JP4800608B2 - 歯ブラシ - Google Patents
歯ブラシ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4800608B2 JP4800608B2 JP2004341096A JP2004341096A JP4800608B2 JP 4800608 B2 JP4800608 B2 JP 4800608B2 JP 2004341096 A JP2004341096 A JP 2004341096A JP 2004341096 A JP2004341096 A JP 2004341096A JP 4800608 B2 JP4800608 B2 JP 4800608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- transmission shaft
- tip
- toothbrush
- brush body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*=C(C(*)CC1=C2C=CC=C(C)C2)[C@@]1O Chemical compound C*=C(C(*)CC1=C2C=CC=C(C)C2)[C@@]1O 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Brushes (AREA)
Description
柄部材1は、プラスチックなどの樹脂により形成されている。柄部材1の基端側は、歯を磨く際に握られるグリップとされ、このグリップは中空に形成されており、内部にはブラシ体10を稼動させるための駆動部が内蔵されている。また、柄部材1の先端部は、先端側へ行くに従って縮径して形成されている。
基台11は、略円筒形状であり、その内径は案内部材3の外径に対応している。基台11の軸方向中央部には、その開口を塞ぐように閉塞壁12が形成されている。そして、基台11の閉塞壁12より先端側筒部13に、ナイロン等の熱可塑性樹脂製の素線17が束状に多数本植設されている。
なお、本実施例では、案内部材3の基端側直線部においては、線材20をガットに代えて針金などの棒状細線20bとし、ガット20aと接続する構成としている。すなわち、線材20は、案内部材3の屈曲部においてはガット20aとされ、基端側直線部においては針金20bとされている。また、線材20の直径は、案内部材3の内径に対応している。
このモータ25は、柄部材1に設けられた電源スイッチ27に接続されている。モータ25の駆動軸26には平歯車28が取り付けられており、この平歯車28と噛み合うように、回転部材30が取付板24に回転可能に設けられている。
連結部材36は、細長い板状とされ、その先端部は、略L字形に屈曲されている。連結部材36は、その基端部が回転部材30に重ね合わされて、回転部材30の取付部33にピン38により回転可能に取り付けられる。つまり、連結部材36の基端部は、回転部材30の回転中心と偏心した位置に取り付けられる。
本実施例では、線材20の他端部に板状の接続部材40が取り付けられており、この接続部材40を介して線材20が連結部材36に連結される。接続部材40の基端部は、略L字形に形成されており、この基端部が、連結部材36の先端部に対面して配置され、ピン42が回転可能に架け渡される。本実施例では、連結部材36の先端部に棒状のピン42が回転部材30の軸方向に沿って突出して設けられており、このピン42に、接続部材40の基端部が回転可能に差し込まれて保持されている。
すなわち、スイッチ27を操作してモータ25を回転させると、モータ25の駆動軸26の回転に伴って回転部材30が回転する。これにより回転部材30に偏心して設けられた連結部材36は、柄部材1の軸方向に沿って進退する。よって、連結部材36に接続された線材20も進退し、案内部材3の先端に設けられたブラシ体10が案内部材3に対して進退することになる。
この際、ブラシ体10の移動距離(スライド幅)α(図1)は任意に設定可能であるが、好ましくは0.3mm〜1.5mmとされ、本実施例では約0.8mmとされる。
また、ブラシ体10が毛17の延出方向に沿って往復動することで、歯列に沿ってブラシ体10を移動させていくと、歯および歯茎を突きながら磨くことになる。よって、歯に付着したプラークをなでるのではなく、削ぎ落としながら磨くことが可能となると共に、歯茎へのマッサージ効果も得ることが可能となる。
図4は、本実施例2の歯ブラシを示す断面図であり、図5はその先端側要部の分解斜視図である。
本実施例では、駆動部を構成するモータ76が、その駆動軸77を柄部材50の先端側へ向けた状態で取り付けられている。また、柄部材50にはモータ76を稼動させる電源スイッチ78が設けられている。
具体的には、本実施例の柄部材50は、グリップを有する棒状の柄部材本体51と、この柄部材本体51の先端部に着脱可能に取り付けられる円柱状のキャップ55とにより構成されている。なお、図示例では、キャップ55は先端側へ行くに従って縮径した形状とされている。
柄部材本体51の突部52には、径方向両端部に断面矩形状の溝(不図示)が先端側へ開口すると共に軸方向に沿って形成されている。また、その各溝の下端部(基端部)は、周方向に連続して直角に屈曲形成(53)されている。すなわち、柄部材本体51の突部52には、径方向両端部に略L字状の溝が形成されている。一方、キャップ55の穴56には、径方向両端部に、柄部材本体51の前記溝に差し込み可能な矩形状の係合部57が径方向内側へ突出して形成されている。
本実施例の収容部60は、円筒形状とされ、キャップ55の先端に取り付けられた矩形板状の取付板62を介して柄部材50に設けられている。この収容部60の周側面下端部には、伝達軸70の先端部が差し込まれる穴や切欠きなどの開口部63が形成されており、本実施例では、収容部60の軸方向に細長い穴63とされている。この穴63は、キャップ55の先端面と対面した位置に形成されている。
この伝達軸70は、その先端が収容部60の穴63に差し込まれる一方、基端部がモータ76の駆動軸77に連結される。本実施例では、駆動軸77の基端部に樹脂製のパイプ74がはめ込まれており、このパイプ74を介して伝達軸70はモータ76の駆動軸77に連結される。
伝達軸70は屈曲されていることで、モータ76の駆動軸77の回転に伴って伝達軸70が回転する際、伝達軸70は、その屈曲箇所より先端側(70a)がすり鉢状に回転する。すなわち、先端側から伝達軸70を見ると、伝達軸70の先端は、円を描くように回っており、旋回している。
本実施例のブラシ体64は、略円柱形状の基台65の先端部に、多数本の素線(毛)67が束状に植設されるなどして設けられて構成されている。基台65の外径は、収容部60の内径より若干小径とされる。なお、本実施例2の基台65の直径も上記実施例1と同様に適宜変更可能であるが、好ましくは3〜10mm程度とされる。また、基台65に植設される素線67の本数も適宜変更可能であるが、好ましくは100本〜600本程度とされ、特に好ましくは250〜500本程度とされる。本実施例2では、基台65の直径は7mmとされ、250本の素線67が植設されている。また、素線67の露出している長さは、適宜に設定されるが好ましくは8mm〜13mm程度とされ、本実施例では約11mmとされる。
ブラシ体64は、その基台65が収容部60に、軸方向に移動可能にはめ込まれて設けられ、基台65の凹部68には、伝達軸70の先端が回転可能に差し込まれる。
具体的には、キャップ55を柄部材本体51から取り外した状態で、収容部60にブラシ体64の基台65を軸方向に移動可能にはめ込んで設ける。そして、伝達軸70の先端部70aを収容部60の穴63を介して基台65の丸穴68に回転可能に差し込み、キャップ55を柄部材本体51に取り付ければよい。なお、本実施例では、たとえば、基台65の凹部68の内径は約2.2mmとされ、伝達軸70の直径は約2mmとされる。
すなわち、モータ76の駆動軸77の回転に伴って伝達軸70が回転し、その先端部70aが収容部60の穴63において旋回することで、伝達軸70の先端に差し込まれたブラシ体64は収容部60に対して軸方向に沿って往復動(ピストン運動)する。
なお、本実施例では、伝達軸70の先端が差し込まれる基台65の凹部68が丸穴とされていることで、伝達軸70の先端部70aの旋回時に、基台65は軸方向に往復動すると共に、周方向に若干揺動する。
また、本実施例のブラシ体64の移動距離αは、伝達軸70の先端部の屈曲角度β(図5)を調整することで変更することが可能である。
たとえば、図8に示すように、基台65に形成される凹部80を、基台65の周側面に周方向に沿って形成される断面コ字形状の環状溝80としても構わない。この環状溝80の幅寸法は、伝達軸70の先端部70aの直径より若干大きい。
よって、伝達軸70の先端部70aが旋回して、基台65が往復動している状態においても、基台65は周方向に回転可能とされる。
また、本構成では、毛先を歯に当てながら歯列に沿ってスライドさせる場合、ブラシ体64が回転可能であるのでブラシ体64はスムーズに移動する。
このように、基台65に形成される凹部80を環状溝80とした場合、ブラシ体64(毛67)の動きに変化を持たせることが可能となる。なお、環状溝80は、その基台65の軸方向幅寸法が上記穴の場合と同様約2.2mmとされる。
具体的には、基台65の周側面に断面コ字形状の環状溝66を周方向に沿って形成し、この環状溝66にリング83を回転可能に取り付ける。そして、このリング83の周側面に、例えば径方向外側へ開口する丸穴形状の凹部85を形成すればよい。
リング83の丸穴85に伝達軸70の先端を回転可能に差し込むことで、上記構成と同様、伝達軸70の先端部70aが旋回するとリング83を介して基台65は、軸方向に沿って進退する。また、リング83に対して基台65は回転可能にはめ込まれているので、伝達軸70の先端部70aが旋回して基台65が往復動している状態おいて、基台65は周方向に回転可能とされる。
一方、本実施例の歯ブラシは、柄部材50の先端部が着脱可能、すなわち柄部材本体51に対してキャップ55が着脱可能に構成されている。従って、屈曲角度βの異なる伝達軸70を複数種類用意することで、基台65の移動距離が異なる歯ブラシを容易に実現することが可能となる。
また、モータ76の駆動軸77と偏心して棒状の伝達軸を設けて伝達軸の先端が旋回する構成としても構わない。例えば、モータ76の駆動軸77に対して径方向外側へ直角に屈曲し、さらに先端側へ直角に屈曲した伝達軸を設け、その先端にブラシ体を配置するようにしても構わない。
3 案内部材
10 ブラシ体
11 基台
17 素線(毛)
20 線材
25 モータ
28 平歯車
30 回転部材
36 連結部材
50 柄部材
51 柄部材本体
55 キャップ
60 収容部
63 穴
64 ブラシ体
65 基台
66 環状溝
67 素線(毛)
68 凹部
70 伝達軸
76 モータ
80 凹部
83 リング
85 凹部
Claims (1)
- 多数本の毛を備える基台が、毛の延出方向に往復動可能に柄の先端部に設けられた歯ブラシであって、
先端が旋回するようモータで駆動される棒状の伝達軸を備え、
前記伝達軸は、先端が旋回するよう湾曲または屈曲されて基端部がモータの駆動軸に接続されており、
柄の先端部には、柄の軸方向に対して略垂直に開口した収容部が設けられて、この収容部に、前記基台が毛の延出方向に沿って移動可能に収容されており、
前記基台には、環状溝が形成されており、
この環状溝には、リングが回転可能に設けられており、
このリングに形成された凹部に伝達軸の先端が差し込まれ、この先端が旋回することで前記基台が前記収容部に対し往復動する
ことを特徴とする歯ブラシ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004341096A JP4800608B2 (ja) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | 歯ブラシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004341096A JP4800608B2 (ja) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | 歯ブラシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006149474A JP2006149474A (ja) | 2006-06-15 |
JP4800608B2 true JP4800608B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=36628457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004341096A Expired - Fee Related JP4800608B2 (ja) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | 歯ブラシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4800608B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202010015189U1 (de) | 2010-11-09 | 2011-02-17 | Emag Ag | Behandlungsgerät |
JP5842480B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2016-01-13 | サンスター株式会社 | シングルタフトブラシ |
JP5686844B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2015-03-18 | 株式会社 資生堂 | 粉末状化粧料用電動塗布ブラシ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0292722U (ja) * | 1989-01-11 | 1990-07-24 | ||
US5623746A (en) * | 1993-02-15 | 1997-04-29 | Euronica Corporation | Tooth-brushing machine |
US5625916A (en) * | 1995-05-24 | 1997-05-06 | Mcdougall; Greg | Toothbrush |
JP2003265504A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-09-24 | Ichiro Sugimoto | 自動進退歯ブラシ |
-
2004
- 2004-11-25 JP JP2004341096A patent/JP4800608B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006149474A (ja) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU660314B2 (en) | Hand-actuated rotatable toothbrush | |
US4845795A (en) | Automatic cleaning device | |
US8239995B2 (en) | Toothbrush with multiple bristles states | |
CA2676034C (en) | Powered toothbrush with multi-action movement | |
US20050102776A1 (en) | Head for a toothbrush | |
CN1219496C (zh) | 自由转动角度的电动口腔清洁器具 | |
US20120174938A1 (en) | Rotating toothbrush | |
US20030221269A1 (en) | Electric toothbrush | |
US6785926B2 (en) | Mechanically-driven toothbrush with improved brushing action | |
MXPA04009281A (es) | Cepillo de dientes con potencia con seccion vibradora. | |
KR20030066716A (ko) | 칫솔 장치 | |
JP5946154B2 (ja) | ブラシ及びブラシ体 | |
US9339356B2 (en) | Electric interdental cleaning apparatus and systems useful for cleaning teeth and interdental spaces | |
JP4800608B2 (ja) | 歯ブラシ | |
US20040016068A1 (en) | Electric toothbrush | |
KR200467548Y1 (ko) | 전동 칫솔 | |
US20100205760A1 (en) | Toothbrush | |
KR200461163Y1 (ko) | 잇몸 마사지 겸용 진동 칫솔 | |
KR101221770B1 (ko) | 전동칫솔용 칫솔모 헤드 조립체 | |
KR101069965B1 (ko) | 회전 칫솔 | |
US20070143938A1 (en) | Electric toothbrush | |
KR200176887Y1 (ko) | 손잡이 수평 왕복운동에 따라 헤드부의 상하 회전이가능토록 된 칫솔대 | |
KR200401783Y1 (ko) | 전동 칫솔 | |
US9504543B1 (en) | Electric toothbrush with continuous rotating brush and vibrating section | |
KR102032614B1 (ko) | 칫솔머리부가 회전 가능한 기능성 칫솔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4800608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |