[go: up one dir, main page]

JP4807672B2 - Document reader - Google Patents

Document reader Download PDF

Info

Publication number
JP4807672B2
JP4807672B2 JP2008117807A JP2008117807A JP4807672B2 JP 4807672 B2 JP4807672 B2 JP 4807672B2 JP 2008117807 A JP2008117807 A JP 2008117807A JP 2008117807 A JP2008117807 A JP 2008117807A JP 4807672 B2 JP4807672 B2 JP 4807672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
frame
document reading
document
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008117807A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009267980A (en
Inventor
宏和 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2008117807A priority Critical patent/JP4807672B2/en
Publication of JP2009267980A publication Critical patent/JP2009267980A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4807672B2 publication Critical patent/JP4807672B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、原稿読取装置に関する。詳細には、縮小光学系の原稿読取装置においてCCD基板等を固定するための構成に関する。   The present invention relates to a document reading apparatus. More specifically, the present invention relates to a configuration for fixing a CCD substrate or the like in a reduction optical system original reading apparatus.

従来より、縮小光学系と呼ばれる読取方式を採用した原稿読取装置が知られている。この種の原稿読取装置においては、組立作業時などに、レンズからの光がCCD(電荷結合素子)上に適切に結像されるようにCCD基板の位置合せ作業が行われる。この作業は数十ミクロン程度の精度が要求されるデリケートな作業であるため、その作業効率は、CCD基板の固定構造によって大きく影響を受ける。   2. Description of the Related Art Document reading apparatuses that employ a reading method called a reduction optical system have been known. In this type of document reading apparatus, the alignment operation of the CCD substrate is performed so that the light from the lens is appropriately imaged on the CCD (charge coupled device) at the time of assembling work or the like. Since this operation is a delicate operation requiring accuracy of several tens of microns, the operation efficiency is greatly affected by the CCD substrate fixing structure.

この点に関し、特許文献1は、CCD基板を取り付けるためのブロックと、位置決めをするための複数の締結具と、当該締結具を押圧するための弾性部材とを備えた画像読取装置を開示する。上記特許文献1は、この構成によりCCD基板の位置調整が容易になるとする。
特開平11−205531号公報
In this regard, Patent Document 1 discloses an image reading apparatus including a block for attaching a CCD substrate, a plurality of fasteners for positioning, and an elastic member for pressing the fasteners. In Patent Document 1, it is assumed that the position adjustment of the CCD substrate is facilitated by this configuration.
JP 11-205531 A

しかし、特許文献1の構成は、ブロック及び弾性部材などを備えているためにCCD基板の固定構造が複雑となり、加工が難しくなるとともにコストの面でも不利である。また、各締結具の固定に弾性部材の押圧力を用いているため、ネジによって直接締め付ける場合などと比較した場合、十分な固定力が発揮されない場合があると考えられる。   However, since the configuration of Patent Document 1 includes a block, an elastic member, and the like, the structure for fixing the CCD substrate becomes complicated, making processing difficult and also disadvantageous in terms of cost. Further, since the pressing force of the elastic member is used for fixing each fastener, it is considered that sufficient fixing force may not be exhibited when compared with the case where the fastener is directly tightened with a screw.

一方、CCD基板の固定構造を簡素な構成とするため、特許文献1のように複雑な固定構造は用いずに、CCD基板及びブラケットを画像読取装置が備えるフレームに対して直接ネジ止めにより取り付ける方法も知られている。この場合、例えばブラケットとフレームの間にシムを挟み、シムの枚数によって位置決めを行う。しかしこの方法では、位置決め作業をやり直す際にネジを外してシムの枚数を変更する必要があるため、作業が煩雑である。   On the other hand, in order to make the structure for fixing the CCD substrate simple, a method for attaching the CCD substrate and the bracket to the frame of the image reading apparatus directly by screwing without using a complicated fixing structure as in Patent Document 1. Is also known. In this case, for example, a shim is sandwiched between the bracket and the frame, and positioning is performed by the number of shims. However, according to this method, it is necessary to remove the screw and change the number of shims when the positioning operation is performed again, so that the operation is complicated.

また、前記のようにCCD基板を直接フレームにネジ止めする構成とすると、フレームの材質によっては、ネジの固定力を確保するためにネジ山のピッチ(送り量)が大きいネジを使用せざるを得ない場合がある。この場合、CCD基板を固定する際の微調整が難しくなり、作業性が悪くなってしまう。特に、送り量の大きいネジを使用すると基板の位置決めが終わった後に本締めを行う際にズレが生じ易く、作業のやり直しが必要になる場合もあり、効率が悪いという問題があった。   If the CCD substrate is directly screwed to the frame as described above, depending on the material of the frame, a screw with a large thread pitch (feed amount) may be used to secure the screw fixing force. You may not get. In this case, fine adjustment when fixing the CCD substrate becomes difficult, and workability deteriorates. In particular, when a screw with a large feed amount is used, there is a problem in that the displacement is likely to occur when the final tightening is performed after the positioning of the substrate is completed, and the work needs to be redone.

本願発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、簡単に構成できるとともに、CCD基板の位置決めが行い易いCCD基板の固定構造を備えた原稿読取装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object of the present invention is to provide a document reading apparatus having a CCD substrate fixing structure that can be easily configured and can be easily positioned. is there.

課題を解決するための手段及び効果Means and effects for solving the problems

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。   The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems and the effects thereof will be described.

本発明の観点によれば、以下の構成の縮小光学系の原稿読取装置が提供される。即ち、この原稿読取装置は、フレームと、第1ブラケットと、第2ブラケットと、CCD基板と、集光レンズと、を備える。前記第1ブラケットは、ネジの締め付けにより、前記フレームに固定される。前記第2ブラケットは、前記第1ブラケットを前記フレームに固定している前記ネジよりも送り量の小さいネジの締め付けにより、前記第1ブラケットに固定される。前記CCD基板は、CCDセンサを実装し、前記第1ブラケットを前記フレームに固定している前記ネジよりも送り量の小さいネジの締め付けにより、前記第2ブラケットに固定される。前記集光レンズは、前記フレームに固定され、前記CCDセンサに光を収束させる。前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットは、前記フレームに比べて硬い素材からなる。 According to an aspect of the present invention, a reduction optical system document reading apparatus having the following configuration is provided. That is, the document reading apparatus includes a frame, a first bracket, a second bracket, a CCD substrate, and a condenser lens. The first bracket is fixed to the frame by tightening screws . The second bracket, by fastening the small screw of the feeding amount than the screws that secure the first bracket to the frame is fixed to the first bracket. The CCD board implements the CCD sensor, by the first bracket tightening small screws of the feeding amount than the screws that secure the frame is fixed to the second bracket. The condenser lens, the frame being fixed to converge the light to the CCD sensor. Before Symbol first bracket and the second bracket is formed of a hard material than that of the frame.

これにより、簡単な構成の固定構造により、CCD基板をフレームに対して固定することができる。また、ネジによって直接締め付けるので、十分な固定力でCCD基板を固定することができる。また、ブラケットがフレームよりも硬い素材からなることにより、フレームにネジ止めする場合と比べてネジのピッチを細かくすることができる。従って、CCD基板をフレームに対して直接ネジ止めする場合と比べて、送り量の小さいネジを用いることができるため、当該CCD基板の固定時の位置ズレを抑制できる。これにより、CCD基板の位置合せが容易になり、生産性が向上する。   Thereby, the CCD substrate can be fixed to the frame by a fixing structure with a simple configuration. Further, since it is directly tightened with a screw, the CCD substrate can be fixed with a sufficient fixing force. Further, since the bracket is made of a material harder than the frame, the pitch of the screws can be made finer than when the bracket is screwed to the frame. Therefore, since a screw with a small feed amount can be used as compared with the case where the CCD substrate is directly screwed to the frame, it is possible to suppress positional deviation when the CCD substrate is fixed. This facilitates the alignment of the CCD substrate and improves the productivity.

前記の原稿読取装置においては、前記フレームは樹脂製であり、前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットは板金からなることが好ましい。   In the document reading apparatus, it is preferable that the frame is made of resin, and the first bracket and the second bracket are made of sheet metal.

即ち、一般的にフレームは成型を容易等にするために樹脂製とされることが多いが、樹脂の性質上、送り量の小さいネジを用いることは難しい。この点、上記の構成により、樹脂製のフレームに対して金属製のブラケットを介してCCD基板を固定できるので、樹脂製のフレームに対して直接ネジ止めする場合と比べて送り量の小さいネジを用いることができ、固定時の位置ズレを抑制できる。これにより、CCD基板の位置合せが容易になり、生産性が向上する。また、ブラケットが板金からなるため、複雑な構成の固定具に比べて加工が容易であり、コストも低く抑えることができる。また、例えば樹脂フレームに雌ネジ部をインサート成形するなど、送り量の小さいネジを用いるために樹脂性フレームに金属部材等を埋め込む必要が無いため、分離性が良くリサイクルの観点からも好適である。   That is, in general, the frame is often made of resin in order to facilitate molding, but due to the nature of the resin, it is difficult to use a screw with a small feed amount. With this configuration, the CCD substrate can be fixed to the resin frame via a metal bracket, so that a screw with a smaller feed amount can be used as compared with the case where the resin frame is directly screwed. It can be used, and the positional deviation at the time of fixation can be suppressed. This facilitates the alignment of the CCD substrate and improves the productivity. Further, since the bracket is made of sheet metal, it is easier to process than a fixture having a complicated configuration, and the cost can be kept low. In addition, since it is not necessary to embed a metal member or the like in the resin frame in order to use a screw with a small feeding amount, for example, by insert molding of a female screw portion in a resin frame, the separation property is good and suitable from the viewpoint of recycling. .

前記の原稿読取装置においては、前記第1ブラケットは、前記集光レンズの光軸と平行になるように取り付けられ、前記第2ブラケットは前記第1ブラケットの前記光軸と平行な面に取り付けられていることが好ましい。 In the document reading apparatus, the first bracket is attached to be parallel to the optical axis of the condenser lens, and the second bracket is attached to a surface parallel to the optical axis of the first bracket. It is preferable.

これにより、第1ブラケットの面を利用して第2ブラケットの向きを拘束し、これによりCCDの向きを光軸に対して一定に保つことができる。この結果、CCDの位置決めを精度良く行うことができる。   As a result, the orientation of the second bracket is constrained using the surface of the first bracket, whereby the orientation of the CCD can be kept constant with respect to the optical axis. As a result, the CCD can be accurately positioned.

前記の原稿読取装置において、前記第2ブラケットは、長孔状の挿通孔を介して前記第1ブラケットに対してネジ止めされていることが好ましい。 In the document reading apparatus , it is preferable that the second bracket is screwed to the first bracket through an elongated insertion hole .

これにより、第2ブラケットの位置を長孔の範囲でズラすことができるので、位置の調整が可能になる。また、第2ブラケットを長孔の長手方向に移動可能とする一方、前記長孔の長手方向に垂直な方向の移動を規制できるので、位置決めが容易になる。   Thereby, the position of the second bracket can be shifted within the range of the long hole, so that the position can be adjusted. In addition, the second bracket can be moved in the longitudinal direction of the elongated hole, while the movement in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the elongated hole can be restricted, so that positioning is facilitated.

前記の原稿読取装置においては、前記集光レンズは、前記第1ブラケットに取り付けられた弾性部材によって、前記フレームに固定されていることが好ましい。 In the document reading apparatus, the condenser lens, by an elastic member attached to the first bracket, which is preferably fixed to the frame.

これにより、例えば剛体によって集光レンズを押圧して固定する場合に比べて、当該集光レンズに無理な力が掛からないので、集光レンズの歪みを抑制することができる。また、第1ブラケットを第2ブラケットの固定だけでなく集光レンズの固定にも用いることができるので、構成が簡素になる。   Thereby, compared with the case where the condensing lens is pressed and fixed by a rigid body, for example, an excessive force is not applied to the condensing lens, so that distortion of the condensing lens can be suppressed. Further, since the first bracket can be used not only for fixing the second bracket but also for fixing the condenser lens, the configuration is simplified.

前記の原稿読取装置においては、前記第1ブラケットには、前記集光レンズに外乱光が入らないようにするための遮光部が形成されていることが好ましい。   In the document reading apparatus, it is preferable that a light shielding portion for preventing disturbance light from entering the condenser lens is formed in the first bracket.

これにより、簡単な構成で、外乱光の影響を防止して画像の読取品質を向上させることができる。   Accordingly, it is possible to improve the image reading quality by preventing the influence of ambient light with a simple configuration.

前記の原稿読取装置においては、前記フレーム、前記第1ブラケット、前記第2ブラケット、前記CCD基板及び前記集光レンズは、自動原稿搬送装置の筐体の内部に配置されるように構成することができる。   In the document reading apparatus, the frame, the first bracket, the second bracket, the CCD substrate, and the condenser lens may be configured to be disposed inside a housing of an automatic document feeder. it can.

これにより、自動原稿搬送装置内のフレームに対してCCD基板を精度良く固定することができ、画質の向上を実現できる。   As a result, the CCD substrate can be accurately fixed to the frame in the automatic document feeder, and an improvement in image quality can be realized.

前記の原稿読取装置においては、前記フレーム、前記第1ブラケット、前記第2ブラケット、前記CCD基板及び前記集光レンズは、フラットベッド方式の読取部に配置されるように構成することができる。   In the document reading apparatus, the frame, the first bracket, the second bracket, the CCD substrate, and the condenser lens may be arranged in a flat bed type reading unit.

これにより、フラットベッド方式の読取部が備えるフレームに対してCCD基板を精度良く固定することができ、画質の向上を実現できる。   As a result, the CCD substrate can be accurately fixed to the frame of the flat bed type reading unit, and the image quality can be improved.

以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係る原稿読取装置としてのイメージスキャナ装置10を含むコピーファクシミリ複合機(複合機)20の外観斜視図である。図2はイメージスキャナ装置10の正面断面図である。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of a copy facsimile multifunction peripheral (multifunction peripheral) 20 including an image scanner 10 as an original reading apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a front sectional view of the image scanner device 10.

図1に示すように、コピーファクシミリ複合機20は、ブックスキャナ及びオートドキュメントフィードスキャナとして機能するイメージスキャナ装置10を備える。また、複合機20は、コピー部数、ファクシミリ送信先及び原稿読取等を指示するための操作パネル77と、記録媒体としての用紙に画像を形成する画像形成部等を内蔵した本体78と、前記用紙を順次供給する給紙カセット79と、を備えている。前記本体78は、通信回線を介して画像データを伝送するための図略の送受信部を備える。   As shown in FIG. 1, the copy facsimile multifunction machine 20 includes an image scanner device 10 that functions as a book scanner and an auto document feed scanner. The multifunction machine 20 includes an operation panel 77 for instructing the number of copies, a facsimile transmission destination, a document reading, and the like, a main body 78 including an image forming unit for forming an image on a sheet as a recording medium, and the sheet. And a paper feed cassette 79 for sequentially supplying the. The main body 78 includes a transmission / reception unit (not shown) for transmitting image data via a communication line.

前記複合機20が備えるイメージスキャナ装置10は、図2に示すように、プラテンガラス22と原稿台カバー21とを備えている。この原稿台カバー21には自動原稿搬送装置(オートドキュメントフィーダ、ADF)25が備えられている。また、イメージスキャナ装置10は、原稿の画像を読み取るための第1スキャナユニット50及び第2スキャナユニット60を備えている。これら第1スキャナユニット50及び第2スキャナユニット60は、何れも縮小光学系のスキャナユニットとして構成されている。   As shown in FIG. 2, the image scanner device 10 provided in the multifunction machine 20 includes a platen glass 22 and a document table cover 21. The document table cover 21 is provided with an automatic document feeder (auto document feeder, ADF) 25. In addition, the image scanner device 10 includes a first scanner unit 50 and a second scanner unit 60 for reading an image of a document. Each of the first scanner unit 50 and the second scanner unit 60 is configured as a scanner unit of a reduction optical system.

このイメージスキャナ装置10をオートドキュメントフィードスキャナとして使用する場合は、前記ADF25によって原稿を1枚ずつ搬送する。そして、原稿の表側の面(第1面)の画像は第1スキャナユニット50によって読み取られ、裏側の面(第2面)の画像は第2スキャナユニット60によって読み取られる。   When the image scanner device 10 is used as an auto document feed scanner, the ADF 25 transports originals one by one. The image on the front side (first side) of the document is read by the first scanner unit 50, and the image on the back side (second side) is read by the second scanner unit 60.

一方、イメージスキャナ装置10をブックスキャナとして使用する場合は、読み取るべきブック原稿をユーザがプラテンガラス22上に載置して、その上から原稿台カバー21によって押圧し、ブック原稿が動かないように固定する。この状態で、フラットベッド方式により第1スキャナユニット50によって原稿の画像を読み取ることができるようになっている。   On the other hand, when the image scanner device 10 is used as a book scanner, a user places a book document to be read on the platen glass 22 and presses the book document with the document table cover 21 so that the book document does not move. Fix it. In this state, the image of the original can be read by the first scanner unit 50 by the flat bed method.

図2に示すように、前記原稿台カバー21が備えるADF25は、原稿台カバー21の上部に設けられた原稿トレイ23と、この原稿トレイ23の下方に設けられた排出トレイ24と、を備える。   As shown in FIG. 2, the ADF 25 provided in the document table cover 21 includes a document tray 23 provided above the document table cover 21 and a discharge tray 24 provided below the document tray 23.

図2に示すように、前記原稿台カバー21の内部には、原稿トレイ23と排出トレイ24とを繋ぐ湾曲状の原稿搬送経路30が構成されている。この構成で、原稿トレイ23に重ねてセットされた原稿は、1枚ずつ分離されて湾曲状の前記原稿搬送経路30に沿って搬送され、排出トレイ24へ排出される。原稿の読取の開始等の指示は、図1に示す操作パネル77によって行うことができる。   As shown in FIG. 2, a curved document transport path 30 that connects the document tray 23 and the discharge tray 24 is formed inside the document table cover 21. With this configuration, the documents set on the document tray 23 are separated one by one, conveyed along the curved document conveyance path 30, and discharged to the discharge tray 24. An instruction to start reading a document can be given by the operation panel 77 shown in FIG.

次に、原稿搬送経路30に沿って、ADF25の各部の構成を詳細に説明する。   Next, the configuration of each part of the ADF 25 will be described in detail along the document conveyance path 30.

図2に示すように、原稿トレイ23から原稿搬送経路30に原稿が供給される箇所にはピックアップローラ31が配置されている。このピックアップローラ31の下流側には分離ローラ32が備えられ、この分離ローラ32に対向して対向ローラ37が配置されている。ピックアップローラ31は原稿トレイ23上の最上層の原稿を繰り込み、下流の分離ローラ32へ向かって搬送する。分離ローラ32は、原稿を対向ローラ37との間でニップしながら駆動することで、原稿を1枚ずつ分離し、更に下流側へ搬送する。   As shown in FIG. 2, a pickup roller 31 is disposed at a location where the document is supplied from the document tray 23 to the document transport path 30. A separation roller 32 is provided on the downstream side of the pickup roller 31, and a counter roller 37 is disposed to face the separation roller 32. The pickup roller 31 feeds the uppermost document on the document tray 23 and conveys it toward the downstream separation roller 32. The separation roller 32 drives the document while niping it with the opposing roller 37 to separate the document one by one and further convey it downstream.

分離ローラ32の下流側には、レジストローラ39と、このレジストローラ39と対になる対向ローラと、が配置されている。レジストローラ39は前記対向ローラとともに、分離ローラ32によって搬送されてくる原稿の先頭側を一時的に止めて弛ませ、所定時間後に弛みを除去しつつ下流側に搬送する。これにより、原稿の斜行が矯正される。   On the downstream side of the separation roller 32, a registration roller 39 and a counter roller that is paired with the registration roller 39 are arranged. The registration roller 39, together with the opposing roller, temporarily stops and loosens the leading side of the document conveyed by the separation roller 32, and after a predetermined time, conveys it downstream while removing the slack. Thereby, the skew of the original is corrected.

レジストローラ39の下流側には、複数の搬送ローラ33,34,35が設けられる。また、この搬送ローラ33,34,35のそれぞれに対向するようにローラが配置されている。前記レジストローラ39の駆動によって下流側へ搬送された原稿は、搬送ローラ33,34,35とそれらに対向するローラとによりニップされて、更に下流側へ搬送される。   A plurality of conveying rollers 33, 34, and 35 are provided on the downstream side of the registration roller 39. In addition, rollers are disposed so as to face the transport rollers 33, 34, and 35, respectively. The document conveyed downstream by the driving of the registration roller 39 is nipped by the conveyance rollers 33, 34, and 35 and the rollers facing them, and further conveyed downstream.

2つの搬送ローラ34,35の間には第1原稿読取位置80が設定されており、この第1原稿読取位置80を通過する原稿は、以下に説明する第1スキャナユニット50によって走査され、読み取られる。なお、この第1原稿読取位置80にはプラテンローラ29が配置されている。   A first document reading position 80 is set between the two conveying rollers 34 and 35, and a document passing through the first document reading position 80 is scanned and read by a first scanner unit 50 described below. It is done. A platen roller 29 is disposed at the first document reading position 80.

第1スキャナユニット50について説明する。この第1スキャナユニット50は本体78側に設置されるとともに、ADF25及びプラテンガラス22の下方に配置されている。また、この第1スキャナユニット50は、光源51と、反射ミラー52,53,54と、集光レンズ55と、CCDセンサ56と、を備えている。なお、以下の説明では、CCDセンサを単にCCDと略称する場合がある。   The first scanner unit 50 will be described. The first scanner unit 50 is disposed on the main body 78 side, and is disposed below the ADF 25 and the platen glass 22. The first scanner unit 50 includes a light source 51, reflection mirrors 52, 53, and 54, a condenser lens 55, and a CCD sensor 56. In the following description, the CCD sensor may be simply abbreviated as CCD.

このCCD56は、樹脂製の本体側フレーム76に対して、第1ブラケット14、第2ブラケット15を介して固定されている。光源51は前記ADF25の前記第1原稿読取位置80(又はプラテンガラス22)に対して光を照射し、反射ミラー52,53,54は原稿からの反射光を反射させる。そしてこの反射光を集光レンズ55で収束させて、この収束光がCCD56の部分で結像するように構成されている。   The CCD 56 is fixed to the resin main body side frame 76 via the first bracket 14 and the second bracket 15. The light source 51 irradiates light to the first document reading position 80 (or the platen glass 22) of the ADF 25, and the reflection mirrors 52, 53, and 54 reflect the reflected light from the document. The reflected light is converged by the condenser lens 55, and the converged light is configured to form an image at the CCD 56 portion.

第1スキャナユニット50の光源51及び反射ミラー52等は移動可能に構成されている。前述したようにイメージスキャナ装置10をブックスキャナとして使用する場合は、第1スキャナユニット50の光源51及び反射ミラー52等をプラテンガラス22に沿って移動させる。これによって、プラテンガラス22上に載置された原稿を読み取ることができるようになっている。   The light source 51 and the reflection mirror 52 of the first scanner unit 50 are configured to be movable. As described above, when the image scanner device 10 is used as a book scanner, the light source 51 and the reflection mirror 52 of the first scanner unit 50 are moved along the platen glass 22. As a result, the document placed on the platen glass 22 can be read.

イメージスキャナ装置10をオートドキュメントフィードスキャナとして使用する場合(ADF25を用いて原稿を読み取る場合)について説明する。この場合、光源51及び反射ミラー52等は、図2に示すように、前記第1原稿読取位置80に対向する位置まで移動させて静止させておく。この状態でADF25を駆動することにより、原稿搬送経路30を搬送されて第1原稿読取位置80を通過する原稿の表側の面を、第1スキャナユニット50が走査して読み取ることができる。   A case where the image scanner device 10 is used as an auto document feed scanner (when a document is read using the ADF 25) will be described. In this case, as shown in FIG. 2, the light source 51, the reflection mirror 52, and the like are moved to a position facing the first document reading position 80 and kept stationary. By driving the ADF 25 in this state, the first scanner unit 50 can scan and read the front side surface of the document that is transported through the document transport path 30 and passes the first document reading position 80.

第1スキャナユニット50において、原稿からの反射光は前述のとおりCCD56へ導かれて結像し、CCD56は原稿の画像情報に応じた電気信号を出力する。この信号は適宜変換処理され、複合機20が備える画像形成部に送信される。そして、この送信された画像情報が画像形成部によって記録媒体としての用紙に転写されることで、複合機20のコピー機能等が実現される。   In the first scanner unit 50, the reflected light from the original is guided to the CCD 56 as described above to form an image, and the CCD 56 outputs an electrical signal corresponding to the image information of the original. This signal is appropriately converted and transmitted to the image forming unit provided in the multifunction device 20. Then, the transmitted image information is transferred to a sheet as a recording medium by the image forming unit, thereby realizing a copy function of the multifunction machine 20.

原稿搬送経路30において、前記第1原稿読取位置80の下流側(搬送ローラ35の下流側)には第2原稿読取位置90が設定されている。この第2原稿読取位置90を通過する原稿の裏面は、次に説明する第2スキャナユニット60によって走査されて読み取られる。   In the document transport path 30, a second document reading position 90 is set on the downstream side of the first document reading position 80 (downstream of the transport roller 35). The back side of the document passing through the second document reading position 90 is scanned and read by a second scanner unit 60 described below.

第2スキャナユニット60について説明する。この第2スキャナユニット60は、内部の光学系を構成する部品等を保持する樹脂製のスキャナフレーム(フレーム)12を備えている。このスキャナフレーム12は、第2スキャナユニット60の構成部品の外側を覆うように構成されている。   The second scanner unit 60 will be described. The second scanner unit 60 includes a resin scanner frame (frame) 12 that holds components and the like constituting an internal optical system. The scanner frame 12 is configured to cover the outside of the components of the second scanner unit 60.

また、このスキャナフレーム12の下側であって排出トレイ24側の一部は開放可能に構成されている。この開放部は、通常時においては蓋部13で覆われており、これによって第2スキャナユニット60が密閉状態に保たれている。   A part of the lower side of the scanner frame 12 and the discharge tray 24 is configured to be openable. This open part is normally covered with the lid part 13, whereby the second scanner unit 60 is kept sealed.

スキャナフレーム12の底部には、原稿の裏面を読み取るための読取ガラス42が備えられる。この読取ガラス42は、前記第2原稿読取位置90に対応する位置に配置される。また、ADF25本体側に備えられた排出ローラ36と対向する位置において、前記スキャナフレーム12には対向排出ローラ40が備えられている。   A reading glass 42 for reading the back side of the document is provided at the bottom of the scanner frame 12. The reading glass 42 is disposed at a position corresponding to the second document reading position 90. The scanner frame 12 is provided with a counter discharge roller 40 at a position facing the discharge roller 36 provided on the ADF 25 main body side.

スキャナフレーム12の内部には、第2スキャナユニット60の構成部品が配置される。この第2スキャナユニット60は前記第1スキャナユニット50と同様に、光源61と、反射ミラー62,63,64,65と、集光レンズ67と、CCD57と、を備えている。   The components of the second scanner unit 60 are disposed inside the scanner frame 12. Similar to the first scanner unit 50, the second scanner unit 60 includes a light source 61, reflecting mirrors 62, 63, 64, 65, a condenser lens 67, and a CCD 57.

このCCD57は、第1スキャナユニット50のCCD56と同様に、樹脂製のスキャナフレーム12に対して第1ブラケット17、第2ブラケット18を介して固定されている。   Similar to the CCD 56 of the first scanner unit 50, the CCD 57 is fixed to the resin scanner frame 12 via the first bracket 17 and the second bracket 18.

前記光源61は前記読取ガラス42を介して第2原稿読取位置90に光を照射し、原稿からの反射光は反射ミラー62,63,64,65によって反射し、更に集光レンズ67で収束してCCD57の部分に結像する。CCD57は、第1スキャナユニット50におけるCCD56と同様に、原稿の画像情報に応じた電気信号を出力する。この信号も適宜変換処理され、複合機20が備える画像形成部に送信される。   The light source 61 irradiates the second original reading position 90 with light through the reading glass 42, and the reflected light from the original is reflected by the reflecting mirrors 62, 63, 64, 65 and further converged by the condenser lens 67. The image is formed on the CCD 57 portion. Similar to the CCD 56 in the first scanner unit 50, the CCD 57 outputs an electrical signal corresponding to the image information of the document. This signal is also appropriately converted and transmitted to the image forming unit provided in the multifunction machine 20.

また、スキャナフレーム12の第2原稿読取位置90(前記読取ガラス42)に対向するように、プラテンローラ38がADF25本体部分に配置されている。この構成で、前記搬送ローラ35により搬送された原稿がプラテンローラ38の部分に差し掛かると、当該原稿はプラテンローラ38により搬送されながらその裏側の面が走査されて読み取られる。   Further, a platen roller 38 is disposed in the ADF 25 main body so as to face the second document reading position 90 (the reading glass 42) of the scanner frame 12. With this configuration, when the original conveyed by the conveying roller 35 reaches the platen roller 38, the original is scanned and read while being conveyed by the platen roller 38.

以上のようにして2つの原稿読取位置で表裏両面の内容を読み取られた原稿は、排出ローラ36によって搬送され、排出トレイ24へ排出される。このようにして、原稿搬送経路30に原稿を1回通過させるだけで両面読取が可能な構成の、いわゆるワンパス方式のADF25が構成されている。   The document whose contents on both the front and back sides are read at the two document reading positions as described above is conveyed by the discharge roller 36 and discharged to the discharge tray 24. In this way, a so-called one-pass ADF 25 is configured, which allows double-sided reading by allowing a document to pass through the document transport path 30 only once.

次に、第2スキャナユニット60におけるCCD57と集光レンズ67の固定方法について、図3を参照して説明する。図3は、蓋部13を取り外した状態の第2スキャナユニット60の斜視図である。なお、図3においては、蓋部13を取り外して下側が開放された第2スキャナユニット60の内部をより良く示すために、第2スキャナユニット60は上下を逆にした状態で描かれている。   Next, a method for fixing the CCD 57 and the condenser lens 67 in the second scanner unit 60 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a perspective view of the second scanner unit 60 with the lid 13 removed. In FIG. 3, the second scanner unit 60 is drawn upside down in order to better show the inside of the second scanner unit 60 with the lid 13 removed and the lower side opened.

図3に示すように、スキャナフレーム12の内部には、集光レンズ67と、CCD57と、CCD57を搭載したCCD基板58と、が配置されている。なお、図3においてCCD57はCCD基板58の紙面向かって奥側の面に搭載されているので、破線で示している。また、図2で説明したように、スキャナフレーム12の内部には光源61及び反射ミラー62,63,64,65も配置されているが、図3では図示していない。   As shown in FIG. 3, a condensing lens 67, a CCD 57, and a CCD substrate 58 on which the CCD 57 is mounted are disposed inside the scanner frame 12. In FIG. 3, the CCD 57 is mounted on the back surface of the CCD substrate 58 with respect to the paper surface, and is therefore indicated by a broken line. As described with reference to FIG. 2, the light source 61 and the reflection mirrors 62, 63, 64, 65 are also arranged inside the scanner frame 12, but are not shown in FIG. 3.

樹脂製のスキャナフレーム12は、これと一体成形された樹脂製の固定ブロック121を備える。この固定ブロック121上に、板金によりなる第1ブラケット17が、例えばセルフタップネジ43によって締め付けられることにより固定されている。   The resin scanner frame 12 includes a resin fixed block 121 formed integrally therewith. On the fixed block 121, the first bracket 17 made of sheet metal is fixed by being tightened by, for example, a self-tapping screw 43.

この第1ブラケット17上に、同じく板金によりなる第2ブラケット18が調整ネジ44によって締め付けられることにより固定されている。この調整ネジ44は、第2ブラケット18の位置決めを正確なものとするため、ネジの送り量の小さいネジ(例えばJIS規格のM3ネジなど)を用いている。なお、この点、第1ブラケット17をスキャナフレーム12に固定するネジは位置の調整に関係しないので、送り量の大きいネジ(前記セルフタップネジ43)を用いている。比較的軟らかい素材(樹脂)であるスキャナフレーム12に対するネジ止めの場合、セルフタップネジ43のようにネジ山のピッチが大きいネジを用いることが、第1ブラケット17の固定のために強力に締め付けてもネジ穴が破壊されにくい点で有利である。   On the first bracket 17, the second bracket 18, which is also made of sheet metal, is fixed by being tightened by an adjusting screw 44. The adjustment screw 44 uses a screw having a small screw feed amount (for example, a JIS standard M3 screw) in order to accurately position the second bracket 18. In this regard, since the screw for fixing the first bracket 17 to the scanner frame 12 is not related to the adjustment of the position, a screw with a large feed amount (the self-tapping screw 43) is used. When screwing the scanner frame 12, which is a relatively soft material (resin), it is possible to use a screw having a large thread pitch, such as the self-tapping screw 43, even if the first bracket 17 is firmly tightened. This is advantageous in that the screw hole is not easily broken.

更に、この第2ブラケット18に対して、CCD基板58が調整ネジ45によって締め付けられることにより固定されている。この調整ネジ45も、CCD基板58の位置決めを正確なものとするため、ネジの送り量の小さいネジ(例えばM3ネジなど)を用いている。   Further, the CCD substrate 58 is fixed to the second bracket 18 by being tightened by the adjusting screw 45. The adjustment screw 45 also uses a screw with a small screw feed amount (for example, an M3 screw) in order to accurately position the CCD substrate 58.

上記のような構成により、CCD57をスキャナフレーム12上に固定することができる。   With the above configuration, the CCD 57 can be fixed on the scanner frame 12.

また、第1ブラケット17には、平板状の板バネ(弾性部材)19が調整ネジ46によってネジ止めされている。この板バネ19は前記集光レンズ67を固定ブロック121に対して押圧するように構成されており、これにより集光レンズ67が固定されている。このように板バネ19の弾性力を用いて押圧する構成とすることにより、確実に集光レンズ67を固定するとともに、押圧する際の応力を一部に集中させずに分散させることができるので、集光レンズ67の歪みを防止することができる。   Further, a flat plate spring (elastic member) 19 is screwed to the first bracket 17 by an adjustment screw 46. The plate spring 19 is configured to press the condensing lens 67 against the fixed block 121, thereby fixing the condensing lens 67. By adopting a configuration in which the elastic force of the leaf spring 19 is pressed in this way, the condensing lens 67 can be securely fixed and the stress at the time of pressing can be dispersed without concentrating on a part. The distortion of the condenser lens 67 can be prevented.

次に、CCD57と集光レンズ67の詳細な固定方法について、図4を参照して説明する。図4は、CCD基板58をスキャナフレーム12に取り付ける構成を示す分解組立斜視図である。なお、この図4においても図3と同様に、スキャナフレーム12及びそれに対する各部品の取付方向等が上下を逆にして描かれている。   Next, a detailed fixing method of the CCD 57 and the condenser lens 67 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an exploded perspective view showing a configuration for attaching the CCD substrate 58 to the scanner frame 12. In FIG. 4, as in FIG. 3, the scanner frame 12 and the mounting direction of each component with respect to the scanner frame 12 are depicted upside down.

図4に示すように、スキャナフレーム12上に形成された固定ブロック121には、レンズ受け部122が形成されている。このレンズ受け部122は、複数の平坦な内壁面が相互に接続された多面状の凹部として形成されており、この内壁面が集光レンズ67の外周面に接触可能に構成されている。   As shown in FIG. 4, a lens receiving portion 122 is formed on the fixed block 121 formed on the scanner frame 12. The lens receiving portion 122 is formed as a multi-sided concave portion in which a plurality of flat inner wall surfaces are connected to each other, and the inner wall surface is configured to be in contact with the outer peripheral surface of the condenser lens 67.

また、固定ブロック121には、集光レンズ67の光軸と平行になるようにブラケット取付面123が形成されている。このブラケット取付面123に第1ブラケット17を取り付けることにより、第1ブラケット17、及び当該第1ブラケット17に固定される第2ブラケット18を、光軸に対して平行に固定することができる。   A bracket mounting surface 123 is formed on the fixed block 121 so as to be parallel to the optical axis of the condenser lens 67. By attaching the first bracket 17 to the bracket attachment surface 123, the first bracket 17 and the second bracket 18 fixed to the first bracket 17 can be fixed parallel to the optical axis.

第1ブラケット17には、調整ネジ44,46を図中の2点鎖線の矢印のように螺着させて固定できるように、予め適切なネジ孔が形成されている。   In the first bracket 17, appropriate screw holes are formed in advance so that the adjusting screws 44 and 46 can be screwed and fixed as shown by the two-dot chain line arrows in the figure.

また第1ブラケット17は、その一部が集光レンズ67の光軸に直交するように折り曲げられている。この折曲げ部分には、前記集光レンズ67に入射する光を通過させる矩形状の貫通孔(光通過部)170が形成されている。また、前記貫通孔170の周囲の部分は、光を遮るための遮光部171とされている。この遮光部171は、集光レンズ67への外乱光の入射を規制するためのものであり、いわば機械的なシェーディング補正部として機能する。また、この折曲げ部が形成されることで第1ブラケット17の剛性が向上するので、CCD基板58の位置決め精度が良好になる。   The first bracket 17 is bent so that a part thereof is orthogonal to the optical axis of the condenser lens 67. In the bent portion, a rectangular through hole (light passage portion) 170 through which light incident on the condenser lens 67 passes is formed. Further, a portion around the through hole 170 is a light shielding portion 171 for shielding light. The light shielding portion 171 is for restricting the incidence of disturbance light to the condensing lens 67, and functions as a mechanical shading correction portion. In addition, since the rigidity of the first bracket 17 is improved by forming the bent portion, the positioning accuracy of the CCD substrate 58 is improved.

更に、第1ブラケット17には、レンズ受け部122に対応する位置にレンズ収納孔172が形成されている。このレンズ収納孔172の内部に集光レンズ67を配置し、図4の紙面上側の板バネ19と、下側のレンズ受け部122とで挟み込むようにして、集光レンズ67を固定できるように構成されている。   Further, the first bracket 17 is formed with a lens housing hole 172 at a position corresponding to the lens receiving portion 122. The condensing lens 67 is disposed inside the lens housing hole 172 and is sandwiched between the leaf spring 19 on the upper side of the sheet of FIG. 4 and the lower lens receiving portion 122 so that the condensing lens 67 can be fixed. It is configured.

第2ブラケット18には、一部が適宜折り曲げられることにより、その表面が集光レンズ67の光軸に直交するように構成された基板取付面182が形成されている。またこの基板取付面182には、調整ネジ45を図中の2点鎖線の矢印のように螺着させて固定できるように、予め適切なネジ孔が形成されている。この基板取付面182にCCD基板58をネジ止めすることにより、CCD57を光軸に対して直交させるように適切に配置することができる。   The second bracket 18 is formed with a substrate mounting surface 182 configured such that a surface thereof is orthogonal to the optical axis of the condenser lens 67 by being partly bent. In addition, an appropriate screw hole is formed in advance in the board mounting surface 182 so that the adjustment screw 45 can be screwed and fixed as shown by a two-dot chain line arrow in the figure. By screwing the CCD substrate 58 to the substrate mounting surface 182, the CCD 57 can be appropriately arranged so as to be orthogonal to the optical axis.

第2ブラケット18には、第1ブラケット17に対して固定するための調整ネジ44を挿通させる長孔181が形成されている。この長孔181は、集光レンズ67の光軸に対して平行な方向に細長く形成されている。従って、第2ブラケット18を第1ブラケット17に取り付けるとき等に、調整ネジ44を緩めることにより、第2ブラケット18を集光レンズ67に対して近づく方向又は遠ざかる方向に移動させることができる。   The second bracket 18 is formed with a long hole 181 through which an adjustment screw 44 for fixing to the first bracket 17 is inserted. The long hole 181 is elongated in a direction parallel to the optical axis of the condenser lens 67. Accordingly, when the second bracket 18 is attached to the first bracket 17 or the like, the second bracket 18 can be moved in a direction toward or away from the condenser lens 67 by loosening the adjustment screw 44.

これにより、第2ブラケットに取り付けられたCCD基板58上に搭載されているCCD57の、ピント調整を行うことができる。また、長孔181及び調整ネジ44によって前記光軸に対して直交する方向に第2ブラケット18が動くことが規制されているので、ピント調節作業時にCCD57が不必要な方向に動くことが無い。これにより、ピント調整作業を容易に行うことができる。   Thereby, the focus adjustment of the CCD 57 mounted on the CCD substrate 58 attached to the second bracket can be performed. Further, since the movement of the second bracket 18 in the direction orthogonal to the optical axis is restricted by the long hole 181 and the adjustment screw 44, the CCD 57 does not move in an unnecessary direction during the focus adjustment operation. Thereby, the focus adjustment work can be easily performed.

CCD基板58には、第2ブラケット18に対して固定するための調整ネジ45を挿通させる調節孔581が形成されている。この調節孔581は、調整ネジ45のネジ部の外径に対して若干大きい径で形成された丸孔として構成されており、所定の遊びが形成されている。従って、CCD基板58を第2ブラケット18に取り付けるとき等に、調整ネジ45を緩めることにより、集光レンズ67の光軸に対して直交する平面上でCCD基板58を上記遊びの分だけ移動させることができる。これにより、CCD基板58上に搭載されているCCD57の、主走査方向及び副走査方向の位置決めを行うことができる。   An adjustment hole 581 through which the adjustment screw 45 for fixing to the second bracket 18 is inserted is formed in the CCD substrate 58. The adjustment hole 581 is configured as a round hole formed with a slightly larger diameter than the outer diameter of the screw portion of the adjustment screw 45, and a predetermined play is formed. Accordingly, when the CCD substrate 58 is attached to the second bracket 18 or the like, the adjustment screw 45 is loosened to move the CCD substrate 58 on the plane orthogonal to the optical axis of the condenser lens 67 by the amount of play. be able to. Thereby, the CCD 57 mounted on the CCD substrate 58 can be positioned in the main scanning direction and the sub-scanning direction.

以上に説明したように、本実施形態のイメージスキャナ装置10は、縮小光学系の第2スキャナユニット60の部分において、スキャナフレーム12と、第1ブラケット17と、第2ブラケット18と、CCD基板58と、集光レンズ67と、を備えている。第1ブラケット17は、スキャナフレーム12に固定されている。第2ブラケット18は、第1ブラケット17にネジ止めされている。CCD基板58は、CCD57を実装し、第2ブラケット18にネジ止めされている。集光レンズ67は、CCD57に光を収束させる。そして、第1ブラケット17及び第2ブラケット18は、スキャナフレーム12(樹脂製)よりも硬い板金(即ち金属製)によって構成されている。   As described above, the image scanner device 10 according to the present embodiment includes the scanner frame 12, the first bracket 17, the second bracket 18, and the CCD substrate 58 in the second scanner unit 60 of the reduction optical system. And a condensing lens 67. The first bracket 17 is fixed to the scanner frame 12. The second bracket 18 is screwed to the first bracket 17. The CCD substrate 58 mounts the CCD 57 and is screwed to the second bracket 18. The condensing lens 67 converges the light on the CCD 57. The first bracket 17 and the second bracket 18 are made of sheet metal (that is, made of metal) that is harder than the scanner frame 12 (made of resin).

これにより、樹脂製のスキャナフレーム12に対して金属製のブラケットを介してCCD基板58を固定できるので、送り量の小さい調整ネジ44,45を用いることができ、固定時の位置ズレを抑制できる。これにより、CCD基板58の位置合せが容易になり、生産性が向上する。また、ブラケットが板金からなるため、複雑な構成の固定具に比べて加工が容易であり、コストも低く抑えることができる。また、ネジの締付けにより固定する構成であるため、十分な固定力を得ることができる。更に、スキャナフレーム12に雌ネジ部をインサート成形する必要が無いため、リサイクルの観点からも好適である。   As a result, the CCD substrate 58 can be fixed to the resin scanner frame 12 via the metal bracket, so that the adjustment screws 44 and 45 having a small feed amount can be used, and the positional deviation at the time of fixing can be suppressed. . This facilitates the alignment of the CCD substrate 58 and improves productivity. Further, since the bracket is made of sheet metal, it is easier to process than a fixture having a complicated configuration, and the cost can be kept low. Moreover, since it is the structure fixed by tightening of a screw, sufficient fixing force can be obtained. Furthermore, since it is not necessary to insert-mold the female screw portion in the scanner frame 12, it is also preferable from the viewpoint of recycling.

また、本実施形態のイメージスキャナ装置10においては、第1ブラケット17は光軸と平行になるように取り付けられ、第2ブラケット18は第1ブラケット17の前記光軸と平行な面に取り付けられている。   In the image scanner device 10 of the present embodiment, the first bracket 17 is attached so as to be parallel to the optical axis, and the second bracket 18 is attached to a surface parallel to the optical axis of the first bracket 17. Yes.

これにより、第1ブラケット17の面を利用して第2ブラケット18の向きを拘束し、これによりCCD57の向きを光軸に対して一定に保つことができる。この結果、CCD57の位置決めを精度よく行うことができる。   As a result, the orientation of the second bracket 18 is constrained using the surface of the first bracket 17, whereby the orientation of the CCD 57 can be kept constant with respect to the optical axis. As a result, the CCD 57 can be accurately positioned.

また、本実施形態のイメージスキャナ装置10においては、第1ブラケット17と第2ブラケット18が長孔181を介してネジ止めされている。   Further, in the image scanner device 10 of the present embodiment, the first bracket 17 and the second bracket 18 are screwed through the long holes 181.

これにより、第2ブラケット18の位置を長孔181の範囲でズラすことができるので、位置の調整が可能になる。また、第2ブラケット18を長孔181の長手方向に移動可能とする一方、長孔181の長手方向と垂直な方向の移動を規制できるので、位置決めが容易になる。   Thereby, since the position of the 2nd bracket 18 can be shifted in the range of the long hole 181, the position can be adjusted. Further, since the second bracket 18 can be moved in the longitudinal direction of the long hole 181, the movement in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the long hole 181 can be restricted, so that positioning is facilitated.

また、本実施形態のイメージスキャナ装置10においては、集光レンズ67は、第1ブラケット17に取り付けられた板バネ19によって固定されている。   Further, in the image scanner device 10 of the present embodiment, the condensing lens 67 is fixed by a leaf spring 19 attached to the first bracket 17.

これにより、例えば剛体によって集光レンズ67を押圧して固定する場合に比べて、当該集光レンズ67に無理な力が掛からないので、集光レンズ67の歪みを抑制することができる。また、第1ブラケット17を第2ブラケット18の固定だけでなく集光レンズ67の固定にも用いることができるので、構成が簡素になる。   Thereby, compared with the case where the condensing lens 67 is pressed and fixed by a rigid body, for example, an excessive force is not applied to the condensing lens 67, so that distortion of the condensing lens 67 can be suppressed. Further, since the first bracket 17 can be used not only for fixing the second bracket 18 but also for fixing the condenser lens 67, the configuration becomes simple.

また、本実施形態のイメージスキャナ装置10においては、第1ブラケット17には、集光レンズ67に外乱光が入らないようにするための遮光部171が形成されている。   Further, in the image scanner device 10 of the present embodiment, the first bracket 17 is formed with a light shielding portion 171 for preventing ambient light from entering the condenser lens 67.

これにより、簡単な構成で、外乱光の影響を防止して画像の読取品質を向上させることができる。   Accordingly, it is possible to improve the image reading quality by preventing the influence of ambient light with a simple configuration.

また、本実施形態のイメージスキャナ装置10においては、第2スキャナユニット60のスキャナフレーム12、第1ブラケット17、第2ブラケット18、CCD57及び集光レンズ67は、ADF25の筐体の内部に配置されている。   Further, in the image scanner device 10 of the present embodiment, the scanner frame 12, the first bracket 17, the second bracket 18, the CCD 57, and the condenser lens 67 of the second scanner unit 60 are disposed inside the casing of the ADF 25. ing.

これにより、ADF25の筐体の内部のスキャナフレーム12に対してCCD基板58を精度良く固定することができ、画質の向上を実現できる。   As a result, the CCD substrate 58 can be accurately fixed to the scanner frame 12 inside the housing of the ADF 25, and an improvement in image quality can be realized.

なお、図3及び図4の構成はADF25内にある第2スキャナユニット60についてのものであるが、本実施形態では、前記第1スキャナユニット50においても、上記の説明と同様に2つの板金製のブラケットを介してCCD56を固定している。具体的には、第1スキャナユニット50に備えられた前記本体側フレーム76に第1ブラケット14を固定し、この第1ブラケット14に第2ブラケット15をネジ止めしている。そして、CCD56を実装したCCD基板は前記第2ブラケット15にネジ止めされている。   3 and 4 is for the second scanner unit 60 in the ADF 25, but in the present embodiment, the first scanner unit 50 is also made of two sheet metals in the same manner as described above. The CCD 56 is fixed via the bracket. Specifically, the first bracket 14 is fixed to the main body side frame 76 provided in the first scanner unit 50, and the second bracket 15 is screwed to the first bracket 14. The CCD substrate on which the CCD 56 is mounted is screwed to the second bracket 15.

このように、第1スキャナユニット50及び第2スキャナユニット60内においてCCDを固定するための構成を同一とすることにより、部品を共通化してコストを削減することができる。   As described above, by using the same configuration for fixing the CCD in the first scanner unit 50 and the second scanner unit 60, it is possible to reduce the cost by sharing the components.

以上に説明したように、本実施形態のイメージスキャナ装置10においては、本体側フレーム76、第1ブラケット14、第2ブラケット15、CCD56及び集光レンズ55は、フラットベッド方式の第1スキャナユニット50に配置されている。   As described above, in the image scanner device 10 of the present embodiment, the main body side frame 76, the first bracket 14, the second bracket 15, the CCD 56, and the condenser lens 55 are the flatbed first scanner unit 50. Is arranged.

これにより、フラットベッド方式の第1スキャナユニット50が備える本体側フレーム76に対してCCD基板を精度良く固定することができ、画質の向上を実現できる。   As a result, the CCD substrate can be fixed with high accuracy to the main body side frame 76 of the first scanner unit 50 of the flat bed system, and an improvement in image quality can be realized.

以上に本発明の好適な実施形態について説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。   Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the above configuration can be changed as follows, for example.

前記遮光部171は省略することができる。また、遮光部171を第1ブラケット17に一体的に形成する構成に代えて、第1ブラケット17とは別の部材に形成することもできる。ただし、簡単な構成で外乱光の影響を防止する観点からは、第1ブラケット17に遮光部171を形成することが好ましい。   The light shielding part 171 can be omitted. Further, instead of the configuration in which the light shielding portion 171 is formed integrally with the first bracket 17, the light shielding portion 171 may be formed on a member different from the first bracket 17. However, it is preferable to form the light shielding portion 171 in the first bracket 17 from the viewpoint of preventing the influence of ambient light with a simple configuration.

固定ブロック121に対して第1ブラケット17を固定する方法はセルフタップネジ43に限らず、例えば接着剤で固定しても良い。第1ブラケット17はCCD基板の位置合せの際に移動させる必要が無いためである。ただし、リサイクル性を向上させるという観点からは、ネジ止めとしてスキャナフレーム12から容易に分離可能とすることが好ましい。   The method of fixing the first bracket 17 to the fixing block 121 is not limited to the self-tapping screw 43, and may be fixed with an adhesive, for example. This is because the first bracket 17 does not need to be moved when the CCD substrate is aligned. However, from the viewpoint of improving the recyclability, it is preferable that it can be easily separated from the scanner frame 12 by screwing.

第1スキャナユニット50と第2スキャナユニット60では、異なる形状のブラケットを用いても良い。ただし部品を共通化してコストを抑える観点からは、同じ形状のブラケットを用いることが好ましい。   The first scanner unit 50 and the second scanner unit 60 may use different shaped brackets. However, it is preferable to use brackets having the same shape from the viewpoint of reducing the cost by sharing parts.

また、上記の実施形態では第1ブラケット及び第2ブラケットは板金(金属製)としたが、この構成に限られない。即ち、第1ブラケット及び第2ブラケットがフレームに比べて硬い素材によって形成されていれば、フレームに直接ネジ止めする場合と比べて送り量が小さいネジを用いることが可能である。従って、例えばフレームを構成する樹脂に比べて硬い硬質樹脂などによって第1及び第2ブラケットを構成しても良い。   In the above embodiment, the first bracket and the second bracket are sheet metal (made of metal), but the present invention is not limited to this configuration. In other words, if the first bracket and the second bracket are formed of a material that is harder than the frame, it is possible to use a screw that has a smaller feed amount than when screwed directly to the frame. Therefore, for example, the first and second brackets may be made of a hard resin that is harder than the resin constituting the frame.

前記コピーファクシミリ複合機20に代えて、例えば、コピー機、ファクシミリ装置等にも、上記実施形態のイメージスキャナ装置10を適用することができる。   For example, the image scanner device 10 of the above-described embodiment can be applied to a copy machine, a facsimile machine, and the like instead of the copy facsimile multifunction machine 20.

上記実施形態ではイメージスキャナ装置10は複合機20の一部として備えられているが、この構成に代えて、単体のイメージスキャナ装置として構成することができる。   In the above embodiment, the image scanner device 10 is provided as a part of the multi-function device 20, but instead of this configuration, it can be configured as a single image scanner device.

本発明の一実施形態に係るコピーファクシミリ複合機の様子を示した外観斜視図。1 is an external perspective view showing a state of a copy facsimile multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. 本実施形態のイメージスキャナ装置の構成を示した正面断面図。1 is a front cross-sectional view illustrating a configuration of an image scanner device according to an embodiment. 第2スキャナユニット内部の様子を示した斜視図。The perspective view which showed the mode inside the 2nd scanner unit. CCD基板をスキャナフレームに取り付ける構成を示す分解組立斜視図。FIG. 3 is an exploded perspective view showing a configuration for attaching a CCD substrate to a scanner frame.

符号の説明Explanation of symbols

10 イメージスキャナ装置
12 スキャナフレーム(フレーム)
17 第1ブラケット
18 第2ブラケット
19 板バネ(弾性部材)
20 コピーファクシミリ複合機
25 自動原稿搬送装置
50 第1スキャナユニット
57 CCD(CCDセンサ)
58 CCD基板
60 第2スキャナユニット
67 集光レンズ
10 Image scanner device 12 Scanner frame (frame)
17 1st bracket 18 2nd bracket 19 Leaf spring (elastic member)
20 Copy facsimile machine 25 Automatic document feeder 50 First scanner unit 57 CCD (CCD sensor)
58 CCD substrate 60 Second scanner unit 67 Condensing lens

Claims (8)

フレームと、
ネジの締め付けにより前記フレームに固定された第1ブラケットと、
前記第1ブラケットを前記フレームに固定している前記ネジよりも送り量の小さいネジの締め付けにより、前記第1ブラケットに固定された第2ブラケットと、
CCDセンサを実装し、前記第1ブラケットを前記フレームに固定している前記ネジよりも送り量の小さいネジの締め付けにより、前記第2ブラケットに固定されたCCD基板と、
前記フレームに固定され、前記CCDセンサに光を収束させるための集光レンズと、
を備え、
前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットは、前記フレームに比べて硬い素材からなることを特徴とする縮小光学系の原稿読取装置。
Frame,
A first bracket fixed to the frame by tightening screws ;
A second bracket fixed to the first bracket by tightening a screw having a smaller feed amount than the screw fixing the first bracket to the frame ;
Implement CCD sensor, by the first bracket tightening small screws of the feeding amount than the screws that secure the frame, and the CCD substrate fixed to the second bracket,
Is fixed to the frame, a condenser lens for converging the light to the CCD sensor,
With
The document reading apparatus of a reduction optical system, wherein the first bracket and the second bracket are made of a material harder than the frame.
請求項1に記載の原稿読取装置であって、
前記フレームは樹脂製であり、
前記第1ブラケット及び前記第2ブラケットは板金からなることを特徴とする原稿読取装置。
The document reading device according to claim 1,
The frame is made of resin;
The document reading apparatus, wherein the first bracket and the second bracket are made of sheet metal.
請求項1又は2に記載の原稿読取装置であって、
前記第1ブラケットは、前記集光レンズの光軸と平行になるように、前記フレームに固定され、
前記第2ブラケットは、前記第1ブラケットの前記光軸と平行な面に取り付けられていることを特徴とする原稿読取装置。
The document reading device according to claim 1 or 2,
The first bracket is fixed to the frame so as to be parallel to the optical axis of the condenser lens ,
The document reading apparatus, wherein the second bracket is attached to a surface parallel to the optical axis of the first bracket.
請求項1から3までの何れか一項に記載の原稿読取装置であって、
前記第2ブラケットは、長孔状の挿通孔を介して、前記第1ブラケットに対してネジ止めされていることを特徴とする原稿読取装置。
A document reading apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The document reading apparatus , wherein the second bracket is screwed to the first bracket through an elongated insertion hole.
請求項1から4までの何れか一項に記載の原稿読取装置であって、
前記集光レンズは、前記第1ブラケットに取り付けられた弾性部材によって、前記フレームに固定されていることを特徴とする原稿読取装置。
The document reading device according to any one of claims 1 to 4,
The condensing lens by an elastic member attached to the first bracket, the document reading apparatus characterized by being fixed to the frame.
請求項1から5までの何れか一項に記載の原稿読取装置であって、
前記第1ブラケットには、前記集光レンズに外乱光が入らないようにするための遮光部が形成されていることを特徴とする原稿読取装置。
A document reading apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The document reading apparatus according to claim 1, wherein the first bracket is formed with a light shielding portion for preventing disturbance light from entering the condenser lens.
請求項1から6までの何れか一項に記載の原稿読取装置であって、
前記フレーム、前記第1ブラケット、前記第2ブラケット、前記CCD基板及び前記集光レンズは、自動原稿搬送装置の筐体の内部に配置されていることを特徴とする原稿読取装置。
The document reading device according to any one of claims 1 to 6,
The document reading apparatus, wherein the frame, the first bracket, the second bracket, the CCD substrate, and the condenser lens are disposed inside a housing of an automatic document feeder.
請求項1からまでの何れか一項に記載の原稿読取装置であって、
前記フレーム、前記第1ブラケット、前記第2ブラケット、前記CCD基板及び前記集光レンズは、フラットベッド方式の読取部に配置されていることを特徴とする原稿読取装置。
The document reading device according to any one of claims 1 to 6 ,
The document reading apparatus, wherein the frame, the first bracket, the second bracket, the CCD substrate, and the condenser lens are arranged in a flat bed type reading unit.
JP2008117807A 2008-04-28 2008-04-28 Document reader Active JP4807672B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117807A JP4807672B2 (en) 2008-04-28 2008-04-28 Document reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117807A JP4807672B2 (en) 2008-04-28 2008-04-28 Document reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267980A JP2009267980A (en) 2009-11-12
JP4807672B2 true JP4807672B2 (en) 2011-11-02

Family

ID=41393227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117807A Active JP4807672B2 (en) 2008-04-28 2008-04-28 Document reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807672B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260452B2 (en) * 1992-11-27 2002-02-25 株式会社リコー Mounting device for solid-state imaging device in image reading device
JPH11205531A (en) * 1998-01-16 1999-07-30 Nec Corp Image reader
JP2002237924A (en) * 2001-02-13 2002-08-23 Fuji Xerox Co Ltd Image reader

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009267980A (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667877B2 (en) Document reader
CN104253918A (en) Image reading device, image forming apparatus, and optical unit
JP2009260476A (en) Automatic document feeder and document reader
JP4467359B2 (en) Image reading device
JP3744516B2 (en) Paper transport device
JP2011123174A (en) Automatic document feeder and document reader
JP4807672B2 (en) Document reader
US20030081269A1 (en) Image reading apparatus
JP5099448B2 (en) Automatic document feeder
JP2002333749A (en) Image forming device
JP5024677B2 (en) Automatic document feeder and document reader
JP2010064798A (en) Automatic document feeder, document reader, and separation part unit
JP3840162B2 (en) Image reading device
JP5267855B2 (en) Document reader
JP2009267921A (en) Automatic document feeder and document scanner
US11500319B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP3809834B2 (en) Image reading device
JP2002218161A (en) Image reader and image forming device
JP2002220133A (en) Press adjusting mechanism
JP3885796B2 (en) Image reading device
JP2008066814A (en) Optical reader and image reader
JP2022109814A (en) Image reading device and image forming apparatus
JP3932046B2 (en) Automatic document feeder
JP2008277878A (en) Image reader
JP4962708B2 (en) Image reading apparatus and facsimile apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110807

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250