JP4802925B2 - Analytical device and analytical apparatus using the same - Google Patents
Analytical device and analytical apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802925B2 JP4802925B2 JP2006212486A JP2006212486A JP4802925B2 JP 4802925 B2 JP4802925 B2 JP 4802925B2 JP 2006212486 A JP2006212486 A JP 2006212486A JP 2006212486 A JP2006212486 A JP 2006212486A JP 4802925 B2 JP4802925 B2 JP 4802925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- channel
- overflow
- solution
- sample solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 248
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 claims description 246
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 203
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 175
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 135
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 62
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 59
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 25
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 25
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 13
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 186
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 127
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 100
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 51
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 31
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 31
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 27
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 23
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 9
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 8
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 6
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 6
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 210000004180 plasmocyte Anatomy 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000003398 denaturant Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明は、生物学的流体を光学的に分析する分析用デバイス、およびその分析用デバイスを用いる分析装置に関するものであり、より詳細には、光学的分析装置で生物学的流体の成分測定に使用する分析用デバイスにおける、溶液成分または固体成分の採取方法に関し、具体的には血液中の血漿成分または血球成分を採取する方法である。 The present invention relates to an analysis device for optically analyzing a biological fluid, and an analysis apparatus using the analysis device. More specifically, the present invention relates to a component measurement of a biological fluid using an optical analysis device. The method for collecting solution components or solid components in the analytical device to be used is specifically a method for collecting plasma components or blood cell components in blood.
従来、生物学的流体を光学的に分析する方法として、液体流路を形成したマイクロデバイスを用いて分析する方法が知られている。マイクロデバイスは、回転装置を使って流体の制御をすることが可能であり、遠心力を利用してサンプル溶液の計量、固体成分の分離、分離された流体の移送分配等を行うことができるため、種々の生物化学的な分析を行うことが可能である。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a method for optically analyzing a biological fluid, a method for analyzing using a microdevice having a liquid flow path is known. Microdevices can control fluids using a rotating device, and can measure sample solutions, separate solid components, and transfer and distribute separated fluids using centrifugal force. Various biochemical analyzes can be performed.
遠心力を利用してサンプル溶液を移送する方法としては、図23に示すように、大型流体室81と、大型流体室81に連結されると共に、大型流体室81に対して半径方向外方に配置された計量室82と、計量室82に連結された溢流室83と、計量室82に対して半径方向外方に配置された受容室84と、計量室82から受容室84に液体を供給するための毛細管連結手段85とを、有する回転分析用デバイスがある。
As a method of transferring the sample solution using centrifugal force, as shown in FIG. 23, the sample solution is connected to the
毛細管連結手段85は、毛細管構造を有するサイフォン86を含み、サイフォン86の肘状屈曲部分が、回転分析用デバイスの中心から、計量室82の半径方向最内方点と実質的に同じ距離になるように位置付けられており、回転分析用デバイスの回転中は毛細管力が遠心力に比べて小さいため、液体/空気の界面は回転分析用デバイスの軸線と同じ軸線を有し、且つ回転分析用デバイスの中心から計量室82の半径方向最内方点までの距離に等しい長さの半径を持つ回転円筒体の形状と合致して計量室82は、サンプル溶液で充填され、過剰なサンプル溶液は、溢流室83に流れ込む。
回転分析用デバイスを止めると、計量室82内に充填されたサンプル溶液は、毛細管力で毛細管連結手段85に流入し、再度回転させることで、サイフォンが始動し、計量室82内に存在する液は、受容室84に排出される(特許文献1)。
When stopping the device for rotating the analysis, the sample solution filled in the
このとき、サンプル溶液に固体成分がある場合、計量室82または受容室84で遠心分離を行い、固体成分を沈殿させた後、半径方向内方に位置する部分にサイフォン構造を有する毛細管を連結させておけば、サンプル溶液中の溶液成分だけを、次のプロセスに移送することが可能である。
しかしながら、前記従来の構成では、遠心分離した後、毛細管を連結する位置を調整するだけで、サンプル溶液中の溶液成分だけを移送することはできるが、固体成分は外周方向に沈殿しているため、サイフォンによる移送では、固体成分、もしくは高濃度の固体成分溶液を移送することができないという課題を有していた。 However, in the conventional configuration, after centrifugation, only the solution component in the sample solution can be transferred by adjusting the position where the capillary tube is connected, but the solid component is precipitated in the outer circumferential direction. In the transfer by siphon, there is a problem that a solid component or a high concentration solid component solution cannot be transferred.
また、サイフォン構造を有する毛細管で溶液成分のみを移送した場合に、残された溶液が回転の停止と共に、再び毛細管内に流入し、次の回転によって毛細管内の溶液が再び移送されるため、液量のばらつきや、毛細管内への固体成分の流入などによって測定精度に影響をあたえるという課題も有していた。 In addition, when only the solution component is transferred by a capillary having a siphon structure, the remaining solution flows into the capillary again when the rotation stops, and the solution in the capillary is transferred again by the next rotation. There was also a problem that the measurement accuracy was affected by variations in quantity and the inflow of solid components into the capillaries.
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、固体成分、もしくは高濃度の固体成分溶液の移送を行なうことができ、かつ、サンプル溶液の一部を移送した際に、残った溶液が後追いで流入してくることを防ぐことができる分析用デバイス、およびこれを用いた分析装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and can transfer a solid component or a high-concentration solid component solution, and when a part of the sample solution is transferred, the remaining solution is followed. It is an object of the present invention to provide an analysis device capable of preventing the inflow of the liquid and an analysis apparatus using the same.
前記従来の課題を解決するために、本発明の分析用デバイスは、分析すべきサンプル溶液が収納され、前記サンプル溶液を内部で移送可能な分析用デバイスにおいて、前記サンプル溶液を、溶液成分と、固体成分とに、該分析用デバイスの回転によって発生する遠心力を用いて分離するための分離室と、前記分離室にて分離された前記固体成分の一部が移送され、これを保持するための保持流路と、前記保持流路と前記分離室との間に設けられた、前記分離室のサンプル溶液を移送するための連結通路により連結される溢流流路と、を備え、前記分離室で分離されて前記連結通路に存在する溶液成分が、前記溢流流路に優先的に流入した後に、前記分離室で分離された固体成分が、前記連結通路を経由して前記溢流流路に充填され、その後に、前記分離室内の固体成分が、前記連結通路から前記溢流流路を経由して前記保持流路に流入し、固体成分の一部が保持される、ことを特徴としたものである。 In order to solve the conventional problems, partial析用device of the present invention, the sample solution to be analyzed is accommodated in the sample solution analyzing device which can transfer the internally the sample solution, a solution component , A separation chamber for separating the solid component using a centrifugal force generated by rotation of the analytical device, and a part of the solid component separated in the separation chamber is transferred and held A holding flow path for connecting, and an overflow flow path provided between the holding flow path and the separation chamber and connected by a connection passage for transferring the sample solution in the separation chamber, After the solution component separated in the separation chamber and existing in the connection passage preferentially flows into the overflow channel, the solid component separated in the separation chamber flows into the overflow via the connection passage. The channel is filled and then The solid component of the separation chamber, flows from the connecting passage to the holding channel via the overflow channel, a portion of the solid components are retained, that is obtained by it said.
本発明の分析用デバイスは、前記分析用デバイスにおいて、前記溢流流路内に充填されたサンプル溶液が排出される溢流室を、さらに備え、前記溢流室は、結合部を介して前記溢流流路と接続されており、前記連結通路から前記溢流流路への前記サンプル溶液の移送は、毛細管力によりなされるものであり、前記溢流流路と前記溢流室との間の、前記結合部における前記溢流流路の開口面積が、前記保持流路の開口面積より大きい、ことを特徴とするものである。 Min析用device of the present invention, in the analysis device, the overflow chamber filled sample solution is discharged into the overflow passage, further wherein the overflow chamber via the coupling portion The overflow solution is connected to the overflow channel, and the transfer of the sample solution from the connection channel to the overflow channel is performed by capillary force, and the overflow channel and the overflow chamber In the meantime, an opening area of the overflow channel in the coupling portion is larger than an opening area of the holding channel.
本発明の分析用デバイスは、前記分析用デバイスにおいて、前記溢流流路内に充填されたサンプル溶液が排出される溢流室を、さらに備え、前記溢流室は、結合部を介して前記溢流流路と接続されており、前記連結流路から前記溢流流路への前記サンプル溶液の移送は、圧送によりなされるものであり、前記溢流室に設けられた空気孔から、吸引ポンプによって、前記溢流流路および前記連結通路内の空気が吸引され、その吸引によってできる圧力差によって、前記連結通路に存在する溶液成分が、優先して前記溢流流路の前記溢流室との前記結合部に移送される、ことを特徴とするものである。 Min析用device of the present invention, in the analysis device, the overflow chamber filled sample solution is discharged into the overflow passage, further wherein the overflow chamber via the coupling portion It is connected to the overflow channel, and the transfer of the sample solution from the connection channel to the overflow channel is performed by pressure feeding, from an air hole provided in the overflow chamber, Air in the overflow channel and the connecting passage is sucked by the suction pump, and the solution component existing in the connecting passage is preferentially caused by the pressure difference generated by the suction, and the overflow in the overflow channel It is transferred to the said joint part with a chamber, It is characterized by the above-mentioned.
本発明の分析用デバイスは、前記分析用デバイスにおいて、前記保持流路と連通し、前記固体成分と、希釈溶液または試薬溶液とを混合するための混合室と、前記混合室と連通し、前記希釈溶液または前記試薬溶液を収容する希釈液収容室とを、さらに備えた、ことを特徴とするものである。 Min析用device of the present invention, in the analysis device, communicating with the holding passage, and the solid component, a mixing chamber for mixing the dilute solution or reagent solution, communication with the mixing chamber, And a diluent storage chamber for storing the diluent solution or the reagent solution.
本発明の分析用デバイスは、前記分析用デバイスにおいて、前記保持流路は、その流路の体積によって固体成分を計量する、ことを特徴とするものである。 Min析用device of the present invention, in the analysis device, the holding passage, weighing the solid component by the volume of the flow path, it is characterized in.
本発明の分析装置は、前記分析用デバイスが装着される分析装置であって、前記分析用デバイスを、その軸心周りに回転させる回転駆動手段を備え、前記分離室にサンプル溶液が収容された状態で前記分析用デバイスを回転させることにより前記サンプル溶液を溶液成分と固体成分に分離し、その後に前記分析デバイスの回転を停止することで、前記分離室から前記連結通路に流入した溶液成分を、毛細管力によって前記溢流流路の前記溢流室との前記結合部に優先して移送し、その後に前記分離室内の固体成分を、毛細管力によって前記保持流路に移送し、再び前記分析デバイスを回転させることで、前記溢流流路およびその結合部に充填された溶液成分と固体成分を、前記溢流室に排出する、ことを特徴とするものである。 Analysis apparatus of the present invention is an analysis apparatus in which the analysis device is mounted, the analyzing device comprises a rotary drive means for rotating about its axis, the sample solution accommodated in the separation chamber The sample solution is separated into a solution component and a solid component by rotating the analysis device in a state where the analysis device is rotated, and then the solution component that has flowed into the connection passage from the separation chamber by stopping the rotation of the analysis device. Is transferred in preference to the connecting portion of the overflow channel with the overflow chamber by capillary force, and then the solid component in the separation chamber is transferred to the holding channel by capillary force, and again, By rotating the analytical device, the solution component and the solid component filled in the overflow channel and the coupling portion thereof are discharged into the overflow chamber.
本発明の分析装置は、前記分析用デバイスが装着される分析装置であって、前記分析用デバイスを軸心周りに回転させる回転駆動手段と、前記分析用デバイス内の液を吸引するためのポンプと、前記ポンプと前記分析用デバイスの空気孔とを接続するための連結機構と、を備え、前記分離室にサンプル溶液が収容された状態で、前記分析用デバイスを回転させることにより、前記サンプル溶液を溶液成分と固体成分に分離し、その後に、前記分析デバイスの回転を停止させた後に、前記連結機構を前記溢流室の空気孔に接続させて、前記ポンプにて空気を吸引して、前記連結通路内に流入した溶液成分を前記溢流流路の前記溢流室との前記結合部にまで優先して移送させ、さらに、前記結合部が充填された後に、前記保持流路に連結された保持室の空気孔に前記連結機構を接続させて、前記ポンプにて空気を吸引することで、前記分離室内の固体成分を前記保持流路に移送させ、前記保持流路が固体成分で充填された後に、前記連結機構を離脱させ、再び前記分析デバイスを回転させることで、前記溢流流路およびその結合部に充填された溶液成分と固体成分を、前記溢流室に排出させる、ことを特徴とするものである。 Analysis apparatus of the present invention is an analysis apparatus in which the analysis device is mounted, a rotary drive means for rotating the device for the analysis about the axis, for sucking the liquid of the analysis within the device A pump, and a coupling mechanism for connecting the pump and an air hole of the analytical device, and rotating the analytical device in a state where the sample solution is accommodated in the separation chamber, After the sample solution is separated into a solution component and a solid component, and then the rotation of the analysis device is stopped, the connection mechanism is connected to the air hole of the overflow chamber, and air is sucked by the pump. Then, the solution component that has flowed into the connecting passage is preferentially transferred to the coupling portion of the overflow channel with the overflow chamber, and after the coupling portion is filled, the holding channel Linked to The coupling mechanism is connected to the air hole of the chamber, and the solid component in the separation chamber is transferred to the holding channel by sucking air with the pump, and the holding channel is filled with the solid component. Thereafter, the coupling mechanism is detached, and the analysis device is rotated again, so that the solution component and the solid component filled in the overflow channel and the coupling portion thereof are discharged into the overflow chamber. It is what.
本発明の分析装置は、前記分析用デバイスが装着される分析装置であって、前記分析用デバイスをその軸心周りに回転させる回転駆動手段を備え、前記溶液収容室にサンプル溶液が収容された前記分析用デバイスを回転させることにより、前記サンプル溶液を前記液体収容室の外周部に移送させ、その後に、前記分析デバイスの回転を停止することで、前記液体収容室から毛細管力によって、前記保持流路に前記サンプル溶液を吸い出して保持し、さらに、前記液体収容室から毛細管力によって前記サンプル溢流室と連結しているサイフォン構造を有する毛細管流路に、前記サンプル溶液を吸い出して保持し、前記分析デバイスを回転させることで、前記保持流路内に充填されたサンプル溶液を液体保持室に移送させ、前記液体収容室内のサンプル溶液を、前記毛細管流路のサイフォン構造によって、前記サンプル溢流室内に排出させる、ことを特徴とするものである。 Analysis apparatus of the present invention is an analysis apparatus in which the analysis device is mounted, a rotary drive means for rotating the device for the analysis its axis around the sample solution is contained in a solution housing chamber Further, by rotating the analytical device, the sample solution is transferred to the outer periphery of the liquid storage chamber, and then the rotation of the analytical device is stopped by capillary force from the liquid storage chamber. The sample solution is sucked out and held in the holding channel, and further, the sample solution is sucked out and held in the capillary channel having a siphon structure connected to the sample overflow chamber by capillary force from the liquid storage chamber. Then, by rotating the analysis device, the sample solution filled in the holding channel is transferred to the liquid holding chamber, and the support in the liquid containing chamber is transferred. Pull solution, by siphon structure of the capillary channel, wherein to discharge the sample overflow chamber, it is characterized in.
本発明の分析装置は、前記分析用デバイスが装着される分析装置であって、前記分析用デバイスを軸心周りに回転させる回転駆動手段と、前記分析用デバイス内の液を移送するためのガス導入機構を備え、溶液収容室にサンプル溶液が収容された前記分析用デバイスを回転させることにより、前記サンプル溶液を前記液体収容室の外周部に移送させ、その後に、前記分析デバイスの回転を停止することで、前記液体収容室から毛細管力によって前記保持流路に前記サンプル溶液を吸い出して保持し、さらに、前記液体収容室から毛細管力によって前記サンプル溢流室と連結しているサイフォン構造を有する毛細管流路に前記サンプル溶液を吸い出して保持し、前記ガス導入機構を、前記保持流路の液分離位置に設けられている空気孔と、前記液体収容室の内周部に設けられている空気孔とに連結し、前記ガス導入機構から空気孔を介してガスを導入することで、前記保持流路内に充填されたサンプル溶液を、前記液分離位置で切り離して前記液体保持室に移送させ、前記液体収容室内のサンプル溶液を前記毛細管流路のサイフォン構造によって、前記サンプル溢流室に排出する、ことを特徴とするものである。 Analysis apparatus of the present invention is an analysis apparatus in which the analysis device is mounted, a rotary drive means for rotating the device for the analysis about the axis, for transporting liquid of the analysis within the device A gas introduction mechanism is provided, and the analysis device in which the sample solution is stored in the solution storage chamber is rotated to transfer the sample solution to the outer periphery of the liquid storage chamber, and then the analysis device is rotated. By stopping, the siphon structure that sucks and holds the sample solution from the liquid storage chamber to the holding channel by capillary force, and is connected to the sample overflow chamber by capillary force from the liquid storage chamber. The sample solution is sucked out and held in the capillary channel having the gas introduction mechanism, the air hole provided in the liquid separation position of the holding channel, The sample solution filled in the holding flow path is connected to the air hole provided in the inner peripheral portion of the body storage chamber, and the gas is introduced from the gas introduction mechanism through the air hole. It is separated at the liquid separation position and transferred to the liquid holding chamber, and the sample solution in the liquid storage chamber is discharged into the sample overflow chamber by the siphon structure of the capillary channel.
本発明にかかる分析用デバイス、および分析装置によれば、遠心分離した後の固体成分、もしくは高濃度固体成分溶液を、必要量だけ移送することができる。また、サンプル溶液の一部を移送した際に、残った溶液が後追いで流入してくることを防ぐことができ、分析用デバイスの測定精度を向上させることができる。 According to the analysis device and the analysis apparatus of the present invention, the solid component after centrifugation or the high-concentration solid component solution can be transferred in a necessary amount. In addition, when a part of the sample solution is transferred, it is possible to prevent the remaining solution from flowing in later, and the measurement accuracy of the analytical device can be improved.
以下に、本発明の分析用デバイスの実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明の請求項1、請求項2、および請求項5に対応する実施の形態1による分析用デバイス101、およびこれを用いた分析装置1000について、図1〜図5を用いて、説明する。
Hereinafter, embodiments of the analyzing device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
Hereinafter, the
図1は、本発明の実施の形態1による分析用デバイス101の構成を示す模式図である。 図1において、本実施の形態1による分析用デバイス101は、マイクロチャネル4a、4bを有する基板1と、平坦な基板2と、両方の基板1および2を、相互に接着する接着層3とで構成されている。また、5は、両方の基板1,2を張り合わせることにより形成されるマイクロチャネルのうちのマイクロチャネル4a内に充填された反応溶液である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an
上記基板1に形成されるマイクロチャネル4a、4bは、凹凸のあるマイクロチャネルパターンを射出成形により作製しており、分析すべきサンプル溶液を、該分析用デバイス101内に注入し、上記マイクロチャネル4a、4bを通して内部で該サンプル溶液を移送することが可能となっている。
The microchannels 4a and 4b formed on the
本実施の形態1では、マイクロチャネル4aに透過光6aを照射して、検査すべきサンプル溶液と試薬との反応状態を光学的に分析する。測定時には、マイクロチャネル4a内にサンプル溶液と試薬とを反応させた反応溶液5が充填され、該反応溶液5は、サンプル溶液と試薬の反応の割合で吸光度が変化するため、光源部6からマイクロチャネル4aに透過光を照射し、受光部7にてその透過光の光量を測定することで、反応溶液5を透過した光量の変化を測定することができ、これにより、反応状態を分析することができる。 In the first embodiment, the microchannel 4a is irradiated with transmitted light 6a to optically analyze the reaction state between the sample solution to be examined and the reagent. At the time of measurement, the reaction solution 5 obtained by reacting the sample solution and the reagent is filled in the microchannel 4a, and the absorbance of the reaction solution 5 changes depending on the reaction rate of the sample solution and the reagent. By irradiating the channel 4a with transmitted light and measuring the amount of the transmitted light at the light receiving unit 7, the change in the amount of light transmitted through the reaction solution 5 can be measured, thereby analyzing the reaction state. Can do.
本実施の形態1では、上記基板1および基板2の厚みは、1mm〜5mmで形成しているが、これは特に制限されるものではなく、マイクロチャネル4a、4bを形成可能な厚みであればよい。また、基板1および基板2の形状についても、特に制限されるものではなく、用途目的に応じた形状、例えば、ディスク状、扇形状、シート状、板状、棒状、その他複雑な形状の成形物などの形状をとることが可能である。
In the first embodiment, the thickness of the
本実施の形態1では、基板1および基板2の材料として、易成形性、高生産性、低価格の面からプラスチックを使用しているが、これは、ガラス、シリコンウェハ、金属、セラミックなど、接合できる材料であれば、特に制限されるものではない。
In the first embodiment, plastic is used as the material of the
本実施の形態1では、マイクロチャネル4a、4bを有する基板1および基板2には、毛細管現象を利用して溶液を移送する場合に、必要に応じてマイクロチャネル4a、4b内に親水処理を行っており、これを施せば、マイクロチャネル内の粘性抵抗を減らし流体移動をしやすくすることができる。
In the first embodiment, the
本実施の形態1では、プラスチック材料を用いているため、表面に親水処理を行っているが、ガラス等の親水性材料を用いたり、成形時に界面活性剤、親水性ポリマー、シリカゲルの如き親性粉末などの親水化剤を添加させて材料表面に親水性を付与させたりしてもかまわない。また、親水性処理の方法としては、プラズマ、コロナ、オゾン、フッ素等の活性ガスを用いた表面処理方法や、界面活性剤による表面処理が挙げられる。ここで、親水性とは水との接触角が90度未満のことをいい、より好ましくは接触角40度未満である。 In the first embodiment, since the plastic material is used, the surface is subjected to hydrophilic treatment. However, a hydrophilic material such as glass is used, or a hydrophilic property such as a surfactant, a hydrophilic polymer, or silica gel is used during molding. A hydrophilic agent such as powder may be added to impart hydrophilicity to the material surface. Examples of the hydrophilic treatment method include a surface treatment method using an active gas such as plasma, corona, ozone, and fluorine, and a surface treatment with a surfactant. Here, the hydrophilic property means that the contact angle with water is less than 90 degrees, and more preferably, the contact angle is less than 40 degrees.
本実施の形態1では、接着剤を用いて基板1と基板2を接合しているが、両方の基板1、2は、使用する材料に応じて溶融接合や陽極接合などの接合方法で接合するようにしてもよい。
In the first embodiment, the
図2は、本実施の形態1の分析用デバイス101が装着される分析装置1000の構成を示す模式図である。
図2において、本実施の形態1の分析用デバイス101は、本実施の形態1における分析装置1000の回転駆動手段であるモータ102の上に装着され、該モータ102を駆動することにより、該分析用デバイス101を軸心周りに回転させることができる。該分析用デバイス101は、回転によって発生する遠心力を用いて該デバイス内の液を移送させたり、遠心分離させたりすることができる。本実施の形態1では、ディスク形状の分析用デバイスを分析装置に装着しているが、扇形状や、その他の形状のものを、複数個同時に装着するようにしてもよい。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of the
In FIG. 2, the
また、本分析装置1000は、分析用デバイス101をモータ102によりC方向に回転駆動しながら、レーザ光源103よりレーザ光を該分析用デバイス101に向けて照射する。レーザ光源103は、トラバースモータ104で駆動される送りねじ105に螺合しており、サーボコントロール回路106が、レーザ光源103を任意の測定箇所に配置できるように、トラバースモータ104を駆動して、レーザ光源103を径方向に移動できる。
Further, the
本分析用デバイス101の上部には、レーザ光源103から照射したレーザ光のうち、分析用デバイス101を透過した透過光の光量を検出するフォトディテクタ107、フォトディテクタ107の出力のゲインを調整する調整回路108、調整回路108の出力をA/D変換するA/D変換器109、A/D変換されたデータを処理する透過光量信号処理回路110、透過光量信号処理回路110で得られたデータを保存するメモリー113、これらを制御するCPU111、そして分析された結果を表示する表示部112を有している。
Above the
次に、本実施の形態1の分析用デバイス101のマイクロチャネル構成、およびサンプル溶液の移送プロセスについて詳細に説明する。
図3は本実施の形態1の分析用デバイス101のマイクロチャネル構成を示す平面図である。また、図4(a),(b)は本実施の形態1の分析用デバイス101の注入/分離過程を説明するための図、図5(a),(b),(c)は本実施の形態1の分析用デバイス101の計量過程、および測定セル28の充填過程を説明するための図である。
Next, the microchannel configuration of the
FIG. 3 is a plan view showing a microchannel configuration of the
図3、図4、図5に示すように、本実施の形態1の分析用デバイス101のマイクロチャネル構成は、分析するために必要な量のサンプル溶液を注入/収容するための液体収容室9と、サンプル溶液を、溶液成分と固体成分とに、分析用デバイスの回転によって発生する遠心力を用いて分離するための分離室10と、分離室10にて分離された固体成分の一部が移送され、これを保持するための保持流路13と、保持流路13と分離室10との間において、分離室10のサンプル溶液を移送するための連結通路11により連結される溢流流路12と、溢流流路12内に充填されたサンプル溶液が排出される溢流室15と、保持流路13内に充填された固体成分を保持し、その固体成分と試薬を混合/反応させて、その混合した液の吸光度、濁度、または細胞の個数を測定するための測定セル28とで構成されている。
As shown in FIGS. 3, 4, and 5, the microchannel configuration of the
ここで、本実施の形態1では、測定セル28内に、固体成分と反応させるための試薬が担持されている。また、本実施の形態1では省略しているが、保持流路13と測定セル28との間には、サンプル溶液を試薬と反応させる試薬反応室や、攪拌を行うための攪拌室等を設けてもよい。
Here, in the first embodiment, a reagent for reacting with a solid component is carried in the
本実施の形態1では、液体収容室9、分離室10、溢流室15、測定セル28の深さを0.3mm〜2mmで形成しているが、これは、サンプル溶液の量や、吸光度を測定するための条件(光路長、測定波長、サンプル溶液の反応濃度、試薬の種類等)によって調整可能である。
In the first embodiment, the depths of the
液体収容室9は分離室10と連結しており、図4(a)に示すように注入口8からあらかじめ計量された量のサンプル溶液を注入/収容し、本分析用デバイス101を回転させて遠心力を発生させることで、図4(b)に示すように、サンプル溶液を分離室10に移送することができる。
The
さらに、本実施の形態1では、分離室10にサンプル溶液を一定量保持させるための計量機能を設けていないが、サンプル溶液注入前の工程を減らすために、分離室10にサンプル溶液を計量するための計量機能、例えば分析用デバイスを回転させた時に、分離室の必要量を保持できる液面位置から溢流流路を介して溢流室に過剰な液を流出させるような構成、または分離室から分析用デバイスの外部まで連通して形成される毛細管流路を設け、サンプル溶液をその毛細管流路の毛細管力によって吸引し、その毛細管流路の体積によってサンプル溶液を計量し、遠心力によって毛細管流路内のサンプル溶液を分離室へ移送するような構成を設けてもよい。
Furthermore, in this
本実施の形態1では、液体収容室9と分離室10を同じ深さにして連結しているが、注入時にサンプル溶液が分離室10へ流入するのを防ぐために、分離室10に空気孔を設け、深さ50μm〜200μmの毛細管流路で連結してもよい。
In the first embodiment, the
分離室10は、分離室10の半径方向最外方位置より、連結通路11を介して溢流流路12と連結している。
連結通路11は、通路幅を0.5mm〜2mm、深さを50μm〜200μmで形成しているが、これは、分析用デバイスの回転停止時に発生する毛細管力によって、連結通路11内にサンプル溶液を充填できるのであれば、特にこれに限定されるものではない。
The
The
本実施の形態1の構成では、該分析用デバイス101を回転させて、サンプル溶液を液体収容室9から分離室10に移送させた際に、連結通路11と溢流流路12との連結位置を超えて、該サンプル溶液が分離室10から流出しないように、あらかじめ計量されるサンプル溶液の量から、分離室10の大きさ、連結通路11と溢流流路12の連結位置等を最適化して、サンプル溶液の流出を防ぐ必要がある。本実施の形態1では、この点に関して、連結通路11は、分離室10が一定量のサンプル溶液を保持する時の液面よりも内周位置まで形成しているため、図4(b)に示すように、遠心力によって液体収容室9から移送されたサンプル溶液は、分離室10および連結通路11内に保持される。
In the configuration of the first embodiment, when the
分離室10内に保持されたサンプル溶液は、高速回転で数分間回転させることで、図4(b)に示すように、溶液成分31と、固体成分32に分離することが可能である。例えば、血液の場合、回転数を4000rpm〜6000rpmに設定し、1分〜5分回転させることで、血漿と、血球もしくは高ヘマトクリット血液(血球成分の比率が高い血液)とに、分離することができる。
The sample solution held in the
分離室10は、連結通路11と溢流流路12を介して保持流路13に連結しており、溢流流路12は該溢流流路12よりも外周方向にある溢流室15と連結し、保持流路13は該保持流路13よりも外周方向にある測定セル28と連結している。
The
保持流路13および溢流流路12の深さは50μm〜200μmで形成されており、分析用デバイスの回転を停止すると、毛細管力によって、分離室10内の分離された固体成分もしくは高濃度の固体成分溶液を保持流路13および溢流流路12内に充填する。
The depths of the holding
その際に、まず、連結通路11内で分離されている溶液成分31の全てが毛細菅力により溢流流路12に移送されるが、溢流室15の深さが深く形成されているので、溶液成分31は溢流室15内へは移送せず、溢流流路12と溢流室15の間の結合部30内に保持される。その後、連結通路11と分離室10で分離されている固体成分32が溢流流路12を経由して保持流路13へ移送される。
At that time, all of the
本実施の形態1における構成では、図4(b)に示すように、サンプル溶液を分離室10で遠心分離した際に、溢流流路12と分離室10をつなぐ連結通路11の内周部分に溶液成分31が存在するため、該溶液成分31がそのまま保持流路13に流入すると、固体成分の濃度が低下し、測定精度のばらつきを生じる要因となる。そこで、本実施の形態1では、図5(a)に示すように、溢流流路12と保持流路13の分岐点において、溢流流路12と溢流室15との結合部30における溢流流路12の開口面積を保持流路13の開口面積よりも大きくすることで、前記溶液成分31が優先して溢流流路12に流入するようにしている。ここで、溢流流路12の保持流路13に対する開口面積の比率は、1.5倍〜5倍が望ましい。1.5倍以下では、保持流路13へ溶液成分31が流入する可能性があり、5倍以上では、溢流流路12の面積が大きくなりすぎるため、必要以上に固体成分32が充填されて、固体成分32のロスが大きくなってしまう可能性があるためである。
In the configuration according to the first embodiment, as shown in FIG. 4B, when the sample solution is centrifuged in the
本実施の形態1では、連結通路11と保持流路13の間に溢流流路12を設けており、さらに、このような構成において、保持流路13と溢流流路12の分岐点における該2つの流路の各開口面積を、溢流流路12の開口面積が保持流路13の開口面積より大きいものとすることにより、溶液成分31を保持流路13に比し優先して溢流流路12に流入させることができる。ただし、これは、連結通路11から保持流路13を介して溢流流路12を設けることも可能である。
In the first embodiment, an
保持流路13および溢流流路12は、その流路の体積によって溶液を計量することができるため、固体成分32は、一定の深さを有する保持流路13および溢流流路12の開口面積を調整することで、その各々の保持する許容体積が決定され、必要な液量を保持することが可能である。すなわち、溢流流路12の許容体積は、これが、連結通路11内に存在する溶液成分31を全て収容でき、且つ少なくとも収容する溶液成分31の0.5倍以上の量の固体成分32を流入できるように設計することで、溶液成分31が保持流路13に流入するのを抑制することができる。
Since the holding
保持流路13に充填された液は、分析用デバイスを回転させて遠心力を加えることで、空気孔19から空気が混入して保持流路13と溢流流路12の境界に圧力がかかり、繋がっていた液は空気孔19の位置、すなわち保持流路13と溢流流路12の境界で破断し、空気孔19から空気孔20の間に充填されていた液が測定セル28に流入する。
The liquid filled in the holding
同様に、溢流流路12に充填された液も、空気孔18と空気孔19の位置で破断し、空気孔18の位置から空気孔19の位置間に充填されていた液が溢流室15に流入し、空気孔18の位置から分離室10の間に充填されていた液は、遠心力によって分離室10内に戻される。
Similarly, the liquid filled in the
図5(b)に示すような状態に保持流路13が満たされた後、本分析用デバイス101を再度回転させることで、保持流路13内に保持されている固体成分は、図5(c)に示すように遠心力で測定セル28に移送され、一方、溢流流路12に充填されていたサンプル溶液は溢流室15に移送される。
After the holding
測定セル28内に流入した固体成分は、回転の加減速や、回転停止中の液の拡散によって測定セル28内に担持されている試薬と混合されるが、振動などの外的な力を用いて混合することも可能である。
The solid component that has flowed into the
測定セル28内にて試薬と混合された固体成分内に含まれる分析すべき成分は、その試薬との反応状態を吸光度測定などによって測定することで、サンプル溶液中の濃度を算出することができる。
The concentration of the component to be analyzed contained in the solid component mixed with the reagent in the
このような本実施の形態1の分析用デバイス101、および分析装置によれば、分析すべきサンプル溶液が収納され、サンプル溶液を内部で移送可能な分析用デバイスにおいて、サンプル溶液を、溶液成分と、固体成分とに、該分析用デバイスの回転によって発生する遠心力を用いて分離するための分離室10と、分離室にて分離された固体成分の一部が移送され、これを保持するための保持流路13と、保持流路と前記分離室との間に設けられた、分離室のサンプル溶液を移送するための連結通路11により連結される溢流流路12とを備え、分離室で分離され、かつ連結通路に存在する溶液成分が溢流流路を優先的に流入した後に、分離室で分離された固体成分が連結通路を経由して溢流流路に充填され、その後に、前記分離室内の固体成分が、前記連結通路から前記溢流流路を経由して前記保持流路に流入し、固体成分の一部が保持されるものとし、さらに、溢流流路内に充填されたサンプル溶液が排出される溢流室15を備え、該溢流室は、結合部30を介して溢流流路と接続され、連結通路から溢流流路へのサンプル溶液の移送は、溢流流路と溢流室との間の結合部における溢流流路の開口面積が、保持流路の開口面積より大きく、毛細管力によりなされるものとしたので、溢流流路の開口面積が保持流路の開口面積より大きいものとすることにより、溶液成分を保持流路に比し優先して溢流流路に流入させて排出でき、また、保持流路および溢流流路の開口面積を調整することで、各流路が保持する許容体積を決定でき、遠心分離した後の固体成分、もしくは高濃度固体成分溶液を、必要量だけ保持流路に移送することができ、分析用デバイスの測定精度を向上させることができる効果がある。
According to the
(実施の形態2)
以下、本発明の請求項1、請求項3、および請求項5に対応する実施の形態2による分析用デバイス201、およびこれを用いた測定装置について、図6〜図8を用いて、説明する。
なお、本実施の形態2による分析用デバイス201の主な構成、および該分析用デバイスが装着される分析装置1000の構成については、実施の形態1におけると同様であり、ここでは説明を省略する。
(Embodiment 2)
Hereinafter, an
Note that the main configuration of the
図6は、本実施の形態2の分析用デバイス201のマイクロチャネル構成を示す平面図である。また、図7(a),(b)は本実施の形態2の分析用デバイス201の注入/分離過程を説明するための図、図8(a),(b),(c)は本実施の形態2の分析用デバイス201の計量過程、および測定セル28の充填過程を説明するための図である。
FIG. 6 is a plan view showing the microchannel configuration of the
図6、図7、図8に示すように、本実施の形態2の分析用デバイス201のマイクロチャネル構成は、分析するために必要な量のサンプル溶液を注入/収容するための液体収容室9と、サンプル溶液を、溶液成分と固体成分とに、該分析用デバイス201の回転によって発生する遠心力を用いて分離するための分離室10と、分離室10にて分離された固体成分の一部が移送され、これを保持するための保持流路13と、保持流路13と分離室10との間において、分離室10のサンプル溶液を移送するための連結通路11により連結される溢流流路12と、溢流流路12内に充填されたサンプル溶液が排出される溢流室15と、保持流路13内に充填された固体成分を保持し、その固体成分と試薬を混合/反応させて、その混合した液の吸光度、濁度、または細胞の個数を測定するための測定セル28とで構成されている。
As shown in FIGS. 6, 7, and 8, the microchannel configuration of the
ここで、本実施の形態2では、測定セル28内に、固体成分と反応させるための試薬が担持されている。また、本実施の形態2では省略しているが、保持流路13と測定セル28との間には、サンプル溶液を試薬と反応させる試薬反応室や、攪拌を行うための攪拌室等を設けてもよい。
Here, in the second embodiment, a reagent for reacting with a solid component is carried in the
また、本実施の形態2では、液体収容室9、分離室10、溢流室15、測定セル28の深さを0.3mm〜2mmで形成しているが、これは、サンプル溶液の量や吸光度測定するための条件(光路長、測定波長、サンプル溶液の反応濃度、試薬の種類等)によって調整可能である。
In the second embodiment, the depth of the
液体収容室9は分離室10と連結しており、図7(a)に示すように注入口8からあらかじめ計量された量のサンプル溶液を注入/収容し、該分析用デバイス201を回転させて遠心力を発生させることで、図7(b)に示すように、サンプル溶液を分離室10に移送することができる。
The
さらに、本実施の形態2では、分離室10にサンプル溶液を一定量保持させるための計量機能を設けていないが、サンプル溶液注入前の工程を減らすために、分離室10にサンプル溶液を計量するための計量機能、例えば分析用デバイスを回転させた時に、分離室の必要量を保持できる液面位置から溢流流路を介して溢流室に過剰な液を流出させるような構成、または分離室から分析用デバイスの外部まで連通して形成される毛細管流路を設け、サンプル溶液をその毛細管流路の毛細管力によって吸引し、その毛細管流路の体積によってサンプル溶液を計量し、遠心力によって毛細管流路内のサンプル溶液を分離室へ移送するような構成、を設けてもよい。
Furthermore, in this
本実施の形態2では、液体収容室9と分離室10を同じ深さにして連結しているが、注入時にサンプル溶液が分離室10へ流入するのを防ぐために、分離室10に空気孔を設け、液体収容室9と分離室10とを、深さ50μm〜200μmの毛細管流路で連結してもよい。
In the second embodiment, the
分離室10は、分離室10の半径方向最外方位置より、連結通路11を介して溢流流路12および保持流路13と連結している。
連結通路11は、通路幅を0.5mm〜2mm、深さを50μm〜200μmで形成しているが、これは、特にこれに限定されるものではない。
The
The
本実施の形態2の構成では、該分析用デバイス201を回転させて、液体収容室9から分離室10に移送させた際に、連結通路11と溢流流路12の連結位置を超えて、サンプル溶液が分離室10から流出しないように、あらかじめ計量されるサンプル溶液の量から、分離室10の大きさ、連結通路11と溢流流路12の連結位置等を最適化して、サンプル溶液の流出を防ぐ必要がある。本実施の形態2では、この点に関して、連結通路11は、分離室10が一定量のサンプル溶液を保持する時の液面よりも内周位置まで形成しているため、図7(b)に示すように、遠心力によって液体収容室9から移送されたサンプル溶液は、分離室10および連結通路11内に保持される。
In the configuration of the second embodiment, when the
分離室10内に保持されたサンプル溶液は、高速回転で数分間回転させることで、図7(b)に示すように、溶液成分31と固体成分32に分離することが可能である。例えば、血液の場合、回転数を4000rpm〜6000rpmに設定し、1分〜5分回転させることで、血漿と、血球もしくは高ヘマトクリット血液(血球成分の比率が高い血液)とに、分離することができる。
The sample solution held in the
溢流流路12は溢流流路12よりも外周方向にある溢流室15と連結し、保持流路13は保持流路13よりも外周方向にある測定セル28と連結している。
The
保持流路13および溢流流路12の深さは50μm〜200μmで形成されており、保持流路13および溢流流路12への溶液の充填は、吸引力によって行われる。
The depth of the holding
本実施の形態2における構成では、図7(b)に示すように、サンプル溶液を分離室10で遠心分離した際に、溢流流路12と分離室10をつなぐ連結通路11の内周部分に溶液成分31が存在するため、該溶液成分31がそのまま保持流路13に流入すると、固体成分の濃度が低下し、測定精度のばらつきを生じる要因となる。そこで、本実施の形態2では、図8(a)に示すように、溢流室15に設けた空気孔29と、吸引ポンプ(図示省略)をチューブなどの連結手段(図示省略)によって接続し、その吸引ポンプの駆動によって、溢流流路12および連結通路11内の空気を吸引し、その吸引によってできる圧力差によって連結通路11内に存在する溶液成分31を溢流流路12の溢流室15との結合部30に優先して移送する。その後、測定セル28に設けた空気孔33に、吸引ポンプをチューブなどの連結手段によって接続し、空気孔33から同様に吸引することで、分離室10内の固体成分32を保持流路13に充填することができる。このとき、空気孔19、空気孔29は密閉されることが好ましい。
In the configuration of the second embodiment, as shown in FIG. 7B, when the sample solution is centrifuged in the
保持流路13および溢流流路12は、その流路の体積によって溶液を計量することができるため、固体成分32は、一定の深さを有する保持流路13および溢流流路12の開口面積を調整することで許容体積が決定され、必要な液量を保持することが可能である。すなわち、溢流流路12の許容体積は、連結通路11内に存在する溶液成分31を全て収容でき、且つ少なくとも収容する溶液成分31の0.5倍以上の量の固体成分32が流入できるように設計することで、溶液成分31が保持流路13に流入するのを抑制することができる。
Since the holding
保持流路13に充填された液は、該分析用デバイス201を回転させて遠心力を加えることで、空気孔19から空気が混入して保持流路13と溢流流路12の境界に圧力がかかり、繋がっていた液は空気孔19の位置、すなわち保持流路13と溢流流路12の境界で破断し、空気孔19から測定セル28の間に充填されていた液が測定セル28に流入する。
The liquid filled in the holding
同様に、溢流流路12に充填された液も、空気孔19の位置で破断し、空気孔19の位置から溢流室15の間に充填されていた液が、溢流室15に流入し、空気孔19の位置から分離室10の間に充填されていた液は、遠心力によって分離室10内に戻される。
Similarly, the liquid filled in the
図8(b)に示すような状態に保持流路13が満たされた後、本分析用デバイス201を再度回転させることで、保持流路13内に保持されている固体成分は、図8(c)に示すように遠心力で測定セル28に移送され、一方、溢流流路12に充填されていたサンプル溶液は溢流室15に移送される。
After the holding
測定セル28内に流入した固体成分は、回転の加減速や、回転停止中の液の拡散によって測定セル28内に担持されている試薬と混合されるが、振動などの外的な力を用いて混合することも可能である。
The solid component that has flowed into the
測定セル28内にて試薬と混合された固体成分内に含まれる分析すべき成分は、その試薬との反応状態を吸光度測定などによって測定することで、サンプル溶液中の濃度を算出することができる。
The concentration of the component to be analyzed contained in the solid component mixed with the reagent in the
このような本実施の形態2の分析用デバイス201、およびこれを用いた分析装置によれば、サンプル溶液を、溶液成分と固体成分とに、該分析用デバイスの回転によって発生する遠心力を用いて分離するための分離室10と、分離室にて分離された固体成分の一部が移送され、これを保持するための保持流路13と、保持流路と分離室との間において、前記分離室のサンプル溶液を移送するための連結通路により連結される溢流流路12とを備え、分離室で分離され、かつ連結通路に存在する溶液成分31が溢流流路を優先的に流入した後に、前記分離室で分離された固体成分32が連結通路を経由して溢流流路に充填され、その後に、前記分離室内の固体成分が、前記連結通路から前記溢流流路を経由して前記保持流路に流入し、固体成分の一部が保持されるものとし、さらに溢流流路内に充填されたサンプル溶液が排出される溢流室15を備え、該溢流室は、結合部30を介して溢流流路と接続され、連結流路から溢流流路へのサンプル溶液の移送は、溢流室に設けられた空気孔29から吸引ポンプによって溢流流路および連結通路内の空気が吸引され、その吸引によってできる圧力差によって、連結通路に存在する溶液成分が優先して溢流流路の溢流室との結合部に移送されることにより、連結通路に存在する溶液成分を排出でき、また、保持流路および溢流流路の開口面積を調整することで、各流路が保持する許容体積を決定でき、遠心分離した後の固体成分、もしくは高濃度固体成分溶液を、必要量だけ移送することができ、分析用デバイスの測定精度を向上させることができる効果がある。
According to such an
(実施の形態3)
以下、本発明の請求項6、請求項7、請求項9、および請求項10に対応する実施の形態3による分析用デバイス301、およびこれを用いた測定装置について、図9〜図11を用いて、説明する。
(Embodiment 3)
Hereinafter, the
なお、本実施の形態3による分析用デバイス301の主な構成、および分析用デバイスが装着される分析装置については、実施の形態1で説明した内容と同じであるため、ここでは説明を省略する。
Note that the main configuration of the
図9は本実施の形態3による分析用デバイス301のマイクロチャネル構成を示す平面図である。また、図10(a),(b)は本実施の形態3における分析用デバイス301の注入/分離過程を説明するための図、図11(a),(b)は本実施の形態3における分析用デバイス301の計量過程、および測定セル28の充填過程を説明するための図である。
FIG. 9 is a plan view showing a microchannel configuration of the analyzing
図9に示すように、本実施の形態3の分析用デバイス301のマイクロチャネル構成は、分析するために必要な量のサンプル溶液を注入/収容するための液体収容室9と、サンプル溶液を、溶液成分と、固体成分とに、該分析用デバイス301の回転によって発生する遠心力を用いて分離するための分離室10と、分離室10にて分離された溶液成分の一部が移送され、これを保持するための保持流路13と、分離室10内に残るサンプル溶液を排出するためのサンプル溢流室17と、分離室10とサンプル溢流室17を連結する連結通路14と、保持流路13内に充填された溶液成分を保持し、その溶液成分と試薬を混合/反応させて、その混合した液の吸光度や濁度を測定するための測定セル28とで構成されている。
As shown in FIG. 9, the microchannel configuration of the
ここで、本実施の形態3では、測定セル28内に、溶液成分と反応させるための試薬が担持されている。また、本実施の形態3では省略しているが、保持流路13と測定セル28との間には、サンプル溶液を試薬と反応させる試薬反応室や、攪拌を行うための攪拌室等を設けてもかまわない。
Here, in the third embodiment, a reagent for reacting with a solution component is carried in the
本実施の形態3では、液体収容室9、分離室10、サンプル溢流室17、測定セル28の深さを0.3mm〜2mmで形成しているが、これは、サンプル溶液の量や吸光度測定するための条件(光路長、測定波長、サンプル溶液の反応濃度、試薬の種類等)によって調整可能である。
In the third embodiment, the
液体収容室9は分離室10と連結しており、図10(a)に示すように注入口8からあらかじめ計量された量のサンプル溶液を注入/収容し、本分析用デバイス301を回転させて遠心力を発生させることで、図10(b)に示すように、サンプル溶液を分離室10に移送することができる。
The
本実施の形態3では、分離室10にサンプル溶液を一定量保持させるための計量機能を設けていないが、サンプル溶液注入前の工程を減らすために、分離室10にサンプル溶液を計量するための計量機能、例えば分析用デバイスを回転させた時に、分離室の必要量を保持できる液面位置から溢流流路を介して溢流室に過剰な液を流出させるような構成、または分離室から分析用デバイスの外部まで連通して形成される毛細管流路を設け、サンプル溶液をその毛細管流路の毛細管力によって吸引し、その毛細管流路の体積によってサンプル溶液を計量し、遠心力によって毛細管流路内のサンプル溶液を分離室へ移送するような構成、を設けてもよい。
In the third embodiment, the
本実施の形態3では、液体収容室9と分離室10を同じ深さにして連結しているが、注入時にサンプル溶液が分離室10へ流入するのを防ぐために、分離室10に空気孔を設け、深さ50μm〜200μmの毛細管流路で連結してもよい。
In the third embodiment, the
分離室10は、分離されたサンプル溶液の溶液成分が存在する位置より、連結通路11を介して保持流路13と連結するとともに、分離室10の半径方向最外方位置より外方位置に、サイフォン形状を有する連結通路14を介してサンプル溢流室17と連結している。
The
連結通路11および連結通路14は、通路幅を0.5mm〜2mm、深さを50μm〜200μmで形成しているが、これは、分析用デバイスの回転停止時に発生する毛細管力で連結通路11および連結通路14内をサンプル溶液で充填できるのであれば、特にこれに制限されるものではない。
The connecting
本実施の形態3の構成では、本分析用デバイス301を回転させて、液体収容室9から分離室10に移送させた際に、連結通路11と保持流路13の連結位置、および連結通路14のサイフォンの屈曲点を超えて、サンプル溶液が分離室10から流出しないように、あらかじめ計量されるサンプル溶液の量から、分離室10の大きさ、連結通路11と保持流路13の連結位置、連結通路14のサイフォンの屈曲点位置等を最適化して、サンプル溶液の流出を防ぐ必要がある。このため、本実施の形態3では、連結通路11は、分離室10が一定量のサンプル溶液を保持する時の液面よりも内周位置まで形成しており、連結通路14も、分離室10が一定量のサンプル溶液を保持する時の液面よりも内周位置にサイフォンの屈曲点を形成しており、これにより、図10(b)に示すように、遠心力によって液体収容室9から移送されたサンプル溶液は分離室10および連結通路11、連結通路14内に保持される。
In the configuration of the third embodiment, when the
分離室10内に保持されたサンプル溶液は、高速回転で数分間回転させることで、図10(b)に示すように、溶液成分31と固体成分32に分離することが可能である。例えば、血液の場合、回転数を4000rpm〜6000rpmに設定し、1分〜5分回転させることで、血漿と、血球もしくは高ヘマトクリット血液(血球成分の比率が高い血液)とに、分離することができる。
The sample solution held in the
分離室10は、連結通路11を介して、保持流路13に連結しており、保持流路13は保持流路13よりも外周方向にある測定セル28と連結している。
The
保持流路13の深さは50μm〜200μmで形成されており、本分析用デバイス301の回転を停止すると、毛細管力によって、分離室10内の分離された溶液成分を保持流路13内に充填する。
The depth of the holding
保持流路13は、その流路の体積によって溶液を計量することができるため、溶液成分31は、一定の深さを有する保持流路13の開口面積を調整することで、許容体積が決定され、必要な液量を保持することが可能である。
Since the holding
保持流路13に充填された液は、分析用デバイスを回転させて遠心力を加えることで、空気孔18から空気が混入して保持流路13と連結通路11の境界に圧力がかかり、繋がっていた液は空気孔18の位置、すなわち保持流路13と連結通路11の境界で破断し、空気孔18から空気孔19の間に充填されていた液が測定セル28に流入する。
The liquid filled in the holding
図11(a)に示すような状態で保持流路13が満たされた後、分析用デバイスを再度回転させることで保持流路13内に保持されている溶液成分は、図11(b)に示すように、遠心力で測定セル28に移送される。
After the holding
ここで、本実施の形態3では、分離室10内に残留しているサンプル溶液が、保持流路13内の液を測定セル28に移送した後、分析用デバイスの回転を停止させた時に、毛細管力によって再び保持流路13に流入して、次の回転時に測定セル28へ再度流入し、測定セル28内の液の混合比がかわるのを防ぐために、連結通路14のサイフォン効果によって、分離室10内のサンプル溶液をサンプル溢流室17に排出している。
Here, in
測定セル28内に流入した溶液成分は、回転の加減速や、回転停止中の液の拡散によって測定セル28内に担持されている試薬と混合されるが、振動などの外的な力を用いて混合することも可能である。
The solution component that has flowed into the
測定セル28内にて試薬と混合された溶液成分内に含まれる分析すべき成分は、その試薬との反応状態を吸光度測定などによって測定することで、サンプル溶液中の濃度を算出することができる。
The component to be analyzed contained in the solution component mixed with the reagent in the
このような本実施の形態3による分析用デバイス301、およびこれを用いた分析装置によれば、サンプル溶液を収容するための液体収容室9と、液体収容室と連通し、毛細管力によって液体収容室からサンプル溶液を移送し、サンプル溶液の一部を保持するための保持流路13と、分析用デバイスの回転によって発生する遠心力によって移送された保持流路内のサンプル溶液を保持するための測定セル28と、該分析用デバイスを軸心回りに回転させる際、液体収容室に対して前記軸心より外側に位置し、サイフォン構造を有する連結通路14を介して液体収容室と連結されているサンプル溢流室17とを備えたものとしたので、遠心分離した後の液体成分を、必要量だけ移送することができる。また、サンプル溶液の一部を移送した際に、残った溶液が後追いで流入してくることを防ぐことができ、分析用デバイスの測定精度を向上させることができる効果が得られる。
According to the
(実施の形態4)
以下、本発明の請求項6、請求項8、請求項9、および請求項10に対応する実施の形態4による分析用デバイス401、およびこれを用いた測定装置について、図12〜図14を用いて、説明する。
(Embodiment 4)
Hereinafter, an
なお、本実施の形態4による分析用デバイス401の主な構成、および分析用デバイスが装着される分析装置については、前記実施の形態1で説明した内容と同じであるため、ここでの説明は省略する。
Note that the main configuration of the
図12は本実施の形態4における分析用デバイス401のマイクロチャネル構成を示す平面図である。また、図13(a),(b)は本実施の形態4における分析用デバイス401の注入/分離過程を説明するための図、図14(a),(b)は本実施の形態4における分析用デバイス401の計量過程、および測定セル充填過程を説明するための図である。
FIG. 12 is a plan view showing the microchannel configuration of the
図12に示すように、本実施の形態4の分析用デバイス401のマイクロチャネル構成は、分析するために必要な量のサンプル溶液を注入/収容するための液体収容室9と、サンプル溶液を、溶液成分と固体成分とに、分析用デバイスの回転によって発生する遠心力を用いて分離するための分離室10と、分離室10にて分離された溶液成分の一部が移送され、これを保持するための保持流路13と、分離室10内に残るサンプル溶液を排出するためのサンプル溢流室17と、分離室10とサンプル溢流室17を連結する連結通路14と、保持流路13内に充填された溶液成分を保持し、その溶液成分と試薬を混合/反応させて、その混合した液の吸光度や濁度を測定するための測定セル28とで構成されている。
As shown in FIG. 12, the microchannel configuration of the
ここで、本実施の形態4では、測定セル内に溶液成分と反応させるための試薬が担持されている。また、本実施の形態4では省略しているが、保持流路13と測定セル28の間には、サンプル溶液を試薬と反応させる試薬反応室や、攪拌を行うための攪拌室等を設けてもよい。
Here, in this Embodiment 4, the reagent for making it react with a solution component is carry | supported in the measurement cell. Although omitted in the fourth embodiment, a reagent reaction chamber for reacting a sample solution with a reagent, a stirring chamber for stirring, and the like are provided between the holding
本実施の形態4では、液体収容室9、分離室10、サンプル溢流室17、測定セル28の深さを0.3mm〜2mmで形成しているが、サンプル溶液の量や吸光度測定するための条件(光路長、測定波長、サンプル溶液の反応濃度、試薬の種類等)によって調整可能である。
In the fourth embodiment, the
液体収容室9は分離室10と連結しており、図13(a)に示すように注入口8からあらかじめ計量された量のサンプル溶液を注入/収容し、分析用デバイスを回転させて遠心力を発生させることで、図13(b)に示すように、サンプル溶液を分離室10に移送することができる。
The
本実施の形態4では、分離室10にサンプル溶液を一定量保持させるための計量機能を設けていないが、サンプル溶液注入前の工程を減らすために、分離室10にサンプル溶液を計量するための計量機能、例えば分析用デバイスを回転させた時に、分離室の必要量を保持できる液面位置から溢流流路を介して溢流室に過剰な液を流出させるような構成、または分離室から分析用デバイスの外部まで連通して形成される毛細管流路を設け、サンプル溶液をその毛細管流路の毛細管力によって吸引し、その毛細管流路の体積によってサンプル溶液を計量し、遠心力によって毛細管流路内のサンプル溶液を分離室へ移送するような構成を設けてもかまわない。
In the fourth embodiment, the
本実施の形態4では、液体収容室9と分離室10を同じ深さにして連結しているが、注入時にサンプル溶液が分離室10へ流入するのを防ぐために、分離室10に空気孔を設け、深さ50μm〜200μmの毛細管流路で連結してもよい。
In the fourth embodiment, the
分離室10は、分離されたサンプル溶液の溶液成分が存在する位置より、連結通路11を介して保持流路13と連結するとともに、分離室10の半径方向最外方位置より外方位置に、サイフォン形状を有する連結通路14を介してサンプル溢流室17と連結している。
The
連結通路11および連結通路14は、通路幅を0.5mm〜2mm、深さを50μm〜200μmで形成しているが、分析用デバイスの回転停止時に発生する毛細管力で連結通路11および連結通路14内をサンプル溶液で充填できるのであれば特に制限はない。
The connecting
本分析用デバイス401を回転させて、液体収容室9から分離室10に移送させた際に、連結通路11と保持流路13の連結位置、および連結通路14のサイフォンの屈曲点を超えて、サンプル溶液が分離室10から流出しないように、あらかじめ計量されるサンプル溶液の量から、分離室10の大きさ、連結通路11と保持流路13の連結位置、連結通路14のサイフォンの屈曲点位置等を最適化して、サンプル溶液の流出を防ぐ必要がある。本発明では、連結通路11は、分離室10が一定量のサンプル溶液を保持する時の液面よりも内周位置まで形成しており、連結通路14も、分離室10が一定量のサンプル溶液を保持する時の液面よりも内周位置にサイフォンの屈曲点を形成しているため、図13(b)に示すように、遠心力によって液体収容室9から移送されたサンプル溶液は分離室10および連結通路11、連結通路14内に保持される。
When the
分離室10内に保持されたサンプル溶液は、高速回転で数分間回転させることで、図13(b)に示すように、溶液成分31と固体成分32に分離することが可能である。例えば、血液の場合、回転数を4000rpm〜6000rpmに設定し、1分〜5分回転させることで、血漿と血球もしくは高ヘマトクリット血液(血球成分の比率が高い血液)に分離することができる。
The sample solution held in the
分離室10は、連結通路11を介して、保持流路13に連結しており、保持流路13は保持流路13よりも外周方向にある測定セル28と連結している。
The
保持流路13の深さは50μm〜200μmで形成されており、分析用デバイスの回転を停止すると、毛細管力によって、分離室10内の分離された溶液成分を保持流路13内に充填する。
The depth of the holding
保持流路13は、その流路の体積によって溶液を計量することができるため、溶液成分31は、一定の深さを有する保持流路13の開口面積を調整することで許容体積が決定され、必要な液量を保持することが可能である。
Since the holding
保持流路13に充填された液は、分析用デバイスの回転を停止させた状態で、空気孔18にガス導入機構(図示省略)を接続し、空気孔18からのガスの導入によって、保持流路13と連結通路11の境界に圧力がかかり、繋がっていた液は空気孔18の位置、すなわち保持流路13と連結通路11の境界で破断し、空気孔18から測定セル28の間に充填されていた液が測定セル28に流入する。ここで、ガス導入機構は圧縮ポンプや、高圧ガスボンベなどの空気や窒素などのガスを送り出すことができるガス発生源と、そのガス発生源と分析用デバイスを接続するための配管から構成されており、分析用デバイスの空気孔18に脱着可能である。
The liquid filled in the holding
図14(a)に示すような状態で保持流路13が満たされた後、分析用デバイス内へのガスの導入によって、保持流路13内に保持されている溶液成分は、図14(b)に示すように、ガスの圧力で測定セル28に移送される。
After the holding
ここで、本実施の形態4では、分離室10内に残留しているサンプル溶液が、保持流路13内の液を測定セル28に移送した後、分析用デバイス内へのガスの導入を停止させた時に、毛細管力によって再び保持流路13に流入して、次の回転やガス導入時に測定セル28へ再度流入し、測定セル28内の液の混合比がかわるのを防ぐために、連結通路14のサイフォン効果によって、分離室10内のサンプル溶液をサンプル溢流室17に排出している。
Here, in the fourth embodiment, after the sample solution remaining in the
測定セル28内に流入した溶液成分は、回転の加減速や、回転停止中の液の拡散によって測定セル28内に担持されている試薬と混合されるが、振動などの外的な力を用いて混合することも可能である。
The solution component that has flowed into the
測定セル28内にて試薬と混合された溶液成分内に含まれる分析すべき成分は、その試薬との反応状態を吸光度測定などによって測定することで、サンプル溶液中の濃度を算出することができる。
The component to be analyzed contained in the solution component mixed with the reagent in the
このような本実施の形態4による分析用デバイス401、およびこれを用いた分析装置によれば、サンプル溶液を収容するための液体収容室9と、液体収容室と連通し、毛細管力によって液体収容室からサンプル溶液を移送し、サンプル溶液の一部を保持するための保持流路13と、保持流路の液分離位置に設けられている空気孔18からのガスの導入によって発生する圧力差によって移送された持流路内のサンプル溶液を保持するための測定セル28と、該分析用デバイスを軸心回りに回転させる際、液体収容室に対して軸心より外側に位置し、サイフォン構造を有する連結通路14を介して液体収容室9と連結されているサンプル溢流室17とを備えたものとしたので、遠心分離した後の液体成分を、必要量だけ移送することができる。また、サンプル溶液の一部を移送した際に、残った溶液が後追いで流入してくることを防止でき、分析用デバイスの測定精度を向上させることができる効果が得られる。
According to the
(実施の形態5)
以下、本発明の請求項4、請求項11、および請求項12に対応する実施の形態5による分析用デバイス、およびこれを用いた測定装置について、図15〜図18を用いて、説明する。
(Embodiment 5)
Hereinafter, an analysis device according to a fifth embodiment corresponding to
なお、本実施の形態5の分析用デバイス501の主な構成、および該分析用デバイスが装着される分析装置については、実施の形態1におけると同様であり、ここでは説明を省略する。
Note that the main configuration of the
図15は本実施の形態5における分析用デバイス501のマイクロチャネル構成を示す平面図である。また、図16(a),(b)は本実施の形態5における分析用デバイス501の注入/分離過程を説明するための図、図17(a),(b)は本実施の形態5における分析用デバイス501の計量過程を説明するための図、図18(a),(b),(c)は本実施の形態5における分析用デバイス501の混合/測定セル充填過程を説明するための図である。
FIG. 15 is a plan view showing a microchannel configuration of the analyzing
図15に示すように、本実施の形態5の分析用デバイス501のマイクロチャネル構成は、分析するために必要な量のサンプル溶液を注入/収容するための液体収容室9と、サンプル溶液を、溶液成分と固体成分とに、分析用デバイスの回転によって発生する遠心力を用いて分離するための分離室10と、分離室10にて分離された固体成分の一部が移送され、これを保持するための保持流路13と、保持流路13と分離室10の間において、分離室10のサンプル溶液を移送するための連結通路11により連結される溢流流路12と、溢流流路12内に充填されたサンプル溶液が排出される溢流室15と、分離室10内に残るサンプル溶液を排出するためのサンプル溢流室17と、分離室10とサンプル溢流室17を連結する連結通路14と、固体成分を希釈または特定の試薬/抗体と反応させるための変性剤を含む希釈液を注入/収容するための希釈液収容室22と、希釈液を一定量保持するための計量室23と、保持流路13からの固体成分と希釈液とを混合/攪拌するための混合室16と、その混合した液を保持し、その混合した液の吸光度、濁度、または細胞の個数を測定するための測定セル28とで構成されている。
As shown in FIG. 15, the microchannel configuration of the
ここで、本実施の形態5では省略しているが、混合室16と測定セル28の間には、サンプル溶液を試薬と反応させる試薬反応室や、攪拌を行うための攪拌室等を設けてもかまわない。
Here, although omitted in the fifth embodiment, a reagent reaction chamber for reacting the sample solution with the reagent, a stirring chamber for stirring, and the like are provided between the mixing
本実施の形態5では、液体収容室9、分離室10、サンプル溢流室17、溢流室15、希釈液収容室22、計量室23、希釈液溢流室24、混合室16、測定セル28の深さを0.3mm〜2mmで形成しているが、サンプル溶液の量や吸光度測定するための条件(光路長、測定波長、サンプル溶液の反応濃度、試薬の種類等)によって調整可能である。
In the fifth embodiment, the
また、液体収容室9は分離室10と連結しており、図16(a)に示すように注入口8からあらかじめ計量された量のサンプル溶液を注入/収容し、分析用デバイスを回転させて遠心力を発生させることで、図16(b)に示すように、サンプル溶液を分離室10に移送することができる。
Further, the
本実施の形態5では、分離室10にサンプル溶液を一定量保持させるための計量機能を設けていないが、サンプル溶液注入前の工程を減らすために、分離室10にサンプル溶液を計量するための計量機能、例えば分析用デバイスを回転させた時に、分離室の必要量を保持できる液面位置から溢流流路を介して溢流室に過剰な液を流出させるような構成、または分離室から分析用デバイスの外部まで連通して形成される毛細管流路を設け、サンプル溶液をその毛細管流路の毛細管力によって吸引し、その毛細管流路の体積によってサンプル溶液を計量し、遠心力によって毛細管流路内のサンプル溶液を分離室へ移送するような構成を、設けるようにしてもよい。
In the fifth embodiment, the
また、本実施の形態5では、液体収容室9と分離室10を同じ深さにして連結しているが、注入時にサンプル溶液が分離室10へ流入するのを防ぐために、分離室10に空気孔を設け、深さ50μm〜200μmの毛細管流路で連結してもよい。
In the fifth embodiment, the
また、分離室10は、分離室10の半径方向最外方位置より、連結通路11を介して溢流流路12と連結するとともに、分離室10の半径方向最外方位置より外方位置に、サイフォン形状を有する連結通路14を介してサンプル溢流室17と連結している。
The
また、連結通路11および連結通路14は、通路幅を0.5mm〜2mm、深さを50μm〜200μmで形成しているが、これは、分析用デバイスの回転停止時に発生する毛細管力で、該連結通路11および連結通路14内をサンプル溶液で充填できるのであれば、特に制限されるものではない。
In addition, the connecting
本実施の形態5の構成では、本分析用デバイス501を回転させて、液体収容室9から分離室10に移送させた際に、連結通路11と溢流流路12の連結位置、および連結通路14のサイフォンの屈曲点を超えて、サンプル溶液が分離室10から流出しないように、あらかじめ計量されるサンプル溶液の量から、分離室10の大きさ、連結通路11と溢流流路12の連結位置、連結通路14のサイフォンの屈曲点位置等を最適化して、サンプル溶液の流出を防ぐ必要がある。このため、本実施の形態5では、連結通路11は、分離室10が一定量のサンプル溶液を保持する時の液面よりも内周位置まで形成しており、連結通路14も、分離室10が一定量のサンプル溶液を保持する時の液面よりも内周位置にサイフォンの屈曲点を形成しているため、図16(b)に示すように、遠心力によって液体収容室9から移送されたサンプル溶液は分離室10および連結通路11、連結通路14内に保持される。
In the configuration of the fifth embodiment, when the
分離室10内に保持されたサンプル溶液は、高速回転で数分間回転させることで、図16(b)に示すように、溶液成分31と固体成分32に分離することが可能である。例えば、血液の場合、回転数を4000rpm〜6000rpmに設定し、1分〜5分回転させることで、血漿と血球もしくは高ヘマトクリット血液(血球成分の比率が高い血液)に分離することができる。
The sample solution held in the
分離室10は、連結通路11と溢流流路12を介して、保持流路13に連結しており、溢流流路12は溢流流路12よりも外周方向にある溢流室15と連結し、保持流路13は保持流路13よりも外周方向にある混合室16と連結している。
The
保持流路13および溢流流路12の深さは50μm〜200μmで形成されており、分析用デバイスの回転を停止すると、毛細管力によって、分離室10内の分離された固体成分もしくは高濃度の固体成分溶液を保持流路13および溢流流路12内に充填する。
The depths of the holding
その際に、まず、連結通路11内で分離されている溶液成分31の全てが毛細菅力により溢流流路12に移送されるが、溢流室15の深さが深く形成されているので、溶液成分31は、溢流室15内へは移送せず、溢流流路12と溢流室15の間の結合部30内に保持される。その後、連結通路11と分離室10で分離されている固体成分32が溢流流路12を経由して保持流路13へ移送される。
At that time, all of the
本実施の形態5では、図16(b)に示すように、サンプル溶液を分離室10で遠心分離した際に、溢流流路12と分離室10をつなぐ連結通路11の内周部分に、溶液成分31が存在するため、そのまま保持流路13に流入すると、固体成分の濃度が低下し、測定精度のばらつき要因となるため、図17(a)に示すように、溢流流路12と保持流路13の分岐点において、溢流流路12と溢流室15との結合部30における溢流流路12の開口面積を保持流路13の開口面積よりも大きくすることで溶液成分31が優先して溢流流路12に流入するようにしている。ここで、溢流流路12の保持流路13に対する開口面積の比率は、1.5倍〜5倍が望ましい。1.5倍以下では、保持流路13へ溶液成分31が流入する可能性があり、5倍以上では、溢流流路12の面積が大きくなりすぎるため、必要以上に固体成分32が充填されて、固体成分32のロスが大きくなってしまう可能性がある。
In the fifth embodiment, as shown in FIG. 16 (b), when the sample solution is centrifuged in the
本実施の形態5では、連結通路11と保持流路13の間に溢流流路12を設けているが、保持流路13と溢流流路12の分岐点における開口面積を本実施の形態と同じように溢流流路12の開口面積を保持流路13の開口面積より大きくすることで、優先して溶液成分31を溢流流路12に流入させることができるため、連結通路11から保持流路13を介して溢流流路12を設けることも可能である。
In the fifth embodiment, the
保持流路13および溢流流路12は、その流路の体積によって溶液を計量することができるため、固体成分32は、一定の深さを有する保持流路13および溢流流路12の開口面積を調整することで許容体積が決定され、必要な液量を保持することが可能である。溢流流路12の許容体積は、連結通路11内に存在する溶液成分31を全て収容でき、且つ少なくとも収容する溶液成分31の0.5倍以上の量の固体成分32が流入できるように設計することで、溶液成分31が保持流路13に流入するのを抑制することができる。
Since the holding
保持流路13に充填された液は、分析用デバイスを回転させて遠心力を加えることで、空気孔19から空気が混入して保持流路13と溢流流路12の境界に圧力がかかり、繋がっていた液は空気孔19の位置、すなわち保持流路13と溢流流路12の境界で破断し、空気孔19から空気孔20の間に充填されていた液が混合室16に流入する。
The liquid filled in the holding
同様に、溢流流路12に充填された液も、空気孔18と空気孔19の位置で破断し、空気孔18の位置から空気孔19の間に充填されていた液が溢流室15に流入し、空気孔18の位置から分離室10の間に充填されていた液は、遠心力によって分離室10内に戻される。
Similarly, the liquid filled in the
図17(b)に示すように保持流路13が満たされた後、分析用デバイスを再度回転させることで保持流路13内に保持されている固体成分は、図18(a)に示すように、遠心力で混合室16に移送される。
After the holding
ここで、本実施の形態5では、分離室10内に残留しているサンプル溶液が、保持流路13内の液を混合室16に移送した後、分析用デバイスの回転を停止させた時に、毛細管力によって再び保持流路13に流入して、次の回転時に混合室16へ再度流入し、混合室16内の液の混合比がかわるのを防ぐために、連結通路14のサイフォン効果によって、分離室10内のサンプル溶液をサンプル溢流室17に排出している。
Here, in the present fifth embodiment, when the sample solution remaining in the
希釈液収容室22は計量室23と連結しており、図16(a)に示すように注入口21から希釈液を注入/収容し、分析用デバイスを回転させることで、図16(b)に示すように、希釈液を計量室23に移送することができる。
The
本実施の形態5では、希釈液収容室22と計量室23を同じ深さにして連結しているが、希釈液を注入時に、希釈液が計量室23へ流入するのを防ぐために、深さ50μm〜200μmの毛細管流路で希釈液収容室22と計量室23を連結することで、希釈液の流入を抑制することが可能である。
In the fifth embodiment, the
計量室23は、計量室23より半径方向内方に配置された希釈液溢流室24の流入口に、希釈液溢流室24に近接する計量室23の半径方向内方に位置する溢流口から毛細管流路25を介して連結され、計量室23の半径方向最外方に位置する場所から連結通路26を介して混合室16に連結されている。希釈液溢流室24には、希釈液が流入しやすいように空気孔が設けられており、混合室16にも、希釈液が連結通路26を流れやすいように空気孔が設けられている。
The measuring
連結通路26は、分析用デバイスの回転中心から希釈液溢流室24の流入口と、毛細管流路25の界面までの距離より内方に配置される曲管を備えたサイフォン形状である。本発明では、毛細管流路25および連結通路26の幅を0.5mm〜2mm、深さを50μm〜200μmで形成しているが、毛細管力で連結通路26内を希釈液で充填できるのであれば特に制限はない。
The connecting
このように計量室23と混合室16を連結することで、希釈液収容室22内に収容された希釈液を分析用デバイスの回転によって計量室23に移送・充填させても、図16(b)に示すように、連結通路26内の希釈液は、分析用デバイスの回転中心から希釈液溢流室24の流入口と、毛細管流路25の界面までの半径方向の距離に相当する位置までしか充填されない。計量室23の充填完了後に分析用デバイスを停止させると、図17(a)に示すように、連結通路26内は毛細管力が働き、混合室16の入口まで希釈液で満たされる。このとき、希釈液は混合室16の深さが深く、毛細管力が連結通路26の毛細管力に比べて極めて小さいため、混合室16内には流入しない。
By connecting the measuring
図17(b)に示すような状態で保持流路13と連結通路26が満たされた後、分析用デバイスを再度回転させることで保持流路13内に保持されている固体成分、および計量室23内に保持されている希釈液は、図18(a)に示すように、遠心力およびサイフォン効果で混合室16に移送され、溢流流路12に充填されていたサンプル溶液は溢流室15に、分離室10に保持されていたサンプル溶液はサンプル溢流室17にそれぞれ移送される。
After the holding
混合室16内に流入した固体成分および希釈液は、サイフォン形状を有する連結通路27を介して測定セル28に連結しているため、混合室16内に保持され、希釈された固体成分は回転の加減速や、回転停止中の液の拡散によって混合される。
Since the solid component and the diluting liquid that have flowed into the mixing
連結通路27は、通路幅を0.5mm〜2mm、深さを50μm〜200μmで形成しているが、毛細管力で連結通路27内を液で充填できるのであれば特に制限はない。
The connecting
混合された液は、図18(b)に示すように、回転の停止とともに、混合された液体で連結通路27が満たされ、再度回転をさせることで、図18(c)に示すように、混合室16内の液を測定セル28に移送することができる。
As shown in FIG. 18 (b), as shown in FIG. 18 (b), the mixed liquid is filled with the
サンプル溶液が血液であれば、混合室16で、希釈液と血球成分を混合することで、血球細胞が破壊されて溶血し、血球内のヘモグロビンが希釈液と混合される。希釈されたヘモグロビンは測定セルにて吸光度を測定することで、血液中のヘモグロビン濃度を算出することができる。
If the sample solution is blood, the dilute solution and blood cell components are mixed in the mixing
このような本実施の形態5による分析用デバイス501、およびこれを用いた分析装置によれば、実施の形態1の分析用デバイスにおいて、保持流路と連通し、固体成分と、希釈溶液または試薬溶液とを混合するための混合室16と、混合室と連通し、希釈溶液または前記試薬溶液を収容する希釈液収容室22とを、さらに備えたものとしたので、実施の形態1と同様のプロセスにより、遠心分離した後の固体成分、もしくは高濃度固体成分溶液を、必要量だけ保持流路に移送することができ、さらに、保持流路に移送した固体成分を希釈溶液または試薬溶液と混合して測定セル28に移送することができる。また、サンプル溶液の一部を移送した際に、残った溶液が後追いで保持流路に流入してくることを防止でき、分析用デバイスの測定精度を向上させることができる効果がある。
According to the
(実施の形態6)
以下、本発明の請求項4、請求項11、請求項12、および請求項13に対応する実施の形態6による分析用デバイス601、およびこれを用いた測定装置について、図19〜図22を用いて、説明する。
(Embodiment 6)
Hereinafter, an
なお、本実施の形態6による分析用デバイス601の主な構成、および該分析用デバイスが装着される分析装置については、実施の形態1におけると同様であり、ここでは説明を省略する。
Note that the main configuration of the
図19は本実施の形態6の分析用デバイス601のマイクロチャネル構成を示す平面図である。また、図20(a),(b)は本実施の形態6における分析用デバイス601の注入/分離過程を説明するための図、図21(a),(b)は本実施の形態6における分析用デバイス601の計量過程を説明するための図、図22(a),(b),(c)は本実施の形態6における分析用デバイス601の混合/測定セル充填過程を説明するための図である。
FIG. 19 is a plan view showing the microchannel configuration of the
図19に示すように、本実施の形態6の分析用デバイス601のマイクロチャネル構成は、分析するために必要な量のサンプル溶液を注入/収容するための液体収容室9と、サンプル溶液を、溶液成分と固体成分とに、分析用デバイスの回転によって発生する遠心力を用いて分離するための分離室10と、分離室10にて分離された溶液成分の一部が分離室10に連結された連結通路34を介して移送され、これを保持するための溶液成分保持流路36と、溶液成分保持流路36内に充填された溶液成分を保持し、その溶液成分と試薬を混合/反応させて、その混合した液の吸光度や濁度を測定するための測定セル37と、分離室10にて分離された固体成分の一部が移送され、これを保持するための保持流路13と、保持流路13と分離室10の間において、分離室10のサンプル溶液を移送するための連結通路11により連結される溢流流路12と、溢流流路12内に充填されたサンプル溶液が排出される溢流室15と、分離室10内に残るサンプル溶液を排出するためのサンプル溢流室17と、分離室10とサンプル溢流室17を連結する連結通路14と、固体成分を希釈または特定の試薬/抗体と反応させるための変性剤を含む希釈液を注入/収容するための希釈液収容室22と、希釈液を一定量保持するための計量室23と、固体成分と希釈液を混合/攪拌するための混合室16と、その混合した液を保持し、その混合した液の吸光度、濁度、または細胞の個数を測定するための測定セル28とで構成されている。
As shown in FIG. 19, the microchannel configuration of the
ここで、本実施の形態6では、測定セル内に溶液成分と反応させるための試薬が担持されている。また、本実施例では省略しているが、混合室16と測定セル28の間、および溶液成分保持流路36と測定セル37の間には、サンプル溶液を試薬と反応させる試薬反応室や、攪拌を行うための攪拌室等を設けてもかまわない。
Here, in the sixth embodiment, a reagent for reacting with a solution component is carried in the measurement cell. Although omitted in this embodiment, between the mixing
本実施の形態6では、液体収容室9、分離室10、サンプル溢流室17、溢流室15、希釈液収容室22、計量室23、希釈液溢流室24、混合室16、測定セル28、測定セル37の深さを0.3mm〜2mmで形成しているが、サンプル溶液の量や吸光度測定するための条件(光路長、測定波長、サンプル溶液の反応濃度、試薬の種類等)によって調整可能である。
In the sixth embodiment, the
液体収容室9は分離室10と連結しており、図20(a)に示すように注入口8からあらかじめ計量された量のサンプル溶液を注入/収容し、分析用デバイスを回転させて遠心力を発生させることで、図20(b)に示すように、サンプル溶液を分離室10に移送することができる。
The
本実施の形態6では、分離室10にサンプル溶液を一定量保持させるための計量機能を設けていないが、サンプル溶液注入前の工程を減らすために、分離室10にサンプル溶液を計量するための計量機能、例えば分析用デバイスを回転させた時に、分離室の必要量を保持できる液面位置から溢流流路を介して溢流室に過剰な液を流出させるような構成、または分離室から分析用デバイスの外部まで連通して形成される毛細管流路を設け、サンプル溶液をその毛細管流路の毛細管力によって吸引し、その毛細管流路の体積によってサンプル溶液を計量し、遠心力によって毛細管流路内のサンプル溶液を分離室へ移送するような構成を、設けるようにしてもよい。
In the sixth embodiment, the
本実施の形態6では、液体収容室9と分離室10を同じ深さにして連結しているが、注入時にサンプル溶液が分離室10へ流入するのを防ぐために、分離室10に空気孔を設け、深さ50μm〜200μmの毛細管流路で連結してもよい。
In the sixth embodiment, the
分離室10は、分離されたサンプル溶液の溶液成分が存在する位置より、連結通路34を介して溶液成分保持流路36と連結するとともに、分離室10の半径方向最外方位置より、連結通路11を介して溢流流路12と連結し、更には分離室10の半径方向最外方位置より外方位置に、サイフォン形状を有する連結通路14を介してサンプル溢流室17と連結している。
The
連結通路11、連結通路34、および連結通路14は、通路幅を0.5mm〜2mm、深さを50μm〜200μmで形成しているが、分析用デバイスの回転停止時に発生する毛細管力で連結通路11、連結通路34、および連結通路14内をサンプル溶液で充填できるのであれば特に制限はない。
The
本実施の形態6の構成では、本分析用デバイス601を回転させて、液体収容室9から分離室10に移送させた際に、連結通路11と溢流流路12の連結位置、連結通路34と溶液成分保持流路36の連結位置、および連結通路14のサイフォンの屈曲点を超えて、サンプル溶液が分離室10から流出しないように、あらかじめ計量されるサンプル溶液の量から、分離室10の大きさ、連結通路11と溢流流路12の連結位置、連結通路34と溶液成分保持流路36の連結位置、連結通路14のサイフォンの屈曲点位置等を最適化して、サンプル溶液の流出を防ぐ必要がある。このため、本実施の形態6では、連結通路11および連結通路34は、分離室10が一定量のサンプル溶液を保持する時の液面よりも内周位置まで形成しており、また、連結通路14も、分離室10が一定量のサンプル溶液を保持する時の液面よりも内周位置にサイフォンの屈曲点を形成しており、これにより、図20(b)に示すように、遠心力によって液体収容室9から移送されたサンプル溶液は、分離室10および連結通路11、連結通路34、連結通路14内に保持される。
In the configuration of the sixth embodiment, when the
分離室10内に保持されたサンプル溶液は、高速回転で数分間回転させることで、図20(b)に示すように、溶液成分31と固体成分32に分離することが可能である。例えば、血液の場合、回転数を4000rpm〜6000rpmに設定し、1分〜5分回転させることで、血漿と、血球もしくは高ヘマトクリット血液(血球成分の比率が高い血液)とに、分離することができる。
The sample solution held in the
分離室10は、連結通路11と溢流流路12を介して、保持流路13に連結しており、連結通路34を介して、溶液成分保持流路36に連結しており、溢流流路12は溢流流路12よりも外周方向にある溢流室15と連結し、保持流路13は保持流路13よりも外周方向にある混合室16と連結し、溶液成分保持流路36は溶液成分保持流路36よりも外周方向にある測定セル37と連結している。
The
保持流路13および溢流流路12の深さは50μm〜200μmで形成されており、分析用デバイスの回転を停止すると、毛細管力によって、分離室10内の分離された固体成分もしくは高濃度の固体成分溶液を保持流路13および溢流流路12内に充填する。
The depths of the holding
その際に、まず、連結通路11内で分離されている溶液成分31の全てが毛細菅力により溢流流路12に移送されるが、溢流室15の深さが深く形成されているので、溶液成分31は、溢流室15内へは移送せず、溢流流路12と溢流室15の間の結合部30内に保持される。その後、連結通路11と分離室10で分離されている固体成分32が溢流流路12を経由して保持流路13へ移送される。
At that time, all of the
本実施の形態6では、図20(b)に示すように、サンプル溶液を分離室10で遠心分離した際に、溢流流路12と分離室10をつなぐ連結通路11の内周部分に、溶液成分31が存在するため、そのまま保持流路13に流入すると、固体成分の濃度が低下し、測定精度のばらつき要因となるため、図21(a)に示すように、溢流流路12と保持流路13の分岐点において、溢流流路12と溢流室15との結合部30における溢流流路12の開口面積を保持流路13の開口面積よりも大きくすることで溶液成分31が優先して溢流流路12に流入するようにしている。ここで、溢流流路12の保持流路13に対する開口面積の比率は、1.5倍〜5倍が望ましい。1.5倍以下では、保持流路13へ溶液成分31が流入する可能性があり、5倍以上では、溢流流路12の面積が大きくなりすぎるため、必要以上に固体成分32が充填されて、固体成分32のロスが大きくなってしまう可能性がある。
In the sixth embodiment, as shown in FIG. 20B, when the sample solution is centrifuged in the
本実施の形態6では、連結通路11と保持流路13の間に溢流流路12を設けているが、保持流路13と溢流流路12の分岐点における開口面積を本実施の形態と同じように溢流流路12の開口面積を保持流路13の開口面積より大きくすることで、優先して溶液成分31を溢流流路12に流入させることができるため、連結通路11から保持流路13を介して溢流流路12を設けることも可能である。
In the sixth embodiment, the
保持流路13および溢流流路12は、その流路の体積によって溶液を計量することができるため、固体成分32は、一定の深さを有する保持流路13および溢流流路12の開口面積を調整することで許容体積が決定され、必要な液量を保持することが可能である。溢流流路12の許容体積は、連結通路11内に存在する溶液成分31を全て収容でき、且つ少なくとも収容する溶液成分31の0.5倍以上の量の固体成分32が流入できるように設計することで、溶液成分31が保持流路13に流入するのを抑制することができる。
Since the holding
溶液成分保持流路36の深さは50μm〜200μmで形成されており、分析用デバイスの回転を停止すると、毛細管力によって、分離室10内の分離された溶液成分を溶液成分保持流路36内に充填する。
The depth of the solution
溶液成分保持流路36は、その流路の体積によって溶液を計量することができるため、溶液成分31は、一定の深さを有する溶液成分保持流路36の開口面積を調整することで許容体積が決定され、必要な液量を保持することが可能である。
Since the solution
保持流路13に充填された液は、分析用デバイスを回転させて遠心力を加えることで、空気孔19から空気が混入して保持流路13と溢流流路12の境界に圧力がかかり、繋がっていた液は空気孔19の位置、すなわち保持流路13と溢流流路12の境界で破断し、空気孔19から空気孔20の間に充填されていた液が混合室16に流入する。
The liquid filled in the holding
同様に、溢流流路12に充填された液も、空気孔18と空気孔19の位置で破断し、空気孔18の位置から空気孔20の位置間に充填されていた液が溢流室15に流入し、空気孔18の位置から分離室10の間に充填されていた液は、遠心力によって分離室10内に戻される。
Similarly, the liquid filled in the
さらには、溶液成分保持流路36に充填された液も、空気孔35の位置で破断し、空気孔35の位置から測定セル37の間に充填されていた液が測定セル37に流入し、空気孔35の位置から分離室10の間に充填されていた液は、遠心力によって分離室10内に戻される。
Furthermore, the liquid filled in the solution
図21(b)に示すように保持流路13および溶液成分保持流路36が満たされた後、分析用デバイスを再度回転させることで保持流路13内に保持されている固体成分、および溶液成分保持流路36内に保持されている溶液成分は、図21(a)に示すように、遠心力でそれぞれ混合室16と、測定セル37に移送される。
After the holding
ここで、本実施の形態6では、分離室10内に残留しているサンプル溶液が、保持流路13内の液を混合室16に移送した後、および溶液成分保持流路36内の液を測定セル37に移送した後、分析用デバイスの回転を停止させた時に、毛細管力によって再び保持流路13および溶液成分保持流路36に流入して、次の回転時に混合室16および測定セル37へ再度流入し、混合室16および測定セル37内の液の混合比がかわるのを防ぐために、連結通路14のサイフォン効果によって、分離室10内のサンプル溶液をサンプル溢流室17に排出している。
Here, in the sixth embodiment, the sample solution remaining in the
希釈液収容室22は計量室23と連結しており、図20(a)に示すように注入口21から希釈液を注入/収容し、分析用デバイスを回転させることで、図20(b)に示すように、希釈液を計量室23に移送することができる。
The
本実施の形態6では、希釈液収容室22と計量室23を同じ深さにして連結しているが、希釈液を注入時に、希釈液が計量室23へ流入するのを防ぐために、深さ50μm〜200μmの毛細管流路で希釈液収容室22と計量室23を連結することで、希釈液の流入を抑制することが可能である。
In the sixth embodiment, the
計量室23は、計量室23より半径方向内方に配置された希釈液溢流室24の流入口に、希釈液溢流室24に近接する計量室23の半径方向内方に位置する溢流口から毛細管流路25を介して連結され、計量室23の半径方向最外方に位置する場所から連結通路26を介して混合室16に連結されている。希釈液溢流室24には、希釈液が流入しやすいように空気孔が設けられており、混合室16にも、希釈液が連結通路26を流れやすいように空気孔が設けられている。
The measuring
連結通路26は、分析用デバイスの回転中心から希釈液溢流室24の流入口と、毛細管流路25の界面までの距離より内方に配置される曲管を備えたサイフォン形状である。本実施の形態6では、毛細管流路25および連結通路26の幅を0.5mm〜2mm、深さを50μm〜200μmで形成しているが、これは、毛細管力で連結通路26内を希釈液で充填できるのであれば、特に制限されるものではない。
The connecting
このように、計量室23と、混合室16を連結することで、希釈液収容室22内に収容された希釈液を分析用デバイスの回転によって計量室23に移送・充填させても、図20(b)に示すように、連結通路26内の希釈液は、分析用デバイスの回転中心から希釈液溢流室24の流入口と、毛細管流路25の界面までの半径方向の距離に相当する位置までしか充填されない。計量室23の充填完了後に分析用デバイスを停止させると、図21(a)に示すように、連結通路26内は毛細管力が働き、混合室16の入口まで希釈液で満たされる。このとき、希釈液は混合室16の深さが深く、毛細管力が連結通路26の毛細管力に比べて極めて小さいため、混合室16内には流入しない。
In this way, by connecting the measuring
図21(b)に示すように、保持流路13、溶液成分保持流路36、連結通路26が満たされた後、分析用デバイスを再度回転させることで保持流路13内に保持されている固体成分、溶液成分保持流路36内に保持されている溶液成分、および計量室23内に保持されている希釈液は、図22(a)に示すように、遠心力およびサイフォン効果でそれぞれ混合室16、測定セル37に移送され、溢流流路12に充填されていたサンプル溶液は溢流室15に、分離室10に保持されていたサンプル溶液はサンプル溢流室17にそれぞれ移送される。
As shown in FIG. 21 (b), after the holding
測定セル37内に流入した溶液成分は、回転の加減速や、回転停止中の液の拡散によって測定セル37内に担持されている試薬と混合されるが、振動などの外的な力を用いて混合することも可能である。
The solution component that has flowed into the
測定セル37内にて試薬と混合された溶液成分内に含まれる分析すべき成分は、その試薬との反応状態を吸光度測定などによって測定することで、サンプル溶液中の濃度を算出することができる。
The component to be analyzed contained in the solution component mixed with the reagent in the
混合室16内に流入した固体成分および希釈液は、サイフォン形状を有する連結通路27を介して測定セル28に連結しているため、混合室16内に保持され、希釈された固体成分は回転の加減速や、回転停止中の液の拡散によって混合される。
Since the solid component and the diluting liquid that have flowed into the mixing
連結通路27は、通路幅を0.5mm〜2mm、深さを50μm〜200μmで形成しているが、毛細管力で連結通路27内を液で充填できるのであれば特に制限はない。
The connecting
混合された液は、図22(b)に示すように、回転の停止とともに、混合された液体で連結通路27が満たされ、再度回転をさせることで、図22(c)に示すように、混合室16内の液を測定セル28に移送することができる。
As shown in FIG. 22 (b), as shown in FIG. 22 (b), as shown in FIG. 22 (b), the mixed liquid fills the connecting
サンプル溶液が血液であれば、混合室16で、希釈液と血球成分を混合することで、血球細胞が破壊されて溶血し、血球内のヘモグロビンが希釈液と混合される。希釈されたへモグロビンは測定セルにて吸光度を測定することで、血液中のヘモグロビン濃度を算出することができる。
If the sample solution is blood, the dilute solution and blood cell components are mixed in the mixing
このような本実施の形態6による分析用デバイス601、およびこれを用いた分析装置によれば、上記実施の形態1の分析用デバイスにおいて、保持流路と連通し、前記固体成分と、希釈溶液または試薬溶液とを混合するための混合室16と、混合室と連通し、希釈溶液または前記試薬溶液を収容する希釈液収容室22とを、さらに備えたものとし、さらに、分離室と連結し、分離室内の前記サンプル溶液の、分離された溶液成分の一部を保持するための溶液成分保持流路36と、該溶液成分保持流路内に充填された溶液成分を保持し、その溶液成分と試薬を混合/反応させて、その混合した液の吸光度や濁度を測定するための測定セル37とを備えたものとしたので、実施の形態1および実施の形態4と同様のプロセスにより、遠心分離した後の固体成分、もしくは高濃度固体成分溶液を、必要量だけ保持流路に移送するとともに液体成分を測定セル37に移送することができ、さらに、保持流路に移送した固体成分を希釈溶液または試薬溶液と混合して測定セル28に移送することができる。また、サンプル溶液の一部を移送した際に、残った溶液が後追いで保持流路に流入してくることを防止でき、分析用デバイスの測定精度を向上させることができる効果がある。
According to the
本発明にかかる分析用デバイス、およびその分析用デバイスを用いる分析装置は、遠心分離した後の固体成分、もしくは高濃度固体成分溶液を必要量だけ移送することができるという効果や、サンプル溶液の一部を移送した際に、残った溶液が後追いで流入してくることを防ぐという効果を有し、光学的分析装置で生物学的流体の成分測定に使用する分析用デバイスにおける溶液成分または固体成分の採取方法等として有用である。 The analysis device according to the present invention and the analysis apparatus using the analysis device have an effect that a solid component after centrifugation or a high-concentration solid component solution can be transferred in a necessary amount, and one of the sample solutions. Solution component or solid component in an analytical device used to measure the components of biological fluids in an optical analyzer with the effect of preventing the remaining solution from flowing in later when the part is transferred This is useful as a method for collecting
1 基板
2 基板
3 接着層
4a、4b マイクロチャネル
5a 反応サンプル
5 反応溶液
6 光源部
6a 透過光
7 受光部
8 注入口
9 液体収容室
10 分離室
11 連結通路
12 溢流流路
13 保持流路
14 連結通路
15 溢流室
16 混合室
17 サンプル溢流室
18 空気孔
19 空気孔
20 空気孔
21 注入口
22 希釈液収容室
23 計量室
24 希釈液溢流室
25 毛細管流路
26 連結通路
27 連結通路
28 測定セル
29 空気孔
30 結合部
31 溶液成分
32 固体成分
33 空気孔
34 連結通路
35 空気孔
36 溶液成分保持流路
37 測定セル
81 大型流体室
82 計量室
83 溢流室
84 受容室
85 毛細管連結手段
86 サイフォン
101,201,301,401,501,601 分析用デバイス
102 モータ
103 レーザ光源
104 トラバースモータ
105 送りねじ
106 サーボコントロール回路
107 フォトディテクタ
108 調整回路
109 A/D変換器
110 透過光量信号処理回路
111 CPU
112 表示部
113 メモリー
1000 分析装置
DESCRIPTION OF
112
Claims (7)
前記サンプル溶液を、溶液成分と、固体成分とに、該分析用デバイスの回転によって発生する遠心力を用いて分離するための分離室と、前記分離室にて分離された前記固体成分の一部が移送され、これを保持するための保持流路と、前記保持流路と前記分離室との間に設けられた、前記分離室のサンプル溶液を移送するための連結通路により連結される溢流流路と、を備え、前記分離室で分離されて前記連結通路に存在する溶液成分が、前記溢流流路に優先的に流入した後に、前記分離室で分離された固体成分が、前記連結通路を経由して前記溢流流路に充填され、その後に、前記分離室内の固体成分が、前記連結通路から前記溢流流路を経由して前記保持流路に流入し、固体成分の一部が保持される、ことを特徴とする分析用デバイス。 In an analytical device that contains a sample solution to be analyzed and can transport the sample solution therein,
A separation chamber for separating the sample solution into a solution component and a solid component using a centrifugal force generated by rotation of the analytical device, and a part of the solid component separated in the separation chamber The overflow is connected by a connection channel for transferring the sample solution in the separation chamber, which is provided between the holding channel and the separation chamber. A solid component separated in the separation chamber after the solution component separated in the separation chamber and existing in the connection passage preferentially flows into the overflow channel. The overflow flow path is filled via the passage, and then the solid component in the separation chamber flows into the holding flow path from the connection passage via the overflow flow path. An analytical device characterized in that the part is held.
前記溢流流路内に充填されたサンプル溶液が排出される溢流室を、さらに備え、前記溢流室は、結合部を介して前記溢流流路と接続されており、前記連結通路から前記溢流流路への前記サンプル溶液の移送は、毛細管力によりなされるものであり、前記溢流流路と前記溢流室との間の、前記結合部における前記溢流流路の開口面積が、前記保持流路の開口面積より大きい、ことを特徴とする分析用デバイス。 The analytical device according to claim 1,
An overflow chamber for discharging the sample solution filled in the overflow channel is further provided, and the overflow chamber is connected to the overflow channel via a coupling portion, and is connected to the connection channel. The sample solution is transferred to the overflow channel by a capillary force, and an opening area of the overflow channel in the coupling portion between the overflow channel and the overflow chamber. Is larger than the opening area of the holding flow path.
前記溢流流路内に充填されたサンプル溶液が排出される溢流室を、さらに備え、前記溢流室は、結合部を介して前記溢流流路と接続されており、連結流路から前記溢流流路への前記サンプル溶液の移送は、圧送によりなされるものであり、前記溢流室に設けられた空気孔から、吸引ポンプによって、前記溢流流路および前記連結通路内の空気が吸引され、その吸引によってできる圧力差によって、前記連結通路に存在する溶液成分が、優先して前記溢流流路の前記溢流室との前記結合部に移送される、ことを特徴とする分析用デバイス。 The analytical device according to claim 1,
Wherein the overflow chamber of the sample solution filled in the overflow channel in is discharged, further wherein the overflow chamber is connected to the overflow channel via a coupling portion, continuous Yuiryuro The sample solution is transferred from the overflow channel to the overflow channel by pressure, and the air holes provided in the overflow chamber are sucked into the overflow channel and the connection passage by the suction pump. Air is sucked, and the solution component existing in the connection passage is preferentially transferred to the coupling portion with the overflow chamber of the overflow channel by a pressure difference generated by the suction. Analytical device to be used.
前記保持流路と連通し、前記固体成分と、希釈溶液または試薬溶液とを混合するための混合室と、前記混合室と連通し、前記希釈溶液または前記試薬溶液を収容する希釈液収容室とを、さらに備えた、ことを特徴とする分析用デバイス。 The analytical device according to claim 1,
A mixing chamber that communicates with the holding channel and mixes the solid component with a diluting solution or a reagent solution; a diluting solution storage chamber that communicates with the mixing chamber and contains the diluting solution or the reagent solution; A device for analysis, further comprising:
前記保持流路は、その流路の体積によって固体成分を計量する、ことを特徴とする分析用デバイス。 The analytical device according to claim 1,
The holding channel measures the solid component according to the volume of the channel.
前記分析用デバイスを、その軸心周りに回転させる回転駆動手段を備え、前記分離室にサンプル溶液が収容された状態で前記分析用デバイスを回転させることにより前記サンプル溶液を溶液成分と固体成分に分離し、その後に前記分析用デバイスの回転を停止することで、前記分離室から前記連結通路に流入した溶液成分を、毛細管力によって前記溢流流路の前記溢流室との前記結合部に優先して移送し、その後に前記分離室内の固体成分を、毛細管力によって前記保持流路に移送し、再び前記分析用デバイスを回転させることで、前記溢流流路およびその結合部に充填された溶液成分と固体成分を、前記溢流室に排出する、 ことを特徴とする分析装置。 An analysis apparatus to which the analysis device according to claim 2 is attached,
Rotating drive means for rotating the analytical device about its axis, and rotating the analytical device in a state where the sample solution is accommodated in the separation chamber, thereby converting the sample solution into a solution component and a solid component. separated, by stopping the rotation of the analysis device thereafter, the solution components which has flowed into the connecting passage from the separation chamber, the coupling portion between the overflow chamber of the overflow channel by capillary forces preferentially transferred, then the separation chamber of the solid component was transferred into the holding channel by capillary forces, is again filled the devices for analysis is rotated, the overflow channel and the connecting portion An analysis apparatus, wherein the solution component and the solid component are discharged to the overflow chamber.
前記分析用デバイスを軸心周りに回転させる回転駆動手段と、前記分析用デバイス内の液を吸引するためのポンプと、前記ポンプと前記分析用デバイスの空気孔とを接続するための連結機構と、を備え、前記分離室にサンプル溶液が収容された状態で、前記分析用デバイスを回転させることにより、前記サンプル溶液を溶液成分と固体成分に分離し、その後に、前記分析用デバイスの回転を停止させた後に、前記連結機構を前記溢流室の空気孔に接続させて、前記ポンプにて空気を吸引して、前記連結通路内に流入した溶液成分を前記溢流流路の前記溢流室との前記結合部にまで優先して移送させ、さらに、前記結合部が充填された後に、前記保持流路に連結された保持室の空気孔に前記連結機構を接続させて、前記ポンプにて空気を吸引することで、前記分離室内の固体成分を前記保持流路に移送させ、前記保持流路が固体成分で充填された後に、前記連結機構を離脱させ、再び前記分析用デバイスを回転させることで、前記溢流流路およびその結合部に充填された溶液成分と固体成分を、前記溢流室に排出させる、ことを特徴とする分析装置。 An analysis apparatus to which the analysis device according to claim 3 is attached,
Rotation driving means for rotating the analysis device around an axis, a pump for sucking the liquid in the analysis device, and a coupling mechanism for connecting the pump and an air hole of the analysis device the equipped, in a state where the sample solution is received in the separation chamber, by rotating the device for the analysis, the sample solution was separated into a solution component and a solid component, followed by a rotation of the analysis device After stopping, the connection mechanism is connected to the air hole of the overflow chamber, the air is sucked by the pump, and the solution component flowing into the connection passage is allowed to flow into the overflow channel in the overflow channel. The preferential transport to the coupling part with the chamber, and after the coupling part is filled, the coupling mechanism is connected to the air hole of the holding chamber coupled to the holding channel, and the pump is connected to the pump. Inhale air It is the solid component of the separation chamber is transferred to the holding channel, after the holding channel is filled with the solid component, the connecting mechanism is a leaving, by again rotating device for the analysis, the An analysis apparatus characterized in that a solution component and a solid component filled in an overflow channel and a coupling portion thereof are discharged to the overflow chamber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006212486A JP4802925B2 (en) | 2005-08-19 | 2006-08-03 | Analytical device and analytical apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005238162 | 2005-08-19 | ||
JP2005238162 | 2005-08-19 | ||
JP2006212486A JP4802925B2 (en) | 2005-08-19 | 2006-08-03 | Analytical device and analytical apparatus using the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011134876A Division JP4973800B2 (en) | 2005-08-19 | 2011-06-17 | Analytical device and analytical apparatus using the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007078676A JP2007078676A (en) | 2007-03-29 |
JP2007078676A5 JP2007078676A5 (en) | 2008-05-08 |
JP4802925B2 true JP4802925B2 (en) | 2011-10-26 |
Family
ID=37939145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006212486A Active JP4802925B2 (en) | 2005-08-19 | 2006-08-03 | Analytical device and analytical apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802925B2 (en) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2009008128A1 (en) * | 2007-07-06 | 2010-09-02 | パナソニック株式会社 | Liquid feeding device and liquid feeding method |
JP4614992B2 (en) * | 2007-07-27 | 2011-01-19 | パナソニック株式会社 | Analytical device, analytical apparatus and analytical method using the same |
JP4859805B2 (en) * | 2007-10-04 | 2012-01-25 | パナソニック株式会社 | Analytical device, analytical apparatus and analytical method using the same |
JP5348901B2 (en) * | 2008-02-01 | 2013-11-20 | パナソニック株式会社 | Analytical method using analytical device |
JP5273990B2 (en) * | 2007-11-14 | 2013-08-28 | パナソニック株式会社 | Analytical device, analytical apparatus and analytical method using the same |
EP2209008B1 (en) | 2007-10-04 | 2016-12-21 | Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. | Analysis device, and analysis apparatus and method using the same |
JP5288768B2 (en) * | 2007-10-18 | 2013-09-11 | パナソニック株式会社 | Analysis container and analyzer |
JP4859804B2 (en) * | 2007-10-04 | 2012-01-25 | パナソニック株式会社 | Analytical device, analytical apparatus and analytical method using the same |
CN103217539B (en) * | 2007-10-30 | 2015-07-22 | 松下健康医疗器械株式会社 | Analyzing device and analyzing method |
CN101802622B (en) | 2007-11-08 | 2013-10-23 | 松下电器产业株式会社 | Analytical device and analytical method using the same |
JP5207709B2 (en) * | 2007-11-08 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | Analytical device, analytical apparatus and analytical method using the same |
JP5322447B2 (en) * | 2008-02-05 | 2013-10-23 | パナソニック株式会社 | Analysis method and analyzer |
JP5213432B2 (en) * | 2007-12-20 | 2013-06-19 | パナソニック株式会社 | Bioanalytical device and blood separation method using the same |
JP2009294131A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Rohm Co Ltd | Microchip |
JP5137011B2 (en) * | 2007-12-26 | 2013-02-06 | ローム株式会社 | Microchip |
JP5077945B2 (en) * | 2007-12-27 | 2012-11-21 | ローム株式会社 | Microchip |
JP5205948B2 (en) * | 2007-12-14 | 2013-06-05 | セイコーエプソン株式会社 | Inspection container, inspection device, and inspection method |
KR101570393B1 (en) | 2008-01-28 | 2015-11-27 | 도레이 카부시키가이샤 | Separating chip, and separating method |
JP4861353B2 (en) * | 2008-02-01 | 2012-01-25 | 日本電信電話株式会社 | Flow cell |
JP5268382B2 (en) * | 2008-02-05 | 2013-08-21 | パナソニック株式会社 | Analytical device, analytical apparatus and analytical method using the same |
EP2256501B1 (en) | 2008-02-05 | 2021-07-07 | PHC Holdings Corporation | Analyzing device, and analyzing apparatus and analyzing method using the device |
JP5376436B2 (en) * | 2008-02-05 | 2013-12-25 | パナソニック株式会社 | ANALYSIS APPARATUS AND ANALYSIS METHOD USING ANALYSIS DEVICE |
JP2009281869A (en) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Rohm Co Ltd | Microchip |
CN102077096A (en) * | 2008-07-10 | 2011-05-25 | 三光纯药株式会社 | Disc for clinical examination, disc pack and clinical examination device |
JP5224961B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-07-03 | パナソニック株式会社 | Analytical devices and methods |
JP5408992B2 (en) * | 2008-12-24 | 2014-02-05 | パナソニック株式会社 | Analytical device and analytical method using this analytical device |
CN103487594B (en) | 2008-07-17 | 2015-02-18 | 松下健康医疗器械株式会社 | Analyzing device, and analyzing method using the analyzing device |
KR101044556B1 (en) * | 2009-09-03 | 2011-06-28 | 주식회사 인포피아 | Sample quantitative measuring device, method and system using camera |
JP5361633B2 (en) * | 2009-09-24 | 2013-12-04 | パナソニック株式会社 | Analytical device |
JP5177915B2 (en) * | 2011-04-25 | 2013-04-10 | 日本電信電話株式会社 | Flow cell |
JP5429416B2 (en) * | 2013-02-04 | 2014-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | Inspection container, inspection device, and inspection method |
US10539582B2 (en) | 2014-06-30 | 2020-01-21 | Phc Holdings Corporation | Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and method for removing liquid from liquid that contains magnetic particles |
EP3163306A4 (en) | 2014-06-30 | 2018-01-24 | Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. | Substrate for sample analysis, and sample analysis apparatus |
JP6588910B2 (en) | 2014-06-30 | 2019-10-09 | Phcホールディングス株式会社 | Sample analysis substrate, sample analysis apparatus, sample analysis system, and program for sample analysis system |
JP6588908B2 (en) | 2014-06-30 | 2019-10-09 | Phcホールディングス株式会社 | Sample analysis substrate, sample analysis apparatus, sample analysis system, and program for sample analysis system |
JP6660305B2 (en) | 2014-12-12 | 2020-03-11 | Phcホールディングス株式会社 | Sample analysis substrate, sample analyzer, sample analysis system, and program for sample analysis system |
CN107398307B (en) * | 2016-05-18 | 2023-07-25 | 博奥生物集团有限公司 | Integrated micro-fluidic chip |
WO2019098561A1 (en) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | 주식회사 엘지화학 | Device and method for qualitative and quantitative analysis of heavy metals utilizing rotary disc system |
KR102140370B1 (en) | 2017-11-20 | 2020-07-31 | 주식회사 엘지화학 | A device and method for qualitative and quantitative analysis of heavy metals using a rotary disc system |
WO2019098560A1 (en) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | 주식회사 엘지화학 | Device and method for qualitative and quantitative analysis of heavy metals utilizing rotary disc system |
WO2019098562A1 (en) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | 주식회사 엘지화학 | Device and method for qualitative and quantitative analysis of heavy metals utilizing rotary disc system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991018656A1 (en) * | 1990-06-04 | 1991-12-12 | Abaxis, Inc. | Analytical rotors and methods for analysis of biological fluids |
JP3469585B2 (en) * | 1997-05-23 | 2003-11-25 | ガメラ バイオサイエンス コーポレイション | Apparatus and method for using centripetal acceleration to drive flow motion in microfluidics systems |
AU2002366474A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-30 | Arkray, Inc. | Sample measuring device |
JP4095886B2 (en) * | 2002-05-08 | 2008-06-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Chemical analysis device and genetic diagnosis device |
JP2004309233A (en) * | 2003-04-04 | 2004-11-04 | Hitachi High-Technologies Corp | Chemical analyzer |
JP4391790B2 (en) * | 2003-10-03 | 2009-12-24 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | Chip usage and inspection chip |
US20050130177A1 (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-16 | 3M Innovative Properties Company | Variable valve apparatus and methods |
-
2006
- 2006-08-03 JP JP2006212486A patent/JP4802925B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007078676A (en) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802925B2 (en) | Analytical device and analytical apparatus using the same | |
JP4973800B2 (en) | Analytical device and analytical apparatus using the same | |
US7854893B2 (en) | Analysis device and an analysis apparatus using the analysis device | |
CN101802622B (en) | Analytical device and analytical method using the same | |
US10933413B2 (en) | Analyzing device having spot application section with inclined face | |
US8512638B2 (en) | Microchip and analyzer using the same | |
US9046503B2 (en) | Analyzing device | |
CN101680906B (en) | Device for analysis, and analyzing apparatus and analyzing method using the device | |
JP2009014529A (en) | Analytical device, analytical apparatus using analytical device, and liquid sample component measuring method | |
JP5174723B2 (en) | Analytical device | |
JP5213432B2 (en) | Bioanalytical device and blood separation method using the same | |
US8865472B2 (en) | Analyzing apparatus and method that use centrifugal force | |
JP5408992B2 (en) | Analytical device and analytical method using this analytical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110518 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110613 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20110613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4802925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |