JP4805486B2 - 電磁チャックの断線検出回路 - Google Patents
電磁チャックの断線検出回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4805486B2 JP4805486B2 JP2001218891A JP2001218891A JP4805486B2 JP 4805486 B2 JP4805486 B2 JP 4805486B2 JP 2001218891 A JP2001218891 A JP 2001218891A JP 2001218891 A JP2001218891 A JP 2001218891A JP 4805486 B2 JP4805486 B2 JP 4805486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- electromagnetic chuck
- voltage
- capacitor
- disconnection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、平面研削装置を用いて金属製ワ−クを加工する際に使用される電磁チャックの断線の有無を検出する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
水平方向に往復移動可能なテ−ブル上に載置されたワ−クと、上下方向に昇降可能な砥石頭に備えられた回転砥石を相対移動させてワ−クを研削加工する平面研削装置は知られており(特開平1−97537号、同5−77164号、同6−226623号、同6−226594号、同11−262832号、特開2000−263436号)、実用化されている。
【0003】
図5および図6に示す平面研削装置1において、2はワ−ク、3は砥石、4は水平方向(X軸方向)に往復移動可能なテ−ブル、5は作業台部、6は電磁チャック、7は前後方向(Z軸方向)に往復移動可能なサドル、8は操作盤、8aは砥石の切り込み開始点位置検出On−Offスィッチ、8bは砥石上下切り込み手動パルス発生器ボタン、9はコラム、10は砥石軸、11は砥石頭、12は砥石3を垂直方向(Y軸方向)に移動する昇降手段、13はモ−タ−、14は螺合体、15はネジ軸、16は軸受、17は安全保護カバ−、316は制御装置(CPU)、30は研削液供給ノズルである。
【0004】
左右方向に往復移動しているテ−ブル4上のワ−ク2に回転している砥石3を下降してワ−クに切り込みをかけ、テ−ブルと砥石を相対移動させて研削は行われる。この際、ワ−クと砥石が接触する加工点にはノズル30より研削液が供給される。
【0005】
テ−ブル4の左右移動は、前述の特許文献に記載されるように油圧駆動、ボ−ルネジ駆動、リニアモ−タ駆動、ベルト駆動等が利用されている。
また、テ−ブル反転機構は、テ−ブルの左右両側に固定して設けたドッグと、これらドッグの間隔より狭い間隔を以ってベッドに固定して設けられたリミットスイッチを用いている。
【0006】
図7に、テ−ブルが油圧駆動で、テ−ブル反転機構としてドッグとリミットスイッチを用いた研削装置を示す。
図7に示す研削装置1において、3は砥石、4は水平方向(X軸方向)に往復移動可能なテ−ブル、9はコラム、316は制御装置(CPU)で、プログラムが書き込まれた記憶部ROMと記録部RAMを持つ。20はベッド、21,21はドッグ、22,22はリミットスイッチ、23は油圧駆動部、24はステップモ−タ、25は油圧回路、26はテ−ブル速度調節絞り弁、27は入力ポ−ト、28は出力ポ−ト、29はモ−タ駆動回路である。
【0007】
油圧駆動部23が油圧回路25に駆動されてテ−ブル4を左右方向に移動させる。この左右反転動作にドッグ21,21がリミットスイッチ22,22を動作させる。テ−ブルが左端に到達すると、右方のリミットスイッチ22が右方のドッグ21に対向してonとなる状態で右方のリミットスイッチ22の信号は反転検出信号として制御装置316に入力され、これにより油圧回路25の方向切り替え弁(図示されていない)が動作されて油圧駆動部23の動作方向、すなわちテ−ブル4の動作方向が変えられ(反転)、テ−ブルが右方向に移動し始め、右方のドッグ21が右方のリミットスイッチ22より離れる。
【0008】
そして、テ−ブルが右端に到達すると、左方のリミットスイッチ22が左方のドッグ21に対向してonとなる状態で左方のリミットスイッチ22の信号は反転検出信号として制御装置316に入力され、これにより油圧回路25の方向切り替え弁(図示されていない)が動作されて油圧駆動部23の動作方向、すなわちテ−ブル4の動作方向が変えられ(反転)、テ−ブルが左方向に移動し始め、左方のドッグ21が左方のリミットスイッチ22より離れる。
このような動作は、交互に連続して行われる。
【0009】
ワ−ク2が金属であるときのチャックとしては、電磁(マグネット)チャック6(JIS B−6156−1978)が用いられる。電磁チャックは、磁極用鋼材に巻いたコイルに電流を通して磁石とし、電流を切って磁力をなくす原理を応用したもので、図4aに示すように多数の電磁石E,E,E,EをS極とN極が交互となるように並べてその間を非磁性体Z,Z,Zで囲んだ角テ−ブル型チャック(臼井 英治著「切削・研削加工学 下巻」120−121頁:昭和58年9月5日共立出版刊 5版)や、図4bに示すように鋳鉄の底箱体6a内に磁極用鋼材に巻いたコイルC,Cを並べ、この底箱体6aの上部をU状の絶縁セパレ−タZ,Z,Zで分離、絶縁された磁極材E,E,Eが電磁石のS極、N極にそれぞれ接触して各磁極を形成している上蓋6bで覆った構造のもの(高木 義雄編集「技能ブックス(8)/研削盤のエキスパ−ト」 100−101頁:平成4年4月10日 株式会社大河出版 第12版)などが使用されている。
【0010】
これら電磁チャック6はステンレス製テ−ブル4上に設けられた取り付け台6aに固定されて使用される。また、電磁チャック6の電磁石は直流で使用されるので、通常、金属工作機械は交流を直流とする整流器を備えている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ワ−クの研削加工中に電磁チャック6に断線が生じると、ワ−クは左右方向(X軸方向)に反転移動しているテ−ブル4より放り出され、研削を続行することができなくなる、あるいは、電磁チャック上をワ−クが移動して予定していない箇所を研削することが生じる。よって、ワ−クに傷が付かないようにするには、加工中に電磁チャックの断線の有無を確認し、断線が検出されたら制御ユニット部316よりサ−ボモ−タ13に駆動停止または逆回転を指示して砥石軸11を上昇させ、および制御ユニット部316よりステップモ−タ24にテ−ブル4反転の中止の指示がなされるのが好ましい。
【0012】
また、研削加工開始前に、電磁チャック6が断線していないか検出できることが好ましい。
本発明は、電磁チャックの断線の有無を検出する検出回路を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、交流電源、交流電源の電源入力端子(T1 ),電源出力端子(T2 ),および出力端子(T3,T4 )を有するブリッジ回路の前記両出力端子(T3,T4に受電点を結んだ電磁チャック回路の結線部に介設した端子(T5,T6 )に、抵抗R1とコンデンサ(C1 )の平滑回路を介設した整流器回路に、前記平滑回路の抵抗(R1 )とコンデンサ(C1 )間に介設した端子(T7 )よりツエナ−ダイオ−ド(ZD)と定電流ダイオ−ド(D)および検出センサを直列して、かつ、前記コンデンサ(C1 )に対して並列に設けた断線検出回路であって、ツエナ−ダイオ−ド(ZD)の電圧(VZD )を、電磁チャックの断線がないときの正常な電圧(VO )よりは大きく、電磁チャックに断線が生じた際の電圧(Vb )より小さく設定し、さらに、交流電源と交流電源の電源入力端子(T 1 )間に双方向サイリスタを介挿させ、抵抗(R 2 )とコンデンサ(C 2 )を直列に設けた双方向サイリスタ保護回路を前記双方向サイリスタに対して並列に設けたことを特徴とする、電磁チャックの断線検出回路を提供するものである。
【0014】
電磁チャックに断線が生じると、RC平滑回路の電圧Vbは、断線のない正常時の電圧VOより大きい値を示す。よって、ツエナ−ダイオ−ドZDの電圧VZDを、電磁チャックの断線がないときの正常な電圧VOよりは大きく、電磁チャックに断線が生じた際の電圧Vbより小さく設定することにより、断線時は検出回路に電圧を一定(電圧VZD)とするように電流が流れ、後の回路、例えばパソコンの制御ユニット部の回路に断線を報せる。なお、定電流ダイオ−ドDで後の回路に流れる電流を制限してパソコンを保護する。
電磁チャックの断線がない正常な運転がなされているときは、ツエナ−ダイオ−ドZDに電流は流れないので、研削装置の運転は続行される。
【0016】
電磁チャック6をonする前に電磁チャックの断線の有無を確認するため、電磁チャックのon−off(入−切)を行う双方向サイリスタ及びその保護回路に抵抗R2とコンデンサC2を取り付けると、抵抗R2とコンデンサC2を通じてわずかな電流が流れる(電磁チャックを励磁するほどの電流値ではない)。
電磁チャックに断線があると、双方向サイリスタがoffであっても、検出回路のツエナ−ダイオ−ドZDに電圧を一定(電圧VZD)とするように電流が順方向にのみ流れ、後の回路に断線が報される。
【0017】
【発明の実施の形態】
【実施例】
以下、図面を用いて本発明を更に詳細に説明する。図1は本発明の電磁チャックの断線検出回路を示す図、図2は本発明の別態様の電磁チャックの断線検出回路を示す図、図3は電磁チャックの回路の配線図である。
【0018】
図3に示す電磁チャックの回路において、通常はAC100Vを入力すると直流電圧計はDC90Vを表示する。A部またはB部で断線が生じると直流電圧計はDC141Vを表示する。
【0019】
この現象を利用して、図1に示す電磁チャックの断線検出回路を構成する。この断線検出回路は、交流電源、交流電源の電源入力端子T1,電源出力端子T2,および出力端子T3,T4を有するブリッジ回路の前記両出力端子T3,T4に受電点を結んだ電磁チャックの結線部に介設した端子T5,T6に、抵抗R1とコンデンサC1の平滑回路を介設した整流器回路に、前記平滑回路の抵抗R1とコンデンサC1間に介設した端子T7よりツエナ−ダイオ−ドZDと定電流ダイオ−ドDおよび検出センサsを直列して、かつ、前記コンデンサC1に対して並列に設けた断線検出回路であって、ツエナ−ダイオ−ドZDの電圧VZDを、電磁チャックの断線がないときの正常な電圧VOよりは大きく、電磁チャックに断線が生じた際の電圧Vbより小さく設定した断線検出回路である。
【0020】
この断線検出回路の抵抗R1とコンデンサC1の平滑回路(整流器の低域フィルタ)α−β間の電圧は、通常はDC90Vであるが、整流器回路のA部またはB部が断線するとα−β間の電圧はDC141Vとなる。
予め、ツエナ−ダイオ−ドZDの電圧VZDをDC110Vに選定しておくと、正常時の電圧90Vは、ツエナ−ダイオ−ドZDの電圧VZDの値110Vよりも低いので、ツエナ−ダイオ−ドZDには電流が流れず、研削装置は正常運転される。
【0021】
整流器回路のA部またはB部が断線し、α−β間の電圧が141Vとなると、この値はツエナ−ダイオ−ドZDの電圧VZDの値110Vよりも高いので、この141Vの電圧がツエナ−ダイオ−ドZDに印加されると、ツエナ−ダイオ−ドZDは電圧を110V一定に保つように電流を急激に増加させ、後の回路、例えば検出センサsであるフォトカプラの発光ダイオ−ドPEDが電流を受けて光を発し、これをフォトトランジスタPTが受光し、パソコン316の制御回路の記録部RAMに信号が出力され、制御処理部よりシ−ケンサを通して研削装置1のテ−ブル4を駆動するステップモ−タ24へ駆動停止の指示が、および砥石軸11を昇降させるサ−ボモ−タ13へ駆動停止または逆回転の指示がなされ、研削装置の運転が停止される。
なお、抵抗R1は27kΩ、コンデンサCの容量は4.7マイクロファラディに設定した。
【0022】
なお、ツエナ−ダイオ−ドZDの後段に設けられた定電流ダイオ−ドDの定電流は、2.7mAと設定し、検出センサに流れる電流を制限し、検出センサを保護する。
【0023】
電磁チャックのスイッチをonする前に、電磁チャックの断線の有無を確認するには、図2に示すように前記断線検出回路の交流電源と交流電源の電源入力端子T1間に、更に、双方向サイリスタを介挿させ、抵抗R2とコンデンサC2を直列に設けた双方向サイリスタ保護回路を前記双方向サイリスタに対して並列に設ける。
【0024】
電磁チャック6をonする前に電磁チャックの断線の有無を確認するため、電磁チャックのon−off(入−切)を行う双方向サイリスタ及びその保護回路に抵抗R2とコンデンサC2を取り付けると、正常時、抵抗R2とコンデンサC2を通じてわずかな電流が流れるが、電磁チャックを励磁するほどの電流値ではない。よって、段線検出回路のα−β間の電圧は、110Vよりも低いので、ツエナ−ダイオ−ドZDには電流が流れない。
電磁チャックに断線があると、双方向サイリスタがoffであっても、検出回路のツエナ−ダイオ−ドZDに電圧を一定(電圧VZD)とするように電流が順方向にのみ流れ、フォトカプラの発光ダイオ−ドPEDが発光し、この光をフォトトランジスタPTが受光して断線をパソコンの記憶部に伝える。
【0025】
【発明の効果】
本発明の電磁チャックの断線検出回路は、簡易な回路構造であり、断線検出回路の後の回路、例えば、制御ユニット部に繋ぐ回路を定電流ダイオ−ドで保護できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電磁チャックの断線検出回路図である。
【図2】 本発明の別態様の電磁チャックの断線検出回路図である。
【図3】 電磁チャックの回路を示す図である。
【図4】 電磁チャックを示す斜視図である。(公知)
【図5】 平面研削装置の斜視図である。(公知)
【図6】 平面研削装置の側面図である。(公知)
【図7】 平面研削装置の正面図である。(公知)
Claims (1)
- 交流電源、交流電源の電源入力端子(T1 ),電源出力端子(T2 ),および出力端子(T3,T4 )を有するブリッジ回路の前記両出力端子(T3,T4に受電点を結んだ電磁チャック回路の結線部に介設した端子(T5,T6 )に、抵抗R1とコンデンサ(C1 )の平滑回路を介設した整流器回路に、前記平滑回路の抵抗(R1 )とコンデンサ(C1 )間に介設した端子(T7 )よりツエナ−ダイオ−ド(ZD)と定電流ダイオ−ド(D)および検出センサを直列して、かつ、前記コンデンサ(C1 )に対して並列に設けた断線検出回路であって、ツエナ−ダイオ−ド(ZD)の電圧(VZD )を、電磁チャックの断線がないときの正常な電圧(VO )よりは大きく、電磁チャックに断線が生じた際の電圧(Vb )より小さく設定し、さらに、交流電源と交流電源の電源入力端子(T 1 )間に双方向サイリスタを介挿させ、抵抗(R 2 )とコンデンサ(C 2 )を直列に設けた双方向サイリスタ保護回路を前記双方向サイリスタに対して並列に設けたことを特徴とする、電磁チャックの断線検出回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001218891A JP4805486B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 電磁チャックの断線検出回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001218891A JP4805486B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 電磁チャックの断線検出回路 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003031414A JP2003031414A (ja) | 2003-01-31 |
JP2003031414A5 JP2003031414A5 (ja) | 2008-07-17 |
JP4805486B2 true JP4805486B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=19052992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001218891A Expired - Lifetime JP4805486B2 (ja) | 2001-07-19 | 2001-07-19 | 電磁チャックの断線検出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4805486B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101777425B1 (ko) * | 2011-09-21 | 2017-09-12 | 엘에스산전 주식회사 | 가변형 부족전압 트립장치 |
KR101738418B1 (ko) | 2017-03-30 | 2017-05-22 | 주식회사 삼흥테크놀리지 | 다이싱 장치의 스핀들 위치 영점설정을 위한 조기 안전 경보 시스템 및 그 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS584333U (ja) * | 1981-07-02 | 1983-01-12 | フジ磁工株式会社 | 表示灯付磁気チヤツク |
JPS62158304A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-14 | Usac Electronics Ind Co Ltd | ソレノイド断線検出方式 |
JP2629770B2 (ja) * | 1988-02-01 | 1997-07-16 | 松下電器産業株式会社 | 回生処理装置 |
JPH0518476A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-26 | Sanmei Denki Kk | 電磁弁用端子箱 |
JP3700816B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2005-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | ソレノイド駆動装置 |
JP2000182827A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Kanetec Co Ltd | 電磁石用電源装置 |
-
2001
- 2001-07-19 JP JP2001218891A patent/JP4805486B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003031414A (ja) | 2003-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7331406B2 (en) | Apparatus for controlling a fastener driving tool, with user-adjustable torque limiting control | |
JP2003165068A (ja) | ステープラーにおける駆動モータ用制御デバイス | |
EP1744445A3 (en) | AC motor driving apparatus and method of controlling the same | |
ATE551152T1 (de) | Elektrische schleifmaschine und deren motorsteuerung | |
US3371257A (en) | Motor controls for electro-magnetic base tool | |
JP4805486B2 (ja) | 電磁チャックの断線検出回路 | |
TW262613B (ja) | ||
CN106670606B (zh) | 基于单片机控制的便携式电火花打孔机 | |
JPH0966475A (ja) | 動力工具駆動システム | |
US3895559A (en) | Milling machine | |
JPWO2015029760A1 (ja) | 往復動工具 | |
US20040223820A1 (en) | Drilling device having driving and rotating motor | |
JPS61253189A (ja) | 抵抗溶接機の加圧装置 | |
JP7261698B2 (ja) | 可搬型工作機 | |
JPH0962361A (ja) | 加工力フィードバック装置 | |
JP2006315117A (ja) | コードレス電動工具 | |
JPS6037245Y2 (ja) | 平面研削盤用サブ・テ−ブル装置 | |
JPH03136726A (ja) | 放電加工機用サーボ装置 | |
US5153999A (en) | Auto level cradle | |
JP7182721B2 (ja) | 可搬型工作機 | |
US5207006A (en) | Auto level cradle | |
JPH0585544U (ja) | 弾性回転工具に於ける切込み量設定装置 | |
KR101082359B1 (ko) | 샤프트 커플링 홀 내경 연삭장치 | |
JP2009090415A (ja) | 工作機械テーブルの往復反転移動方法 | |
JPH0713940Y2 (ja) | サブテーブル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4805486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |