JP4807296B2 - Evaporative fuel processing equipment - Google Patents
Evaporative fuel processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4807296B2 JP4807296B2 JP2007082388A JP2007082388A JP4807296B2 JP 4807296 B2 JP4807296 B2 JP 4807296B2 JP 2007082388 A JP2007082388 A JP 2007082388A JP 2007082388 A JP2007082388 A JP 2007082388A JP 4807296 B2 JP4807296 B2 JP 4807296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- concentration
- predetermined value
- purge
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 146
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 113
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 18
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 11
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000010763 heavy fuel oil Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Description
本発明は、蒸発燃料処理装置にかかり、特に、キャニスタに付着した燃料ベーパを強制的にエンジン吸気通路内に送り出すためのパージポンプを備えた蒸発燃料処理装置に関する。 The present invention relates to an evaporated fuel processing apparatus, and more particularly to an evaporated fuel processing apparatus having a purge pump for forcibly sending fuel vapor adhering to a canister into an engine intake passage.
燃料タンクで蒸発した蒸発燃料は、キャニスタに付着され、エンジン負圧によって脱離されて、エンジン吸気通路内に吸入されて燃焼される。しかしながら、スロットル開度が全開の場合等では、エンジン吸気通路に負圧がほとんど発生しないため、キャニスタに付着した燃料をエンジン吸気通路に引き込んで燃焼することができない場合がある。 The evaporated fuel evaporated in the fuel tank adheres to the canister, is desorbed by the engine negative pressure, and is sucked into the engine intake passage and burned. However, when the throttle opening is fully open or the like, a negative pressure is hardly generated in the engine intake passage, so that the fuel adhering to the canister may not be drawn into the engine intake passage and burned.
そこで特許文献1に記載の技術では、キャニスタに付着した燃料をエンジン吸気通路へ送り込むためのパージポンプを備えて、機関運転中に強制的にキャニスタに付着した燃料をエンジン吸気通路へパージするようにしている。また、機関停止後にはパージポンプを逆回転して吸気通路内の残留燃料の発生する燃料ベーパをキャニスタに送り付着させるようにしている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、機関運転中にパージポンプを常に駆動するようにしているが、機関の運転状況を考慮すると、パージポンプの制御に改善の余地がある。 However, in the technique described in Patent Document 1, the purge pump is always driven during engine operation. However, there is room for improvement in the control of the purge pump in consideration of the operation state of the engine.
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、パージ効率を向上すると共に燃費を向上することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to improve purge efficiency and fuel efficiency.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、内燃機関が必要とする燃料消費可能量を検出する検出手段と、燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタから前記燃料ベーパを内燃機関の吸気通路へパージするためのパージポンプと、前記検出手段によって検出された前記燃料消費可能量が所定値以上の場合に、前記キャニスタから前記燃料ベーパを前記吸気通路へパージするように前記パージポンプを制御する制御手段と、前記検出手段によって検出された前記燃料消費可能量が所定値未満、且つ前記キャニスタ内の炭化水素の濃度を検出する濃度検出手段によって検出された前記濃度が所定値以上の場合に、内燃機関の吸気負圧により燃料ベーパを内燃機関の吸気通路へパージするように、走行源となる走行用モータ及び内燃機関の出力割合を制御する出力制御手段と、を備えることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is directed to detecting the fuel vapor from a detecting means for detecting a fuel consumable amount required by the internal combustion engine and a canister for adsorbing the fuel vapor generated in the fuel tank. A purge pump for purging the intake passage of the internal combustion engine, and the fuel vapor from the canister to the intake passage when the fuel consumable amount detected by the detection means is greater than or equal to a predetermined value; A control means for controlling a purge pump; and the consumable amount of fuel detected by the detection means is less than a predetermined value, and the concentration detected by a concentration detection means for detecting the concentration of hydrocarbons in the canister is a predetermined value. In the above case, a travel motor serving as a travel source so as to purge the fuel vapor into the intake passage of the internal combustion engine by the intake negative pressure of the internal combustion engine And output control means for controlling the output ratio of the fine internal combustion engine, and comprising: a.
請求項1に記載の発明によれば、検出手段では、内燃機関が必要とする燃料消費可能量が検出される。検出手段は、例えば、アクセル開度、内燃機関の回転数、内燃機関の吸気圧力等を検出することで内燃機関が必要とする燃料消費可能量を検出することが可能である。 According to the first aspect of the present invention, the detecting means detects the amount of fuel that can be consumed by the internal combustion engine. For example, the detection means can detect the fuel consumption possible amount required by the internal combustion engine by detecting the accelerator opening, the rotational speed of the internal combustion engine, the intake pressure of the internal combustion engine, and the like.
また、キャニスタに吸着した燃料ベーパは、パージポンプによって内燃機関の吸気通路へパージされる。 The fuel vapor adsorbed on the canister is purged to the intake passage of the internal combustion engine by the purge pump.
そして、制御手段では、検出手段によって検出された燃料消費可能量が所定値以上の場合に、キャニスタから燃料ベーパを内燃機関の吸気通路へパージするようにパージポンプが制御される。 Then, the control means controls the purge pump so as to purge the fuel vapor from the canister to the intake passage of the internal combustion engine when the fuel consumption possible amount detected by the detection means is equal to or greater than a predetermined value.
このように燃焼消費可能量が所定値以上の場合に制御手段がパージポンプを制御するので、内燃機関が燃料を必要としている場合に、燃料ベーパが吸気通路へパージされるので、キャニスタに吸着した燃料ベーパを効率的にパージすることができると共に、内燃機関に噴射する燃料を減少させることが可能となり、燃費を向上することができる。 The control means controls the purge pump when the combustion consumable amount is equal to or greater than the predetermined value as described above, so that when the internal combustion engine needs fuel, the fuel vapor is purged into the intake passage, and is adsorbed to the canister. The fuel vapor can be efficiently purged, the fuel injected into the internal combustion engine can be reduced, and the fuel consumption can be improved.
制御手段は、請求項2に記載の発明のように、検出手段によって検出された燃料消費可能量が所定値以上、且つキャニスタ内の炭化水素の濃度を検出する濃度検出手段によって検出された濃度が所定値以上の場合に、パージポンプを制御するようにしてもよい。これによって、キャニスタに吸着した燃料ベーパのパージが必要な場合に、パージすることが可能となり、効率的にパージすることが可能となる。 As in the invention described in claim 2, the control means has a fuel consumption amount detected by the detection means equal to or greater than a predetermined value, and the concentration detected by the concentration detection means for detecting the hydrocarbon concentration in the canister. The purge pump may be controlled when it is equal to or greater than a predetermined value. As a result, when the fuel vapor adsorbed on the canister needs to be purged, the purge can be performed, and the purge can be efficiently performed.
また、制御手段は、請求項3に記載の発明のように、パージポンプをを駆動するように制御した場合に、濃度検出手段によって検出された濃度が所定値未満になったところで、パージポンプの駆動を停止するように制御してもよい。これによってパージ量を確保しつつパージポンプの駆動時間を短くすることができる。 Further, when the control means controls the purge pump to be driven as in the third aspect of the invention, when the concentration detected by the concentration detection means becomes less than a predetermined value, You may control to stop a drive. As a result, the purge pump drive time can be shortened while ensuring the purge amount.
また、請求項2又は請求項3の制御手段は、請求項4に記載の発明のように、検出手段によって検出された燃料消費可能量が所定値以上、濃度検出手段によって検出された濃度が所定値以上、且つバッテリ負荷を検出する負荷検出手段によって検出されたバッテリ負荷が所定値以下の場合に、パージポンプを制御するようにしてもよい。この時、出力制御手段は、請求項5に記載の発明のように、バッテリ負荷検出手段によって検出されたバッテリ負荷が所定値を超える場合に、内燃機関の吸気負圧により燃料ベーパを内燃機関の吸気通路へパージするように、走行源となる走行用モータ及び内燃機関の出力割合を制御するようにしてもよい。このようにバッテリ負荷を考慮してパージポンプを駆動するバッテリ電力が不足しないようにすることができる。また、この場合に出力制御手段によって、走行用モータの出力を上げて、内燃機関の出力を下げるように出力割合を変更することによって、内燃機関のアクセル開度を小さくして吸気通路の負圧を上げることができるので、内燃機関の吸気負圧により燃料ベーパをパージしてパージ量を確保することができる。 The control means according to claim 2 or claim 3 is the control means according to claim 4, wherein the consumable amount of fuel detected by the detection means is a predetermined value or more and the concentration detected by the concentration detection means is predetermined. The purge pump may be controlled when the battery load detected by the load detection means for detecting the battery load is equal to or greater than a value and equal to or less than a predetermined value. At this time, as in the invention described in claim 5, the output control means causes the fuel vapor to be discharged from the internal combustion engine by the intake negative pressure of the internal combustion engine when the battery load detected by the battery load detection means exceeds a predetermined value. as purged into the intake passage, Unishi may by that controls the output ratio of the traction motor and an internal combustion engine as a driving source. Thus, it is possible to prevent the battery power for driving the purge pump from being insufficient in consideration of the battery load. Further, in this case, the output control means increases the output of the traveling motor and changes the output ratio so as to decrease the output of the internal combustion engine, thereby reducing the accelerator opening of the internal combustion engine and reducing the negative pressure in the intake passage. Therefore, the purge amount can be secured by purging the fuel vapor with the intake negative pressure of the internal combustion engine.
また、出力制御手段では、検出手段によって検出された燃料消費可能量が所定値未満、且つキャニスタ内の炭化水素の濃度を検出する濃度検出手段によって検出された濃度が所定値以上の場合に、内燃機関の吸気負圧により燃料ベーパを内燃機関の吸気通路へパージするように、走行源となる走行用モータ及び内燃機関の出力割合が制御される。すなわち、燃料消費可能量が所定値未満、且つキャニスタ内の炭化水素の濃度が所定値以上の場合に、走行用モータの出力を上げて、内燃機関の出力を下げるように出力割合を変更することによって、内燃機関のアクセル開度を小さくして吸気通路の負圧を上げることができるので、吸気通路の負圧によって燃料ベーパをパージすることが可能となる。 In the output control means, when the consumable amount of fuel detected by the detection means is less than a predetermined value and the concentration detected by the concentration detection means for detecting the concentration of hydrocarbons in the canister is greater than or equal to the predetermined value, the internal combustion engine The output ratio of the traveling motor and the internal combustion engine as the travel source is controlled so that the fuel vapor is purged into the intake passage of the internal combustion engine by the intake negative pressure of the engine . That is, when the fuel consumable amount is less than the predetermined value and the hydrocarbon concentration in the canister is equal to or higher than the predetermined value, the output ratio is changed so that the output of the traveling motor is increased and the output of the internal combustion engine is decreased. Thus, the accelerator opening of the internal combustion engine can be reduced and the negative pressure in the intake passage can be increased, so that the fuel vapor can be purged by the negative pressure in the intake passage.
また、請求項1〜5の何れか1項に記載の発明は、請求項6に記載の発明のように、制御手段または出力制御手段による制御を実行した後に、濃度検出手段の検出結果に基づいて、制御手段または出力制御手段による制御が再度必要か否かを判断する判断手段を更に備え、判断手段の判断結果に応じて制御手段または出力制御手段による制御を再実行するようにしてもよい。このように判断手段を備えることによって、キャニスタに吸着した燃料ベーパを確実にパージすることができる。また、パージポンプを駆動して燃料ベーパをパージする場合には、パージポンプの駆動時間を短くすることが可能となり、消費電力を抑制することができる。 In addition, the invention according to any one of claims 1 to 5 is based on the detection result of the concentration detecting means after executing the control by the control means or the output control means as in the invention according to claim 6. The control unit or the output control unit may further include a determination unit that determines whether the control is necessary again, and the control by the control unit or the output control unit may be re-executed according to the determination result of the determination unit. . By providing the determination means in this way, the fuel vapor adsorbed on the canister can be reliably purged. Further, when the fuel vapor is purged by driving the purge pump, it is possible to shorten the drive time of the purge pump, and to suppress power consumption.
さらに、請求項1〜6の何れか1項に記載の発明は、請求項7に記載の発明のように、内燃機関を停止して走行源となる走行用モータを駆動している際に、キャニスタ内の炭化水素の濃度を検出する濃度検出手段によって所定値以上の濃度が検出された場合に、内燃機関を始動する始動手段を更に備えるようにしてもよい。これによって、走行用モータで走行中にキャニスタ内の燃料ベーパ量が多くなってパージが必要になった場合に、内燃機関を始動してパージすることができ、燃料ベーパを大気開放することなく、適切にパージすることが可能となる。 Further, in the invention according to any one of claims 1 to 6 , as in the invention according to claim 7 , when the internal combustion engine is stopped and the travel motor serving as the travel source is driven, You may make it further provide the starting means which starts an internal combustion engine, when the density | concentration more than predetermined value is detected by the density | concentration detection means which detects the density | concentration of the hydrocarbon in a canister. As a result, when the amount of fuel vapor in the canister increases during traveling with the traveling motor and purge is required, the internal combustion engine can be started and purged, without opening the fuel vapor to the atmosphere, It becomes possible to purge appropriately.
以上説明したように本発明によれば、内燃機関の燃料消費可能量を検出して、検出した燃料消費可能量が所定値以上の場合に、キャニスタから燃料ベーパを吸気通路へパージするようにパージポンプを制御すると共に、燃料消費可能量が所定値未満、かつキャニスタ内の炭化水素の濃度が所定値以上の場合に、内燃機関の吸気負圧により燃料ベーパをパージするように、走行用モータ及び内燃機関の出力割合を制御することによって、キャニスタに吸着した燃料ベーパを効率的にパージすることができると共に、内燃機関に噴射する燃料を減少させることが可能となり、燃費を向上することができる、という効果がある。 As described above, according to the present invention, the fuel consumable amount of the internal combustion engine is detected, and when the detected fuel consumable amount is equal to or greater than a predetermined value, the fuel vapor is purged from the canister to the intake passage. A motor for controlling the pump so that the fuel vapor is purged by the negative intake air pressure of the internal combustion engine when the consumable amount of fuel is less than a predetermined value and the concentration of hydrocarbons in the canister is not less than a predetermined value; By controlling the output ratio of the internal combustion engine, the fuel vapor adsorbed on the canister can be efficiently purged, the fuel injected into the internal combustion engine can be reduced, and the fuel consumption can be improved. There is an effect.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる蒸発燃料処理装置の各部の概略構成を示す図である。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of each part of an evaporative fuel processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
本発明の実施の形態に係わる蒸発燃料処理装置10は、燃料タンク12内の蒸発燃料をキャニスタ14に吸着させた後に、内燃機関(エンジン)16の吸気通路18へパージするようになっている。
In the evaporative
燃料タンク12には、給油ホース20及び通気ホース22が接続されており、燃料ホース20から燃料タンク12に燃料が給油され、給油時に燃料タンク12内の空気が通気ホース22より給油口に逃げる。
An
燃料タンク12内には、燃料に浮かぶフロータ24によって燃料の残量を検出する残量検出ユニット26、及び燃料をエンジン16へ送り出す燃料ポンプ28が設けられている。
In the
燃料ポンプ28には、燃料チューブ30が接続されており、燃料タンク12内に貯留された燃料がエンジン16へ送出される。燃料ポンプ28によって送り出された燃料は、燃料を噴射するインジェクタ32からエンジン16の燃焼室内へ霧化して噴射される。
A
燃料タンク12の上部には、蒸発燃料を吸着するキャニスタ14に接続するブリーザ配管34が接続されている。
A
ブリーザ配管34と燃料タンク12との接続部には、ベントバルブ36とそれぞれフローター弁からなるCOV(Cut Off Valve)38とROV(Roll Over Valve)40とが設けられている。ベントバルブ36は、燃料タンク12の内圧がブリーザ配管34より高くなると開弁し、ブリーザ配管34を介して燃料タンク12内の燃料ベーパを含む空気をキャニスタ14へ流すようにされている。
At the connection portion between the
また、ROV40は、給油時の液面上昇により閉弁し、ベントバルブ36と燃料タンク12との接続を遮断する。また、ROV40は、車両転倒時等にベントバルブ36と燃料タンク12との接続部を閉弁し、ブリーザ配管34を介して大量の燃料が外部に漏れることを防止する機能を有している。COV38は、ROV40と並列に配置されており、ROV40より更に液面が上昇したときにベントバルブ36と燃料タンク12との連通を遮断する。COV38は、給油中の液面上昇時にはROV40閉弁後も開弁して燃料タンク12とベントバルブ36とを連通するが、車両旋回による液面動揺によりCOV38位置まで液面が到達したような場合、及び車両転倒時等には閉弁し、ベントバルブ36を通って燃料がブリーザ配管34に進入することを防止する機能を有する。
Further, the
また、キャニスタ14は、上述したブリーザ配管34の他に、大気と連通した大気配管42、キャニスタ14に吸着した燃料ベーパをパージするためのパージ配管44が接続されていると共に、濃度センサ46が大気配管42の接続部に設けられている。なお、濃度検出センサ46は、キャニスタ14に吸着された燃料ベーパの量を検出するために、HC(炭化水素)の濃度を検出する。
In addition to the
大気配管42には、CCV(Canister Clousure Valve)48及びエアフィルタ50が設けられており、CCV48の開閉によって大気がキャニスタ14に取り込まれるようになっている。
The
パージ配管44には、キャニスタ14に吸着した燃料ベーパをエンジン16の吸気通路18に強制的にパージするためのパージポンプ52が設けられていると共に、パージ配管44と吸気通路18間にパージ制御弁54が設けられている。
The
続いて、本発明の実施の形態に係わる蒸発燃料処理装置の制御系の構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係わる蒸発燃料処理装置の制御系の構成を示すブロック図である。 Next, the configuration of the control system of the evaporated fuel processing apparatus according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the control system of the evaporated fuel processing apparatus according to the embodiment of the present invention.
エンジン16及びキャニスタ14に付着した燃料ベーパの処理は、ECU(Electronic Control Unit)60によって制御される。
Processing of fuel vapor adhering to the
ECU60は、CPU60A、RAM60B、ROM60C、及びインプットアウトプットインターフェース(I/O)60Dがそれぞれバズ60Eに接続されたマイクロコンピュータからなる。
The
I/O60Dには、インジェクタ32、点火装置62、スロットルポジションセンサ64、水温センサ66、吸気温センサ68、O2センサ70、排気温センサ72、及び吸気量センサ74等が接続されいる。
An
ROM60Cには、エンジンの回転数毎にインジェクタ32の燃料噴射量を予め定めた燃料噴射マップや点火時期を定めた点火マップ等が記憶されており、CPU60Aは、スロットルポジションセンサ64、水温センサ66、吸気温センサ68、O2センサ70、排気温センサ72、及び吸気量センサ74等の各種センサの検出結果に基づいて、インジェクタ32から噴射される燃料及び点火装置62による点火タイミングを制御することによってエンジン16の動作を制御する。
The
また、ROM60Cには、キャニスタ14の燃料ベーパをパージする際の燃料噴射マップの補正値や補正マップ等が記憶されており、CPU60Aが当該補正値や補正マップ等を用いてインジェクタ32からの燃料の噴射量を補正することで、キャニスタ14の燃料ベーパを吸気通路18へパージした際のエンジン16の空燃費が理論空燃費等の適切な空燃費に維持されるようになっている。
Further, the
また、本実施の形態では、エンジン16以外の走行源としてハイブリッド用モータ76を備えており、走行状態等に応じてエンジン16及びハイブリッド用モータ76をECU60が制御するようになっている。
Further, in the present embodiment, a
また、ECU60には、濃度センサ46、パージポンプ52、CCV48、パージ制御弁54、及びバッテリ負荷検出回路78が接続されている。ECU60は、濃度センサ46の検出結果に基づいて、パージポンプ、CCV48、パージ制御弁54等を制御する。そして、バッテリ負荷検出回路78によって検出されたバッテリの負荷に基づいて、パージポンプの作動を制御する。なお、バッテリ負荷検出回路78は、例えば、充電量とバッテリの消費量の差等を検出することによってバッテリ負荷を検出する。
The
ここで、上述のように構成された本発明の実施の形態に係わる蒸発燃料処理装置10のECU60で行われるキャニスタ14のパージ制御について詳細に説明する。図3は、本発明の実施の形態に係わる蒸発燃料処理装置10のECU60で行われる燃料パージ処理の流れの一例を示すフローチャートである。
Here, the purge control of the
ステップ100では、エンジンオンか否かECU60によって判定され、該判定が否定された場合にはステップ102へ移行し、肯定された場合にはステップ108へ移行する。
In
ステップ102では、ハイブリッド用モータ76がECU60によってオンされてステップ104へ移行する。すなわち、ハイブリッド用モータ76による走行が行われる。
In
ステップステップ104では、濃度センサ46の検出結果からHC濃度が所定値以上か否かがECU60によって判定され、該判定が肯定された場合にはステップ106へ移行し、否定された場合には燃料パージ処理をリターンしてその他の処理や当該燃料パージ処理がステップ100から実行される。
In
ステップ106では、エンジン16がオンされてステップ108へ移行する。すなわち、ハイブリッド用モータ76によって走行中にキャニスタ14のHC濃度が上昇した場合にはエンジン16をオンしてパージするようにする。
In
一方、ステップ108では、燃料消費可能量が所定値以上か否かECU60によって判定される。該判定は、例えば、スロットルポジションセンサ64によって検出されたスロットル開度が所定値以上か否かを判定したり、点火装置62の点火タイミングからエンジン16の回転数が所定値以上か否かを判定したり、吸気通路18内の負圧が所定値以下か否かを判定したりすることによって行われ、該判定が肯定された場合にはステップ110へ移行し、否定された場合にはステップ116へ移行する。
On the other hand, in
ステップ110では、濃度センサ46の検出結果からHC濃度が所定値以上か否かがECU60によって判定され、該判定が肯定された場合にはステップ111へ移行し、否定された場合には燃料パージ処理をリターンしてその他の処理や当該燃料パージ処理がステップ100から実行される。
In
ステップ111では、CCV48及びパージ制御弁54がECU60によって開放されてステップ112へ移行する。
In step 111, the
ステップ112では、バッテリ負荷検出回路78によって検出されたバッテリ負荷が所定値以上か否かECU60によって判定され、該判定が肯定された場合にはステップ114へ移行し、否定された場合にはステップ118へ移行する。
In
ステップ114では、パージポンプがECU60によってオンされてステップ120へ移行する。すなわち、CCV48及びパージ制御弁54が開放されてパージポンプ52が駆動されることによってキャニスタ14に吸着された燃料ベーパが強制的にパージされる。なお、この時、ハイブリッド用モータ出力がステップ118でアップされている場合があるので、ハイブリッド用モータ出力がアップされている場合には、出力アップを解除してパージポンプ52を駆動する。
In
一方、ステップ116では、濃度センサ46の検出結果からHC濃度が所定値以上か否かECU60によって判定され、該判定が肯定された場合にはステップ117へ移行し、否定された場合にはステップ122へ移行する。
On the other hand, in
ステップ117では、CCV48及びパージ制御弁54がECU60によって開放されてステップ118へ移行する。
In
ステップ118では、ECU60の指示によってハイブリッド用モータ76の出力がアップされてステップ120へ移行する。すなわち、ハイブリッド用モータ76の出力をアップすることにより、エンジン16の出力は小さくても運転者の要求する動力性能を得ることができ、スロットル19の開度を小さくして吸気通路18の負圧を高くすることができるので、ハイブリッド用モータ76の出力とエンジン16の出力の割合を制御することで、吸気通路18のエンジン負圧が大きくなる。従って、CCV48及びパージ制御弁54が開放されているので、エンジン負圧によってキャニスタ14に吸着された燃料ベーパがパージされる。なお、この時、パージポンプ52がステップ114でオンされている場合があるので、パージポンプ52がオンしている場合にはオフしてハイブリッド用モータ76の出力をアップする。
In
ステップ120では、濃度センサ46の検出結果からHC濃度が所定値未満になったか否かECU60によって判定され、該判定が否定された場合には上述のステップ108へ移行し、肯定された場合にはステップ122へ移行する。
In
ステップ122では、パージ制御中か否かECU60によって判定される。該判定は、CCV48及びパージ制御弁54が開放されてパージ制御が行われているか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ124へ移行し、否定された場合にはそのまま燃料パージ処理をリターンしてその他の処理や当該燃料パージ処理がステップ100から実行される。
In
ステップ124では、実行されているパージ制御がECU60によってリセット、すなわち、パージポンプまたはハイブリッド用モータ出力アップ制御等がECU60によってリセットされた後に、燃料パージ処理をリターンしてその他の処理や当該燃料パージ処理がステップ100から実行される。
In
このように、本実施の形態では、燃料消費可能量が所定値以上の場合には、スロットル19の開度が大きい状態となり吸気通路18内の負圧が低下するので、この場合にはパージポンプ52をオンして強制的にキャニスタ14の燃料ベーパをパージする。これによって吸気通路18内の負圧が低くてエンジン16の負圧でパージできない場合に、パージポンプ52によりパーさせることができる。そして、燃料消費可能量が多い場合すなわちエンジン16が燃料を必要としている場合に燃料ベーパを吸気通路18へパージすることで、キャニスタ14の燃料ベーパを効率的にパージすることができると共に、エンジン16出力が不要なアイドリングや低負荷状態の場合にパージする必要がなくなるので、エンジン16をオフまたは低出力にすることが可能となり、燃費を向上することができる。
As described above, in the present embodiment, when the fuel consumable amount is equal to or greater than the predetermined value, the opening degree of the
また、常にパージポンプ52をオンするのではなく、キャニスタ14に吸着している燃料ベーパの吸着量を濃度センサ46で検出して、燃料ベーパのパージが要求され、かつ燃料消費可能量が多い場合に、パージポンプ52を駆動して強制パージするので、パージポンプ52の消費電力を抑制することができ、燃料消費可能量が多い場合に燃料ベーパをパージするので、インジェクタ32から噴射する燃料を減少させることが可能となり、燃費を向上することができると共に、パージ効率を向上することができる。
Further, when the purge amount of the fuel vapor adsorbed on the
また、パージ前後で濃度センサ46によってキャニスタ14のHC濃度を検出するようにしているので、パージポンプ52を駆動する際にはパージ量を確保しつつ作動時間を短くすることができる。
Further, since the HC concentration of the
また、バッテリ負荷を検出してパージポンプ52のオンオフを制御するので、バッテリ電力が不足しないようにパージポンプ52を駆動することができる。
Further, since the battery load is detected and the
また、燃料消費可能量が小さい場合にパージが必要な場合や、バッテリ負荷が大きくパージポンプ52を駆動できない場合に、ハイブリッド用モータ76の出力をアップさせることにより、エンジン16の出力は小さくても運転者の要求する動力性能を得ることができ、スロットル19の開度を小さくして吸気通路18の負圧を高くすることができるので、キャニスタ14の燃料ベーパをエンジン16の吸気負圧でパージすることができる。
Further, if the purge is necessary when the amount of fuel that can be consumed is small, or if the
また、エンジン16を停止してハイブリッド用モータ76で走行中に、濃度センサ46によってキャニスタ14のHC濃度を検出して、エンジンオンオフを切り換えるので、ハイブリッド用モータ76で走行中にキャニスタ14内の燃料ベーパ量が多くなってパージが必要になった場合に、エンジン16を始動してパージすることができ、燃料ベーパを大気開放することなく、適切にパージすることが可能となる。
Further, while the
また、パージ前後にキャニスタ14のHC濃度を検出して再度パージが必要か否かを判定してパージ制御するので、キャニスタ14の燃料ベーパを確実にパージすることができると共に、パージポンプ52を駆動して燃料ベーパをパージする場合には、パージポンプの駆動時間を短くすることが可能となり、消費電力を抑制することができる。
In addition, since the HC concentration in the
さらに、状況に応じて、エンジン16の負圧によるパージと、パージポンプ52による強制パージとを切り換えるので、適切なパージ方法でキャニスタ14の燃料ベーパをパージすることができると共に、必要なパージ量を確保してHCエミッション量を低減することができる。
Furthermore, since the purge by the negative pressure of the
なお、上記の実施の形態では、燃料消費可能量が所定値以上、HC濃度が所定値以上、且つバッテリ負荷が所定値以下の場合に、パージポンプを駆動するようにしたが、ステップ110及びステップ112を省略して燃料消費可能量が所定値以上の場合にパージポンプ52を駆動するようにしてもよいし、ステップ112を省略して燃料消費可能量が所定値以上、且つHC濃度が所定値以上の場合にパージポンプ52を駆動するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the purge pump is driven when the fuel consumable amount is not less than the predetermined value, the HC concentration is not less than the predetermined value, and the battery load is not more than the predetermined value. 112 may be omitted and the
また、上記の実施の形態では、燃料消費可能量が所定値未満でHC濃度が所定値以上の場合に、ハイブリッド用モータ76の出力をアップして、吸気通路18の圧力でキャニスタ14の燃料ベーパをパージするようにしたが、これに限るものではなく、燃料消費可能量が所定値未満でHC濃度が所定値以上の場合に、バッテリ負荷に応じてパージポンプ52を駆動してキャニスタ14の燃料ベーパを強制パージするようにしてもよいし、トランスミッションを更に制御するようにして、エンジン16の出力を上げると共にエンジン出力増加に応じてギヤ比を変更してから、バッテリ負荷に応じてパージポンプ52を駆動してキャニスタ14の燃料ベーパを強制パージするようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, when the fuel consumable amount is less than the predetermined value and the HC concentration is the predetermined value or more, the output of the
10 蒸発燃料処理装置
12 燃料タンク
14 キャニスタ
16 エンジン
18 吸気通路
46 濃度センサ
52 パージポンプ
60 ECU
62 点火装置
64 スロットルポジションセンサ
76 ハイブリッド用モータ
78 バッテリ負荷検出回路
DESCRIPTION OF
62
Claims (7)
燃料タンク内で発生する燃料ベーパを吸着するキャニスタから前記燃料ベーパを内燃機関の吸気通路へパージするためのパージポンプと、
前記検出手段によって検出された前記燃料消費可能量が所定値以上の場合に、前記キャニスタから前記燃料ベーパを前記吸気通路へパージするように前記パージポンプを制御する制御手段と、
前記検出手段によって検出された前記燃料消費可能量が所定値未満、且つ前記キャニスタ内の炭化水素の濃度を検出する濃度検出手段によって検出された前記濃度が所定値以上の場合に、内燃機関の吸気負圧により燃料ベーパを内燃機関の吸気通路へパージするように、走行源となる走行用モータ及び内燃機関の出力割合を制御する出力制御手段と、
を備えた蒸発燃料処理装置。 Detecting means for detecting the fuel consumption possible amount required by the internal combustion engine;
A purge pump for purging the fuel vapor to the intake passage of the internal combustion engine from a canister that adsorbs fuel vapor generated in the fuel tank;
Control means for controlling the purge pump so as to purge the fuel vapor from the canister to the intake passage when the consumable amount of fuel detected by the detection means is a predetermined value or more;
The intake air of the internal combustion engine when the fuel consumable amount detected by the detection means is less than a predetermined value and the concentration detected by the concentration detection means for detecting the concentration of hydrocarbons in the canister is greater than or equal to a predetermined value. An output control means for controlling the output ratio of the running motor and the internal combustion engine as a running source so as to purge the fuel vapor into the intake passage of the internal combustion engine by negative pressure;
An evaporative fuel processing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007082388A JP4807296B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Evaporative fuel processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007082388A JP4807296B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Evaporative fuel processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008240641A JP2008240641A (en) | 2008-10-09 |
JP4807296B2 true JP4807296B2 (en) | 2011-11-02 |
Family
ID=39912285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007082388A Expired - Fee Related JP4807296B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Evaporative fuel processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4807296B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9759143B2 (en) | 2014-06-03 | 2017-09-12 | Denso Corporation | Evaporation fuel processing apparatus |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6313191B2 (en) | 2014-11-07 | 2018-04-18 | 愛三工業株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JP6385861B2 (en) | 2015-03-06 | 2018-09-05 | 愛三工業株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JP6522373B2 (en) | 2015-03-06 | 2019-05-29 | 愛三工業株式会社 | Evaporative fuel processing system |
JP6362034B2 (en) * | 2015-09-30 | 2018-07-25 | マツダ株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JP6366005B2 (en) * | 2015-09-30 | 2018-08-01 | マツダ株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JP2018017185A (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | マツダ株式会社 | Evaporated fuel treatment device |
JP6362039B2 (en) * | 2016-07-28 | 2018-07-25 | マツダ株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JP6366006B2 (en) * | 2016-07-28 | 2018-08-01 | マツダ株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JP2018017182A (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | マツダ株式会社 | Evaporated fuel treatment device |
JP2019002314A (en) | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 愛三工業株式会社 | Evaporated fuel treatment device |
JP2019085952A (en) | 2017-11-09 | 2019-06-06 | スズキ株式会社 | Control device for vehicle |
JP2020016225A (en) | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 愛三工業株式会社 | Evaporated fuel treatment device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6241959A (en) * | 1985-08-20 | 1987-02-23 | Honda Motor Co Ltd | Purging control system |
JP3286492B2 (en) * | 1995-04-28 | 2002-05-27 | 本田技研工業株式会社 | Control device for on-board power generator |
JP3773406B2 (en) * | 2000-10-04 | 2006-05-10 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Evaporative fuel processing equipment |
JP3849611B2 (en) * | 2002-08-20 | 2006-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | Evaporative fuel processing equipment |
JP2005002965A (en) * | 2003-06-16 | 2005-01-06 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Evaporative fuel treatment device leak diagnosis device |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007082388A patent/JP4807296B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9759143B2 (en) | 2014-06-03 | 2017-09-12 | Denso Corporation | Evaporation fuel processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008240641A (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807296B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
US7866424B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5672454B2 (en) | Fuel evaporative emission control device for internal combustion engine | |
US10746135B2 (en) | Systems and methods for reducing vehicle emissions | |
US7610906B2 (en) | Fuel vapor treatment system | |
KR100962199B1 (en) | Vapor Gas Control System | |
US20140283795A1 (en) | Evaporated fuel treating device and failure determination method | |
JP3235236B2 (en) | Evaporative fuel control device | |
JP5835501B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
JP2008115803A (en) | Control device for internal combustion engine | |
US11073094B1 (en) | Fuel vapor system valve monitoring | |
JP4172167B2 (en) | Oil supply control device for closed tank system | |
JP4375209B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
JPH10184465A (en) | Evaporated fuel control unit of internal combustion engine | |
JP5991250B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
JP2001182628A (en) | Evaporative fuel treatment system for internal combustion engine | |
US20080230038A1 (en) | Vapor assisted cold start architecture utilizing tank grade vent valves | |
JP4567534B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6525086B1 (en) | Evaporative fuel gas emission prevention device | |
JPH05180103A (en) | Evaporated fuel control apparatus for vehicle | |
JP4243991B2 (en) | Hydrocarbon emission reduction device for internal combustion engine | |
JP2002115605A (en) | Evaporating fuel treatment device | |
JP2014066167A (en) | Evaporated fuel treatment device | |
JP2007015420A (en) | Vehicle control device | |
JP4602169B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4807296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |