570は、抗ウイルス活性に正比例する。
肝臓およびリンパ球分画におけるIL-28RA mRNA発現
IL-28RAについてのmRNA分布をさらに調べるために、半定量的RT-PCRをSDS 7900HTシステム(Applied Biosystems, CA)を用いて行った。1段階RT-PCRを、各試料について100 ng 全RNAおよび遺伝子特異的プライマーを用いて行った。標準曲線をBjab RNAを用いて各プライマーセットについて作成し、すべての標本値をHPRTに対して標準化した。標準化された結果は、表14〜17に要約されている。IFNAR2およびCRF2-4についての標準化された値もまた示されている。
マウスIL-28はダウディ(Daudi)細胞増殖に影響を及ぼさない
ヒトダウディ細胞を50,000細胞/ミリリットルでRPMI+10%FBSに懸濁し、5000細胞を96ウェルプレートのウェルごとに蒔いた。IL-29-CEE(gluタグを結合したIL-29)、IFN-γまたはIFN-α2aを各ウェルへ2倍連続希釈で加えた。IL-29-CEEは、1000 ng/mlから0.5 ng/mlまでの濃度範囲で用いられた。IFN-γは、125 ng/mlから0.06 ng/mlまでの濃度範囲で用いられた。IFN-α2aは、62 ng/mlから0.03 ng/mlまでの濃度範囲で用いられた。細胞を37℃で72時間、インキュベートした。72時間後、アラマーブルー(Alamar Blue)(Accumed, Chicago, IL)を20マイクロリットル/ウェルで添加した。プレートを37℃、5%COで24時間、さらにインキュベートした。プレートを、波長544(励起)および波長590(発光)において、SoftMax(商標)Proプログラムを用いるFmax(商標)プレートリーダー(Molecular Devices, Sunnyvale, CA)上で読んだ。アラマーブルーは、細胞の代謝活性に基づく蛍光測定読み出しを与え、従って、陰性対照と比較した細胞増殖の直接的測定である。結果は、IL-29-CEEが、IFN-α2aとは対照的に、ダウディ細胞の増殖に有意な影響を及ぼさないことを示している。
マウスIL-28はマウスB細胞に増殖抑制効果を生じない
マウスB細胞を、MACS磁気ビーズを用いてCD43+細胞を枯渇させることにより、2つのBalb/C脾臓(生後7ヶ月)から単離した。精製されたB細胞をLPS、抗IgMまたは抗CD40モノクローナル抗体と共にインビトロで培養した。マウスIL-28またはマウスIFNαを培養物に加え、3H-チミジンを48時間目に加え、3H-チミジン取り込みを72時間の培養後、測定した。
骨髄増殖アッセイ
新鮮なヒト骨髄単核細胞(Poietic Technologies, Gaithersburg, Md.)を、αMEM、10%FBS、50マイクロモルのβ-メルカプトエタノール、2 ng/ml FLT3Lにおいて37℃で、2時間、プラスチックへ付着させた。非付着細胞を、その後、1000 ng/ml IL-29-CEE、100 ng/ml IL-29-CEE、10 ng/ml IL-29-CEE、100 ng/ml IFN-α2a、10 ng/ml IFN-α2aまたは1 ng/ml IFN-α2aの存在または非存在下における、αMEM、10%FBS、50マイクロモルのβ-メルカプトエタノール、2 ng/ml FLT3Lにおいて、25,000〜45,000細胞/ウェル(96ウェル組織培養プレート)で蒔いた。これらの細胞を、骨髄由来造血細胞の増殖または分化について試験するために様々なサイトカインとインキュベートした(20 ng/ml IL-2、2 ng/ml IL-3、20 ng/ml IL-4、20 ng/ml IL-5、20 ng/ml IL-7、20 ng/ml IL-10、20 ng/ml IL-12、20 ng/ml IL-15、10 ng/ml IL21またはサイトカイン添加なし)。8〜12日後、アラマーブルー(Accumed, Chicago, Ill)を20マイクロリットル/ウェルで添加した。プレートを37℃、5%COで24時間、さらにインキュベートした。プレートを、波長544(励起)および波長590(発光)において、SoftMax(商標)Proプログラムを用いるFmax(商標)プレートリーダー(Molecular Devices, Sunnyvale, Calif.)上で読んだ。アラマーブルーは、細胞の代謝活性に基づく蛍光測定読み出しを与え、従って、陰性対照と比較した細胞増殖の直接的測定である。
IL-28およびIL-29のシグナル伝達の可溶性受容体(zcytoR19/CRF2-4)での阻害
A. シグナル伝達レポーターアッセイ
シグナル伝達レポーターアッセイは、zcytor19-Fc4ホモ二量体およびzcytor19-Fc/CRF2-4-Fcヘテロ二量体の可溶性受容体の、zcyto20、zcyto21およびzcyto24シグナル伝達への阻害剤性質を示すために用いられうる。zcytor19受容体を過剰発現させるヒト胚性腎臓(HEK)細胞を、ルシフェラーゼ受容体遺伝子の転写を操作するインターフェロン刺激応答配列(interferon-stimulated response element)(ISRE)を含むレポータープラスミドでトランスフェクションする。トランスフェクションされた細胞のリガンド(zcyto20(配列番号:2)、zcyto21(配列番号:4)、zcyto24(配列番号:8)を含む)での刺激後のルシフェラーゼ活性は、リガンドの可溶性受容体との相互作用を反映している。
zcytor19を過剰発現させる293HEK細胞を以下のようにトランスフェクションした:700,000個の293細胞/ウェル(6ウェルプレート)を2ミリリットルのDMEM+10%ウシ胎児血清にトランスフェクションの約18時間前に蒔いた。ウェルにつき、1マイクログラム pISRE-ルシフェラーゼDNA(pISRE-Luciferase DNA)(Stratagene)および1マイクログラム pIRES2-EGFP DNA(Clontech)を6マイクロリットル フュージーン6(Fugene 6)試薬(Roche Biochemicals)に加え、合計100マイクロリットル DMEMにした。このトランスフェクション混合物を、あらかじめ蒔かれた293細胞へ30分後、加えた。24時間後、トランスフェクションされた細胞をトリプシン-EDTAを用いてプレートから取り出し、96ウェルマイクロタイタープレートに、およそ25,000細胞/ウェルで再び蒔いた。リガンド刺激のおよそ18時間前に、培地をDMEM+0.5%FBSに交換した。
C. シグナル伝達レポーターアッセイ
シグナル伝達レポーターアッセイを以下のように行った:37℃、DMEM+0.5%FBSでの18時間のインキュベーション後、トランスフェクションされた細胞を、10 ng/ml zcyto20、zcyto21またはzcyto24、および10マイクログラム/mlの以下の可溶性受容体で刺激した;ヒトzcytor19-Fcホモ二量体、ヒトzcytor19-Fc/ヒトCRF2-4-Fcヘテロ二量体、ヒトCRF2-4-Fcホモ二量体、マウスzcytor19-Igホモ二量体。37℃、4時間のインキュベーション後、細胞を溶解し、ルシフェラーゼ基質の添加後、照度計で相対光ユニット(RLU)を測定した。得られた結果は、PBSのみの存在下におけるシグナル伝達に対する、可溶性受容体の存在下におけるリガンド誘導シグナル伝達のパーセント阻害として示されている。表23は、ヒトzcytor19-Fc/ヒトCRF2-4ヘテロ二量体の可溶性受容体が、対照の16%と45%の間で、zcyto20、zcyto21およびzcyto24誘導シグナル伝達を阻害することができることを示している。ヒトzcytor19-Fcホモ二量体の可溶性受容体もまた、zcyto21誘導シグナル伝達を45%、阻害することができる。huCRF2-4-Fcまたはmuzcytor19-Igのホモ二量体の可溶性受容体に関して、有意な効果は見られなかった。
IL-28およびIL-29は新鮮なヒトPBMCにおいてHIV複製を阻害する
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、免疫系の細胞に感染する病原性レトロウイルスである。CD4 T細胞および単球は、一次感染細胞型である。インビトロでHIV複製を阻害するIL-28およびIL-29の能力を試験するために、正常なドナー由来のPBMCをIL-28、IL-29およびMetIL-29C172S-PEGの存在下においてHIVウイルスに感染させた。
IL-28およびIL-29はマーモセット肝臓細胞におけるGBV-B複製を阻害する
HCVは、RNAウイルスのフラビウイルス(Flaviviridae)科のメンバーである。HCVは、エキソビボまたはインビトロのいずれの培養においてもあまり複製せず、それゆえに、インビトロで分子の抗HCV活性を試験する満足な系がない。GBウイルスB(GBV-B)は、それがHCVと比較的高レベルの配列同一性をもち、かつ肝臓指向性ウイルスであるため、抗HCV抗ウイルス剤の開発における使用として魅力的な代理モデルである。現在まで、そのウイルスは、特定のヒト以外の霊長類の一次肝細胞においてのみ増殖することができる。これは、インビトロで肝細胞を単離し、それらをGBV-Bで感染させることによるか、またはGBV-B感染したマーモセットから肝細胞を単離し、直ちにそれらを抗ウイルス化合物と用いることによるかのいずれかで、達成される。
IL-28、IL-29およびMetIL-29C172S-PEGはWT10細胞におけるHBV複製を阻害する
慢性B型肝炎(HBV)は、ウイルスのヘパドナウイルス(Hepadnaviridae)科に属する、ヒトの最も一般的かつ重篤なウイルス感染の一つである。IL-28およびIL-29のHBVに対する抗ウイルス活性を試験するために、IL-28、IL-29およびMetIL-29C172S-PEGを、ヒト肝臓系統HepG2の変異体を用いるインビトロ感染系においてHBVに対して試験した。IL-28、IL-29およびMetIL-29C172S-PEGは、この系においてウイルスの複製を阻害し、ヒトでHBVを治療することにおける治療的価値を示唆している。
IL-28、IL-29およびMetIL-29C172S-PEGはウシ腎臓細胞におけるBVDV複製を阻害する
HCVは、RNAウイルスのフラビウイルス(Flaviviridae)科のメンバーである。この科に属する他のウイルスは、ウシウイルス性下痢症ウイルス(BVDV)および黄熱病ウイルス(YFV)である。HCVは、エキソビボまたはインビトロのいずれの培養においてもあまり複製せず、それゆえに、インビトロで抗HCV活性を試験する系がない。BVDVおよびYFVアッセイは、ウイルスのフラビウイルス(Flavivirida)科に対する抗ウイルス活性を試験するためのHCVについての代理ウイルスとして用いられる。
実施例32
IL-28およびIL-29による、インターフェロン刺激遺伝子(Interferon Stimulated Genes)の誘導
A. ヒト末梢血単核細胞
新鮮な単離されたヒト末梢血単核細胞を、IL-29(20 ng/mL)、IFNα2a(2 ng/ml)(PBL Biomedical Labs, Piscataway,NJ)の存在下において、または培地のみにおいて増殖させた。細胞を6、24、48または72時間、インキュベートし、その後、全RNAを単離し、リボヌクレアーゼを含まないデオキシリボヌクレアーゼで処理した。100 ng 全RNAを、製造会社(Applied Biosystems, Branchburg, NJ)により提案されているように、Taqman One-Step RT-PCR Master Mix(登録商標)試薬および遺伝子特異的プライマーを用いるOne-Step Semi-Quantitative RT-PCR(登録商標)のための鋳型として用いた。結果は、HPRTに対して標準化され、各時点について培地のみの対照に対する倍誘導として示されている。表24は、IL-29が、試験されたすべての時点において、ヒト末梢血単核細胞においてインターフェロン刺激遺伝子の発現を誘導することを示している。
ヒトT細胞を、Pan T-cell Isolation(登録商標)キットを用いて、製造会社(Miltenyi, Auburn, CA)の使用説明書に従い、新鮮に採取された末梢血単核細胞から負の選択により単離した。T細胞を、その後、プレートに結合した抗CD3、可溶性抗CD28(0.5 ug/ml)(Pharmingen, San Diego, CA)およびインターロイキン2(IL-2; 100 U/ml)(R&D Systems, Minneapolis, MN)で5日間、活性化しかつ増殖させ、洗浄し、その後、IL-2でさらに5日間、増殖させた。活性化および増殖後、細胞を、IL-28A(20 ng/ml)、IL-29(20 ng/ml)または培地のみで、3、6または18時間、刺激した。全RNAを単離し、リボヌクレアーゼを含まないデオキシリボヌクレアーゼで処理した。One-Step Semi-Quantitative RT-PCR(登録商標)を上の実施例に記載されているように行った。結果は、HPRTに対して標準化され、各時点について培地のみの対照に対する倍誘導として示されている。表25は、IL-28およびIL-29が、試験されたすべての時点において、活性化ヒトT細胞においてインターフェロン刺激遺伝子の発現を誘導することを示している。
2人の別々のドナー(Cambrex, Baltimore, MDおよびCellzDirect, Tucson, AZ)由来の新鮮に単離されたヒト肝細胞を、IL-28A(50 ng/ml)、IL-29(50 ng/ml)、IFNα2a(50 ng/ml)、または培地のみで、24時間、刺激した。刺激後、全RNAを単離し、リボヌクレアーゼを含まないデオキシリボヌクレアーゼで処理した。One-step semi-quantitative RT-PCRを上の実施例で前に記載されているように行った。結果は、HPRTに対して標準化され、各時点について培地のみの対照に対する倍誘導として示されている。表26は、IL-28およびIL-29が、24時間の刺激後、一次ヒト肝細胞においてインターフェロン刺激遺伝子の発現を誘導することを示している。
HepG2およびHuH7(ATCC NOS. 8065, Manassas, VA)をIL-28A(10 ng/ml)、IL-29(10 ng/ml)、IFNα2a(10 ng/ml)、IFNB(1 ng/ml)(PBL Biomedical Piscataway, NJ)、または培地のみで、24または48時間、刺激した。別個の培養において、HepG2細胞を20 ng/mlのMetIL-29C172S-PEGまたはMetIL-29-PEGで上記のように刺激した。全RNAを単離し、リボヌクレアーゼを含まないデオキシリボヌクレアーゼで処理した。100 ng 全RNAを、前に記載されているように、one-step semi-quntitative RT-PCRについての鋳型として用いた。結果は、HPRTに対して標準化され、各時点について培地のみの対照に対する倍誘導として示されている。表27は、IL-28およびIL-29が、24および48時間後、HepG2およびHuH7肝臓肝細胞腫細胞株においてISG発現を誘導することを示している。
HCVレプリコン系におけるIL-28およびIL-29の抗ウイルス活性
HCV複製を阻害する抗ウイルス薬の能力は、HCVレプリコン系についてインビトロで試験されうる。レプリコン系は、HCVゲノムRNAの構成的複製を方向づけるサブゲノムRNAレプリコンでトランスフェクションされたHuh7ヒト肝細胞腫細胞株からなる(Blight, K.J. et al. Science 290:1972-1974, 2000)。10 IU/mlのIFNαでのレプリコンクローンの処理は、HCV RNAの量を未処理の対照細胞株と比較して85%、低下させる。72時間後には、レプリコンクローンにより産生されたHCV RNAの量を低下させるIL-28AおよびIL-29の能力は、IL-28A/IL-29処理によりHuh7細胞に与えられた抗ウイルス状態が、HCVレプリコン複製を阻害するのに効果的であり、それにより、HCV複製を阻害するのに効果的である可能性が非常に高いことを示している。
1. 1.0 μg/mlまでの増加性濃度(6)*におけるIL28単独
2. 1.0 μg/mlまでの増加性濃度(6)*におけるIL29単独
3. 1.0 μg/mlまでの増加性濃度(6)*におけるPEGIL29単独
4. 0.3、1.0および3.0 IU/mlにおけるIFNα2A単独
5. Ribavirin単独
1.0 μg/ml、0.32 μg/ml、0.10 μg/ml、0.032 μg/ml、0.010 μg/ml、0.0032 μg/ml。
IL-28およびIL-29は病原性ウイルスに対する抗ウイルス活性をもつ
特にアデノウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、インフルエンザウイルス、ワクシニアウイルス、西ナイルウイルス、デング熱ウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、ピキンデウイルスおよびポリオウイルスを含む病原性ウイルスのパネルに対するIL-28およびIL-29の抗ウイルス活性をインビトロでアッセイするために、2つの方法が用いられる。これらの2つの方法は、細胞の視覚的(顕微鏡の)検査により測定されるウイルス誘導細胞変性効果(CPE)の抑制、および細胞へのニュートラルレッド(NR)色素取り込みにおける増加である。CPE抑制方法において、7つの濃度の試験薬物(1000、100、10、1、0.1、0.01、0.001 ng/mlのようなlog10希釈)が、宿主細胞を含む96ウェル平底マイクロプレートにおいて各ウイルスに対して評価される。化合物は、ウイルスの24時間前に加えられ、細胞あたり0.01〜0.0001感染性粒子の感染多重度(MOI)と同等と考える、ウイルスに依存して、ウェルあたりおよそ5〜100細胞培養感染用量(cell culture infectious doses)の濃度で用いられる。試験は、適当なウイルスの細胞変性効果が発生するのを可能にするのに十分な特定時間の37℃でのインキュベーション後に読まれる。NR取り込みアッセイにおいて、色素(培地において0.34%濃度)は、視覚による得点を得るために用いられるプレートの同じセットに添加される。2時間後、細胞に吸収されかつ続いて細胞から溶出される色素の色の強さは、マイクロプレート自動リーダーを用いて測定される。抗ウイルス活性は、半対数グラフ用紙上に化合物濃度対パーセント阻害をプロットすることにより決定された50%有効(ウイルス阻害性)濃度(EC50)として表示される。いくつかの場合におけるEC50/IC50は、適切な回帰分析ソフトウェアにより決定されうる。一般的に、NRアッセイにより測定されたEC50は、CPE方法により得られたものより2〜4倍高い。
IL-28、IL-29、metIL-29-PEGおよびMetIL-29C172S-PEGはマウス肝臓細胞株AML-12においてISG誘導を刺激する
インターフェロン刺激遺伝子(ISG)は、I型インターフェロン(IFN)により、ならびにまたIL-28およびIL-29ファミリー分子によっても、誘導される遺伝子であり、IFNならびにIL-28およびIL-29が抗ウイルス活性へ導く類似した経路を誘導することを示唆している。ヒトI型IFN(IFNα1-4およびIFNβ)は、マウス細胞へほとんどまたは全く活性をもたず、種間交差反応性の欠如に起因するものと考えられる。ヒトIL-28およびIL-29がマウス細胞に効果を生じるかどうかを試験するために、ヒトIL-28およびIL-29によるISG誘導が、マウス肝臓由来細胞株AML-12におけるリアルタイムPCRにより評価された。
OAS mRNAのng=内部のHPRT mRNAのngに対するOAS mRNA量の標準化された値
ハウスキーピング遺伝子、HPRT
例として、48時間時点についてのデータが示されている。
ISGはヒトIL-29を発現させるトランスジェニックマウスの脾臓において効率的に誘導される
Eu-lckプロモーターの制御下でヒトIL-29を発現させるトランスジェニック(Tg)マウスを作製した。ヒトIL-29がマウスにおいてインビボで生物活性をもつかどうかを研究するために、ISGの発現を、Eu-lck IL-29トランスジェニックマウスの脾臓におけるリアルタイムPCRにより分析した。
ヒトIL-28およびIL-29タンパク質は、マウスの肝臓、脾臓および血液においてISG遺伝子発現を誘導する
ヒトIL-28およびIL-29がインビボでインターフェロン刺激遺伝子を誘導するかどうかを測定するために、CHO由来ヒトIL-28AおよびIL-29タンパク質をマウスへ注射した。さらに、大腸菌由来IL-29はまた、MetIL-29C172S-PEGおよびMetIL-29-PEGを用いて上記のようにインビボアッセイで試験された。様々な時点および異なる用量において、ISG遺伝子誘導が、マウスの血液、脾臓および肝臓で測定された。
IL-28およびIL-29はマウスにおいてISGタンパク質を誘導する
ISGタンパク質(OAS)の誘導へのヒトIL-28およびIL-29の効果を分析するために、IL-28およびIL-29で処理されたマウス由来の血清ならびに血漿をOAS活性について試験した。
IL-28およびIL-29はマウスにおいてアデノウイルスによる病変を阻害する
肝臓に感染するウイルスに対するIL-28およびIL-29の抗ウイルス活性を試験するために、内部緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を発現させる感染性アデノウイルスベクターに対して、試験試料をマウスにおいて試験した。静脈内に注射される場合、これらのウイルスは、最初に、遺伝子発現について肝臓を標的とする。アデノウイルスは、複製欠損であるが、ASTおよびALTのような肝臓酵素の血清レベルの測定により、または肝臓病変の直接的検査によりモニターされうる、炎症性細胞浸潤による肝臓損傷を引き起こす。
LCMVモデル
マウスにおけるリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)感染は、急性および慢性感染の優れたモデルである。これらのモデルは、サイトカインの抗ウイルス免疫応答への効果、ならびにIL-28およびIL-29が、ウイルス量および抗ウイルス免疫応答へ与える効果を評価するために用いられる。用いられる2つのモデルは以下のものである:LCMVアームストロング(Armstrong)(急性)感染およびLCMVクローン13(Clone 13)(慢性)感染。(例えば、Wherry et al., J. Virol. 77:4911-4927, 2003; Blattman et al., Nature Med. 9(5):540-547, 2003; Hoffman et al., J. Immunol. 170:1339-1353, 2003を参照。)ウイルスに応答してのCD8 T細胞発生の3段階がある:1)増殖、2)収縮および3)記憶(急性モデル)。IL-28またはIL-29は、急性および慢性モデルの両方についての各段階中に注射される。慢性モデルにおいて、IL-28またはIL-29は、IL-28またはIL-29の持続性ウイルス量への効果を評価するために感染から60日後に注射される。急性および慢性モデルの両方について、IL-28またはIL-29が注射され、血液、脾臓および肝臓におけるウイルス量が調べられる。調べられうる他のパラメーターは以下のものを含む:LCMV特異的CD8+ T細胞の数を数えるためのフローによる四量体染色;それらの同族LCMV抗原で刺激される場合、サイトカインを産生する四量体+ 細胞の能力;およびそれらの同族LCMV抗原に応答して増殖するLCMV特異的CD8+ T細胞の能力。LCMV特異的T細胞は、細胞活性化および分化状態を評価するためにフローサイトメトリーにより表現型で分類される。また、LCMV特異的CTLの、それらの同族LCMV抗原を生んでいる標的細胞を溶解する能力が調べられた。LCMV特異的CD4+ T細胞の数および機能もまた評価される。
急性ウイルス感染のインフルエンザモデル
A. 抗ウイルス活性を試験する予備実験
インフルエンザによる急性感染へのIL-28またはIL-29の抗ウイルス活性を測定するために、インフルエンザに感染したC57BL/6マウスを用いるインビボ研究を以下のプロトコールを用いて行う:
動物:群あたり30匹、148匹のマウスを含む、生後6週間の雌BALB/cマウス(Charles River)。
群:
(1)抗体力価および組織学について並行して行う絶対的対照(感染していない)(群あたり2動物)
(2)媒体(腹腔内)生理食塩水
(3)アマンタジン(陽性対照)10 mg/日、感染の2時間前に開始する5日間(経口)
(4)IL-28またはIL-29処理(5 μg、腹腔内、感染の2時間後に開始)
(5)IL-28またはIL-29(25 μg、腹腔内、感染の2時間後に開始)
(6)IL-28またはIL-29(125 μg、腹腔内、感染の2時間後に開始)
0日目−絶対的対照を除き、すべての動物がインフルエンザウイルスに感染
ウイルス量について(LD50で10)
免疫学検査(LD30)
0〜9日目−IL-28またはIL-29の毎日の注射(腹腔内)
体重および全体的様子の記録(3回/週)
3日目−群あたり8匹の動物の屠殺
右肺におけるウイルス量(TCID50)
左肺における組織変化
抗体力価測定のための血液試料
10日目−すべての生き残っている動物の屠殺、抗体力価測定のための血液試料の採集、直接的CTLアッセイ(すべての5群において)および以下のマーカー:CD3/CD4、CD3/CD8、CD3/CD8/CD11b、CD8/CD44/CD62L、CD3/DX5、GR-1/F480およびCD19についての定量的免疫表現型分類のための肺リンパ球(3の4プール)の単離
マウス適応性ウイルスに感染したC57BL/6マウスにおけるIL-28またはIL-29の効力研究は、生後8週間の雌C57BL/6マウス(Charles River)を用いて行われる。
群1:媒体(腹腔内)
群2:陽性対照:抗インフルエンザ中和抗体(ヤギ抗インフルエンザA/USSR(H1N1)(Chemicon International, Temecula, CA);40 μg/マウス、感染の2時間後および4時間後(10 μl鼻腔内)
群3:IL-28またはIL-29(5 μg、腹腔内)
群4:IL-28またはIL-29(25 μg、腹腔内)
群5:IL-28またはIL-29(125 μg、腹腔内)
次の生活に従って、観察および免疫学的検査が調製される:
0日目−すべての動物がインフルエンザウイルスに感染(実験2で決定された用量)
0〜9日目−IL-28またはIL-29の毎日の注射(腹腔内)
体重および全体的様子を隔日に記録
10日目−生き残っている動物の屠殺、および肺におけるウイルス量を測定するウイルスアッセイを行う
肺リンパ球の単離(標的としてのEL-4および異なるE:T比(実験1および2からの最良結果に基づく)を用いる肺における直接的CTLアッセイのために)。
四量体染色:インフルエンザA核タンパク質(NP)エピトープを含むMHCクラスI四量体を結合するCD8+ T細胞の数が、ウイルスペプチド:FLU-NP366-374/Db(ASNENMETM)、(LMCVペプチド/Db)とMHCクラスIの複合体を用いて評価される。
定量的な、以下の免疫表現型分類:CD8、四量体、細胞内IFNγ、NK1.1、CD8、四量体、CD62L、CD44、CD3(+または-)、NK1.1(+)、細胞内IFNγ、CD4、CD8、NK1.1、DX5、CD3(+または-)、NK1.1、DX5、四量体、血球計算器調整のための単一色試料。
30日目:マウスに関する生存研究は、IL-28またはIL-29の異なる用量で、または陽性の抗インフルエンザ抗体の対照で、9日間、処理される。体重および個々の血清試料における抗体産生(合計、IgG1、IgG2a、IgG2b)が測定される。
0日目:両方の群は、A/PRウイルス(1LD30)に感染させられる。
群6は処理されない。
群7はIL-28またはIL-29の125 μgで9日間、処理される。
30日目:生存研究
体重および個々の血清試料における抗体産生(合計、IgG1、IgG2a、IgG2b)が測定される。
60日目:再曝露研究
各群における生存しているものは、2つの下位群へ分割される
群6Aおよび7AはA/PRウイルス(1LD30)に再曝露される
群6Bおよび7BはA/PRウイルス(1LD30)に再曝露される
両方の群は、経過観察され、屠殺の日が決定される。
体重および個々の血清試料における抗体産生(合計、IgG1、IgG2a、IgG2b)が測定される。
IL-28およびIL-29はインビボでB型肝炎ウイルス(HBV)に対する抗ウイルス活性をもつ
トランスジェニックマウスモデル(Guidotti et al., J. Virology 69:6158-6169, 1995)は、高レベルの感染性HBVの複製を維持し、HBV感染についての化学療法モデルとして用いられた。トランスジェニックマウスは、抗ウイルス薬で処理され、HBV DNAおよびRNAのレベルが、処理後のトランスジェニックマウス肝臓および血清において測定される。HBVタンパク質レベルもまた、処理後のトランスジェニックマウス血清において測定されうる。このモデルは、HBVウイルス力価を低下させることにおけるラミブジンおよびIFN-αの効果を評価するために用いられた。
IL-28およびIL-29はBCBL-1細胞におけるヒトヘルペスウイルス-8(HHV-8)複製を阻害する
IL-28およびIL-29の抗ウイルス活性は、Bリンパ系細胞株、BCBL-1を用いるインビトロ感染系においてHHV-8に対して試験された。
エプスタインバーウイルス(EBV)に対する、IL-28およびIL-29の抗ウイルス活性
IL-28およびIL-29の抗ウイルス活性が、Bリンパ系細胞株、P3HR-1でのインビトロ感染系においてEBVに対して試験される。EBVアッセイにおいて、試験化合物および対照を半対数系列で希釈された5つの濃度それぞれでアッセイする。評価項目は、細胞外EBV DNAについてのTaqMan PCR(IC50)、およびCellTiter96(登録商標)試薬(TC50; Promega)を用いる細胞数である。簡単には、P3HR-1細胞を96ウェルマイクロタイタープレートに蒔く。16〜24時間後、細胞を洗浄し、培地を、3連で試験化合物の様々な濃度を含む完全培地と交換する。陽性対照に加えて、培地のみが陰性対照(ウイルス対照、VC)として細胞に加えられる。3日後、培地を、適切に希釈された試験化合物を含む新鮮な培地と交換する。試験化合物の最初の投与から6日後、細胞培養上清を収集し、プロナーゼおよびデオキシリボヌクレアーゼで処理し、その後、リアルタイム定量的TaqMan PCRアッセイに用いる。PCR増幅されたEBV DNAは、増幅したEBV DNAにハイブリダイズする消光した蛍光プローブ分子の外ヌクレオチド鎖分解性から生じる蛍光シグナルにおける増加をモニターすることによりリアルタイムで検出される。各PCR増幅について、標準曲線は、精製されたEBV DNAの希釈を用いて同時に作成された。抗ウイルス活性は、EBV DNAレベルにおける低下から計算される(IC50)。新規の色素取り込みアッセイは、その後、毒性を計算するために用いられる細胞生存度を測定するために使用された(TC50)。治療指数(TI)は、TC50/IC50として計算される。
単純ヘルペスウイルス-2(HSV-2)に対するIL-28およびIL-29抗ウイルス活性
IL-28およびIL-29の抗ウイルス活性は、ベロ細胞でのインビトロ感染系においてHSV-2に対して試験された。IL-28およびIL-29の抗ウイルス効果は、細胞変性効果(CPE)の抑制アッセイにおいて評価された。アッセイは、細胞変性HSV-2ウイルスによるベロ細胞の殺害、ならびにIL-28およびIL-29による細胞殺害の抑制を含む。ベロ細胞を10%ウマ血清、1%グルタミンおよび1%ペニシリン-ストレプトマイシンを加えた、フェノールレッドを含むダルベッコの改変基本培地(DMEM)において増殖させ、CPE抑制アッセイは、2%FBS、1%グルタミンおよび1%ペニシリン-ストレプトマイシンを加えた、フェノールレッドなしのDMEMにおいて行われる。アッセイの前日に、細胞をトリプシン処理(1%トリプシン-EDTA)し、洗浄し、数え、100 μl/ウェルの容量である96ウェル平底BioCoat(登録商標)プレート(Fisher Scientific, Pittsburgh, PA)に104細胞/ウェルで蒔いた。次の日、培地を除去し、ウイルスのあらかじめ力価測定されたアリコートを細胞に加えた。用いられるウイルスの量は、最大CPE発生の時点で完全な細胞殺害(>80%)を生じるであろう最大希釈である。細胞生存度は、Vmaxプレートリーダー(Molecular Devices, Sunnyvale, CA)を用いて、CellTiter96(登録商標)試薬(Promega)を使用し、製造会社のプロトコールに従って、測定される。化合物は、半対数系列でアッセイ培地に希釈された、6つの濃度それぞれにおいて試験される。アシクロビルは、陽性対照として用いられた。化合物は、ウイルス感染の時点で加えられる。各濃度におけるパーセントCPE低下およびパーセント細胞生存度についての平均バックグラウンドならびに薬物色補正データは、対照に対して決定され、IC50は、TC50に対して計算される。
Claims (15)
- 配列番号:4のアミノ酸残基1位から181位と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む単離ポリペプチドであって、配列番号:4の171位のシステインに対応するアミノ酸残基がセリンに置換されており、配列番号:4の15位と112位のシステインに対応するアミノ酸残基が第1のジスルフィド結合を形成し、配列番号:4の49位と145位のシステインに対応するアミノ酸残基が第2のジスルフィド結合を形成し、ヒト肝臓細胞においてインターフェロン刺激遺伝子の発現を誘導するポリペプチド。
- 配列番号:4のアミノ酸残基1位から181位と少なくとも95%の配列同一性を有する、請求項1記載の単離ポリペプチド。
- 該ポリペプチドが、ヒト肝臓細胞においてインターフェロン刺激遺伝子の発現を誘導する、以下の(1)または(2)のポリペプチドである、請求項1記載の単離ポリペプチド:
(1)配列番号:29のアミノ酸配列を含むポリペプチド、または
(2)166位のアミノ酸残基がセリンに置換された配列番号:159のアミノ酸配列を含むポリペプチド。 - インターフェロン刺激遺伝子が2'-5'オリゴアデニレートシンテターゼ(2-5 OAS)、二本鎖RNA依存的Pkrキナーゼ(Pkr)、またはMx1である、請求項1から3のいずれか一項に記載の単離ポリペプチド。
- 水溶性ポリマーと結合している、請求項1から4のいずれか一項に記載の単離ポリペプチド。
- 水溶性ポリマーがポリエチレングリコールである、請求項5記載の単離ポリペプチド。
- 水溶性ポリマーがmPEGプロピオンアルデヒドである、請求項5記載の単離ポリペプチド。
- 水溶性ポリマーが分子量20 kDを有する、請求項5から7のいずれか一項に記載の単離ポリペプチド。
- 水溶性ポリマーがポリペプチドのN-末端に結合している、請求項5から8のいずれか一項に記載の単離ポリペプチド。
- 請求項1から4のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする単離ポリヌクレオチド。
- 以下の機能的に結合したエレメントを含む、発現ベクター:
転写プロモーター;
請求項1から4のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードするDNAセグメント;および
転写ターミネーター。 - 請求項11記載の発現ベクターを含む培養細胞であって、DNAセグメントによってコードされるポリペプチドを発現する細胞。
- 以下を含むポリペプチドを作製する方法:
請求項11記載の発現ベクターを含む細胞であって、DNAセグメントによってコードされるポリペプチドを発現する細胞を培養する段階;および
発現されたポリペプチドを回収する段階。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載のポリペプチド、ならびに薬学的に許容される媒体、を含む製剤。
- 請求項14記載の製剤を含むキット。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US49319403P | 2003-08-07 | 2003-08-07 | |
US60/493,194 | 2003-08-07 | ||
US55184104P | 2004-03-10 | 2004-03-10 | |
US60/551,841 | 2004-03-10 | ||
US55914204P | 2004-04-02 | 2004-04-02 | |
US60/559,142 | 2004-04-02 | ||
PCT/US2004/025864 WO2005023862A2 (en) | 2003-08-07 | 2004-08-09 | Homogeneous preparations of il-28 and il-29 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011128827A Division JP2011200252A (ja) | 2003-08-07 | 2011-06-09 | Il−28およびil−29の均一な調製物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007528719A JP2007528719A (ja) | 2007-10-18 |
JP2007528719A5 JP2007528719A5 (ja) | 2011-01-13 |
JP4808157B2 true JP4808157B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=34279787
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006522809A Expired - Lifetime JP4808157B2 (ja) | 2003-08-07 | 2004-08-09 | Il−28およびil−29の均一な調製物 |
JP2011128827A Pending JP2011200252A (ja) | 2003-08-07 | 2011-06-09 | Il−28およびil−29の均一な調製物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011128827A Pending JP2011200252A (ja) | 2003-08-07 | 2011-06-09 | Il−28およびil−29の均一な調製物 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (38) | US7157559B2 (ja) |
EP (4) | EP2251352A1 (ja) |
JP (2) | JP4808157B2 (ja) |
CN (1) | CN1910200A (ja) |
AT (1) | ATE388963T1 (ja) |
AU (1) | AU2004270652B2 (ja) |
CA (1) | CA2534907C (ja) |
CY (1) | CY1114030T1 (ja) |
DE (1) | DE602004012424T2 (ja) |
DK (2) | DK2251353T3 (ja) |
ES (2) | ES2405209T3 (ja) |
HK (1) | HK1150618A1 (ja) |
IL (1) | IL210381A0 (ja) |
PL (1) | PL2251353T3 (ja) |
PT (1) | PT2251353E (ja) |
WO (1) | WO2005023862A2 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7030219B2 (en) | 2000-04-28 | 2006-04-18 | Johns Hopkins University | B7-DC, Dendritic cell co-stimulatory molecules |
DK1294888T3 (da) | 2000-06-30 | 2007-08-20 | Zymogenetics Inc | Interferonlignende protein Zcyto21 |
US7910313B2 (en) | 2001-04-20 | 2011-03-22 | Zymogenetics, Inc. | Cytokine protein family |
US7038032B2 (en) | 2001-04-20 | 2006-05-02 | Zymogenetics, Inc. | Cytokine protein family |
AU2003286624B2 (en) * | 2002-10-23 | 2008-11-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods for treating viral infection using IL-28 and IL-29 |
US7468418B2 (en) | 2003-04-29 | 2008-12-23 | Avi Biopharma., Inc. | Compositions for enhancing transport of molecules into cells |
PT2251353E (pt) | 2003-08-07 | 2013-05-07 | Zymogenetics Inc | Preparações homogéneas de il-28 e il-29 |
GB0405634D0 (en) | 2004-03-12 | 2004-04-21 | Univ Southampton | Anti-virus therapy for respiratory diseases |
JP4896005B2 (ja) | 2004-04-02 | 2012-03-14 | ザイモジェネティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー | Il−28およびil−29システイン変異体を用いるウイルス感染を治療するための方法 |
CN101829318B (zh) * | 2004-07-29 | 2012-07-04 | 津莫吉尼蒂克斯有限责任公司 | Il-28和il-29治疗癌症和自身免疫性疾病的用途 |
WO2006081573A2 (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Zymogenetics, Inc. | Homogeneous preparations of il-31 |
US8067571B2 (en) | 2005-07-13 | 2011-11-29 | Avi Biopharma, Inc. | Antibacterial antisense oligonucleotide and method |
EP1909821A2 (en) * | 2005-07-20 | 2008-04-16 | ZymoGenetics, Inc. | Use of truncated cysteine il28 and il29 mutants to treat cancers and autoimmune disorders |
WO2007012033A2 (en) * | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Zymogenetics, Inc. | Il28 and il29 truncated cysteine mutants and antiviral methods of using same |
DK1931704T3 (da) * | 2005-10-04 | 2011-03-14 | Zymogenetics L L C | Frembringelse og rensning af IL-29 |
US20100016215A1 (en) | 2007-06-29 | 2010-01-21 | Avi Biopharma, Inc. | Compound and method for treating myotonic dystrophy |
JP2010538662A (ja) * | 2007-09-20 | 2010-12-16 | コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション | 新規鳥類サイトカインおよびそれをコードする遺伝子配列 |
US8354125B2 (en) | 2007-10-27 | 2013-01-15 | Grant Gallagher | Ex-vivo treatment of peripheral blood leukocytes with IFN-λ |
PL2796466T3 (pl) | 2007-12-07 | 2018-04-30 | Zymogenetics, Inc. | Humanizowane cząsteczki przeciwciała swoiste dla il-31 |
CN102016023A (zh) | 2008-04-04 | 2011-04-13 | 宾夕法尼亚州立大学托管会 | 使用il-28和组合物的疫苗和免疫治疗及其使用方法 |
CN103536906A (zh) * | 2008-06-05 | 2014-01-29 | 津莫吉尼蒂克斯公司 | 利用聚乙二醇化的iii 型干扰素治疗丙型肝炎 |
KR20110074850A (ko) * | 2008-08-25 | 2011-07-04 | 앰플리뮨, 인크. | Pd-1 길항제 및 그의 사용 방법 |
EA023148B1 (ru) | 2008-08-25 | 2016-04-29 | Эмплиммьюн, Инк. | Композиции на основе антагонистов pd-1 и их применение |
US8363580B2 (en) * | 2009-03-31 | 2013-01-29 | Rosemount Inc. | Disparate radios in a wireless mesh network |
EP2362332A1 (en) | 2010-02-26 | 2011-08-31 | Seremfor, S.L.U. | Method and system of auto checking personal protective equipment, systems and technical work instructions as regards labour risk prevention |
ES2816898T3 (es) * | 2010-05-13 | 2021-04-06 | Sarepta Therapeutics Inc | Compuestos que modulan la actividad de señalización de las interleucinas 17 y 23 |
WO2012065755A1 (en) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Bavarian Nordic A/S | Production of ifn-lambda by b cells |
CN102584979B (zh) * | 2011-01-18 | 2015-10-14 | 北京凯因科技股份有限公司 | PEG化干扰素λ |
US9161948B2 (en) | 2011-05-05 | 2015-10-20 | Sarepta Therapeutics, Inc. | Peptide oligonucleotide conjugates |
FR2975185A1 (fr) * | 2011-05-12 | 2012-11-16 | Univ Claude Bernard Lyon | Procede de determination in vitro de la presence d'une sclerose en plaques |
WO2013024156A2 (en) | 2011-08-17 | 2013-02-21 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Combinations of anti-hcv-entry factor antibodies and interferons for the treatment and the prevention of hcv infection |
WO2013024158A1 (en) | 2011-08-17 | 2013-02-21 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Combinations of protein kinase inhibitors and interferons or of protein kinase inhibitors and direct acting antivirals for the treatment and the prevention of hcv infection |
WO2013029062A1 (en) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | Nanogen Pharmaceutical Biotechnology Co., Ltd | Peginterferon lambda 1 conjugates, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing these conjugates and processes for making the same |
CN102559737A (zh) * | 2011-12-13 | 2012-07-11 | 江南大学 | 一种人白细胞介素29的变异体及其制备方法 |
WO2014033266A1 (en) | 2012-08-31 | 2014-03-06 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Anti-sr-bi antibodies for the inhibition of hepatitis c virus infection |
US10550171B2 (en) * | 2012-11-21 | 2020-02-04 | The Governors Of The University Of Alberta | Immunomodulatory peptides and methods of use thereof |
US9464321B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-10-11 | Medical Diagnostic Laboratories, Llc | Methods and reagents that specifically detect, distinguish and quantify IFN-λ2 mRNA from IFN-λ3 mRNA in humans |
EP3092248B1 (en) | 2014-01-08 | 2021-06-23 | Prosit Sole Biotechnology (Beijing) Co. Ltd | Fusion polypeptides and methods of use |
US10076512B2 (en) | 2014-05-01 | 2018-09-18 | Eiger Biopharmaceuticals, Inc. | Treatment of hepatitis delta virus infection |
US11311519B2 (en) | 2014-05-01 | 2022-04-26 | Eiger Biopharmaceuticals, Inc. | Treatment of hepatitis delta virus infection |
CN104672318A (zh) * | 2014-12-17 | 2015-06-03 | 江南大学 | 一种肽链第43位赖氨酸定点突变为亮氨酸的人白介素-29变异体 |
JP2018517673A (ja) | 2015-04-21 | 2018-07-05 | アイガー・バイオファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドEiger Biopharmaceuticals, Inc. | ロナファルニブおよびリトナビルを含む医薬組成物 |
EP3302489A4 (en) | 2015-06-04 | 2019-02-06 | Sarepta Therapeutics, Inc. | METHOD AND COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF DISEASES AND SUFFERING IN CONNECTION WITH LYMPHOCYTES |
CN105037523B (zh) * | 2015-06-25 | 2019-02-19 | 北京三元基因药业股份有限公司 | 干扰素突变体及其聚乙二醇衍生物 |
EP3858352A1 (en) | 2015-11-04 | 2021-08-04 | Eiger Biopharmaceuticals, Inc. | Treatment of hepatitis delta virus infection |
LT3393496T (lt) | 2015-12-23 | 2023-12-11 | The Johns Hopkins University | Ilgo veikimo glp-1r agonistas, kaip neurologinių ir neurodegeneracinių būklių terapija |
PL3416675T3 (pl) | 2016-02-19 | 2021-10-11 | Eiger Biopharmaceuticals, Inc. | Leczenie zakażenia wirusem zapalenia wątroby typu delta za pomocą interferonu lambda |
CN106047806B (zh) * | 2016-08-19 | 2019-07-16 | 上海逍鹏生物科技有限公司 | 一种适用于高密度细胞培养体系的外周血细胞培养基 |
JP2019531729A (ja) | 2016-09-30 | 2019-11-07 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | 変異体iii型インターフェロン及びシンセカイン |
EP3375452B1 (en) * | 2017-03-16 | 2025-01-08 | Evangelos Andreakos | Use of lambda interferons in the treatment of an obesity-related disorder, atherosclerosis or a coagulation disorder |
CN107043740A (zh) * | 2017-05-10 | 2017-08-15 | 浙江美保龙生物技术有限公司 | 一种mdbk细胞培养液及其制备方法、使用方法 |
CN107630086B (zh) * | 2017-11-13 | 2020-11-03 | 吉林大学 | 一种与hbv感染相关的snp分子标记及其应用 |
CN108070647B (zh) * | 2017-12-25 | 2021-06-01 | 吉林大学 | 与hbv感染相关的基因单体型及其应用 |
CN108570459B (zh) * | 2018-04-10 | 2022-10-04 | 南京农业大学 | 一种高效发酵生产重组细菌漆酶的方法 |
WO2021159027A1 (en) * | 2020-02-06 | 2021-08-12 | Eiger Biopharmaceuticals, Inc. | Treatment of coronavirus infection with interferon lambda |
WO2021178612A1 (en) | 2020-03-05 | 2021-09-10 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | Combination therapy for treating hepatitis b virus infection |
TW202207950A (zh) | 2020-06-22 | 2022-03-01 | 美商詹森藥物公司 | 治療d型肝炎病毒感染之組合物及方法 |
CN116219078B (zh) * | 2023-05-08 | 2023-07-11 | 上海惠盾因泰生物科技有限公司 | 一种il-29生物学活性测定方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62503171A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-12-17 | シタス コ−ポレイシヨン | ポリマ−接合を利用する医薬組成物用蛋白質の可溶化 |
JPH02502646A (ja) * | 1987-12-23 | 1990-08-23 | ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド | 親水性基に対する共有結合を容易ならしめるためのポリペプチド類の部位特異的均一修飾 |
JPH04504801A (ja) * | 1989-04-21 | 1992-08-27 | ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド | システイン付加ポリペプチド変異体及びそれらの化学修飾物 |
WO2002086087A2 (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Zymogenetics, Inc. | Cytokine protein family |
WO2003066002A2 (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey | IFN-a/b-INDEPENDENT MECHANISM OF ANTIVIRAL PROTECTION |
WO2004037995A2 (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-06 | Zymogenetics, Inc. | Methods for treating viral infection using il-28 and il-29 |
Family Cites Families (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US485332A (en) * | 1892-11-01 | Wagon-brake | ||
CA1341567C (en) | 1980-01-08 | 2008-02-19 | Charles Weissmann | Dna sequences, recombinant dna molecules and processes for producing human interferon - like polypeptides |
IE54046B1 (en) | 1981-08-25 | 1989-05-24 | Celltech Ltd | Expression vectors |
US4579821A (en) | 1981-11-23 | 1986-04-01 | University Patents, Inc. | Control of DNA sequence transcription |
US4656134A (en) | 1982-01-11 | 1987-04-07 | Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University | Gene amplification in eukaryotic cells |
US4486533A (en) | 1982-09-02 | 1984-12-04 | St. Louis University | Filamentous fungi functional replicating extrachromosomal element |
US4599311A (en) | 1982-08-13 | 1986-07-08 | Kawasaki Glenn H | Glycolytic promotersfor regulated protein expression: protease inhibitor |
US4977092A (en) | 1985-06-26 | 1990-12-11 | Amgen | Expression of exogenous polypeptides and polypeptide products including hepatitis B surface antigen in yeast cells |
US4853332A (en) * | 1982-10-19 | 1989-08-01 | Cetus Corporation | Structural genes, plasmids and transformed cells for producing cysteine depleted muteins of biologically active proteins |
US4601978A (en) | 1982-11-24 | 1986-07-22 | The Regents Of The University Of California | Mammalian metallothionein promoter system |
US4713339A (en) | 1983-01-19 | 1987-12-15 | Genentech, Inc. | Polycistronic expression vector construction |
US4661454A (en) | 1983-02-28 | 1987-04-28 | Collaborative Research, Inc. | GAL1 yeast promoter linked to non galactokinase gene |
US5139936A (en) | 1983-02-28 | 1992-08-18 | Collaborative Research, Inc. | Use of the GAL1 yeast promoter |
US4870008A (en) | 1983-08-12 | 1989-09-26 | Chiron Corporation | Secretory expression in eukaryotes |
DE3572982D1 (en) | 1984-03-06 | 1989-10-19 | Takeda Chemical Industries Ltd | Chemically modified lymphokine and production thereof |
US4931373A (en) | 1984-05-25 | 1990-06-05 | Zymogenetics, Inc. | Stable DNA constructs for expression of α-1 antitrypsin |
US4766073A (en) | 1985-02-25 | 1988-08-23 | Zymogenetics Inc. | Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells |
CA1280080C (en) | 1984-12-06 | 1991-02-12 | Jacques Oberto | Promoters for the expression of foreign genes in yeast, plasmids comprising them, and uses thereof for the production of polypeptides |
GR860984B (en) | 1985-04-17 | 1986-08-18 | Zymogenetics Inc | Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells |
US4766106A (en) * | 1985-06-26 | 1988-08-23 | Cetus Corporation | Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation |
US5206344A (en) * | 1985-06-26 | 1993-04-27 | Cetus Oncology Corporation | Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof |
US4882279A (en) | 1985-10-25 | 1989-11-21 | Phillips Petroleum Company | Site selective genomic modification of yeast of the genus pichia |
US4935349A (en) | 1986-01-17 | 1990-06-19 | Zymogenetics, Inc. | Expression of higher eucaryotic genes in aspergillus |
GB8611832D0 (en) | 1986-05-15 | 1986-06-25 | Holland I B | Polypeptide |
US5063154A (en) | 1987-06-24 | 1991-11-05 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Pheromone - inducible yeast promoter |
US5567584A (en) | 1988-01-22 | 1996-10-22 | Zymogenetics, Inc. | Methods of using biologically active dimerized polypeptide fusions to detect PDGF |
US5750375A (en) | 1988-01-22 | 1998-05-12 | Zymogenetics, Inc. | Methods of producing secreted receptor analogs and biologically active dimerized polypeptide fusions |
US6018026A (en) | 1988-01-22 | 2000-01-25 | Zymogenetics, Inc. | Biologically active dimerized and multimerized polypeptide fusions |
US4956288A (en) | 1988-04-22 | 1990-09-11 | Biogen, Inc. | Method for producing cells containing stably integrated foreign DNA at a high copy number, the cells produced by this method, and the use of these cells to produce the polypeptides coded for by the foreign DNA |
US5037743A (en) | 1988-08-05 | 1991-08-06 | Zymogenetics, Inc. | BAR1 secretion signal |
US5162228A (en) | 1988-12-28 | 1992-11-10 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Gylceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase gene and promoter |
US5162222A (en) | 1989-07-07 | 1992-11-10 | Guarino Linda A | Use of baculovirus early promoters for expression of foreign genes in stably transformed insect cells or recombinant baculoviruses |
FR2650598B1 (fr) | 1989-08-03 | 1994-06-03 | Rhone Poulenc Sante | Derives de l'albumine a fonction therapeutique |
US5298418A (en) | 1991-09-16 | 1994-03-29 | Boyce Thompson Institute For Plant Research, Inc. | Cell line isolated from larval midgut tissue of Trichoplusia ni |
US5382657A (en) | 1992-08-26 | 1995-01-17 | Hoffmann-La Roche Inc. | Peg-interferon conjugates |
EP0749319A1 (en) | 1992-09-14 | 1996-12-27 | Pfizer Inc. | Immortalized cells and uses therefor |
KR100289201B1 (ko) | 1994-02-14 | 2001-05-02 | 엘. 데이예를 카렌. | 조혈 단백질과 그것의 제조를 위한 재료 및 방법 |
US5738846A (en) | 1994-11-10 | 1998-04-14 | Enzon, Inc. | Interferon polymer conjugates and process for preparing the same |
US5641655A (en) | 1994-11-30 | 1997-06-24 | Zymogenetics, Inc. | Methods for producing thrombopoietin polypeptides using a mammalian tissue plasminogen activator secretory peptide |
US5955349A (en) | 1996-08-26 | 1999-09-21 | Zymogenetics, Inc. | Compositions and methods for producing heterologous polypeptides in Pichia methanolica |
US6001597A (en) | 1995-11-09 | 1999-12-14 | Zymogenetics, Inc. | Compositions and methods for producing heterologous polypeptides in Pichia methanolica |
AU1158297A (en) | 1995-11-09 | 1997-05-29 | Zymogenetics Inc. | Production of gad65 in methylotrophic yeast |
US5736383A (en) | 1996-08-26 | 1998-04-07 | Zymogenetics, Inc. | Preparation of Pichia methanolica auxotrophic mutants |
US5854039A (en) | 1996-07-17 | 1998-12-29 | Zymogenetics, Inc. | Transformation of pichia methanolica |
US5985614A (en) | 1996-08-30 | 1999-11-16 | Human Genome Sciences, Inc. | Polynucleotides encoding interleukin-19 |
US5945511A (en) | 1997-02-20 | 1999-08-31 | Zymogenetics, Inc. | Class II cytokine receptor |
US5965704A (en) | 1997-08-05 | 1999-10-12 | Zymogenetics, Inc. | Class two cytokine receptor-11 |
AU2871899A (en) | 1998-03-09 | 1999-09-27 | Schering Corporation | Human receptor proteins; related reagents and methods |
WO2000055324A1 (en) | 1999-03-18 | 2000-09-21 | Zymogenetics, Inc. | Murine interferon-alpha named also zcyto13 |
WO2001081359A1 (en) | 2000-04-20 | 2001-11-01 | Schering Corporation | Ribavirin-interferon alfa combination therapy for eradicating detectable hcv-rna in patients having chronic hepatitis c infection |
US6376585B1 (en) | 2000-06-26 | 2002-04-23 | Apex Advanced Technologies, Llc | Binder system and method for particulate material with debind rate control additive |
DK1294888T3 (da) * | 2000-06-30 | 2007-08-20 | Zymogenetics Inc | Interferonlignende protein Zcyto21 |
AU2001271589A1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-14 | Zymogenetics Inc. | Mammalian secreted proteins |
CN1452633A (zh) | 2000-09-08 | 2003-10-29 | 先灵公司 | 哺乳动物基因、相关试剂及方法 |
US20030027253A1 (en) | 2000-11-28 | 2003-02-06 | Presnell Scott R. | Cytokine receptor zcytor19 |
JP2002308030A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-23 | Yazaki Corp | 車両用周辺監視装置 |
US7038032B2 (en) * | 2001-04-20 | 2006-05-02 | Zymogenetics, Inc. | Cytokine protein family |
AU2002314774B2 (en) | 2001-05-10 | 2007-06-28 | Immunex Corporation | Cytokine polypeptides |
TW200300170A (en) | 2001-11-09 | 2003-05-16 | Wyeth Corp | Type 2 cytokine receptor and nucleic acids encoding same |
CN1659274A (zh) | 2002-04-19 | 2005-08-24 | 津莫吉尼蒂克斯公司 | 细胞因子受体 |
US7259969B2 (en) * | 2003-02-26 | 2007-08-21 | Wavezero, Inc. | Methods and devices for connecting and grounding an EMI shield to a printed circuit board |
PT2251353E (pt) * | 2003-08-07 | 2013-05-07 | Zymogenetics Inc | Preparações homogéneas de il-28 e il-29 |
US7208541B2 (en) * | 2003-08-22 | 2007-04-24 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Hot melt adhesive |
JP4896005B2 (ja) | 2004-04-02 | 2012-03-14 | ザイモジェネティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー | Il−28およびil−29システイン変異体を用いるウイルス感染を治療するための方法 |
JP4468734B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-05-26 | オリンパス株式会社 | 映像信号処理装置と映像信号処理プログラム |
CN101829318B (zh) | 2004-07-29 | 2012-07-04 | 津莫吉尼蒂克斯有限责任公司 | Il-28和il-29治疗癌症和自身免疫性疾病的用途 |
CN1305902C (zh) | 2004-11-25 | 2007-03-21 | 汕头大学医学院 | 一种人白细胞介素29的生产方法及重组il-29工程菌 |
WO2007012033A2 (en) | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Zymogenetics, Inc. | Il28 and il29 truncated cysteine mutants and antiviral methods of using same |
EP1909821A2 (en) * | 2005-07-20 | 2008-04-16 | ZymoGenetics, Inc. | Use of truncated cysteine il28 and il29 mutants to treat cancers and autoimmune disorders |
DE102005000107B4 (de) * | 2005-08-25 | 2014-03-13 | Hilti Aktiengesellschaft | Pneumatisch betriebenes Setzgerät |
DK1931704T3 (da) | 2005-10-04 | 2011-03-14 | Zymogenetics L L C | Frembringelse og rensning af IL-29 |
CN103536906A (zh) | 2008-06-05 | 2014-01-29 | 津莫吉尼蒂克斯公司 | 利用聚乙二醇化的iii 型干扰素治疗丙型肝炎 |
-
2004
- 2004-08-09 PT PT101733350T patent/PT2251353E/pt unknown
- 2004-08-09 AT AT04809553T patent/ATE388963T1/de active
- 2004-08-09 PL PL10173335T patent/PL2251353T3/pl unknown
- 2004-08-09 CN CNA2004800291707A patent/CN1910200A/zh active Pending
- 2004-08-09 US US10/914,772 patent/US7157559B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-09 AU AU2004270652A patent/AU2004270652B2/en not_active Expired
- 2004-08-09 ES ES10173335T patent/ES2405209T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-09 DK DK10173335.0T patent/DK2251353T3/da active
- 2004-08-09 ES ES04809553T patent/ES2303132T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-09 EP EP10173331A patent/EP2251352A1/en not_active Withdrawn
- 2004-08-09 EP EP10173335A patent/EP2251353B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-09 JP JP2006522809A patent/JP4808157B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-09 CA CA2534907A patent/CA2534907C/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-09 EP EP04809553A patent/EP1668031B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-09 DE DE602004012424T patent/DE602004012424T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-08-09 DK DK04809553T patent/DK1668031T3/da active
- 2004-08-09 WO PCT/US2004/025864 patent/WO2005023862A2/en active Application Filing
- 2004-08-09 EP EP08150287A patent/EP1927600A1/en not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-10-13 US US11/549,490 patent/US7495077B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-10-13 US US11/549,519 patent/US7485701B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-10-13 US US11/549,469 patent/US7468423B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-10-13 US US11/549,531 patent/US7544779B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-10-13 US US11/549,479 patent/US7517961B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-10-16 US US11/549,760 patent/US7479542B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-10-16 US US11/549,729 patent/US7495079B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-10-16 US US11/549,705 patent/US7495078B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-10-16 US US11/549,707 patent/US7485702B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-10-17 US US11/550,194 patent/US7595174B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-10-17 US US11/550,186 patent/US7514536B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2006-10-17 US US11/550,278 patent/US7588919B2/en active Active
- 2006-10-17 US US11/550,230 patent/US7588918B2/en active Active
- 2006-10-17 US US11/550,208 patent/US7582450B2/en active Active
- 2006-10-17 US US11/550,284 patent/US7608427B2/en active Active
- 2006-10-18 US US11/550,652 patent/US7638305B2/en active Active
- 2006-10-18 US US11/550,596 patent/US7629148B2/en active Active
- 2006-10-18 US US11/550,585 patent/US7608428B2/en active Active
- 2006-10-18 US US11/550,661 patent/US7662589B2/en active Active
- 2006-10-18 US US11/550,613 patent/US7629149B2/en active Active
- 2006-10-19 US US11/550,911 patent/US20070066810A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-19 US US11/550,899 patent/US20070041975A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-19 US US11/550,892 patent/US20070049737A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-19 US US11/550,879 patent/US20070055053A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-19 US US11/550,877 patent/US20070055052A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-19 US US11/550,904 patent/US20070055054A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-19 US US11/550,903 patent/US20070073044A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-19 US US11/550,873 patent/US7662590B2/en active Active
- 2006-10-19 US US11/550,909 patent/US20070059313A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-19 US US11/550,887 patent/US20070043210A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-19 US US11/551,129 patent/US20070117967A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-03-06 US US12/043,885 patent/US7727518B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-10-01 US US12/572,167 patent/US20100104531A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-12-30 IL IL210381A patent/IL210381A0/en unknown
-
2011
- 2011-05-13 HK HK11104722.4A patent/HK1150618A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2011-06-09 JP JP2011128827A patent/JP2011200252A/ja active Pending
- 2011-06-16 US US13/161,720 patent/US8343476B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-11-28 US US13/687,851 patent/US8734776B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-05-31 CY CY20131100436T patent/CY1114030T1/el unknown
-
2014
- 2014-01-28 US US14/165,915 patent/US9499598B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2016
- 2016-10-14 US US15/294,153 patent/US20170209542A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62503171A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-12-17 | シタス コ−ポレイシヨン | ポリマ−接合を利用する医薬組成物用蛋白質の可溶化 |
JPH02502646A (ja) * | 1987-12-23 | 1990-08-23 | ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド | 親水性基に対する共有結合を容易ならしめるためのポリペプチド類の部位特異的均一修飾 |
JPH04504801A (ja) * | 1989-04-21 | 1992-08-27 | ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド | システイン付加ポリペプチド変異体及びそれらの化学修飾物 |
WO2002086087A2 (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Zymogenetics, Inc. | Cytokine protein family |
WO2003066002A2 (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey | IFN-a/b-INDEPENDENT MECHANISM OF ANTIVIRAL PROTECTION |
WO2004037995A2 (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-06 | Zymogenetics, Inc. | Methods for treating viral infection using il-28 and il-29 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4808157B2 (ja) | Il−28およびil−29の均一な調製物 | |
JP2007528719A5 (ja) | ||
RU2372356C2 (ru) | Полипептид с антивирусной активностью, его получение и применение | |
IL174797A (en) | Homogeneous preparation of il-29 polypeptide and method for producing such |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070719 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100519 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100818 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20101119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110714 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4808157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |