JP4800715B2 - Wafer dividing method - Google Patents
Wafer dividing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4800715B2 JP4800715B2 JP2005261236A JP2005261236A JP4800715B2 JP 4800715 B2 JP4800715 B2 JP 4800715B2 JP 2005261236 A JP2005261236 A JP 2005261236A JP 2005261236 A JP2005261236 A JP 2005261236A JP 4800715 B2 JP4800715 B2 JP 4800715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- cutting
- cutting groove
- back surface
- adhesive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 11
- 101100008643 Caenorhabditis elegans daf-36 gene Proteins 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dicing (AREA)
Description
この発明は、複数のデバイスがストリートによって区画されて形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とが表面に形成されたウェーハの裏面にダイボンド用の接着フィルムを貼着し、切削ブレードでストリートを切削して個々のデバイスに分割するウェーハの分割方法に関するものである。 In the present invention, an adhesive film for die bonding is attached to the back surface of a wafer on which a device region formed by dividing a plurality of devices by streets and an outer peripheral surplus region surrounding the device region are formed on the surface, and cutting is performed. The present invention relates to a wafer dividing method in which a street is cut by a blade and divided into individual devices.
従来から、ICやLSIなどのデバイスが複数形成されたウェーハは、ダイシング装置などの分割装置によって個々のデバイスに分割され、携帯電話やパソコンなどの電気機器に利用される。ここで、電気機器の軽量化および小型化を可能にするために、ウェーハの厚みは、50μm以下、30μm以上と薄く加工されるが、この薄いウェーハは、取り扱いが困難であることから、ウェーハのデバイスが形成されたデバイス領域の裏面のみを薄く研削し、このデバイス領域を囲繞する外周余剰領域にリング状の補強部を残存させ、薄くなったウェーハの取り扱いを容易にしている(特許文献1参照)。 Conventionally, a wafer on which a plurality of devices such as ICs and LSIs are formed is divided into individual devices by a dividing device such as a dicing device, and is used for electrical equipment such as a mobile phone and a personal computer. Here, in order to reduce the weight and size of electrical equipment, the thickness of the wafer is thinly processed to be 50 μm or less and 30 μm or more. However, since this thin wafer is difficult to handle, Only the back surface of the device region in which the device is formed is thinly ground, and a ring-shaped reinforcing portion is left in the outer peripheral surplus region surrounding the device region to facilitate handling of the thinned wafer (see Patent Document 1). ).
その後、このウェーハは、個々のデバイスに分割される前に、ダイボンド用の粘着フィルムであるDAF(ダイアタッチフィルム)が裏面に配設され、個々のデバイスに分割された後に、リードフレームなどにダイボンドされる。 Then, before the wafer is divided into individual devices, DAF (die attach film), which is a die-bonding adhesive film, is disposed on the back surface, and after the wafer is divided into individual devices, the wafer is die-bonded to a lead frame or the like. Is done.
しかしながら、上述したDAFは、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの柔軟素材で形成されており、デバイス領域が薄く加工されたウェーハの裏面にDAFを貼着した状態で、ダイシング装置の切削ブレードでこのウェーハを切削すると、DAFの上面で分割されたデバイスが踊り、デバイスの外周に欠けが多数発生してしまうという問題点があった。 However, the DAF described above is formed of a flexible material such as an epoxy resin or a polyimide resin, and the DAF is attached to the back surface of the wafer whose device region is thinly processed, and the wafer is attached to the cutting blade of the dicing apparatus. When cutting, there is a problem that the device divided on the upper surface of the DAF dances and many chips are generated on the outer periphery of the device.
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、DAFが貼着された状態であってもデバイスを精度良く分割することができるウェーハの分割方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a wafer dividing method capable of dividing a device with high accuracy even when a DAF is attached.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるウエーハの分割方法は、複数のデバイスがストリートによって区画されて形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とが表面に形成されたウェーハの裏面にダイボンド用の接着フィルムを貼着し、切削ブレードでストリートを切削して個々のデバイスに分割するウェーハの分割方法であって、前記ウェーハは、前記デバイス領域に対応する裏面が研削によって薄く加工され、前記外周余剰領域がリング状の補強部に形成された凹状をなし、前記ウェーハの前記デバイス領域に対応する裏面にダイボンド用の前記接着フィルムを貼着する接着フィルム貼着工程と、前記ウェーハのストリート上にダイボンド用の前記接着フィルムに到達しない浅い切削溝を形成する切削溝形成工程と、前記切削溝が形成された表面にダイシングテープ表面を貼着し前記接着フィルム側から前記ストリートに対応する領域を切削して前記切削溝形成工程によって形成された前記切削溝に達する深さの対向切削溝を形成して前記ウェーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、を含むことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the wafer dividing method according to the present invention includes a device area formed by dividing a plurality of devices by streets and an outer peripheral surplus area surrounding the device area. A wafer dividing method in which a die-bonding adhesive film is attached to the back surface of a wafer formed on a front surface, and a street is cut with a cutting blade to divide the wafer into individual devices. The wafer corresponds to the device region. An adhesive film in which the back surface to be processed is thinned by grinding and the outer peripheral surplus region is formed in a concave shape formed in a ring-shaped reinforcing portion, and the adhesive film for die bonding is attached to the back surface corresponding to the device region of the wafer Adhesion process and shallow cutting grooves that do not reach the adhesive film for die bonding on the street of the wafer The cutting groove forming step to be formed, and the cutting formed by the cutting groove forming step by sticking a dicing tape surface to the surface on which the cutting groove is formed and cutting an area corresponding to the street from the adhesive film side. Forming a counter cutting groove having a depth reaching the groove to divide the wafer into individual devices.
この発明にかかるウェーハの分割方法は、貼着工程によってウェーハの裏面にダイボンド用の接着フィルムを貼着し、切削溝形成工程によって、ウェーハのストリート上にダイボンド用の接着フィルムに到達しない浅い切削溝を形成しておき、分割工程によって、前記接着フィルム側から前記ストリートに対応する領域を切削して前記切削溝形成工程によって形成された前記切削溝に達する深さの対向切削溝を形成して前記ウェーハを個々のデバイスに分割するようにしているので、各デバイスの分割時にデバイスが踊ることがなく、しかも表面に形成された切削溝が逃げ溝として作用して各デバイスの表面に欠けを生じさせることがなく、粘着フィルムが貼着された状態であってもデバイスを精度良く分割することができるという効果を奏する。 The wafer dividing method according to the present invention is such that the bonding film for die bonding is bonded to the back surface of the wafer by the bonding process, and the shallow cutting groove that does not reach the bonding film for die bonding on the street of the wafer by the cutting groove forming process. And forming an opposing cutting groove having a depth reaching the cutting groove formed by the cutting groove forming step by cutting a region corresponding to the street from the adhesive film side by the dividing step. Since the wafer is divided into individual devices, the device does not dance when each device is divided, and the cutting groove formed on the surface acts as a relief groove to cause chipping on the surface of each device. And the device can be divided accurately even when the adhesive film is attached. That.
以下、この発明を実施するための最良の形態であるウェーハの分割方法について図面を参照して説明する。 Hereinafter, a wafer dividing method which is the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、粘着フィルムが貼着されるウェーハの加工について説明する。図1に示したウェーハWの表面Waは、デバイス領域W1と外周余剰領域W2とを有する。デバイス領域W1には、ストリートSによって区画された複数のデバイスDが形成され、このデバイス領域W1の外周側には、デバイスDが形成されていない外周余剰領域W2が形成される。このデバイス領域W1は、外周余剰領域W2に囲繞されている。このウェーハWの表面Waは、ウェーハWの裏面Wbを研磨するにあたり、図2に示すように、デバイスDを保護するためにテープ等の保護部材1が貼着される。
First, processing of a wafer to which an adhesive film is attached will be described. The surface Wa of the wafer W shown in FIG. 1 has a device region W1 and an outer peripheral surplus region W2. A plurality of devices D partitioned by streets S are formed in the device region W1, and an outer peripheral surplus region W2 in which no device D is formed is formed on the outer peripheral side of the device region W1. This device region W1 is surrounded by the outer peripheral surplus region W2. When the back surface Wb of the wafer W is polished on the front surface Wa of the wafer W, a
その後、ウェーハWの裏面Wbのうちのデバイス領域W1に対応する部分、すなわち、デバイス領域1の裏側を研削して所望の厚さにする。この研削には、たとえば図3に示す研削装置2を用いることができる。
Thereafter, the portion corresponding to the device region W1 in the back surface Wb of the wafer W, that is, the back side of the
研削装置2は、ウェーハを保持するチャックテーブル20と、チャックテーブル20に保持されたウェーハに対して研削を施す研削部21とを備えている。研削部21は、垂直方向の軸心を有する回転軸22と、回転軸22の下端に装着されたホイール23と、ホイール23の下面に固着された砥石部24とを有する。ウェーハWは、保護部材1側がチャックテーブル20によって保持され、裏面Wbが露出した状態となる。そして、チャックテーブル20が回転するとともに、ホイール23が回転しながら、研削部21が下降することによって、回転する砥石部24がウェーハWの裏面Wbに接触して研削が行われる。このとき、砥石部24は、ウェーハWの表面Waに形成されたデバイス領域W1の裏側に接触させ、その外周側を研削しないようにする。デバイス領域W1の裏側が所望量研削されると、研削が終了する。このようにして、裏面Wbのうちのデバイス領域W1に対応する部分のみを研削することによって、図4および図5に示すように、裏面Wbに凹部W3が形成され、外周余剰領域W2に対応する部分には、研削前と同じ厚さを有するリング状補強部W4が残存する。たとえば、リング状補強部W4の幅は、2〜3mm程度であればよい。また、リング状補強部W4の厚さは、数百μmあることが望ましい。一方、デバイス領域W1の厚さは、30μm程度にまで薄くすることができる。
The grinding apparatus 2 includes a chuck table 20 that holds a wafer, and a
ここで、リング状補強部W4を有した凹状のウェーハWは、図6および図7に示すように、裏面Wbのデバイス領域W1に対応する凹部W3に粘着フィルム(DAF)36が貼着される。このDAF36は、一方の面が裏面Wbの凹部W3に貼着され、他方の面の全面に剥離紙36aが取り付けられている。このDAF36の直径は、裏面の凹部W3の直径よりもやや小さく、デバイス領域W1に対応する領域を確実に覆うようにしている。
Here, in the concave wafer W having the ring-shaped reinforcing portion W4, as shown in FIGS. 6 and 7, an adhesive film (DAF) 36 is attached to the concave portion W3 corresponding to the device region W1 on the back surface Wb. . The
その後、DAF36が貼着されたウェーハWのダイシングが行われる。このダイシングは、まず、図8に示すように、ウェーハWの表面に貼着されている保護部材1を剥離して表面Waを露出した状態にする。なお、剥離紙36aは、DAF36に貼着されたままとなっている。このウェーハWは、図9に示した切削装置4を用いてストリートSが切削され、各デバイスDに分割される。ここで、この実施の形態では、表面Wa側のストリートSに浅い切削溝を形成(ハーフダイシング)し、その後裏面Wb側から切削溝に対応する部分を、DAF36とともにウェーハWを完全に切削する処理(フルカット)が行われる。
Thereafter, dicing of the wafer W to which the
切削装置4は、ウェーハWを保持するチャックテーブル40と、ウェーハWを支持したダイシングフレームFを支持するフレームクランプ40aと、チャックテーブル40に保持されたウェーハWに作用して切削を行う切削部41とを有する。チャックテーブル40は、駆動源400に連結されて回転可能になっている。駆動源400は、移動基台401に固定されており、移動基台401は、切削送り部42によってX軸方向に移動可能になっている。切削送り部42は、X軸方向に配列されたボールネジ420と、ボールネジ420の一端に連結されたパルスモータ421と、ボールネジ420と平行に配列された一対のガイドレール422とから構成され、ボールネジ420には、移動基台401の下部に備えた図示しないナットが螺合している。ボールネジ420は、パルスモータ421に駆動されて回転し、それに伴って移動基台401がガイドレール422にガイドされてX軸方向に移動する構成となっている。
The cutting device 4 includes a chuck table 40 that holds the wafer W, a
切削部41は、ハウジング410によって回転可能に支持されたスピンドル411の先端に切削ブレード412が装着され、ハウジング410は、支持部413によって支持される。なお、切削ブレード412は、ダイアモンド砥粒をNiメッキしたものである。
In the
ハウジング410の側部には、ウェーハWのストリートSを検出するアライメント部43が固定される。アライメント部43は、ウェーハWの表面Waを撮像する可視光線用のカメラ430およびウェーハWの裏面から透過してウェーハWの表面を撮像する赤外線用のカメラ430を有し、このカメラ430によって取得した画像をもとに、予め記憶されたキーパターンとのパターンマッチングなどの処理によって、切削すべきストリートSを検出する。
An
切削部41およびアライメント部43は、切り込み送り部44によってZ軸方向に移動可能となっている。切り込み送り部44は、壁部440の一方の面においてZ軸方向に配列されたボールネジ441と、このボールネジ441を回動させるパルスモータ442と、ボールネジ441と平行に配列されたガイドレール443とを有し、支持部413の内部の図示しないナットがボールネジ441に螺合している。支持部413は、パルスモータ442によって駆動されてボールネジ441が回動するのに伴ってガイドレール443にガイドされてZ軸方向に昇降し、支持部413に支持された切削部41もZ軸方向に昇降する構成となっている。
The
切削部4は、割り出し送り部45によってY軸方向に移動可能になっている。割り出し送り部45は、Y軸方向に配列されたボールネジ450と、壁部440と一体に形成され、内部のナットがボールネジ450に螺合する移動基台451と、ボールネジ450を回動させるパルスモータ452と、ボールネジ450と平行に配列されたガイドレール453とを有し、移動基台451の内部の図示しないナットがボールネジ450に螺合している。移動基台451は、パルスモータ452によって駆動されてボールネジ450が回動するのに伴ってガイドレール453にガイドされてY軸方向に移動し、これに伴い切削部41もY軸方向に移動する構成となっている。
The cutting unit 4 is movable in the Y-axis direction by an index feeding unit 45. The index feeding section 45 is formed integrally with a
ここで、保護部材1が剥離された図8に示すウェーハWは、まずハーフダイシングされる。図10に示すように、ウェーハWのDAF36側は、剥離紙36aを介してチャックテーブル40の保持面40aに載置され、ウェーハWは、表面Waが露出した状態で真空吸着によって保持される。そして、チャックテーブル40が+X方向に移動することによってウェーハWがカメラ430の直下に位置付けられ、カメラ430によってウェーハWの表面Waが撮像され、その画像をもとにアライメント部43によってストリートSが検出されるとともに、このストリートと切削ブレード412とのY軸方向の位置合わせが行われる。
Here, the wafer W shown in FIG. 8 from which the
さらに、切削送り部42によってチャックテーブル40を+X軸方向に移動させるとともに、切削ブレード412を高速回転させながら、切り込み送り部44によって切削部41を下降させ、検出されたストリートSに向けて切削ブレード412を切り込ませ、このストリートSを切削する。
Further, the chuck table 40 is moved in the + X-axis direction by the cutting
ただし、図10に示すように、切削ブレード412がストリートSを切削する深さは、DAF36に達しない深さである。すなわち、表面Wa上のストリートSに沿った切削溝d1が形成される。
However, as shown in FIG. 10, the depth at which the
割り出し送り部45によって切削部41をストリートSの間隔ずつ割り出し送りさせながら順次同様の切削を行い、同方向のストリートSがすべて切削された後は、チャックテーブル40を90度回転させながら同様の切削を行うことによって、ウェーハWの表面Wa上にすべての切削溝d1が形成される。
The same cutting is sequentially performed while the
その後、ウェーハWのフルカットを行うために、図11に示すように、切削溝d1が形成されたウェーハWの剥離紙36aを剥離する。さらに、図12に示すように、ダイシングフレームF1上に貼着されたダイシングテープT1表面に、切削溝d1が形成された表面Waを貼着し、DAF36が配設された側を露出した状態にする。
Thereafter, in order to perform a full cut of the wafer W, as shown in FIG. 11, the
ダイシングテープT1を介してダイシングフレームF1に支持されたウェーハWは、DAF36が配設された側が露出した状態で、チャックテーブル40に吸引保持される。そして、チャックテーブル40が+X方向に移動することによってウェーハWがカメラ430の直下に位置付けられ、カメラ430によってウェーハWを透過させてウェーハWの表面Waが撮像され、その画像をもとにアライメント部43によってストリートS上の切削溝d1が検出されるとともに、この切削溝d1と切削ブレード412とのY軸方向の位置合わせが行われる。
The wafer W supported by the dicing frame F1 via the dicing tape T1 is sucked and held by the chuck table 40 in a state where the side on which the
さらに、図13に示すように、切削送り部42によってチャックテーブル40を+X軸方向に移動させるとともに、切削ブレード412を高速回転させながら、切り込み送り部44によって切削部41を下降させ、検出された切削溝d1に向けて切削ブレード412を切り込ませ、切削溝d1の裏面側から、切削溝d1に達する対向切削溝d2を形成する。ここで、切削ブレード412は、DAF36とともに切削し、少なくとも切削溝d1に達する深さで切削する。対向切削溝d2は、ダイシングテープT1に達してもよい。
Further, as shown in FIG. 13, the chuck table 40 is moved in the + X-axis direction by the cutting
割り出し送り部45によって切削部41を切削溝d1の間隔ずつ割り出し送りさせながら順次同様の切削を行い、同方向の切削溝d2がすべて切削された後は、チャックテーブル40を90度回転させながら同様の切削を行うことによって、図14に示すように、ウェーハWの表面Wa上にすべての切削溝d2が形成される。これによって、各デバイスDが分割されることになる。
The same cutting is sequentially performed while the cutting
その後、各デバイスDは、ダイシングテープT1上からそれぞれピックアップされ、たとえば各リードフレーム上にDAF36を介して貼着される。
Thereafter, each device D is picked up from the dicing tape T1, and is attached to each lead frame via the
この実施の形態では、まずデバイスDが設けられたウェーハWの表面Wa上のストリートSに対応する切削溝d1を表面Wa側に先行的に形成するハーフダイシングを行い、その後、DAF36が配設された裏面Wb側から切削溝d1に対応した対応切削溝d2を形成して各デバイスDに分割するフルカットを行うようにしているので、各デバイスDのダイシング時に、デバイスDが踊ることがなく、しかも切削溝d1が逃げ溝として作用して各デバイスDの表面に欠けを生じさせることがなく、DAF36が貼着された状態であってもデバイスDを精度良く分割することができる。
In this embodiment, first, half dicing is performed in which the cutting groove d1 corresponding to the street S on the surface Wa of the wafer W provided with the device D is formed on the surface Wa side first, and then the
また、ハーフダイシング時におけるアライメントの際の撮像に用いるカメラは、赤外線カメラである必要はなく、可視光のカメラでよい。ただし、フルカット時には赤外光を検出する機能を必要とする。ここで、たとえば通常の可視光のCCDカメラなどでは、赤外領域も受光しているため、フィルタなどを用いて赤外光と可視光とを分離する機能を持たせることによって1つのカメラによってアライメントを行うことができる。 In addition, the camera used for imaging at the time of alignment during half dicing does not have to be an infrared camera, and may be a visible light camera. However, a function for detecting infrared light is required at the time of full cut. Here, for example, in a normal visible light CCD camera or the like, the infrared region is also received. Therefore, a single camera is used for alignment by providing a function of separating infrared light and visible light using a filter or the like. It can be performed.
さらに、フルカット時に形成される対応切削溝d2の切削時のアライメント対象は、切削溝d1であることが好ましいが、ストリートSであってもよい。フルカット時に切削溝d1が最小限の応力逃げ溝として機能すればよいからである。 Furthermore, the alignment target at the time of cutting of the corresponding cutting groove d2 formed at the time of full cutting is preferably the cutting groove d1, but may be a street S. This is because the cutting groove d1 only needs to function as a minimum stress relief groove during full cutting.
なお、上述した実施の形態では、1つのチャックテーブル40を用いてハーフダイシングおよびフルカットを行うようにしていたが、ハーフダイシング用およびフルカット用のチャックテーブルをそれぞれ設けるようにしてもよい。 In the above-described embodiment, half dicing and full cut are performed using one chuck table 40, but a chuck table for half dicing and full cut may be provided, respectively.
また、図4および図5に示したウェーハWに加工された後に、このウェーハWの裏面に金属などの導電膜を形成し、この導電膜を接地させて各デバイスDの試験を行い、その後、この裏面の凹部に上述したDAF36を貼着するようにしてもよい。 Further, after being processed into the wafer W shown in FIG. 4 and FIG. 5, a conductive film such as a metal is formed on the back surface of the wafer W, the conductive film is grounded, and each device D is tested. You may make it stick the DAF36 mentioned above to the recessed part of this back surface.
さらに、ウェーハWの裏面のうちのデバイス領域W1に対応する領域に凹部を形成し、この凹部の外周側に外周余剰領域を含むリング状補強部W4を形成する方法は、研削装置2による研削処理に限らず、たとえば、ウェーハWの裏面のうち形成すべき凹部以外の部分をマスキングし、このマスキングされていない部分にフッ素系ガスによってプラズマエッチングを施したり、フッ素系エッチング液でウェットエッチングを施したりすることによって凹部を形成してリング状補強部W4を形成するようにしてもよいし、CMPによって凹部を形成してリング状補強部W4を形成するようにしてもよい。 Furthermore, a method of forming a concave portion in a region corresponding to the device region W1 on the back surface of the wafer W and forming a ring-shaped reinforcing portion W4 including an outer peripheral surplus region on the outer peripheral side of the concave portion is a grinding process performed by the grinding apparatus 2. For example, a portion of the back surface of the wafer W other than the concave portion to be formed is masked, and the unmasked portion is subjected to plasma etching with a fluorine-based gas, or wet etching is performed with a fluorine-based etching solution. By doing so, the concave portion may be formed to form the ring-shaped reinforcing portion W4, or the concave portion may be formed by CMP to form the ring-shaped reinforcing portion W4.
1 保護部材
2 研削装置
4 切削装置
20,40 チャックテーブル
21 研削部
22 回転軸
23 ホイール
24 砥石部
36 DAF
36a 剥離紙
40 チャックテーブル
40a フレームクランプ
41 切削部
42 切削送り部
43 アライメント部
44 切り込み送り部
45 割り出し送り部
400 駆動源
401,451 移動基台
410 ハウジング
411 スピンドル
412 切削ブレード
413 支持部
420,441,450 ボールネジ
421,442,452 パルスモータ
422,443,453 ガイドレール
430 カメラ
440 壁部
d1 切削溝
d2 対応切削溝
W ウェーハ
Wa 表面
Wb 裏面
W1 デバイス領域
W2 外周余剰領域
W3 凹部
W4 リング状補強部
S ストリート
D デバイス
F1 ダイシングフレーム
T1 ダイシングテープ
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ウェーハは、前記デバイス領域に対応する裏面が研削によって薄く加工され、前記外周余剰領域がリング状の補強部に形成された凹状をなし、
前記ウェーハの前記デバイス領域に対応する裏面にダイボンド用の前記接着フィルムを貼着する接着フィルム貼着工程と、
前記ウェーハのストリート上にダイボンド用の前記接着フィルムに到達しない浅い切削溝を形成する切削溝形成工程と、
前記切削溝が形成された表面にダイシングテープ表面を貼着し前記接着フィルム側から前記ストリートに対応する領域を切削して前記切削溝形成工程によって形成された前記切削溝に達する深さの対向切削溝を形成して前記ウェーハを個々のデバイスに分割する分割工程と、
を含むことを特徴とするウェーハの分割方法。 A die bonding adhesive film is attached to the back surface of the wafer on which a device region formed by dividing a plurality of devices by streets and an outer peripheral surplus region surrounding the device region are formed on the surface, and the streets are cut with a cutting blade. A method of dividing a wafer that is cut into individual devices,
The wafer has a concave shape in which a back surface corresponding to the device region is thinly processed by grinding, and the outer peripheral surplus region is formed in a ring-shaped reinforcing portion,
An adhesive film adhering step of adhering the adhesive film for die bonding to the back surface corresponding to the device region of the wafer;
A cutting groove forming step for forming a shallow cutting groove that does not reach the adhesive film for die bonding on the street of the wafer;
A dicing tape surface is attached to the surface on which the cutting groove is formed, and an area corresponding to the street is cut from the adhesive film side to face the cutting groove formed by the cutting groove forming step. A dividing step of forming grooves to divide the wafer into individual devices;
A method for dividing a wafer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005261236A JP4800715B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Wafer dividing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005261236A JP4800715B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Wafer dividing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007073844A JP2007073844A (en) | 2007-03-22 |
JP4800715B2 true JP4800715B2 (en) | 2011-10-26 |
Family
ID=37935014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005261236A Active JP4800715B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Wafer dividing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4800715B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5138325B2 (en) * | 2007-09-27 | 2013-02-06 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
JP5296386B2 (en) * | 2008-01-11 | 2013-09-25 | 株式会社ディスコ | Manufacturing method of laminated device |
JP5181728B2 (en) * | 2008-02-29 | 2013-04-10 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device manufacturing apparatus |
JP5068705B2 (en) * | 2008-07-03 | 2012-11-07 | 株式会社ディスコ | Chuck table of processing equipment |
JP2010093005A (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Disco Abrasive Syst Ltd | Processing method of wafer |
JP5175692B2 (en) * | 2008-11-20 | 2013-04-03 | リンテック株式会社 | Support apparatus, support method, dicing apparatus, and dicing method |
JP5167089B2 (en) * | 2008-11-20 | 2013-03-21 | リンテック株式会社 | Support apparatus, support method, dicing apparatus, and dicing method |
JP6766758B2 (en) * | 2017-06-15 | 2020-10-14 | 株式会社デンソー | Semiconductor devices and their manufacturing methods |
KR20200101833A (en) * | 2018-01-17 | 2020-08-28 | 에스피피 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 | Wide gap semiconductor substrate, manufacturing apparatus of wide gap semiconductor substrate, and manufacturing method of wide gap semiconductor substrate |
DE102018128748A1 (en) | 2018-11-15 | 2020-05-20 | Infineon Technologies Ag | METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR DEVICE WITH A PASTE LAYER AND SEMICONDUCTOR DEVICE |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0637181A (en) * | 1992-07-21 | 1994-02-10 | Nec Kansai Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JP4185704B2 (en) * | 2002-05-15 | 2008-11-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | Manufacturing method of semiconductor device |
JP4214790B2 (en) * | 2003-02-10 | 2009-01-28 | 株式会社村田製作所 | Dicing method |
JP2005209940A (en) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Lintec Corp | Method for manufacturing semiconductor device |
-
2005
- 2005-09-08 JP JP2005261236A patent/JP4800715B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007073844A (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20220043103A (en) | Wafer processing method | |
JP5613793B2 (en) | Wafer processing method | |
KR102163441B1 (en) | Wafer processing method | |
JP6078272B2 (en) | Wafer processing method | |
JP5138325B2 (en) | Wafer processing method | |
KR102432506B1 (en) | Wafer processing method and intermediate member | |
JP2011124266A (en) | Method of processing wafer | |
US20150357242A1 (en) | Wafer processing method | |
CN107808821B (en) | Method for processing laminated wafer | |
KR20170049397A (en) | Wafer processing method | |
JP2010186971A (en) | Wafer processing method | |
CN102403204A (en) | Wafer machining method | |
JP4749851B2 (en) | Wafer dividing method | |
JP4800715B2 (en) | Wafer dividing method | |
JP5059449B2 (en) | Wafer processing method | |
KR20170066251A (en) | Wafer processing method | |
CN110783250A (en) | Method for processing wafer | |
JP2012146889A (en) | Method for grinding wafer | |
JP5534793B2 (en) | Wafer processing method | |
KR101739975B1 (en) | Wafer supporting plate and method for using wafer supporting plate | |
KR20190003348A (en) | Wafer processing method | |
JP4637692B2 (en) | Adhesive film sticking device | |
JP2019186491A (en) | Processing method for work piece | |
JP2010212608A (en) | Method of machining wafer | |
JP2010021330A (en) | Method of processing wafer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4800715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |