JP4803700B2 - スロットマシン - Google Patents
スロットマシン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4803700B2 JP4803700B2 JP2004353565A JP2004353565A JP4803700B2 JP 4803700 B2 JP4803700 B2 JP 4803700B2 JP 2004353565 A JP2004353565 A JP 2004353565A JP 2004353565 A JP2004353565 A JP 2004353565A JP 4803700 B2 JP4803700 B2 JP 4803700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- combination
- specific
- winning
- won
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Description
したがって、本発明が解決しようとする課題は、遊技者にとって有利となる遊技状態を連続しやすくすることで、出玉に波を与えるようにすることである。
(請求項1)
請求項1の発明は、役を構成する図柄を含む複数種類の図柄を表示した複数のリールと、前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチと、役の抽選を行う役抽選手段と、前記役抽選手段で第1特定役に当選し、前記第1特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記役抽選手段で第2特定役を含む役の抽選を行う第1特定遊技を実行するように制御する第1特定遊技制御手段と、前記第1特定遊技中に前記役抽選手段で前記第2特定役に当選し、前記第2特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、出玉率が1を下回るように設定された遊技であって所定の終了条件を満たすまで継続される第2特定遊技を実行するように制御する第2特定遊技制御手段と、前記役抽選手段で第3特定役に当選し、前記第3特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、出玉率が1を上回るように設定された第3特定遊技を実行するように制御する第3特定遊技制御手段とを備え、前記役抽選手段は、通常遊技中は、前記第1特定役及び前記第3特定役を含めて役の抽選を行うとともに、前記第1特定役の当選確率を前記第3特定役の当選確率よりも高く設定し、前記役抽選手段で前記第1特定役に当選したときは、前記第1特定役の当選を次遊技以降に持ち越さないように制御し、前記第1特定遊技中に前記役抽選手段で前記第2特定役に当選せずに前記第1特定遊技の終了条件を満たしたときは、前記通常遊技に戻るように制御し、前記第1特定遊技中に前記役抽選手段で前記第2特定役に当選したときは、前記第2特定役に対応する図柄の組合せを常に有効ラインに停止させるように前記リールを停止制御し、前記第2特定遊技は、出玉率が1を下回るように設定された遊技であり、所定の終了条件を満たすまで継続され、前記役抽選手段で前記第1特定役に当選したときは、遊技者の前記ストップスイッチを操作するタイミングに応じて又は前記ストップスイッチの操作順番に応じて、前記第1特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する場合と停止しない場合とがあるように設定されており、前記役抽選手段で前記第1特定役に当選したときに、前記第1特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないようにするための情報を報知するか否かを決定する報知決定手段と、前記報知決定手段で報知することに決定された場合において、前記役抽選手段で前記第1特定役に当選したときは、前記情報を報知するように制御する報知実行手段とを備えることを特徴とする。
なお、以下の実施形態では、第1特定役はCBであり、第1特定遊技はCB遊技である。また、第2特定役は2BBであり、第2特定遊技は2BB遊技である。そして、第1特定遊技制御手段は、CB遊技制御手段68cであり、第2特定遊技制御手段は、2BB遊技制御手段68bである。また、第3特定役は1BBであり、第3特定遊技は1BB遊技である。そして、第3特定遊技制御手段は、1BB遊技制御手段68aである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記第2特定役は、遊技媒体の投入数によって当選確率の異なる役であり、前記第1特定遊技では、前記第2特定役に最も当選しやすい遊技媒体の投入数で遊技を行うことを特徴とする。
なお、以下の実施形態では、2BBは、メダルの投入枚数に応じて当選確率が異なり、第1特定遊技(CB遊技)では、2BBに最も当選しやすいメダル投入枚数を1枚にして遊技が行われる。また、そのときの2BBの当選確率は1/3に設定されている。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記第3特定遊技中は、前記役抽選手段は、特定小役が他の役よりも高い確率で当選するように役の抽選を行うことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記第3特定遊技は、払い出された遊技媒体数が第1所定数に到達するまで継続される遊技であることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記第2特定遊技は、前記第2特定遊技の終了条件を満たしていないことを条件に、払い出された遊技媒体数が第2所定数に到達するまで継続される遊技であることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記第2特定遊技中は、前記役抽選手段は、第4特定役を含めて役の抽選を行い、前記第2特定遊技中に前記役抽選手段で前記第4特定役に当選したときは、前記第2特定遊技を終了するように制御することを特徴とする。
なお、以下の実施形態では、第4特定役は、RB又はSBである。そして、第4特定遊技として、RB遊技又はSB遊技が設けられるとともに、これらの遊技を制御する第4特定遊技制御手段として、RB遊技制御手段68d又はSB遊技制御手段68eが設けられている。
(遊技制御手段)
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行や、演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが有効化されるスイッチである。なお、図1では、メダル投入口を図示していないが、メダル投入口は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを有効化するために実際にメダルを投入する部分である。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。
さらにまた、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23の演出出力機器が電気的に接続されている。なお、演出出力機器は、これらに限定されるものではない。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
図示しないが、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられたラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインの合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せライン上に位置している。
ここで、「有効ライン」とは、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
なお、本実施形態では予定していないが、メダル投入枚数が2枚であるときには、水平方向中段、上段及び下段の図柄組合せライン(合計3本)が有効ラインに設定されるとともに他の2本の図柄組合せラインが無効ラインに設定される。
図2は、本実施形態における役の種類、及び当選確率を示す図である。本実施形態における役の種類としては、1BB、2BB、RB、CB、SB、リプレイ、及び小役が設けられている。
ここで、CBは、本発明における第1特定役に相当する役であり、CB遊技(第1特定遊技)に移行させる役である。また、2BBは、本発明における第2特定役に相当する役であって、2BB遊技(第2特定遊技)に移行させる役である。さらにまた、1BBは、本発明における第3特定役に相当する役であって、1BB遊技(第3特定遊技)に移行させる役である。さらに、RB及びSBは、ともに本発明における第4特定役に相当する役であって、それぞれRB遊技及びSB遊技(第4特定遊技)に移行させる役である。
さらに、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1〜小役3の3種類が設けられている。なお、小役1は、本発明における特定小役に相当する役である。
例えば1BB遊技中は、小役1〜小役3のみの抽選が行われる。この遊技状態は、RB遊技中と同様である。
ここで、従来のスロットマシンでは、1BB遊技に移行すると、最初に一般遊技が行われ、この一般遊技でRB遊技(ボーナスゲーム)に移行するための移行役(SRB)に当選、入賞すると、次遊技からRB遊技が実行されるものが主流であった。これに対し、本実施形態の1BBは、入賞すると、次遊技以降、RB遊技が実行される。RB遊技の終了条件を満たすと、一旦はそのRB遊技が終了するが、次遊技の開始時に、再度、RB遊技が開始される。このようにして、1BB遊技では、1BB遊技の終了条件を満たすまでRB遊技が実行され続ける。
この2BB遊技でCBに当選すると、次遊技では、1遊技のみ、CB遊技が行われる。本実施形態のCB遊技は、メダルの投入枚数を1枚にして遊技を行うものである。そして、CB遊技中は、小役は抽選されない。ただし、CB遊技中は、小役を、役の抽選とは無関係に遊技者の技量によって有効ラインに停止させることが可能に制御される。
また、SB遊技は、CB遊技と同様にメダルの投入枚数を1枚にして行う遊技である。
なお、CBには、3種類の図柄の組合せが設けられている。この点については、後述する。
役抽選手段61は、役(上述した1BB、2BB、RB、CB、SB、リプレイ、及び小役)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
役抽選手段61は、図2に示すように、例えば通常遊技中は、1BB、2BB、RB、CB、SB、リプレイ、小役、及び非当選の中から、抽出した乱数値に基づいて、当選の有無及び当選役を判定する。
なお、これに限らず、CBの当選領域を1つとし、CBの当選後に、いずれか1種類の図柄の組合せを抽選により決定しても良い。
役抽選テーブル62は、図2に示すように、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。また、役抽選テーブル62は、遊技状態ごと(通常遊技中、1BB遊技中、2BB遊技中、RB遊技中、CB遊技中及びSB遊技中ごと)に、特有の役抽選テーブル62を備えている。
各役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有するとともに、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
当選持越し手段63は、1BB、2BB、及びRBに当選したときに、それぞれ当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(当選した役が入賞するまで)の遊技において、その役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
このように、本実施形態では、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
そして、持ち越される役としては、1BB、2BB及びRBが挙げられる。これらの役に当選したときは、その役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となるまでの遊技において、その役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
リール停止制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
停止位置決定テーブル65は、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に基づいて、リール31の停止位置(リール31の停止時における有効ライン上の図柄)を定めたものである。
停止位置決定テーブル65は、1BBの当選時に用いられる1BBテーブル、2BBの当選時に用いられる2BBテーブル、RBの当選時に用いられるRBテーブル、CBの当選時に用いられるCBテーブル、SBの当選時に用いられるSBテーブル、リプレイの当選時に用いられるリプレイテーブル、小役1〜小役3のそれぞれの当選時に用いられる小役1テーブル、小役2テーブル又は小役3テーブル、CB遊技中以外の非当選時に用いられる非当選テーブル、及びCB遊技の非当選時に用いられるCB遊技中テーブルを備える。
さらにまた、CB遊技中の左リール31及び中リール31については、上記のCB遊技中以外と同様である。
また、CB遊技中テーブルは、CB遊技の非当選時で用いられ、小役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止しないようにリール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。したがって、小役1〜小役3については、CB遊技中のリール31の停止制御の範囲内(右リール31についてはストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄の次の図柄(75ms以内)、左リール31及び中リール31については5図柄以内(190ms以内))において、小役1〜小役3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止可能にリール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
停止図柄判別手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判別するものである。停止図柄判別手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判別する。
払出し手段67は、停止図柄判別手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判別され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じた所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、メダルを自動投入するように制御する。
特定遊技制御手段68は、特定遊技(1BB遊技、2BB遊技、CB遊技、RB遊技又はSB遊技)への移行、特定遊技中の遊技の進行、及び特定遊技の終了等を制御するものである。
ここで、出玉率とは、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値を示す値である。1BB遊技では、メダル投入枚数は3枚であるが、例えば小役1の払出し枚数が8枚であるとき、小役1に基づくメダル払出し枚数期待値は、8/1.05=7.62枚となる。よって、出玉率は、7.62/3=2.54となり、1を上回る。
このCB遊技で2BBに当選及び入賞すれば、次遊技以降、2BB遊技制御手段68bにより2BB遊技が実行される。一方、1BBに当選及び入賞すれば、次遊技以降、1BB遊技制御手段68aにより1BB遊技が実行される。
したがって、RB遊技制御手段68dは、RB遊技において、役の入賞回数又は遊技回数が規定回数に到達するまでRB遊技を継続するとともに、役の入賞回数又は遊技回数が規定回数に到達したときはRB遊技の終了条件を満たすと判断し、RB遊技を終了するように制御する。RB遊技は、小役1〜小役3のみの抽選が行われるので、RB遊技中に1BB等に当選する場合はない。よって、RB遊技の終了後は、必ず通常遊技に戻る。
演出制御手段69は、上述した演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段69は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段69は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
そして、演出制御手段69は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
報知決定手段70は、役抽選手段61でCBに当選したときに、CBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないようにするための情報を報知するか否かを決定するものである。
上述のように、CBに当選したときには、CBに対応する図柄の組合せは、3種類のうちいずれか1つに定められるが、その図柄の組合せが有効ラインに停止しないための情報(入賞を回避するための情報)を報知するか否かを決定するものである。
CBに対応する図柄の組合せが、上述したように、「A」−「X」−「X」、「B」−「X」−「X」、及び「C」−「X」−「X」の3種類であり、当選した図柄の組合せが「A」−「X」−「X」であるとき、左リール31に係るストップスイッチ42を操作するときに、「A」の図柄を回避して(「A」の図柄が有効ラインに停止しないように)ストップスイッチ42を操作すべき旨、あるいは「B」又は「C」を狙ってストップスイッチ42を操作すべき旨を報知することが挙げられる。
これに対し、上記報知が行われなければ、CBに当選したときは、1/3の確率でCBが入賞してしまうこととなる。
先ず、いずれの特定役にも当選していない遊技状態(通常遊技中)では、1BB、2BB、RB、CB、SB、リプレイ及び小役1〜小役3に当選するのを待つ状態となる。
リプレイや小役に当選及び入賞したら、それぞれ再遊技を行うか又は所定枚数のメダルの払出しが行われる。
また、通常遊技(3枚のメダル投入時)の2BB及びRBについては当選確率が低いので、稀にしか当選しないが、仮にこれらの役に当選及び入賞した場合には、それぞれ2BB遊技及びRB遊技が実行される。
1BBに当選及び入賞すれば、出玉率が1を上回る遊技が実行され、メダル払出し枚数が345枚に到達するまで継続される。したがって、遊技者に有利な遊技状態となる。
これに対し、CBに当選すると、上述したように、1/3の確率で入賞するようなリール31の停止制御が行われる。ただし、報知実行手段71により、当選したCBを入賞させないための情報が報知されれば、入賞を回避することができる。一方、この情報が報知されなければ、CBの当選時には1/3の確率で入賞する。
これに対し、通常遊技中に報知されなければ、CBに当選したら、1/3の確率でCBが入賞し、さらにCB遊技で1/3の確率で2BBに当選及び入賞してしまうので、2BB遊技が繰り返される可能性もある。
以上のようにして、CB遊技を介して1BB遊技や2BB遊技を繰り返すことができ、出玉に波を持たせることができる。
また、どの程度の遊技期間、報知を行うかを決定すれば、1BBの当選を待つ通常遊技状態の長さをコントロールすることができる。
(1)本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、例えば遊技球等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態で示した各役の当選確率は、一例であり、必ずしも実施形態(図2)で示した当選確率に限定されるものではない。また、1BB遊技や2BB遊技の終了条件である獲得枚数についても、本実施形態で示した枚数に限定されるものではない。
(7)また、報知するか否かの決定とともに、何回報知を行うかを抽選によって決定し、その決定された回数だけ報知を行うようにしても良い。
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62 役抽選テーブル
63 当選持越し手段
64 リール停止制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判別手段
67 払出し手段
68 特定遊技制御手段
68a 1BB遊技制御手段(第3特定遊技制御手段)
68b 2BB遊技制御手段(第2特定遊技制御手段)
68c CB遊技制御手段(第1特定遊技制御手段)
68d RB遊技制御手段(第4特定遊技制御手段)
68e SB遊技制御手段(第4特定遊技制御手段)
69 演出制御手段
70 報知決定手段
71 報知実行手段
Claims (6)
- 役を構成する図柄を含む複数種類の図柄を表示した複数のリールと、
前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチと、
役の抽選を行う役抽選手段と、
前記役抽選手段で第1特定役に当選し、前記第1特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記役抽選手段で第2特定役を含む役の抽選を行う第1特定遊技を実行するように制御する第1特定遊技制御手段と、
前記第1特定遊技中に前記役抽選手段で前記第2特定役に当選し、前記第2特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、出玉率が1を下回るように設定された遊技であって所定の終了条件を満たすまで継続される第2特定遊技を実行するように制御する第2特定遊技制御手段と、
前記役抽選手段で第3特定役に当選し、前記第3特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、出玉率が1を上回るように設定された第3特定遊技を実行するように制御する第3特定遊技制御手段とを備え、
前記役抽選手段は、通常遊技中は、前記第1特定役及び前記第3特定役を含めて役の抽選を行うとともに、前記第1特定役の当選確率を前記第3特定役の当選確率よりも高く設定し、
前記役抽選手段で前記第1特定役に当選したときは、前記第1特定役の当選を次遊技以降に持ち越さないように制御し、
前記第1特定遊技中に前記役抽選手段で前記第2特定役に当選せずに前記第1特定遊技の終了条件を満たしたときは、前記通常遊技に戻るように制御し、
前記第1特定遊技中に前記役抽選手段で前記第2特定役に当選したときは、前記第2特定役に対応する図柄の組合せを常に有効ラインに停止させるように前記リールを停止制御し、
前記役抽選手段で前記第1特定役に当選したときは、遊技者の前記ストップスイッチを操作するタイミングに応じて又は前記ストップスイッチの操作順番に応じて、前記第1特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する場合と停止しない場合とがあるように設定されており、
前記役抽選手段で前記第1特定役に当選したときに、前記第1特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないようにするための情報を報知するか否かを決定する報知決定手段と、
前記報知決定手段で報知することに決定された場合において、前記役抽選手段で前記第1特定役に当選したときは、前記情報を報知するように制御する報知実行手段とを備える
ことを特徴とするスロットマシン。 - 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
前記第2特定役は、遊技媒体の投入数によって当選確率の異なる役であり、
前記第1特定遊技では、前記第2特定役に最も当選しやすい遊技媒体の投入数で遊技を行う
ことを特徴とするスロットマシン。 - 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
前記第3特定遊技中は、前記役抽選手段は、特定小役が他の役よりも高い確率で当選するように役の抽選を行う
ことを特徴とするスロットマシン。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
前記第3特定遊技は、払い出された遊技媒体数が第1所定数に到達するまで継続される遊技である
ことを特徴とするスロットマシン。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
前記第2特定遊技は、前記第2特定遊技の終了条件を満たしていないことを条件に、払い出された遊技媒体数が第2所定数に到達するまで継続される遊技である
ことを特徴とするスロットマシン。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
前記第2特定遊技中は、前記役抽選手段は、第4特定役を含めて役の抽選を行い、
前記第2特定遊技中に前記役抽選手段で前記第4特定役に当選したときは、前記第2特定遊技を終了するように制御する
ことを特徴とするスロットマシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353565A JP4803700B2 (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | スロットマシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353565A JP4803700B2 (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | スロットマシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006158604A JP2006158604A (ja) | 2006-06-22 |
JP4803700B2 true JP4803700B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=36661235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004353565A Expired - Fee Related JP4803700B2 (ja) | 2004-12-07 | 2004-12-07 | スロットマシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4803700B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008132118A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2008200381A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP5190218B2 (ja) * | 2007-04-02 | 2013-04-24 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP4918402B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2012-04-18 | 株式会社三共 | スロットマシン |
JP2008301897A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Heiwa Corp | 回胴式遊技機 |
JP5270749B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2013-08-21 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP5643869B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-12-17 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP6371954B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2018-08-15 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP6481183B2 (ja) * | 2017-05-12 | 2019-03-13 | 株式会社コナミアミューズメント | スロットマシン |
JP2021062241A (ja) * | 2021-01-13 | 2021-04-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2021062242A (ja) * | 2021-01-13 | 2021-04-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3718417B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2005-11-24 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP2002085646A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-03-26 | Sankyo Kk | スロットマシン |
JP2003290440A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-14 | Olympia:Kk | 遊技機及びプログラム及び記憶媒体 |
JP2004236841A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Olympia:Kk | 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体 |
-
2004
- 2004-12-07 JP JP2004353565A patent/JP4803700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006158604A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4878122B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4963204B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4974346B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5046358B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2007215605A (ja) | スロットマシン | |
JP4853856B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2008167994A (ja) | スロットマシン | |
JP2008006008A (ja) | スロットマシン | |
JP5036018B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2006149977A (ja) | スロットマシン | |
JP4671158B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2006141654A (ja) | スロットマシン | |
JP2007236651A (ja) | スロットマシン | |
JP4803700B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4836222B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4618784B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4666499B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2006087569A (ja) | スロットマシン | |
JP4721175B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5224258B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2008272376A (ja) | スロットマシン | |
JP4905699B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2008272378A (ja) | スロットマシン | |
JP4636493B2 (ja) | スロットマシン | |
JP5408626B2 (ja) | スロットマシン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4803700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |