JP4805205B2 - 放電負荷用電源 - Google Patents
放電負荷用電源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4805205B2 JP4805205B2 JP2007093648A JP2007093648A JP4805205B2 JP 4805205 B2 JP4805205 B2 JP 4805205B2 JP 2007093648 A JP2007093648 A JP 2007093648A JP 2007093648 A JP2007093648 A JP 2007093648A JP 4805205 B2 JP4805205 B2 JP 4805205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- discharge
- circuit
- discharge load
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
先ず、図1によって本発明の実施形態1にかかる放電負荷用電源100について説明する。図1によって放電負荷用電源100を説明すると、直流入力端子1、2には、主電源MSとトリガー用電源TSとが接続されている。主電源MSは、主に前述したような放電負荷DLが着火又は点火、つまりトリガー(イグニッション)された後に、その放電負荷DLに定電力を供給するものであり、トリガー用電源TSは放電負荷をトリガーしてトリガー放電状態に至らしめるために高いトリガー電圧を供給するものである。
先ず主電源MSについて説明すると、直流入力端子1、2には第1のインバータ回路3が接続され、第1のインバータ回路3の出力側にはトランス4の1次巻線4Aが接続され、その2次巻線4Bには出力側整流回路5が接続されている。放電負荷用電源100は商用の三相交流電源又は単相交流電源に接続される場合がほとんどであり、この場合には商用三相交流電力又は単相交流電力を直流電力に変換する不図示の入力側整流回路及び平滑回路が直流入力端子1、2に接続される。第1のインバータ回路3はその直流電圧を20kHz以上、例えば40kHzの高周波交流電圧に変換する。
トリガー用電源TSの第2のインバータ回路21の入力は直流入力端子1、2に接続されており、その出力端子はトランス22の1次巻線22Aに接続されている。第2のインバータ回路21は、主電源MSの第1のインバータ回路3と同様な回路構成のものであり、高周波、例えば50kHzのパルス幅制御信号で駆動され、直流電力を高周波交流電力に変換する。その高周波交流電力はトランス22の2次巻線22Bを通して昇圧回路23によって直流高電圧に変換される。昇圧回路23は一般的なものであり、例えば簡単な構成の倍電圧整流回路などであり、その出力端子25に対して出力端子24が負となる直流高電圧、例えば−1200〜−1500Vの無負荷電圧を出力する。これらトランス22と昇圧回路23とは直流高電圧発生回路を構成するが、これは一例であり、図示しない高電圧トランスと高電圧整流素子とを組み合わせた他の回路構成でもよい。なお、これら出力端子24、25はいずれも接地されていない。
主電源MSのインバータ回路3及びトリガー用電源TSのインバータ回路21の動作を駆動し、制御する制御回路CCは、インバータ回路3及びインバータ回路21を制御する制御部31、信号入力線32、33、34、35、及び信号出力線36、37などを有する。制御部31は、後で動作説明をするときに詳述するが、実施形態1では主電源MSのインバータ回路3をその起動時から定格放電状態に至るまでの期間、例えば電力制御モードで制御するが、最初に設定された比較的大きなパルス幅の初期制御信号で先ず起動し、次の短い期間、その初期制御信号のパルス幅よりも次第に狭くなるパルス幅の制御信号で駆動し、その後に設定最小幅から次第に大きくなるパルス幅の制御信号でスイッチング動作を行うように、主電源MSのインバータ回路3をパルス幅制御する回路部分などを有する。この制御を行うため、制御部31は図2に示す前述の制御に関連するパルス幅制御部分を備える。
次に、図1ないし図4を用いて実施形態1の放電負荷用電源100の動作について説明する。図3において、(A)、(B)はトリガー用電源TSの出力電圧を示す電圧検出信号V2、出力電流を示すトリガー放電電流の検出信号I2をそれぞれ示し、(C)、(D)は主電源MSの出力電圧を示す出力電圧検出信号V1、出力電流を示す出力電流検出信号I1をそれぞれ示し、(E)、(F)は放電負荷DLの負荷電圧、負荷電流をそれぞれ示す負荷電圧検出信号Vo、負荷電流検出信号Ioをそれぞれ示す。図4は、主電源MSのインバータ回路3に供給される制御信号S1のソフトスタート時におけるパルス幅を説明するための図である。
図5によって、実施形態2の放電負荷用電源200について説明する。図5において、図1で用いた記号と同じ記号は同じ名称の部材を示すものとする。動作波形は図3とほぼ同じであるので、図3を参照する。放電負荷用電源200が放電負荷用電源100と異なる主な点は、制御回路CC’がトリガー用電源TSの起動とほぼ同じ時刻に主電源MSを起動、又はトリガー用電源TSが起動された後、放電負荷DLがトリガーされる前に主電源MSを起動するようにした点と、分離用ダイオード10のカソード側に抵抗器11と抵抗器12とを備えて、起動時にトリガー用電源TSの高電圧出力に影響されることなく出力コンデンサ6の電圧に比例する電圧が電圧検出点Aで検出されるようにした点と、第1のインバータ回路3の起動時に最小のパルス幅から次第に大きくなるパルス幅の制御信号でソフトスタートを行い、放電負荷DLがトリガーされると同時に、第1のインバータ回路3を定電圧制御から定電力制御に切り替えることである。制御回路CC’の詳細な構成は別として、他の回路構成は実施形態1とほぼ同様であるので、これらについては説明を省略する。
TS・・トリガー用電源
CC、CC’・・制御回路
DL・・放電負荷
1、2・・・直流入力端子
3・・・第1のインバータ回路
4・・・トランス
5・・・出力側整流回路
6・・・出力コンデンサ
7、8・・・直流出力端子
9・・・出力抵抗
10・・・分離用ダイオード
11・・・電圧分割用抵抗器
12・・・電圧検出用抵抗器
13・・・電流検出用手段
21・・・第2のインバータ回路
22・・・トランス
23・・・昇圧回路
24、25・・・出力端子
26・・・高電圧分割用抵抗器
27・・・電圧検出用抵抗器
28・・・電流制限用インピーダンス
29・・・逆流阻止用ダイオード
31・・・制御回路CCの制御部
31f、31g・・・スイッチ素子
31e・・・制御増幅器
31j・・・コンパレータ
31d・・・AND回路
32、33、34、35・・・信号入力線
36、37・・・信号出力線
38・・・トリガー検出手段
S1、S2・・・制御信号
S3・・・電力設定信号
S4・・・スタート信号
S5・・・パルス幅制御信号
S6・・・制御増幅器31eの出力信号
S7・・・3角波信号
Vo・・・負荷電圧検出信号
Io・・・負荷電流検出信号
V2・・・トリガー用電源TSの電圧検出信号
I2・・・トリガー放電電流検出信号
Wo・・・電力検出信号
Claims (9)
- 放電負荷に電力を供給する放電負荷用電源において、
第1のインバータ回路と、該第1のインバータ回路の出力側に1次巻線が接続された第1のトランスと、該第1のトランスの2次巻線と前記放電負荷が接続される直流出力端子との間に接続された出力側整流回路と、該出力側整流回路の直流端子間に接続された出力コンデンサと、前記出力側整流回路の一方の出力端子と前記直流出力端子の一方との間に直列に接続された分離用ダイオードとからなる主電源と、
第2のインバータ回路と、該第2のインバータ回路の出力側に接続された直流高電圧発生回路と、この直流高電圧発生回路の高電圧出力端子と前記直流出力端子との間に接続されて、前記放電負荷がトリガーされたときに前記直流高電圧発生回路から前記放電負荷に流れる電流を制限値以下に抑制する電流制限用インピーダンスとからなるトリガー用電源と、
前記第1のインバータ回路を及び前記第2のインバータ回路を制御する制御回路と、
を備え、
前記主電源が起動されて前記分離用ダイオードが非導通である期間に前記出力側整流回路の出力電流により前記出力コンデンサに充電された電荷が、前記トリガー用電源の高電圧出力によって前記放電負荷がトリガーされるときに前記分離用ダイオードが順バイアスされて導通することにより放電され、その放電電流が前記出力側整流回路からの出力電流に重畳されて前記放電負荷に流れることを特徴とする放電負荷用電源。 - 請求項1において、
前記制御回路は、前記第2のインバータ回路を最初に起動し、次いで前記放電負荷がトリガーされたときに前記第1のインバータ回路を起動することを特徴とする放電負荷用電源。 - 請求項1又は請求項2において、
前記制御回路は、前記第1のインバータ回路を所定のパルス幅を有する初期制御信号で起動し、次に該初期制御信号よりも小さなパルス幅の制御信号で駆動した後に、該制御信号のパルス幅よりも小さな最小のパルス幅から次第に大きくなるパルス幅の制御信号で駆動することを特徴とする放電負荷用電源。 - 請求項1において、
前記制御回路は、前記第2のインバータ回路を起動すると共に、前記放電負荷がトリガーされる前に前記第1のインバータ回路を起動し、前記放電負荷がトリガーされるまで前記出力コンデンサを設定電圧まで充電するように前記第1のインバータ回路を制御することを特徴とする放電負荷用電源。 - 請求項1又は請求項4において、
前記制御回路は、前記第1のインバータ回路の起動時から定格放電状態に至るまで、ある最小のパルス幅から次第に大きくなるパルス幅を有する制御信号で前記第1のインバータ回路を起動することを特徴とする放電負荷用電源。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかにおいて、
前記制御回路は、前記主電源の出力電力が設定電力の80%を超えるいずれかの時点で、前記トリガー用電源の給電を停止させることを特徴とする放電負荷用電源。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかにおいて、
前記制御回路は、前記直流高電圧発生回路の低電位側の端子と前記出力側整流回路の接地される側の直流端子との間に接続された発光素子を備え、該発光素子の点灯によって前記放電負荷がトリガーされたことを検知することを特徴とする放電負荷用電源。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかにおいて、
前記トリガー用電源は、前記電流制限用インピーダンスと直列に接続された逆流阻止用ダイオードを備えることを特徴とする放電負荷用電源。 - 請求項1ないし請求項8のいずれかにおいて、
前記電流制限用インピーダンスは、トリガー電流を定格放電電流の数%以下に制限する抵抗値を有することを特徴とする放電負荷用電源。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093648A JP4805205B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 放電負荷用電源 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093648A JP4805205B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 放電負荷用電源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008253096A JP2008253096A (ja) | 2008-10-16 |
JP4805205B2 true JP4805205B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=39977391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093648A Expired - Fee Related JP4805205B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 放電負荷用電源 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4805205B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013180791A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Furukawa Mfg Co Ltd | シール電力制御装置 |
JP2017008336A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-12 | 京都電機器株式会社 | スパッタ装置用電源装置 |
JP6558789B1 (ja) * | 2019-02-19 | 2019-08-14 | 有限会社エイチ・エス・エレクトリック | 電源装置 |
JP7263201B2 (ja) * | 2019-10-09 | 2023-04-24 | 株式会社アルバック | プラズマ装置、電源装置、プラズマ維持方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2857743B2 (ja) * | 1995-12-13 | 1999-02-17 | 工業技術院長 | 薄膜形成装置および薄膜形成方法 |
JP3469078B2 (ja) * | 1998-03-09 | 2003-11-25 | 日鐵溶接工業株式会社 | プラズマ加工装置のアーク点火装置 |
JP3700785B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2005-09-28 | オリジン電気株式会社 | 電力変換装置 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007093648A patent/JP4805205B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008253096A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102111946B (zh) | 放电灯点亮装置 | |
JP2007323915A (ja) | 電源装置及び高周波回路システム | |
JP4805205B2 (ja) | 放電負荷用電源 | |
JP2002175893A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
WO2003107496A1 (ja) | レーザ加工装置及び該加工装置の制御方法 | |
US20100052561A1 (en) | Method for driving an inverter of a gas discharge supply circuit | |
TWI644751B (zh) | Laser source and laser processing device using laser source | |
KR102231956B1 (ko) | 레이저구동장치 | |
KR100554223B1 (ko) | 섬광 램프용 점등 회로 | |
JP2007018960A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JP3206521B2 (ja) | 高周波加熱装置 | |
US20100253234A1 (en) | Power supply having an auxiliary power stage for sustaining sufficient post ignition current in a dc lamp | |
US20060261755A1 (en) | Circuit and method for the operation of miniature high pressure short-arc lamps using alternating current | |
JP4949285B2 (ja) | プラズマ放電装置 | |
US9603228B2 (en) | Discharge lamp lighting apparatus | |
JP4179173B2 (ja) | 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ | |
JP5604955B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP4144526B2 (ja) | 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ | |
Chung | A CW CO2 laser using a high-voltage Dc–dc converter with resonant inverter and Cockroft–Walton multiplier | |
JP6233025B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP2012022999A (ja) | キセノンランプ給電装置 | |
JP2001335928A (ja) | スパッタリング装置 | |
JP2017008336A (ja) | スパッタ装置用電源装置 | |
JP2001295042A (ja) | スパッタリング装置 | |
KR200402578Y1 (ko) | 섬광 램프용 점등 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090318 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4805205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |