[go: up one dir, main page]

JP4805777B2 - ノズル保持機構および水薬供給装置におけるノズル保持機構 - Google Patents

ノズル保持機構および水薬供給装置におけるノズル保持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4805777B2
JP4805777B2 JP2006260744A JP2006260744A JP4805777B2 JP 4805777 B2 JP4805777 B2 JP 4805777B2 JP 2006260744 A JP2006260744 A JP 2006260744A JP 2006260744 A JP2006260744 A JP 2006260744A JP 4805777 B2 JP4805777 B2 JP 4805777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid medicine
holding
fitting
holding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006260744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079695A (ja
JP2008079695A5 (ja
Inventor
拓生 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Corp
Original Assignee
Takazono Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takazono Corp filed Critical Takazono Corp
Priority to JP2006260744A priority Critical patent/JP4805777B2/ja
Publication of JP2008079695A publication Critical patent/JP2008079695A/ja
Publication of JP2008079695A5 publication Critical patent/JP2008079695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805777B2 publication Critical patent/JP4805777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、ノズル保持機構および水薬供給装置におけるノズル保持機構に関する。
従来から、病院や薬局等の医療機関では、供給ボトルに充填された水薬を、該供給ボトルから患者に供される水薬ボトルに供給するようにした水薬供給装置が使用されている(例えば、下記特許文献1参照)。この水薬供給装置では、供給ボトルに挿入された供給管の一端部を供給ノズルに取付け、供給ポンプの駆動によって水薬を供給ノズルから水薬ボトルに吐出するようにしている。
供給ノズルは水薬を水薬ボトルへ確実に吐出する必要があるから、水薬供給装置のノズル取付け部に、ホルダに保持させた状態で該ホルダをノズル取付け部の上面にねじ止めにより確実に固定するようにしてノズルを取付けている。
特開2003−325639号公報
水薬供給装置におけるノズルは水薬を吐出するものであるから、水薬がホルダとノズル取付け面との間に浸入するなどして、ノズルの周辺は汚れ易い。したがって、衛生管理のためにノズルの周辺は頻繁に清掃等のメンテナンスを行う必要がある。しかしながら、上記のようにホルダをねじ止めにより固定していると、ねじを取外さなくては清掃作業ができないことに加え、清掃作業が終了したら再びホルダをねじ止めしなければならない、という煩わしさがあり、清掃作業に多くの時間を必要としていた。また、ノズルの交換作業も同様に多くの時間を必要としていた。
このような問題は、水薬供給装置のノズルに関してのみならず、水薬以外の液体や気体を扱う装置に付設するノズルの支持部分についても同様に発生していた。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、ノズルをノズル取付け部に確実に取付けることができ、しかも清掃やノズル交換等のメンテナンスを短時間で楽に行い得るノズル保持機構および水薬供給装置におけるノズル保持機構の提供を課題とする。
本発明は、水薬が充填された水薬供給ボトルに挿入された供給管をノズル取付け部に取付けられたノズルに接続し、該ノズルから患者に供される水薬ボトルに水薬を吐出するようにした水薬供給装置における前記ノズルの保持機構であって、ノズル取付け部に取付けられるとともにノズル取付け部のノズル取付け面に平行に回動自在となるよう支軸回りに回動自在であり、しかも支軸回りに回動して前記ノズルの被嵌合部に対してその側方から嵌合する嵌合部を備えた保持体が設けられ、該保持体は、支軸回りに一方向に回動してノズルの被嵌合部に対してその側方から嵌合部が嵌合した嵌合姿勢と支軸回りに他方向に回動させることでノズルとの嵌合を解除した解除姿勢とに切替え自在とされ、保持体の嵌合姿勢を保持する保持手段を有していることを特徴としている。
上記構成の水薬供給装置におけるノズル保持機構では、保持体は支軸回りに回動自在であるから、保持体を支軸回りに回動させることで、保持体はノズル取付け面に平行に回動して嵌合姿勢と解除姿勢とに切替えられ、保持体の嵌合姿勢ではその嵌合部がノズルの被保持部に側方から嵌合するようになっており、保持手段によって保持体の姿勢が保持されるからノズルをその所定の姿勢に確実に保持することになる。
そして保持手段による保持力に抗して保持体の嵌合部とノズルの被保持部との嵌合を解除するように保持体を支軸回りに回動させて保持体を解除姿勢とすることで、ノズル取付け面のうち保持体の嵌合姿勢によって覆われていた部分が開放されることになる。
なお、ノズルの所定の姿勢とは、ノズルを通して水薬を水薬ボトルに吐出して該水薬ボトルに水薬を充填するようにノズル取付け面に取付けた姿勢である。
本発明の水薬供給装置におけるノズル保持機構では、ノズルはその被保持部が筒状に形成され、被保持部の軸方向一側にノズル取付け部を貫通して水薬ボトルに水薬を吐出する吐出口部が形成され、被保持部の軸方向他側に水薬供給管が接続される導入口部が形成されており、該ノズルはノズル取付け部に着脱自在とされ、吐出口部をノズル取付け部に貫通した状態で支軸の軸心と被保持部の軸心とは平行になるよう構成されていることを特徴としている。
上記構成において、ノズルの吐出口部をノズル取付け部に貫通させた状態とすると、ノズルの被保持部と支軸とが平行になり、保持体を支軸回りに回動させると保持体の嵌合部がノズルの被保持部に側方から嵌合するようになり、ノズルの被保持部と支軸とが平行であるから、保持体の回動動作をさせ易く、ノズルの被保持部と支軸とが平行でない場合に比べて、保持体の構成を簡素化できる。
本発明の水薬供給装置におけるノズル保持機構では、ノズルの被保持部と吐出口部との境界部には、径方向外方に突出する一側鍔が一体的に設けられており、嵌合部に、一側鍔を回避する一側回避凹部が形成されるとともに一側鍔の鍔面に軸方向で重なる一側保持面が設けられていることを特徴としている。
上記構成によれば、ノズルをノズル取付け部に貫通すると一側鍔がノズル取付け面に当接し、この状態で保持体を嵌合姿勢とすると、保持体の嵌合部がノズルの被保持部に嵌合して、しかも保持体の一側保持面が一側鍔の鍔面に軸方向から重なるようになるから、ノズルの所定の姿勢を確実に保持するようになる。
なお、一側鍔の鍔面に軸方向から重なるとは、この場合上方から一側鍔に重なって、ノズルがその軸心を中心としてブレることを抑える状態となることである。
本発明の水薬供給装置におけるノズル保持機構では、ノズルの被保持部と導入口部との境界部には、径方向外方に突出する他側鍔が一体的に設けられており、嵌合部に、他側鍔を回避する他側回避凹部が形成されるとともに他側鍔の鍔面に軸方向で重なる他側保持面が設けられていることを特徴としている。
上記構成によれば、ノズルをノズル取付け部に貫通すると一側鍔がノズル取付け面に当接し、この状態で保持体を嵌合姿勢とすると、保持体の嵌合部がノズルの被保持部に嵌合して、しかも保持体の一側保持面が一側鍔の鍔面に軸方向から重なるようになり、保持体の他側保持面が他側鍔の鍔面に軸方向から重なるようになるから、ノズルの所定の姿勢を確実に保持するようになる。
なお、他側鍔の鍔面に軸方向から重なるとは、この場合上下方向から他側鍔に重なって、ノズルがその軸心を中心としてブレることを抑える状態となることである。
本発明の水薬供給装置におけるノズル保持機構では、嵌合部は、ノズルの被嵌合部に外嵌する保持凹部を有していることを特徴としている。この構成によれば、保持体を支軸回りに回動させて嵌合姿勢とすると、保持凹部がノズルの被嵌合部に嵌合してノズルの嵌合姿勢が保持され、ノズルの所定の姿勢が確実に保持される。
本発明の水薬供給装置におけるノズル保持機構では、保持手段は、保持体に設けられてノズル取付け面に形成された凹部に嵌脱可能な嵌合具と、該嵌合具をノズル取付け面側に付勢するばねとを有しており、嵌合具は保持体の嵌合姿勢でノズル取付け面にばねの弾性力で当接しており、凹部は保持体の嵌合姿勢において嵌合具が嵌合する位置に設定されていることを特徴としている。
上記構成において、保持体を嵌合姿勢とすると、嵌合具がばねの弾性力で凹部に嵌合して保持体の嵌合姿勢を保持し、ばねの弾性力に抗して保持体を回動させると嵌合具は凹部から外れてばねの弾性力によってノズル取付け面に摺動しつつ移動するようになる。
本発明の水薬供給装置におけるノズル保持機構では、嵌合具は球状に形成されていることを特徴としている。この構成によれば、嵌合具はその外周面が曲面になっているから、ノズル取付け面を摺動する際に小さな力で摺動することができ、しかも保持体の嵌合姿勢において凹部に確実に入って保持体の嵌合姿勢を保持するようになる。
本発明の水薬供給装置におけるノズル保持機構によれば、保持体は支軸回りに回動自在であるから、保持体を支軸回りに回動させることで、保持体はノズル取付け面に平行に回動して嵌合姿勢と解除姿勢とに切替えることができ、保持体の嵌合姿勢ではその嵌合部がノズルの被保持部に側方から嵌合するようになっており、保持手段によって保持体の姿勢が保持されるからノズルをその所定の姿勢に確実に保持することができ、保持手段による保持力に抗して保持体の嵌合部とノズルの被保持部との嵌合を解除するように保持体を支軸回りに回動させて保持体を解除姿勢とすることで、ノズル取付け面のうち保持体の嵌合姿勢によって覆われていた部分が開放されることになるから、ノズル取付け面等の清掃やノズルの交換等のメンテナンスを容易に、しかも短時間で行うことができる。
また、本発明の水薬供給装置におけるノズル保持機構では、保持体に、ノズルの被保持部と吐出口部との境界部に径方向外方に突出するよう設けた一側鍔に軸方向で重なる一側保持面が設けられているから、ノズルをノズル取付け部に貫通させて一側鍔をノズル取付け面に当接させ保持体を嵌合姿勢とすることにより、ノズル内を流れる水薬の力のベクトル方向がノズルの内部で周方向に働いたとしても、保持体からノズルが抜けるのを防止してノズルの所定の姿勢を確実に保持することができる。
さらに、本発明の水薬供給装置におけるノズル保持機構では、保持体に、ノズルの被保持部と導入口部との境界部に径方向外方に突出するよう設けた他側鍔に軸方向で重なる他側保持面が設けられているから、ノズルをノズル取付け部に貫通させて保持体を嵌合姿勢とすることにより、ノズル内を流れる水薬の力のベクトル方向がノズルの内部で周方向に働いたとしても、保持体からノズルが抜けるのを防止してノズルの所定の姿勢を確実に保持することができる。
以下、本発明に係る水薬供給装置におけるノズル保持機構を例に、図面に基づいて説明する。図1ないし図4は、水薬供給装置の全体構成を示す説明図である。先ず、本発明の実施形態に係る水薬供給装置1の概略構成を説明する。
これらの図に示すように、水薬供給装置1は、患者に対して処方される水薬2を、処方箋に応じるべく予め準備している必要な水薬2を収容した水薬供給ボトル(以下単に「供給ボトル」という)3から水薬供給管(以下単に「供給管」という)29によって導出して、水薬供給ノズル(以下単に「供給ノズル」という)22を介して該供給ノズル22から水薬2を水薬ボトル4に吐出するよう構成されている。
水薬供給装置1は、外枠を構成する本体6と本体6に回転駆動部17を介して該本体6内に吊持されて供給ノズル22を取付けるノズル取付け板(ノズル取付け部)53、複数の供給ボトル3を載置する載置体5、および複数の供給ポンプ18を有する。なお供給ポンプ18は、載置体5に周方向に所定間隔置きに配置される供給ボトル3毎に設けられるもので、この種の水薬供給装置に一般に用いられるポンプである。
水薬供給装置1は、水薬ボトル4を載置する載置台24と、この載置台24を昇降させるための昇降装置(図示せず)とを有する。載置台24は本体6の前面下部に配置されており、前面下部を上方から下方に向けて切欠いた切欠74の両側壁部75,76に案内されて昇降自在とされている。
ノズル取付け板53および載置体5は平面視して環状に形成されており、供給ポンプ18は、ノズル取付け板53の上方に周方向に隣接するように設けられた複数の取付け枠体36にそれぞれ取付けられている。ノズル取付け板53、載置体5および取付け枠体36は、回転駆動部17の駆動により上下方向軸線16回りに間欠的に回転する構成となっている。
特に、ノズル取付け板53はその外周部に径方向外方に突出する突出部54が、周方向に等間隔で供給ポンプ18に等しい数だけ形成されている。すなわち供給ノズル22は、供給ポンプ18に等しい数だけノズル取付け板53の突出部54に取付けられる構成となっている。
また、突出部54と突出部54の間に、供給管29の途中部分を挿通保持する挿通保持凹部55が形成されている。挿通保持凹部55は、ノズル取付け板53の外周部を径方向内方に向けて切欠くようにして形成されている。その切欠形状は、平面視して径方向外方が供給管29の径よりも小さく、径方向内方がほぼ供給管29の径にほぼ等しい円形に形成されている。
突出部54を含むノズル取付け板53は、その上面が平面に形成されており、突出部54およびその後方を含む一定の範囲の領域が、ノズル取付け面56として特定されている。各突出部54には、供給ノズル22が上方から挿入される保持孔57が形成されている。
図5ないし図7は供給ノズル22および供給ノズル22を保持する保持体を中心に描いた斜視図であり、図8は平面図である。これらの図に示すように、供給ノズル22は、円筒状の被保持部25と被保持部25の一側(下部)に設けられた吐出口部26と、被保持部25の他側(上部)に設けられた導入口部27と、被保持部25と吐出口部26との境界部に径方向外方に突出するよう設けられた一側鍔28と、被保持部25と導入口部27との境界部に径方向外方に突出するよう設けられた他側鍔30とから一体に形成されている。
吐出口部26および導入口部27はともに円錐形状に形成されており、供給ノズル22の径方向中心には、水薬2が流れる供給路31が形成されている。一側鍔28および他側鍔30はそれぞれ環状に形成されており、互いに平行である。
供給ノズル22は、その吐出口部26を上方から保持孔57に挿入して、一側鍔28の下鍔面32がノズル取付け面56に当接した状態で、軸心33がノズル取付け面56に対して垂直になるよう構成されている。供給ノズル22はノズル取付け面56に着脱自在である。
ノズル取付け板53のノズル取付け面56に、保持機構23が設けられている。保持機構23は、供給ノズル22をその供給姿勢A、すなわち一側鍔28の下鍔面32がノズル取付け面56に当接して供給ノズル22がノズル取付け面56に垂直な姿勢であって、供給ノズル22を通して水薬2を水薬ボトル4に充填するようにノズル取付け面56に取付けた姿勢を保持するためのものである。
保持機構23は、保持体35とロック手段37(保持手段に相当する)とを有する。保持体35は、支軸38回りに一方向に回動させることで供給ノズル22の被保持部25に対してその側方からフック状の嵌合部39が嵌合する嵌合姿勢Bと支軸38回りに他方向に回動させることで供給ノズル22の保持を解除する解除姿勢Cとに切替え自在とされている。
保持体35は、ノズル取付け面56に下端部が回転自在に挿入された支軸38が貫通する基端側の保持体本体40と、保持体本体40の先端側に設けられた嵌合部39とを有する。保持体本体40は上下面のうち少なくとも下面41は、保持体35が支軸38回りに回動する際、ノズル取付け面56に接して摺動するよう平面に形成されている。
保持体35の嵌合部39は、ノズル取付け面56に平行な状態で回動自在となるよう支軸38回りにその場で回動自在であり、しかも上下方向の支軸38回りに回動して供給ノズル22の被保持部25に対してその側方から嵌合するものである。
保持体35の嵌合部39は、供給ノズル22の被保持部25に外嵌する保持凹部42を有している。保持凹部42は平面視して、嵌合姿勢Bとする方向と反回動側へ向けて凹となる湾曲面43を有する。保持体本体40から嵌合部39には平面視して先端側に向けて傾斜した傾斜面44が形成されている。湾曲面43の曲率は、被保持部25の曲率とほぼ一致している。嵌合部39の先端側には、湾曲面43の湾曲方向に対して接線方向に延長されるよう延びる延長部52が形成されている。また、保持凹部42の高さは、被保持部25の高さよりも高く設定されている。
保持体35は、その嵌合部39の下面に前記一側鍔28の一部の挿入を許容する一側切欠45(一側凹部に相当する)が形成されている。この一側切欠45は、平面視円弧状に形成されており、一側鍔28の厚みt1に比べてわずかに大きい高さに形成されている。一側切欠45の上面は、一側鍔28の上鍔面28aに軸方向上方で重なる一側保持面46である。
保持体35はその嵌合部39の高さ方向途中に前記他側鍔30の一部の挿入を許容する他側切欠47(他側凹部に相当する)が形成されている。この他側切欠47は、平面視円弧状に形成されており、他側鍔30の厚みt2に比べてわずかに大きい高さに形成されている。他側切欠47の上下面は、他側鍔30の上下の鍔面30a,30bにそれぞれ軸方向上下方向で重なる他側保持面48a,48bとなっている。
なお、支軸38の径方向中心(軸心)から保持孔57の径方向中心までの距離L1は、支軸38の径方向中心から保持凹部42の中心までの距離と等しく設定されている。
ロック手段37について説明する。ロック手段37はボールプランジャによって構成されている。ロック手段37は保持体35に設けられてノズル取付け面56に形成されたロック用凹部49に嵌脱可能なボール50(球状の嵌合具に相当する)と、ボール50をノズル取付け面56側に付勢するばね51とを有しており、このような構成のロック手段37が、保持体本体40の下部に、支軸38回りの一箇所に、ボール50を下にした状態で埋設されている。なお、ロック用凹部49は保持体35の嵌合姿勢Bにおいてボール50が嵌合する位置に設定されている。
上記構成において、供給ノズル22をノズル取付け板53のノズル取付け面56に取付けるには次のようにして行う。すなわち、保持体35を解除姿勢Cとしておき、供給ノズル22を手指で把持して、その吐出口部26を保持孔57に上方から挿通させる。そうすると供給ノズル22の一側鍔28の下面がノズル取付け面56に上方から当接するようになって、供給ノズル22はノズル取付け面56に垂直に立設した供給姿勢Aとなる(図5、図6、図7の(a)参照)。
続いて、保持体35を支軸38回りに回動させて解除姿勢Cから嵌合姿勢Bとなる方向へ回動させ、保持凹部42(嵌合部39)を供給ノズル22の被保持部25に対してその側方から外嵌させる。このとき、一側切欠45に一側鍔28の一部が挿入され、また、保持凹部42の高さは、被保持部25の高さよりも高く設定されているが、保持体35には他側切欠47が形成されているから他側鍔30の一部が他側切欠47に入り、湾曲面43が供給ノズル22の被保持部25の外周面に当接した嵌合姿勢Bとなる(図5、図6、図7の(b)参照)。
このような状態では、一側鍔28の上鍔面28aに一側保持面46が軸方向上方で重なり、しかも他側鍔30の上下の鍔面30a,30bに他側保持面48a,48bがそれぞれ軸方向上下方向で重なることになるから、供給ノズル22は上方へ抜けることがない。さらに、一側鍔28の上鍔面28aに一側保持面46が軸方向上方で重なり、他側鍔30の上下の鍔面30a,30bに他側保持面48a,48bがそれぞれ軸方向上下方向で重なることにより、水薬2が供給路31内を通過する際に水薬2によって供給ノズル22に、軸心33である上下方向の軸線に対して径方向の力が働いたとしても、供給ノズル22が保持凹部42の開放側に抜ける(倒れる)という状態を防止して、供給ノズル22の姿勢を確実に保持することができる。
さらに、ロック手段37におけるボール50がばね51に付勢されてロック用凹部49に嵌合することになるから、ばね51の弾性力を超える力が支軸38回りに働かない以上は、保持体35は回動することがなく、したがって保持体35は嵌合姿勢Bを保持することになる。このように、保持体35を支軸38回りに回動させて湾曲面43を供給ノズル22の被保持部25の外周面に当接させるという簡単な動作で、供給ノズル22を確実に供給姿勢Aに保持することができるから、供給管29を取付け易い。
以上のような動作を各供給ノズル22について行い、供給ポンプ18を駆動することで、一端が供給ボトル2に挿入され他端が供給ノズル22の導入口部27に外嵌され、途中部分が供給ポンプ18に挿通された供給管29から水薬2が、供給路31に導入されて、吐出口部26から予め設置してある水薬ボトル4の口部に向けて吐出され、水薬ボトル4に供給される。
例えば、一個の水薬ボトル4内に必要な量の水薬2が供給されたら水薬ボトル4を交換し、あるいは交換した水薬ボトル4内に必要な量の水薬2が不足する場合などは、隣りにある供給ボトル3が水薬ボトル4の上方に位置するように回転駆動部17を駆動(間欠駆動)し、その隣りにある供給ボトル3に対応する供給ポンプ18を駆動して、水薬2を水薬ボトル4に供給するようにする。
上記のようにして水薬供給装置1を使用すると、供給ノズル22の周囲が水薬2で汚れたり、あるいは供給ノズル22を交換したりする場合が生じる。これらのメンテナンスにおいては、保持体35を手指で把持して支軸38回りに、ばね51の弾性に抗して回動させると、ボール50はロック用凹部49を乗り上げるようにしてノズル取付け面56を摺動しつつ移動するようになる。
そして、保持体35を解除姿勢Cとすべく支軸38回りに回動させると、それまで保持体35によって覆われていたノズル取付け面56の部分の上方が開放されることになるので、容易に清掃を行うことができるようになり、保持体35を解除姿勢Cとすべく支軸38回りに回動させるという動作だけで、一側鍔28、他側鍔30を上方から抑える(上方への移動を阻止する)ものが取除かれることになるから、供給ノズル22を上方へ引き上げるようにするだけで、ノズル取付け面53から取外し、交換することができるようになる。
以上のように、保持体35の支軸38回りの回動動作のみで、清掃や供給ノズル22の交換、あるいは取付けといった作業を極めて容易に、短時間で行うことができる。
上記実施形態では、嵌合部39の先端側には、湾曲面43の湾曲方向に対して接線方向に延長されるよう延びる延長部52を形成しているが、この延長部52の先端部分を被嵌合部25の径に比べてわずかに小さくなるよう湾曲させることで、嵌合部39を被嵌合部25に側方から嵌合させた際に、延長部52の湾曲部分の弾性によって嵌合するよう構成することも可能である。
このように構成することで、保持体35を嵌合姿勢Bとした際に、保持体35と供給ノズル22が延長部52の湾曲部分の弾性力分だけ一体化するようになるから、確実に供給ノズル22の供給姿勢Aを保持することができる。
上記実施形態では、供給ノズル22の軸心と支軸38の軸心とは平行になるように構成したが、場合によっては、両軸心は必ずしも平行となるような構成とする必要はない。例えばノズル取付け面53に対して供給ノズル22(ノズル)の軸心が傾斜するような場合でも適用でき、要するに保持体35がノズル取付け面53に平行に回動するようにし、供給ノズル22の被嵌合部25に嵌合してその姿勢を保持する手段を有して、しかもその保持力に抗して容易に保持体35を回動させ得る構成であればよい。
本発明の実施形態を示す水薬供給装置の一部を示す上方からの斜視図 同じく水薬供給装置の一部を示す正面図 同じく水薬供給装置の一部を示す拡大正面図 同じく水薬供給装置の一部を示す上方からの拡大斜視図 同じく供給ノズルおよび保持体を中心に描いた斜視図で(a)は保持体の解除姿勢を示し(b)は保持体の嵌合姿勢を示す 同じく供給ノズルおよび保持体を中心に別な方向から描いた斜視図で(a)は保持体の解除姿勢を示し(b)は保持体の嵌合姿勢を示す 同じく供給ノズルおよび保持体を中心にさらに別な方向から描いた斜視図で(a)は保持体の解除姿勢を示し(b)は保持体の嵌合姿勢を示す 同じく供給ノズルおよび保持体を中心に描いた平面図である
符号の説明
1…水薬供給装置、2…水薬、18…供給ポンプ、22…供給ノズル、25…被保持部、26…吐出口部、27…導入口部、28…一側鍔、28a…上鍔面、29…供給管、30…他側鍔、30a,30b…上下の鍔面、31…供給路、35…保持体、37…ロック手段、38…支軸、39…嵌合部、40…保持体本体、42…保持凹部、43…湾曲面、45…一側切欠、46…一側保持面、47…他側切欠、48a,48b…他側保持面、49…ロック用凹部、50…ボール、51…ばね、52…延長部、53…ノズル取付け板、54…突出部、56…ノズル取付け面、57…保持孔、A…供給姿勢、B…嵌合姿勢、C…解除姿勢

Claims (7)

  1. 水薬が充填された水薬供給ボトルに挿入された供給管をノズル取付け部に取付けられたノズルに接続し、該ノズルから患者に供される水薬ボトルに水薬を吐出するようにした水薬供給装置における前記ノズルの保持機構であって、
    ノズル取付け部に取付けられるとともにノズル取付け部のノズル取付け面に平行に回動自在となるよう支軸回りに回動自在であり、しかも支軸回りに回動して前記ノズルの被嵌合部に対してその側方から嵌合する嵌合部を備えた保持体が設けられ、該保持体は、支軸回りに一方向に回動してノズルの被嵌合部に対してその側方から嵌合部が嵌合した嵌合姿勢と支軸回りに他方向に回動させることでノズルとの嵌合を解除した解除姿勢とに切替え自在とされ、保持体の嵌合姿勢を保持する保持手段を有していることを特徴とする水薬供給装置におけるノズル保持機構。
  2. ノズルはその被保持部が筒状に形成され、被保持部の軸方向一側にノズル取付け部を貫通して水薬ボトルに水薬を吐出する吐出口部が形成され、被保持部の軸方向他側に水薬供給管が接続される導入口部が形成されており、該ノズルはノズル取付け部に着脱自在とされ、吐出口部をノズル取付け部に貫通した状態で支軸の軸心と被保持部の軸心とは平行になるよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の水薬供給装置におけるノズル保持機構。
  3. ノズルの被保持部と吐出口部との境界部には、径方向外方に突出する一側鍔が一体的に設けられており、嵌合部に、一側鍔を回避する一側回避凹部が形成されるとともに一側鍔の鍔面に軸方向で重なる一側保持面が設けられていることを特徴とする請求項2記載の水薬供給装置におけるノズル保持機構。
  4. ノズルの被保持部と導入口部との境界部には、径方向外方に突出する他側鍔が一体的に設けられており、嵌合部に、他側鍔を回避する他側回避凹部が形成されるとともに他側鍔の鍔面に軸方向で重なる他側保持面が設けられていることを特徴とする請求項3記載の水薬供給装置におけるノズル保持機構。
  5. 嵌合部は、ノズルの被嵌合部に外嵌する保持凹部を有していることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかに記載の水薬供給装置におけるノズル保持機構。
  6. 保持手段は、保持体に設けられてノズル取付け面に形成された凹部に嵌脱可能な嵌合具と、該嵌合具をノズル取付け面側に付勢するばねとを有しており、嵌合具は保持体の嵌合姿勢でノズル取付け面にばねの弾性力で当接しており、凹部は保持体の嵌合姿勢において嵌合具が嵌合する位置に設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5の何れかに記載の水薬供給装置におけるノズル保持機構。
  7. 嵌合具は球状に形成されていることを特徴とする請求項6記載の水薬供給装置におけるノズル保持機構。
JP2006260744A 2006-09-26 2006-09-26 ノズル保持機構および水薬供給装置におけるノズル保持機構 Expired - Fee Related JP4805777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260744A JP4805777B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 ノズル保持機構および水薬供給装置におけるノズル保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260744A JP4805777B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 ノズル保持機構および水薬供給装置におけるノズル保持機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008079695A JP2008079695A (ja) 2008-04-10
JP2008079695A5 JP2008079695A5 (ja) 2009-11-05
JP4805777B2 true JP4805777B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39351158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260744A Expired - Fee Related JP4805777B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 ノズル保持機構および水薬供給装置におけるノズル保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805777B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794517B2 (ja) 2010-12-28 2015-10-14 株式会社タカゾノテクノロジー 水剤供給装置
JP6331326B2 (ja) * 2013-10-21 2018-05-30 ニプロ株式会社 投与器具載置台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925995B2 (ja) * 1997-09-10 2007-06-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 粘性液体供給方法
JP3972295B2 (ja) * 2002-05-13 2007-09-05 株式会社アポテック 水薬自動調剤機
WO2006069361A2 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Intelligent Hospital Systems Ltd. Automated pharmacy admixture system (apas)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008079695A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI851716B (zh) 水處理系統及其相關的組件、套組與方法
RU2714926C2 (ru) Многофлюидная система доставки с многоразовым расходным комплектом и ее конструкционные особенности
JP5220435B2 (ja) 洗浄チューブ、及び内視鏡洗浄消毒装置
JP2006181377A (ja) 透析機械用パウダカートリッジの装置
JP2006122719A (ja) 透析機械の装置
JP2011172955A (ja) 注入装置
US12023009B2 (en) Endoscope reprocessor
JP4805777B2 (ja) ノズル保持機構および水薬供給装置におけるノズル保持機構
KR20150087346A (ko) 주사 바늘 조립체
EP2532298B1 (en) Fluid nozzle unit and endoscope
WO2015173980A1 (ja) 吸引ボトル
CN107440666A (zh) 用于医疗过程的连接器和管组
CN105520828A (zh) 一种新型眼科清洗装置
JP2008119024A (ja) 水薬供給装置
JP7519156B2 (ja) 内視鏡にレセプタクルを接続するための流体コンジットモジュール
JPH10211451A (ja) 薬液供給容器用キャップユニットおよび薬液供給装置
US20180169340A1 (en) Method for producing at least one reservoir assembly, injectable-product reservoir assembly for an injection pen and injection pen equipped with such an assembly
JP5068497B2 (ja) ボトルのキャップおよび水薬供給装置
JP6979884B2 (ja) 医療処置ユニット、歯科医療処置ユニットに供給するための、プロセス水供給ユニット、及び操作方法
JP6013658B2 (ja) 洗浄システム及び洗浄方法
CN112618941B (zh) 一种麻醉科用的喷药装置
JP2016202584A (ja) 点眼補助具及び点眼器
JP2004068657A (ja) チューブポンプ
US20240358246A1 (en) Endoscope reprocessing system and technique to detect misconnection of a rotating spray assembly
JP2006158967A (ja) 医療、又は歯科医療用作業ステーション用流体作業物質供給設備

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees