JP4800094B2 - 熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法 - Google Patents
熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4800094B2 JP4800094B2 JP2006115093A JP2006115093A JP4800094B2 JP 4800094 B2 JP4800094 B2 JP 4800094B2 JP 2006115093 A JP2006115093 A JP 2006115093A JP 2006115093 A JP2006115093 A JP 2006115093A JP 4800094 B2 JP4800094 B2 JP 4800094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- moisture
- sample
- thermobalance
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
Description
ASTM D6980−04
カールフィッシャー法は、熱可塑性樹脂の水分を高精度で測定することができるため、カールフィッシャー法による水分測定結果を熱天秤法による水分測定結果の精度の評価に使用する。ASTM D6980−04においても、熱天秤法による測定条件の最適化のために、カールフィッシャー法による測定結果が対比結果として採用されている。カールフィッシャー法による熱可塑性樹脂の水分測定は、ASTM D6869に従って行う。測定条件の最適化は、熱可塑性樹脂の特性に応じて実施されなければならない。PET樹脂及びPGA樹脂における詳細な条件を以下に示す。
(2)キャリヤーガス: 乾燥窒素、流量=250m1/min
(3)測定条件
a)試料量: 5g
b)測定温度: 230℃(PET樹脂)、220℃(PGA樹脂)、230℃(カーボンブラック使用の場合)
c)測定開始までの遅延時間: 1分間
d)終点の判断: 0.1マイクログラム毎秒
e)パージ時間: 1分間
f)余熱時間: 2分間
g)冷却時間: 2分間
h)終点の判断について: カールフィッシャー水分計による水分の定量積算値の変化が0.1マイクログラム毎秒以下になった時点を終点とする。
熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定は、ASTM D6980−04に従って行った。測定条件の最適化は、使用する熱可塑性樹脂の特性に応じて実施する。PET樹脂及びPGA樹脂における詳細な条件を以下に示す。
(2)測定条件:
a)試料量: 70g(PET樹脂)、60g(PGA樹脂)
b)測定温度: 150℃で一定(PET樹脂)、開始温度80℃−昇温後温度140℃(PGA樹脂)
c)測定開始までの遅延時間: 9秒間
d)終点の判断: 0.005%/2分(PET樹脂)、0.002%/1分(PGA樹脂)
e)終点の判断について: 質量減少量から算出される水分量の値が質量変化とともにその都度計算されるが、その値の変化が例えばPET樹脂の場合、2分間で0.005%以下に達した時点を終点とした。
PET樹脂: KOSA社製グレード名1101(ペレット)
PGA樹脂: 株式会社クレハ製〔ポリグリコリド;融点=221℃、ガラス転移温度=38℃、溶融粘度(240℃、剪断速度100sec−1)=500Pa・s;ペレット〕
上記のPET樹脂及びPGA樹脂のそれぞれを、乾燥条件を変えて水分量の違う樹脂試料を用意した。PET樹脂試料は70g、PGA樹脂試料は60gをそれぞれ密栓のできるガラス製の200ml容積の密封容器に入れて、密栓した。カールフィッシャー法により、各樹脂試料中の水分を3回ずつ測定した。3回の測定値と平均値を表1に示す。
試料準備1で得られたものと同様にして得た各樹脂試料の入っているガラス製の200ml容積の密封容器の栓を開け、直ちに300ppmの水分を含有する人造黒鉛〔平均粒子径が約10μm;株式会社クレハ製、商品名「カーボトロンPS(F)〕0.2gを加えて再び栓をした。人造黒鉛中の水分が樹脂試料中の水分測定結果に与える影響は、最大で1ppm程度である。密封容器を手で上下に揺さぶり、樹脂試料が満遍なく人造黒鉛により黒味を帯びるまで揺さぶりを続けた。約1分後、揺さぶりをやめ、除電処理の終了とし、熱天秤法にて水分を測定した。同様の測定を3回ずつ行い、その平均値も求めた。結果を表2に示す。
試料準備1で得られたものと同様にして得たガラス製の200ml容積の密封容器に入っている各樹脂試料をそのまま熱天秤法にて水分を測定した。最初、樹脂試料の質量は、初期値から減少始めるが、途中から増加を示す場合があった。その場合は、水分測定値のばらつきが大きすぎるため、水分が「測定不能」であると評価した。同様の測定を3回ずつ行い、3回とも測定できた場合のみ、水分の平均値を求めた。結果を表3に示す。
前記のPET樹脂及びPGA樹脂のそれぞれを、乾燥条件を変えて水分量の違う樹脂試料を用意した。PET樹脂試料は70g、PGA樹脂試料は60gをそれぞれ密栓のできる金属製(SUS316)の200ml容積の密封容器に入れて、密栓した。カールフィッシャー法により、各樹脂試料中の水分を3回ずつ測定した。3回の測定値と平均値を表4に示す。
試料準備2で得られたものと同様にして得た各樹脂試料の入っている金属(SUS316)製の200ml容積の密封容器の外壁を素手で掴み、上下に1分間揺さぶり、樹脂試料が満遍なく除電されるようにした。揺さぶりを続けた約1分間の後、揺さぶりをやめて、除電処理の終了とし、そして、熱天秤法により各樹脂試料の水分を測定した。同様の測定を3回ずつ行い、その平均値を求めた。結果を表5に示す。
試料準備2で得られたものと同様にして得た各樹脂試料をガラス製の200ml容積の密封容器に入れた。この各樹脂試料をそのまま熱天秤法にて水分を測定した。最初、樹脂試料の質量は、初期値から減少始めるが、途中から増加を示す場合があった。その場合は、水分測定値のばらつきが大きすぎるため、水分が「測定不能」であると評価した。同様の測定を3回ずつ行い、3回とも測定できた場合のみ、水分の平均値を求めた。結果を表6に示す。
Claims (8)
- 加熱室中の天秤上に支持された試料皿を備えた水分測定装置を用いて、該試料皿上に広げた粉末、ペレットまたは粉砕物の形状の熱可塑性樹脂試料を加熱して水分を蒸発させ、加熱前の該熱可塑性樹脂試料の質量からの減少量を検知して水分を定量する熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法において、試料皿上に広げた熱可塑性樹脂試料を加熱する前に、該熱可塑性樹脂試料に導電性物質を添加して、該試料を該導電性物質と接触させることにより、該熱可塑性樹脂試料から静電気の除去処理を行うことを特徴とする熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法。
- 該導電性物質が、炭素材料である請求項1記載の熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法。
- さらに、該熱可塑性樹脂試料をアースされた導電性容器内に投入し、該試料を該導電性容器と接触させることにより、該熱可塑性樹脂試料から静電気の除去処理を行う請求項1または2記載の熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法。
- 該導電性容器が、金属製容器である請求項3記載の熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法。
- 該熱可塑性樹脂が、ポリエステルまたはポリアミドである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法。
- 該ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート・イソフタレート、及びこれらのコポリエステルからなる群より選ばれる少なくとも一種の芳香族ポリエステルである請求項5記載の熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法。
- 該ポリエステルが、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリラクトン、及びこれらのコポリエステルからなる群より選ばれる少なくとも一種の脂肪族ポリエステルである請求項5記載の熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法。
- 該熱可塑性樹脂が、500ppm以下の水分を含有する熱可塑性樹脂である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006115093A JP4800094B2 (ja) | 2006-04-19 | 2006-04-19 | 熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006115093A JP4800094B2 (ja) | 2006-04-19 | 2006-04-19 | 熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007285944A JP2007285944A (ja) | 2007-11-01 |
JP4800094B2 true JP4800094B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=38757848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006115093A Expired - Fee Related JP4800094B2 (ja) | 2006-04-19 | 2006-04-19 | 熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4800094B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2677001A4 (en) | 2011-02-18 | 2016-10-19 | Midori Anzen Co Ltd | TRANSPARENT RESIN COMPOSITION WITH GOOD CHEMICAL RESISTANCE, DURABILITY AND STABILITY UNDER NATURAL AMBIENT CONDITIONS, IN MORE DIFFICULT NATURAL AMBIENT CONDITIONS, AND IN SIMILAR OR DIFFICULT CONDITIONS OF USE, AND PRODUCT USING THE SAME |
JP5845721B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2016-01-20 | 日本電気株式会社 | 水分測定方法及び水分測定装置 |
CN109254141B (zh) * | 2017-07-13 | 2022-03-08 | 松下知识产权经营株式会社 | 热固化性树脂的状态监视方法以及状态监视系统 |
WO2019208356A1 (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 試料導入装置および分析装置 |
CN109060585A (zh) * | 2018-09-11 | 2018-12-21 | 韩城市金太阳花椒油脂药料有限责任公司 | 一种快速测量水分的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56110334U (ja) * | 1980-01-28 | 1981-08-26 | ||
JPS62108848U (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-11 | ||
JPH06294727A (ja) * | 1993-04-09 | 1994-10-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 熱天秤用試料ホルダー |
JP3942326B2 (ja) * | 1999-04-22 | 2007-07-11 | 株式会社クレハ | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP4585749B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2010-11-24 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 黄変を抑えたカルボジイミド組成物、耐加水分解安定剤及び熱可塑性樹脂組成物 |
-
2006
- 2006-04-19 JP JP2006115093A patent/JP4800094B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007285944A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4800094B2 (ja) | 熱天秤法による熱可塑性樹脂の水分測定方法 | |
Gorrasi et al. | Hydrolysis and Biodegradation of Poly (lactic acid) | |
Costa et al. | Bioplastics: innovation for green transition | |
Blanco et al. | Kinetic study of the thermal and thermo-oxidative degradations of polylactide-modified films for food packaging | |
Kale et al. | Degradation of commercial biodegradable packages under real composting and ambient exposure conditions | |
Muniyasamy et al. | Mineralization of poly (lactic acid)(PLA), poly (3-hydroxybutyrate-co-valerate)(PHBV) and PLA/PHBV blend in compost and soil environments | |
Goncalves et al. | Biocompatible reinforcement of poly (Lactic acid) with graphene nanoplatelets | |
Deroiné et al. | Seawater accelerated ageing of poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) | |
Benali et al. | Key factors for tuning hydrolytic degradation of polylactide/zinc oxide nanocomposites | |
Musioł et al. | (Bio) degradable polymers as a potential material for food packaging: studies on the (bio) degradation process of PLA/(R, S)-PHB rigid foils under industrial composting conditions | |
Cairncross et al. | Moisture sorption, transport, and hydrolytic degradation in polylactide | |
EP3527609B1 (en) | Method for producing polyhydroxyalkanoic acid | |
Kanda et al. | Morphology and property changes in PLA/PHBV blends as function of blend composition | |
Brdlík et al. | The influence of plasticizers and accelerated ageing on biodegradation of PLA under controlled composting conditions | |
Sciancalepore et al. | Preparation and characterization of innovative poly (butylene adipate terephthalate)‐based biocomposites for agri‐food packaging application | |
Satsum et al. | Structural and mechanical properties of biodegradable poly (lactic acid) and pectin composites: using bionucleating agent to improve crystallization behavior | |
Galindo et al. | Enhanced surface hydrophobicity of poly (lactic acid) by Co60 gamma ray irradiation | |
Brdlík et al. | The influence of additives and environment on biodegradation of PHBV biocomposites | |
Dadbin et al. | Gamma radiation induced property modification of poly (lactic acid)/hydroxyapatite bio‐nanocomposites | |
Rogovina et al. | Biodegradable Polylactide–Poly (3-Hydroxybutyrate) Compositions Obtained via Blending under Shear Deformations and Electrospinning: Characterization and Environmental Application | |
Borelbach et al. | Degradation behavior of biodegradable man-made fibers in natural soil and in compost | |
JP6707537B2 (ja) | 粒子の形の生体吸収性ポリエステルの製造方法 | |
Kaavessina et al. | Characterization of poly (lactic acid)/hydroxyapatite prepared by a solvent-blending technique: Viscoelasticity and in vitro hydrolytic degradation | |
Cheng et al. | Change of structure and free volume properties of semi-crystalline poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) during thermal treatments by positron annihilation lifetime | |
Beltrán et al. | Effect of yerba mate and silk fibroin nanoparticles on the migration properties in ethanolic food simulants and composting disintegrability of recycled PLA nanocomposites |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090406 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |