JP4803310B2 - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4803310B2 JP4803310B2 JP2010157650A JP2010157650A JP4803310B2 JP 4803310 B2 JP4803310 B2 JP 4803310B2 JP 2010157650 A JP2010157650 A JP 2010157650A JP 2010157650 A JP2010157650 A JP 2010157650A JP 4803310 B2 JP4803310 B2 JP 4803310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- inkjet head
- nozzle row
- unit
- head unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 260
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 66
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 57
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 23
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Description
本発明は、インクジェットヘッドを主走査方向および副走査方向に移動させて印刷を行う連続紙の印刷方法および印刷装置に関するものである。 The present invention relates to a continuous paper printing method and printing apparatus that perform printing by moving an inkjet head in a main scanning direction and a sub-scanning direction.
従来、簡単に移動させることができない印刷対象物に対し、インクジェットヘッドを主走査方向および副走査方向に移動させて印刷を行う印刷装置は知られている。しかし、送り移動可能な連続紙に対し、印刷を行うこの種の印刷装置は存在しない。 2. Description of the Related Art Conventionally, printing apparatuses that perform printing on an object that cannot be easily moved by moving an inkjet head in a main scanning direction and a sub-scanning direction are known. However, this type of printing apparatus that performs printing on continuous paper that can be moved is not available.
ところで、連続紙に対し、画像の印刷および画像の位置を表示するマークの印刷を行う場合、上記のようなインクジェットヘッドを主走査方向および副走査方向に移動させる形式の印刷装置を用いても、通常の画像とマークとを特別に区別することなく、一体の画像として印刷を行うことが想定される。
一方、上記の印刷方法で連続紙に連続的に印刷を行う場合には、1つの印刷領域の印刷が終了するとその印刷済み部分を送り、新たに白紙部分を印刷領域に導入する必要がある。すなわち、連続紙に連続的な印刷を行う場合には、連続紙の停止時間は印刷時間として活用されるが、連続紙の送り時間は印刷時間として活用できず、全体として印刷に時間がかかるものとなる。
By the way, when printing an image on a continuous paper and printing a mark for displaying the position of the image, even if a printing apparatus of a type that moves the inkjet head in the main scanning direction and the sub-scanning direction is used, It is assumed that printing is performed as an integrated image without specially distinguishing a normal image and a mark.
On the other hand, in the case where printing is continuously performed on continuous paper by the above-described printing method, it is necessary to send the printed portion when printing of one print region is completed and newly introduce a blank paper portion into the print region. In other words, when continuous printing is performed on continuous paper, the continuous paper stop time is used as the printing time, but the continuous paper feed time cannot be used as the printing time, and overall printing takes time. It becomes.
本発明は、印刷品質を損なうことなく、連続紙に画像およびマークを高速で印刷することができる連続紙の印刷方法および印刷装置を提供することをその課題としている。 An object of the present invention is to provide a continuous paper printing method and printing apparatus capable of printing an image and a mark on a continuous paper at high speed without impairing print quality.
本発明の連続紙の印刷方法は、インクジェットヘッドを主走査方向および副走査方向に移動させて、連続紙に画像を印刷すると共に画像の位置を表示するマークを印刷する連続紙の印刷方法であって、紙送り経路上に停止させた連続紙に対し、その延在方向に主走査を行うと共に幅方向に副走査を行って画像の印刷を行う画像印刷工程と、画像の印刷完了後、インクジェットヘッドを不動とした状態で連続紙を延在方向に送りながらマークの印刷を行うマーク印刷工程とを備えたことを特徴とする。 The continuous paper printing method of the present invention is a continuous paper printing method in which an inkjet head is moved in the main scanning direction and the sub-scanning direction to print an image on the continuous paper and print a mark for displaying the position of the image. An image printing process for printing an image by performing main scanning in the extending direction and sub-scanning in the width direction on the continuous paper stopped on the paper feeding path, and inkjet printing after image printing is completed. And a mark printing step of printing a mark while feeding the continuous paper in the extending direction with the head stationary.
同様に、本発明の連続紙の印刷装置は、連続紙を紙送り経路に沿ってその延在方向に送る紙送り機構と、連続紙に画像の印刷を行うインクジェットヘッドを搭載したヘッドユニットと、ヘッドユニットを搭載すると共に、搭載したヘッドユニットを連続紙の延在方向である主走査方向および幅方向である副走査方向に移動させるX・Y移動機構と、紙送り経路に臨み、連続紙を挟んで印刷動作中のインクジェットヘッドに対峙する印刷テーブルと、紙送り機構、インクジェットヘッドおよびX・Y移動機構を制御する制御手段とを備え、制御手段は、紙送り経路上に停止させた連続紙に対し、その延在方向に主走査を行うと共に幅方向に副走査を行って画像の印刷を行わせる共に、画像の印刷完了後、インクジェットヘッドを不動とした状態で連続紙を延在方向に送りながらマークの印刷を行わせることを特徴とする。 Similarly, the continuous paper printing apparatus of the present invention includes a paper feed mechanism that feeds continuous paper in the extending direction along the paper feed path, a head unit that includes an inkjet head that prints an image on the continuous paper, The head unit is mounted, and the mounted head unit is moved in the main scanning direction that is the extending direction of the continuous paper and in the sub-scanning direction that is the width direction, and the paper feed path, and the continuous paper is A printing table that faces the inkjet head during printing operation, and a control unit that controls the paper feed mechanism, the inkjet head, and the XY movement mechanism, and the control unit stops the continuous paper on the paper feed path In contrast, the main scan is performed in the extending direction and the sub-scan is performed in the width direction to print the image, and the inkjet head is not moved after the image printing is completed. Characterized in that to perform the printing of the mark while feeding the continuous sheet in the extending direction.
これらの構成によれば、連続紙に画像およびマークを印刷する場合に、先ず紙送り経路上に停止させた連続紙に対し、インクジェットヘッドの主走査および副走査を行って画像の印刷を行い、続いて連続紙のみを延在方向に送りながらマークの印刷を行うようにしている。ところで、連続紙に連続的に印刷を行う場合には、一単位の印刷を行った後、連続紙を送る必要があるが、この紙送りを実行する間は印刷を休止することになる。そこで、この紙送りの際にインクジェットヘッドを駆動してマークの印刷を行い、一連の印刷動作の中で、印刷休止時間を極力少なくするようにしている。これにより、全体として印刷速度を上げることができる。 According to these configurations, when printing an image and a mark on continuous paper, the image is printed by first performing main scanning and sub-scanning of the inkjet head on the continuous paper stopped on the paper feed path. Subsequently, the mark is printed while feeding only continuous paper in the extending direction. By the way, when performing continuous printing on continuous paper, it is necessary to feed the continuous paper after performing one unit of printing. However, printing is suspended while this paper feed is executed. Therefore, the ink-jet head is driven during the paper feeding to print the mark, so that the printing pause time is minimized in a series of printing operations. Thereby, the printing speed can be increased as a whole.
この場合、画像印刷工程における印刷解像度に対し、マーク印刷工程における印刷解像度が低いことが、好ましい。 In this case, it is preferable that the printing resolution in the mark printing process is lower than the printing resolution in the image printing process.
同様に、制御手段は、画像の印刷に対しマークの印刷を低い印刷解像度で行わせることが、好ましい。 Similarly, it is preferable that the control unit causes the printing of the mark to be performed at a low printing resolution with respect to the printing of the image.
これらの構成によれば、画像の印刷においては、所望の高解像度で行って画像の印刷品質を高め、マークの印刷においては、低解像度で行って連続紙の送り速度を速くするようにしている。これにより、画像の印刷品質を損なうことなく、マークの印刷を可能とし、且つ全体として印刷速度を上げることができる。 According to these configurations, the image printing is performed at a desired high resolution to improve the print quality of the image, and the mark printing is performed at a low resolution to increase the continuous paper feeding speed. . As a result, it is possible to print the mark without impairing the print quality of the image and to increase the printing speed as a whole.
これらの場合、マーク印刷工程における連続紙の送り停止を、先行印刷したマークで制御することが、好ましい。 In these cases, it is preferable to control the stop of the continuous paper feed in the mark printing process with the previously printed mark.
同様に、制御手段は、マーク印刷における連続紙の送り停止を、先行印刷したマークで制御することが、好ましい。 Similarly, it is preferable that the control means controls the stop of the continuous paper feed in the mark printing with the previously printed mark.
これらの構成によれば、先行印刷したマークにより、続く連続紙の送り停止を制御するため、連続紙の送りを常に正確に行うことができる。特に、連続紙に長く連続した印刷を行う場合でも、画像位置の精度を安定させることができる。 According to these configurations, the continuous paper feed stop is controlled by the previously printed mark, so that the continuous paper can always be fed accurately. In particular, the accuracy of the image position can be stabilized even when long continuous printing is performed on continuous paper.
これらの場合、連続紙には、画像を印刷する画像印刷領域の外側に、マークを印刷するマーク印刷領域が設けられていることが、好ましい。 In these cases, it is preferable that the continuous paper is provided with a mark printing area for printing a mark outside the image printing area for printing an image.
同様に、連続紙に対し、画像を印刷する画像印刷領域の外側に、マークを印刷するマーク印刷領域が設定されていることが、好ましい。 Similarly, it is preferable that a mark print area for printing a mark is set outside the image print area for printing an image on continuous paper.
これらの構成によれば、画像を印刷する場合に、画像印刷領域に対してのみインクジェットヘッドを走査すればよく、画像印刷のための時間を短縮することができる。 According to these configurations, when an image is printed, it is only necessary to scan the ink jet head over the image printing region, and the time for image printing can be shortened.
これらの場合、マーク印刷工程におけるマークの印刷を、インクジェットヘッドの全ノズルからのインク吐出で行うことが、好ましい。 In these cases, it is preferable to print the mark in the mark printing process by discharging ink from all nozzles of the inkjet head.
同様に、制御手段は、マークの印刷を前記インクジェットヘッドの全ノズルからのインク吐出で行わせることが、好ましい。 Similarly, it is preferable that the control unit causes the mark to be printed by ejecting ink from all nozzles of the inkjet head.
これらの構成によれば、インクジェットヘッドの全ノズルからのインク吐出する、いわゆるフラッシングを、連続紙に対しマーク印刷として行うことになるため、本来のフラッシングのための動作時間をゼロにすることができる。 According to these configurations, since so-called flushing for discharging ink from all nozzles of the inkjet head is performed as mark printing on continuous paper, the operation time for the original flushing can be made zero. .
これらの場合、連続紙は、ロール状に巻回した状態から繰り出され、画像およびマークの印刷完了後、ロール状に巻き取られることが、好ましい。 In these cases, it is preferable that the continuous paper is drawn out from a state of being wound in a roll shape and wound up in a roll shape after the printing of the image and the mark is completed.
同様に、連続紙をロール状に巻回した状態から繰り出す紙供給機構と、印刷完了後の連続紙をロール状に巻き取る紙巻取り機構と、更に備えることが好ましい。 Similarly, it is preferable to further include a paper supply mechanism that feeds the continuous paper from a state in which the continuous paper is wound in a roll shape, and a paper take-up mechanism that winds the continuous paper after printing is completed in a roll shape.
これらの構成によれば、連続紙を適切に供給することができると共に、画像およびマークが印刷された連続紙を、コンパクトに纏めてストックすることができる。 According to these configurations, the continuous paper can be appropriately supplied, and the continuous paper on which images and marks are printed can be gathered in a compact manner and stocked.
これらの場合、印刷テーブルは、エアー吸引による吸着テーブルで構成されていることが、好ましい。 In these cases, it is preferable that the printing table is composed of an air suction table.
この構成によれば、印刷テーブル上に導入して連続紙の印刷部分を、平坦且つ安定に保持することができる。このため、印刷品質の良好な印刷を安定して行うことができる。 According to this configuration, the printing portion of the continuous paper introduced into the printing table can be held flat and stably. For this reason, printing with good print quality can be performed stably.
この場合、紙送り機構は、印刷テーブルのエアー吸引に抗して連続紙を送ることが、好ましい。 In this case, it is preferable that the paper feeding mechanism feeds the continuous paper against air suction of the printing table.
この構成によれば、エアー吸引のための制御を単純化することができると共に、紙送り機構と印刷テーブルとの間で連続紙を張った状態で送ることができるため、連続紙の送り精度を高めることができる。 According to this configuration, the control for air suction can be simplified, and the continuous paper can be fed in a stretched state between the paper feed mechanism and the printing table. Can be increased.
本発明の他の連続紙の印刷方法は、インクジェットヘッドを主走査方向に往復動させると共に連続紙を副走査方向に送って、連続紙に画像の印刷と画像の位置を表示するマークの印刷とを行う連続紙の印刷方法であって、画像を印刷する画像印刷領域と、マークを印刷するマーク印刷領域とを区画し、マーク印刷領域におけるマーク印刷を、画像印刷領域における画像印刷より低い印刷解像度で行うことを特徴とする。 In another continuous paper printing method of the present invention, the inkjet head is reciprocated in the main scanning direction and the continuous paper is fed in the sub-scanning direction to print an image on the continuous paper and print a mark for displaying the position of the image. Is a continuous paper printing method in which an image printing area for printing an image and a mark printing area for printing a mark are partitioned, and the mark printing in the mark printing area is lower than the image printing in the image printing area. It is characterized by being performed by.
同様に、本発明の他の連続紙の印刷装置は、インクジェットヘッドを主走査方向に往復動させると共に連続紙を副走査方向に送って、連続紙に画像の印刷と画像の位置を表示するマークの印刷とを行う連続紙の印刷装置であって、マークを印刷するマーク印刷領域におけるマーク印刷を、画像を印刷する画像印刷領域における画像印刷より低い印刷解像度で行うことを特徴とする。 Similarly, another continuous paper printing apparatus according to the present invention is a mark that reciprocates the inkjet head in the main scanning direction and sends the continuous paper in the sub-scanning direction to display the image printing and the image position on the continuous paper. In the continuous paper printing apparatus, the mark printing in the mark printing area for printing the mark is performed at a printing resolution lower than the image printing in the image printing area for printing the image.
これらの構成によれば、画像の印刷においては、所望の高解像度で行って画像の印刷品質を高め、マークの印刷においては、低解像度で行ってインクジェットヘッドの移動および/または連続紙の送り速度を速くするようにしている。これにより、画像の印刷品質を損なうことなく、マークの印刷を可能とし、且つ全体として印刷速度を上げることができる。 According to these configurations, the printing of the image is performed at a desired high resolution to improve the print quality of the image, and the printing of the mark is performed at a low resolution to move the inkjet head and / or the continuous paper feed speed. To make it faster. As a result, it is possible to print the mark without impairing the print quality of the image and to increase the printing speed as a whole.
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る連続紙の印刷方法および印刷装置について説明する。この印刷装置は、業務用の大型カラープリンタであり、インクジェット方式によりラベルを連続的に印刷するものである。すなわち、印刷装置は、連続紙である剥離付きの印刷テープに、後に切り抜いてラベルとして用いる多数の単位画像を連続して印刷するものであり、例えば生鮮食料品のラップフィルム上に貼着するラベルなどを、小ロットで印刷することを可能とするものである。 Hereinafter, a continuous paper printing method and printing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. This printing apparatus is a large-sized color printer for business use, and prints labels continuously by an ink jet method. In other words, the printing apparatus continuously prints a large number of unit images that are cut out later and used as labels on a printing tape with peeling, which is continuous paper. For example, a label that is stuck on a wrap film of fresh food. Can be printed in a small lot.
図1は印刷装置を模式的に表した平面図であり、図2はその断面図であり、図3は印刷装置の外観斜視図である。これらの図に示すように、印刷装置1は、機台2と、機台2上に設置したプリント機構3と、機台2上を縦断するテープ送り経路(紙送り経路)4に沿って印刷テープAを送るテープ送り機構5と、テープ送り経路4の中央に配設した吸着テーブル6と、各機構3,5を制御するコントローラ(制御手段:図11参照)7とを備えている。また、印刷装置1は、ロール状に巻回した印刷テープAを繰り出しながらテープ送り機構5に供給するテープ供給機構8と、テープ送り機構8から受け取った印刷済みの印刷テープAをロール状に巻き取るテープ巻取り機構9とを備えている。
FIG. 1 is a plan view schematically showing the printing apparatus, FIG. 2 is a sectional view thereof, and FIG. 3 is an external perspective view of the printing apparatus. As shown in these drawings, the
一方、印刷対象物である印刷テープAはいわゆる剥離紙付のロール紙であり、テープ幅50mm〜150mmの複数種のものが用意されている。印刷にあたっては、この印刷テープAの延在方向にラベルとなる画像(単位画像)Bが連続的に印刷され(図12参照)、この各単位画像Bが別のカット装置によりハーフカットされて粘着剤付のラベルが作成される。 On the other hand, the printing tape A which is a printing object is a roll paper with a so-called release paper, and a plurality of types having a tape width of 50 mm to 150 mm are prepared. In printing, an image (unit image) B serving as a label is continuously printed in the extending direction of the printing tape A (see FIG. 12), and each unit image B is half-cut by another cutting device and adhered. A label with an agent is created.
また、この印刷に用いられるインク、すなわち1ラインのカラー印刷に用いるインクは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)に、ライトシアン(LC)およびライトマゼンタ(LM)を加えた、計6色の基準色で構成されている。そして、詳細は後述するが、これら6色のインクは、インクタンク(固定タンク)からインクチューブを介してヘッドユニット21の各インクジェットヘッド22に供給される。
The ink used for this printing, that is, the ink used for one-line color printing, is cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K), light cyan (LC), and light magenta (LM). ) And a total of six reference colors. As will be described in detail later, these six colors of ink are supplied from the ink tank (fixed tank) to each
図示では省略したが、機台2上には、上記の各機構等を一体として覆う安全カバーが設けられており、安全カバーの正面には開閉扉11が設けられている(図1参照)。そして、安全カバーには、開閉扉11の閉塞を検出する検出スイッチ(検出センサ)12が取り付けられており、この検出スイッチ12が開閉扉11の閉塞を検出している状態でのみ、主電源がONできるようになっている。また、主電源がONの状態で開閉扉を開放すると、検出スイッチ12を介して、主電源がOFFするようになっている。
Although not shown in the figure, a safety cover is provided on the
なお、図3中の符号13は警告灯であり(実際には安全カバーの上面に立設されている)、インクエンドを表示するインク表示灯部13aと、テープエンドを表示するテープ表示灯部13bと、印刷動作中(装置稼動中)を表示する動作表示灯部13cとを有している。また、同図中の符号14はインクランプ群であり、後述する6色のインクの有無をそれぞれ表示する。さらに、同図中の符号15は操作パネルであり、その表面には、電源スイッチ(主電源)、非常停止スイッチ、一時停止スイッチ、再スタートスイッチ、テープフィードスイッチ(空送り)、ヘッドクリーニングスイッチ等が配設されている。そして、この操作パネル15の内部に上記のコントローラ7を構成する回路基板が内蔵されている。
Note that
機台2は、アングル材17を直方体形状に組み、その上部に台板18を固定して構成されている。機台2の下部には、6個の脚部19が高さ調節自在に取り付けられている。そして、台板18の長手方向一方の端部には、印刷テープAの継足し作業を行うための継足し作業部18aが延設されている(図3参照)。
The
なお、図示しないが、台板18上には小形架台を介して各色のインクを貯留するメインインクタンク(固定タンク)が設置され、台板上に設置したサブインクタンク(固定タンク)にインクを供給できるようになっている。また、このサブインクタンクからインクチューブを介して、後述する各インクジェットヘッドに各色のインクが供給される。そして、上記のインク表示灯部13aやインクランプ群14における表示は、メインインクタンクで検出したインクの有無等の検出結果に基づいて行われる。
Although not shown, a main ink tank (fixed tank) for storing ink of each color is installed on the
プリント機構3は、多数のインクジェットヘッド22を搭載したヘッドユニット21と、ヘッドユニット21を主走査方向および副走査方向に自在に移動させるX・Y移動機構23と、インクジェットヘッド22の保管用(非稼動時)およびフラッシング用として使用する保管ユニット24と、インクジェットヘッド22のクリーニング用(マニュアル操作)として使用するクリーニングユニット25とを有している。
The
X・Y移動機構23は機台2上に設置した、いわゆるX・Yロボットであり、ヘッドユニット21をX軸方向(主走査方向)に移動させるX軸ステージ27と、X軸ステージ27をY軸方向(副走査方向)に移動させるY軸ステージ28と、X軸ステージ27の移動をガイドするY軸ガイドレール29とで、構成されている。X軸ステージ27は、ヘッドユニット21を主走査方向(X軸方向)往復動させる主走査ボールねじ31と、主走査ボールねじ31を正逆回転させる主走査モータ32と、これら構成部材を収容するX軸ケース33とで構成されている。
The X /
Y軸ステージ28は、ヘッドユニット21を副走査方向(Y軸方向)往復動させる副走査ボールねじ34と、副走査ボールねじ34を正逆回転させる副走査モータ35と、これら構成部材を収容するY軸ケース36とで構成されている。Y軸ガイドレール29は、Y軸ステージ28に平行に配設され、Y軸ステージ28と共にX軸ステージ27を両持ちで支持し、且つX軸ステージ27の往復動をガイドしている。
The Y-
なお、図1中の符号37は、ヘッドユニット21のX軸方向の基準位置(ホーム位置)を検出するX方向検出センサであり、符号38は、X軸ステージ27を介して、ヘッドユニット21のY軸方向の基準位置(ホーム位置)を検出するY方向検出センサ38である。印刷装置1の主電源がONされると、X・Y移動機構23は常にこの基準位置にリセットされる。
1 is an X-direction detection sensor that detects a reference position (home position) of the
図示しないが、ヘッドユニット21には、X軸ケース33に形成した水平スリットからX軸ケース33内に延びる雌ねじブロックが取り付けられており、この雌ねじブロックが主走査ボールねじ31に螺合している。同様に、X軸ステージ27の一方の端部には、Y軸ケース36に形成した水平スリットからY軸ケース36内に延びる雌ねじブロックが取り付けられており、この雌ねじブロックが副走査ボールねじ34に螺合している。また、X軸ステージ27の他方の端部には、2個のガイドローラ39,39が取り付けられており、このガイドローラ39,39がY軸ガイドレール29のレール部29aに転動するようになっている(図3参照)。
Although not shown, the
主走査モータ32および副走査モータ35は、上記のコントローラ7に接続されており、主走査モータ32を正逆回転させることにより、ヘッドユニット21が主走査方向に往復動し、副走査モータ35を正逆回転させることにより、X軸ステージ27を介してヘッドユニット21が副走査方向に往復動する。そして、この主走査方向へのヘッドユニット21の移動により1ラインの印刷が行われ、副走査方向への移動により次ラインへのヘッドユニット21の移動が行われる。
The
より具体的には、図1および図4を参照して説明すると、例えば左上を印刷開始位置P1として印刷を開始する場合、この位置からヘッドユニット21を右方向(主走査方向)に移動させることにより第1ラインの印刷(主走査)が行われ、右端においてヘッドユニット21を手前に移動させることにより、ヘッドユニット21を第2ラインに移動(副走査)させ、ここから更にヘッドユニット21を左方向(主走査方向)に移動させることにより第2ラインの印刷(主走査)が行われる。このように動作を繰り返して全ラインの印刷を行う(図4(b)参照)。また、例えば右下の位置で印刷を完了した場合、次のテープ送り後の印刷は、この印刷終了位置P2から上記と逆の動作で上記の印刷開始位置P1に向かって、全ラインの印刷を行うようにしている(図4(c)参照)。これにより、ヘッドユニット21の移動ロスを少なくしている。
More specifically, with reference to FIGS. 1 and 4, for example, when printing is started with the upper left as the print start position P1, the
一方、図3および図5に示すように、ヘッドユニット21は、背面に上記の雌ねじブロックを取り付けた支持ブラケット41と、支持ブラケット41の下部に水平に取り付けた統一キャリッジ42と、統一キャリッジ42に着脱自在に装着した4つの部分キャリッジ43とを有し、部分キャリッジ43には、それぞれ横並び3個、すなわち全部分キャリッジ43に合計で12個のインクジェットヘッド22が取り付けられている。
On the other hand, as shown in FIGS. 3 and 5, the
この場合、各インクジェットヘッド22は部分キャリッジ43に接着固定され、各部分キャリッジ43は、複数のピンからなる位置決め装着手段44により統一キャリッジ42に着脱自在に装着されている。また、各部分キャリッジ43に搭載したインクジェットヘッド22は、インクノズルを形成した本体部分22aを統一キャリッジ42から下方に突出させ、且つこの本体部分22aを対向配置するようにして、そのインクノズル列群46を集約配置するようにしている(図6参照)。
In this case, each
図6に模式的に示すように、1ラインの基準色を構成する6色のインクノズル列群46は4分割されており、分割された6色の分割インクノズル列群47が、3個のインクジェットヘッド22に組み込まれて、各部分キャリッジ43に搭載されている。具体的には、各部分キャリッジ43に搭載される3個のインクジェットヘッド22の第1ヘッド22−1には、ブラック(K)およびシアン(C)の2つの分割インクノズル列47aが組み込まれ、第2ヘッド22−2には、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の2つの分割インクノズル列47aが組み込まれ、第3ヘッド22−3には、ライトシアン(LC)およびライトマゼンタ(LM)の2つの分割インクノズル列47aが組み込まれている。
As schematically shown in FIG. 6, the six-color ink
そして、これら分割ノズル列群47は、一部を重複するようにして千鳥状に配設され、全体としてほぼ4インチ(1ライン)の各色インクノズル列群46を構成している。このように、1ライン分のインクノズル列群46を4分割し、これを組み込んでインクジェットヘッド22を構成しているため、不良なインクジェットヘッド22を適宜交換することで、ヘッドユニット21の歩留まりを向上させることができる。
These divided
保管ユニット24は、機台2上において、テープ走り経路4から手前側に外れたX軸ステージ27の近傍に配設されている。図7および図8に示すように、保管ユニット24は、保管用キャップ51と、保管用キャップ51をヘッドユニット21に向かって離接させる昇降機構52と、保管用キャップ51から流下するインクを貯留する廃インクタンク54とを備えている。なお、昇降機構52は上記のコントローラ7に接続されていることは、いうまでもない。
The
保管用キャップ51は、キャップ本体54と、キャップ本体54の底部に敷設したインク吸収材55と、キャップ本体54の上端に装着した略方形のOリングで構成したシール部材56とで構成されている。この場合、シール部材56は、ヘッドユニット21の全インクジェットヘッド22を包含する大きさに形成されており、統一キャリッジ42の下面に密着して、全インクジェットヘッド22を封止するようになっている。
The
昇降機構52は、フラッシングのために保管用キャップ51の直上部に臨んだヘッドユニット21に対し、保管用キャップ51を下降位置に維持する一方、保管のために直上部に臨んだヘッドユニット21に対し、保管用キャップ51を上昇させてヘッドユニット21に密接させる。フラッシングにより吐出されたインクは、インク吸収材55に吸収されるが、インク吸収材55が飽和状態になると、チューブ57を介して台板18の下側に配設した廃インクタンク53に流下する。一方、保管のために保管用キャップ51がヘッドユニット21に密接した状態では、保管用キャップ51の内側は、インク吸収材55に吸収されているインクにより高湿度状態に維持されており、インクジェットヘッド(インクノズル)22の乾燥が有効に防止される。
The elevating
クリーニングユニット25は、機台2上において、テープ送り経路4から手前側に外れた位置に配設されている。図9および図10に示すように、クリーニングユニット25は、それぞれ3個のクリーニング用キャップ61を搭載した一対のキャップベース61A,61Aと、一対のキャップベース61A,61Aを介して計6個のクリーニング用キャップ61をヘッドユニット21に向かって離接させる昇降機構62と、各クリーニング用キャップ61を介してインクを吸引する計6台のインクポンプ63とを備えている。なお、昇降機構62および各インクポンプ63は上記のコントローラ7に接続されている。
The
各クリーニング用キャップ61は、キャップ本体64と、キャップ本体64の底部に敷設したインク吸収材65と、キャップ本体64の上端に装着したシール部材66とで構成されている。一対のキャップベース61A,61Aは、相互に連結されており、各キャップベース61Aには、部分キャリッジ43に搭載した3個のインクジェットヘッド(各ヘッド群48)22に対応するように、横並びに3個の各クリーニング用キャップ61が搭載されている。
Each cleaning
すなわち、第1ヘッド群48−1(および第3ヘッド群48−3)に、一方のキャップベース(図示キャップ1)61Aが対応し、第2ヘッド群48−2(および第4ヘッド群48−4)に、他方のキャップベース(図示キャップ2)61Aが対応している。また、一対のキャップベース61A,61Aは、隣接する2つのヘッド群(第1・第2ヘッド群および第3・第4ヘッド群)48に対応するように、Y軸方向に位置ずれして配設されている。そして、昇降機構62は、一対のキャップベース61A,61Aを一体として昇降させるようになっている。
That is, one cap base (
クリーニングのために第1ヘッド群48−1および第2ヘッド群48−2が、クリーニングユニット25の一対のキャップベース61A,61A上に臨むと、昇降機構62が駆動し、一対のキャップベース61A,61Aを介して、全クリーニング用キャップ61を上昇させてヘッドユニット21に密接させる。続いて、各インクポンプ63が駆動し、第1ヘッド群48−1および第2ヘッド群48−2の各インクジェットヘッド22からインクを吸引する(クリーニング)。
When the first head group 48-1 and the second head group 48-2 face the pair of
ここで再度、昇降機構62が駆動して全クリーニング用キャップ61を下降させると共に、X・Y移動機構23が駆動して、ヘッドユニット21の第3ヘッド群48−3および第4ヘッド群48−4が、一対のキャップベース61A,61Aに臨むようにY軸方向に移動させる。そして、各クリーニング用キャップ61の上昇とポンプ吸引とが行われ、第3ヘッド群48−3および第4ヘッド群48−4の各インクジェットヘッド22のインク吸引(クリーニング)が行われる。
Here, the
一方、各インクポンプ63で吸引したインクは、それぞれインクチューブ67を介して上記の廃インクタンク53に導かれるようになっている。このように、X・Y移動機構23によりヘッドユニット21を適宜移動させることにより、キャップ数を少なくすることができ、クリーニングユニット25をコンパクトに構成することができる。なお、キャップ数を、より少なくするのであれば、一方のキャップベース(図示キャップ2)61Aを省略するようにする。かかる場合には、4回のポンプ吸引でクリーニングが完了する。もちろん、ポンプ吸引の回数は多くなるが、クリーニングユニット25を1個のクリーニング用キャップ61で構成することも可能である。
On the other hand, the ink sucked by each
図2および図3に示すように、吸着テーブル6は、機台2上に固定した筐体71と、筐体71の上面に取り付けられた吸引プレート72と、吸引プレート72の下側に構成した吸引チャンバ73と、吸引チャンバ73に連なる一対の吸引ファン74,74とで構成されている。吸引プレート72は、テープ送り経路4の延在方向に長く形成され、その上面には吸引チャンバ73に連通する多数の吸引孔75が形成されている。また、吸引プレート72は水平に配設され、その直上部をX・Y方向に移動するインクジェットヘッド22と平行に対峙している。すなわち、吸引プレート72の上面に吸着された印刷テープAは、インク吐出のための所定の空間を存して、インクジェットヘッド22と平行に対峙する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the suction table 6 is configured on the lower side of the
この場合、一対の吸引ファン74,74は上記のコントローラ7に接続され、主電源の投入に同期して駆動するようになっている。すなわち、印刷テープAの停止時は元より、印刷テープAの送り時にあっても印刷テープAを吸着しており、特に印刷テープAの送りは、吸着テーブル6の吸引力に抗して行われる。また、吸引エアーのリークを防止すべく多数の吸引孔75の配設幅は、最小幅の印刷テープ(テープ幅50mm)Aに対応したものとなっている。なお、一対の吸引ファン74,74の排気エアーを、吸着テーブル6の下流側のテープ送り経路4に導いて、インクの乾燥を促進する構成にしてもよい。
In this case, the pair of
図1ないし図3に示すように、テープ送り機構5は、吸着テーブル6の送り方向下流側に配設した紙送りローラ81と、紙送りローラ81を回転駆動する紙送りモータ82と、吸着テーブル6の送り方向上流側に配設したテンションローラ83と、吸着テーブル6の上流側および下流側に近接した配設した一対のガイドローラ84,84とを有している。紙送りローラ81は、印刷テープAを挟んで対峙する駆動ローラ81aおよびフリーローラ81bから成り、この駆動ローラ81aに紙送りモータ82が接続されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
同様にテンションローラ83は、印刷テープAを挟んで対峙する制動ローラ83aおよびフリーローラ83bから成り、この制動ローラ83aにはトルクリミッタ85が軸着されている。また、一対のガイドローラ84,84は、吸着テーブル6の前後(上流側および下流側)にあって、印刷テープAの幅方向を位置決めすると共に、印刷テープAを吸着テーブル6上に水平に臨ませる。このような構成では、紙送りモータ82を駆動すると、印刷テープAはテンションローラ83との間で張った状態で精度良く送られる。したがって、印刷テープAの吸着テーブル6上に臨む部分も、張った状態で且つ位置決め状態で吸着テーブル6に水平に吸着される。
Similarly, the
また、紙送りローラ81と吸着テーブル6との間には、テープ送り経路4に臨んで紙送りセンサ86が配設されている。この紙送りセンサ86と上記の紙送りモータ82とは、コントローラ7に接続されており、紙送りセンサ86により、後述する印刷テープAのマークCが検出され、この検出結果に基づいて紙送りモータ82の駆動(送り停止)が制御されるようになっている。これにより、印刷テープAの送り、すなわち後述の印刷可能領域Aaを単位とする間欠送りが常に精度良く行われる。
A
テープ供給機構8およびテープ巻取り機構9は、機台2を挟んでテープ送り方向の前後(上流側および下流側)に配設され、テープ供給機構8は自由回転により印刷テープAを繰り出し、テープ巻取り機構9は強制回転により印刷テープAを巻き取るようになっている。テープ供給機構8は、供給ケース91と、ロール状に巻回して印刷テープ(生テープ)Aを回転自在に支持する支軸92とを有している。なお、繰り出される印刷テープAは、テープ送り機構5への影響(テンションや斜行)を排除すべく、弛みをもってテープ送り機構5に導入されることが好ましい。
The
テープ巻取り機構9は、巻取りケース94と、巻取りケース94に設けた巻取り軸95と、巻取り軸95を介して印刷テープ(印刷済みテープ)Aを巻き取る巻取りモータ96とを有している。そしてこの場合も、巻き取られる印刷テープAは、テープ送り機構5への影響(テンションや斜行)を排除すべく、テープ送り機構5との間で弛みを持たせることが好ましい。
The
次に、コントローラ7により構成される主制御系および各種の印刷方法について、詳細に説明する。図11のブロック図に示すように、印刷装置1の制御系は、パーソナルコンピュータなどの外部装置で作成した画像データを、操作パネル15の操作により入力する入力部101と、プリント機構(ヘッドユニット21、X・Y移動機構23)3および紙送りモータ82を有して印刷テープAの所定位置に画像の印刷を行う印刷部102と、プリンタドライバおよび紙送りドライバなどを有して各構成機構を駆動する駆動部103と、紙送りセンサ86を有する検出部104と、印刷装置1の各機構を統括制御する制御部(コントローラ7)105とを備えている。
Next, the main control system constituted by the controller 7 and various printing methods will be described in detail. As shown in the block diagram of FIG. 11, the control system of the
制御部105は、CPU111、ROM112、CG−ROM113、RAM114およびP−CON115を有しており、これらは互いにバス116を介して接続されている。ROM112は、CPU111で処理する制御プログラムを記憶する制御プログラム領域の他、キャラクタテーブルや色変換テーブルなどを含む制御データを記憶する制御データ領域を有している。CG−ROM113は、文字、記号、図形等のビットマップデータを記憶していて、文字等を特定するコードデータが与えられたときに、対応するビットマップデータを出力する。
The
RAM114は、外部から入力した画像データを記憶する画像データ領域、印刷のための画像データを記憶する印刷画像データ領域の他、各色(ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ライトシアン(LC)およびライトマゼンタ(LM))に対応する色変換バッファ領域や各種レジスタ群を有し、制御処理のための作業領域として使用される。
The
P−CON115には、CPU111の機能を補うと共に周辺回路とのインターフェース信号を取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSIなどにより構成して、組み込まれている。このため、P−CON115は、操作パネル15と接続され、入力部101からの各種指令や画像データなどをそのまま或いは加工してバス116に取り込む。また、P−CON115はCPU111と連動して、CPU111等からバス116に出力されたデータや制御信号を、そのまま或いは加工して駆動部103に出力する。
In the P-
そして、CPU111は、上記の構成により、ROM112内の制御プログラムに従って、P−CON115を介して各種検出信号、各種指令、各種データ等を入力し、CG−ROM113からのビットマップデータ、RAM114内の各種データ等を処理し、P−CON115を介して駆動部103に制御信号を出力する。これにより、プリント機構3および紙送りモータ82が制御され、印刷テープAに対して所定の印刷条件で画像印刷やテープ送りを行うなど印刷装置全体を制御している。
With the above configuration, the
例えば、入力した画像データがカラーの場合は、カラー画像データをRAM114内の色変換バッファに色別に格納し、ROM112内の制御プログラムに従って、3個のインクジェットヘッド22を制御する。具体的には、ブラック(K)およびシアン(C)のバッファから読み出したデータに基づいて第1ヘッド22−1を、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)のバッファから読み出したデータに基づいて第2ヘッド22−2を、また、ライトシアン(LC)およびライトマゼンタ(LM)のバッファから読み出したデータに基づいて第3ヘッド22−3を制御する。
For example, when the input image data is color, the color image data is stored for each color in a color conversion buffer in the
ここで、図1、図3および図12を参照して、画像の印刷方法について説明する。この印刷装置1では、先ずテープ送り機構5が駆動して印刷テープAの印刷すべき部分、すなわち印刷可能領域Aaを吸着テーブル6上に送る。この状態では、吸着テーブル6は駆動しており、送りを停止した印刷テープAの印刷可能領域Aaは吸着テーブル6に吸着され、不動に保持された状態となる。続いて、X・Y移動機構23が駆動してヘッドユニット21を主走査方向および副走査方向に移動させ(図4参照)、且つヘッドユニット21の各インクジェットヘッド22からインクが吐出されて、画像の印刷が行われる。
Here, an image printing method will be described with reference to FIGS. 1, 3, and 12. In this
画像の印刷は、単位画像Bとしてのラベル部分を、相互に間隙(非印刷部分Ab)を存して複数、連続して印刷するものであり、印刷と印刷テープAの送りを繰り返すことにより、印刷テープAに所望の数の単位画像Bが印刷される。また、この単位画像Bと共に、各単位画像Bの位置を表すためのマークCも印刷される。そして、印刷可能領域Aaへの単位画像BおよびマークCの印刷が終了すると、X・Y移動機構23が停止し、続いてテープ送り機構5が駆動して、次の印刷可能領域Aaが吸着テーブル6上に導入される。ここで再度、X・Y移動機構23が駆動して、元の印刷開始位置P1に向かってヘッドユニット21を主走査方向および副走査方向に移動させながら、インク吐出により、画像(単位画像BおよびマークC)の印刷が行われる(図4参照)。
The printing of the image is to continuously print a plurality of label portions as the unit image B with a gap (non-printing portion Ab) between them, and by repeating printing and feeding of the printing tape A, A desired number of unit images B are printed on the printing tape A. Along with this unit image B, a mark C for representing the position of each unit image B is also printed. When the printing of the unit image B and the mark C in the printable area Aa is completed, the X /
このように、印刷テープAを吸着テーブル6上に保持しておいて、ヘッドユニット21の主走査および副走査による1の印刷可能領域Aaへの印刷と、次の印刷可能領域Aaを吸着テーブル6に導入する送りとを繰り返して、長い印刷テープAに任意の数のラベルを印刷するようにしているため、ドットレベルでの印刷を精度良く行うことができると共に、ヘッドユニット21の実印刷時間に対する加減速時間の比率を極端に小さくすることができ、実印刷以外の無駄時間を極端に少なくすることができる。したがって、印刷時間を短縮することができる。しかも、ラベルを必要とする数、無駄なく印刷することができる。
In this way, the printing tape A is held on the suction table 6, and printing on one printable area Aa by the main scanning and sub-scanning of the
なお、上記の実施形態において、印刷テープAを送っている間に、X・Y移動機構23によりヘッドユニット21を元の印刷開始位置P1に移動させ、常に印刷開始位置P1から印刷を開始するようにしてもよい。また、単位画像Bの印刷とマークCの印刷とを別に行うようにし、マークCの印刷動作を、印刷テープAを送っている間に行ってもよい。すなわち、印刷可能領域Aaにおいて画像を印刷する部分(画像印刷領域AB)の外側にマークCを印刷する部分(マーク印刷領域AC)を設定しておいて(図12(a)参照)、このマークCを印刷する部分にヘッドユニット21を移動させ、この状態で印刷テープAを送るときにマークCの印刷を行うようにする。
In the above embodiment, while the print tape A is being fed, the
このマーク印刷方法は、印刷テープAの送りを主走査とするものであり、本来、印刷休止時間となる印刷テープAの送り時間を、比較的高い解像度を必要としないマーク印刷に宛がうものである。このため、全体として印刷時間を短縮することができる。またこの場合、画像印刷に比しマーク印刷を低い解像度で行うようにすれば、印刷テープAの送りを比較的速く行うことができる。 In this mark printing method, the feeding of the printing tape A is the main scanning, and the feeding time of the printing tape A that is essentially the printing pause time is assigned to the mark printing that does not require a relatively high resolution. It is. For this reason, the printing time can be shortened as a whole. In this case, if the mark printing is performed at a lower resolution than the image printing, the printing tape A can be fed relatively quickly.
図12は、印刷テープの1の印刷可能領域Aaへの印刷結果を表している。同図(a)では、印刷テープAの延在方向に複数の単位画像(ラベル)Bが所定の間隙を存して印刷され、且つこれに平行して多数のマークCが均等間隔に印刷されている。また、同図(b)では、各単位画像Bに対応させて、複数のマークCが印刷されている。このように印刷されたマークCは、後にこの印刷済みテープにハーフカットを行うときに、単位画像Bの位置を検出するために用いられると共に、上述したように、次の印刷可能領域Aaを吸着テーブル6に正確に送り込むときに用いられる。なお、1の印刷可能領域Aaと次の印刷可能領域Aaとの境界部分に、上記画像間の間隙(非印刷部分Ab)が位置するように、印刷テープAの送りが行われることは、いうまでもない。 FIG. 12 shows a result of printing on one printable area Aa of the printing tape. In FIG. 5A, a plurality of unit images (labels) B are printed in the extending direction of the printing tape A with a predetermined gap, and a large number of marks C are printed at equal intervals in parallel therewith. ing. In FIG. 5B, a plurality of marks C are printed in correspondence with each unit image B. The mark C printed in this way is used to detect the position of the unit image B when half-cutting the printed tape later, and as described above, adsorbs the next printable area Aa. It is used when feeding into the table 6 accurately. Note that the printing tape A is fed so that the gap between the images (non-printing portion Ab) is positioned at the boundary portion between one printable region Aa and the next printable region Aa. Not too long.
一方、同図(c)および(d)は、インクジェットヘッド22のフラッシングを上記の保管ユニット24に対しを行うのではなく、印刷テープAに行う場合を表している。同図(c)では、1の印刷可能領域Aaにおける単位画像BおよびマークCの印刷が完了すると、定期フラッシングとして、最後部の間隙(非印刷領域Ab)に対し、全インクジェットヘッド22を駆動してインク吐出を行うようにしている。
On the other hand, (c) and (d) in the figure show the case where the flushing of the
上述したように、エンドユーザは、印刷テープAのハーフカットされたラベル部分のみを使用し、他の部分は廃棄する。したがって、非印刷部分Abにフラッシングを行っても支障を生ずるものではなく、逆にこのような形態で定期フラッシングを行うことで、保管ユニット24にフラッシングを行う場合に比して、フラッシングのためのヘッドユニット21の移動時間が短縮され、全体として印刷速度を速くすることができる。
As described above, the end user uses only the half-cut label portion of the printing tape A and discards the other portions. Therefore, there is no problem even if flushing is performed on the non-printed portion Ab. Conversely, by performing regular flushing in this manner, the
また、同図(d)では、定期フラッシングとマークCの印刷とを兼ねる構成になっている。すなわち、隣接する単位画像Bの間隙(非印刷領域Ab)に対し、全インクジェットヘッド22によるインク吐出を行ってマークCを印刷するようにしている。このように、定期フラッシングとマークCの印刷とを兼ねることで、フラッシングのための時間的ロスをゼロにすることができ、より一層印刷速度を速くすることができる。 Further, in the same figure (d), it is configured to perform both the regular flushing and the printing of the mark C. That is, the ink is discharged by all the ink jet heads 22 to print the mark C in the gap (non-printing area Ab) between the adjacent unit images B. Thus, by combining the regular flushing with the printing of the mark C, the time loss for flushing can be reduced to zero, and the printing speed can be further increased.
なお、定期フラッシングを印刷テープ(印刷対象物)に対して行う構成は、ヘッドユニットを主走査方向に往復動させながら印刷対象物を副走査方向に送る、一般的なインクジェットプリンタにも適用できることは、いうまでもない。同様に、画像印刷に比しマーク印刷を低い解像度で行う印刷方法も、一般的なインクジェットプリンタにも適用できる。すなわち、インクジェットヘッドを主走査方向に往復動させると共に連続紙を副走査方向に送って、印刷テープ(連続紙)に画像の印刷と画像の位置を表示するマークの印刷とを行う一般的なインクジェットプリンタにおいて、マーク印刷領域におけるマーク印刷を低解像度で行うように制御する。 Note that the configuration in which the regular flushing is performed on the printing tape (printing object) can be applied to a general ink jet printer that sends the printing object in the sub-scanning direction while reciprocating the head unit in the main scanning direction. Needless to say. Similarly, a printing method in which mark printing is performed at a lower resolution than image printing can also be applied to a general inkjet printer. In other words, a general inkjet that reciprocates an inkjet head in the main scanning direction and sends continuous paper in the sub-scanning direction to print an image on a printing tape (continuous paper) and print a mark that displays the position of the image. In the printer, control is performed so that mark printing in the mark printing area is performed at a low resolution.
(発明の効果)
以上のように、本発明の連続紙の印刷方法および印刷装置によれば、連続紙に対し、主走査および副走査を行って画像の印刷を行った後、連続紙のみを延在方向に送りながらマークを印刷するようにしているため、一連の印刷動作の中で、印刷休止時間を極力少なくすることができる。したがって、印刷品質を損なうことなく、連続紙に画像およびマークを高速で印刷することができる。
(The invention's effect)
As described above, according to the continuous paper printing method and printing apparatus of the present invention, after performing image printing by performing main scanning and sub-scanning on continuous paper, only the continuous paper is fed in the extending direction. However, since the mark is printed, the printing pause time can be minimized in a series of printing operations. Therefore, it is possible to print images and marks on continuous paper at high speed without impairing print quality.
また、本発明の他の連続紙の印刷方法および印刷装置によれば、画像の印刷に対しマークの印刷を低い印刷解像度で行うようにしているため、マーク印刷領域におけるマークの印刷を、比較的高速で行うことができ、全体として印刷速度を上げることができる。 In addition, according to another continuous paper printing method and printing apparatus of the present invention, printing of a mark is performed at a low printing resolution with respect to printing of an image. It can be performed at high speed, and the overall printing speed can be increased.
1 印刷装置、2 機台、3 プリント機構、4 テープ送り経路、5 テープ送り機構、6 吸着テーブル、7 コントローラ、8 テープ供給機構、9 テープ巻取り機構、21 ヘッドユニット、22 インクジェットヘッド、23 X・Y移動機構、81 紙送りローラ、86 紙送りセンサ、A 印刷テープ、AB 画像印刷領域、AC マーク印刷領域、Aa 印刷可能領域、Ab 非印刷部分、B 単位画像、C マーク。
DESCRIPTION OF
Claims (16)
第2のインクジェットヘッドとを備え、A second inkjet head,
前記第1のインクジェットヘッドのノズル列は、前記第2のインクジェットヘッドのノズル列と平行であり、The nozzle row of the first inkjet head is parallel to the nozzle row of the second inkjet head,
前記第1のインクジェットヘッドのノズル列の延在方向と異なる所定方向から見た場合に、前記第1のインクジェットヘッドのノズル列の一部は、前記第2のインクジェットヘッドのノズル列の一部と重複するインクジェットヘッドユニット。When viewed from a predetermined direction different from the extending direction of the nozzle row of the first inkjet head, a part of the nozzle row of the first inkjet head is a part of the nozzle row of the second inkjet head. Overlapping inkjet head unit.
前記第3のインクジェットヘッドは、前記第1のインクジェットヘッドに対して前記第1のインクジェットヘッドのノズル列の延在方向に設置され、The third inkjet head is installed in an extending direction of a nozzle row of the first inkjet head with respect to the first inkjet head,
前記所定方向から見た場合に、前記第3のインクジェットヘッドのノズル列の一部は、前記第2のインクジェットヘッドのノズル列の一部と重複する請求項1又は2に記載のインクジェットヘッドユニット。3. The ink jet head unit according to claim 1, wherein a part of the nozzle row of the third ink jet head overlaps with a part of the nozzle row of the second ink jet head when viewed from the predetermined direction.
前記第4のインクジェットヘッドは、前記第2のインクジェットヘッドに対して前記第2のインクジェットヘッドのノズル列の延在方向に設置され、The fourth inkjet head is installed in an extending direction of a nozzle row of the second inkjet head with respect to the second inkjet head,
前記所定方向から見た場合に、前記第4のインクジェットヘッドのノズル列の一部は、前記第3のインクジェットヘッドのノズル列の一部と重複する請求項3に記載のインクジェットヘッドユニット。4. The inkjet head unit according to claim 3, wherein when viewed from the predetermined direction, a part of the nozzle row of the fourth inkjet head overlaps with a part of the nozzle row of the third inkjet head.
前記インクジェットヘッドユニットを印刷対象物に対して前記第1方向と交差する第2方向へ移動させる第2移動手段とを備え、Second moving means for moving the inkjet head unit in a second direction intersecting the first direction with respect to the print object;
前記第1移動手段により前記インクジェットヘッドユニットを相対移動させている間に、印刷対象物への印刷を行わせ、While the inkjet head unit is relatively moved by the first moving means, printing on a print object is performed,
前記第2移動手段により前記インクジェットヘッドユニットを移動させている間には、印刷対象物への印刷を行わせない請求項5に記載の印刷装置。The printing apparatus according to claim 5, wherein the printing target is not printed while the inkjet head unit is moved by the second moving unit.
前記インクジェットヘッドユニットを印刷対象物に対して所定の方向に相対移動させる移動手段とを備え、Moving means for moving the inkjet head unit relative to a printing object in a predetermined direction;
前記所定方向から見た場合に、前記第1のインクジェットヘッドのノズル列の一部は、前記第2のインクジェットヘッドのノズル列の一部と重複する印刷装置。A printing apparatus in which a part of the nozzle row of the first inkjet head overlaps with a part of the nozzle row of the second inkjet head when viewed from the predetermined direction.
前記第3のインクジェットヘッドは、前記第1のインクジェットヘッドに対して前記第1のインクジェットヘッドのノズル列の延在方向に設置され、The third inkjet head is installed in an extending direction of a nozzle row of the first inkjet head with respect to the first inkjet head,
前記所定方向から見た場合に、前記第3のインクジェットヘッドのノズル列の一部は、前記第2のインクジェットヘッドのノズル列の一部と重複する請求項7又は8に記載の印刷装置。The printing apparatus according to claim 7 or 8, wherein a part of the nozzle row of the third inkjet head overlaps with a part of the nozzle row of the second inkjet head when viewed from the predetermined direction.
前記第4のインクジェットヘッドは、前記第2のインクジェットヘッドに対して前記第2のインクジェットヘッドのノズル列の延在方向に設置され、The fourth inkjet head is installed in an extending direction of a nozzle row of the second inkjet head with respect to the second inkjet head,
前記所定方向から見た場合に、前記第4のインクジェットヘッドのノズル列の一部は、前記第3のインクジェットヘッドのノズル列の一部と重複する請求項9に記載の印刷装置。The printing apparatus according to claim 9, wherein a part of the nozzle row of the fourth inkjet head overlaps with a part of the nozzle row of the third inkjet head when viewed from the predetermined direction.
前記インクジェットヘッドユニットを印刷対象物に対して前記第1方向と交差する第2方向へ移動させる第2移動手段とを備え、Second moving means for moving the inkjet head unit in a second direction intersecting the first direction with respect to the print object;
前記第1移動手段により前記インクジェットヘッドユニットを相対移動させている間に、印刷対象物への印刷を行わせ、While the inkjet head unit is relatively moved by the first moving means, printing on a print object is performed,
前記第2移動手段により前記インクジェットヘッドユニットを移動させている間には、印刷対象物への印刷を行わせない請求項7乃至10の何れか一項に記載の印刷装置。The printing apparatus according to any one of claims 7 to 10, wherein printing on a print object is not performed while the inkjet head unit is moved by the second moving unit.
紙送り経路上に停止させた前記連続紙に対する画像の印刷完了後、前記インクジェットヘッドユニットを不動とした状態で前記連続紙を送りながら画像の位置を表示するマークの印刷を行わせる請求項6又は11に記載の印刷装置。7. The printing of a mark for displaying the position of an image while feeding the continuous paper in a state where the inkjet head unit is stationary after completion of printing of the image on the continuous paper stopped on a paper feed path. The printing apparatus according to 11.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010157650A JP4803310B2 (en) | 2010-07-12 | 2010-07-12 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010157650A JP4803310B2 (en) | 2010-07-12 | 2010-07-12 | Printing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001028634A Division JP4604363B2 (en) | 2001-02-05 | 2001-02-05 | Continuous paper printing method and printing apparatus |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011065464A Division JP2011136582A (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Printer |
JP2013087205A Division JP2013154646A (en) | 2013-04-18 | 2013-04-18 | Inkjet head and inkjet printer |
Publications (4)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010280220A JP2010280220A (en) | 2010-12-16 |
JP2010280220A5 JP2010280220A5 (en) | 2011-08-18 |
JP4803310B2 true JP4803310B2 (en) | 2011-10-26 |
JP4803310B6 JP4803310B6 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=43537404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010157650A Expired - Lifetime JP4803310B2 (en) | 2010-07-12 | 2010-07-12 | Printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4803310B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7042110B2 (en) * | 2018-02-21 | 2022-03-25 | 株式会社日立ハイテクファインシステムズ | Printing equipment and printing method |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3184591B2 (en) * | 1992-02-26 | 2001-07-09 | キヤノン株式会社 | Ink jet recording apparatus, ink jet recording method, and recorded matter |
JPH05238004A (en) * | 1992-02-26 | 1993-09-17 | Canon Inc | Method and apparatus for recording, and matter recorded thereby |
JPH0671947A (en) * | 1992-06-22 | 1994-03-15 | Rohm Co Ltd | Ink jet printer |
JPH07144421A (en) * | 1993-11-22 | 1995-06-06 | Mita Ind Co Ltd | Image recording device |
JP3095054B2 (en) * | 1996-03-25 | 2000-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet cutting plotter |
JP3560305B2 (en) * | 1997-03-28 | 2004-09-02 | キヤノン株式会社 | Recording device and check pattern recording method |
JP3534223B2 (en) * | 1997-05-26 | 2004-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | PRINTING DEVICE, PRINT CONTROL DEVICE, PRINTING METHOD, AND MEDIUM RECORDING PRINT CONTROL PROGRAM |
JP3475997B2 (en) * | 1997-10-13 | 2003-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | Image recording apparatus and recording method |
JP2000103051A (en) * | 1998-06-25 | 2000-04-11 | Mitsuboshi Belting Ltd | Method for printing mark to transmission belt surface |
JP2000043429A (en) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Ricoh Co Ltd | Reversible thermosensitive recording medium, and method and apparatus for recording and erasing image using the medium |
JP2000071542A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Brother Ind Ltd | Recording device |
JP2000141616A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-23 | Seiko Epson Corp | Printed article manufacturing method and printing apparatus |
JP2000218890A (en) * | 1998-11-27 | 2000-08-08 | Seiko Epson Corp | Printing system for long printing |
WO2000058102A1 (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-05 | Copyer Co., Ltd. | Printer |
JP2000289191A (en) * | 1999-04-08 | 2000-10-17 | Seiko Epson Corp | Ink jet recording head |
JP2000334951A (en) * | 1999-05-26 | 2000-12-05 | Casio Comput Co Ltd | Multi-array inkjet print head |
JP2000343716A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-12 | Casio Comput Co Ltd | Inkjet printer head |
JP3702711B2 (en) * | 1999-06-18 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus and printing method |
JP4604363B2 (en) * | 2001-02-05 | 2011-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | Continuous paper printing method and printing apparatus |
-
2010
- 2010-07-12 JP JP2010157650A patent/JP4803310B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010280220A (en) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5494846B2 (en) | Inkjet head unit and printing apparatus | |
JP4604363B2 (en) | Continuous paper printing method and printing apparatus | |
EP1228872A1 (en) | Printing method and printing apparatus for printing on a continuous sheet | |
EP1231060B1 (en) | Ink jet head unit and ink jet printing apparatus incorporating the same | |
JP2009292129A (en) | Recorder, and recording method in recorder | |
JP3932882B2 (en) | Ink jet head unit, ink jet printing apparatus equipped with the same, and method for assembling ink jet head unit | |
JP2013252717A (en) | Printing device and printing method | |
JP2011218813A (en) | Printer, printing method, and method for producing printed matter | |
JP4547810B2 (en) | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus | |
JP5291445B2 (en) | Duplex printing system | |
JP5800052B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP4803310B2 (en) | Printing device | |
JP4941577B2 (en) | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus | |
JP2004148666A (en) | Inkjet printer | |
JP5850198B2 (en) | Inkjet head unit and printing apparatus | |
JP5804108B2 (en) | Inkjet head unit and printing apparatus | |
JP2014024344A (en) | Method for continuous form printing and printing device | |
JP2013154646A (en) | Inkjet head and inkjet printer | |
JP2015205520A (en) | Inkjet printing device | |
JP2011201324A (en) | Inkjet head unit, printing apparatus, printing method, and method of producing printed matter | |
JP2011201310A (en) | Printing apparatus, printing method, and producing method of printed matter | |
JP5315391B2 (en) | Unit image printing method and unit image printing apparatus on continuous paper | |
JP5062356B2 (en) | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus | |
JP2011136582A (en) | Printer | |
JP4250901B2 (en) | Head drive correction method for ink jet recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
AA91 | Notification of revocation by ex officio |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091 Effective date: 20120703 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130607 |