JP4807589B2 - 自動体外式除細動装置 - Google Patents
自動体外式除細動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4807589B2 JP4807589B2 JP2007197152A JP2007197152A JP4807589B2 JP 4807589 B2 JP4807589 B2 JP 4807589B2 JP 2007197152 A JP2007197152 A JP 2007197152A JP 2007197152 A JP2007197152 A JP 2007197152A JP 4807589 B2 JP4807589 B2 JP 4807589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode control
- child
- adult
- external defibrillator
- automatic external
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrotherapy Devices (AREA)
Description
前記コントローラに対し大人モード制御または子供モード制御の選択操作を行うモード選択スイッチと、
大人に対する使用に適した電気ショックを与えるための大人モード用放電ボタンと、
子供に対する使用に適した電気ショックを与えるための子供モード用放電ボタンとをそれぞれ設け、
前記自動体外式除細動装置の外装ケースの外側面にそれぞれ独立した、大人を示す文字や絵が表示された第1の開閉蓋と子供を示す文字や絵が表示された第2の開閉蓋とを設け、
前記一方の開閉蓋の開放操作に連動して、対応する前記モード選択スイッチが作動し、一方の前記放電ボタンが操作可能となるように構成したことを特徴とする。
前記コントローラに対し大人モード制御または子供モード制御の選択操作を行うモード選択スイッチと、
大人に対する使用に適した電気ショックを与えるための大人モード用放電ボタンと、
子供に対する使用に適した電気ショックを与えるための子供モード用放電ボタンとをそれぞれ設け、
前記自動体外式除細動装置の外装ケースの表面と裏面とに、大人を示す文字や絵が表示された第1の開閉蓋と子供を示す文字や絵が表示された第2の開閉蓋とを設け、
前記一方の開閉蓋の開放操作に対応して、対応する前記モード選択スイッチが作動し、一方の前記放電ボタンが操作可能となるように構成したことを特徴とする。
前記コントローラに対し大人モード制御または子供モード制御の選択操作を行うモード選択スイッチと、
大人に対する使用に適した電気ショックを与えるための大人モード用放電ボタンと、
子供に対する使用に適した電気ショックを与えるための子供モード用放電ボタンとをそれぞれ設け、
前記自動体外式除細動装置の外装ケースの表面に、第1の開閉蓋を設けると共に、その一部に子供を示す文字や絵が表示された第2の開閉蓋を前記第1の開閉蓋と同一の向き、逆向き又は横向きに設け、
前記一方の開閉蓋の開放操作に連動して、対応する前記モード選択スイッチが作動し、一方の前記放電ボタンが操作可能となるように構成したことを特徴とする。
前記コントローラに対し大人モード制御または子供モード制御の選択操作を行うモード選択スイッチを設け、
前記自動体外式除細動装置の外装ケースの表面側に、大人に対する使用に適した電気ショックを与えるための大人モード用放電ボタンと子供に対する使用に適した電気ショックを与えるための子供モード用放電ボタンとを設けると共に、これらの放電ボタンを開放するスライド式開閉蓋を設け、
前記スライド式開閉蓋の一方には大人を示す文字や絵が表示され、他方には子供を示す文字や絵が表示されており、
前記スライド式開閉蓋の移動操作に連動して、対応する前記モード選択スイッチを作動し、一方の前記放電ボタンが操作可能となるように構成したことを特徴とする。
第1の開閉蓋102には大人を表示する文字及び絵が描かれており、第2の開閉蓋104には子供を表示する文字及び絵が描かれているため、自動体外式除細動装置の操作者は、患者が大人のとき第1の開閉蓋102を開き、患者が子供のとき第2の開閉蓋104を開くことを容易に判断できる。開閉蓋を開いた後は、操作用音声ガイダンスに従って電気ショックを与えればよい。このように大人モードと子供モードの制御の選択設定操作は容易で、あと操作者は単に開閉蓋のみ開けばよく、あとは音声ガイダンスに従うのみでよい。
20 パドル電極
22 大人モード用パドル電極
24 子供モード用パドル電極
30 コントローラ
32 大人モード制御部
34 子供モード制御部
42 モード選択スイッチ
44 モード選択スイッチ
52 大人モード制御操作面
54 子供モード制御操作面
100 外装ケース
102 第1の開閉蓋
104 第2の開閉蓋
112 第1の開閉蓋
114 第2の開閉蓋
122 第1のスライド式開閉蓋
124 第2のスライド式開閉蓋
A 大人モード用放電ボタン(第1の放電ボタン)
B 子供モード用放電ボタン(第2の放電ボタン)
C 大人モード用開閉蓋
D 子供モード用開閉蓋
Claims (8)
- 電気エネルギー源と、患者の体表面に当接して患者に対し電気的接触を行うためのパドル電極と、前記パドル電極に対して大人モード制御または子供モード制御として選択的に動作する制御プログラムを設定し、大人および子供に対する使用に適した細動除去ショックとしての電気ショックを発生するように構成したコントローラとを備えた自動体外式除細動装置からなり、
前記コントローラに対し大人モード制御または子供モード制御の選択操作を行うモード選択スイッチと、
大人に対する使用に適した電気ショックを与えるための大人モード用放電ボタンと、
子供に対する使用に適した電気ショックを与えるための子供モード用放電ボタンとをそれぞれ設け、
前記自動体外式除細動装置の外装ケースの外側面にそれぞれ独立した、大人を示す文字や絵が表示された第1の開閉蓋と子供を示す文字や絵が表示された第2の開閉蓋とを設け、
前記一方の開閉蓋の開放操作に連動して、対応する前記モード選択スイッチが作動し、一方の前記放電ボタンが操作可能となるように構成したことを特徴とする自動体外式除細動装置。 - 電気エネルギー源と、患者の体表面に当接して患者に対し電気的接触を行うためのパドル電極と、前記パドル電極に対して大人モード制御または子供モード制御として選択的に動作する制御プログラムを設定し、大人および子供に対する使用に適した細動除去ショックとしての電気ショックを発生するように構成したコントローラとを備えた自動体外式除細動装置からなり、
前記コントローラに対し大人モード制御または子供モード制御の選択操作を行うモード選択スイッチと、
大人に対する使用に適した電気ショックを与えるための大人モード用放電ボタンと、
子供に対する使用に適した電気ショックを与えるための子供モード用放電ボタンとをそれぞれ設け、
前記自動体外式除細動装置の外装ケースの表面と裏面とに、大人を示す文字や絵が表示された第1の開閉蓋と子供を示す文字や絵が表示された第2の開閉蓋とを設け、
前記一方の開閉蓋の開放操作に対応して、対応する前記モード選択スイッチが作動し、一方の前記放電ボタンが操作可能となるように構成したことを特徴とする自動体外式除細動装置。 - 電気エネルギー源と、患者の体表面に当接して患者に対し電気的接触を行うためのパドル電極と、前記パドル電極に対して大人モード制御または子供モード制御として選択的に動作する制御プログラムを設定し、大人および子供に対する使用に適した細動除去ショックとしての電気ショックを発生するように構成したコントローラとを備えた自動体外式除細動装置からなり、
前記コントローラに対し大人モード制御または子供モード制御の選択操作を行うモード選択スイッチと、
大人に対する使用に適した電気ショックを与えるための大人モード用放電ボタンと、
子供に対する使用に適した電気ショックを与えるための子供モード用放電ボタンとをそれぞれ設け、
前記自動体外式除細動装置の外装ケースの表面に、第1の開閉蓋を設けると共に、その一部に子供を示す文字や絵が表示された第2の開閉蓋を前記第1の開閉蓋と同一の向き、逆向き又は横向きに設け、
前記一方の開閉蓋の開放操作に連動して、対応する前記モード選択スイッチが作動し、一方の前記放電ボタンが操作可能となるように構成したことを特徴とする自動体外式除細動装置。 - 電気エネルギー源と、患者の体表面に当接して患者に対し電気的接触を行うためのパドル電極と、前記パドル電極に対して大人モード制御または子供モード制御として選択的に動作する制御プログラムを設定し、大人および子供に対する使用に適した細動除去ショックとしての電気ショックを発生するように構成したコントローラとを備えた自動体外式除細動装置からなり、
前記コントローラに対し大人モード制御または子供モード制御の選択操作を行うモード選択スイッチを設け、
前記自動体外式除細動装置の外装ケースの表面側に、大人に対する使用に適した電気ショックを与えるための大人モード用放電ボタンと子供に対する使用に適した電気ショックを与えるための子供モード用放電ボタンとを設けると共に、これらの放電ボタンを開放するスライド式開閉蓋を設け、
前記スライド式開閉蓋の一方には大人を示す文字や絵が表示され、他方には子供を示す文字や絵が表示されており、
前記スライド式開閉蓋の移動操作に連動して、対応する前記モード選択スイッチを作動し、一方の前記放電ボタンが操作可能となるように構成したことを特徴とする自動体外式除細動装置。 - 前記パドル電極は、大人モード制御および子供モード制御においてそれぞれ共通の電極とする構成からなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の自動体外式除細動装置。
- 前記パドル電極は、大人モード制御用操作面側または子供モード制御用操作面側のいずれか一方に接続配置した構成からなることを特徴とする請求項5記載の自動体外式除細動装置。
- 前記パドル電極は、大人モード制御および子供モード制御に対応して、それぞれ独立した電極とする構成からなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の自動体外式除細動装置。
- 前記パドル電極は、大人モード制御用操作面側および子供モード制御用操作面側にそれぞれ接続配置した大人モード用電極と子供モード用電極とから構成してなることを特徴とする請求項7記載の自動体外式除細動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007197152A JP4807589B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 自動体外式除細動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007197152A JP4807589B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 自動体外式除細動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009028402A JP2009028402A (ja) | 2009-02-12 |
JP4807589B2 true JP4807589B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=40399597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007197152A Expired - Fee Related JP4807589B2 (ja) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | 自動体外式除細動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4807589B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2782037A1 (en) | 2009-11-30 | 2011-06-03 | Zoll Medical Corporation | Display for dual-mode medical device |
WO2011066566A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | Zoll Medical Corporation | Dual-mode defibrillator with latched panel |
JP6087501B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2017-03-01 | フクダ電子株式会社 | 除細動器の操作支援システム、及びこれを備えた除細動器 |
EP2994190B1 (en) * | 2013-05-09 | 2018-02-28 | Koninklijke Philips N.V. | Defibrillator electrode having adult and pediatric graphics |
CN113730796B (zh) * | 2021-08-31 | 2023-10-03 | 江苏独角兽电子科技有限公司 | 一种多适应性便携式的心脏除颤装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6411846B1 (en) * | 1999-08-26 | 2002-06-25 | Survivalink Corporation | Method and apparatus for delivering a biphasic defibrillation pulse with variable energy |
US7062321B2 (en) * | 2001-09-14 | 2006-06-13 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Method and apparatus for defibrillating patients of all ages |
WO2005099818A2 (en) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Zoll Medical Corporation | Automated pediatric defibrillator |
EP1833565B1 (en) * | 2004-12-20 | 2014-03-19 | Koninklijke Philips N.V. | Automatic external defibrillator for adult and pediatric patients |
-
2007
- 2007-07-30 JP JP2007197152A patent/JP4807589B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009028402A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6671547B2 (en) | Adaptive analysis method for an electrotherapy device and apparatus | |
Mirowski et al. | Standby automatic defibrillator: an approach to prevention of sudden coronary death | |
Beck et al. | 50th Anniversary of the first successful permanent pacemaker implantation in the United States: historical review and future directions | |
Lehmann et al. | Implantable cardioverter defibrillators in cardiovascular practice: report of the policy conference of the North American Society of Pacing and Electrophysiology | |
US9889313B2 (en) | External defibrillation with automatic post-shock anti-tachycardia (APSAT) pacing based on pre-shock ECG | |
Kaya et al. | Subcutaneous ICD: Current standards and future perspective | |
JP4807589B2 (ja) | 自動体外式除細動装置 | |
US8965501B2 (en) | Sequential stacked capacitor defibrillator and waveform generated therefrom | |
US10543375B2 (en) | Wearable medical system monitoring blood-related parameter | |
JP2010500144A (ja) | 多重不整脈条件の解析のための体外式除細動器 | |
JP2005537886A5 (ja) | ||
JPH048066B2 (ja) | ||
US7937146B2 (en) | Defibrillator with overridable CPR-first protocol | |
US20180099148A1 (en) | External defibrillation with automatic post-shock anti-tachycardia (apsat) pacing | |
Foo et al. | Left ventricular mechanical assist devices and cardiac device interactions: an observational case series | |
US5772689A (en) | Implantable cardioverter-defibrillator with apical shock delivery | |
Saksena et al. | Low-energy endocardial defibrillation using an axillary or a pectoral thoracic electrode location. | |
WO2006109797A1 (ja) | 細動防止装置及び除細動装置 | |
Prahlow et al. | The implantable cardioverter-defibrillator: a potential hazard for autopsy pathologists | |
US5649971A (en) | Apparatus and method for inducing fibrillation | |
Cheitlin et al. | ACC/AHA guidelines for implantation of cardiac pacemakers and antiarrhythmia devices | |
Barold et al. | Contemporary issues in rate‐adaptive pacing | |
US10046170B2 (en) | Defibrillator with overridable CPR-first protocol | |
Choudhury et al. | Defibrillation, Cardioversion and Pacing | |
Mancini et al. | Learning the latest about AEDs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4807589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |