JP4802859B2 - 手動操作装置 - Google Patents
手動操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802859B2 JP4802859B2 JP2006146788A JP2006146788A JP4802859B2 JP 4802859 B2 JP4802859 B2 JP 4802859B2 JP 2006146788 A JP2006146788 A JP 2006146788A JP 2006146788 A JP2006146788 A JP 2006146788A JP 4802859 B2 JP4802859 B2 JP 4802859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- force pattern
- unit
- manual operation
- user
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G5/00—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
- G05G5/005—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for preventing unintentional use of a control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G5/00—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
- G05G5/03—Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
- G05G9/02—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
- G05G9/04—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
- G05G9/047—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
- G05G9/02—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
- G05G9/04—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
- G05G9/047—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
- G05G2009/04703—Mounting of controlling member
- G05G2009/04707—Mounting of controlling member with ball joint
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
- G05G9/02—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
- G05G9/04—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
- G05G9/047—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
- G05G2009/04766—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
- G05G9/02—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
- G05G9/04—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
- G05G9/047—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
- G05G2009/04774—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional switches or sensors on the handle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Description
本発明はこのような問題にかんがみなされたものであり、ユーザができるだけ違和感を覚えない手動操作装置を提供することを目的とする。
このようになっていれば、運転席に着座した際に、ユーザは特別な操作をすることなく、適切なフォースパターンによって手動操作装置を利用することができる。
このように外部装置へフォースパターンを送信できるようになっていれば、外部装置でフォースパターンを生成等する必要がなくなり、使い慣れている手動操作装置のフォースパターンを他の手動操作装置へ容易に移動させることができる。
なお、報知手段によってなされる報知は、聴覚または触覚に訴えるものであるとよい(請求項6)。具体的には、例えば、ブザーが鳴るようになっていたり、「DVDプレイヤーは本車両には装備されていません」といった内容の合成音声が再生されるようになっていたり、操作部が振動するようになっているとよい。
ところで、ユーザ識別手段により出力された識別情報に基づいて特定されたユーザと、制御手段が現在読み込んでいるフォースパターンに対応するユーザとが一致しない場合、そのままそのフォースパターンを使用するか否かをユーザに確認する確認手段をさらに備えているとよい(請求項8)。
図1は、手動操作装置11の主要部及び当該手動操作装置11に接続された機器等を示すブロック図である。手動操作装置11は、操作部21と、記憶部15と、通信部16と、制御部17とを備える。そして、通信部16は、車内LAN28を介して、通信装置22、オーディオコントローラ23、エアコンコントローラ24、ナビゲーション装置25、着座センサ26および車室内カメラ27と接続されている。なお、手動操作装置11は、車両の運転席付近に設置されており、運転者が運転席に座った状態で操作可能となっている。
電気モータ39a,39bは、制御部17から入力される制御値に基づいて操作部21に対して力を与える部位である。
記憶部15は、フォースパターンや画像認識データ(画像認識技術により運転者を特定するために必要なデータ)等を記憶する部位である。なお、フォースパターンというのは、操作部21の操作状態と電気モータ39a,39bを動作させるための制御値との関係、および、操作部21の操作状態と車両に搭載された機器(オーディオ、エアコン、ナビゲーション装置等)を操作するための信号との関係を示す値の集合である。なお、フォースパターンは、運転者を特定する情報と関連づけられて、運転者毎に用意されている。
制御部17は、CPU、ROM、RAM等から構成され、ROMに記憶されたプログラムに基づいて様々な処理を実行する部位である。
オーディオコントローラ23は、図示しないオーディオ装置を制御するためのコントローラである。
ナビゲーション装置25は、図示しない、表示器や地図ディスクやGPS受信機等を備え、車両の現在位置を地図と共に表示器に表示させ、経路案内等を実施する。
車室内カメラ27は、車両のルームミラーに内蔵されたカメラであり、主に運転者の顔面部分を撮影するカメラである。
図6に示すように、制御部17は、モータードライバ61、照合部62、フォースパターン保持部63、フォースパターン入出力部64とを備える。なお、これらは論理的な機能ブロックであり、実際は図示しないCPU、ROM、RAM、I/O等によって実現される。
照合部62は、フォースパターン保持部63が保持するフォースパターンと、エンコーダ41a,41bから出力された位置信号とを照合し、モータードライバ61へ出力する結果(モーター出力値)を決定する。
フォースパターン入出力部64は、記憶部15に記憶されているフォースパターンを通信部16を介して外部に送信すると共に、通信部16を介して外部から受信したフォースパターンを記憶部15に記憶させる。
次に、手動操作装置11の動作について説明する。
(1)操作部制御処理
制御部17が実行する操作部制御処理について図8のフローチャートを用いて説明する。この処理は、手動操作装置11へ電力が供給されると実行が開始される処理であり、主に照合部62が主導して実行する処理である。
(2)フォースパターンの転送
次に、図9のラダーチャートを用いて、フォースパターンが手動操作装置Aから読み出され、手動操作装置Bへ記憶される様子について説明する。
その後、手動操作装置Bにおいて、運転者が運転席に座ったことを契機に、ユーザ認識が行われて運転者が特定される(S130)。そして、特定された運転者用のフォースパターンを携帯電話から取得する旨の指示を運転者から受け付けると(S135)、フォースパターンの送信を携帯電話へ依頼する(S140)。
手動操作装置Bは、携帯電話から送信されたフォースパターンを受信すると(S150)、受信したフォースパターンを記憶部15に記憶する(S155)。そして、そのフォースパターンを制御部17のフォースパターン保持部63に読み込んで電気モータ39a,39bの制御を開始する(S160)。
次に、制御部17が実行するフォースパターン記憶処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。なお、このフォースパターン記憶処理の一部が、上述した図9のラダーチャートにおける、手動操作装置BのS130〜S160に対応する。またこのフォースパターン記憶処理は、運転者が運転席に座った際(着座センサ26により着座が検知された際)に実行が開始される処理であり、主にフォースパターン入出力部64が主導して実行する処理である。
S220では、フォースパターン入出力部64はユーザ認識を行う。これは、車室内カメラ27が撮影した映像から画像認識技術により、運転席に座っている人物が誰なのかを特定することである。特定に必要な情報は、予め記憶部15等に記憶されている。なお、ユーザIDのようなものを運転者に入力させることにより、特定するようになっていてもよい。
このS235において、対応するフォースパターンが記憶部15に存在すると判定した場合は(S235:Yes)、そのフォースパターンを記憶部15から読み出してフォースパターン保持部63へ読み込み(S240)、S260へ処理を進める。一方、対応するフォースパターンが記憶部15に存在しないと判定した場合には(S235:No)、S245へ処理を進める。
S240,S250,S255に続くS260では、機能チェック処理を実行し、その後、本処理(フォースパターン記憶処理)を終了する。なお、この機能チェック処理については後述する。
次に、上述したフォースパターン記憶処理において呼び出されて実行される機能チェック処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。
(1)上記実施形態では、フォースパターンは携帯電話から取得するようになっていたが、通信ネットワークを介してサーバへフォースパターンをアップロードしておき、手動操作装置11がそれをダウンロードするようになっていてもよい。このようになっていても、上述した実施形態と同様の効果を奏する。
(2)上記実施形態では、新たに記憶した他車のフォースパターンに定義された機能が自車に存在するか否かを確認するようになっていたが、新たに記憶した他車のフォースパターンには定義されていないが、自車には別の機能が存在する場合、その機能を新たに記憶した他車のフォースパターンに追加して定義できるようになっているとよい。具体的には、ナビゲーション装置25の表示画面等にフォースパターンの設定画面を表示させ、現在使用しているフォースパターンが運転者の所望のフォースパターンになるよう変更させ、その変更させたフォースパターンを用いることによって実現する方法が考えられる。
(3)上記実施形態においてフォースパターンは、操作部21の操作状態と電気モータ39a,39bを動作させるための制御値との関係、および、操作部21の操作状態と車両に搭載された機器(オーディオ、エアコン、ナビゲーション装置等)を操作するための信号との関係を示す値の集合であったが、さらに、操作対象の機器への指示がなされた場合にその旨をユーザへ知らせるために電気モータ39a,39bを動作させるための制御値も含まれているとよい。
上記実施形態の用語と特許請求の範囲に記載の用語との対応を示す。
エンコーダ41a,41bが検出部に相当し、記憶部15が記憶手段に相当し、通信部16が受信手段および送信手段の通信機能部分に相当し、制御部17が制御手段に相当する。また、上記実施形態では手動操作装置11と別体となっているが、着座センサ26が着座検出手段に相当し、車室内カメラ27がユーザ識別手段に相当する。また、電気モータ39a,39bがアクチュエータに相当する。
Claims (9)
- 手動操作される操作部と、
前記操作部に力を与える動力源であるアクチュエータと、
前記操作部の操作位置を検出する検出部と、
前記操作部の操作位置と前記アクチュエータを動作させるための制御値との関係、および、前記操作部の操作位置と車両に搭載された機器を操作するために出力する信号との関係が定義されたフォースパターンを記憶可能な記憶手段と、
外部装置から前記フォースパターンを受信して前記記憶手段に記憶させる受信手段と、
前記記憶手段が記憶する前記フォースパターンを読み出し、その読み出したフォースパターンと前記検出部によって検出された前記操作部の操作位置とに基づき、前記制御値を前記アクチュエータへ出力するとともに前記信号を前記機器へ出力する制御手段と、
ユーザの着座を検出する着座検出手段と、を備え、
前記受信手段は、前記着座検出手段がユーザの着座を検出した際に、前記フォースパターンを前記記憶手段へ記憶させることを特徴とする手動操作装置。 - 請求項1に記載の手動操作装置において、
さらに、前記記憶手段に記憶されている前記フォースパターンを外部装置へ送信する送信手段を備えること、
を特徴とする手動操作装置。 - 請求項1または請求項2に記載の手動操作装置において、
前記外部装置は携帯機器であること、
を特徴とする手動操作装置。 - 請求項1〜請求項3の何れかに記載の手動操作装置において、
さらに、ユーザの識別情報を前記制御手段へ出力するユーザ識別手段を備え、
前記記憶手段は、ユーザに対応した前記フォースパターンを複数記憶することができ、
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された複数の前記フォースパターンのうち、前記ユーザ識別手段から入力された前記識別情報に対応する前記フォースパターンを読み出して前記出力を行うこと、
を特徴とする手動操作装置。 - 請求項1〜請求項4の何れかに記載の手動操作装置において、
さらに、
前記制御手段によって前記記憶手段から読み出されたフォースパターンに定義された操作対象機器が、実際に車両に存在するか否かを判定する対象機器存在判定手段と、
前記対象機器存在判定手段により、車両に存在しない前記操作対象機器があると判定された場合に、その旨をユーザに報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする手動操作装置。 - 請求項5に記載の手動操作装置において、
前記報知手段によってなされる報知は、聴覚または触覚に訴えるものであること、
を特徴とする手動操作装置。 - 請求項1〜請求項4の何れかに記載の手動操作装置において、
さらに、
前記制御手段によって前記記憶手段から読み出されたフォースパターンに定義された操作対象機器が、実際に車両に存在するか否かを判定する対象機器存在判定手段を備え、
前記制御手段は、前記対象機器存在判定手段により車両に存在しない前記操作対象機器があると判定された場合、前記フォースパターンにおける、その操作対象機器に対応する前記制御値を所定の制御値へ置き換えること、
を特徴とする手動操作装置。 - 請求項4、または、請求項4を引用する請求項5〜請求項7の何れかに記載の手動操作装置において、
さらに、前記ユーザ識別手段により出力された前記識別情報に基づいて特定されたユーザと、制御手段が現在読み込んでいる前記フォースパターンに対応するユーザとが一致しない場合、そのままそのフォースパターンを使用するか否かをユーザに確認する確認手段を備えること、
を特徴とする手動操作装置。 - 請求項1〜請求項8に記載の手動操作装置において、
前記フォースパターンには、操作対象機器へ前記信号が出力された場合にその旨をユーザへ知らせるためにアクチュエータを動作させるためのフィードバック制御値も含まれており、
前記制御手段は、前記信号を前記操作対象機器へ出力した際、前記フィードバック制御値を前記アクチュエータへ出力すること、
を特徴とする手動操作装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006146788A JP4802859B2 (ja) | 2005-07-04 | 2006-05-26 | 手動操作装置 |
DE200610029507 DE102006029507B4 (de) | 2005-07-04 | 2006-06-27 | Von Hand zu betätigende Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US11/476,904 US7417396B2 (en) | 2005-07-04 | 2006-06-29 | Manual operation device for automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005195370 | 2005-07-04 | ||
JP2005195370 | 2005-07-04 | ||
JP2006146788A JP4802859B2 (ja) | 2005-07-04 | 2006-05-26 | 手動操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007039021A JP2007039021A (ja) | 2007-02-15 |
JP4802859B2 true JP4802859B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=37661069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006146788A Expired - Fee Related JP4802859B2 (ja) | 2005-07-04 | 2006-05-26 | 手動操作装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7417396B2 (ja) |
JP (1) | JP4802859B2 (ja) |
DE (1) | DE102006029507B4 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7684915B1 (en) * | 2006-07-12 | 2010-03-23 | Vantage Mobility International, Llc | Controlled access for light duty motor vehicle |
JP4760624B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2011-08-31 | 株式会社デンソー | ポインタ操作装置およびポインタ操作装置に力を及ぼすためのプログラム |
US9065416B2 (en) * | 2009-06-18 | 2015-06-23 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for controlling the volume of infotainment units of vehicles |
WO2012117481A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | 村田機械株式会社 | 上肢訓練装置 |
US9221428B2 (en) * | 2011-03-02 | 2015-12-29 | Automatic Labs Inc. | Driver identification system and methods |
CN102866724B (zh) * | 2011-07-08 | 2015-04-22 | 阿尔派株式会社 | 电子设备及其调节方法 |
DE102012018195A1 (de) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Schalthebel für ein Fahrzeug mit einem integrierten Bedienelement |
WO2016186041A1 (ja) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | フィールズ株式会社 | 振動式入力装置 |
JP6437497B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2018-12-12 | 本田技研工業株式会社 | フローティングジョイント |
DE102018215291A1 (de) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Interaktion eines Benutzers mit einem Fahrzeug, Anwenderschnittstelle und Kraftfahrzeug |
US10332367B1 (en) * | 2018-10-17 | 2019-06-25 | Capital One Services, Llc | Systems and methods for using haptic vibration for inter device communication |
US11377044B2 (en) * | 2020-08-12 | 2022-07-05 | Hyundai Motor Company | Input device and vehicle including the same, and method of controlling input device |
DE102021122397A1 (de) | 2021-08-30 | 2023-03-02 | elobau GmbH & Co.KG | Bedieneinheit für ein Nutzfahrzeug |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60152904A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-12 | Nippon Denso Co Ltd | 車両運転者位置認識装置 |
US5086510A (en) * | 1988-12-16 | 1992-02-04 | Robert Bosch Gmbh | Multi-choice information system for a motor vehicle |
EP0392411B2 (en) * | 1989-04-14 | 1999-01-07 | Hitachi, Ltd. | A control apparatus for automobiles |
US5875108A (en) * | 1991-12-23 | 1999-02-23 | Hoffberg; Steven M. | Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system |
US6850252B1 (en) * | 1999-10-05 | 2005-02-01 | Steven M. Hoffberg | Intelligent electronic appliance system and method |
DE4205875A1 (de) * | 1992-02-26 | 1993-09-02 | Vdo Schindling | Bedienvorrichtung |
DE19818262A1 (de) * | 1998-04-23 | 1999-10-28 | Volkswagen Ag | Verfahren und Einrichtung zum Betrieb bzw. zum Bedienen verschiedener Geräte in einem Fahrzeug |
JP3850619B2 (ja) * | 1999-07-14 | 2006-11-29 | アルプス電気株式会社 | 車載用入力装置 |
US6587756B2 (en) * | 2000-04-20 | 2003-07-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Communication system, vehicle-mounted communication system, communication device, and vehicle-mounted device |
DE10123472A1 (de) * | 2001-05-15 | 2002-11-21 | Volkswagen Ag | Verfahren und Einrichtung zur insassenerkennungsabhängigen Steuerung |
JP4263870B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2009-05-13 | アルプス電気株式会社 | ハプティックコントローラ |
US6904823B2 (en) * | 2002-04-03 | 2005-06-14 | Immersion Corporation | Haptic shifting devices |
JP4219624B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2009-02-04 | アルパイン株式会社 | 車載機器操作装置およびその操作案内方法 |
DE10260415A1 (de) * | 2002-12-21 | 2004-07-01 | Volkswagen Ag | Verfahren und Einrichtung zur Aufbereitung und Speicherung von technischen Daten und Parametern in einem Kraftfahrzeug |
JP2004227497A (ja) | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 乗車人数送信方法、車載通信システム及びナビゲーション装置 |
DE10350715A1 (de) * | 2003-10-30 | 2005-06-02 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung benutzerabhängiger Parameterwerte |
JP4148104B2 (ja) | 2003-10-31 | 2008-09-10 | 株式会社デンソー | 表示操作システム |
JP2005170338A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Calsonic Kansei Corp | 車両用情報通信装置 |
-
2006
- 2006-05-26 JP JP2006146788A patent/JP4802859B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-27 DE DE200610029507 patent/DE102006029507B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-29 US US11/476,904 patent/US7417396B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007039021A (ja) | 2007-02-15 |
US7417396B2 (en) | 2008-08-26 |
US20070013335A1 (en) | 2007-01-18 |
DE102006029507B4 (de) | 2015-05-07 |
DE102006029507A1 (de) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802859B2 (ja) | 手動操作装置 | |
JP2007055585A (ja) | 手動操作装置 | |
US6411934B1 (en) | Operating system, particularly for components in a motor vehicle using speech recognition | |
JP5260298B2 (ja) | 有利には自動車内に設けられる情報装置と、車両データを通知するための方法、とりわけ車両機能および該車両機能の操作に関する情報を通知するための方法 | |
EP1569073B1 (en) | Single knob multifunction controller and display unit | |
JP3850619B2 (ja) | 車載用入力装置 | |
JP2002062944A (ja) | 車載用入力装置 | |
EP1205956A2 (en) | Manual input device using a motor as an actuator for applying an external force to its manual control knob | |
US20170255280A1 (en) | SmartKnob | |
JP2001028223A (ja) | 車載用入力装置 | |
EP1256967B1 (en) | Input device having plurality of function switches | |
JP4249576B2 (ja) | 力覚付与型設定装置 | |
JP2001028221A (ja) | 車載用入力装置 | |
JP2005096515A (ja) | 車載用入力装置 | |
JP4479264B2 (ja) | 車両用入力装置 | |
JP4310127B2 (ja) | 力覚付与型入力装置 | |
WO2016079857A1 (ja) | 入力機器 | |
CN100545979C (zh) | 车辆用手动操作装置 | |
JP4840332B2 (ja) | 遠隔操作装置 | |
JP2006079407A (ja) | 入力装置及びこれを用いた入力ユニット | |
JP2009301097A (ja) | 節度装置 | |
JP2005081906A (ja) | 車載用設定装置 | |
CN114650932A (zh) | 车辆处的用于由车辆乘员控制车辆的周围环境的视图的控制系统、方法和计算机程序产品 | |
JP5146691B2 (ja) | 遠隔操作装置 | |
JP4946477B2 (ja) | 操作支援装置および操作支援方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4802859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |