JP4802784B2 - Container with two-dimensional code - Google Patents
Container with two-dimensional code Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802784B2 JP4802784B2 JP2006072027A JP2006072027A JP4802784B2 JP 4802784 B2 JP4802784 B2 JP 4802784B2 JP 2006072027 A JP2006072027 A JP 2006072027A JP 2006072027 A JP2006072027 A JP 2006072027A JP 4802784 B2 JP4802784 B2 JP 4802784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- container
- transparent
- printed
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 2
- 235000006468 Thea sinensis Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000020333 oolong tea Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
本発明は、QRコード(登録商標)、データマトリクス等の左右が定められた二次元コードの付加された容器に関するものである。 The present invention relates to a container to which a two-dimensional code, such as a QR code (registered trademark), a data matrix, and the like, to which left and right are defined, is added.
商品の販促のため、QRコード等の情報コードを用いて種々のサービスを提供することが行われている。例えば、何らかの景品や特典を付与するようなサービス情報をQRコードに付与しておき、そのQRコードを携帯電話のカメラで読み取って、そのQRコードの情報データをネットワークを介して指示された送信先に送ることによって、懸賞の応募、特典ポイントの加算などを行うことができる。 In order to promote products, various services are provided using information codes such as QR codes. For example, service information that gives some premium or privilege is given to a QR code, the QR code is read with a camera of a mobile phone, and the information data of the QR code is sent to the destination specified via the network You can apply for sweepstakes, add bonus points, etc.
このような方法でQRコードを用いる場合には、商品の精算前に情報コードを読み取っても応募できるため、商品の購入前に第3者によってQRコードが携帯電話等によって盗み見られることを防止しておかなければならない。かかる課題に対応するため特許文献1に、第1のラベルと第2のラベルとを張り合わせた重層ラベルをカンコーヒー等の容器に貼る技術が開示されている。当該技術では、第2のラベルの表面にバーコードを印字することで、重層ラベルの表面からバーコードを読めるようにし、一方で、第1のラベルにQRコードを印字し、第2のラベルを剥がさないと第1のラベルのQRコードが読めないようにしている。 When using a QR code in this way, you can apply even if you read the information code before the product is settled, so that the third party can prevent the QR code from being stolen by a mobile phone before purchasing the product. I have to keep it. In order to cope with such a problem, Patent Document 1 discloses a technique for attaching a multi-layer label obtained by laminating a first label and a second label to a container such as can coffee. In this technology, the barcode is printed on the surface of the second label so that the barcode can be read from the surface of the multilayer label, while the QR code is printed on the first label and the second label is printed. The QR code of the first label cannot be read unless it is peeled off.
特許文献2には、ペットボトルなどの筒状容器用のラベル形成基材が開示されている。また、特許文献3には、バーコードが付されたペットボトルの回収を行うリサイクル品減容回収装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術では、二次元コードを第1のラベルに印刷した上に、第2のラベルを貼り付けた2層ラベルを作成しなければならなず、手間が掛かる。更に、第2のラベルを剥がすことでQRコードが読めるようになること、即ち、QRコードが読み出せるようになるとのメッセージを付加させる必要がある。また、商品に予め広い貼り付け用のスペースが必要なため、商品デザインの自由度が制約されるという課題があった。また、懸賞等のキャンペーン期間のみ、商品やラベル等の作成のために別のデザイン、別の基材を準備しなければならないといった煩雑さもある。 However, in the technique of Patent Document 1, it is necessary to create a two-layer label in which the second label is pasted after the two-dimensional code is printed on the first label, which is troublesome. Furthermore, it is necessary to add a message that the QR code can be read by removing the second label, that is, the QR code can be read. Further, since a wide space for pasting is necessary for the product, there is a problem that the degree of freedom in product design is restricted. In addition, only during the campaign period such as a sweepstakes, there is a complication that another design and another base material have to be prepared for creating products, labels, and the like.
また、容器のリサイクル回収時の分別を省力化、自動化する目的で二次元コードを付加する場合、係る二次元コードは商品購入者にとって不要な情報であるため、目に付かないようにしたいという要請がある。 In addition, when adding a two-dimensional code for the purpose of saving and automating the separation at the time of recycling and collecting containers, such a two-dimensional code is unnecessary information for the purchaser of the product, so a request to make it unnoticeable There is.
更に、購入者用の情報を提供する二次元コードと、商品容器のリサイクル回収段階でのみ必要な情報の二次元コードとを付加した際に、購入者は何れの二次元コードを読み取ればよいか分からなくなるという課題がある。 In addition, when a two-dimensional code providing information for the purchaser and a two-dimensional code of information necessary only at the recycling and recycling stage of the product container are added, which two-dimensional code should the buyer read? There is a problem of not knowing.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、内容物が無くなるまで、付加された二次元コードが目に付かないようにできる二次元コード付き容器を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the object of the present invention is to provide a container with a two-dimensional code that prevents the added two-dimensional code from being noticed until the contents disappear. Is to provide.
上記目的を達成するため、請求項1の二次元コード付き容器は、表裏の定められたQRコードQが付された透明な容器10であって、
前記容器10表面に表裏反転させて印刷された前記QRコードQと、
前記QRコードQの表面を覆うように印刷された不透明な白色インク14とを設け、
前記容器10の裏面側から、当該透明な容器10を透過して表裏反転していないQRコードQを読み取り可能にしたことを技術的特徴とする。
In order to achieve the above object, the container with a two-dimensional code according to claim 1 is a
The QR code Q printed on the surface of the
An opaque
From the back side of the
請求項1の二次元コード付き容器10では、容器10表面に表裏反転させてQRコードQを印刷し、該QRコードQの表面を覆うように不透明な白色インク14を印刷してある。これにより、容器10の裏面(QRコードQが印刷された面の対向面)側から、当該透明な容器10を透過して印刷の裏側から表裏反転したQRコードを撮像することで、表裏反転していないQRコードQとして読み取り可能にする。この際に、不透明な白色インク14がQRコードQの背景のコントラストとして作用する。一方、容器10に内容物18が収容されている状態では、該QRコードQが読み取れない。即ち、内容物が収容されている状態ではQRコードQが読み取れず、収容されていない空の状態でQRコードQが読み取れるようになるので、商品の購入前に第3者によってのQRコードが携帯電話等によって盗み見られることを防止できる。また、容器の回収情報等の購入者に不要な情報を購入前は目に付かなくすることができる。更に、容器の表面(外面)側にQRコードQを印刷するので、QRコードの印刷インクが内容物に触れることがないので、食料品等を収容するのに好適である。
In the two-dimensional code with the
請求項2の二次元コード付き容器110は、表裏の定められたQRコードQの付された透明コードラベル112が取り付けられた透明な容器110であって、
前記透明コードラベル112表面に表裏反転させて印刷された前記QRコードQと、
前記QRコードQの表面を覆うように印刷された不透明な白色インク114とを設け、
前記容器110の裏面側から、当該透明な容器110及び前記透明コードラベル112を透過して表裏反転していないQRコードQを読み取り可能にしたことを技術的特徴とする。
The
The QR code Q printed on the surface of the
An opaque
From the back side of the
請求項2の二次元コード付き容器10では、取り付けられる透明コードラベル112の表面に表裏反転させてQRコードQを印刷し、該QRコードQの表面を覆うように不透明な白色インク114を印刷してある。これにより、容器110の裏面(QRコードが印刷された透明コードラベル112の付加された面の対向面)側から、当該透明な容器110及び当該透明コードラベル112を透過して印刷の裏側から表裏反転したQRコードQを撮像することで、表裏反転していないQRコードQとして読み取り可能にする。この際に、不透明な白色インク114がQRコードQの背景のコントラストとして作用する。一方、容器110に内容物が収容されている状態では、該QRコードQが読み取れない。即ち、内容物が収容されている状態ではQRコードが読み取れず、収容されていない空の状態でQRコードが読み取れるようになるので、商品の購入前に第3者によってQRコードが携帯電話等によって盗み見られることを防止できる。また、容器の回収情報等の購入者に不要な情報を購入前は目に付かなくすることができる。
In the two-dimensional code with a
請求項3では、QRコードQは、容器10内に収容される内容物18により読み取りが妨げられる。内容物18が収容されている状態ではQRコードQが読み取れず、収容されていない空の状態でQRコードQが読み取れるようになるので、商品の購入前に第3者によってQRコードが携帯電話等によって盗み見られることを防止できる。また、容器の回収情報等の購入者に不要な情報を購入前は目に付かなくすることができる。
In the third aspect, the QR code Q is prevented from being read by the
[第1実施形態]
先ず、第1実施形態の容器に付加された情報コードを読み取る情報コード読取装置について図1及び図2を参照して説明する。図1は、情報コード読取装置20の全体構成を示し、図2は、情報コード読取装置20の光学系30を示している。
情報コード読取装置20は、ケース22を備えている。ケース22の後方部は操作者が手で握るための把持部22bが形成されている。ケース22の前方部の下部には、読取口22aが設けられている。ケース22内には、光学系30が収容されている。該光学系30は、照射用発光ダイオード34、結像レンズ32、およびエリアセンサ36を備えている。
[First embodiment]
First, an information code reader for reading an information code added to the container of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 shows the overall configuration of the information
The information
第1実施形態では、照射用発光ダイオード34からの照射光がケース22外部のQRコードQを照射する。QRコードQにより反射された赤色光は、再度、ケース22内に入り結像レンズ32へ入射し、受光素子がマトリクス状に配列されたエリアセンサ36にQRコードの像を結像させる。このQRコードの像を光電変換して読み取ったエリアセンサ36は、像のパターンを表す電気信号として制御回路(図示せず)側に出力する。制御回路は、エリアセンサ36からQRコードの読み取りデータををデコード(解読)して、QRコードが表している情報を得、所定タイミングで、電波による無線通信あるいは有線で図示しない上位装置へ送信する。
In the first embodiment, the irradiation light from the irradiation
引き続き、上記情報コード読取装置20で読み取るQRコードが付加された容器について、図3〜図5を参照して説明する。
図3及び図4は、2枚のフィルム状透明基材12A、12Bを張り合わせてなる袋状の透明容器10にQRコードを印刷する行程を示す説明図であり、図5(A)は、図3(A)中のc−c断面図であり、図5(B)は、図3(B)中のd−d断面図であり、図5(C)は、図4(A)中のe−e断面図である。
図3(A)は、印刷前の容器10の表側を示している。図3(A)中のc−c断面図である図5(A)中には、透明容器10を構成する表側の透明基材12Aと裏側の透明基材12Bとが示されている。
Subsequently, the container to which the QR code read by the
3 and 4 are explanatory views showing a process of printing a QR code on a bag-like
FIG. 3A shows the front side of the
図3(B)は、該表側の透明基材12Aの表面(外面側)にQRコードQを左右反転させて黒色インクで印刷した状態を示し、図3(B)中のd−d断面を図5(B)中に示す。図4(A)は、反転させたQRコードQの上側に、当該QRコードを覆うように白色インク14を印刷した状態を示している。該白色インク14の上には、さらに「さくさくスナック」の文字を印刷してある。図4(A)中のe−e断面を図4(C)中に示す。
FIG. 3B shows a state in which the QR code Q is reversed left and right and printed with black ink on the surface (outer surface side) of the
図4(B)は、図4(A)の透明容器を裏面側から見た状態を示している。第1実施形態の透明容器10では、容器表面に左右反転させてQRコードQを印刷し、該QRコードの表面を覆うように白色インク14を印刷してある。これにより、容器の裏面(QRコードQが印刷された表側の透明基材12A面の対向する裏側の透明基材12B)側から、当裏側の透明基材12B及び表側の透明基材12Aを透過して、左右反転し裏返したQRコードQを図1を参照して上述した情報コード読取装置20で撮像することで、左右反転していないQRコードQとして読み取り可能にする。この際に、白色インク14がQRコードの背景のコントラストを構成する。
FIG. 4B shows a state in which the transparent container of FIG. 4A is viewed from the back side. In the
図5(D)は、透明容器10内に内容物(例えば、黒砂糖)18が収容された状態を示す断面図である。透明容器10に内容物18が収容されている状態では、QRコードQが読み取れない。即ち、内容物18が収容されている状態ではQRコードQが読み取れず、収容されていない空の状態でQRコードQが読み取れるようになるので、商品の購入前に第3者によってQRコードQが携帯電話等によって盗み見られることを防止できる。また、容器の回収情報等の購入者に不要な情報を購入前は目に付かなくすることができる。更に、容器の外側にQRコードQを印刷するので、QRコードの印刷インクが内容物に触れることがないので、食料品等を収容するのに好適である。
FIG. 5D is a cross-sectional view illustrating a state in which the content (for example, brown sugar) 18 is accommodated in the
ここで、QRコードが表裏反転した場合に、通常の二次元コードリーダでは、読み取りができない理由を図9を参照して説明する。
QRコードは、原則的に、4行2列の矩形状に配置された8個のモジュールを一組にして1語のシンボルキャラクタが構成されており、その詳細は、QRコードの基本仕様(日本工業規格;JIS X 0510:2004、以下これを単に「JIS規格」という。)に規定されている。
Here, the reason why the normal two-dimensional code reader cannot read when the QR code is reversed will be described with reference to FIG.
In principle, a QR code consists of a set of 8 modules arranged in a rectangular shape of 4 rows and 2 columns to make up a single symbol character. Industrial standard; JIS X 0510: 2004, hereinafter referred to simply as “JIS standard”).
例えば、図9に示すように、2M型のQRコードの場合には、データコード語がD1〜D28の28語、誤り訂正コード語がE1〜E16の16語で構成されており、これらの各シンボルキャラクタは、それぞれJIS規格に従って所定位置に配置されている。このため、QRコードを表裏反転した場合には、位置検出パターンやタイミングパターン等の配置は表裏同様であっても、データコード語および誤り訂正コード語の配置や並びの方向が表裏では異なることから、本来、データコード語が存在すべき位置に誤り訂正コード語が配置されていたり、8モジュールで1語が構成されているシンボルキャラクタの内容も各モジュールの配置の変更により本来の内容とは全く異なったものに化けてしまう。 For example, as shown in FIG. 9, in the case of a 2M type QR code, the data code word is composed of 28 words D1 to D28 and the error correction code word is composed of 16 words E1 to E16. Each symbol character is arranged at a predetermined position in accordance with the JIS standard. For this reason, when the QR code is reversed, the position of the position detection pattern and timing pattern are the same as the front and back, but the arrangement and direction of the data code words and error correction code words are different on the front and back. Originally, the error correction code word is arranged at the position where the data code word should exist, or the contents of the symbol character in which one word is composed of 8 modules are completely different from the original contents by changing the arrangement of each module. It turns into a different one.
したがって、表裏反転したQRコードを通常の二次元コードリーダで読み取ろうとしても、QRコードの存在までは確認できるかもしれないが、誤り訂正コード語自体もデータ化けを起こしているため、誤り訂正機能は正常に働くことなく、完全にデコードできる可能性は皆無といっても過言ではない。 Therefore, even when trying to read the reversed QR code with a normal two-dimensional code reader, the presence of the QR code may be confirmed, but the error correction code word itself is also garbled, so the error correction function It's no exaggeration to say that there is no possibility of complete decoding without working properly.
[第1実施形態の改変例]
図6を参照して第1実施形態の改変例に係る二次元コード付き容器について説明する。
図6(A)は、第1実施形態の改変例に係る透明容器10の正面図であり、図6(B)は背面図である。
第1実施形態の改変例でも、第1実施形態と同様に、表側の透明基材12Aの表面(外面側)にQRコードQを左右反転させて黒色インクで印刷し、更に、当該QRコードを覆うように白色インク14を印刷してある。更に、第1実施形態の改変例では、白色インク14の表面側に、左右反転させない第2のQRコードQ2が印刷されている。ここで、図6(B)に示すように内容物が無い状態になったら読み取り可能になるQRコードQには、容器リサイクルの際の分別のための情報が記録されている。一方、図6(A)に示す表側に印刷された第2のQRコードQ2には、購入者のための商品説明の情報が記録されている。
[Modification of the first embodiment]
A container with a two-dimensional code according to a modification of the first embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 6A is a front view of a
In the modified example of the first embodiment, as in the first embodiment, the QR code Q is reversed left and right on the surface (outer surface side) of the
第1実施形態の改変例では、購入者用の情報を提供する表面側のQRコードQ2と、容器10のリサイクル回収段階でのみ必要な情報のQRコードQとを付加したてある。しかし、購入者は内容物を空にするまでは、QRコードQを読み取ることが出来ないため、間違ってQRコードを読み取ることが無くなる。
In the modified example of the first embodiment, the QR code Q2 on the front side that provides information for the purchaser and the QR code Q that is necessary only in the recycling and collecting stage of the
[第2実施形態]
図7及び図8を参照して本発明の第2実施形態に係る容器について説明する。
図7(A)は、第2実施形態の透明容器の正面図であり、図7(B)は裏面図である。
上述した第1実施形態では、容器が透明な袋により構成され、QRコードが直接印刷された。これに対して、第2実施形態では、容器110がペットボトルよりなり、QRコードが印刷された透明コードラベル112が貼り付けられている。
[Second Embodiment]
A container according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 7A is a front view of the transparent container of the second embodiment, and FIG. 7B is a back view.
In 1st Embodiment mentioned above, the container was comprised by the transparent bag and QR code was printed directly. On the other hand, in 2nd Embodiment, the
図8は、透明容器の製造工程を示す断面図である。
図8(A)は、透明フィルム116から成る透明コードラベル112の断面を示している。図8(B)は、該透明コードラベル112の表面(外面側)にQRコードQを左右反転させて黒色インクで印刷した状態を示す。図8(C)は、反転させたQRコードQの上側に、当該QRコードを覆うように白色インク114を印刷した状態を示している。該白色インク114の上には、図7(A)に示すように更に「霧が育てた本格烏龍茶」の文字が印刷してある。図4(C)に示す透明コードラベル112を、図8(D)に示すように容器110に貼り付ける。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing the manufacturing process of the transparent container.
FIG. 8A shows a cross section of the
図7(B)の裏面図に示すように、第2実施形態の透明容器110では、透明コードラベル112表面に左右反転させてQRコードQを印刷し、該QRコードの表面を覆うよう白色インク14が印刷してある。これにより、容器110の裏面(透明コードラベル112が貼られた面と対向する裏側の面)側から、透明容器110及び透明コードラベル112を透過して、左右反転裏返したQRコードQを図1を参照して上述した情報コード読取装置20で撮像することで、左右反転していないQRコードQとして読み取り可能にする。この際に、白色インク114がQRコードの背景のコントラストを構成する。
As shown in the rear view of FIG. 7B, in the
透明容器110に内容物(例えば飲料水等)が収容されている状態では、QRコードQが読み取れない。即ち、内容物が収容されている状態ではQRコードQが読み取れず、収容されていない空の状態でQRコードQが読み取れるようになるので、商品の購入前に第3者によってQRコードQが携帯電話等によって盗み見られることを防止できる。また、容器の回収情報等の購入者に不要な情報を購入前は目に付かなくすることができる。
The QR code Q cannot be read when the
第2実施形態では、透明なペットボトルを用いたが、半透明、又は、有色のペットボトルを用い、透明コードラベル112を容器110から剥離しない限り、裏面からもQRコードを読み取れないようにし、該QRコードに購入者側への特典情報を記録することで、容器110と透明コードラベル112との分別を行わしめ、リサイクルを容易にすることも可能である。
In the second embodiment, a transparent plastic bottle is used, but a translucent or colored plastic bottle is used so that the QR code cannot be read from the back surface unless the
10 透明容器
12A 表側の透明基材
12B 裏側の透明基材
14 白色インク
18 内容物
110 透明容器
112 ラベル
114 白色インク
Q QRコード(二次元コード)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記容器表面に表裏反転させて印刷された前記QRコードと、
前記QRコードの表面を覆うように印刷された不透明な白色インクとを設け、
前記容器の裏面側から、当該透明な容器を透過して表裏反転していないQRコードを読み取り可能にしたことを特徴とする二次元コード付き容器。 A transparent container with a QR code on both sides ,
The QR code printed by reversing the front and back of the container surface;
An opaque white ink printed so as to cover the surface of the QR code ;
Wherein the back surface side of the container, the clear container passes, characterized in that to enable read the QR code that is not reversed by the two-dimensional code with the container.
前記透明コードラベル表面に表裏反転させて印刷された前記QRコードと、
前記QRコードの表面を覆うように印刷された不透明な白色インクとを設け、
前記容器の裏面側から、当該透明な容器及び前記透明コードラベルを透過して表裏反転していないQRコードを読み取り可能にしたことを特徴とする二次元コード付き容器。 A transparent container to which a transparent code label with a QR code defined on the front and back sides is attached,
The QR code printed by reversing the front and back of the transparent code label surface;
An opaque white ink printed so as to cover the surface of the QR code ;
Wherein the back surface side of the container, the transparent container and the two-dimensional code with a container, characterized in that to enable read the QR code that is not the sides through the transparent code label inversion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072027A JP4802784B2 (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Container with two-dimensional code |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006072027A JP4802784B2 (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Container with two-dimensional code |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007246125A JP2007246125A (en) | 2007-09-27 |
JP4802784B2 true JP4802784B2 (en) | 2011-10-26 |
Family
ID=38590826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006072027A Active JP4802784B2 (en) | 2006-03-16 | 2006-03-16 | Container with two-dimensional code |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802784B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104875936A (en) * | 2015-05-25 | 2015-09-02 | 吴明真 | Print of two-dimension code |
US11192242B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-12-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Holding apparatus, container provided with tag, object holding program and object holding method |
US12299530B2 (en) | 2021-04-28 | 2025-05-13 | Denso Corporation | Electronic device, display part, and information reading method for the electronic device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5280042B2 (en) * | 2007-11-20 | 2013-09-04 | 株式会社フジシールインターナショナル | Labeled containers and packaging labels |
DE202012013724U1 (en) | 2012-02-02 | 2020-04-29 | Rotho Kunststoff Ag | Handheld device, system, storage container and computer-readable medium for determining the location of physical objects in storage containers |
EP2624185A1 (en) | 2012-02-02 | 2013-08-07 | Rotho Kunststoff AG | Handheld device and method for determining the location of physical objects stored in storage containers |
US20150213734A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-07-30 | My ID Square, LLC | Medical identification device linked to electronic medical profile and method for fabricating same |
JP2019144793A (en) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device and program |
KR102099237B1 (en) * | 2019-09-03 | 2020-04-09 | 탁정한 | Label for Recycling Container and Recycling Container and Recycling System Including the Same |
CN113525898B (en) * | 2021-06-24 | 2023-01-03 | 常州市兆华塑料制品有限公司 | Two-color laser visible package and three-dimensional LOGO manufacturing method thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549641U (en) * | 1991-12-05 | 1993-06-29 | 株式会社ポッカコーポレーション | Beverage container |
JP3519822B2 (en) * | 1995-04-18 | 2004-04-19 | 株式会社フジシール | Labeled container |
JP2001072069A (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-21 | Asai Glass Kk | Glass container |
JP4781515B2 (en) * | 1999-12-10 | 2011-09-28 | 株式会社フジシールインターナショナル | Manufacturing method of long cylindrical body |
JP2003252343A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | Container with opening detection function |
JP2005070866A (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Tetsuo Tanaka | Game using label, merchandise with label, game providing method and game providing device |
JP2006058767A (en) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Fuji Seal International Inc | Label |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006072027A patent/JP4802784B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104875936A (en) * | 2015-05-25 | 2015-09-02 | 吴明真 | Print of two-dimension code |
US11192242B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-12-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Holding apparatus, container provided with tag, object holding program and object holding method |
US12299530B2 (en) | 2021-04-28 | 2025-05-13 | Denso Corporation | Electronic device, display part, and information reading method for the electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007246125A (en) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802784B2 (en) | Container with two-dimensional code | |
JP4665710B2 (en) | Information code carrier | |
CN102171104A (en) | Method and device for traceability marking and packaging line provider with traceability marking device | |
JP2007219614A (en) | Container with two-dimensional code, and packing material with two-dimensional code | |
US10991274B2 (en) | Method of making a container having a tamper evident feature | |
JP4769099B2 (en) | Price change label and its application method | |
WO2014037666A1 (en) | Device for authenticating a bottle and authentication method using said device | |
JP5428492B2 (en) | Packaging material with printing information | |
JP4532259B2 (en) | Manufacturing method of lid with information code | |
CN205602376U (en) | Two-dimensional code anti-theft packaging bottle | |
JP4779626B2 (en) | Paper container with barcode | |
JP2022187536A (en) | Container cap, container and container, container manufacturing method and container manufacturing apparatus, container manufacturing method and container manufacturing apparatus | |
CN115210709A (en) | Label structure for finished product | |
JP4736788B2 (en) | Container with optical information, method for reading optical information | |
JP2004309885A (en) | Label for sales promotion | |
CN105015894A (en) | Pack method allowing two-dimensional code to be scanned after consumption | |
JP2002140765A (en) | Automatic cash register system | |
CN114930341A (en) | Positive image barcode on flexible medical solution container | |
JP2005070725A (en) | Label for campaign, program for reading same label, and campaign holding method | |
US20060139173A1 (en) | Anti-counterfeiting apparatus capable of remote identifying | |
JP2020173288A (en) | Information medium and packaging material using the same | |
JP7398361B2 (en) | packaging label | |
HK40076256A (en) | Positive image bar code on flexible medical solution container | |
JP2004067135A (en) | Bar code display of collective packaging film | |
JP2002329172A (en) | Method for printing out bar code and article on which bar code is printed out by the method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4802784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |