JP4797617B2 - 放収音装置 - Google Patents
放収音装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797617B2 JP4797617B2 JP2005369288A JP2005369288A JP4797617B2 JP 4797617 B2 JP4797617 B2 JP 4797617B2 JP 2005369288 A JP2005369288 A JP 2005369288A JP 2005369288 A JP2005369288 A JP 2005369288A JP 4797617 B2 JP4797617 B2 JP 4797617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- signal
- center
- microphone
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
図1は、本実施形態の放収音装置100の主要部の構成を示す図であり、(A)は平面図である。図1(A)において、紙面に向かって右側を+X方向とし、紙面に向かって左側を−X方向とし、紙面に向かって上側を+Y方向とし、紙面に向かって下側を−Y方向とする。図1(B)は−Y方向から見た側面図、(C)は(A)におけるA−A’断面図、(D)は+X方向から見た側面図である。
また、図2は、筐体1の第2面10Bと反射板13の反射面との距離を示す図である。
具体的に図2の例では、反射板13および第2面10Bの中心から端部にかけて、
中心における距離である距離D1<距離D2<距離D3<端部における距離である距離D4、
となる。
これらユーザ201,202は、別の放収音装置の部屋にいる相手ユーザから音声を聞く場合、放収音装置100のスピーカ3から出力され、前記準ホーン空間を伝搬して外部に放音された音声を聞くこととなる。
これらユーザ201,202は、別の放収音装置の部屋にいる相手ユーザに話しかける場合、放収音装置100に向かって発声する。
図5に示す放収音装置103は、第2面10Bに複数のスピーカ3A〜3Dが設置されており、各スピーカ3A〜3Dは、第2面10Bの中心を基準点としてそれぞれ90度の間隔で点対称に配置されている。このスピーカ3A〜3Dの配置の基準点は、マイクロホン2A〜2Hの配置の中心点Oとともに、第1面10Aと第2面10Bとに対する同一の垂直線上に位置する。
このような構成とすることで、中央部に空間が存在せず、放音音声の定在波が発生しない。これにより、放音音声の高周波数成分が減衰されず、スピーカ3A〜3Dからの放音音声を、そのままの周波数成分分布で、ユーザに伝搬することができる。
また、図4に示す第2面10Bの湾曲面15の構成を、図5の構成に適用してもよい。
本実施形態の放収音装置は、前述のマイクロホン2A〜2H、スピーカ3の他に、前述の入出力コネクタ26を備え、さらに、信号処理機能部として、入力アンプ21A〜21H、A/Dコンバータ22A〜22H、マイク信号処理回路23、エコーキャンセラ24、入出力インタフェース25、D/Aコンバータ31、出力アンプ32を備える。
マイク信号処理回路23は、加算器(減算器)231A〜231Hと、セレクト/ミキシング回路232と、最大信号強度検出回路233とを備える。
エコーキャンセラ24は、適応型フィルタ241および加算器242を備える。適応型フィルタ241は、FIRフィルタ等のデジタルフィルタを含んでおり、スピーカ3からマイクロホン2A〜2Hに至る音響伝搬経路の伝達関数を推定し、推定した伝達関数を模擬するようにFIRフィルタのフィルタ係数を算出する。適応型フィルタ241は、この推定したフィルタ係数を用いて擬似回帰音信号を生成し、加算器242に出力する。加算器242は、マイク信号処理回路23の出力信号から擬似回帰音信号を減算して、出力音声信号として入出力インタフェース25に出力する。ここで、伝達関数の推定およびフィルタ係数の算出は、加算器242から出力された信号である残差信号を参照信号として適応型フィルタ241にフィードバックし、スピーカ3に供給される入力音声信号に基づき適応アルゴリズムを用いて、繰り返し行われる。これにより、伝達関数の推定およびフィルタ係数の設定が最適化される。
図10は、マイク信号処理回路23の他の構成を示すブロック図である。図10に示すマイク信号処理回路23は、図8に示したマイク信号処理回路23に対して、信号合成部分のみが異なるものである。
加算器231Aには、A/Dコンバータ22Aから出力された信号Aが入力されるとともに、A/Dコンバータ22Bから出力された信号Bが入力される。加算器231Aは信号Aと信号Bとを加算して出力する。同様に、加算器231Bは信号Bと信号Cとを加算して出力し、加算器231Cは信号Cと信号Dとを加算して出力し、加算器231Dは信号Dと信号Eとを加算して出力する。また、加算器231Eは信号Eと信号Fとを加算して出力し、加算器231Fは信号Fと信号Gとを加算して出力し、加算器231Gは信号Gと信号Hとを加算して出力し、加算器231Hは信号Hと信号Aとを加算して出力する。このように、図8に示すマイク信号処理回路23は、隣り合う2つのマイクロホンから得られる収音信号同士を加算して出力する。このように、隣接するマイクロホンの収音信号を加算することで、マイクロホンの正面方向、すなわち高い収音感度が設定された方向からの収音信号成分が強められ、他の方向からの収音信号成分が弱められる。これにより、さらに指向性の強い信号が得られる。
図11は、他のマイク信号処理回路23における信号合成部のブロック図である。
この図11に示すマイク信号処理回路23も、図8に示したマイク信号処理回路23に対して信号合成部分のみが異なるものである。
図11に示すマイク信号処理回路23は、加算器237A〜237H、ディレイ回路234A〜234H,235A〜235H,236A〜236Hを備える。 信号A〜Hは、それぞれディレイ回路234A〜234H,235A〜235H,236A〜236Hに入力される。例えば、信号Aは、ディレイ回路234A,235A,236Aに入力され、他の信号B〜Hも同様に処理される。
1−筐体、10A−筐体1の第1面、10B−筐体1の第2面、10C−筐体1の側面、2A〜2H−マイクロホン、3−スピーカ、4−支持部材、13,14,15−反射板、41−曲板
21A〜21H−入力アンプ、22A〜22H−A/Dコンバータ、23−マイク信号処理回路、231A〜231H,237A〜237H−加算器、232−セレクト/ミキシング回路、233−最大信号強度検出回路、234A〜234H,235A〜235H,236A〜236H−ディレイ、24−エコーキャンセラ、241−適応型フィルタ、242−加算器、25−入出力インタフェース、26−入出力コネクタ、31−D/Aコンバータ、32−出力アンプ
Claims (4)
- 対向する第1面と第2面とを有する筐体と、
前記筐体の第1面側に設置されたマイクと、
前記筐体の第2面側の略中心を基準に円周状に設置され、該第2面から前記筐体の外側へ放音する複数のスピーカと、
前記第2面から前記外側へ所定距離で配置された反射板と、を備え、
前記反射板と前記第2面とは、前記略中心で接触し、該反射板の反射面と前記第2面との距離は、前記略中心から該第2面の端部にかけて長くなることを特徴とする放収音装置。 - 前記マイクは、前記第1面に略円周状で該円の中心を基準点として点対称に配置され、且つそれぞれが前記円の中心方向へ指向性の軸を向けて設置された複数の単一指向性マイクロホンからなり、
該複数の単一指向性マイクロホンが形成する円の中心と、前記複数のスピーカが形成する円の中心とが、前記第1面と前記第2面とに対する同一の垂直線上に位置する請求項1に記載の放収音装置。 - 前記第2面は、該第2面と前記第1面との距離が、該第2面の中心から該第2面の端部にかけて短くなる形状で形成されている請求項1または請求項2に記載の放収音装置。
- 前記第2面と前記反射板とを所定距離に離間する支持部は、前記第2面および前記反射板の端部に沿って配置されるメッシュ状部材により形成される請求項1〜請求項3のいずれかに記載の放収音装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369288A JP4797617B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 放収音装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369288A JP4797617B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 放収音装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007174271A JP2007174271A (ja) | 2007-07-05 |
JP4797617B2 true JP4797617B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=38300249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005369288A Expired - Fee Related JP4797617B2 (ja) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | 放収音装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797617B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304293B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2013-10-02 | ヤマハ株式会社 | 収音装置 |
JP5515672B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-06-11 | 日本電気株式会社 | 携帯端末 |
JP5811579B2 (ja) * | 2011-05-06 | 2015-11-11 | 船井電機株式会社 | 表示装置 |
US10524044B2 (en) | 2014-09-30 | 2019-12-31 | Apple Inc. | Airflow exit geometry |
USRE49437E1 (en) | 2014-09-30 | 2023-02-28 | Apple Inc. | Audio driver and power supply unit architecture |
KR102130365B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2020-08-05 | 애플 인크. | 라우드스피커 |
GB2554815B (en) * | 2016-10-03 | 2021-03-31 | Google Llc | Voice-activated electronic device assembly with separable base |
CN115065908B (zh) | 2022-07-19 | 2025-01-17 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 扬声器模组 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856563A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-04 | Fujitsu Ltd | 拡声電話機用送受話ユニツト |
JP3104073B2 (ja) * | 1990-12-22 | 2000-10-30 | ソニー株式会社 | テレビジョン受像機のスピーカ装置 |
JP3932928B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2007-06-20 | ヤマハ株式会社 | 拡声装置 |
JP4075683B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2008-04-16 | ソニー株式会社 | スピーカ装置 |
-
2005
- 2005-12-22 JP JP2005369288A patent/JP4797617B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007174271A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9049504B2 (en) | Sound emission and collection device | |
JP2007288679A (ja) | 放収音装置 | |
JP4929740B2 (ja) | 音声会議装置 | |
US20100215189A1 (en) | Ceiling microphone assembly | |
US9549245B2 (en) | Speakerphone and/or microphone arrays and methods and systems of using the same | |
JP5012387B2 (ja) | 音声処理システム | |
JP5338040B2 (ja) | 音声会議装置 | |
JP3972921B2 (ja) | 音声集音装置とエコーキャンセル処理方法 | |
US8111838B2 (en) | Conferencing apparatus for echo cancellation using a microphone arrangement | |
JP2008011196A (ja) | 放収音装置 | |
JP4894353B2 (ja) | 放収音装置 | |
JP4797617B2 (ja) | 放収音装置 | |
WO2018158558A1 (en) | Device for capturing and outputting audio | |
JP2004343255A (ja) | スピーカ装置 | |
US20090190770A1 (en) | Audio Privacy Apparatus And Method | |
JP3932928B2 (ja) | 拡声装置 | |
US9978387B1 (en) | Reference signal generation for acoustic echo cancellation | |
JP5082878B2 (ja) | 音声会議装置 | |
JP4929711B2 (ja) | 放収音装置 | |
JP2009212927A (ja) | 収音装置 | |
JP4951232B2 (ja) | 音声信号送受信装置 | |
JP4929680B2 (ja) | 音声信号送受信装置 | |
JP4867248B2 (ja) | スピーカ装置及び音声会議装置 | |
JP2022138080A (ja) | テレコムブース | |
JP2006148228A (ja) | 双方向通話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |