JP4801761B2 - データベース管理方法およびシステム並びにその処理プログラム - Google Patents
データベース管理方法およびシステム並びにその処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4801761B2 JP4801761B2 JP2009186956A JP2009186956A JP4801761B2 JP 4801761 B2 JP4801761 B2 JP 4801761B2 JP 2009186956 A JP2009186956 A JP 2009186956A JP 2009186956 A JP2009186956 A JP 2009186956A JP 4801761 B2 JP4801761 B2 JP 4801761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- processing request
- database
- threads
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/21—Design, administration or maintenance of databases
- G06F16/211—Schema design and management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5005—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
- G06F9/5027—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
- G06F9/5033—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering data affinity
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
- G06F16/245—Query processing
- G06F16/2455—Query execution
- G06F16/24552—Database cache management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
- G06F16/245—Query processing
- G06F16/2455—Query execution
- G06F16/24553—Query execution of query operations
- G06F16/24561—Intermediate data storage techniques for performance improvement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2209/00—Indexing scheme relating to G06F9/00
- G06F2209/50—Indexing scheme relating to G06F9/50
- G06F2209/5018—Thread allocation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
データの問い合わせである処理要求を受け付ける処理要求受付処理部と、
データを記憶するデータベースを格納する格納領域が配置される補助記憶装置と、
前記受け付けた処理要求を解析し、該解析の結果に基づいて前記複数のデータ操作を行うデータ操作実行処理部と、
生成されたプロセスやスレッドに割り当て当てられる前記データ操作のそれぞれを管理するリソース管理処理部と、
前記データ操作を行った際に前記データ操作の対象となるデータを前記補助記憶装置から前記メモリ上にキャッシュし前記データ操作の対象となるデータがキャッシュ上に存在するかどうかを判別するバッファ管理処理部とを有し、
さらに、前記データ操作実行処理部は、前記データ操作を実行する際に、
前記バッファ管理処理部による判定が前記キャッシュ上にデータが存在するか否かを判断し、
前記キャッシュ上にデータが存在しない場合は、
当該データ操作における前記プロセス数や前記スレッド数の空きの判断を前記リソース管理部により行い、
前記プロセス数や前記スレッド数が空いている場合は前記プロセスや前記スレッドに前記データ操作を実行するために、前記実行したデータ操作の処理対象となるデータをメモリ上にキャッシュするためのアクセス要求を前記補助記憶装置に送り、
前記プロセス数や前記スレッド数の該空きがない場合は該空いた後前記データ操作を実行し、前記キャッシュ上にデータが存在する場合は、前記データ操作を実行することによって課題を解決するものである。
図2は本発明の実施形態に係るコンピュータシステムの概略構成の一例を示す図である。
また、管理サーバ211はストレージエリアネットワーク環境を管理するためのサーバ装置であり、ストレージの構成情報212を管理する、ストレージ管理ソフトウェア213が格納されている。
このストレージ管理ソフトウェア213はストレージサブシステム205に内蔵されていても構わない。
さらに、主記憶装置203上にはデータベース管理システム101を配置する。
データベース格納領域210に配置されたデータの操作をデータベース管理システム101が実行する既存処理であるデータ操作実行処理部218と、
データベースのテーブル構成などの情報であるスキーマ定義情報219と、
データベース管理システム101がプロセスやスレッドなどのリソースを保持して処理への割り当てを行うリソース管理部221と、
処理要求ごとのリソース数を決定する処理要求毎リソース数決定処理部217と、
テーブルなどの定義と、それが格納されているデータ管理領域がどのディスク装置に配置されているかを表すスキーマとストレージ構成のマッピング情報 220と、
ディスク装置1台当たりのI/O性能を最大限に引き出すためのスレッド数である基準リソース数222と、を配置する。
本実施例での性能統計情報224は格納領域ID403とこれまでに発生した最大のIOPS1301、さらにその最大IOPSを取得した際に当該領域にアクセスしていたリソースの数1302からなる。
処理要求は通常他の業務アプリケーション等が発行されるものであるが、ユーザがクライアントホスト207端末などからデータベース管理システム101に対して処理要求の処理を命じることも可能である。
ストレージ構成情報212、スキーマとストレージ構成のマッピング情報 220を元に、どのテーブルのデータがどのディスク装置209上に配置されているかといった、操作対象テーブルのストレージ構成を取得し(ステップ103)、
これを元にストレージ構成に対応した処理要求ごとの適切なスレッド最大数を決定する(ステップ104)。
スキーマ定義情報219を読み込み(ステップ301)、
処理要求解析結果に含まれる操作対象テーブル一覧を作成する(ステップ302)。
次に、ストレージ管理ソフトウェア213あるいはストレージサブシステム205の制御部214からストレージ構成情報を読み込む(ステップ303)。
ストレージ構成情報212は、利用している領域が何台のディスク装置の上に構成されているかという物理的な構成台数であり、ストレージサブシステム205の制御部214や、ストレージサブシステム205を管理するストレージ管理ソフトウェア213から取得することができる。
スキーマとストレージ構成のマッピング情報220とステップ303で得られたストレージ構成情報とを合わせることで、操作対象テーブルが格納されている部分のストレージ構成情報212を得る(ステップ305)。
ここで、ディスク装置1台あたりのスレッド数である基準リソース数を読み込み(ステップ306)、
ステップ305で得られたストレージ構成情報212、すなわちディスク装置209の構成台数と、基準リソース数222を掛け合わせることで処理要求ごとの適切なスレッド数を決定する(ステップ307)。
なお、ストレージ構成情報212としては、ディスク装置の台数の代わりに、ディスク装置の回転数や入出力のスループット性能、レスポンス性能を用いて同様の処理を行うこともできる。
スキーマ定義情報219は操作対象となるテーブル名402と、テーブルを処理内部で特定するためのテーブルID401や、テーブルが実際に格納されている格納領域のIDである格納領域ID403などから構成されている。
ここで、テーブル名や格納領域名がIDを兼ねていても構わない。
まず実行ロジックを読み込み(ステップ1101)、
実行ロジックが事前に定義された並列化可能なロジックであるかどうかを判断する(ステップ1107)。
並列化可能であった場合には、操作対象がバッファ上にキャッシュされておらずディスク上にのみ存在しているかどうかを確認する(ステップ1701)。
操作対象がバッファ上にキャッシュされていない場合には、現在使用しているスレッド数が上限に達していないかどうかを確認し(ステップ1102)、
利用しているスレッド数が上限に達している場合にはスレッドの空きを待ち(ステップ1103)、
利用しているスレッド数が上限に達していない場合には、スレッドにデータ操作を割り当て(ステップ1104)、データ操作を実行する(ステップ1106)。
そして、上記のステップを実行ロジックが完了するまで繰り返す(ステップ1105)。
DBバッファ227を用いてキャッシュされたデータに対して読み込みを行う場合、多数のスレッドを割り当てても大きな効果は得られない。
データ操作実行処理部218で前記のような処理を行うことで、データのキャッシュ状態を考慮したリソース割り当てを行うことが可能である。
ストレージ構成情報212は、データベースサーバから認識できるLogical DeviceのID502と、その領域が何台のディスク装置から構成されているかというディスク台数501とからなる。
なお、ディスク台数については、ストレージ装置の仮想化などにより、階層が複雑になっている場合には、複数の関連を重ねた関係を保持し、複数領域にまたがった領域の場合には、その領域間の平均で近似することもできる。
この例では、複数台のディスク装置209をまとめてRAID Group601を構成し、それぞれのRAID Group601をLogical Device602に分割し、分割されたLogical Device602を複数のRAID Group601上から取り出して1つの結合されたLogical Device603を構成している。
このような場合、全てのRAID Groupを構成する平均ディスク装置台数をデータベース格納領域210に対応するディスク台数501であるとする。
その格納領域に対応する、Logical DeviceのID502と
からなる。
この時、1つの格納領域は複数のLogical Deviceから構成されていてもよく、また、複数の格納領域を1つのLogical Deviceから構成していても良い。
また、図3のステップ307に代わり、単位I/O性能あたりのスレッド数に格納領域のI/O性能を掛け合わせることで、処理要求毎の最適なスレッド数を導き出す(ステップ802)。
ここでストレージ構成情報212は、データベースサーバから認識できるLogical DeviceのID502と、その領域がどれだけのI/Oを単位時間内に出せるかというI/O性能901とからなる。
このような結合処理を持つ場合、複数のテーブルに対して同時に操作を実行するため、操作対象テーブルそれぞれに対して適切なリソース数を割り当てる必要がある。
このフローチャートでは、ステップ301からステップ307までは図3で説明した内容と同様である。
そして得られたテーブル毎のリソース数を操作対象テーブルごとのリソース数上限として記憶する(ステップ1002)。
ここでは4台のディスク装置209から構成されている格納領域210と、2台のディスク装置209から構成されている格納領域210があり、それぞれにデータを格納するテーブル1401が配置されている。
このフローチャートでは、ステップ301からステップ307と、ステップ1001、ステップ1002については、図10で説明した内容と同様である。
結合順係数管理表225は結合順1601と結合順係数1602の対応表になっており、結合順係数225は最後の結合であれば1を、それより前であれば1未満の値を設定し、結合順が前であるほど小さくなる。
105・・・処理要求実行処理部
202・・・CPU
203・・・主記憶装置
204・・・ストレージエリアネットワーク
205・・・ストレージサブシステム
206・・・クライアントホスト
207・・・データベースアクセス処理部
208・・・ネットワーク
209・・・ディスク装置
210・・・データベース格納領域
211・・・管理サーバ
212・・・ストレージ構成情報
213・・・ストレージ管理ソフトウェア
216・・・処理要求受付処理部
217・・・処理要求毎リソース数決定処理部
218・・・データ操作実行処理部
219・・・スキーマ定義情報
220・・・スキーマとストレージ構成のマッピング情報
221・・・リソース管理部
222・・・基準リソース数
Claims (8)
- データを記憶するデータベースを格納する格納領域を有する補助記憶装置を備えたデータベース管理システムにおけるデータベース管理方法において、
記憶部は、前記データベースのテーブル構成などの情報を格納したスキーマ定義情報と前記データベースのデータを格納する格納領域と前記補助記憶装置の領域とのマッピングを記憶するストレージ構成情報と、前記スキーマと前記ストレージ構成情報のマッピング情報と、前記補助記憶装置に対しスレッド数を変化させた場合に所定の性能が出せるスレッド数を表す基準リソース数とを保持し、
処理要求受付処理部は、データの問い合わせである処理要求を受け付け、
データ操作実行処理部は、前記受け付けた処理要求を解析し、該解析の結果に基づいて前記複数のデータ操作を行い、
リソース管理処理部は、生成されたスレッドに割り当てられる前記データ操作のそれぞれを管理し、
処理要求毎リソース数決定処理部は、前記補助記憶装置の台数と前記基準リソース数に基づいて、前記受け付けた処理要求の実行ごとに当該処理要求が利用するスレッド数上限を決定する
ことを特徴とするデータベース管理方法。 - 前記処理要求毎リソース数決定処理部は、過去の処理要求実行時に取得した前記データベース管理システムの性能統計情報から算出される前記基準リソース数に基づいて前記スレッド数における上限数を決定することを特徴とする請求項1に記載のデータベース管理方法。
- 前記処理要求毎リソース数決定処理部は、前記格納領域のI/O性能から算出される前記基準リソース数に基づいて前記スレッド数における上限数を決定することを特徴とする請求項1に記載のデータベース管理方法。
- 前記処理要求毎リソース数決定処理部は、前記複数の前記格納領域に前記データ操作の対象となるデータが格納されている場合、それぞれの前記格納領域ごとに、前記データ操作の対象となるデータが格納されている前記補助記憶装置の台数から算出される前記基準リソース数に基づいて前記スレッド数の上限を決定する
ことを特徴とする請求項1に記載のデータベース管理方法。 - 前記処理要求毎リソース数決定処理部は、それぞれの前記複数の格納領域から算出される前記基準リソース数に基づいて前記スレッド数の上限の合計値を処理要求全体の上限とする
ことを特徴とする請求項4に記載のデータベース管理方法。 - データを記憶するデータベースを格納する格納領域を有する補助記憶装置を備えたデータベース管理システムにおいて、
前記データベースのテーブル構成などの情報を格納したスキーマ定義情報と前記データベースのデータを格納する格納領域と前記補助記憶装置の領域とのマッピングを記憶するストレージ構成情報と、前記スキーマと前記ストレージ構成情報のマッピング情報と、前記補助記憶装置に対しスレッド数を変化させた場合に所定の性能が出せるスレッド数を表す基準リソース数とを保持する記憶部と、
前記データの問い合わせである処理要求を受け付ける処理要求受付処理部と、
前記受け付けた処理要求を解析し、該解析の結果に基づいて前記複数のデータ操作を行うデータ操作実行処理部と、
生成されたスレッドに割り当てられる前記データ操作のそれぞれを管理するリソース管理処理部と、
前記補助記憶装置の台数と前記基準リソース数に基づいて、前記受け付けた処理要求の実行ごとに当該処理要求が利用するスレッド数上限を決定する処理要求毎リソース数決定処理部と
を備えたことを特徴とするデータベース管理システム。 - 記憶部を備え、データを記憶するデータベースを格納する格納領域を有する補助記憶装置を備えたデータベース管理システムを機能させるためのデータベース管理プログラムにおいて、
前記データベースのテーブル構成などの情報を格納したスキーマ定義情報と前記データベースのデータを格納する格納領域と前記補助記憶装置の領域とのマッピングを記憶するストレージ構成情報と、前記スキーマと前記ストレージ構成情報のマッピング情報と、前記補助記憶装置に対しスレッド数を変化させた場合に所定の性能が出せるスレッド数を表す基準リソース数とを前記記憶部に保持させる記憶部格納ステップと、
前記データの問い合わせである処理要求を受け付る処理要求受付処理ステップと、
前記受け付けた処理要求を解析し、該解析の結果に基づいて前記複数のデータ操作を行わせるデータ操作実行処理ステップと、
生成されたスレッドに割り当てられる前記データ操作のそれぞれを管理するリソース管理処理ステップと、
前記補助記憶装置の台数と前記基準リソース数に基づいて、前記受け付けた処理要求の実行ごとに当該処理要求が利用するスレッド数上限を決定する処理要求毎リソース数決定処理ステップと
を有し、前記データベース管理システムを機能させることを特徴とするデータベース管理プログラム。 - データを記憶するデータベースを格納する格納領域を有する補助記憶装置を備えたデータベース管理システムにおけるデータベース管理方法において、
記憶部は、前記データベースのテーブル構成などの情報を格納したスキーマ定義情報と前記データベースのデータを格納する格納領域と前記補助記憶装置の領域とのマッピングを記憶するストレージ構成情報と、前記スキーマと前記ストレージ構成情報のマッピング情報と、前記補助記憶装置に対しスレッド数を変化させた場合に所定の性能が出せるスレッド数を表す基準リソース数とを保持し、
処理要求受付処理部は、前記データの問い合わせである処理要求を受け付け、
データ操作実行処理部は、前記受け付けた処理要求を解析し、該解析の結果に基づいて前記複数のデータ操作を行い、
リソース管理処理部は、生成されたスレッドに割り当てられる前記データ操作のそれぞれを管理し、
処理要求毎リソース数決定処理部は、前記補助記憶装置の台数と前記基準リソース数に基づいて、前記受け付けた処理要求の実行ごとに当該処理要求が利用するスレッド数上限を決定し、
前記処理要求毎リソース数決定処理部は、複数の関連するデータを突き合わせる結合処理の実行要求を受け付けると、前記結合処理を実行する際に、突き合わせるデータそれぞれが別な前記格納領域に格納されている場合、前記結合処理の結合順が先となるデータよりも結合順が後となるデータの方に数を多く前記スレッド数の上限数を設定する
ことを特徴とするデータベース管理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186956A JP4801761B2 (ja) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | データベース管理方法およびシステム並びにその処理プログラム |
US12/703,661 US8346744B2 (en) | 2009-08-12 | 2010-02-10 | Database management method, database management system, and processing program therefor |
US13/731,561 US20140019430A1 (en) | 2009-08-12 | 2012-12-31 | Database management method, database management system, and processing program therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186956A JP4801761B2 (ja) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | データベース管理方法およびシステム並びにその処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011039800A JP2011039800A (ja) | 2011-02-24 |
JP4801761B2 true JP4801761B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=43589178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009186956A Expired - Fee Related JP4801761B2 (ja) | 2009-08-12 | 2009-08-12 | データベース管理方法およびシステム並びにその処理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8346744B2 (ja) |
JP (1) | JP4801761B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9053239B2 (en) * | 2003-08-07 | 2015-06-09 | International Business Machines Corporation | Systems and methods for synchronizing software execution across data processing systems and platforms |
US9166865B2 (en) * | 2012-11-07 | 2015-10-20 | International Business Machines Corporation | Mobility operation resource allocation |
JP6199782B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-09-20 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
JP6245700B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2017-12-13 | 国立大学法人 東京大学 | 計算機システム、データの検査方法及び計算機 |
US9900360B1 (en) * | 2015-09-30 | 2018-02-20 | Quantcast Corporation | Managing a distributed system processing a publisher's streaming data |
JP6227841B1 (ja) * | 2016-02-17 | 2017-11-08 | 株式会社日立製作所 | データ処理システム及びデータ処理方法 |
JP7022318B2 (ja) * | 2018-02-14 | 2022-02-18 | ブラザー工業株式会社 | プログラムおよび情報処理装置 |
CN110750218A (zh) * | 2019-10-18 | 2020-02-04 | 北京浪潮数据技术有限公司 | 一种存储资源管理方法、装置、设备及可读存储介质 |
JP2021092934A (ja) | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 富士通株式会社 | 分析装置、分析プログラムおよびコンピュータシステム |
CN113722078A (zh) * | 2021-11-02 | 2021-11-30 | 西安热工研究院有限公司 | 一种基于线程池高并发数据库访问方法、系统及设备 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5394531A (en) * | 1989-04-03 | 1995-02-28 | International Business Machines Corporation | Dynamic storage allocation system for a prioritized cache |
JP2972583B2 (ja) * | 1996-07-29 | 1999-11-08 | 四国日本電気ソフトウェア株式会社 | Scsi・tcq制御方式 |
US6535878B1 (en) * | 1997-05-02 | 2003-03-18 | Roxio, Inc. | Method and system for providing on-line interactivity over a server-client network |
US6081906A (en) * | 1997-11-21 | 2000-06-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Multi-thread processing with queuing and recovery |
US6947987B2 (en) * | 1998-05-29 | 2005-09-20 | Ncr Corporation | Method and apparatus for allocating network resources and changing the allocation based on dynamic workload changes |
US6859926B1 (en) * | 2000-09-14 | 2005-02-22 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for workload management using class shares and tiers |
EP1199632A1 (en) * | 2000-10-20 | 2002-04-24 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for resource access synchronization |
JP4089506B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2008-05-28 | 日本電気株式会社 | ファイル共有システム及びサーバー並びにプログラム |
JP4071678B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2008-04-02 | 富士通株式会社 | バッチアプリケーション実行制御方法,バッチアプリケーション実行制御装置およびバッチアプリケーション実行制御プログラム |
US7302450B2 (en) * | 2003-10-02 | 2007-11-27 | International Business Machines Corporation | Workload scheduler with resource optimization factoring |
US6970805B1 (en) * | 2003-12-23 | 2005-11-29 | Unisys Corporatiion | Analysis of data processing system performance |
US20050246461A1 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-03 | International Business Machines Corporation | Scheduling threads in a multi-processor computer |
JP4611830B2 (ja) | 2005-07-22 | 2011-01-12 | 優 喜連川 | データベース管理システム及び方法 |
JP2007249468A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Hitachi Ltd | Cpu割当方法、cpu割当プログラム、cpu割当装置、および、データベース管理システム |
JP2008226040A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Hitachi Ltd | 情報処理装置及びコマンド多重度制御方法 |
US8401987B2 (en) * | 2007-07-17 | 2013-03-19 | International Business Machines Corporation | Managing validation models and rules to apply to data sets |
-
2009
- 2009-08-12 JP JP2009186956A patent/JP4801761B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-10 US US12/703,661 patent/US8346744B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-31 US US13/731,561 patent/US20140019430A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8346744B2 (en) | 2013-01-01 |
JP2011039800A (ja) | 2011-02-24 |
US20140019430A1 (en) | 2014-01-16 |
US20110040725A1 (en) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4801761B2 (ja) | データベース管理方法およびシステム並びにその処理プログラム | |
US9256448B2 (en) | Process grouping for improved cache and memory affinity | |
US11146654B2 (en) | Multitier cache framework | |
JP6172649B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法 | |
JP6412244B2 (ja) | 負荷に基づく動的統合 | |
JPWO2012066640A1 (ja) | 計算機システム、マイグレーション方法及び管理サーバ | |
KR102521051B1 (ko) | 하이브리드 데이터 룩-업 방법 | |
US11556391B2 (en) | CPU utilization for service level I/O scheduling | |
WO2024078429A1 (zh) | 内存管理方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
JP2007249468A (ja) | Cpu割当方法、cpu割当プログラム、cpu割当装置、および、データベース管理システム | |
US20200285510A1 (en) | High precision load distribution among processors | |
US10198180B2 (en) | Method and apparatus for managing storage device | |
Min et al. | VMMB: virtual machine memory balancing for unmodified operating systems | |
JPWO2008126202A1 (ja) | ストレージシステムの負荷分散プログラム、ストレージシステムの負荷分散方法、及びストレージ管理装置 | |
WO2017126003A1 (ja) | 複数種類のメモリデバイスを含む計算機システム及び方法 | |
JP2023040677A (ja) | ストレージシステム | |
US20120174108A1 (en) | Intelligent pre-started job affinity for non-uniform memory access computer system | |
US20240111743A1 (en) | Efficient evaluation of queries across multiple columnar storage tiers | |
JP2011070464A (ja) | 計算機システム及び計算機システムの性能管理方法 | |
KR101924466B1 (ko) | 하둡 기반 시스템을 위한 캐시 인지 작업 스케줄링 장치 및 방법 | |
Wang et al. | RBC: A bandwidth controller to reduce write-stalls and tail latency | |
JP5146440B2 (ja) | 無共有型データベース管理システム | |
JP2006277530A (ja) | 割当システム、割当装置、割当方法及びそのプログラム | |
WO2024222224A1 (zh) | 数据处理方法、装置、计算设备、云平台及可读存储介质 | |
US20200363976A1 (en) | Multithreading for Rotation Operations in a File System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |