JP4805452B2 - 走行車両の横方向加速度を制限する方法及び装置 - Google Patents
走行車両の横方向加速度を制限する方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4805452B2 JP4805452B2 JP2000538896A JP2000538896A JP4805452B2 JP 4805452 B2 JP4805452 B2 JP 4805452B2 JP 2000538896 A JP2000538896 A JP 2000538896A JP 2000538896 A JP2000538896 A JP 2000538896A JP 4805452 B2 JP4805452 B2 JP 4805452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lateral acceleration
- wheel
- critical
- vehicle
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 12
- 230000007774 longterm Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17554—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
- B60G2800/0124—Roll-over conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/21—Traction, slip, skid or slide control
- B60G2800/215—Traction, slip, skid or slide control by applying a braking action on each wheel individually
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/90—System Controller type
- B60G2800/92—ABS - Brake Control
- B60G2800/922—EBV - Electronic brake force distribution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/16—Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2230/00—Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
- B60T2230/03—Overturn, rollover
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/30—ESP control system
- B60T2270/313—ESP control system with less than three sensors (yaw rate, steering angle, lateral acceleration)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、独立請求項の前段部分による、走行車両の横方向加速度を制限する方法及び装置に関する。
【0002】
オフロード車両又はミニバスといった車両は、一方では非常に優れた道路接地性を有する広がった範囲で、他方では比較的高い重心位置で運転される。このことは、優れた道路接地性によって伝達された横方向力が、非常に大きい量で遠心力が車両を傾かせることになる状態である限りは、問題となるかもしれない。物理的関係について図2を参照して簡単に説明する。
【0003】
図2の実施例では、道路面200上の車両210の後部を概略的に示す。参照符号103及び104は、後軸の車輪を示している。車両が右に傾いて運転すると想定すると、それは、図面の紙面に右側に突出して動く。車両が円型のコース上を運転することによって遠心力Z=m・ω2・r=mv2/rが生成される。ここで、mは車両重量、ωは円型コースでの角速度、vは車速、更にrは円型コースの半径である。遠心力Zは、aq・mの積として作用すると共に表現でき、ここで、aqは横方向加速度であり、車両の重心S上で作用すると考えられる。重心Sは、車輪間のほぼ中央で且つ道路面から高さhのところに位置する。また、重力G=m・gは、重心S上で作用し、ここで、gは重力加速度である。車両が所望の円上を運転している間(そのときaq=v2/rが用いられる)は、即ち4つの車輪のコーナリング力F(ほぼF=μ・Gに対応し、ここで、μはタイヤと道路面間の摩擦係数)が、遠心力Zと同じである限りは、前述の遠心力は上記方程式によって生成される。この場合、車両はトルクの好ましくない分布によって外側の車輪の方に横転する可能性がある。このことは、主にG・b/2<z・hが用いられたとき起こる。ここで、hは道路面200上の重心Sの高さであり、b/2は車両の輪距幅(track width)のほぼ半分である。上記不等式は第1近似値内で、P点周りのトルクバランスを表わしている。外側の回転トルクZ・hが内側の回転トルクG・b/2より大きい場合、車両は外側に傾く。この危険性は車両が短い輪距幅(b/2より小さい)で、比較的車高が高く、従って、例えば車両210の屋根積載220による高重心(hより大きな値)を有するときに特に切迫している。
上記操作条件を回避することができるためには次のことが必要である。
−臨界(critical)状態、特に臨界横方向加速度を伴う運転状態を検出すること、および
−検出した後適切な対策をとること。
【0004】
本発明の目的は、走行車両の横方向加速度を制限する簡単で且つ確実な方法及びそれに対応する装置を得ることである。
この目的は、独立請求項の態様によって達成される。従属請求項は本発明の好ましい実施例に向けられる。
【0005】
以下、添付図面を参照して、本発明の個々の実施例について述べる。
図1は本発明が実施できる車両の概略平面図を示す。参照符号101〜104は車両の車輪を示し(前輪左側、前輪右側、後輪右側、後輪左側)、参照符号111〜114は各々の車輪に関連付けられた車輪センサを示し、参照符号121〜124は車輪ブレーキを示す。111a〜114aは、車輪センサ111〜114からの信号を最も広い意味において制御ユニット130へ入力する信号ラインである。制御ユニット130は更なるセンサ115〜117の入力信号を受信できる。制御ユニット130は、例えばブレーキ121〜124を操作するのに用いられる出力信号を生成する。加えて、運転トルクもエンジンに影響することによって調整できる。
【0006】
図3は、走行車両の横方向加速度を制限する本発明の装置の概略図である。参照符号310は、臨界横方向加速度の運転状態を検出する検出装置を参照し、320は少なくとも1個の車輪にブレーキ圧を作用する、あるいは、臨界横方向加速度が検出されたとき、運転トルクを作用させる作用装置(influencing device)を示す。通常、後者の横方向加速度は、経験的に決定及び/又は計算できる車両の量の標準である。その範囲で実行できるようにするために、臨界横方向加速度に影響する可能な、外的な、限定可能な要素の範囲が考慮される。
検出装置310は、種々の検出方法を含んでも良い。好ましくは、システムは、車輪センサ111〜114の車輪信号から間接的又は直接的に臨界横方向加速度を有する車両状態を検出して検査する。なお、説明の明確化のために、「車輪信号」という用語は、横揺れしている車輪の回転速度又は輪距速度を反映する信号111a〜114aを指す。他の表現をしない限り、車輪径に関して、訂正された車輪速度か、または、訂正されてない車輪速度が参照されても良い。検出装置310が臨界横方向加速度と共に運転状態を検出したとき、この臨界状態を通知する少なくとも1つの信号311を作用装置320へ発信する。
【0007】
図4を参照して検出装置310の一実施例を以下に述べる。検出装置310は図示の実施例に4個の決定装置410、420、430及び440を有していて、各々は、臨界横方向加速度での手がかりを与えることができる明確にされた基準を決定する。参照符号410は横方向加速度を直接決定する第1の決定装置を示す。図示の実施例では、第1の決定装置410は4本の車輪信号を受信する。決定装置は、車輪半径の影響に関する車輪信号訂正要素から決定する更に複雑なシステムでもよく、その要素は短期及び長期訂正要素である。長期訂正要素は異なった車輪半径を実際に補償し、従って車輪速度を比較可能にする。短期訂正要素は例えば車体が傾いたときに発生する可能性がある。車体が傾いたとき、カーブの外側にある車輪は、カーブの内側にある車輪より大きなカーブに沿って走行し、従って内側の車輪より更に早く回転する。車両基準速度について比較可能性を引き起こす為に、この幾何学的違いは短期訂正要因によって訂正されなければならない。コーナリングは特にこれらの短期訂正要因で再現されるので、横方向加速度は特にこれらの要因からと、長期訂正要因からと、更に入力する数量(図示せず)に関連して決定することができる。この横方向加速度は、信号419として出力される。第1の決定装置410は例えば、DE−OS44 30 458号に記載されたアルゴリズムを実施してもよい。この特許出願の内容は、本願に関係があると考えられる。第1決定装置410がそれ自身で短期及び長期訂正要因を決定しない場合、第1決定装置410はそれらの要因が生成されたところにそれらの要因をポール(poll)ことができる。この場合もまた、車輪速度に対して基準が作られる。
【0008】
参照符号411は横方向加速度の決定値と基準値412とを比較する比較装置を指す。ライン419上の信号が412から出力される信号より大きい場合、対応する信号413は出力される。従って、412に格納された値が横方向加速度の閾値と考えられる(Fz・h=m・aqs・h=G・b/2=m・g・b/2は、必要なら誤った検出、道路面の傾斜、負荷変動等に対する安全な閾値と関連して、主に幾何学的な考慮に起因する。(aqs=g・b/(2・h)のaqsは、上記トルクのバランスに起因する横方向加速度の理想閾値である)。制御できるのであれば、閾値412は、例えば、負荷分布、重心高さ、等のパラメータによって決定できる。
【0009】
信号413は、臨界状態が発生して、以下に述べる好ましい限度を引き起こすことができることを示している。
参照符号420は第2決定装置を指す。第2決定装置は横方向加速度の力を決定する。特に、その力は例えば、信号路419に行き渡る信号の導関数を生成して、得られた信号を第1の評価装置421へ送信してもよい。正の力学(positive dynamics)は横方向加速度が増大することを示している。評価装置421はこの事実と更なる値、例えば既に出力した(信号路419上の)横方向加速度の絶対値、運転速度、等好ましい基準と対応して関連しても良く、それらからもう1つのアラーム信号423を生成する。
【0010】
第3の決定装置430は車輪スリップ値を決定する。この為、第3の決定装置430は車両基準速度を受信し(図示せず)、各々の車輪速度の違いを生成する。参照符号431は第2の比較装置を示し、決定されたスリップ値と閾値を比較する。臨界横方向加速度は、カーブの内側の車輪の車輪スリップ値が第1の閾値以上であり、カーブの外側の車輪の車輪スリップ値が第2の閾値より低いとき認められ、第2の閾値は第1の閾値より低いことが望ましい。異なった閾値は車両の一側方の車輪(前輪又は後輪)を考慮に入れても良い。上記状態が満足したとき、第2の比較装置はアラーム信号433を発信する。
道路面から車輪が持ち上がるのを検出するために第4の決定装置440を準備しても良い。この装置の操作は以下の通りである。道路面から持ち上がった車輪は、低いトルク(ブレーキトルク、駆動トルク、引っ張りトルク)が加えられたとしても、その回転挙動を有意に変更するという事実を利用する。最後になって持ち上がる軸だけチェックするので十分である(それは、他の車輪の状態が安定している間、カーブの内側の車輪が持ち上がる車両があるからである)。
【0011】
通常、前軸は検査される。それは、最後になって持ち上がるのが内側の車輪だからであり、エンジンはエンジン軸の上に位置するからである。従って、決定装置440は車輪信号111aと112aを受信する。限定或いは限定できる時点で、装置440は好ましくは、検査において車軸のブレーキ圧を少し上昇させる。このため、必要な限度を引き起こす信号442は発信できる。ブレーキ圧の上昇は調整され、道路面で回転する車輪にかなりの影響を残さないが、持ち上がった車輪が著しく減速する。ブレーキ圧は、例えば10、好ましくは、5気圧未満で調整される。信号442の出力に続いて、検査において車輪の車輪信号はそれらの操作挙動、更に詳しくは、それらのスリップに関してチェックされる。著しいスリップ量が車輪上で検出された場合は、もう1つのアラーム信号443が発信できる。
【0012】
最後に持ち上がる車輪には従動車輪が設けられ、エンジントルクの検査はブレーキ圧上昇の代わりに実行される。それは、現存のエンジン・インターフェース又は、他の適切な装置によって確実にできる場合、エンジントルク(駆動トルク又は引っ張りトルク)は車輪にかかり、検査圧力の増大の必要性を未然に防ぎ、この車輪の持ち上がりをエンジントルクに対応するスリップ挙動といったもので検出できる。
従って、上記実施例では、アラーム信号413、423、433及び443は互いに独立して推測的に生成され、例えばORゲート450によって1つのアラーム信号に結合され、その信号は信号311として、検出装置310から作用装置320へ出力される。
なお、本発明による検出装置310は、単一又は複数の構成要素410〜440からなり、それらは図4を参照して以上に述べた。
【0013】
臨界横方向加速度が検出されたとき、異なった限度が得られる。要求されることは推測的な速度の減少である。そのことは、上記式により速度が遠心力の値の2乗として含まれ、故に横方向加速度の値(Z=m・aq、ここで、aqは横方向加速度)の2乗として含まれるからである。従って、速度の減少は横方向加速度を低下させる。速度の低下は、ブレーキ力の上昇及び/又は駆動力の減少によって達成される。
カーブの半径を上げることも更に可能であり、このことは、危険な干渉について推測的である。それは、運転者が所定のコースから車両を逸脱させることを意味する。エンジン・インターフェースが設けられ(駆動トルクは制御によって影響される)、駆動力の減少は、臨界横方向加速度が検出されたと同時に生じても良い。この結果は、車速を減少させ、その結果、横方向加速度を減少させる。
【0014】
更に、或いはその代わりに、ブレーキ力を上昇させることも可能である。主に、運転者が既にブレーキをかけない場合にブレーキ操作を実行することができる。それは、ブレーキ作動が本来安定したものであるからである。同様のことが部分的ブレーキ範囲内で適用する(運転者がブレーキをかけるが、車輪が安定して走行している範囲内である)。ブレーキ圧はこの範囲内でもまた上昇できる。ブレーキが十分に範囲内で用いられるが、他の作用方法が続くことも好ましい。
【0015】
他の実施例において、動きのある圧力上昇は前軸、好ましくはカーブ外側の車輪にブレーキをかけて効果が得られ、それは前軸上のコーナリング力の制限につながる。車両はそれによって前方へ滑り、横方向加速度は減少し、円型コースの半径の後の増加によって傾き危険性が最小限に抑えられる。
【0016】
好ましい実施例において、本発明の作用装置は、他の制御ユニット又は制御機器の上流に接続される。図3では、このことは、点線で示す箱330で示されており、箱330はこれらの他の制御機器又は制御ユニットを指す。フルブレーキ時に他の構成要素330に臨界横方向加速度の存在について定性的に情報を与え、さらにこれらの他の構成要素に制御方法の変更を促すことが適切である。これらの構成要素の総括的(comprehensive)機能はそれによって利用される。例えば、他の構成要素は減速によるオーバーステア傾向(ブレーキをかけた車両の垂直軸周りの回転慣性)がトルク、例えばカーブの外側に蓄積される以上の圧力によって影響を弱める効果をこれらの制御方法の範囲内で「圧力バサミ」を発現するために促しても良い。これらの考慮すべき事項はたとえ、部分的なブレーキが行き渡っても、或いは全くブレーキがかけられなくても適用される。従って、信号312といったもので危険な状態を続けることをブレーキ制御の更なる構成要素330に定性的に情報を与えることが望ましい。それで、これらの構成要素はそれらの方法を適切に改良することができる。作用装置はそれからブレーキ圧又はエンジントルクの直接の介入がないように判断しても良いが、例えば他の構成要素の公称値又は閾値は、ブレーキ又はエンジンを制御するために作用される。
【0017】
ブレーキ圧が作用装置で直接作用される限りにおいては、他の関係で妨げられる安全状況及び干渉を回避する状況の下で、対称的干渉軸態様、すなわち圧力差がないように左側と右側に均等なブレーキ圧の生成を達成することは、優先的に(priori)望ましい。下流側に接続された構成要素330を用いた(活動的な)ヨーイングトルクの減少は、アンダーステアを生じ、それによって横方向加速度が減少する。
運転者がブレーキをかけなくても横方向加速度の減少のために圧力上昇を開始できるように、ブレーキシステムは活動的なブレーキ力ブースター又は油圧ポンプ、必要なら別個のバルブを備えなければならない。
【0018】
図5は本発明の方法の実施例のフローチャートの概略図を示す。車輪速度v1〜v4(信号111a〜114aに対応する)は、ステップ501で受信され訂正される。異なった車輪の半径は訂正中に考慮され、各々の車輪で得られた値と基準値との比較又はそれら自身の値同士の比較が訂正結果を生成する。横方向加速度502は訂正値から計算される。ポーリング(polling)はステップ503で横方向加速度の臨界値について実行される。このことは、図4の構成要素410〜412の処理に対応している。見出された値が臨界を越えているとき、フローチャートの左側が作動される(ステップ505及びそれ以降のステップ)。上記値が臨界以下であるとき、車輪スリップ値についてのもう1つのポーリングが実行される。このことは、図4の構成要素430及び431の処理に基本的に対応している。このことは、上記疑問から生まれていない検出した臨界横方向加速度を検出することを可能にする。例えば、高い屋根積載220は重心Sを上げる(hも上がる)。
【0019】
しかしステップ503の閾値は、高い屋根積載なしで車両に関連してきたのでより高い位置に選択される。従って、それはポーリング503の結果が決定的に危険でない場合であるが、ポーリング504はそれにもかかわらず(高い屋根積載によって)カーブの内側の車輪の際立ったスリップによって臨界的な結果を導く。ステップ505〜510はそれでも実行される。決定的に臨界でない横方向加速度aqが再度検出されたとき、手順は終了する。危険な状況が検出された後(ステップ503又は504で「はい」のとき)、目盛をつけた計測が始められる。最初にエンジントルクがステップ505で減少される。再度横方向加速度について問合せが行われる(ステップ506)。非常に危険な状態が続いている時(ステップ506で「はい」)、ステップ507で圧力を上昇させてエンジントルクを減少させるのに加え、減速を強める。これは、やはり部分的ブレーキ範囲内で行われることができる。再度非常に臨界横方向加速度値がステップ508で出たとき、更なるブレーキ方法、特に安定した及び/又はアンダーステア挙動が達成されるブレーキ方法がステップ509で実行される。再度非常に危険な値がステップ510で出たとき、減速の最適化がステップ511で始められ、決定的に危険でない横方向加速度に到達するまで継続される。
【0020】
図示した限度の目盛は一例として表わしたものである。独立した又はいくつかの目盛をブレーキシステムの他の状況に応じて省略したり改良しても良い。
上記装置の実施は、デジタルコントローラによって実行されても良い。従って、図3及び図4は論理図として解釈しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両の概略平面図である。
【図2】 車両の概略後面図である。
【図3】 本発明による装置の実施例の概略図である。
【図4】 本発明による検出装置の実施例の概略図である。
【図5】 本発明による方法の実施例の概略フローチャートである。
Claims (15)
- 臨界横方向加速度を伴う走行車両の横方向加速度を制限する方法であって、臨界横方向加速度を伴う運転状態を検出し、さらに適切な対策を制御システムによって制御し、さらに、その制御装置の制御方法を、臨界横方向加速度を伴う運転状態を検出した場合に、作用装置において改良するステップによって、車両の横転の危険性を制限する方法であって、前記改良された方法に基づいて、前記制御装置は、エンジントルクを減少し、かつ、車両のカーブ外側の車輪においてのみ前輪軸でブレーキ圧力を能動に増強するために使用されることを特徴とする走行車両の横方向加速度による車両の横転の危険性を制限する方法。
- 臨界横方向加速度を伴う運転状態を検出するために、横方向加速度が決定され、更に閾値と比較され、決定された横方向加速度が閾値を越えた場合、臨界横方向加速度を伴う運転状態が検出されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 横方向加速度は、車両の車輪の速度から決定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 車輪速度値は、車輪の半径の影響に関して訂正され、その決定のために考慮されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
- 横方向加速度の勾配は、臨界横方向加速度を伴う運転状態を検出するために決定され、臨界横方向加速度の運転状態は決定された勾配が規定された状態を満たしたとき検出されることを特徴とする請求項2ないし4いずれか1項に記載の方法。
- 車輪スリップ値は臨界横方向加速度を伴う運転状態を検出するために決定され、単一又は複数の閾値と比較され、更に臨界横方向加速度を伴う運転状態は、カーブ内側の車輪の車輪スリップ値が第1閾値を越え、カーブ外側の車輪の車輪スリップ値が第1閾値より低い閾値の第2閾値より低い場合に検出されることを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の方法。
- 道路面上の最後に持ち上げられるカーブの内側の車輪の接地挙動は、臨界横方向加速度を伴う運転状態を検出するために決定され、車輪が道路面から持ち上がった場合、臨界横方向加速度を伴う運転状態が検出されることを特徴とする請求項1ないし6いずれか1項に記載の方法。
- 道路面上の1つの車輪の接地挙動を決定するために、規定状態が存在する場合、10気圧より低いブレーキ圧をこの車輪又は車軸の両方の車輪で上昇させ、車輪のスリップ挙動がチェックされることを特徴とする請求項7に記載の方法。
- ブレーキ圧上昇及び/又は駆動トルク減少は、臨界横方向加速度を伴う運転状態が検出され、ブレーキ又は部分的なブレーキがかけられていない場合に開始されることを特徴とする請求項1ないし8いずれか1項に記載の方法。
- 非対称的ブレーキ圧減少及び/又は駆動トルク減少は、臨界横方向加速度を伴う運転状態が検出された場合及びフルブレーキ又は部分的にブレーキが存在する場合に開始されることを特徴とする請求項1ないし9いずれか1項に記載の方法。
- 対称的なブレーキ圧変更は1つの軸上で開始され、それに続く制御システムは臨界横方向加速度を示すと同時に、制御システムはその信号に応じてそれらの制御挙動を改良することを特徴とする請求項9又は10に記載の方法。
- 臨界横方向加速度を伴う運転状態が検出された場合、横方向加速度の減少は、車両の動きのある注意深く始められたアンダーステアによって達成されることを特徴とする請求項9ないし11いずれか1項に記載の方法。
- アンダーステアは、車両の両側に異なったブレーキ力を集めることによって、又はヨーイングトルクの発生を制御することによって達成されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
- 臨界横方向加速度を伴う運転状態が検出された場合、横方向加速度の減少は、前軸にかかるコーナリング力を制限する前軸上の動きのあるブレーキ上昇によって実行されることを特徴とする請求項9ないし11いずれか1項に記載の方法。
- 横方向加速度は1つの車輪軸の短期及び長期訂正要素によって決定されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19755761 | 1997-12-16 | ||
DE19755761.9 | 1997-12-16 | ||
DE19816430.0 | 1998-04-18 | ||
DE19816430 | 1998-04-18 | ||
DE19830190.1 | 1998-07-06 | ||
DE19830190A DE19830190A1 (de) | 1998-04-18 | 1998-07-06 | Verfahren und Vorrichtung zur Begrenzung der Querbeschleunigung eines fahrenden Fahrzeugs |
PCT/EP1998/007601 WO1999030941A1 (de) | 1997-12-16 | 1998-11-25 | Verfahren und vorrichtung zur begrenzung der querbeschleunigung eines fahrenden fahrzeugs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003532570A JP2003532570A (ja) | 2003-11-05 |
JP4805452B2 true JP4805452B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=45044207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000538896A Expired - Lifetime JP4805452B2 (ja) | 1997-12-16 | 1998-11-25 | 走行車両の横方向加速度を制限する方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4805452B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4534742B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2010-09-01 | 株式会社アドヴィックス | 車両用横転抑制制御装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06191315A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-12 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JPH0885437A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Nippondenso Co Ltd | 自動車用アンチスキッド装置 |
JPH08188170A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-23 | Toyota Motor Corp | 車両旋回制御装置 |
JPH08290763A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Tokico Ltd | 制動力配分装置 |
JPH09249110A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-09-22 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置 |
JPH09301142A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の制動力制御装置 |
-
1998
- 1998-11-25 JP JP2000538896A patent/JP4805452B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06191315A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-12 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JPH0885437A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Nippondenso Co Ltd | 自動車用アンチスキッド装置 |
JPH08188170A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-23 | Toyota Motor Corp | 車両旋回制御装置 |
JPH08290763A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Tokico Ltd | 制動力配分装置 |
JPH09249110A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-09-22 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置 |
JPH09301142A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の制動力制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003532570A (ja) | 2003-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6366844B1 (en) | Method and device for limiting transversal acceleration in a motor vehicle | |
US6356188B1 (en) | Wheel lift identification for an automotive vehicle | |
KR100537847B1 (ko) | 자동차의 틸트 안정화 장치 및 방법 | |
JP4285902B2 (ja) | 横転を回避するための車両の安定化方法および装置 | |
US6315373B1 (en) | Roll control device of vehicle manageable of sudden failure of rolling condition detection means | |
EP2581259B1 (en) | Pitching control device for electric vehicle | |
JP5167351B2 (ja) | 衝突の場合における車両内ブレーキ装置の調節方法 | |
US7292924B2 (en) | Vehicle stability control enhancement using tire force characteristics | |
US6681167B2 (en) | Vehicle chassis control with coordinated brake and steering control on split coefficient surface | |
JP4693765B2 (ja) | 車両の運転安定性を制御する方法及びシステム並びにこのシステムの使用 | |
US7677095B1 (en) | Method for providing enhanced stability of a vehicle with a deflated tire | |
JP4302417B2 (ja) | 駆動滑り制御方法および装置 | |
JP2004513010A (ja) | 走行安定性を制御する方法 | |
JP2002520604A (ja) | 自動車のロールオーバーの危険を検出する方法と装置 | |
JP2001180468A (ja) | 車両の転倒を防止する方法 | |
US20070219699A1 (en) | Driving dynamics control system having an expanded braking function | |
EP1386804B1 (en) | Wheel lift identification for an automotive vehicle | |
JP2006518302A5 (ja) | ||
JPH08258684A (ja) | 自動車用abs制御装置およびまたはasc制御装置 | |
GB2372300A (en) | Avoiding vehicle overturning by reducing brake pressure as a function of inclination angle | |
KR20040086149A (ko) | 상승된 차량 휠을 인식하기 위한 방법 및 장치 | |
JP2010521372A (ja) | 単一トラックの自動車両を安定させるための方法および装置 | |
JP4728550B2 (ja) | 自動車のトラクション制御(asr)方法及び装置 | |
CN107848510B (zh) | 操控制动器的方法 | |
US20080033612A1 (en) | Device and Method for Stabilizing a Motor Vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090206 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091023 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100720 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110518 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |