JP4805422B1 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4805422B1 JP4805422B1 JP2011131386A JP2011131386A JP4805422B1 JP 4805422 B1 JP4805422 B1 JP 4805422B1 JP 2011131386 A JP2011131386 A JP 2011131386A JP 2011131386 A JP2011131386 A JP 2011131386A JP 4805422 B1 JP4805422 B1 JP 4805422B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- male
- female
- terminal
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/73—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
- H01R12/732—Printed circuits being in the same plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】複数の端子がコネクタ本体内に配置される構成においてもコネクタ本体の幅寸法を小さくすることのできるコネクタを提供する。
【解決手段】雄側コネクタ10の第1及び第2の雄側端子12,13を、それぞれコネクタ本体11の幅方向に弾性変形可能に形成するとともに、互いにコネクタ本体11の高さ方向に間隔をおいて配置し、雌側コネクタ20の第1及び第2の雌側端子22,23を、互いにコネクタ本体21の幅方向に間隔をおいて対向するように設け、第1及び第2の雄側端子12,13を第1及び第2の雌側端子22,23の間に挿入することにより、第1及び第2の雄側端子12,13が第1及び第2の雌側端子22,23にそれぞれ接触しながらコネクタ本体11の幅方向に弾性変形するようにしたので、複数の端子をコネクタ本体の幅方向に配列したものに比べ、コネクタ本体11の幅寸法を小さくすることができる。
【選択図】図19There is provided a connector capable of reducing the width dimension of a connector main body even in a configuration in which a plurality of terminals are arranged in the connector main body.
SOLUTION: First and second male terminals 12 and 13 of a male connector 10 are formed so as to be elastically deformable in the width direction of the connector main body 11 and spaced from each other in the height direction of the connector main body 11. The first and second male terminals 22 and 23 of the female connector 20 are provided so as to face each other with a gap in the width direction of the connector body 21, and the first and second male terminals By inserting the terminals 12 and 13 between the first and second female terminals 22 and 23, the first and second male terminals 12 and 13 become the first and second female terminals 22 and 23. The connector main body 11 is elastically deformed in the width direction of the connector main body 11 while being in contact with each other, so that the width dimension of the connector main body 11 can be made smaller than that in which a plurality of terminals are arranged in the width direction of the connector main body.
[Selection] Figure 19
Description
本発明は、例えばLED用基板の端部に取り付けられ、基板同士を接続するためのコネクタに関するものである。 The present invention relates to a connector that is attached to, for example, an end portion of an LED substrate and connects the substrates to each other.
従来、複数の基板を互いに電子部品等の実装面が同一平面をなすように配置して接続する場合には、各基板の端部にそれぞれ雄側コネクタと雌側コネクタを取り付け、各基板の雄側コネクタと雌側コネクタとを嵌合することにより、基板同士を接続するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, when a plurality of boards are connected to each other so that the mounting surfaces of electronic components and the like are on the same plane, a male connector and a female connector are attached to the end portions of the boards, respectively. There is known a technique in which substrates are connected by fitting a side connector and a female side connector (for example, see Patent Document 1).
ところで、前述のように基板の端部にコネクタを取り付けた場合、基板上にコネクタの取付スペースを必要とするが、従来のコネクタには複数の端子がコネクタ本体の幅方向に配列されているため、コネクタ本体の幅寸法を小さくすることができない。即ち、複数の基板同士を接続した際、各基板の端部には基板の幅寸法の大部分を占めるコネクタが配置されるため、他の部品の実装スペースを各基板に亘って連続して形成することができない。このため、例えば複数のLEDを実装した基板同士を接続する場合、基板の端部(コネクタの取付位置)にはLEDを配置することができず、各基板に亘って全てのLEDを等間隔で配置することができないという問題点があった。 By the way, when the connector is attached to the end portion of the board as described above, a mounting space for the connector is required on the board. However, since the conventional connector has a plurality of terminals arranged in the width direction of the connector body. The width of the connector body cannot be reduced. That is, when a plurality of boards are connected to each other, connectors that occupy most of the width of the board are arranged at the ends of each board, so that a mounting space for other components is continuously formed across each board. Can not do it. For this reason, for example, when connecting substrates mounted with a plurality of LEDs, the LEDs cannot be arranged at the end portions (connector mounting positions) of the substrates, and all the LEDs are equally spaced over each substrate. There was a problem that it could not be arranged.
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の端子がコネクタ本体内に配置される構成においてもコネクタ本体の幅寸法を小さくすることのできるコネクタを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a connector capable of reducing the width of the connector body even in a configuration in which a plurality of terminals are arranged in the connector body. There is to do.
本発明は前記目的を達成するために、基板の端部に取り付けられる雄側コネクタと、他の基板の端部に取り付けられる雌側コネクタと、雄側コネクタのコネクタ本体に保持された複数の雄側端子と、雌側コネクタのコネクタ本体に保持された複数の雌側端子とを備え、雄側コネクタと雌側コネクタとを嵌合することにより基板同士を接続するようにしたコネクタにおいて、前記雄側コネクタの各雄側端子を、それぞれコネクタ本体の幅方向に弾性変形可能に形成するとともに、互いにコネクタ本体の高さ方向に間隔をおいて配置し、前記雌側コネクタの各雌側端子を、互いにコネクタ本体の幅方向に間隔をおいて対向するように設け、雄側コネクタと雌側コネクタとを嵌合すると、各雄側端子が各雌側端子の間に挿入されるとともに、各雄側端子が各雌側端子にそれぞれ接触しながらコネクタ本体の幅方向に弾性変形するように構成している。 In order to achieve the above object, the present invention provides a male connector attached to an end of a board, a female connector attached to an end of another board, and a plurality of males held by a connector body of the male connector. In the connector comprising a side terminal and a plurality of female terminals held by the connector body of the female connector, the male connector and the female connector are fitted together to connect the boards to each other. Each male side terminal of the side connector is formed so as to be elastically deformable in the width direction of the connector main body, and is arranged at intervals in the height direction of the connector main body, and each female side terminal of the female side connector is When the male connector and the female connector are fitted to each other, the male terminals are inserted between the female terminals, and the male sides are connected to each other. Child is configured to elastically deform in the width direction of the connector body while contacting the respective female terminal.
これにより、雄側コネクタと雌側コネクタとを嵌合すると、互いにコネクタ本体の高さ方向に間隔をおいて配置された各雄側端子が各雌側端子にそれぞれ接触しながらコネクタ本体の幅方向に弾性変形することから、複数の端子をコネクタ本体の幅方向に配列したものに比べ、コネクタ本体の幅寸法が小さくなる。 As a result, when the male connector and the female connector are fitted together, the male terminals arranged at intervals in the height direction of the connector main body are in contact with the female terminals, respectively. Therefore, the width of the connector body is smaller than that in which a plurality of terminals are arranged in the width direction of the connector body.
本発明によれば、複数の端子をコネクタ本体の幅方向に配列したものに比べ、コネクタ本体の幅寸法を小さくすることができるので、例えば、雄側コネクタ及び雌側コネクタを基板の幅方向両端側に配置することにより、基板の幅方向中央側に他の部品の実装スペースを各基板に亘って連続して形成することが可能となる。これにより、例えば各基板に亘って複数のチップ型のLEDを等間隔で配置したり、或いは基板に沿って延びる面状発光型のLEDを互いに近接して配置することができ、複数のLEDによって発光ムラのない発光面を形成することができる。 According to the present invention, the width dimension of the connector body can be made smaller than that in which a plurality of terminals are arranged in the width direction of the connector body. For example, the male connector and the female connector are connected to both ends of the board in the width direction. By disposing on the side, it is possible to continuously form a mounting space for other components across the substrates on the center side in the width direction of the substrate. Thereby, for example, a plurality of chip-type LEDs can be arranged at equal intervals across each substrate, or planar light-emitting LEDs extending along the substrate can be arranged close to each other. A light emitting surface without light emission unevenness can be formed.
図1乃至図20は本発明の一実施形態を示すもので、LED用基板の端部に取り付けられ、基板同士を接続するためのコネクタを示すものである。 1 to 20 show an embodiment of the present invention, which shows a connector that is attached to an end portion of an LED substrate and connects the substrates together.
同図に示す基板1は、LED配列方向に長く延びる平板状に形成され、その厚さ方向一方の面には複数のチップ型のLED2が互いに基板1の長手方向に間隔をおいて実装されている。基板1の長手方向両端部には、図示しない導電パターンを介して各LED2に導通する導電性のコネクタ接続部1aが設けられ、コネクタ接続部1aは基板1の幅方向両端側にそれぞれ前後方向二つずつ設けられている。
The
本実施形態のコネクタは、隣り合う一対の基板1のうちの一方の基板1に取り付けられる雄側コネクタ10と、他方の基板1に取り付けられる雌側コネクタ20とを備え、雄側コネクタ10及び雌側コネクタ20を嵌合することにより各基板1同士を接続するようになっている。
The connector of the present embodiment includes a
雄側コネクタ10は、合成樹脂の成型品からなるコネクタ本体11と、コネクタ本体11に保持された第1及び第2の雄側端子12,13とから構成されている。
The
コネクタ本体11は、前後方向(コネクタ嵌合方向)に細長い角柱状に形成され、その前端側には前方に延びる延出部11aが設けられている。延出部11aはコネクタ本体11の後端側よりも上下寸法及び幅寸法がやや小さい角柱状に形成され、その先端側はテーパ状に形成されている。コネクタ本体11内には、第1及び第2の雄側端子12,13をそれぞれ保持する第1及び第2の端子孔11b,11cが設けられ、各端子孔11b,11cは互いに上下方向に間隔をおいて形成されている。即ち、第1の端子孔11bはコネクタ本体11の上側に配置され、第2の端子孔11cはコネクタ本体11の下側に配置されている。各端子孔11b,11cはコネクタ本体11の前後方向に亘って延びるように形成され、第1の端子孔11bの前端側は延出部11aの幅方向一側面の上部に開口し、第2の端子孔11cの前端側は延出部11aの幅方向他側面の下部に開口している。
The
第1及び第2の雄側端子12,13は、曲げ加工された導電性の金属板からなり、互いに上下方向(コネクタ本体11の高さ方向)に間隔をおいて配置されている。第1の雄側端子12はコネクタ本体11の上側に配置され、第1の端子孔11b内に収容されている。第2の雄側端子13はコネクタ本体11の下側に配置され、第2の端子孔11c内に収容されている。
The first and second male-
第1の雄側端子12は、後述する第1の雌側端子22に接触する弾性片部12aと、コネクタ本体11に固定される固定片部12bと、基板1に接続される基板接続部12cとからなり、弾性片部12a、固定片部12b及び基板接続部12cは板厚方向が上下方向となるように形成されている。弾性片部12aはコネクタ本体11の幅方向に弾性変形可能に形成され、その先端側にはコネクタ本体11の幅方向一方に突出する山形の接触部12dが設けられている。この場合、弾性片部12aは第1の端子孔11bの前端側に配置され、弾性片部12aの接触部12dは第1の端子孔11bから延出部11aの外部に幅方向一方に向かって突出している。固定片部12bは弾性片部12aの後端側に前後方向に延びるように形成され、第1の端子孔11bの後端側に圧入されることによりコネクタ本体11に固定されている。基板接続部12cは固定片部12bの後端側の幅方向一方から固定片部12bの下方にL字状に屈曲するように形成され、コネクタ本体11の下面(基板1との対向面)の前後方向後端側に配置されている。
The first
第2の雄側端子13は、後述する第2の雌側端子23に接触する弾性片部13aと、コネクタ本体11に固定される固定片部13bと、基板1に接続される基板接続部13cとからなり、弾性片部13a、固定片部13b及び基板接続部13cは板厚方向が上下方向となるように形成されている。弾性片部13aはコネクタ本体11の幅方向に弾性変形可能に形成され、その先端側にはコネクタ本体11の幅方向他方に突出する山形の接触部13dが設けられている。この場合、弾性片部13aは第2の端子孔11cの前端側に配置され、弾性片部13aの接触部13dは第2の端子孔11cから延出部11aの外部に幅方向他方に向かって突出している。固定片部13bは弾性片部13aの後端側に前後方向に延びるように形成され、第2の端子孔11cの後端側に圧入されることによりコネクタ本体11に固定されている。基板接続部13cは固定片部13bの後端側の幅方向他方から固定片部13bの下方にL字状に屈曲するように形成され、コネクタ本体11の下面の前後方向中央側に配置されている。この場合、第1の雄側端子12と第2の雄側端子13は、コネクタ本体11の下面において互いに前後方向(コネクタ嵌合方向)に並ぶように配置されている。
The second
雌側コネクタ20は、合成樹脂の成型品からなるコネクタ本体21と、コネクタ本体21に保持された第1及び第2の雌側端子22,23とから構成されている。
The
コネクタ本体21は、前後方向(コネクタ嵌合方向)に細長い角筒状に形成され、その前端には雄側コネクタ10の延出部11aが挿入される挿入口21aが設けられている。コネクタ本体21の後端側には、第1及び第2の雌側端子22,23をそれぞれ保持する第1及び第2の溝21b,21cが設けられ、各溝21b,21cは互いに上下方向に間隔をおいて形成されている。
The connector
第1及び第2の雌側端子22,23は、曲げ加工された導電性の金属板からなり、互いにコネクタ本体21の幅方向(基板1の幅方向)に間隔をおいて配置されている。この場合、第1の雌側端子22はコネクタ本体11内の幅方向一方に配置され、第2の雌側端子23はコネクタ本体11内の幅方向他方に配置されている。
The first and second female-
第1の雌側端子22は、雄側コネクタ10の第1の雄側端子12が接触する接触部22aと、コネクタ本体21に固定される固定片部22bと、基板1に接続される基板接続部22cとからなり、接触部22aは板厚方向がコネクタ本体21の幅方向となるように形成され、固定片部22b及び基板接続部22cは板厚方向が上下方向となるように形成されている。接触部22aは前後方向に延びる平板状に形成され、コネクタ本体21内の幅方向一側面側に配置されている。固定片部22bは接触部22aの後端側の上部にL字状に屈曲するように形成され、第1の溝21bに圧入されることによりコネクタ本体21に固定されている。基板接続部22cは接触部22aの後端側の下部にL字状に屈曲するように形成され、コネクタ本体21の下面(基板1との対向面)の前後方向後端側に配置されている。
The first
第2の雌側端子23は、雄側コネクタ10の第2の雄側端子13が接触する接触部23aと、コネクタ本体21に固定される固定片部23bと、基板1に接続される基板接続部23cとからなり、接触部23aは板厚方向がコネクタ本体21の幅方向となるように形成され、固定片部23b及び基板接続部23cは板厚方向が上下方向となるように形成されている。接触部23aは前後方向に延びる平板状に形成され、コネクタ本体21内の幅方向他側面側に配置されている。固定片部23bは接触部23aの後端側の下部にL字状に屈曲するように形成され、第2の溝21cに圧入されることによりコネクタ本体21に固定されている。基板接続部23cは接触部23aの前後方向中央側の下部にL字状に屈曲するように形成され、コネクタ本体21の下面の前後方向中央側に配置されている。この場合、第1の雌側端子22と第2の雌側端子23は、コネクタ本体21の下面において互いに前後方向(コネクタ嵌合方向)に並ぶように配置されている。
The second
以上のように構成された雄側コネクタ10及び雌側コネクタ20は、基板1の長手方向両端部にそれぞれ幅方向一対ずつ取り付けられる。即ち、各雄側コネクタ10を基板1に取り付ける場合は、図15に示すように、第1及び第2の雄側端子12,13の基板接続部12c,13cを基板1の各コネクタ接続部1aに半田付けによって接続する。これにより、図16に示すように、一方の雄側コネクタ10が基板1の端部の幅方向一端側に取り付けられ、他方の雄側コネクタ10が基板1の端部の幅方向他端側に取り付けられる。その際、各雄側コネクタ10は、コネクタ本体11の延出部11aのみが基板1の端縁から基板1の外側に突出するように取り付けられる。また、各雌側コネクタ20を基板1に取り付ける場合は、雄側コネクタ10の場合と同様、第1及び第2の雌側端子22,23の基板接続部22c,23cを基板1の各コネクタ接続部1aに半田付けによって接続する。これにより、一方の雌側コネクタ20が基板1の端部の幅方向一端側に取り付けられ、他方の雌側コネクタ20が基板1の端部の幅方向他端側に取り付けられる。その際、各雌側コネクタ20は、コネクタ本体21の前端面が基板1の端縁とほぼ同一位置になるように取り付けられる。
The
次に、複数の基板1を互いに接続する場合は、雄側コネクタ10と雌側コネクタ20とを嵌合することにより、各基板1のLED配線回路が各コネクタ10,20を介して接続される。その際、図19に示すように、雄側コネクタ10の延出部11aを雌側コネクタ20の挿入口21aに挿入すると、図20に示すように、第1の雄側端子12の接触部12dが第1の雌側端子22の接触部22aに接触し、第2の雄側端子13の接触部13dが第2の雌側端子23の接触部23aに接触する。また、延出部11aを挿入口21aに挿入する際、第1の雄側端子12の接触部12dと第1の雌側端子22の接触部22aとの接触により、第1の雄側端子12の弾性片部12aがコネクタ本体11の幅方向一方から他方に向かって弾性変形するとともに、第2の雄側端子13の接触部13dと第2の雌側端子23の接触部23aとの接触により、第2の雄側端子13の弾性片部13aがコネクタ本体11の幅方向他方から一方に向かって弾性変形する。その際、各弾性片部12a,13aは互いに上下方向に間隔をおいて配置されているので、それぞれコネクタ本体11の幅方向内側に向かって弾性変形しても互いに干渉することはない。また、第1及び第2の雄側端子12,13と第1及び第2の雌側端子22,23は、互いにコネクタ嵌合方向に摺動自在に接触することから、図20に示すように互いに接触状態で距離Lだけ摺動することができる。
Next, when a plurality of
前述のように複数の基板1同士を接続すると、図18に示すように各基板1の各LED2が各基板1に亘って一列に配列される。その際、各雄側コネクタ10及び各雌側コネクタ20はそれぞれ各基板1の幅方向両端側に配置されているので、各雄側コネクタ10の間及び各雌側コネクタ20の間にもそれぞれLED2を配置することが可能となり、各基板1の幅方向中央側にLED2の実装スペースが各基板1に亘って連続して形成される。
When a plurality of
このように、本実施形態によれば、雄側コネクタ10の第1及び第2の雄側端子12,13を、それぞれコネクタ本体11の幅方向に弾性変形可能に形成するとともに、互いにコネクタ本体11の高さ方向に間隔をおいて配置し、雌側コネクタ20の第1及び第2の雌側端子22,23を、互いにコネクタ本体21の幅方向に間隔をおいて対向するように設け、雄側コネクタ10と雌側コネクタ20とを嵌合すると、第1及び第2の雄側端子12,13が第1及び第2の雌側端子22,23の間に挿入されるとともに、第1及び第2の雄側端子12,13が第1及び第2の雌側端子22,23にそれぞれ接触しながらコネクタ本体11の幅方向に弾性変形するようにしたので、従来のように複数の端子をコネクタ本体の幅方向に配列したものに比べ、コネクタ本体11の幅寸法を小さくすることができる。これにより、各雄側コネクタ10及び各雌側コネクタ20を各基板1の幅方向両端側に配置することにより、各基板1の幅方向中央側にLED2の実装スペースを各基板1に亘って連続して形成することができ、各基板1に亘って全てのLED2を等間隔で配置することができる。従って、複数の基板1を接続してLED2を配列する場合でも、発光ムラのない発光面を形成することができ、LED発光面を有する各種機器に用いる場合に極めて有利である。
As described above, according to the present embodiment, the first and second
また、各雄側端子12,13と各雌側端子22,23とを、互いに接触しながらコネクタ嵌合方向に摺動可能に形成したので、各基板1の熱膨張、熱収縮または位置ずれを各雄側端子12,13と各雌側端子22,23の摺動によって吸収することができ、熱膨張による基板1の変形やコネクタ10,20の破損を防止することができるとともに、基板1の熱収縮または位置ずれによる接続不良を防止することもできる。
Further, since the
更に、第1及び第2の雄側端子12,13の基板接続部12c,13cを互いにコネクタ本体11の前後方向に並べて配置し、第1及び第2の雌側端子22,23の基板接続部22c,23cを互いにコネクタ本体21の前後方向に並べて配置したので、雄側コネクタ10の各基板接続部12c,13c及び雌側コネクタ20の基板接続部22c,23cの基板1への接続スペースがコネクタ本体11,21の幅方向に大きくなることがなく、雄側及び雌側コネクタ10,20の実装スペースをコネクタ本体11,21の幅方向に小さくすることができる。
Furthermore, the board connection parts 12c, 13c of the first and second
この場合、第1及び第2の雄側端子12,13の基板接続部12c,13cをコネクタ本体11の下面に配置し、第1及び第2の雌側端子22,23の基板接続部22c,23cをコネクタ本体21の下面に配置したので、雄側コネクタ10の各基板接続部12c,13c及び雌側コネクタ20の基板接続部22c,23cがコネクタ本体11,21から幅方向に突出しないようにすることができ、雄側及び雌側コネクタ10,20の実装スペースをより幅方向に小さくすることができる。
In this case, the board connection portions 12c and 13c of the first and second
尚、前記実施形態では、複数のチップ型のLED2を基板1の長手方向に間隔をおいて実装したものを示したが、図21及び図22の他の実施形態に示すように基板1の長手方向の寸法とほぼ等しい長さの面状発光型のLED3を基板1の長手方向に亘るように実装したものであってもよい。この場合も前記実施形態と同様、各雄側コネクタ10の間及び各雌側コネクタ20の間にそれぞれLED3を配置することができるので、各基板1のLED3同士を近接して配置することができ、複数のLED3によって発光ムラのない発光面を形成することができる。
In the embodiment described above, a plurality of chip-
また、前記実施形態では、LED2またはLED3を基板1に実装するものを示したが、LED以外の他の電子部品を基板に実装する場合にも本発明を適用することができる。
Moreover, although what mounted LED2 or LED3 in the board |
1…基板、2,3…LED、10…雄側コネクタ、11…コネクタ本体、12…第1の雄側端子、12a…弾性片部、12d…接触部、13…第2の雄側端子、13a…弾性片部、13d…接触部、20…雌側コネクタ、21…コネクタ本体、22…第1の雌側端子、22a…接触部、23…第2の雌側端子、23a…接触部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記雄側コネクタの各雄側端子を、それぞれコネクタ本体の幅方向に弾性変形可能に形成するとともに、互いにコネクタ本体の高さ方向に間隔をおいて配置し、
前記雌側コネクタの各雌側端子を、互いにコネクタ本体の幅方向に間隔をおいて対向するように設け、
雄側コネクタと雌側コネクタとを嵌合すると、各雄側端子が各雌側端子の間に挿入されるとともに、各雄側端子が各雌側端子にそれぞれ接触しながらコネクタ本体の幅方向に弾性変形するように構成した
ことを特徴とするコネクタ。 A male connector attached to the end of the board, a female connector attached to the end of another board, a plurality of male terminals held by the connector body of the male connector, and a connector body of the female connector In the connector provided with a plurality of held female terminals, and connecting the boards by fitting the male connector and the female connector,
Each male terminal of the male connector is formed so as to be elastically deformable in the width direction of the connector body, and is arranged at intervals in the height direction of the connector body,
Each female terminal of the female connector is provided so as to face each other with an interval in the width direction of the connector body,
When the male connector and the female connector are fitted together, each male terminal is inserted between each female terminal, and each male terminal contacts the female terminal in the width direction of the connector body. A connector characterized by being elastically deformed.
ことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。 The connector according to claim 1, wherein each male terminal and each female terminal are formed to be slidable in a connector fitting direction while being in contact with each other.
ことを特徴とする請求項1または2記載のコネクタ。 The board connection part connected to a board | substrate is provided in each said male side terminal, respectively, The board | substrate connection part of each male side terminal is mutually arranged in the front-back direction of the connector main body, The arrangement | positioning is characterized by the above-mentioned. connector.
ことを特徴とする請求項1、2または3記載のコネクタ。 A board connecting portion connected to the board is provided on each female terminal, and the board connecting portions of the female terminals are arranged side by side in the front-rear direction of the connector body. The connector described.
ことを特徴とする請求項3または4記載のコネクタ。 The connector according to claim 3 or 4, wherein each of the board connecting portions is disposed on a surface of the connector main body facing the board.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011131386A JP4805422B1 (en) | 2011-06-13 | 2011-06-13 | connector |
TW101120077A TW201251215A (en) | 2011-06-13 | 2012-06-05 | Connector |
KR1020120062168A KR20120138661A (en) | 2011-06-13 | 2012-06-11 | connector |
CN201210194997XA CN102832477A (en) | 2011-06-13 | 2012-06-13 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011131386A JP4805422B1 (en) | 2011-06-13 | 2011-06-13 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4805422B1 true JP4805422B1 (en) | 2011-11-02 |
JP2013004200A JP2013004200A (en) | 2013-01-07 |
Family
ID=45044110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011131386A Expired - Fee Related JP4805422B1 (en) | 2011-06-13 | 2011-06-13 | connector |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4805422B1 (en) |
KR (1) | KR20120138661A (en) |
CN (1) | CN102832477A (en) |
TW (1) | TW201251215A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017208257A (en) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 第一精工株式会社 | Coaxial connector |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6084898B2 (en) * | 2013-06-06 | 2017-02-22 | 矢崎総業株式会社 | Connecting terminal |
CN109659743A (en) * | 2017-10-12 | 2019-04-19 | 第精工株式会社 | Coaxial connector |
WO2019143178A1 (en) | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 주식회사 엘지화학 | Separable high-voltage connector assembly and manufacturing method therefor |
JP6750648B2 (en) * | 2018-08-07 | 2020-09-02 | 横河電機株式会社 | Explosion-proof structure |
JP7461225B2 (en) * | 2020-06-05 | 2024-04-03 | 矢崎総業株式会社 | Terminal connection structure |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3092610U (en) * | 2002-09-05 | 2003-03-20 | 船井電機株式会社 | Video equipment |
CN101505018A (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-12 | 凡甲电子(苏州)有限公司 | Power connector assembly and mutual-matching terminal thereof |
-
2011
- 2011-06-13 JP JP2011131386A patent/JP4805422B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-05 TW TW101120077A patent/TW201251215A/en unknown
- 2012-06-11 KR KR1020120062168A patent/KR20120138661A/en not_active Application Discontinuation
- 2012-06-13 CN CN201210194997XA patent/CN102832477A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017208257A (en) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 第一精工株式会社 | Coaxial connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013004200A (en) | 2013-01-07 |
CN102832477A (en) | 2012-12-19 |
TW201251215A (en) | 2012-12-16 |
KR20120138661A (en) | 2012-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3156761U (en) | Electrical connector | |
JP4805422B1 (en) | connector | |
KR101364231B1 (en) | Connector | |
US7824193B2 (en) | Connector | |
US8979551B2 (en) | Low-profile mezzanine connector | |
JP4938746B2 (en) | Electrical connector | |
JP7245892B2 (en) | surface mount connector | |
US20080214060A1 (en) | Electrical connector having improved based element | |
JP6473990B2 (en) | Connector and socket used for the connector | |
KR20120127510A (en) | Connector | |
JP6388152B2 (en) | Connector and header and socket used for the connector | |
US9356407B2 (en) | Connector having a terminal with a coupling portion coupling a first portion having a contact point with a second portion | |
JP2016039129A (en) | Connector, and header and socket that are used for the connector | |
JP2017139198A (en) | Connector, and header and socket used for the connector | |
US9118157B2 (en) | Electrical connector | |
US7309254B2 (en) | Connector which can be increased in holding strength with respect to a substrate | |
US7004763B2 (en) | Board-to-board electrical connector assembly | |
TWI396336B (en) | Connector | |
US9945547B2 (en) | Illuminant with plug-type connection | |
US20240388019A1 (en) | Printed circuit board unit and printed circuit board connection element | |
US9601884B2 (en) | Connector | |
JP4623735B2 (en) | connector | |
US9647364B2 (en) | Thin connector | |
JP3141031U (en) | Electrical connector | |
JP2018166120A (en) | Connector, and header and socket used for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4805422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |