JP4798047B2 - Antenna and wireless communication device - Google Patents
Antenna and wireless communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4798047B2 JP4798047B2 JP2007090917A JP2007090917A JP4798047B2 JP 4798047 B2 JP4798047 B2 JP 4798047B2 JP 2007090917 A JP2007090917 A JP 2007090917A JP 2007090917 A JP2007090917 A JP 2007090917A JP 4798047 B2 JP4798047 B2 JP 4798047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- antenna
- monopole
- substrate
- loop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
この発明は、移動体通信機等の無線通信機に用いられるアンテナおよびそれを備えた無線通信機に関するものである。 The present invention relates to an antenna used in a wireless communication device such as a mobile communication device and a wireless communication device including the antenna.
携帯電話システムの端末装置(携帯電話)等の無線通信機において、複数の周波数帯で用いるアンテナを構成する場合、一般的にはそれぞれの周波数帯に適用したアンテナがそれぞれ基材や基板状に配置されている。 When configuring antennas to be used in multiple frequency bands in wireless communication devices such as mobile phone system terminal devices (cell phones), antennas applied to each frequency band are generally arranged in the form of a substrate or substrate, respectively. Has been.
たとえば図1は従来技術による2つのアンテナ部ANT1,ANT2を備えたアンテナの構成を示す図である。図1において第1のアンテナ部ANT1は、一部に間隙部を有するループ状電極からなる。また第2のアンテナ部ANT2は所定箇所で屈曲させたモノポール状電極からなるアンテナである。この2つのアンテナ部は給電手段51,52によってそれぞれ給電される。 For example, FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an antenna including two antenna units ANT1 and ANT2 according to the prior art. In FIG. 1, the first antenna portion ANT1 is formed of a loop electrode having a gap portion in part. The second antenna portion ANT2 is an antenna composed of a monopole electrode bent at a predetermined location. The two antenna units are fed by feeding means 51 and 52, respectively.
このように2つのアンテナ部を並べる場合に、アンテナ部間の干渉を減らすために、2つのアンテナ部ANT1−ANT2間の距離をなるべく離すように設けられる。また、この2つのアンテナを個別のチップアンテナで構成する場合には、その2つのチップアンテナ間の距離をなるべく離して実装される。アンテナ取り付けスペースの関係で2つのアンテナをある一定範囲に実装しなければならない場合には、このように同一平面内で所定の距離を確保して配置するのが常であった。 Thus, when arranging two antenna parts, in order to reduce interference between antenna parts, it is provided so that the distance between two antenna parts ANT1-ANT2 may be separated as much as possible. When these two antennas are constituted by individual chip antennas, the two chip antennas are mounted with a distance as far as possible. When two antennas have to be mounted in a certain range due to the antenna mounting space, it is usual to arrange them with a predetermined distance in the same plane.
ところがアンテナ特性は、そのアンテナの体積(ボリューム,大きさ)に依存することが多く、アンテナの体積が大きいほど良好な特性が得られることが一般的である。 However, the antenna characteristics often depend on the volume (volume, size) of the antenna. Generally, the larger the antenna volume, the better the characteristics.
また、2つ以上のアンテナを配置した場合、互いのアンテナの干渉が生じた場合には、それぞれのアンテナ特性が劣化する事例が多くみられる。このアンテナの干渉を抑えるには、アンテナ間の距離を離すことが最も有効であるため、アンテナ間の距離を離すような配置が必要となってくる。しかし、アンテナ間の距離を大きくすると、個々のアンテナ体積が小さくなってしまい、良好なアンテナ特性が得られないことになる。このように、複数のアンテナを設ける場合、個々のアンテナのアンテナ体積と、アンテナ間の距離による干渉とがトレイドオフの関係となり、設計上のネックとなっていた。 In addition, when two or more antennas are arranged, when there is interference between the antennas, there are many cases where the respective antenna characteristics deteriorate. In order to suppress the interference of the antennas, it is most effective to increase the distance between the antennas. Therefore, an arrangement that increases the distance between the antennas is required. However, when the distance between the antennas is increased, the volume of each antenna is reduced, and good antenna characteristics cannot be obtained. As described above, when a plurality of antennas are provided, the antenna volume of each antenna and the interference due to the distance between the antennas have a trade-off relationship, which is a design bottleneck.
そこで、この発明の目的は、アンテナを設けるスペースを有効利用して実質的なアンテナ体積を小さくすることなく且つアンテナ間の干渉を抑制して、小型且つ高効率(高利得)のアンテナおよびそれを備えた無線通信機を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to effectively use a space in which an antenna is provided without reducing a substantial antenna volume and suppressing interference between antennas, and to provide a small and highly efficient (high gain) antenna. It is to provide a wireless communication device provided.
前記課題を解決するために、この発明は次のように構成する。
(1)基板の第1主面に、一部に間隙部を有するループ状電極を形成し、当該ループ状電極を形成した領域に対向する前記基板の第2主面に、前記ループ状電極の一部に沿った部分を有するモノポール状電極を形成し、前記ループ状電極に対する給電点と前記モノポール状電極に対する給電点とを前記基板を挟んでほぼ対向する位置に配置するとともに、前記ループ状電極の間隙部と前記モノポール状電極の開放端とを互いに対極する位置に配置したことを特徴としている。
In order to solve the above problems, the present invention is configured as follows.
(1) A loop electrode having a gap in part is formed on the first main surface of the substrate, and the loop electrode is formed on the second main surface of the substrate facing the region where the loop electrode is formed . A monopole electrode having a portion along a part is formed, and the feed point for the loop electrode and the feed point for the monopole electrode are arranged at substantially opposite positions across the substrate, and the loop The gap portion of the electrode and the open end of the monopole electrode are arranged at positions opposite to each other.
(2)前記ループ状電極および前記モノポール状電極を形成した領域は前記基板の端部に設けられた非グランド領域とし、前記間隙部がグランド電極寄りになるように前記ループ状電極を配置し、前記モノポール状電極をグランド電極から離れた位置に配置してもよい。 (2) The region where the loop electrode and the monopole electrode are formed is a non-ground region provided at the end of the substrate, and the loop electrode is arranged so that the gap is closer to the ground electrode. The monopole electrode may be arranged at a position away from the ground electrode.
(3)この発明の無線通信機は前記アンテナを備えて、基板にループ状電極およびモノポール状電極に対してそれぞれ給電する無線通信回路を設けることによって構成する。 (3) a wireless communication device is the antenna of the present invention, constructed by providing a wireless communication circuit for feeding respectively the loop electrode and the monopole-like electrode board.
この発明によれば、基板の第1主面に形成したループ状電極に対して給電点から給電されて流れる電流の向きと、基板の第2主面に形成したモノポール状電極に対して給電されて流れる電流の向きとが基板に沿った同方向となるので、ループ状電極によるアンテナとモノポール状電極によるアンテナとがそれぞれ本来の特性を維持できる。 According to this invention, the direction of the current that is fed from the feeding point to the loop electrode formed on the first main surface of the substrate and the current flowing to the monopole electrode formed on the second main surface of the substrate. Since the direction of the flowing current is the same direction along the substrate, the antenna with the loop electrode and the antenna with the monopole electrode can maintain their original characteristics.
また、ループ状電極の間隙部がグランド電極寄りになるようにループ状電極を配置し、モノポール状電極をグランド電極から離れた位置に配置することによって、モノポール状電極がグランド電極による影響を受けにくくなって、モノポール状電極によるアンテナ本来の特性を維持でき、ループ状電極の間隙部はモノポール状電極の開放端から離れた位置となるので、ループ状電極によるアンテナとモノポール状電極によるアンテナとの干渉も防ぐことができる。 In addition, by arranging the loop electrode so that the gap of the loop electrode is closer to the ground electrode, and disposing the monopole electrode away from the ground electrode, the monopole electrode is not affected by the ground electrode. Since it is difficult to receive, the original characteristics of the antenna by the monopole electrode can be maintained, and the gap portion of the loop electrode is located away from the open end of the monopole electrode, so the antenna and the monopole electrode by the loop electrode Interference with the antenna due to can also be prevented.
さらに、このような基板の表裏にそれぞれ独立したアンテナを配置することができるので、実装基板に対するアンテナの占有面積が縮小化され、全体に小型の無線通信機が構成できる。 Furthermore, since independent antennas can be arranged on the front and back of such a substrate, the area occupied by the antenna with respect to the mounting substrate is reduced, and a small wireless communication device can be configured as a whole.
《第1の実施形態》
第1の実施形態に係るアンテナおよび無線通信機について図2〜図4を参照して説明する。
図2は第1の実施形態に係るアンテナの平面図である。ここで〈s〉は基板の第1主面側から見た平面図、〈b〉は基板の第2主面側から見た平面図(裏面)である。基板61の第1主面には、グランド電極41を設けるとともにその端部に非グランド領域31を設けている。この非グランド領域31に、一部に間隙部11を有するループ状電極10を形成している。
<< First Embodiment >>
An antenna and a wireless communication device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 is a plan view of the antenna according to the first embodiment. Here, <s> is a plan view viewed from the first main surface side of the substrate, and <b> is a plan view (back surface) viewed from the second main surface side of the substrate. A
また基板61の第2主面にはグランド電極42を設けるとともに、第1主面の非グランド領域31に対向する位置に非グランド領域32を設けている。この非グランド領域32にはモノポール状電極20を形成している。
A
基板61には、ループ状電極10の所定の給電点12に対して給電する給電手段51を設けている。またモノポール状電極20の一方の端部である給電点21に対して給電する給電手段52を設けている。
The
このようにして基板61の第1主面の非グランド領域31に、間隙部11を有するループ状電極10による第1のアンテナ部ANT1を構成し、基板61の第2主面の非グランド領域32に、モノポール状電極20による第2のアンテナ部ANT2を構成している。
Thus, the first antenna portion ANT1 is formed by the
図2に示したように、ループ状電極10に対する給電点12とモノポール状電極20に対する給電点21とを基板61を挟んでほぼ対向する位置に配置するとともに、ループ状電極10の間隙部11とモノポール状電極20の開放端22とを互いに対極位置に配置している。
As shown in FIG. 2, the
図3・図4は、基板61を挟んで対向するループ状電極10およびモノポール状電極20の位置関係とアンテナ特性との関係について示したものである。
図3(A)は図2に示したとおりの第1の実施形態に係るアンテナの平面図、図3(B)は比較対象としてのアンテナの平面図である。図3(A)(B)のいずれもループ状電極10に対する給電点12とモノポール状電極20に対する給電点21とが基板62を挟んでほぼ対向する位置に配置している。図3(A)ではループ状電極10の間隙部11とモノポール状電極20の開放端22とを互いに対極位置に配置しているが、図3(B)では、ループ状電極10の間隙部11とモノポール状電極20の開放端22とは対極位置にはない。すなわち、基板62のグランド電極41から遠い側でモノポール状電極20のちょうど裏側に対向する位置に間隙部11を配置している。
3 and 4 show the relationship between the positional relationship between the
FIG. 3A is a plan view of the antenna according to the first embodiment as shown in FIG. 2, and FIG. 3B is a plan view of the antenna as a comparison target. 3A and 3B, the
図4は図3(A),(B)に示した2つのアンテナのアンテナ効率の周波数特性である。黒丸は図3(A)に示した第1の実施形態に係るアンテナの特性、白丸は図3(B)に示した比較例としてのアンテナの特性である。第1のアンテナ部ANT1はCDMA2000の2110〜2130MHzおよびCDMA800の843〜875MHzに対応するアンテナとして作用し、第2のアンテナ部ANT2はGPSの1575MHzのアンテナとして作用する。
FIG. 4 shows frequency characteristics of the antenna efficiency of the two antennas shown in FIGS. A black circle is a characteristic of the antenna according to the first embodiment shown in FIG. 3A, and a white circle is a characteristic of the antenna as a comparative example shown in FIG. The first antenna unit ANT1 functions as an antenna corresponding to CDMA2000 2110 to 2130 MHz and CDMA800 843 to 875 MHz, and the second antenna unit ANT2 functions as a
第1のアンテナ部ANT1のアンテナ効率は図3(A),(B)のいずれの構造でもCDMA800の帯域で約−6dB、CDMA2000の帯域で約−5dB程度の効率が得られていて大差がない。 The antenna efficiency of the first antenna unit ANT1 is about −6 dB in the CDMA 800 band and about −5 dB in the CDMA 2000 band, and there is no significant difference in the structures of FIGS. 3 (A) and 3 (B). .
すなわち、一部に間隙部11を有するループ状電極10による並列共振型のアンテナは、基板の裏面に設けたモノポール状電極20による影響を余り受けないことが分かる。
That is, it can be seen that the parallel resonance type antenna using the
一方、モノポール状電極20による第2のアンテナ部ANT2のアンテナ効率は図3(A)の構成で−3dB、図3(B)の構成で−8.5dBとなって、図3(B)ではモノポール状電極20によるアンテナが本来のアンテナとして作用していないことが分かる。
On the other hand, the antenna efficiency of the second antenna portion ANT2 by the
このことから、図3(A)に示したように、ループ状電極10に対して給電点12から流れる電流1−1と電流1−2のうち、電流1−1と、モノポール状電極20に対して給電点21から流れる電流2−1とが同方向であれば、このモノポール状電極20による第2のアンテナ部ANT2は本来の特性を示すことが分かる。図3(B)に示した構成では、同図に示すように、ループ状電極10に対して給電点12から流れる電流1−1Aとモノポール状電極20に対して給電点21から流れる電流2−1Aとが逆方向になるので、モノポール状電極20による第2のアンテナ部ANT2は発生する電磁界が相殺されてアンテナ効率が低下するものと考えられる。
From this, as shown in FIG. 3A, out of the current 1-1 and the current 1-2 flowing from the
なお、図3(B)において電流1−1Aによる800MHz帯の放射は基板からも生じるので、その効率はほとんど低下しない。また、電流1−2Aによる2000MHzの放射については、モノポール状電極20に流れる電流2−1Aと電流1−2Aとが同方向であるので、むしろ効率が高まる。これに対してモノポール状電極20による第2のアンテナ部ANT2の効率は電流1−1Aによるキャンセルの影響を大きく受ける。これらが、ループ状電極10による第1のアンテナ部ANT1の特性に比べて、モノポール状電極20による第2のアンテナ部ANT2の特性が顕著な影響を受ける理由であると考えられる。
Note that in FIG. 3B, the 800 MHz band radiation due to the current 1-1A is also generated from the substrate, so the efficiency is hardly lowered. Moreover, about 2000 MHz radiation | emission by the electric current 1-2A, since the electric current 2-1A and the electric current 1-2A which flow into the
なお、図2に示したようにL字型のモノポール状電極20を形成する場合、その主要部はグランド電極42からなるべく遠ざかる位置に配置するほうが高い効率が得られるので必然的に基板61の端部に沿った位置に配置することになる。またループ状電極10によるアンテナはループ径(周長)が大きくなるほど効率が高まるので、そのループ状電極10は非グランド領域31の外周に沿って配置することになる。そのため必然的にループ状電極10の一部とモノポール状電極20の主要部とが基板61を挟んで対向する位置に配置することになる。このような電極配置であっても、既に述べたように給電点からそれぞれに流れる電流の向きが同方向になるので両アンテナの本来の特性が維持できる。
In the case where the L-shaped
《第2の実施形態》
図5は第2の実施形態に係るアンテナの平面図である。ここで〈s〉は基板の第1主面側から見た平面図、〈b〉は基板の第2主面側から見た平面図(裏面)である。基板63の第1主面には、グランド電極41を設けるとともにその端部に非グランド領域31を設けている。この非グランド領域31に、一部に間隙部11を有するループ状電極10を形成している。
<< Second Embodiment >>
FIG. 5 is a plan view of an antenna according to the second embodiment. Here, <s> is a plan view viewed from the first main surface side of the substrate, and <b> is a plan view (back surface) viewed from the second main surface side of the substrate. A
また基板63の第2主面にはグランド電極42を設けるとともに、第1主面の非グランド領域31に対向する位置に非グランド領域32を設けている。この非グランド領域32にモノポール状電極70を形成している。
A
基板63には、ループ状電極10の所定の給電点12に対して給電する給電手段51を設けている。またモノポール状電極70の一方の端部である給電点71に対して給電する給電手段52を設けている。
The
この例ではモノポール状電極70を非グランド領域32のうちグランド電極42寄りに配置している。それに伴い第1主面側のループ状電極10の間隙部11をグランド電極41から遠い側(基板63の端部付近)でモノポール状電極70の開放端72に対して対極位置となるように配置している。
In this example, the
このような構成の場合、モノポール状電極70がグランド電極42に近接しているので図2に示したような構成と比べて第2のアンテナ部ANT2の効率面で不利であるが、ループ状電極10による影響をほとんど受けないので、モノポール状電極70によるアンテナ本来の特性が維持できる。
In such a configuration, since the
《第3の実施形態》
図6は第3の実施形態に係るアンテナの平面図である。ここで〈s〉は基板の第1主面側から見た平面図、〈b〉は基板の第2主面側から見た平面図(裏面)である。基板64の第1主面には、グランド電極41を設けるとともにその端部に非グランド領域31を設けている。この非グランド領域31に、一部に間隙部11を有するループ状電極10を形成している。
<< Third Embodiment >>
FIG. 6 is a plan view of an antenna according to the third embodiment. Here, <s> is a plan view viewed from the first main surface side of the substrate, and <b> is a plan view (back surface) viewed from the second main surface side of the substrate. A
また基板64の第2主面にはグランド電極42を設けるとともに、第1主面の非グランド領域31に対向する位置に非グランド領域32を設けている。この非グランド領域32にモノポール状電極80を形成している。
A
基板64には、ループ状電極10の所定の給電点12に対して給電する給電手段51を設けている。またモノポール状電極80の一方の端部である給電点81に対して給電する給電手段52を設けている。
The
この例では、給電点81およびグランド電極42から遠ざかる方向(基板64の端部方向)に直線状に延びるようにモノポール状電極80を配置している。それに伴い第1主面側のループ状電極10の間隙部11をグランド電極41寄りで、モノポール状電極80の開放端82に対して対極位置となるように配置している。
In this example, the
このような構成でも、ループ状電極10に給電点12から流れる電流1−1とモノポール状電極80に給電点81から流れる電流2−1とが同方向になるので、モノポール状電極80によるアンテナ本来の特性を維持できる。
Even in such a configuration, the current 1-1 flowing from the
《第4の実施形態》
携帯電話等の無線通信機は、第1〜第3の実施形態で示したアンテナを用いて次のように構成する。
図2・図5・図6に示したアンテナを用いる場合、その給電手段51,52を含む無線通信回路を実装基板上に設け、その実装基板の端部に非グランド領域を設けるとともに、その非グランド領域に図2・図5・図6に示したアンテナを構成する。これによりGPS受信機を内蔵するCDMA800/2000両対応の携帯電話を構成することができる。
<< Fourth Embodiment >>
A wireless communication device such as a cellular phone is configured as follows using the antenna shown in the first to third embodiments.
When the antenna shown in FIGS. 2, 5, and 6 is used, a wireless communication circuit including the power feeding means 51 and 52 is provided on the mounting board, and a non-ground region is provided at the end of the mounting board. The antenna shown in FIGS. 2, 5, and 6 is formed in the ground region. As a result, a CDMA 800/2000 compatible mobile phone incorporating a GPS receiver can be configured.
10−ループ状電極
11−間隙部
12,21,71,81−給電点
20,70,80−モノポール状電極
22,72,82−開放端
31,32−非グランド領域
41,42−グランド電極
51,52−給電手段
61〜64−基板
ANT1−第1のアンテナ部
ANT2−第2のアンテナ部
10-loop electrode 11-
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007090917A JP4798047B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Antenna and wireless communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007090917A JP4798047B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Antenna and wireless communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252507A JP2008252507A (en) | 2008-10-16 |
JP4798047B2 true JP4798047B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=39976938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007090917A Expired - Fee Related JP4798047B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Antenna and wireless communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4798047B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5306158B2 (en) * | 2009-12-07 | 2013-10-02 | アルプス電気株式会社 | Antenna device |
CN102763280B (en) | 2010-02-24 | 2015-04-22 | 夏普株式会社 | Antenna and portable wireless terminal |
TWI523332B (en) | 2013-05-15 | 2016-02-21 | 宏碁股份有限公司 | Communication device |
CN104183898A (en) * | 2013-05-21 | 2014-12-03 | 宏碁股份有限公司 | Communication device |
JP6411026B2 (en) * | 2014-01-06 | 2018-10-24 | 株式会社東芝 | Remote meter reading device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5760747A (en) * | 1996-03-04 | 1998-06-02 | Motorola, Inc. | Energy diversity antenna |
JP3695123B2 (en) * | 1997-04-18 | 2005-09-14 | 株式会社村田製作所 | ANTENNA DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE USING THE SAME |
JP3606005B2 (en) * | 1997-07-04 | 2005-01-05 | 株式会社村田製作所 | Antenna device |
DE112004000869T5 (en) * | 2003-06-04 | 2006-03-16 | Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo | Variable frequency antenna and communication device comprising the same |
JP4232158B2 (en) * | 2003-08-08 | 2009-03-04 | 日立金属株式会社 | ANTENNA DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE USING THE SAME |
JP2005117099A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Murata Mfg Co Ltd | Mobile wireless communication apparatus |
JP4534199B2 (en) * | 2005-02-01 | 2010-09-01 | 日立金属株式会社 | ANTENNA DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE USING THE SAME |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007090917A patent/JP4798047B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008252507A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10186752B2 (en) | Antenna structure and wireless communication device using same | |
US10511081B2 (en) | Antenna structure and wireless communication device using same | |
US10230162B2 (en) | Antenna system | |
JP3713476B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP5725571B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE | |
US10389025B2 (en) | Metal body antenna having loop type radiation elements | |
US7821463B2 (en) | Mobile telephone with broadcast receiving element | |
US8948827B2 (en) | Mobile communication device | |
EP3226347B1 (en) | Wifi antenna | |
JP2007123982A (en) | Multiband compatible antenna system and communication terminal | |
JP2009077440A (en) | Radio apparatus | |
CN103117452A (en) | Novel LTE (long-term evolution) terminal antenna | |
KR101687780B1 (en) | Auxiliary slot MIMO(multiple input multiple output) antenna for the metal phone and communication method for using the same | |
CN104425880A (en) | Mobile device | |
CN105322278B (en) | Antenna with continuous metal frame and its electronic equipment | |
JP4798047B2 (en) | Antenna and wireless communication device | |
JPWO2008120502A1 (en) | Antenna and wireless communication device | |
US9601825B1 (en) | Mobile device | |
JPWO2008126724A1 (en) | Antenna and wireless communication device | |
US8593351B2 (en) | Portable electronic device | |
JP5644397B2 (en) | Wireless device and antenna device | |
JP2005347958A (en) | Antenna device | |
JP2002152353A (en) | Portable terminal | |
US8423100B2 (en) | Mobile communication device with low near-field radiation and related antenna structure | |
US8378899B2 (en) | Wireless communication terminal with a multi-band antenna that extends between side surfaces thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4798047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |