[go: up one dir, main page]

JP4804406B2 - バルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置 - Google Patents

バルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4804406B2
JP4804406B2 JP2007104117A JP2007104117A JP4804406B2 JP 4804406 B2 JP4804406 B2 JP 4804406B2 JP 2007104117 A JP2007104117 A JP 2007104117A JP 2007104117 A JP2007104117 A JP 2007104117A JP 4804406 B2 JP4804406 B2 JP 4804406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
support member
shaft portion
insertion hole
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007104117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008260087A (ja
Inventor
忠博 篠原
理 加藤
英生 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007104117A priority Critical patent/JP4804406B2/ja
Priority to US12/595,454 priority patent/US8914958B2/en
Priority to GB0918586A priority patent/GB2460805B/en
Priority to PCT/JP2008/055621 priority patent/WO2008126670A1/en
Priority to CN2008800196344A priority patent/CN101765477B/zh
Publication of JP2008260087A publication Critical patent/JP2008260087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804406B2 publication Critical patent/JP4804406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/042Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts specially adapted for combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/10Aligning parts to be fitted together
    • B23P19/107Aligning parts to be fitted together using oscillating, rotating or vibrating movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/10Aligning parts to be fitted together
    • B23P19/12Alignment of parts for insertion into bores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • F01L2303/01Tools for producing, mounting or adjusting, e.g. some part of the distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53552Valve applying or removing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53552Valve applying or removing
    • Y10T29/53557Engine valve unit puller or applier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53961Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly
    • Y10T29/53974Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly having means to permit support movement while work is thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明は、バルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置に関するものである。
エンジンのシリンダヘッドには、燃焼室に流入する混合気や燃焼室から流出する排気ガスの通路を開閉する吸排気バルブが設けられている。
これらのバルブは、軸部及びこの軸部の端部に設けられた傘部からなり、軸部をシリンダヘッドに設けられたバルブガイドに挿入する場合、軸部とバルブガイドに設けられたバルブ挿入穴との隙間が非常に小さいため、組立ラインでバルブ挿入装置等を用いてバルブ挿入作業を行うときにバルブ挿入が難しく、バルブ挿入が容易にできる挿入方法や挿入装置が必要になる。
従来のバルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置として、バルブを吸引することでバルブ挿入を容易にしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、バルブを加振するもの(例えば、特許文献2参照。)や、部品を振動により挿入穴に挿入するもの(例えば、特許文献3参照。)が知られている。
特開昭62−15032号公報 特開平9−87043号公報 特開昭60−123231号公報
特許文献1の第8図を以下の図6で説明する。なお、符号は振り直した。
図6は従来のバルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置を示す説明図であり、図示せぬバルブ把持装置によってバルブ101を把持し、バルブガイド102の上方にバルブ101を移動させ、また、バルブ吸引装置103をバルブガイド102の下端に取付けられたステムシール104に当て、バルブ吸引装置103によるバルブ101の吸引を行い、バルブ101をバルブガイド102の口元に挿入する。この後、図示せぬバルブ押圧ユニットにてバルブ101をバルブガイド102に強制的に挿入する。
特許文献2の図2を以下の図7で説明する。なお、符号は振り直した。
図7は従来のバルブの焼成方法を示す説明図であり、セット治具111を構成する上部梁112と下部梁113とにそれぞれ穴114,115を開け、これらの穴114,115にエンジンバルブ116を傘部117が上になるように挿入し、高温加熱処理中にセット治具111を加振することで、エンジンバルブ116の軸部118に歳差運動的な首振り運動をさせて、焼成中にエンジンバルブ116が一定の姿勢で留まるのを防止し、エンジンバルブ116の曲がりを防止する。
特許文献3の第1図fを以下の図8で説明する。なお、符号は振り直した。
図8は従来の自動変速機用スプールをバルブボディに挿入する挿入方法を示す説明図であり、予め複数の穴にスプールが挿入されたマガジン131をバルブボディ132に位置決めして載せ、マガジン131及びバルブボディ132を加振機133で振動させ、複数のスプールをマガジン131の穴からバルブボディ132に形成された挿入穴に移動させる。
図6に示した特許文献1のバルブ挿入方法では、バルブ吸引装置103をバルブガイド102の下端のステムシール104に当てるときにステムシール104が破損したり、ステムシール104が破損したときにバルブ吸引装置103が直接にバルブガイド102に当たって、バルブガイド102が摩耗、変形したり、バルブ吸引装置103のステムシール104側に当てる部分が複数回の繰返しで摩耗したりすることが考えられる。またバルブ吸引装置103によって発生する大きな吸引音が作業環境を悪化させる。更にバルブ吸引装置103には真空ポンプ等の吸引源が必要になり、装置構成が複雑になる。
図7に示した特許文献2では、エンジンバルブ116の曲がりを防止するために焼成中はエンジンバルブ116の軸部118を加振により首振り運動をさせるので、例えば、エンジンバルブ116をバルブガイドに挿入しようとする場合に、軸部の首振りを小さくする手段がないので、エンジンバルブ116をバルブガイドへ挿入するのは難しい。
図8に示した特許文献3では、マガジン131及びバルブボディ132を振動させて、マガジン131内のスプールを自重でバルブボディ132の挿入穴に挿入するため、マガジン131の穴とバルブボディ132の挿入穴との寸法誤差によってはスプールがバルブボディ132の挿入穴へ確実に挿入されないことがある。
本発明の目的は、各部の摩耗、変形、破損の心配がなく、また、簡単な構成で、バルブをバルブガイドに容易に且つ確実に挿入できるバルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、エンジンのシリンダヘッドに設けられたバルブガイドに、軸部及びこの軸部の端部に形成された傘部を有するバルブを挿入するための方法であって、傘部の軸部側の面を搬送のために支持する上部支持部材と、この上部支持部材の下方に離間して設けられ、軸部を隙間をもって支持する下部支持部材と、これらの上部支持部材及び下部支持部材を昇降させる昇降装置と、上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に振動を与える加振装置と、バルブガイドへバルブを強制的に押圧挿入するための押圧子とを準備し、上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に加振装置で振動を与えた状態で、バルブを支持した上部支持部材及び下部支持部材を昇降装置で一体的にバルブガイド側へ下降させ、軸部の下端がバルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛かった場合には、バルブを押圧子で押してバルブ挿入穴に挿入し、軸部の下端がバルブガイドのバルブ挿入穴の開口縁に掛からない場合には、軸部の下端がバルブガイドの上端面に当たった後に、更に、上部支持部材及び下部支持部材を一体的にバルブガイド側へ下降させることにより、上部支持部材を傘部から次第に離すとともに下部支持部材による軸部の支持位置を下方に移動させて軸部の下端の振れを小さくすることで軸部の下端をバルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛け、バルブを押圧子で押してバルブ挿入穴に挿入することを特徴とする。
上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に加振装置で振動を与えると、バルブの軸部は、首振りや軸線回りに回転する自転、公転、自転しながらの公転等のバルブ運動を行う。
上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に振動を与えた状態で、バルブを支持した上部支持部材及び下部支持部材を一体的にバルブガイド側へ下降させる。
このとき、軸部の下端がバルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛かれば、バルブを押圧子で押してバルブ挿入穴に挿入する。
軸部の下端がバルブガイドのバルブ挿入穴の開口縁に掛からなければ、軸部の下端がバルブガイドの上端面に当たった後、更に、上部支持部材及び下部支持部材を一体的にバルブガイド側へ下降させる。
これにより、上部支持部材はバルブの傘部の軸部側の面から離れ、下部支持部材は軸部の支持位置が下方に移動するため、傘部の振動が次第に大きくなるとともに軸部の下端の振れが小さくなり、軸部の下端がバルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛かるようになる。
軸部の下端がバルブ挿入穴の開口縁に掛かれば、上記したバルブ運動によってバルブ挿入穴に対する軸部の下端の心出しが自動的に行われ、軸部の下端がバルブ挿入穴の入口に挿入される。
この状態になれば、バルブを押圧子で強制的に押してバルブ挿入穴の所定位置まで挿入する。
請求項2に係る発明は、軸部の下端に面取り部を設け、面取り部をバルブ挿入穴の開口縁に掛けることを特徴とする。
面取り部によってバルブ挿入穴への軸部の下端の心出しが一層容易になる。
請求項3に係る発明は、バルブガイドを有するシリンダヘッドを載置するための載置台と、バルブの傘部の軸部側の面を搬送のために支持する上部支持部材、及びこの上部支持部材の下方に離間して設けられ、軸部を隙間をもって支持する下部支持部材からなるバルブ把持装置と、このバルブ把持装置を昇降させる昇降装置と、上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に振動を与える加振装置と、バルブ把持装置の上方に設けられ、バルブガイドへバルブを強制的に押圧挿入するための押圧子とからなり、上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に加振装置で振動を与えた状態で、バルブ把持装置を昇降装置でバルブガイド側へ下降させて、軸部の下端がバルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛かったときに、バルブを押圧子で押してバルブ挿入穴に挿入することを特徴とする。
作用として、上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に加振装置で振動を与えると、バルブの軸部は、首振りや軸線回りに回転する自転、公転、自転しながらの公転等のバルブ運動を行う。
上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に振動を与えた状態で、バルブを支持した上部支持部材及び下部支持部材を一体的にバルブガイド側へ下降させる。
このとき、軸部の下端がバルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛かれば、バルブを押圧子で押してバルブ挿入穴に挿入する。
軸部の下端がバルブガイドのバルブ挿入穴の開口縁に掛からなければ、軸部の下端がバルブガイドの上端面に当たった後、更に、上部支持部材及び下部支持部材を一体的にバルブガイド側へ下降させると、上部支持部材はバルブの傘部の軸部側の面から離れ、下部支持部材は軸部の支持位置が下方に移動するため、傘部の振動が次第に大きくなるとともに軸部の下端の振れが小さくなり、軸部の下端がバルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛かるようになる。
軸部の下端がバルブ挿入穴の開口縁に掛かれば、上記したバルブ運動によってバルブ挿入穴に対する軸部の下端の心出しが自動的に行われ、軸部の下端がバルブ挿入穴の入口に挿入される。
この状態になれば、バルブを押圧子で強制的に押してバルブ挿入穴の所定位置まで挿入する。
請求項1に係る発明では、傘部の軸部側の面を搬送のために支持する上部支持部材と、この上部支持部材の下方に離間して設けられ、軸部を隙間をもって支持する下部支持部材と、これらの上部支持部材及び下部支持部材を昇降させる昇降装置と、上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に振動を与える加振装置と、バルブガイドへバルブを強制的に押圧挿入するための押圧子とを準備し、上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に加振装置で振動を与えた状態で、バルブを支持した上部支持部材及び下部支持部材を昇降装置で一体的にバルブガイド側へ下降させ、軸部の下端がバルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛かった場合には、バルブを押圧子で押してバルブ挿入穴に挿入し、軸部の下端がバルブガイドのバルブ挿入穴の開口縁に掛からない場合には、軸部の下端がバルブガイドの上端面に当たった後に、更に、上部支持部材及び下部支持部材を一体的にバルブガイド側へ下降させることにより、上部支持部材を傘部から次第に離すとともに下部支持部材による軸部の支持位置を下方に移動させて軸部の下端の振れを小さくすることで軸部の下端をバルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛け、バルブを押圧子で押してバルブ挿入穴に挿入するので、バルブを振動させることによってバルブ挿入穴に対するバルブの心出しを自動で行うことができ、バルブ挿入穴へのバルブの挿入を容易に且つ確実に行うことができる。
また、これまでのバルブのエア吸引のように、強制的にバルブに外圧を作用させる必要がなく、バルブの自重のみでバルブの下端をバルブ挿入穴に対して心出しすることができる。従って、バルブ、バルブガイド、ステムシール等に摩耗、変形、破損等が発生する心配がなく、良好なバルブ組付け作業を実施することができる。
請求項2に係る発明では、軸部の下端に面取り部を設け、面取り部をバルブ挿入穴の開口縁に掛けるので、面取り部によってバルブ挿入穴への軸部の下端の心出しを一層容易に行うことができ、バルブのバルブガイドへの挿入をより容易に且つより確実に行うことができる。
請求項3に係る発明では、バルブガイドを有するシリンダヘッドを載置するための載置台と、バルブの傘部の軸部側の面を搬送のために支持する上部支持部材、及びこの上部支持部材の下方に離間して設けられ、軸部を隙間をもって支持する下部支持部材からなるバルブ把持装置と、このバルブ把持装置を昇降させる昇降装置と、上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に振動を与える加振装置と、バルブ把持装置の上方に設けられ、バルブガイドへバルブを強制的に押圧挿入するための押圧子とからなり、上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に加振装置で振動を与えた状態で、バルブ把持装置を昇降装置でバルブガイド側へ下降させて、軸部の下端がバルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛かったときに、バルブを押圧子で押してバルブ挿入穴に挿入するので、バルブに上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材を介して振動を与え、上部支持部材及び下部支持部材を下降させるだけで、バルブ挿入穴に対するバルブの心出しを自動で行うことができるため、これまでの組付装置のように、バルブ挿入のための特別な装置を必要とせず、通常使用されるバルブ把持装置、昇降装置、加振装置、押圧子という簡単な構成でバルブ挿入穴へのバルブの挿入を容易に且つ確実に行うことができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るバルブ挿入装置を示す側面図(一部断面図)であり、エンジンのシリンダヘッド11については断面を示した。
バルブ挿入装置10は、エンジンのシリンダヘッド11に設けられた複数のバルブガイド12にそれぞれバルブ13を挿入するものであり、ワークとしてのシリンダヘッド11を載せるとともに位置決めする載置台15と、複数のバルブ13を把持するバルブ把持装置16と、このバルブ把持装置16を昇降させるロボット(不図示)に設けられた昇降装置としてのアーム17と、バルブ13を強制的に押圧するためにバルブ把持装置16の上部に取付けられた複数のバルブ押圧装置18と、バルブ把持装置16に取付けられた加振装置19とからなる。なお、21はバルブガイド12の端部に取付けられたステムシールである。
シリンダヘッド11は、シリンダブロック側に合わせる下面11aが上に向けられるとともに、ヘッドカバーが取付けられる上面11bが下に向けられて、傾斜した載置台15の載置面15aに載せられ、且つ図示せぬピンで位置決めされている。
バルブガイド12は、シリンダヘッド11に圧入された部品であり、バルブ13を挿入するバルブ挿入穴12aが開けられている。
バルブ13は、軸部13aと、この軸部13aの端部に一体に設けられた傘部13bとからなり、この傘部13bが軸部13aの上側に位置するようにバルブ把持装置16に支持されている。
加振装置19は、空気圧を利用して振動数273Hzの振動を発生させるものであり、バルブ把持装置16に振動を与える。
図では、各バルブ13の軸線が、各バルブガイド12のバルブ挿入穴12aの軸線に一致した状態で、バルブ13がバルブガイド12の上方に待機した状態にある。
図2は本発明に係るバルブ挿入装置の要部正面図であり、バルブ把持装置16は、上部支持部材25と、この上部支持部材25の下面に接するように配置された下部支持部材26とを備え、上部支持部材25は、各バルブ13の傘部13bを支持し、下部支持部材26は、各バルブ13の軸部13aを支持する。
バルブ把持装置16の上部には、各バルブ13の上方に配置された空圧式のシリンダ装置28が取付けられ、このシリンダ装置28に備えるロッド31の先端にバルブ13の傘部13bの底面13cを押し付ける押圧子32が取付けられている。
バルブ押圧装置18は、シリンダ装置28と、このシリンダ装置28内に移動自在に挿入されたピストン(不図示)と、このピストンに取付けられたロッド31と、このロッド31の先端に取付けられた押圧子32とからなる。
バルブ把持装置16を構成するとともに上部支持部材25及び下部支持部材26が取付けられる側板33に前述の加振装置19が取付けられている。
図3(a)〜(c)は本発明に係るバルブ及び上部支持部材、下部支持部材を示す説明図である。
(a)において、上部支持部材25は、水平な板状の支持部本体25Aと、この支持部本体25Aの端部から下方に延ばした垂下部25Bとからなり、垂下部25Bの下面に接するように下部支持部材26が配置される。即ち、支持部本体25Aの下方に離間して下部支持部材26が配置されている。
バルブ13は、傘部13bの軸部13a側の面としての上面13dが上部支持部材25で支持されてバルブガイド12の上方にほぼ鉛直に吊り下げられた状態にある。
バルブ13は、軸部13aの端部に、バルブスプリングの端面を受けるスプリング受けを係止するために端面13eから離れた位置に形成された環状溝13fと、端面13eの周囲に形成された面取り部13gとを備える。
(b)は(a)のb−b線断面図であり、上部支持部材25は、上部第1部材35と、この上部第1部材に対向するように配置された上部第2部材36とからなり、上部第1部材35の内面35aは平面であり、上部第2部材36の内面36aにはV字溝36bが形成されている。
傘部13bは、上部第1部材35の内面35aの上縁35cと、上部第2部材36のV字溝36bの上縁36c、36dとで3点支持されている。図中の41,42,43は傘部31bの上面13dが接触する上縁35c,36c,36d上の点である。なお、36e,36fはV字溝36bの内面であり、これらの内面36e,36fと軸部13bとの隙間をC1とすると、上部第1部材35の内面35aと軸部13aとの隙間もC1である。
(c)は(a)のc−c線断面図であり、下部支持部材26は、下部第1部材45と、この下部第1部材45に対向するように配置された下部第2部材46とからなり、下部第1部材45は、内面45aにV字溝45bが形成され、下部第2部材46は、内面46aにV字溝46bが形成されている。
下部第1部材45のV字溝45aの内面45e,45fと軸部13aとの間、及び下部第2部材46のV字溝46aの内面46e,46fと軸部13aとの間には、それぞれ隙間C2を有する。この隙間C2は(b)に示した隙間C1よりも小さい。
以上に述べたバルブ挿入装置10の作用を次に説明する。
図3(a)において、バルブ13がバルブガイド12のバルブ挿入穴12aの上方に配置された状態で、加振装置19(図2参照)により、下部支持部材25のみ、あるいは、上部支持部材25及び下部支持部材26に振動を加えると、バルブ13は、鉛直に延びる鉛直線48の両側に振れる。詳しくは、首振りや軸線回りに回転する自転、公転、自転しながらの公転を行う。
次に、バルブ把持装置16をロボットのアーム17(図1参照)で下降させる。
このとき、バルブ13の下端の面取り部13gがそのままバルブガイド12のバルブ挿入穴12aの開口縁12cに掛かれば、軸部13aの端部13jがバルブ挿入穴12aに挿入されるので、図3(a)〜(c)に示されたバルブ把持装置16の上部第1部材35と上部第2部材36、下部第1部材45と下部第2部材46とを図示せぬ駆動装置によりそれぞれ離してバルブ13の把持を解除し、且つ図1及び図2に示されたバルブ押圧装置18を作動させ、押圧子32でバルブ13をバルブ挿入穴12aの所定位置まで挿入する。バルブ13が所定位置まで挿入されたかどうかは図示せぬセンサにより検出される。
また、バルブ13の面取り部13gがバルブ挿入穴12aの開口縁12cに1回で掛からなければ、以下の工程を行う。
図4(a)〜(c)は本発明に係るバルブ挿入装置の作用を示す第1作用図である。
図3(a)にてバルブ13を下降させたときに、バルブ13の下端の面取り部13gがバルブガイド12のバルブ挿入穴12aの開口端12cに掛からないときの状態を図4(a)で示している。
即ち、バルブ13の端面13eがバルブガイド12の上端面12bに当たり、加振装置19(図2参照)により上部支持部材25及び下部支持部材26のうちの少なくとも下部支持部材26に振動が加えられて、バルブ13が鉛直線48の両側に振れている。
この状態では、バルブ13は、上部支持部材25によって支持された傘部13bの上面13d付近を中心にして振動し、バルブ13の傘部13b側の振れは小さくなり、軸部13aの端面13e側の振れは大きくなる。この状態から白抜き矢印で示すようにバルブ把持装置16を下降させる。
(b)は、(a)の状態よりも更にバルブ把持装置16を下降させた状態を示している。上部支持部材25は傘部13bの上面13dから下方に離れるため、バルブ13の軸部13aは、下部支持部材26の振動により振動しながら上部支持部材25及び下部支持部材26により隙間を持って支持された状態となり、バルブ13は、自重でバルブガイド12の上端面12bに載った状態になる。
このとき、バルブ13は、上部支持部材25と下部支持部材26との間の位置付近を中心にして振動し、下部支持部材26による軸部13aの支持位置が(a)よりも下がるため、バルブ13の端面13e側の振れは、(a)のときよりも小さくなる。
(c)は、(b)の状態よりも更にバルブ把持装置16が下降した状態を示している。
バルブ13の振動の中心は、上部支持部材25と下部支持部材26との間の位置付近に有って(a)のときよりも更に下がり、バルブ13の端面13e側の振れは、(b)のときよりも更に小さくなる。
図5(a),(b)は本発明に係るバルブ挿入装置の作用を示す第2作用図である。
(a)において、バルブ把持装置16(図4(c)参照)の下降を続けていくと、バルブ13の端面13e側の振れが次第に小さくなり、バルブ13の面取り部13gがバルブガイド12のバルブ挿入穴12aの開口縁12cに掛かるようになる。
そして、面取り部13gが開口縁12cに掛かりながら開口縁12cに沿って回転運動をすると、バルブ13の軸線51が次第にバルブ挿入穴12aの軸線52(鉛直線48(図4(c)参照)に一致している)に近づく、又は一致する、というように自動で心出しが行われて、(b)に示すように、バルブ13の端部13jがバルブ挿入穴12aの入口に挿入される。
この状態になって、バルブ把持装置16が所定位置まで下降したら、加振装置19(図2参照)によるバルブ把持装置16(図2参照)の加振を停止し、図3(a)〜(c)に示されたバルブ把持装置16の上部第1部材35と上部第2部材36、下部第1部材45と下部第2部材46とが図示せぬ駆動装置によりそれぞれ離されて、バルブ13の把持が解除され、且つ図1及び図2に示されたバルブ押圧装置18を作動させ、押圧子32でバルブ13をバルブ挿入穴12aの所定位置まで挿入する。
以上の図2、図4、図5に示したように、バルブ13のバルブガイド12への挿入方法は、エンジンのシリンダヘッド11(図1参照)に設けられたバルブガイド12に、軸部13a及びこの軸部13aの端部に形成された傘部13bを有するバルブ13を挿入するための方法であって、バルブ13の傘部13bの上面13dを搬送のために支持する上部支持部材25と、この上部支持部材25、詳しくは支持部本体25Aの下方に離間して設けられ、軸部13aを隙間C2をもって支持する下部支持部材26と、これらの上部支持部材25及び下部支持部材26を昇降させる昇降装置としてのアーム17(図1参照)と、上部支持部材25及び下部支持部材26のうちの少なくとも下部支持部材26に振動を与える加振装置19と、バルブガイド12へバルブ13を強制的に押圧挿入するための押圧子32とを準備し、上部支持部材25及び下部支持部材26のうちの少なくとも下部支持部材26に加振装置19で振動を与えた状態で、バルブ13を支持した上部支持部材25及び下部支持部材26をアーム17で一体的にバルブガイド12側へ下降させ、軸部13aの下端、詳しくは面取り部13gがバルブガイド12に設けられたバルブ挿入穴12aの開口縁12cに掛かった場合には、バルブ13を押圧子32で押してバルブ挿入穴12aに挿入し、軸部13aの下端の面取り部13gがバルブガイド12のバルブ挿入穴12aの開口縁12cに掛からない場合には、軸部13aの下端がバルブガイド12の上端面12bに当たった後に、更に、上部支持部材25及び下部支持部材26を一体的にバルブガイド12側へ下降させることにより、上部支持部材25を傘部13bから次第に離すとともに下部支持部材26による軸部13aの支持位置を下方に移動させて軸部13aの下端の振れを小さくすることで軸部13aの下端、詳しくは面取り部13gをバルブガイド12に設けられたバルブ挿入穴12aの開口縁12cに掛け、バルブ13を押圧子32で押してバルブ挿入穴12aに挿入するので、バルブ13を振動させることによってバルブ挿入穴12aに対するバルブ13の心出しを自動で行うことができ、バルブ挿入穴12aへのバルブ13の挿入を容易に且つ確実に行うことができる。
また、これまでのバルブのエア吸引のように、強制的にバルブに外圧を作用させる必要がなく、バルブ13の自重のみでバルブ13の下端をバルブ挿入穴12aに対して心出しすることができる。従って、バルブ13、バルブガイド12、ステムシール21等に摩耗、変形、破損等が発生する心配がなく、良好なバルブ組付け作業を実施することができる。
また、バルブ13のバルブガイド12への挿入方法では、軸部13aの下端に面取り部13gを設け、面取り部13gをバルブ挿入穴12aの開口縁12cに掛けるので、面取り部13gによってバルブ挿入穴12aへの軸部13aの下端の心出しを一層容易に行うことができ、バルブ13のバルブガイド12への挿入をより容易に且つより確実に行うことができる。
更に、バルブ13をバルブガイド12へ挿入するバルブ挿入装置10は、バルブガイド12を有するシリンダヘッド11を載置するための載置台15と、バルブ13の傘部13bの上面13dを搬送のために支持する上部支持部材25、及びこの上部支持部材25の下方に離間して設けられ、軸部13aを隙間C2をもって支持する下部支持部材26からなるバルブ把持装置16と、このバルブ把持装置16を昇降させるロボットのアーム17と、上部支持部材25及び下部支持部材26のうちの少なくとも下部支持部材26に振動を与える加振装置19と、バルブ把持装置16の上方に設けられ、バルブガイド12へバルブ13を強制的に押圧挿入するための押圧子32とからなり、上部支持部材25及び下部支持部材26のうちの少なくとも下部支持部材26に加振装置19で振動を与えた状態で、バルブ把持装置16をアーム17でバルブガイド12側へ下降させて、軸部13aの下端がバルブガイド12に設けられたバルブ挿入穴12aの開口縁12cに掛かったときに、バルブ13を押圧子32で押してバルブ挿入穴12aに挿入するので、バルブ13に上部支持部材25及び下部支持部材26のうちの少なくとも下部支持部材26を介して振動を与え、上部支持部材25及び下部支持部材26を下降させるだけで、バルブ挿入穴12aに対するバルブ13の心出しを自動で行うことができるため、これまでの組付装置のように、バルブ挿入のための特別な装置を必要とせず、通常使用されるバルブ把持装置16、昇降装置としてのアーム17、加振装置19、押圧子32という簡単な構成でバルブ挿入穴12aへのバルブ13の挿入を容易に且つ確実に行うことができる。
尚、本実施形態では、図2に示したように、上部支持部材25の下面に接するように下部支持部材26を配置したが、上部支持部材25の下方に離間するように下部支持部材26を配置してもよい。
また、図3(b)に示したように、上部第2部材36にV字溝36bを設け、上部第1部材35と上部第2部材36とでバルブ13の傘部13bを3点支持したが、これに限らず、一対の上部第1部材35,35を対向させて配置し、これらの間にバルブ13を配置して、傘部13bを2点支持してもよい。
更に、図3(a)で説明したように、バルブ13の軸部13aの下端がバルブガイド12のバルブ挿入穴12aの開口縁12cに掛かった場合には、バルブ13を押圧子32(図1参照)で押してバルブ挿入穴12aに挿入するが、このときに、軸部13aの下端がバルブガイド12のバルブ挿入穴12aの開口縁12cに掛かからない場合と同様に、継続して上部支持部材25及び下部支持部材26を一体的にバルブガイド12側へ所定位置まで下降させ、その後に、バルブ13を押圧子32で押してバルブ挿入穴12aに挿入してもよい。
本発明のバルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置は、エンジン用吸・排気バルブの組付けに好適である。
本発明に係るバルブ挿入装置を示す側面図である。 本発明に係るバルブ挿入装置の正面図である。 本発明に係るバルブ及び上部支持部材、下部支持部材を示す説明図である。 本発明に係るバルブ挿入装置の作用を示す第1作用図である。 本発明に係るバルブ挿入装置の作用を示す第2作用図である。 従来のバルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置を示す説明図である。 従来のバルブの焼成方法を示す説明図である。 従来の自動変速機用スプールをバルブボディに挿入する挿入方法を示す説明図である。
符号の説明
10…バルブ挿入装置、11…シリンダヘッド、12…バルブガイド、12a…バルブ挿入穴、12b…上端面、12c…開口縁、13…バルブ、13a…軸部、13b…傘部、13d…傘部の軸部側の面(上面)、13g…面取り部、15…載置台、16…バルブ把持装置、17…昇降装置(アーム)、19…加振装置、25…上部支持部材、26…下部支持部材、32…押圧子、C1,C2…隙間。

Claims (3)

  1. エンジンのシリンダヘッドに設けられたバルブガイドに、軸部及びこの軸部の端部に形成された傘部を有するバルブを挿入するための方法であって、
    前記傘部の軸部側の面を搬送のために支持する上部支持部材と、この上部支持部材の下方に離間して設けられ、前記軸部を隙間をもって支持する下部支持部材と、これらの上部支持部材及び下部支持部材を昇降させる昇降装置と、前記上部支持部材及び前記下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に振動を与える加振装置と、前記バルブガイドへ前記バルブを強制的に押圧挿入するための押圧子とを準備し、
    前記上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に加振装置で振動を与えた状態で、前記バルブを支持した前記上部支持部材及び前記下部支持部材を前記昇降装置で一体的に前記バルブガイド側へ下降させ、
    前記軸部の下端が前記バルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛かった場合には、前記バルブを前記押圧子で押して前記バルブ挿入穴に挿入し、
    前記軸部の下端が前記バルブガイドの前記バルブ挿入穴の開口縁に掛からない場合には、前記軸部の下端がバルブガイドの上端面に当たった後に、更に、前記上部支持部材及び前記下部支持部材を一体的に前記バルブガイド側へ下降させることにより、前記上部支持部材を前記傘部から次第に離すとともに前記下部支持部材による前記軸部の支持位置を下方に移動させて前記軸部の下端の振れを小さくすることで前記軸部の下端を前記バルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛け、
    前記バルブを前記押圧子で押して前記バルブ挿入穴に挿入することを特徴とするバルブのバルブガイドへの挿入方法。
  2. 前記軸部の下端に面取り部を設け、前記面取り部を前記バルブ挿入穴の開口縁に掛けることを特徴とする請求項1記載のバルブのバルブガイドへの挿入方法。
  3. バルブガイドを有するシリンダヘッドを載置するための載置台と、
    バルブの傘部の軸部側の面を搬送のために支持する上部支持部材、及びこの上部支持部材の下方に離間して設けられ、前記軸部を隙間をもって支持する下部支持部材からなるバルブ把持装置と、
    このバルブ把持装置を昇降させる昇降装置と、
    前記上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に振動を与える加振装置と、
    前記バルブ把持装置の上方に設けられ、前記バルブガイドへバルブを強制的に押圧挿入するための押圧子とからなり、
    前記上部支持部材及び下部支持部材のうちの少なくとも下部支持部材に加振装置で振動を与えた状態で、前記バルブ把持装置を前記昇降装置でバルブガイド側へ下降させて、前記軸部の下端が前記バルブガイドに設けられたバルブ挿入穴の開口縁に掛かったときに、バルブを前記押圧子で押して前記バルブ挿入穴に挿入することを特徴とするバルブのバルブガイドへの挿入装置。
JP2007104117A 2007-04-11 2007-04-11 バルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置 Active JP4804406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104117A JP4804406B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 バルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置
US12/595,454 US8914958B2 (en) 2007-04-11 2008-03-18 Method and apparatus for inserting a valve into a valve guide
GB0918586A GB2460805B (en) 2007-04-11 2008-03-18 Method and apparatus for inserting a valve into a valve guide
PCT/JP2008/055621 WO2008126670A1 (en) 2007-04-11 2008-03-18 Method and apparatus for inserting a valve into a valve guide
CN2008800196344A CN101765477B (zh) 2007-04-11 2008-03-18 将阀插入阀导承中的方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104117A JP4804406B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 バルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260087A JP2008260087A (ja) 2008-10-30
JP4804406B2 true JP4804406B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39535835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104117A Active JP4804406B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 バルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8914958B2 (ja)
JP (1) JP4804406B2 (ja)
CN (1) CN101765477B (ja)
GB (1) GB2460805B (ja)
WO (1) WO2008126670A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442043B2 (ja) * 2012-01-24 2014-03-12 本田技研工業株式会社 直噴インジェクタユニットの組付方法及び組付装置
CN102990355B (zh) * 2012-11-17 2015-02-11 中山市美捷时包装制品有限公司 一种阀门组装机
DE102014218118A1 (de) * 2014-09-10 2016-03-10 Mahle International Gmbh Vorrichtung zur Montage mindestens eines eine Ausnehmung für eine Welle aufweisenden Funktionselements
CN105414952B (zh) * 2015-09-23 2023-08-25 诸暨市润拓机械自动化科技有限公司 阀芯选向找准装置
FR3045427B1 (fr) * 2015-12-17 2018-05-25 Psa Automobiles Sa. Poste d’assemblage d’une ligne de fabrication industrielle
CN106808195A (zh) * 2017-04-14 2017-06-09 四川洪诚电气科技有限公司 用于路灯的更换装置
EP4252934A1 (de) * 2022-03-28 2023-10-04 Airbus Operations GmbH Vorrichtung zum auffädeln einer werkzeugeinheit auf ein längliches bauelement

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123231A (ja) 1983-12-08 1985-07-01 Aisin Warner Ltd 自動部品嵌入方法
DE3409904A1 (de) * 1984-03-17 1985-09-26 Krause, Johann A., 2820 Bremen Verfahren und vorrichtung zum montieren von ventilen im zylinderkopf eines motors
JPS60213231A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 株式会社東芝 所内電源装置
JPS6215032A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Honda Motor Co Ltd エンジンのシリンダ−ヘツドにおけるバルブガイドへのバルブ插入装置
JPH0217780Y2 (ja) * 1985-11-06 1990-05-18
JPS6339741A (ja) * 1986-07-30 1988-02-20 Mazda Motor Corp 部品組付装置
US4879796A (en) * 1988-01-22 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve inserting apparatus for an internal combustion engine
US4879795A (en) * 1988-01-22 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve inserting apparatus for an internal combustion engine
JPH02212034A (ja) * 1989-02-09 1990-08-23 Mazda Motor Corp バルブスプール挿入装置
FR2653371B1 (fr) * 1989-10-19 1992-02-14 Const Mecaniques Guide Equipement automatique de mise en place de soupapes.
JP2657333B2 (ja) * 1991-07-30 1997-09-24 本田技研工業株式会社 バルブ組み付け方法および組み付け確認方法
US5249555A (en) * 1992-04-14 1993-10-05 K-Line Industries, Inc. Valve guide insert
JPH0987043A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミックの焼成方法及び装置
JP3986782B2 (ja) * 2001-08-29 2007-10-03 本田技研工業株式会社 エンジンの動弁機構
FR2861622B1 (fr) * 2003-10-29 2005-12-09 Process Conception Ing Sa Procede de montage d'une soupape dans la culasse d'un moteur et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procede
DE102005039150A1 (de) * 2005-08-17 2007-03-01 Fachhochschule Osnabrück Verfahren und Vorrichtung zum formschlüssigen Feinfügen von Formkörpern

Also Published As

Publication number Publication date
GB0918586D0 (en) 2009-12-09
CN101765477B (zh) 2011-06-22
GB2460805B (en) 2011-11-30
GB2460805A (en) 2009-12-16
CN101765477A (zh) 2010-06-30
JP2008260087A (ja) 2008-10-30
US8914958B2 (en) 2014-12-23
US20100139072A1 (en) 2010-06-10
WO2008126670A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804406B2 (ja) バルブのバルブガイドへの挿入方法及び同挿入装置
JP4405211B2 (ja) 半導体チップの剥離装置、剥離方法、及び半導体チップの供給装置
JP2001048350A (ja) ワークの移送ミス防止装置
JP5772746B2 (ja) リテーナおよびバルブスプリング取付方法および取付工具
JP2008302399A (ja) 打鋲装置
JP4942194B2 (ja) 真空シーム接合装置
JPH1116951A (ja) ボンディング装置用ツール保持構造
CN115958406A (zh) 一种适用于机车制动控制装置的自动压装设备
US20190022733A1 (en) Fin stacking apparatus
JPH0847827A (ja) リング状パッキンの自動装着機
JP3087910U (ja) ロック保持機構
JPH0788733A (ja) コッタ組付装置
JP5413348B2 (ja) 部品組み付け装置及び機械部品の製造方法
KR101990817B1 (ko) 밸브 코터 자동 조립장치
JPH0217780Y2 (ja)
JP3712560B2 (ja) 吸着把持機構
JP2012091252A (ja) バルブステムに対するリテーナ・コッターの取付け装置及び取付け方法
JPH0796173B2 (ja) Oリング挿入方法および装置
CN108136552A (zh) 环状构件组装装置
JP5737594B2 (ja) 板状部材と被組付体との組付装置および組付方法
JP2012071378A (ja) 部品組み付け装置及び機械部品の製造方法
JP4629624B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置及びピックアップ方法
TWM549448U (zh) 正位裝置
JP6693895B2 (ja) 搬送体の位置決め装置
JP5104378B2 (ja) 部品ハンドリング装置および部品実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250